OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 209 | 36 | 2015年6月16日 08:46 | |
| 79 | 24 | 2015年6月14日 21:17 | |
| 14 | 5 | 2015年5月23日 15:13 | |
| 19 | 5 | 2015年5月24日 21:05 | |
| 32 | 10 | 2015年5月16日 23:12 | |
| 76 | 49 | 2015年5月20日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
防府航空祭2015に行ってきました。
C社、N社の白や黒の大砲(重そう&高そう)が居並ぶ中、E−M1+40−150PRO+MC14で挑戦。
以前、姫路城オープニングでブルーインパルスに初挑戦したときにEVFで追うのは難しいと感じた(腕があれば可能
なのだろうが.....)ので、今回は発売と同時に入手したドットサイト照準器EE−1装着で挑戦しました。
AF設定はグループターゲット中央でC−AFで、連写H(8コマ/S設定)で撮影しました。
AF頼みでEE−1のみで追ったショットでほぼ合焦していたコマは約半数程度でした、これが他社のものと比べてど
うなのかは分かりません(以前D7100・D800は持っていたが動き物は撮ったことが無いので)し、腕前の問題
はあるでしょうが、自分的にはもうちょっと食いついて欲しいなとは思います、このへんは、もっと経験を積んでどうな
るか見てみたいと思います。
近場で戦闘機などを撮れる環境だともっと色々試せるのですが、近くだと旅客機くらいしか撮れないのが残念。
今回、撮ったものを少しだけ貼っておきます、何れもViewer3で、補正とトリミングして現像したものです。
26点
E-SYS&EOSさんの作例が素晴らしいですね!
書込番号:18857586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちびっとだけ飛行機を撮ったことあるけど、無限固定はダメだと思うの。
書込番号:18857639
14点
>>そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。
>どういう風に参考になるんですか?
>画像を一目見たら同様に写せる様になるんですか?
>情報を提供されたなら、ダメ元でもまずは、試して見る。
>そういう柔軟な姿勢が上達の近道だと思うけどなあ。
試してみる価値がある情報かどうかによるでしょう。
どういう立ち位置で書かれたものか解らないので、頭ごなしの否定も大人げないと思って、ああいう表現にしたのだ
けれど、その辺のニュアンスを感じ取れない方がいたのは残念ですね。
書込番号:18858369
18点
>E-SYS&EOSさんの作例が素晴らしいですね!
仰るとおりですね、フレーミングも露出もバッチリですね^^
書込番号:18858793
0点
NCC-72381さん
あの言い方で良いと思います。
一部の方を除いて皆さんは十分に理解されていると思いますよ。
私の最初のコメントの中には
アクロバット飛行をする航空祭のスチュエーションと動体は実際に撮ってみないと難しさが
分からないという2つの文言をわざと入れました。
自分の言ったことに対して、少しでも疑問を持つかな?という思いからです。
恐らく読解力もない、気付きもしないのだろうな。
実際に自分で経験・体験したうえでのコメントでなく、想像とかカタログデータであたかも
実体験のように述べる人が多すぎます。
やはり、写真添付されたコメントしか信用できないと私はいつも思っています。
書込番号:18859188
11点
>飛んでいる飛行機の撮影ですから距離的に考えて無限になりますからMFで∞に合わせてテープで固定してしまえばピンボケは防げます
価格史上に残る迷言出ました(笑)
書込番号:18859226 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
岩魚くん さん
大葉香奈子 さん
必殺添削人 さん
理解いただいているかたがいらっしゃって有難く思います。
顔の見えないネットの世界では、書かれたことの意図や背景、経験の有無など文面だけでは判断できず、信じて
しまったり、対応に苦慮したりすることもあると思います。
やはり書き込むからには、自分で経験したり、しっかりした裏付けのある情報を書き込んでもらいたいものです
ね。
なお、本内容についての書き込みはここまでにしたいと思いますが、航空祭や飛行機撮影の楽しい書き込みなら
大歓迎ですので、個々にはお返事できないかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18860146
4点
こんにちわ^^
日頃戦闘機をニコン機で撮影しております。
毎日持ち歩いてるE-M1と12-35/2.8、40-150/2.8はフラッと基地に寄った時には頼りになるシステムで
EVFの癖にはなかなか慣れませんが、晴れた日でしたら歩留りもよく撮影出来ています。
ただ、曇りや夕方など撮影条件が悪くなってきますと歩留り悪く使いにくいと感じてしまいますね^^
張り逃げさせていただきます(笑)
書込番号:18860277
7点
esuqu1 さん
書き込みありがとうございます。
ここに貼られた写真以外も拝見しましたが素晴らしい写真をたくさん撮られているのですね。
フラッと基地に立ち寄って撮影できるというのも羨ましい限りです。
まあ、人を羨んでばかりでもいけないので、私も少しずつでも頑張って撮っていこうと思います。
書込番号:18861974
0点
ジェット機ではありませんが、レシプロ機のデモ飛行を4枚ほど。
いかにシャッタースピードを落とすかが見所なのですが、
腰が引けた情けないスピードになりました。
しっかりC-AFが仕事をしてくれて楽しい撮影でした。
ジェット機と全く違うスタンスになりますが、
手振れ補正が強力なのもアドバンテージですね。
ISオートで撮ってます。
、
書込番号:18864009
7点
違いがわかる男 さん
レシプロ機にはジェット機には無いプロペラの回転の表現という別の難しさがあるのですね。
防府ではT−7やヘリの飛行も撮影したのですが、見事にプロペラが止まっていて、失敗作の連発でした (^^ゞ 。
まあ、これも経験の積み重ねが必要なんでしょうね。
書込番号:18865210
0点
NCC-72381さん
ヘリのローターは遅いので最低SS1/50〜60にしないとローターは
停止したままで即墜落でーす。
もっとSSを落とすとボケ写真の多発と意外に難しいんですよね。
写真はあるけど他社機で撮ったものなので言葉だけで済みません。
書込番号:18865318
1点
私は猛禽をメインに撮っています。
昨年、とある航空ショーに行き、鳥が撮れるんだから飛行機なんてチョー楽勝〜
って軽い気持ちで撮ったのですがコレが惨敗・・・・
ピントとかAFの追従以前のお話しで、ただ戦闘機が飛んでるだけのつまらない
写真を量産。
ですので飛行機撮りの諸先輩方の作例はとても参考になりますね。
書込番号:18865351
3点
岩魚くん さん
SS1/50〜60ですか〜
やたら絞るわけにもいかないので、ND必須なんですかね。
今度挑戦してみます。
ブローニング さん
そうですね、分野が違えば、その道の諸先輩方の作例やアドバイスは勉強になりますよね。
単に真似をするということではなく、気付かされることが多々あるというという意味でも。
書込番号:18866398
2点
ちょっと遅いし。機種違いですが、お邪魔します。ドットサイトはエアガンにも使えるオープンタイプの汎用品を持ってますが、航空祭で使ったことはないです。また、近くに基地が無いので、年に2〜3度の撮影しかなくて、いつまでたっても上達しませんが、ちょっと気になるコメントがあったので・・・
★餃子定食 さんへ
もう見てないのでしょうが、もしかして、航空祭に行ったことが無いのでは?経験があれば
>飛んでいる飛行機の撮影ですから距離的に考えて無限になりますからMFで∞に合わせて・・・
なんてコメントは出ないはずです。
添付したカットはキヤノン7DUとシグマ50-500のカットで、複葉機のカット以外はリサイズのみでトリミングしてません。
さて、航空祭では観客に見せるための飛行をしますから、かなりの低高度で、ギリギリまで、近づきます。少しピントが甘いですが1枚目をご覧ください、7DUに500ミリですので、この時の横方向の画角は計算上約2.6度です。ここからF−16の機体の視野角は約2度強と判断できます。F−16の全長は約15メートルですから三角関数使えば機体との距離は約400メートル余りとなるはずです。この距離を無限遠と言えますか?回析現象を無視して、限界まで絞って被写界深度に入るかどうかギリギリの距離で、とても無限遠固定で撮る気にはなりません。
★NCC-72381 さんへ
>合焦していたコマは約半数程度でした
航空祭専門の方が、機材を整えて望めば合焦率は上がるでしょうけど、1/2なら十分なのではないのでしょうか。レンズやボディの性能に腕の問題もありますが、私など1/10でも合焦してるだけマシ、なんてことも・・・・
それにしてもオリの40-150F2.8切れ味がいいですね。シグマの50-500はテレ端が今一で・・・
書込番号:18867221
7点
遮光器土偶 さん
>航空祭専門の方が、機材を整えて望めば合焦率は上がるでしょうけど、1/2なら十分なのではないのでしょうか。
そんなものなのでしょうか、ただ、限られたシャッターチャンスの中では逃したコマはやはり惜しいものですね。
やはり経験を積んで、徐々にでもそういうミスショットを少なくしていきたいものですね。
書込番号:18867669
1点
NCC-72381さん、皆さん、こんにちは。
皆さんのコメントや作例に妄想がふくらみ、人生3度目の百里基地訪問をしてきましたが、本日は通常訓練のみらしく、前回は撮影ポイントにたくさんいらしゃったベテランの方たちがまったくいませんでしたので、毎回あなた任せだったので、今回は大変困りました。
おまけに戦闘機は離陸してどこかに飛び去るパターンが多く、ビギナーには手も足も出ず、いつもは気ままな個人営業なのですが、やっぱり横に詳しい方がいてアドバイスしてくださると楽ちんでもっと楽しかったはずなのにと感じ入った次第です。
基本40-150mmF2.8 + MCー14で遊んでみましたが、遊ぶというよりも一定時間空いた後で、突然離着陸する戦闘機に遊ばれるだけであっという間に2時間が過ぎてしまいました。同じようなパターンで離陸する形が多かったので上記の組み合わせの歩留まり率はなかなかよかったように思いますが(ピンずれ等ご容赦)アップダウンの激しい飛行形態だったらだったらどうなのかなと興味が湧きました。
ただ飛んでいるだけの写真ばかりで恐縮ですが、皆さんの勉強になるコメントや作例に刺激を受けて、1年ぶりくらいに重い腰を上げて百里に出掛けることになったことに感謝すると同時に、こちら文字通り「ただ飛んでるだけ」のつまらない証拠写真ばかりですが、とりあえずアップさせてください。
それにしても皆さん、ツボを得ていますね。チャンスがあったら同じような構図狙ってみます。毎回の亀レス恐縮です。
書込番号:18874578
5点
アナログおじさん2009 さん
こんばんは
百里ですか、私は戦闘機の写真撮影というものににあまり興味の無いころから、百里の名前とF4戦闘機の名前だけは
目にしていました(ファントム無頼、神・栗コンビといって分かる人居ますかね?…新谷かおる/史村翔両氏の漫画です)
1枚目の写真はトリミング無しですか? 結構寄れるのですね。
百里もいつかは行ってみたいところの一つです。
書込番号:18875567
1点
NCC-72381さん
亀レスなのに、わざわざコメントどうもありがとうございます。
前回アップした写真、ちょっとトリミングしていますが、撮ったオリジナル写真と状況は以下のようなものです(当方もM1+40-150mmF2.8+MC-14での戦闘機撮影は初めてです)。
フェンス越しにもっと近くで撮れる場所もあるようですが、百里は3回目で全く詳しくはありませんので、ネット検索お願いします。前回の1枚目は、実はそれまでなぜか多かったモズの子供たちの写真を撮ってたりして出遅れ、最初ピント外したかなと思ったものの、自分的にはM1が頑張ってくれた印象です。
すばらしい作例が続いている後でなんの参考にもなりませんが、前回アップの1枚目の写真の前後の連続4枚分(連射Lです)、オリジナル、jpeg撮って出しでアップします。止まりものの野鳥中心に遊んでいる自分なので、近くの野鳥についつい目がいってしまいましたが、動体視力の落ちている自分にも、いつもと違う被写体楽しかったです。ノートリの構図にならないところがまずは残念ですが。
百里基地は実は車で30分くらいの地元なのに自分は去年まで行ったこともなかったのですが・・・なにしろ戦闘機といえば初期ゴジラ映画に出てくるF86とかウルトラマンシリーズあたりのF104くらいなもので、F4ファントムが精一杯(^^)・・・価格コムのあるスレで、「野鳥もたくさんいますよ」と教えていただき、ブルーインパルスが練習するということもあって、ついつい出かけた次第です。
自分の車も百里関連のペイントを施したりして相当気合いの入っているファンの方からお孫さんを連れたファミリーまで、ゆったりした雰囲気で皆さん飛行機を眺めているし、ベテランの方が当日お勧めの撮影ポイントなど、詳しい解説をしてくださるなど、ひとり遊びが基本の自分ですが、何となくゆったりした時間がいい感じというのが第一印象でした。
もちろん野鳥撮影同様、大砲レンズはもちろん、飛行情報をすべてゲットしようとびしっと諸装備を決めているグループとおぼしき方もいらっしゃいますが、いろいろな撮影ポイントで自分のペースで皆さん楽しんでいるように見えました。機会がありましたら、ぜひ観光かたがた茨城へいらっしゃってください。
再度、ピント外れの亀レスに、ご丁寧なコメントありがとうございました。
書込番号:18875906
2点
アナログおじさん2009 さん
夜遅くにも関わらず、詳しい説明の返信頂き恐れ入ります。
若干のトリミングでしたか、でもフォーカスもバッチリで、日頃野鳥で鍛えた腕前とレンズの相乗効果でしょうか。
それにしても、車で30分は羨ましい限りです。
返信有り難うございました。
書込番号:18876331
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://digicame-info.com/2015/05/300mm-f4-pro-1115.html
さあ、ゲームをしてポンイトを貯めよう。
資金もね。
40−150mmf2.8では距離不足で非常に辛いけど頑張っています。
早く気を楽にして欲しいものです。
15点
皆さん、コメント有難うございます。
概ね欲しいけど価格が心配といったところでしょうか。
私は18〜19万円台、オンラインショップ・プレミア会員で14万円ぐらいかな?
と予測しています。
先に載せた写真も同じですが、40−150mmで撮った写真はここまでトリミング
せざるを得ないので、多少価格が高くても結局買ってしまうんですよね。
↑
(オリンパス関係者の方へ、これは私だけですから。)
<金色観音>さん
フードの形状については私も前々から気になっています。
40−150mmと同じであればベターなのですが、モックからは想像出来ないんです。
話は変わりますが、予定されていたPROレンズはこれでほぼ具現化となるでしょうが
PROという冠はレンズだけ?という思いがあります。
M1U発売を経て最終的にはM1・PRO、そして400mmf4までは続いて欲しいです。
岩合プロのフォーサーズ328レンズ装着のM1を持った写真には物凄く違和感を持っています。
アンバランスな過渡的システムだな・・・という印象が強いです。
今回発売予定の300f4なら?
猛獣を狙っているプロという迫力感がないような。せめて、400f4なら外見的なトータルバランスも
良さそうだし、性能・距離(テレコン可)も十分かな?
書込番号:18814481
5点
予算は20万円前半までです。30万円以上なら要らない。じゃなくて買えない。(汗)
書込番号:18815313
3点
誰かがCP+のときに25万円くらいだと聞いたって、書き込みしてましたよね。
サイズ(レンズ有効径)的にはフォーサーズの150mmF2.0と同じくらいなので、価格もそう大きく変らないもの予想しています。25万円というのは良いところではないかと思います。
これが、20万円を切るようなものであれば、性能的に不安を感じてしまいます。
書込番号:18815702
1点
魅力的なレンズです。
早く実写サンプルを見たいですね!
書込番号:18816303
1点
ニコンの旧サンヨンは、普通にヨドバシで118000円+10%ポイントバックでした。
・・・さんしじゅうに(3×4=12万円)以内で、お願いします!
書込番号:18818303
4点
皆さん、こんばんは。
サンヨンに対する皆さんの期待度は40−150mmの出来が良過ぎたため
物凄いものがありますね。
過去にED328レンズがあったもののバカでかく、高価だったので普及品とは
いえず、こう言った点でも普及品のサンヨンの発売はオリとしては初めてで是非とも
手に入れたいものです。
性能の点ではキヤノン・ニコンでも定評あるので、少なくても同等もしくはそれ以上を
オリとしては狙ってくるでしょう。
レンズの評価が悪いとカメラ本体の販売にも影響が大きいでしょうし。
価格についての予測は高くなると思う方、私みたいに20万割れと千差万別でどうなるのか
これまた楽しみです。
モータースポーツ・鳥などC−AFでの動体撮影では40−150mmより倍の大きさで
被写体を捉えられるようになるため、ピン抜けも少なくなるし、解像も良くなるしと
このサンヨンには期待する人がかなり多いかと思います。
何しろ、手持ちで600mmf4、840mmf5.6として使えて、プリントサイズも
(人によりけりですが)A3も楽勝なんですから。
書込番号:18818686
7点
Olympus M1+Nikon 300mmF4(旧)のハイブリッドです(^^) |
AFにいらつくくらいならMFでという短気じいさんです Nikon 300mmF4(旧) |
ミラーレス専門の山の神、300mmF4初体験(すんません、個人的ネタです) |
しまった、しばらくこちらを覗いていなかったので、こんなスレがあるとは気づかず、超亀レスですみません。5月の末に40-150mmF2.8+MC-14では不足の事態が出てきて、次善の策でニコンの300mmF4(旧)をM1に付けて散歩しました。相変わらずのお気軽お散歩撮影ですが、さすがにお散歩にはちょっと重めですね。
ライバルも多い300mmF4ですが、大砲レンズには行かないで・・・行けないで(^^)・・・やって行こうかと思っているので、とにかくオリンパスには、さすがオリンパスというものを頑張って欲しいですね。
いろいろな状況で野鳥を撮影するため、すべてAFに頼ることは考えにくいので、自分的にはピントリングの使いやすさというか、MFでの使いやすさもお願いしたいです。とにかく、さすがとみんなをうならせるものを早く出してください。皆さん同様、自分も待ってます。
超亀レス、失礼しました。
書込番号:18850163
5点
岩魚君さん、皆さん、こんばんは。
エンジニアの嗜み(えがみブログ)に特許公開の情報が掲載されています。
もしかすると防振機構を搭載しているかもしれません。
発売が待ちどうしいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-10
書込番号:18858773
2点
アナログおじさん2009さん
返信遅くなりました。
カメラメーカーとしては初の照準器発売、そして300mmf4の発売予定とオリは軽量・コンパクトな
システムでの鳥撮り・動体撮りを目指し、着実に具現化しています。
それもTVコマーシャルのように「どきにでもある」中途半端でないもの、飛びぬけた性能を持つ製品を
出せば新たな支持者も増えると分かっていますから、サンヨンには大いなる期待をしましょう。
チャンネルベースさん
新たな情報有難うございます。
「防振機構」とは?
私にはよく分からないのですが、この機構は「シャッターブレ」を抑えるものでしょうか?
書込番号:18859270
1点
☆岩魚君さん
超亀レスにコメントいただき、申し訳ありません。言わずもがなの内容でやたら長い文になり恐縮です(この文は後付です)。
M1での撮影はもちろん、猛禽類の写真の方も楽しませてもらっています。別スレですが、野鳥などの動体撮影を数多くこなしている岩魚君さんならではのコメント、ナイス100票です。
今更ですが、野鳥撮影の現場で起こるいろいろなことに対応してできるだけ自分好みの風景を切り取るかの困難さは、実際にやっている人でないと判らないと思いますので、動体撮影を語るなら自分もぜひ作例をアップしていただいて、撮影にまつわるコメントなりアドバイスを聞きたいという考えです。
身も蓋もない話になってしまいますが、会社勤めの経験者なら、実績を示さず言うだけの人間がどのように評価されるかは言わずもがなだと思いますし、こんな野暮な話は趣味を楽しむスレでは書き込みたくないですね。すんません。今回、岩魚君さんのコメントに妄想が刺激されてしまいました(^^)。
野鳥に出遭うという運から始まり、明るさや距離、野鳥のいる環境・・・たまにせっかくのチャンスをパアにする「悪気のない」おじさんやおばさんも出現したりするアクシデントも含め・・・など不確定要素が多く、マニュアル通りに行かないことは当然であると、ちょっとでも野鳥撮影に足を突っ込んでいる方は、誰でも常識であることは理解されていると思います。
だからこそ岩魚君さんのアップされる作例には毎回多くのナイスが付いていると思いますので、これからもミラーレスファンのためにも、ぜひこれからもすばらしい作例をアップしてください・・こちら肝が据わっていないので、最近も季節もののカッコウの托卵現場にはチャンスを、逃してなるものかとレフ機メインでやってしまいました(^^)。
岩魚君さんの動体撮影に関するコメントに、ついついい似つかわしくない内容のコメント、失礼しました。
アジサシの写真、いいですね。こちら毎年偕楽園公園に来るアジサシの数が少なく、岸寄りにもなかなか近づかないので苦戦中です。こちらのスレを見て、曇天の夕方、早速M1+75-300mmUで散歩に出掛けましたが、運良くアジサシの姿は見えたものの、対岸まで約350mの千波湖の真ん中から先を飛ぶだけで、撃沈でした。それでも300mmF4ならどうなるかなと言う妄想に支えられ、楽しめました。あれこれ苦戦しながらも、写真は楽しく撮るというのが一番という、当方です。
今日はボーグ77EDU+1.4倍+M1で、換算1400mmで秘密のオオタカ営巣地の雛を、毎度のなめきった手持ちで撮影したのですが撃沈でした。暗い杉林の中で、枝が張り出して雛の見える範囲は限られているし、雛が動くのである程度のSS確保は必要だし、ISOを上げても厳しく、三脚は諸般の事情で厳禁だし・・・M1+300mmF4+1.4倍テレコンなら人目を避けてこっそり撮影できるのにとまたまた妄想が加速です。
自分でもあきれるようなだらだらした文になってしまいましたが、これからも岩魚君さんの作例と撮影ポイント参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:18859520
2点
アナログおじさん2009さん
M1のC−AFは結構優秀だと思います。
以前、菜の花で敷き詰められた土手を飛ぶ猛禽のハイイロチュウヒ(白い♂)を撮っているときに
感じたことなんですが、今回のアジサシでも7DUでは添付写真(1〜3枚目)のような背景では
全くAFが感知してくれません。
同じ状況下、M1で撮ってみるといとも簡単にAFしてくれましたし、その後の追随性も良好でした。
7DUはコントラスト弱の被写体には非常に弱いですし、ISO感度がちょっと上がると極端に解像力が低下して
シャキッとした画像が撮れません。ザラツキも目立ちますし、今はISO400以上になったら撮れなくてもと
諦めています。A4プリントすると仲間にも見せられない画像にしかならないので。
まだM1のほうがISO感度が上がっても極端ではなく、徐々にという感じです。
40−150PROでは距離不足で大トリミングばかりで満足する写真にはなりませんが、300f4に
なればC−AFによる撮影・成果も劇的に変わりますからもう半年ほどお待ちを!
書込番号:18860587
3点
岩魚くんさん、返信有難うございます。
防振機構とは、レンズ内手振れ補正ではないかと思います。
発売されてみないと搭載されるかどうか?
どっちにしても、待ち遠しいです。
いつも、素晴らしい作例の投稿、楽しみにしています!
書込番号:18862263
1点
前日の設定忘れたり、ピント外したりで苦戦中(草刈り中、野ウサギの子が出現) |
基本リサイズなので75-300mmUのテレ端でOKなんですが(^^) |
じいさんも歩けばネタに当たるということわざ通りですが(^^) |
岩魚君さん、作例アップと解説ありがとうございます。犬も歩けばなんとかみたいに、個人的なネタには結構事欠かない環境なので・・・本日も草刈り中、3羽の野ウサギのの子に遭遇、アップはしませんが、厳しい自然界の現実を目撃してしまいました・・・300mmF4が出るまで、決定的瞬間を逃さぬよう修行したいと思います。
圧倒的な軽快さから散歩に75-300mmUをよく持ち出しますが、40-150mmF2.8(+MC-14)を使ってしまうと、たら、れば、というモードに陥ることが出てきました。チャンネルベースさんがアップされている競馬の写真のシステム、MZの150mmF2.0 との三角関係の中で(^^)色々迷っていますが、ともかく自分も300mmF4大いに期待しています。
毎回実践をベースにしたお話、ありがとうございます。こちら、ただ今、他社の300mmF4を無理やり山の神に持たせて、300mmF4の写りはいいねと見え見えのアピールしています・・・バレバレですが(^^)。
☆チャンネルベースさん
>エンジニアの嗜み(えがみブログ)に特許公開の情報が掲載されています。
自分もこちらの方のブログを時々覗いていますが、内容はよく理解できなくても、すごいなあといつも思っています。別スレですが、競馬の写真とコメント、勉強させてもらっています。150mmF2.0 でもほぼ止まりもの専門の自分ですが、150mmF2.0 での動体の作例、こちらも楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。
1枚目、3枚目はノートリ、2枚目のみ等倍切り出しを横1600ピクセルにリサイズ・・・等倍観賞はお避けください(^^)。
書込番号:18862535
2点
【独り言】
サンヨンのレンズに防振機構?
手振れ補正がボディ内にあるのになぜ?
レンズ内手振れ補正を採用している他社機ユーザーにも買ってもらえるようにということなのか。
ひょっとすると、シャッターショックによるブレ防止策かも。
超望遠レンズともなるとシャッターブレが顕著になるだろうし。
以前公開された特許内容には防振機構がなかったような。
開発テスト中にシャッターショックによるブレが予想外に発生し、その対策のために発売延期という
噂が流れたと考えればつじつまが合うなあー。
書込番号:18864338
2点
岩魚くんさん、アナログおじさん2009さん、こんばんは。
いつも色々な鳥の作例等、楽しみに拝見させていただいております。
お二方とも、とても上手で流石だなと感心しております!
アナログおじさん2009さん
E-M1の作例スレッドでは、色々とコメントを下さり有難うございました。
モーキンズのスレッドでは、大鷹の雛の写真を拝見させていただいて、
これからの巣立ちまでの写真を楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します。
書込番号:18864383
2点
>レンズ内手振れ補正を採用している
>他社機ユーザーにも買ってもらえるように
それとも某SONYのようにレンズとカメラの共同作業?
OLYMPUSはブレない会社なのだ
書込番号:18864399
1点
アナログおじさん2009さん
人というものは何度も繰り返し言われると、そのうちに「しょうがないねー」と変わってきます。
でも、女性は「買ってもいいわよ」という気になっても、その言葉は最後の最後まで発しないところが
男と違うようです。
願いが叶ったら、その1/10ぐらいの金額の物でもいいですからプレゼントを!
また欲しいものが出てくるでしょうから、次の買い物のために早くも布石を打っておきましょう・・・
な〜んちゃって。
書込番号:18864416
1点
11月15日?
その時期は子供の七五三で買えません、何とかして〜
書込番号:18864436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘屋さん
まだ決まった訳でもないし、あくまでも目安というか11/中ぐらいには
という感じだと思いますよ。
金銭的にはクレジット払いで年明けの引き落としということで。
書込番号:18865118
0点
120%田舎なのでもう少し焦点距離が欲しいですね |
警戒心の強いオオヨシキリもトリミングせざるを得ず |
こちらのモズに至ってはトリミングしてもなんなの、それレベル |
本日のオオタカの様子・・・貼る場所どうみても勘違いですが(^^) |
岩魚くんさん、チャンネルベースさん、こんばんは。
☆岩魚くんさん
家庭内のパワーバランスへのご教授、ありがとうございます。本日実家周りで野鳥を狙ってみましたが、やはり警戒心の強い小鳥群は40-150mmF2.8+MCー14でも厳しかったですが、M1の手ぶれ補正もあって薄暗い杉林の中のオオタカの雛の様子やキビタキも何とか記録写真は撮れました。それでも300mmF4ならもっと楽かと思うと、やはり早く出してよと期待してしまいますね。
隠すようにして長玉を付けた他機も持ち出しますが、M1+40-150mmF2.8+MCー14はコンパクトなので、田舎の隣人たちには気づかれずに森の中でこっそり撮影できるのがメリットです。しかも暗所では失敗の少ないMモードの恩恵様々です。
ただキビタキのビデオ撮影もM1でちょっとやってみましたが、こちらは三脚がないと自分の場合は話になりませんでした。300mmでトリミングなしの写真早く撮りたいですね。
☆チャンネルベースさん
モーキンズの方は、岩魚君さんも含め、腕と機材両方がすばらしい皆さんの末席の隣に座らせてもらってネタ専門で遊ばせてもらっていますので、ばれるとこの年になっても妙な気恥ずかしさがあります(^^)。
ネタ専門なので、猛禽類の飛翔シーンなどは及びもしませんが、本日M1+40-150mmF2.8+MC-14でちょっと様子を見てきましたのでオオタカの雛の記録写真アップします。入り組んだ枝がじゃまでなかなかすっきり撮れる場所がありませんが、雛がどんどん大ききなって来ているので、今までよりは少し楽かなと相変わらずアバウトな思考です。
お二方、超亀レスなのにコメント、どうもありがとうございました。それでは、岩魚君さんのアドバイスに従って、長期的な戦略を立てて、300mmF4の発売を待ちたいと思います。
書込番号:18871926
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150520_702825.html
オリンパスは、「OLYMPUS OM-D E-M1&フォーサーズレンズプレミアムキャンペーン」を5月21〜8月21日に実施する。
期間中に「OLYMPUS OM-D E-M1」を購入して応募すると「パワーバッテリーホルダーHLD-7」を、同じく対象のフォーサーズレンズを購入して応募するともれなく「フォーサーズアダプターMMF-3」をプレゼントする。
ということで、新機種は秋?
1点
バッテリーグリップこないだ買いましたわー
E-M5m2と競合してる部分があるので、E-M1の販促活動ってだけだと思います。
E-M1後継機は来年の80周年に合わせてくるのかな?それとも後継機を今年中に発表、発売して来年にそれの限定バージョンとか,,,?
書込番号:18795211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャンペーンは、2015年の2月頃にもやってますよ。
新機種とは関係ないでしょう。
現行機にはご不満ですか? 理由をお聞かせ願えると幸いです。
検討中の皆さんの参考にもなるでしょう。
書込番号:18795286
2点
「2万円キャッシュバック!」なら、釣られてました。
書込番号:18797209
4点
フォーサーズユーザーの移行を促し続けてるっていう意味では良心的なキャンペーンですね。
先のキャッシュバックキャンペーンで羽振り良くやったあとの、これなので
そろそろ、なのかな?と思った次第です。
不満? もなにも、私は、これを所有していません。
検討中の皆さんへ
・おそらくもう、キャッシュバックキャンペーンはないでしょう。
書込番号:18800617
1点
キャンペーンするのは珍しくもなんともないですが、対象がOM-Dシリーズではなく、E-M1であるところに意味がありそう。
卸値も下げたと推測しますが、あわせてキャンペーンとはやはり在庫がさばけないのか?
書込番号:18802529
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日上高地に行ってきました。
雨の可能性があったのでM1には12−60で、晴れ用にP5+9−18、40−150でした。
1日は晴れだったのですが、翌日は雨でM1+12−60のみでした。
小雨だったので人間は防水上下、傘無しで歩きました。
12−60のフードは深いのでレンズが濡れることもなくすごせました。
来月、尾瀬の中一泊ツアーに申し込みました。
以前に行ったのは40年以上前で楽しみにしています(台風来ないように)
ボディーはM1と旧M5の予定です(傘は使わないようにとパンフに書いてありました)。
雨なら12−60にするかM1+12−40、M5+60マクロにするか悩んでいます。
結構歩く予定なので12−60は重いかも(最近、体力がありません)。
タムロンさん、12−60の3.5通しで今の12−40より少し大きい程度(防塵防滴で)なんてだしてくれませんか、無理でしょうけど。
(オリの14−150も尾瀬ように検討中ですが、その後使わないような)
8点
12-60F3.5-4.5程度のマイクロフォーサーズレンズ(防滴)も欲しいですね。
書込番号:18771599
1点
14-150Uですが、私は気に入っています。冬眠ヤマネさん同様にE-M1に12-40PRO+75-300、E-M5の雨の日用に
14-150Uと考えて購入しましたが、思ったよりも使い勝手が良く、もう少し広角が欲しい場面がない訳では
ありませんが、手軽な山歩きはこれ1本で済むようになりました。
参考までに今年の角館での写真を貼らせて頂きます。
尚、尾瀬での傘の使用の件ですが、木道上のすれ違いと横殴りの雨の場合、傘だけでは対処できないことを指して
いるのではないでしょうか。すれ違いに支障があるようなら一時的に畳めば良く、上下の雨具を着用しても風のない時や樹林帯では折り畳み傘を併用すると随分と快適に歩けますし、撮影時にはレンズ前面を濡らさずに済むので便利です。
書込番号:18771756
9点
じじかめさん、今晩は
12−60の画角は自分には自分にはほぼ満足できる画角です。
オリンパスはこれ以上標準ズームは出さないでしょうからどこかで出してくれないかなという願望です。
黒法師岳の閑人さん、色々ありがとうございます。
ザゼンソウ、水芭蕉は八ヶ岳、乗鞍周辺に何度か行きましたが、近年は鹿の食害が大変そうです。
14−150の初代は持っていたのですが画質面で合わず売却しました。
東京に用品調べに行くので、ヨドバシで再考したいと思います」。
尾瀬の旅行会社のパンフには木道で迷惑なので傘は持ち込まないでとなっていました。
小屋の周辺では便利そうで折りたたみをリュックに入れる予定です。
書込番号:18773785
0点
> パンフには木道で迷惑なので傘は持ち込まないでとなっていました。
パンフの書き方が悪いな。仙人さんのいうとおりだと思う。でも、それくらい書かないと非常識なヤツもいるんだろうな。
書込番号:18802653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てんでんこさんどうもです。
他の自然の中でも、マナーが気になる方がいるので、尾瀬では仕方が無いかなとも思います。
例えば立ち入り禁止のロープ内で三脚を立てる方、植物をつぶして腹ばいで花のアップをとる方、木道に三脚を立てただの自然観察者の歩く邪魔になる方、揺れる橋に三脚を立て他の人が渡ると怒る方等。
自分は見かけるといやいやながら注意する方です。
ところで所要で東京に出た際OMD−EM5Uと14−150を見てきました。
現物を見るまではあまり興味はなかったのですが、かなり良いという感想でした。
地元のキタムラでE−M5と4/3レンズ+620、420査定中です。
(E−5+12−60、50−200、50マクロは残しました)
ある程度の価格ならUに交換の予定です。
書込番号:18806743
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
6月にリリースだそうです。
OLYMPUS OM-D E-M1(Ver.3.1)
・「LVブースト2」を追加
・ピクチャーモード「水中」を追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701306.html
9点
しょうゆカツ丼さん、情報ありがとうございます。こまめなバージョンアップは、ユーザーフレンドリーだと感じています。オリンパスも苦しいところでしょうが、感謝です。ソニーの2000万画素の4/3センサーが控えていると思われますが、フラッグシップ機として、E-M1は大切に育てていって欲しいですね。
書込番号:18769348
3点
E-M10にもLVブースト2を!!
書込番号:18769573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この浪花節的なファームアップが魅力的o(^o^)o
書込番号:18769609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の経験上ですと、オリンパスはあまりアップデートしてくれる会社という印象はありませんでした。
やはりフラグシップならではなんでしょうね。
今回に限ってはE-M5 IIもアップデートするようですが、この2機種で、今後このあたりの頻度や内容に差をつけてくるのかどーか興味があるところです
書込番号:18770269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォーサーズのフラグシップ時代のE-3やE-5はファームアップによる機能向上は殆どなかったような
気がします。
が、マイクロフォーサーズのフラグシップE-M1になってからは、ビックリするくらい
ファームアップによる機能向上してくれてますよね。中級機のE-M5やmk2もファームアップしてくれてますし。
オリンパスのマイクロフォーサーズフラグシップ機への本気度を感じています。
Penシリーズやエントリー扱いのOM-D E-M10も、リソースを割けることが可能ならば
ファームアップによる機能向上もお願いしたいところですが、さすがに難しいのでは?
他社(名前は挙げませんが一眼レフメーカーの一眼レフ)に比べれば現在のオリのミラーレス機の頻繁的なファームアップは嬉しいですよね。
Penシリーズが置いてけぼり気味なのはちょっと気の毒ですが、他社の中級機やエントリーも一緒かそれ以下に感じますしね。
書込番号:18770630
5点
頼むからサイレントモードを追加して欲しいですわ(笑)
書込番号:18772389
3点
欲を言えば、E-M1にモフォーカスピーキングで白と黒以外を選べるようになると嬉しいです。
E-M1でのハイレゾショットや5軸手ぶれ補正動画とか、どうなんでしょう?
可能かどうかは分かりませんが、仮に可能だとしてもE−M1の後継機種までお預けなのかな?
後継機4K動画も期待してます。
書込番号:18773506
2点
うーん、E-M1 mr2が遠退きますね。
まさか、LV2ブーストまで導入してくるとは
ハイレゾも、その内導入してくるのでは?
出来れば、高感度NRの処理も1-2段改善
しないかな?
書込番号:18783194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格の動きからして、在庫で苦労しているのでは?
ペンと違って、新機種出して旧機種は安売りというわけにはいかんでしょう。
書込番号:18783284
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前に2台目について相談させてもらいました。
あの時はメーカーの代替え機で乗り切ったので買いませんでしたが、また今メーカーに修理に預けてて、いろいろあって1ヶ月経ってまだどうなるか不明な状況です。
今どうしても撮らなきゃいけないものはないのですが、カメラ持ってたらなって思うこともあって、やっぱりもう一台あればなと思い、今回直ってもまた次何かあった時のことを考えて、真剣に2台目を考えています。
ただ素直にE-M1を買い増すか、全然違うマウントを買うかで悩んでいます。レンズ、バッテリー、フラッシュなどの資産を考えるとE-M1だと思うんです。それに使い始めて1年ちょっとなので、もっと使い込ないとなという気持ちもあります。
ただ、室内の写真が多く高感度撮影も多いので、どうしてもフルサイズ使ってみたらという気持ちも捨てきれず、なかなか踏み出せずにいます。
最後は自分で決断しないといけないとは思うのですが、どちらに進むのがいいか、アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:18767818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうして2台必要なのでしょうか・・・
自分の場合はレンズ交換時間を(短縮)なくすためです。
結果、操作は同じ方が良いと言うことでE−M1の2台体制です。
仮に予備機でも同じ操作ができる同一機種になるのではと思います。
E-M5mUの発売後、迷わずE−M1にしました。
他にも用途があるかも知れませんが、無い機能の補充と言う考えで他機種もあるのではと思います。
まぁ悩んでいることも楽しみの一つです。
書込番号:18769853
1点
望遠スチル用にM1➕動画用にGX7のペアが多いです(≧∇≦)
書込番号:18769866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はE-M1とE-M5m2の2台体制です。
観光地や自然の中、イベントなどのレンズ交換がためらわれる場所、レンズ交換してる時間が惜しい場面ではE-M5に12-40、E-M1に40-150です。
普段は基本的にE-M1はproズーム、E-M5には単焦点といった感じで使い分けています。
E-M5m2は先代よりもボタンが増え、E-M1に近い操作性を得、EVEもE-M1同等になったので違和感はかなり少ないと感じています。
すべては慣れなんでしょうけどね。
初代M5との2台持ちではEVEの差や操作性が物足りなかったものです。
皆さんおっしゃられているように、サブ機になにを求めるかで決まるかと思います。
私は操作性の統一とレンズの使い回し、絵の均一性を求めてのオリンパス2台体制です。
E-M5m2の前はパナGX7を飽きようしていましたが上記の項目が気になり、E-M5m2に買い替えました。
正直、高感度やボケの部分で限界を感じることもありますし、フルサイズ機の導入も頭の片隅にあります,,,室内、夜間のイベントでは特に高感度耐性が気になるので。
フルサイズとm4/3はそれぞれの特長を活かせる、よい組合せだと思うのでなおさらですね。
スレ主さんは自分がなにを目的にボディを増やすのか、それを念頭に置いて後悔ない選択をしてください。
書込番号:18770777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少なくとも同じマウント、同じ電池に激しく同意。
充電器が2個以上あると充電が早く終わって、撮影の前の晩早く床につけて楽ですよ。
書込番号:18770793
2点
上のレス、「GX7を愛用」の間違いです。
GX7も美しいフラットボディに全部入りの素晴らしいカメラでした。
書込番号:18770795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つきしずくさん
やはりE−M1は基本機能がよく練れた機種だと思います。
>E-M5MIIはボタンとかグリップなどがE-M1と違いますが、違和感なく使えますか?
私は基本撮っている時はハンドストラップで振り回すように持ち歩くので、最初にE−M5を購入した時も安心なように専用のハンドグリップを購入しました。E−M1を購入した時にはそのままで良いので非常に使い易く感じました。ですからE−M5mUを購入した時も同時に専用ハンドグリップを購入して使っています。
ボタン設定の自由度もE−M1の方が優れているように思いますが、これは慣れと工夫によるところが大きいと思います。
私は鳥を良く撮るのですが動き物はE−M1の方が優れているように思います。表示確認をoffにして連写していると、レフ機にはかなわないかもですが、自分には十分軽快につかえています。
>スペック的にはAF以外は同じかそれ以上のようで、気にはしています。
やはりE−M5mUは発売時期が新しいので機能的には魅力的な新しいところがあります。
バリアングル液晶はやはり色々な角度から写真が撮りやすいですし、使用しないときに裏返しておけるのでいろいろ鞄に詰め込んで持ち運ぶ私には非常に安心です。
私はフィルム時代からのレンズもアダプターを付けて使用しますが、目が悪い自分にはピーキング機能は非常に有難いです。E−M5mUからは赤色が使えるようになりました。
ハイレゾ機能を使ってみると、HDR撮影や手持ち夜間撮影を利用して感じるように本体手振れ補正機能の進化のメリットを実感し、オリンパスの進取の姿勢に感心します。
私はあまり動画を利用しませんが、手振れ補正については動画についても随分進化したとの話です。
等々、書き出すと迷う次第だと思いますが、予備機として購入するとなれば、レンズ資産も有効活用できるので、経済的にもE−M5mUをお勧めする次第です。
私は他社フルサイズ機も使用しており、確かに機種を変えることでより機能や手法について理解が進むと思いますが、それは経済状況との兼ね合いだと思います。今回オリンパスが発表したプロレンズも大変魅力的です。色々考えると最初の予備機はレンズ資産の行かせる機種とお勧めします。
書込番号:18770837
2点
>松永弾正さん
写真付ありがとうございます。G7Xでもここまで撮れるんですね。
コンデジはS110持ってますけど、このポジションは便利ですよね。
S110の後継には面白そうですね。
>GXななつぼしさん
元々、今のE-M1一台だけでは、
故障の時だったり撮るシーンだったりで困ったり悩んだりすることがあるので、
二台目を真剣に考えようということになったので、
サブとも予備とも二台目とも言えるような状況なんですね。
とりあえず、たまった写真整理したり、いつもあったカメラを抜きにして知り合いに会いに行ったり
いろいろしてみて、やっぱりカメラ無いとさみしいなというのが今の心境ですね。
>風は西からさん
E-M1のバッテリーはいろいろあって予備2個まで増えました。
バッテリー資産を生かす意味でも共通機種を選ぶのは優位かなというのはありますね。
書込番号:18776727
0点
>横道坊主さん
E-M1二台持ちしたら、タイプのレンズを付けて使い分けとは想像するんですが、
実際そこまでする撮影機会はそうそうない気がします。
あくまでもアクシデントで撮影機会を逃すことがないようにしたいのが最重要ですね。
フルサイズ機は、ミラーレス機で撮る最低限のものは撮れるうえで、撮れない違うものも撮れるんじゃないかなと想像して、使ってみたいなという気持ちがありますね。
>しんちゃんののすけさん
物欲のままに従うと楽なんでしょうけど、きっと箪笥の肥やしを増やしてしまうと思い、
どれかに絞ろうと悩んで今に至るんです。
>gda_hisashiさん
そういう意味では
E-M1かE-M5MarkIIになるのでしょうね。
常備携帯用にはPowerShot S110を重宝しています。
書込番号:18776795
0点
>esuqu1さん
シーン別で考えると一番多いのは仕事終わりの夜遊びですね。
夜のお店はどこも暗いので、25mmF1.8ばかりで、たまに集合写真とか言ったら12-40mmF2.8で広角でしょうか。
最近は女の子の写真を屋外で撮るということもあるので、45mmF1.8も持っています。
とりあえずこの3つがあれば事は足りていると思います。
旅行に行ったときは12-40mmF2.8付けっぱなしでしたね。
海に遊びに行った時も、付け替えるのが手間だったので12-40mmF2.8を使ってました。
フルサイズは今は屋内で使うことしか考えてなかったので、
もし買うとしてもちょっといい単焦点50mmあたりをひとつあれば事足りるかなと思います。
その上で他にも使ってみたくなれば、その時考えればいいかなというイメージですね。
m4/3機買い増しなら、レンズを揃えてみるのも楽しいかなと興味惹かれますね。
新しいレンズも発表になったみたいで、ほんと物欲を制して決断するのは大変ですね。
>猫山田ジローラモさん
やらずに後悔よりやって後悔の方が、すっきりするんでしょうね。
結局センサー問題意識してしまってる訳だから、
それなら一回やってみればはっきりする。そういうことなんですよね。
>猫もふもふさん
単純に高感度撮影に強いという言葉だけで、そっちの方がいいのかなと思ってるに過ぎないんですよね。
もちろんもしフルサイズにするなら明るい単焦点は必須だと思いますが、
それで大きく変わるのでなければ、今のままでも十分ってことですよね。
でも料理とかは1/4秒でも出来そうですが、対人物はさすがに難しいですよね。
書込番号:18776895
0点
レンズ交換が面倒で嫌い、且つシャッターチャンスを逃すので、同機種2台持ちした事有りますが、
確かに便利で安心なんですけど、お金をかけるにはつまらないのも事実です。
フルサイズに新しい可能性を感じるのなら、一度購入して使ってみる事をオススメします。
コンパクトからハイエンドのフルサイズ一眼レフまで使っていますが、どれも一長一短です。
実際に使って見なければ自分に合う合わないは分かりませんし、
これからもずっと頭のどこかで気になるようならフルサイズ使ってみてはいかがですか?
私自身に関して言えば、撮影結果の満足度が高いので、
フルサイズ(Canon、Nikon問わず)は必ず手元に一台は置いておきたいです。
書込番号:18776910
0点
>おじさん@相模原さん
今使ってるE-M1がトラブルなく使い続けられればこの1台いいのですが、
購入して1年ちょっとで既に2回のメーカー送りになっていて(自然故障によるもの)、
カメラがある時に、ふらっと撮影に出かけるスタイルなら、なきゃないで何とでもなるんですが、
友達と遊んでいる時など普段から撮り続けていたり、
素人レベルですが、イベントで記録係をやってと頼まれることもあるので、
修理やチェックで間をあけるのもスケジュール調整が大変になっている状況があり、
1台ではいざという時に困ることもあるな、ということで2台持ちを考えている次第です。
そういう理由なので、素直に同じE-M1を買い増せばいいのだと思いますが、
どうせ買うならと目移りしてしまうから決められないんですよね。
E-M1自体軽くて持ち出しやすいですし、
レンズもフルサイズのことを思えば、手軽でいいなと思ってます。
>kahuka15さん
E-M5の時はE-M1と2台持ちするにはと思えませんでしたが、MarkIIになってからは、
そっちでもいいなぁと悩みの種になってると思います。
今たまたま1か月空いてしまったから、買いたいなと思い始めただけで、
本当はもう少しE-M1を使いこんだうえで、フルサイズが必要か見極めようと思ってたんですよね。
そういう意味では勢いでフルサイズ行くと中途半端になりそうかなという心配はありますね。
>6084さん
予備電池があると、バッテリー気にせずガンガン撮っていけますしね。
予備2個重宝していますよ。
書込番号:18776969
1点
>beebee.zooさん
丁寧な説明ありがとうございます。
E-M1はE-M5MarkIIを操作感の差だけとするなら、
E-M5MarkIIを買った方が、新機能を手にする分割り切れるのかなとは思います。
フルサイズは避けて通れない道かなと思いますが、今すぐ買い急ぎたくないという気持ちはありますね。
>S.vulgarisさん
そうですね。故障なく何もない時に同じ機種が2台並んでいても使いきることはなかなかない気がするので、
違う方がいいのかなと迷ってしまうんですよね。
フルサイズは一回は使ってみないと恐らくこの欲は収まらないんでしょうね。
ただもともともっとE-M1使い込んで、どういうシーンにフルサイズが欲しいと思うか考えたかったので、
そう思うと、今はまだ早いのかなという気持ちがありますね。
E-M1使い込むうちにそれだけで収まってたらいいのですが、こんなに悩むぐらいなので、
フルサイズだったら病って、一度使うまで治らない気がするので、いずれは手にしてると思います。
書込番号:18777055
0点
たまに使うかもしれないと言う程度の予備で有れば同マウントの
安価なボディを一台追加で良いかと思います
例えば
E-PL2とか
どうでしょう
書込番号:18777551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda hisashiさん
コンデジもない状況だったら、気軽にお散歩用でPenシリーズも選択肢として面白いかなとは思います。
緊急用としても一番持ち出しが少なくて済みますしね。
書込番号:18785181
0点
みなさん返信ありがとうございました。
いろいろなご意見をいただき、返信させていただく中で改めて自分の考えを整理できたかなと思っています。
フルサイズへ気持ちは一度チャレンジするまでは切れないと思うので、
いつかどこかのタイミングで手に出来たらとは思いますが、
昨日お店で実物を見てみると、やはり大きいなと思ってしまいました。
手にした感じはやっぱりミラーレスでした。
そこで、今回はE-M5 MarkIIをボディだけ追加しようと決めました。
MarkIIには静音シャッターとかバリアングルモニターなどE-M1にない部分もあるので、
これなら買う理由もあるなと思えました。
E-M1と持ち比べてグリップはあった方がいいなと思いましたが、
どうしてもだったら外付けグリップを買えばいいかなと考えることにしました。
キットレンズは室内で使いづらいので、ボディのみで費用を抑えて、その分違うレンズを買いたいと思います。
レンズ・バッテリー・フラッシュなどのm4/3資産も徐々に増えているので、
これを機にもう少し増やしていければいいかなと思います。
E-M1の故障で、次の撮影に間に合わないからという理由での購入ですが、これも何かの縁かなと思っています。
E-M1帰ってきて2台持ちなってからのことはその時また考えたいと思います。
書込番号:18785251
6点
解決したようですね。E-M1とE-M5Uで、良い選択ではないでしょうか。この2台は、全くの別物なので幅が広がって面白いと思います。
書込番号:18785313
0点
自分は予備機は作らない代わりに常に2マウントでほぼ同じようなレンズシステムを組んでいます。銀塩MFではオリンパスOMがメインでニコンがバックアップでした。
銀塩AFでオリンパスがレンズ交換式AF一眼レフから撤退したため、ニコン機がメインに昇格し、サブには色合いが好みだったたミノルタを選びました。今はその流れでニコンとソニーを使っていますが、共にミラーレス機も導入したため4マウントになってしまいました。
メーカーを一社に絞る純潔派もそれはそれでメリットがありますが、我々はユーザーであり、自由に選択できる環境にいるわけですから、良いと思えるものは機会があらば経験してみると良いと思います。
勿論いたずらにマウントを増やしていてはお金が持ちませんが、メーカーには個性もあれば得て不得手もありますので、2マウントによる余裕と言うのはあります。
もちろんレンズやボディの入れ替え、投資は、一社だけより半分のスピードにはなりますけどね。良いチャンスだと思いますよ。
書込番号:18791726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5D2が好きなひろちゃんさん
そうですね、違いを楽しめるぐらい使い込んで行きたいですね。
>kahuka15さん
2枚目の花の写真きれいですね。
こういうのを見ると、望遠レンズか・・・とまた悩みの道に迷い込みそうです(笑)
>ぎたお3さん
そうですね。
まあこんな機会で買うのは、というのとこんな機会だから、というのはずっと揺れましたね。
m4/3の道でもいろいろ気になるレンズありますし、
人物撮影が多いので、参考のためにと雑誌などを読めば、どうしてもフルサイズの名前を見ることが多くて。
軽量コンパクトで普段使いに気安いm4/3を手放すことは今は考えられませんが、
ポートレートを続ける以上は、どこかでフルサイズにもチャレンジ出来たらとは思ってます。
書込番号:18792677
2点
案外、妥当なところに落ち着きましたね。じつは、頭でっかちな初級クラスのひとが、アーデモナイコーデモナイと言った末、結論出ずのケースが散見され、呆れておりましたので。
ワタシは、フルサイズも一眼レフも完全否定してます。が、考えてみれば、それなりの経験をして、結局それらがどの程度のものであるかを知ってるからでしょう。同様の履歴があると思われるひとが、まるで逆のことをいってたりしますが、その少なからずが、ガキみたいに相対比較や等倍鑑賞をしたがるカメラオタク的な人たちのようです。ワアシは基本、プリントで判断します。その限りでは、m43でまったく問題ありません。
スレ主さんも、フルサイズ機を手にして、そこで冷静になれた点は評価したい。でも、経験という意味では、そのうち一度、手を染めてみるのも悪くかいかもしれません。
スレ主が悩まれた原因はそもそも故障があったから。ほんとは、em1みたいなカメラはむしろ2台3台ともってるのが当たり前でした、以前は。でも、これだけ変化が激しいとやってられません。最新機を予備ボディーにするのが自然かつ多くのユーザーがそうでしょう。つぎのem5-2が健康な個体であることを祈ります。
書込番号:18793688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































