OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 560 | 79 | 2015年4月12日 13:36 | |
| 744 | 200 | 2015年3月23日 01:52 | |
| 269 | 50 | 2015年5月15日 15:47 | |
| 404 | 200 | 2015年3月11日 00:29 | |
| 206 | 40 | 2015年3月6日 00:43 | |
| 50 | 10 | 2015年2月25日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様
こんばんは
まだまだ寒いこの頃ですが、春の足音が近づいていることを身近に感じることが
できる季節になってまいりました。
本格的な春までのシーズンまでですが、少し春めいた写真を貼りたいと思います。
皆様のE-M1での春の足音を貼ってきた抱けると嬉しいです。
EXIF情報または使用レンズをご記入いただけるとより参考になります。
なおスレ主のレスはスローペースになることをご了承ください。
まずは75mm/f1.8で撮った梅を貼ってみます。
26点
信州はまだ寒いです…('∀`)ハハハ
書込番号:18614267
6点
こんにちは。
今回は猛禽を探し回った葦原付近の緑と青い空をパチリ!してみました。
書込番号:18614428
3点
皆さん
こんばんは
桜の開花も近いですね。
今日はハナニラを貼らせていただきます。
>岩魚くんさん
ご投稿ありがとうございます。
デジタルテレコンでしたか。了解です。
接写(近撮)のピントはやはりシビアになりますね。
私も手持ちですが、ピント外すことも多いですね(下手なんですけど)。
しかし軽量機材での撮影を楽しんでいます。
また25mmでの自然な感じの青空、アップありがとうございます。
>とし@1977さん
いつも投稿ありがとうございます。
>いつもは持ち出すD800EじゃなくE-M1を持って動いています。
私も元D800ユーザです(今はDfですが)。
D800Eの超解像も良いですが、気軽というには少し辛いですね。
操作性が違うので混乱しますね。
本格的なマクロ撮影のシーズンですね。
>dustbox0513さん
投稿ありがとうございます。
>60mmマクロ1本で菜の花畑へ行ってきました。
このレンズの作例が今までなかったのが少し不思議なくらいですね。
防塵防滴単焦点で信頼性の高いレンズですね。
菜の花も満開といったところでしょうか。
>esuqu1さん
>また心地よくピントが合い続けるのでポートレート撮影も気楽に行えました^^
そうなんですよね。75mm/f1.8ってピント精度高いんですね。
(私はその性能を発揮しきれていないのですが・・)
>ニコン機の使い方の整理をする時が来たのかも(笑)
どちらが良いというのは無い個人的には思います。
ただ持ち出し頻度考えるとμ4/3で十分な気もするのですが・・
>アナログおじさん2009さん
いつも投稿ありがとうございます。
ユキヤナギ咲き始めましたか。こちらは四国の海沿いは満開を過ぎたところです。
60mmマクロ、活躍してますね。
>それはスポットライトではない。さん
いつも投稿ありがとうございます。
>春は春でも「アオイハル」青春をイメージしての心象風景。
こういう写真は私は下手なので撮れないです。スレッド上げ感謝します。
>hasubowさん
いつも投稿ありがとうございます。
>ライブコンポジットの作例ってあまり出てこないですよね。
そうですね。作例投稿感謝しております。
アートフィルターも良い雰囲気ですね。
ちなみに、私はフィルム一眼の延長でデジタル一眼使っているので
ライブコンポジットもアートフィルターも使わないので参考になります。
>Like thatさん
いつも投稿ありがとうございます。
ギターはストラトキャスターのカスタムモデルのようですね。
ピックアップはハンバッカーとシングルコイルですかね?。
私も実は去年の今頃ギターを1本買いました(アコギです。)
写真が趣味の人って、割りと楽器が趣味の人多い気がしますね。
書込番号:18615203
3点
皆さんこんばんは。
こちら、梅まつりの賑わいの去って、気がつけば早咲きの桜が満開になっていました。今日初めて湖面を飛ぶツバメを見たのですが、とても写しやすい状況だったのに、知人に話しかけられていてカメラを向けることができませんでした。残念です。
ギターの話題を聞いただけでわくわくした時代は遠く、指先のたこも消え、自宅の何台かのギターの弦もしばらく張り替えもせずたまに弾くとあの独特の金属のにおいが残ります・・・重たきギターの抱き心って感じで、思わずレトロじいさんになりそうです(^^。
書込番号:18618389
4点
レトロとデジタルさん、みなさんこんばんわ。
こちらでは、三寒四温もそろそろ終わり春の温かさが感じられるようになりそうですね。
○レトロとデジタルさん
D800Eを気軽に。。。そうですね。どうしても三脚やレリーズケーブルが必要になってしまいますので・・・。
E-M1の軽さがすごくうれしいです
使いこなすのに精いっぱいです。
m4/3のマクロレンズは持っていないのでまた検討しなきゃ!!
色々作例が上がって嬉しいです!!
○hasubowさん
ライブコンポジットにもはやく挑戦したいです
お写真拝見してまたやりたくなりました!!
アートフィルターまだ使っていません・・・・勉強しなきゃ!!
○dustbox0513さん
はじめまして
60mmマクロいいですね
花撮りにはすごく良さそうですね。
参考になります
○esuqu1さん
75mmもいいですがやっぱり40-150/2.8に目が行ってしまいます
いいレンズ!!
こりゃ検討に入れなきゃ!!
○それはスポットライトではない。さん
>「楽しくキレイに写真を撮る」という一番大切な部分を、デジタルにおいてブラッシュアップさせた、非常に考えられたシステムだと思う。
すごく共感できることです
操作がしやすいのでそこのストレスがないのがすごくいいですね!!
撮っていて楽しいです♪
○アナログおじさん2009さん
40-150のレンズって望遠マクロ風に使えるんですね!!いいですね!!
ますます興味が湧いていました!!
蜂に目が行くのは僕も最近よくあることです!!
書込番号:18618561
3点
こんばんは
この春リニューアルオープンの姫路城へ行ってきました、まだ桜は蕾状態でしたが、E-M1+40-150mm+MC-14で
初めてスチール製の小鳥にチャレンジしました、なかなか難しいものですね(腕前の無さが大きいが)。
この春発売のEE-1でも使うと少しは楽になるのでしょうかね。
それとやはりもっと長い玉も欲しくなりますね(当分買えそうもありません(-_-;) )。
三枚目のみトリミングしています。
書込番号:18619284
3点
>レトロとデジタルさん(^^ゞ
アコギ、いいですね(^^ゞ
エレキより、『育てる』って感じですよね。
>写真が趣味の人って、割りと楽器が趣味の人多い気がしますね。
はい('∀`)表現の手段という意味では似たものですよね。
ライブ演奏をしている人って、どう見せるか見られるかの
表現の本質を理解して身につけてるんですよね。結果、当然のように写真も上手い。
僕の音楽関連の友人・知人は、みんな写真が上手いです、ほんとに。
で、PEN所有率が高いです(笑)
書込番号:18620012
3点
NCC-72381さん
白鷺城にブルーの花はとても美しかったですね〜テレビニュースで見ましたが、写したかったなぁ^^
私も岐阜で戦闘機を撮っていますが、このカメラで撮影もたまにしてます。
というのも、40-150/2.8が出たおかげで使う気になりました^^
連射スピードもあがり、EVFといえ以前のE-M5に比べ戦闘機追いやすくなり
真横を300km以上で通過する時には一眼でも300mmで追いきれないですが、E-M1もミスが増えますが
それでもベストショットが数枚は撮れます^^
ただ、テレコン装着するとガクンとAF遅くなり、仕方なくMFにして使っています^^
ただ、テレコン付けても画質がさほど落ちないので、戦闘機撮りにも充分使えるので嬉しい限りです。
航空祭にはニコンで写真、オリンパスでは動画を撮ってましたが、今年は写真もオリンパスと寄った動画出来そうです^^
とし@1977さん
飛行機撮りを300mm、ないしは420mmで高画質欲しいとなると、ニコン機用では新300/4や80-400、タム、シグマ150-600
予算はタム、シグマ以外は20万覚悟の世界に入っていきますね。
E-M1と40-150/2.8は切り取りも出来ますが、戦闘機撮りも出来る能力は有してます^^
悩み多くなると思いますが、やはりオリ用も加えて悩んで良いレンズだと思います。
えっと、あまりにも小さいシステムですので、どこで撮影していても圧倒感、ハッタリが全く効きそうもありません(笑)
周りが大砲だらけの環境で持って居ると、なんか場違いのような感じあるぐらいですが、
出てくる写真は、そこらへんのカメラに負けないぐらいビシバシ画撮れます。
ですので、ハッタリ効きませんのでそれだけ覚悟してください(笑)ウソウソ
書込番号:18620091
4点
ハッタリですね。良く見かけることです、自分も6〜7年前までペンタ時代で大砲の様な重たい600ミリF4を構えていました。周囲の人に覗き込まれていましたが今は不要になり処分しました。
ミラーレス、オリ機が万能で重たいCのフルサイズ一眼とレンズは防湿庫に眠って眠っています。作品作りにハッタリは不要です、手軽にいい写真で楽ちんです。
書込番号:18620338
10点
皆さんこんばんは。
M1での撮影は手軽で楽ちんは間違いありませんが、当方の場合は腕の方が・・・(^^。
春といえば自分の世代では定番だったと思うツクシとか揚げヒバリ、環境変化のためか、いつしかこんなものは春の代名詞としてはすでに死語かもですが、帰宅途中にちょっと道草して、撮ってみました。
大伴家持の「うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば」じゃありませんが、いつの間にかヒバリの鳴き声を聞いても黄昏れている自分にびっくりですが、残念ながらそれを表現する写真とは全く無縁で、残念です(^^。
東京も来週月曜あたりがソメイヨシノ満開とか。いよいよ桜のシーズンですね。ほかの方が撮った桜の写真を見るのが当方、毎年楽しみです。
書込番号:18622069
3点
息子と井の頭公園に花見に行ったのですが、
まだ全然でした。
なのに花見客が一杯だす。
この土日は暖かいから
来週は満開になるでしょうね。
書込番号:18624681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
こんにちは
「春の足音」という名のスレですが、本格的に桜が咲く季節になってまいりました。
当スレも春の訪れを感じる作例を投稿していただいておりましたが、本格的な花見
シーズンになってきたため、ここで閉じさせていただきたく存じます。
身勝手ながらご了承ください。
-------------------------------------
以下返レスさせていただきます。
>アナログおじさん2009さん
いつも投稿ありがとうございます。
早咲き桜はもう葉桜になってきましたね。
ソメイヨシノのシーズン到来です。
>とし@1977さん
いつも投稿ありがとうございます。
パナライカ15mmですか。
単焦点は決められた画角の中で表現するので、ズームより楽しい面がありますね。
>NCC-72381さん
投稿ありがとうございます。
姫路城、美しいですね。
鉄鳥はテレコン付ではやはりAF厳しいでしょうか。
こちらでは見る機会がないので羨ましいです。
>Like thatさん
コメントありがとうございます。
アコギ・・最近弾いてないので、あまり育ってないです。
しかし、最近のアコギは最初から良い音が出るので救われてます。
>esuqu1さん
いつも投稿ありがとうございます。
既に夜桜ですか。早いですね。イルミが美しいですね。
>西海のGGさん
コメントありがとうございます。
フルサイズの良さは感じるところがあります。
ただフルサイズの望遠は重く、長時間の撮影は辛いですね。
>ニコちゃん小王さん
投稿ありがとうございます。
まだ花見には早かったですかね。ただ今週末だと少し遅いかも知れませんね。
書込番号:18631368
7点
レトロとデジタル師匠
作例スレッド運営お疲れさまです。
おかしなスレッドが立つ中、E-M1の良心とも言えるスレッドの運営ありがとうございました。
一言お礼を言いたくて、閉じられたスレッドへのレスという非礼お許しください。
M1手に入れてレンズ揃えて初の春!ワクワクしてます。あ、返事は不要ですよ!
書込番号:18633011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レトロとデジタルさん
おはようございます。毎回寛容な精神で、当方のような懲りないへぼ写真アップの人間にまで過分なコメント、恐縮です。レトロとデジタルさんのレスは昨日拝読したのですが、こうしたコメントのあとでレスするのもどうしたものかと思い悩んでいるうちに、お二人のコメントが続きましたので、遅ればせながら感謝申し上げます。
それはスポットライトではない。さんが、いみじくもお書きになっていますように、このようなスレの存在意義はとりわけ購入希望者への具体的な情報として価格コムではとても貴重だと思います。どうも、ありがとうございました。
書込番号:18633494
3点
川で流れているカモ程度ならC-AFは食いつくようです |
カモの飛翔なら何とかギリギリって感じです |
ほぼ偶然に”何とか見れるか?”程度に撮れたツバメ |
150mmF2.0は素直にこの手の写真を撮るべきですよね |
作例スレッドが沈んでいるのもヨロシクないと思い投稿します
良く考えたらファームが3.0になってから、フォーサーズのレンズを付けて撮影してないと思い
150mmF2.0を付けて散歩ついでに撮ってまいりました
鈍足で名高い150mmF2.0ですが、川で流されているカモ程度ならC-AFでも十分追従するようです。
ならば、飛んでるツバメを撮ってやろうと頑張ってみましたが、流石に無茶でした(笑)
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるを繰り返せば、何とか見れるかな?程度の写真も撮れるようですが、
一発勝負のカワセミみたいなのは厳しそうです。
書込番号:18670228
4点
皆さん
こんばんは
桜のシーズンもほぼ終わってしまいましたが、スレ終了後もレス
いただきありがたいです(^^)。
飛び物の作例も多く寄せられましたので私も飛び物を貼ってみます。
以下返レスです。
>それはスポットライトではない。さん
投稿及び感謝のお言葉ありがとうございます。
>返事は不要ですよ!
と書かれてましたが、今日かなり近くでトビの飛翔が撮れたので
レスすることにしました。
>esuqu1さん
いつも投稿ありがとうございます。
>桜 ^^
ワンちゃんの写真。よく解像してますね。
>アナログおじさん2009さん
投稿及び感謝のお言葉ありがとうございます。
鳥撮は楽しいですね。
E-M1で鳥を撮るのはほとんど初めてで、レンズも75mmと焦点距離が
足らないですけど、かなり近くを飛んでくれたので撮影できました。
>Lagrange1971さん
投稿ありがとうございます。松レンズ150mm/f2ですね。
私も上述のように75mm/f1.8でなんとか鳥が撮れてしまったので
40-150mm/f2.8が欲しくなってしまいました。
書込番号:18671289
4点
桜もいよいよ終わりかけかなと思いましたが、いえいえそんなことなく
我が家の八重桜が満開を迎えております^^
まだまだ春ですね♪
撮りためた桜の景色を載せていきまーす。
書込番号:18673830
2点
レトロとデジタルさん
こんにちは お久しぶりです。
40-150mm/f2.8良いですよ。
1,2枚目はトリミング有りです。
桜(ソメイヨシノ)前線は東北南部を北上中ですかね。
今の時期はチューリップとか花の季節ですね。
書込番号:18674144
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II
オリンパスマイクロフォーサーズのラインナップは、一定の完成を見ました
オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います
一方、ツイッター、ユーチューブなどSNS時代においては、
かつてほどの宣伝効果は見込めません
従って、この分野は無理に狙わないほうが良いでしょう
当面、オリンパスは小型軽量と頑丈さの両方を要求される
報道プロにターゲットを絞るのが良いと思います
2点
猫山田ジローラモさん
> 嫌いな機種の板にわざわざ粘着して、
私は別にオリンパスが嫌いなわけではないですが…。ユニークな位置にあることも認めているし。
オリンパスマンセー風の書き込みをする人々も嫌いではないですね。単に面白いだけで。
書込番号:18605285
1点
掲示板で各板で大口叩く人の法則として、大した写真は撮られてませんね(笑)
書込番号:18605301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今更オワコンな「山ガール」とか「宙ガール」キャンペーンとかしたりして。
書込番号:18605309
0点
長文で滔々とオリンパスを擁護する方々にも「論より証拠」のような素晴らしい作例を期待してるんですがね〜。
書込番号:18605381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ありゃー、私が外遊び(スポーツやってます)に行ってる間にこんなに進んでしまいました。まぁ私が駄文で占有するより民主主義ですねぇ。
さて、
>>レンジファインダー機でこそ最高って被写体は当然あるでしょうね
人物、街撮りスナップ、辻斬りスナップ、・・・至近距離で人物をスナップしたりには良いかと。構図は捨てて、タイミング命という用途。
>それぞれのお気に入りのカメラで撮影に出かけましょう!
ご心配無用です。私はスポーツ撮影だけじゃなくて自分でやるのも大好き!今日も遊んできました。目的なしに撮影に出かけたりは致しません。はい。
あれこれどれ 様
>フィルムはなくなってもその『遺産』とも言える『レンズマウントや大型センサーの規格』はそれなりに生き残ると思います。少なくとも『そのくらいの大きさのセンサーのシ>ステム』については『必然』であると思います。
>コンデジが普及し始めて既に20年経つのでセンサーサイズの多様性は当たり前の前提であり『フルフレームは必然』というのは元々あり得ない戯言(ざれごと)に過ぎないと思>います。
同意します。それなりに生き残る・・・・私はそういうのも含めて文化と思っています。
>m4/3規格自体はセンサーサイズを規定していないので(それなりの人が確言したはず)。
それは面白い。メーカーの柔軟な対応を望みます。
あれこれどれ 様
猫山田ジローラモ 様
>>嫌いな機種の板にわざわざ粘着して、
>私は別にオリンパスが嫌いなわけではないですが…。ユニークな位置にあることも認めているし。
>オリンパスマンセー風の書き込みをする人々も嫌いではないですね。単に面白いだけで。
うん、私はどのメーカーにもシンパシーは全く感じませんし、センサーサイズフォーマットにも拘りは無いのです。ただ、使いやすい機械が欲しいと思い、また、カメラと写真の将来に関心があるのです。昨夜(21日夜、22日深夜)までは皆様と楽しく、有効で、建設的な討論が出来ていました。本当に楽しかったです。
スレ主 様
あふろべなと〜る 様
あれこれどれ 様
Tranquility 様
ようこそここへ 様
mhfg 様
OM-PEN 様
(順不同)
ありがとうございます。感謝、感謝です。
書込番号:18605692
2点
Thank you so much ♪
書込番号:18605724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Don't think,Feeeeel!! さん
マレーシアのランカウィ島というとこの航空ショーです。
曇りで残念でした。
“釣りガール”とかも良いですねw
書込番号:18605744
0点
banker7 様
お気持ちとしては良くわかるつもり(banker7様の立場にならなければ本当の気持ちは理解できませんので。)です。
>たかがカメラ如きで、議論沸騰ですね。
価格コムはそういうサイトですから。頭にくるときは私は見るのを止めにしています。数週間〜数ヶ月価格コム絶ちをすると見なくても、見ない方が気楽に過ごせます。
>人が汗かいているのを、脇でシャッター押してなんぼの世界。
ドキュメンタリーの世界ですか?所謂土門リアリズムの世界ですか?それは素敵ですね。
>我が黄昏の年金生活もなんとか、白レンズと大きなカメラで芸術家気分を
>味わいたいものです。
私がbanker7 様の年齢に達すると、写真自体が続けられなくなるかも知れません。白レンズと大きなカメラを使うのは芸術家とは限りません。芸術家気分を味わうのではなくて、本当に芸術に行ってしまえばどうでしょう。そんな高価で重たい機材が無くても凄い写真を撮る作家は居られる筈です。
>何しろ小さいカメラで撮影会に行くと、白い目で見られて特等席を追い払われますから。
それが本当なら厳重に抗議すべきでしょう。でも、でもです。私に限っては所謂撮影会には行きません。自分の決めているお題の撮影だけ続けているのです。そういう、特等席が有ったり、追い払われたりする撮影会なんか行くのを止めて、テーマを身近なところに探すとか、或いは社会的なテーマを持つとか、他に写真活動の道は沢山ある様に思えます。そういう方向なら、機材の優劣ではなくて、撮影者の力量だけが評価の対象なので、そういう嫌がらせはされないと思います。
大先輩に対する知ったかぶりをお許し下さい。
書込番号:18605871
3点
なげぇ〜
全部読む気しねぇ〜よ〜。
こんなもんに無理して望遠付けてスポーツ撮らなくてもいいし、ポートレートもファインダーの見え具合とか、ボケとか考えると?だし、スナップに最適だけでいいじゃんか。
書込番号:18605891
5点
無理しなくても望遠付けてスポーツ撮れるし、ポートレートもファインダーの見え具合とかボケとか一眼レフのOVFより正確だし、もちろん軽量なのでスナップにも最適だし、土砂降りでも大丈夫だし、星撮りも楽に出来るし、皆さん何をそんなに問題視しているのか・・・?
書込番号:18606097
8点
>仮にスレ主の妄想が現実になって報道やスポーツ分野で使われても
報道とは言いましたが、スポーツは無いですよ
書込番号:18606118
0点
Tranquility様
>皆さん何をそんなに問題視しているのか・・・?
何かを問題視しているのではなく、他人に自身の価値観を承認させないと、気が済まないだけでしょう。
リアルだったら空気を読んで引き際をわきまえるのでしょうが、ネットは匂いもしないし息づかいも聞こえませんから、際限なく堂々巡りするだけです。
だから上限200で打ち切られるのでしょう。
書込番号:18606178 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ティーゲルさん
マレーシアですか、スホーイやJ-10が見られるなんて穴場かもしれないですね。
書込番号:18606274
1点
マレーシアで中国空軍のアクロバットチームが見られるんですね〜!
行きたいなー!
書込番号:18606302
1点
>皆さん何をそんなに問題視しているのか・・・?
このスレッドでやりとりされているのは、報道などのプロの使用に耐えるかどうかという話題ですが・・・
書込番号:18606307
1点
報道などのプロの使用に耐えうると思いますが…
アマチュアからは厳しいですね。
書込番号:18606364
1点
個人的にはMFTってすごくいいレンズそろってきてるとこがすきだなあ
ニコキャノのフルサイズの次に充実してるんじゃないかな?
APS−Cだと一眼レフはペンタックスくらいしか本気で出してないからいまいちだし
ミラーレスもEマウントはまあまあそろってきてるけど他は全然…
MFTの大きな欠点は廉価マクロが無いってだけだと思う
何度も言うけど
FTも規格を細かく見たらなんじゃこりゃ?って思ったし
これは売れるわけ無いなと思ったけど…
好きだなああ♪
なにげに4台も使ってるや(笑)
書込番号:18606423
1点
>他人に自身の価値観を承認させないと、気が済まない
実際の使用経験に基づくものではなく、推測や伝聞で語っている人が多いように見受けられますね。
>報道などのプロの使用に耐えるかどうか
ぜんぜん問題無いと思いますよ。
書込番号:18606448
5点
じゃあなんで使われてないの?
具体的に説明してください。
書込番号:18606589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
次期新型機に搭載希望スペックを妄想してみました。
1.パナ製新型18Mマイクロ分光素子イメージセンサー採用
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
http://digicame-info.com/2015/02/nab43.html
2.TruePic [の新規採用
3.DUAL FAST AFを維持しつつ、コントラストAFはE-M5 MarkU同等もしくは以上の性能に
4.5軸手振れ補正もE-M5 MarkU同等のシャッター5段分に
5.EVF表示タイムラグもE-M5 MarkU同等の0.010秒に
6.色、強度指定フォーカスピーキング
7.LVブースト2追加
8.手持ち可能ハイレゾショット
みなさんは、どんな機能を希望されていますか?
オリンパスさん、2016年のカメラ事業開始80周年に間に合う様、是非採用検討お願いします(笑)
1点
Women Lovelyさん
まったく大賛成!
接合部があるだけでボディ剛性(三脚撮影時に意外と大事です)は低下するので一体化して欲しいですね。バッテリーグリップ接点の接触の不安もまったく無くなりますしね。
あとはバリアングルモニター。左開きの従来型でなくてもいいけど、縦位置でも使えないと不便です。
F1.0レンズを本当に出すなら、大きくてもいいから、周辺までしっかり光量と解像の確保をして欲しいですね。
書込番号:18554793
6点
> Nikon Canonのフラッグモデルと同じように
> 縦位置グリップ一体型+バッテリー大容量で
> サイズを大きくしレンズとバランスが取れるボディサイズにして欲しい。
> フラッグシップのプロ機材としてAF・画質の基本性能の向上を希望する。
>
> 小型を希望の方にはE-M5で対応してほしい。
私はこれには大反対。機械に "付け足す" ことは出来ても,一体成形のモノを取り去ることは出来ませんから。
まず,E-M5系に位相差AFは付けない立ち位置のようだから,私には全く無用のモデル。
山で "やぶこき" しなければならないようなケースでは,無駄にデカイ一体型ボディは携行性をスポイルされるだけなので,もしも一体型になったら私はオリンパス捨てますよ。行動に邪魔以外のナニモノでもないですから。
E-M1系に4/3後継機を掲げている以上は,「撮影スタイルの多様性」を最優先に考慮すべきで,プロ機材としての使い方以外を排除するというのはいかがなモノかと,私はそう捉えてますけどね。
でなければ一体型モデルは例えば "E-M1PRO" といった派生モデルとして出すべき。
E-1でもE-3でもE-5でも一貫して縦位置グリップ取り付け式を採用してきたのは,この撮影スタイルの多様性を尊重するがゆえのコンセプトではないかと。
むしろ未来のカメラはわざわざ縦位置に構えなくても済むように,例えば円形撮像素子(とか,90度回転可能なシャッターユニットとか。)を採用するなどして,画素数の変化しない "縦横マルチアスペクト"(4:3にも3:4にもワンタッチで切り替えられる。)を是非とも採用して欲しいと思いますね。
例えば中判の6x6判などは紙に焼く時(作品にする時)にランドスケープ(横長)にするかポートレート(縦長)にするか決めて焼きますから,撮影時にわざわざ縦に構える必要が全く無いですよね。これが道具の使い勝手としては最も合目的だと思います。
ちなみに私もE-M1の縦グリを持ってますが,これは専ら冬期のバッテリー増強目的で確保しているだけなんですよね。
E-M1を実際に使ってみるまでバッテリーの保ちが心配だったから確保したワケですが,ところが実際に使ってみると,冬を除けば本体バッテリーだけで1000枚近く撮れちゃうことが珍しくないですし,-10℃前後でも500枚程度ならいけちゃいますから,結果的に縦グリは殆ど出番無しでした (^^;
書込番号:18555185
11点
TRの認識追尾の向上には限界があると思う。(笑)
それこそ完璧にこなそうと思ったら膨大な演算処理能力が必要だと思うし、それをカメラにだなんて…。(笑)あくまでも予測になっちゃう。
いまだに顔認識でさえ丸いものとかに反応して、AFの邪魔してるし…。(笑)
いまだに一眼レフでさえC-AF一点、ダイナミック9点とかで撮ってる…。
撮影にはその方がダイレクトに追いかけられるのかな…。
9点AFの周り8点は中央一点のコントラスト低下時の完全なアシスト機能(中央付近から検索とか)に徹して欲しい。なと。(笑)
あくまでも私の思い込みなので、人間変えられません。(笑)反応しないでね♪
書込番号:18555509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<せっこきさん>にナイス100票!
軽量・コンパクトなシステムでAPS機以上の画像・操作性を目指す。
これがオリンパスの目指すところで、他社機との差別化が今のところ大正解の道を歩んでいます。
まして、これから高年齢者が増えることは周知の事実。でかくて重いシステムからの乗り換え組は
当然増えるでしょう。
それをカメラ本体だけを大きくし、センサーだけが小さいままにしたら差別化が薄れてしまって
何ら特色のないカメラになってしまいます。
また、特に高感度・高解像・被写界深度の点で不満も多いようですが、特に被写界深度の深さについては
考え使い方次第によってこの深さも利点となります。
ただ、オリサイドもこの点は十分に理解していて、レンズでの対応ということで今回のf1.0レンズ
3本準備中という朗報になるのだろうと思います。
M5発売当初、E−5の後継機は出す出さないで揺れていました。
私はこの時ミラーレス機時代の到来と共にオリの信念をも感じ、E−5およびレンズも即処分しました。
使い勝手は満足出来るものではなかったですが、ミラーレス機を実際に使って良し悪しを十分に理解する
ためにこの1台だけにしました。
使っているうちに、このM5は間違いなくフラッグシップ機開発のテスト機という位置付けという面も
あると確信しました。
以前、このようなミラーレス機時代への突入、そして動体撮影について投稿したら非難の声が多かったことを
思い出します。
M5Uに搭載された「ハイレゾ」、これもテスト的要素が十分にあると感じています。
次期M1には間違いなくハイレゾが搭載されるでしょうし、それも手持ち撮影可という形でカメラ本体
の改善もしてくるでしょう。
そしてf1.0レンズによりSSの高速化(電子シャッターでさらに高速化)もあり、カメラ本体の改善とで
ハイレゾの手持ち撮影を可能にするのではないのか?と考えています。
ハイレゾと明るいレンズ、この二つでミラーレス機の弱点を一挙に解決し、さらなる軽量・コンパクトの
道を歩むと共にシェアアップを目指しているものと私は思っています。
あくまでも「・・・私は思っています」ということで反対意見もあるかと思いますが、これは私の
読み・予測なのでお手柔らかにお願いします。
書込番号:18555946
10点
せっこきさん、こんにちは。
>「撮影スタイルの多様性」を最優先に考慮すべきで,プロ機材としての使い方以外を排除するというのはいかがなモノかと,私はそう捉えてますけどね。
>でなければ一体型モデルは例えば "E-M1PRO" といった派生モデルとして出すべき。
「E-M1はPRO機である」と言うならば、高機能高性能であることはもちろんですが、何よりも信頼性確実性が確保されていなければならないと思います。
私もE-3、E-30、E-5でバッテリーグリップを使っていましたが、接触不良頻発で信頼性はまったくダメでした。グリップの剛性が低いことが原因だと思いますが、三脚使用時にもグラつくのでお話しになりません。E-M1でも、グリップとの接触不良が原因と思われる動作不良がたまに起こります。
多くのプロが大きくて重くてもキヤノンやニコンのプロ機を使うのは、その信頼性によるところが大きいと思います。携行性ももちろん大事ですが、それはその次の話になるでしょう。
それに1イベントの撮影で1000枚くらいは撮ることも普通にあると思うので、バッテリーの大容量化も必須だと思います。
そういうわけで、私は「プロ機」を謳うならE-M1系列はバッテリーグリップを一体化して欲しいと思うのです。
E-M5 MarkIIを見るとスペック的にはE-M1を超えるところもありますから、今後もM1・M5・M10の3ラインでいくなら、ミドルクラスのM5系列に位相差AFを搭載して脱着式グリップを採用するのが一番いいのではないかと思っています。
書込番号:18555994
8点
私はせっこきさん派ですね。
着けたいときに着けるほうがよい。
オリンパスにとってフラッグシップは特別な意味を持っていると感じていて、それゆえの手厚いバージョンアップだと思っているので、出来ればフラッグシップ持ちたいし、それならグリップは着脱が良いです。
書込番号:18556073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 携行性ももちろん大事ですが、それはその次の話になるでしょう。
これこそまさに各人の撮影スタイルで "何が最優先で何が次点になるか" が変わるところですよね。
プロだから縦グリ(バッテリーグリップ)一体型はマストアイテムだと,100%断言できるモノでも無いはずです。
例えば生物の生態系を追い続けているプロにとっては,撮影可能枚数や縦位置よりも,携行性が何よりも優先される撮影スタイルだってあります。(←私ではありません(笑)。)
何を対象に生業としているか,によって,プロの内容も千差万別のハズ。
だから縦グリ一体型がどうしても必要なプロ向けに "E-M1PRO" とでも名付けて派生モデルを新たに登場させればよいと,そう書いたわけですね。
NikonやCanonでは多くのモデルがラインアップされていますが,OM-Dは僅か3モデルだけですから,そういう展開の方が良いと思いますけど。
でも,"縦位置" に関しては,先ほども書きましたように "画素数の変化しない縦横マルチアスペクト" が採用されたら常に正位置に構えて撮影できることになりますから,縦グリなんか "過去の遺物" になるワケで,であればこれが最優先に搭載して欲しい機能,ということになると思います。
これ,光学ファインダー機(一眼レフ機)で実現しようと思ったら至難の業になりますが,EVFならファインダー表示の縦長/横長変換もすぐにでも実現できる機構だと思います。
ミラーレスならではの得意技になると思いますよ,これ。
ただ,"バッテリーの保ち" に関しては,正直に言えばもう少し何とかして欲しいと思うことがありますね。たしかに1000枚では時に足りないこともあります。
自然相手で悪天候に見舞われますと,レンズはおろかバッテリーの交換も出来なくなりますから (^^;
そういう時にはやむを得ずバッテリーグリップを装着するか,天候が崩れるのを予想して持ち歩くことになりますね。
そういった意味では,最初からボディに2本目のバッテリーが搭載可能になっていれば便利,と思うことはあります。
あ,そうそう,SDカードもホントなら是非とも2枚差しにして欲しいんだけどね。E-M1はプロの使用に応える機材だと断言するのであれば,これって重要項目だと思うよ。これも悪天候化では交換出来ませんから。
さらに,カメラボディにバッテリーグリップのような "バッテリー増設Box" を取り付けるのではなくて,(防塵防滴を確保のうえ)ケーブルを介してのバッテリー増設 "も" できたらなお便利なんですけども。で,増設バッテリー本体はカバンの中なり上着のポケットなりに入れて "保温" を確保できれば,これだけで寒冷地対策になりますし。
たしかにオリンパスのバッテリーグリップは歴代から取り付け時の信頼性が危ういという点では同調します。
でも,これも取り付け時の強度を徹底して確保できるように設計してもらうとか,他に方法はあるハズですよね。
書込番号:18556454
7点
せっこきさん
>プロだから縦グリ(バッテリーグリップ)一体型はマストアイテム・・・
>縦グリ一体型がどうしても必要なプロ向け・・・
私が必要だと言っているのは「縦位置グリップ一体型」ではなくて、「信頼性」「確実性」「縦横同等の操作性」「バッテリーの保ち」です。
それが満足出来れば、べつに縦位置グリップ一体型じゃなくてもいいと思います。
書込番号:18557847
6点
あ、あとボディの剛性も大事です。
書込番号:18557881
2点
Tranquilityさんに賛同します。
E-M1を現在2台使用していますが、ボディリヤダイヤルの不良で
撮影中にAモードで絞り変更が出来なくなり1年間に3回修理依頼
その時は縦位置グリップのダイヤル操作で対応し撮影続行しました。
トラブルは機械ですからありますが、そのような時にも対応できます。
オリンパスのバッテリーグリップの接合は不安定です。(三脚を使用するとわかります)
ZD14-35F2.0を使用する時には横位置でもバッテリーグリップが無いと
ボディの高さが無いためにホールドのバランスが取れない状態になります。
E-M1はグリップが細く浅いために中指と薬指がボディに当たり
1日1000〜1500カット撮影していると指先が痛くなります。
オリンパスのデザイナーは本当に1日カメラを持って撮影した事があるのか?と疑問に思います。
E-M1にオリンパスがプロのカメラを目指すのであればプロが1日写真を撮るために
本当の信頼性は何か?と考え次期E-M1を出して欲しいと思います。
追伸
E-M1は写真を撮る最高の道具として欲しい。(ビデオ機能は不要と思っている一人です)
書込番号:18558793
9点
こんにちは。
> 私が必要だと言っているのは「縦位置グリップ一体型」ではなくて、「信頼性」「確実性」「縦横同等の操作性」「バッテリーの保ち」です。
だからそれに沿ってコメントしましたよ?(笑
Women Lovelyさんのおっしゃりたいことは良く分かっているつもりです。
でも,
> 小型を希望の方にはE-M5で対応してほしい。
これにカチンと来たわけですよ(笑
現在E-M1には,大きく言って2つの役割をメーカーは背負わせています。
一つはプロの使用に応える機材,
もう一つは4/3system(E-system)の後継機。
だからE-M1には像面位相差AFを載せてZDレンズ群を使えるようにしてあるわけですよね。
この2つの役割を担わせている以上,プロ機材にのみ特化させるというのはいかがなモノかと,私はそう言いたかったわけです。
このもう一つの役割を排除して良いということは,この製品については言えないと思うんですよね。何故かと言えば,メーカーがE-M1にそれを担わせて事実上4/3を終わらせたわけですから,メーカーの姿勢として,きちんと責任を取るべきです。
だから,派生モデルとしてプロ仕様に特化したモデルを別に展開させるしか方法は無いンじゃないの?,と,書いたわけでもあります。
E-M5系に関しては,オリンパスはあくまでMicro4/3専用機という位置付けなのだと思います。
だから,(ZDレンズを使用している)小型を望むユーザーはE-M5へ行け,と言われても,ZDレンズ群をマトモに使えないモノへ行けと排除されてもなぁ……,ということになるわけですよ。
だからといって,それではE-M5系も4/3ユーザー(ZDレンズユーザー)の受け皿にしましょうと仮になったとして,それはそれで今度は一部のMicro4/3専門ユーザー(←変な呼称ですが勘弁(汗)。)から文句が出るでしょうね,ZDレンズ使う予定もないのに余分な機能を載せるな,と(笑
(個人的にはE-M1で使ってみて,像面位相差AFとのハイブリッド動作は純粋なMicro4/3(M.ZD)レンズとの組み合わせでもかなり有効だと感じてはいるから,あながち余分な機能では無いと思っているンですけども(笑)。)
それではさて,プロ特化仕様に馴染めない私も含めたE-M1ユーザーはどうなりますかね?,行き場が無くなりさながら難民と化しますね。
そうなれば残念ながらオリンパス捨てるしか無いわけですよ。私の場合,OM-1以来ZUIKOレンズの描写が好きでこれまで使い続けてきたようなもんですから,これは断腸の思いです。
E-5までのフラッグシップ機では,オリンパスはあくまで「ハイアマのためのカメラ」だと公言していました。
ところが,E-M1では "プロ" ということを意識して積極的に表に出してきてますよね。
つまりコンセプトが少し変化してきているのかな?,とは思います。
ところが4/3後継機を名乗る以上,E-M1の想定ユーザーには,"4/3アマチュアユーザー" も確実に含まれているワケです。
これをたった1モデルで全てに応えようとしているのが現状のE-M1ですから,自ずと中途半端になって当たり前ですよね。
つまりオリンパスの掲げるコンセプトと現状には矛盾が多すぎるんです。
これを今後どう整理し展開していくつもりなのか,それはオリンパスの舵取り如何にかかっているワケですよね。
私個人としては,4/3後継機としてのE-M1系と,プロ仕様のE-M1系の2モデルが今後はやはり必要なのではないかと,そう感じている次第です。
あるいは,いっそのこと全てのOM-Dシリーズで "4/3(ZD)対応",つまり位相差AFを標準で組み込みにしてしまうか……
いずれにしても,現状の3モデルで全てに対処しようというのに無理があると,私はそう感じているワケです。
書込番号:18560254
9点
・手持ちハイレゾショット
・14bitRAWロスレス圧縮
・AFの抜本的改善
・E-M5MarkIIに搭載された機能、仕様全て網羅
・ISO感度64スタート
書込番号:18560272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Tranquilityさんとせっこきさんの3人で
機会があれば赤ちょうちんでE-M1談義をしたいと思いました。
思いは同じなのですから!(^^)!
もちろん割り勘で、愚痴文句無しの前向きな話を!
オリンパスに勘定を持ってもらえると最高(笑)
書込番号:18560505
6点
1/32000のうわさ!
書込番号:18568035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PENのてこ入れはあるんでしょうか?
E-P6はなさそうな雰囲気ではありますが
書込番号:18569078
0点
E-PL3〜E-PL7までは基本、同じボディですよね
PL8はどうなるんでしょう
書込番号:18569083
1点
SWDの竹レンズ(12−60F2.8−4と50−200F2.8−3.5)が もっと使えるえるカメラ希望。現行の像面位相差は横位置は良いが 縦位置に構えるとAFが迷う率が高くなる。スペックというより Mじゃない方の zuikoをより使いやすくなるよう 位相差の部分をより改良してもらえるとうれしい。MじゃないデジタルZUIKOUユーザーを安心させてほしい。
書込番号:18569134
5点
私は該機種ユーザーではありませんが、この件に関して
Tranquility様 Women Lovely様 に賛同します。
>私が必要だと言っているのは「縦位置グリップ一体型」ではなくて、「信頼性」「確実性」「縦横同等の操作性」「バッテリーの保ち」です。それが満足出来れば、べつに縦位置グリップ一体型じゃなくてもいいと思います。
全くその通りだと思います。
200に到達したデザインに関する板でも申し上げましたが「もしや本気モードのユーザー様が少数派なのではと」と思う事があります。恐らく、価格コムのユーザー層に偏りがあるのでしょう。「これはプロ機である。」という点で、所有される喜びを大切にされる方と実際に厳しい環境下での撮影に追われ、何よりも信頼性、堅牢性、耐環境性、操作性を必要とされる方とに、見解の相違あるのだと思います。忙しい方は価格コムを見る時間を中々取れないのかも知れません。
本来は「プロ機」という物は実用機に徹するべきで、持つ喜びより上記の方が優先だと思います。しかしこれを機能美と評価される方もおいでです。
幾らか大型化したとしてもニコキヤノの「プロ機」よりは小型に収まると思いますし、センサーサイズから同じ画角の長玉は小型化していますので、システム全体としてはAPS−Cミラーレス機よりも小さいのでそれで良いと思います。
ダイアル(エンコーダー)の不具合が報告されていますが、この部分は各社共プリント基板で作った分度器の様なギザギザを隣銅板のブラシで擦る構造ではないでしょうか。ここを昔の少し高級な玉有りマウスの様なフォトインタラプタを使った無接点式にすれば信頼性を高められると思います。
失礼します。
書込番号:18593872
3点
次機もパナセンサーかもね〜
結局ソニーは医療機器部門しかいらない。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1504/02/news047.html
書込番号:18778511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
E-M5IIは、初代M5からさらにOMらしさが増し評価も高いです
一方、E-M1もまた初代M5で不評だった箇所を大きく改善したとされています
M5系はこのままでいいとして、M1系は今のデザインを継承すべきか、
あるいはまた別の道を探るべきか、どうでしょうか
2点
てんでんこさん
呼んだ?
> GM1を使ったことあるのかな? GM5を使ったことあるのかな?
量販店で見比べればすぐに見て取れることだと思うし、カメラには豊富な経験(とそれに見合った見識)をお持ちなのではないですか?なら、やらなくてもわかることだと思います。それを
> 真剣にだよ。まる1ヶ月とか、メイン機としてだよ。
とキレ気味に書かれると、却って、豊富な経験自体が嘘っぽく感じられてしまいます。
> たしかに、こんなコンデジ風のカメラをそんな使い方をしているケースは希でしょう。
で、それが何か?メーカーの思惑を超えた使い方を目論んでうまく行かなかったので、八つ当たりですか?
燃料投下?!
これで賭けに負けるかも。自分自身との賭けだけど(笑)。
書込番号:18563143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てんでんこ氏に言ったわけでもないんだが…
小型軽量に影響ない改善はもちろんどんどんやるべきだし
要望出せばいいと思う♪
書込番号:18563146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
会社で勤務中に会社のCADで書く訳には行かず、自宅でボールペンでフリーハンド、子供の殴り書きみたいで申し訳ございません。
これが前の方のお話しで、私がイメージしているデザインに近いものです。
お上手な方がCGとかモデリングクレイでもっとマシなのを作っていただければと思います。
本体はライトグレー
革?の部分は黒いラバー
ファインダーは大型の黒で上下可動式かつ交換式。液晶と有機ELが選べるばかりか大型の液晶モニターと差し替えられる様に。
書込番号:18564903
2点
連投ご容赦
縦グリ一体型もよいですが、このポンチ絵でいくとファインダー下部、旧パトローネ室の再就職先として、第二電池室はどうでしょう。縦グリ無しで、グリップ内部、旧パトローネ室と2個電池が入る。
書込番号:18564922
0点
EVFが内蔵されたミラーレス機がある意味メーカーの今後のデザインをリードすることになるとすれば、ソニーはNEX-7でミラーレス機のスタイルをある程度提案して確立しました。(α7ではなく)
ニコンはVシリーズは新型がでるたびに形が大きく変わり迷走している感があります。
キヤノンもEVFがつくEOS-M3でその方向性が見えてくるかもしれません。
ただオリとフジはあまりに冒険がなくレガシーデザインのため、個人的には嫌いではありませんが、やはり時代をリードする主張がないように感じます。そろそろしかけないといけないでしょうね。
書込番号:18565033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6084さん ♪
デザイン画のかなりいいです^o^
できたらEVFを少し前面に飛びだすくらいがいい。
で、書かれたように可動式。
もっというと水平取る問題とはめ込み位置との干渉があるんでしょうが、フレキシブルに動くEVFが希望。
あとシンプルに天板のデザインをされてるんでしょうけどメカニカルな方が好きです^o^
で、メーカーオプションで別色とかで部分をカスタムできたらなおいいです^o^
書込番号:18565049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mhfg 様
お恥ずかしい限りです。
>できたらEVFを少し前面に飛びだすくらいがいい。
全く同感です。ファインダー内部の光学系にも贅を尽くしましたと表現するのです。
>あとシンプルに天板のデザインをされてるんでしょうけどメカニカルな方が好きです^o^
エンコーダーを増やすとか、何たらモード切替レバーとか、それはもう色々アイデアを考えると夜眠れなくなります。
>で、メーカーオプションで別色とかで部分をカスタムできたらなおいいです^o^
これも同感です。ペンタックスのアレより、ライカXのやつの方がシックで好きです。おとな色。
書込番号:18565123
0点
あのですね、皆さんダイヤルについてはどうお考えです?
M1が良いと思うのは、二つの電子ダイヤルがグリップと軍艦部に乗っかってるんですよね。
α6000やGX7みたいに本体後ろやグリップの前部からちょこっと顔を出すタイプじゃないんです。
使っていて気持ちいいんですよ、M1のダイヤル。
カメラ本体は小さいのにボタンやダイヤル類が大きくて節度感があり操作しやすいのです。
おお、まさに銀塩OMの魂が生きているではありませんか?
まじめな話。
大きな一眼レフならダイヤルの頭がちょっと顔を出すデザインでもいいんだけど、小さなカメラはOM-Dスタイルが使いやすいと思うのです。
三角頭はともかく(僕は好きですけどねペンタもどき)、大型ダイヤル・ボタン・スイッチを確保してこその「機能美」じゃないですか。
カメラが小さいからこそ。
それとやっぱり、LV(背面液晶)とEVFとホットシューと(搭載するのなら)内蔵ストロボ、それに三脚穴は一直線上に並ぶのが「機能美」ではないかと。
要するに一眼レフっぽいデザインになるってことですな(^_^)
書込番号:18565258
7点
6084さん ♪
ありがとうございます^o^
>これも同感です。ペンタックスのアレより、ライカXのやつの方がシックで好きです。おとな色。
あふろっちの手前w
あまり書けませんが(^◇^;)
わたしもPOPは好きじゃないんです、、
できたらイタリアンな配色と造形美がいいんです。。
前衛的とか近代イタリアンじゃなくて細かなディテールにこだわりや、またクラシックな配色とか♪
+メカニカルな印象を(^◇^;)
あとは背面の液晶とかは脱着でも構わないし、むしろ設定だけなら無くても良いw
それか一眼レフの様に上面にLCDじゃなく、それこそ綺麗な液晶で(^◇^;)
でもピンとかに確認に必要ならスマホで飛ばしてみればいいとさえ思ってます^o^
※かえって不便になるかな(^◇^;)
ここらは別売りでもいいので親和性の高い純正でもおk♪
デザイン画を煮詰めてディテールまで描きこんだら私好みになりそうです♪
書込番号:18565269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mhfg 様
>あとは背面の液晶とかは脱着でも構わないし、むしろ設定だけなら無くても良いw
そうですね。高くて手も足も出ませんがライカの限定品、M60は背面の液晶を省きました。どうせPCに通さないと本当の出来は分かりませんし、昨今はフラッシュメモリーも大容量なので、とりあえず切ってしまえばとシャッターを切っても良いかと。
>デザイン画を煮詰めてディテールまで描きこんだら私好みになりそうです♪
私に絵心が無くて申し訳有りません。水彩とか色鉛筆でささっとやったら綺麗でしょうね。或いはモデリングクレイで作って撮影するとか。質感の表現が難しそうです。
オムライス島 様
銀塩の頃のカメラはです、シャッタースピードダイアルも中身が詰まっていましたし、絞り環もちゃんと絞りに直に繋がっていました。しかし、今は全部スイッチ、エンコーダーの類ですから、逆にデザインは自由。使いやすいデザインをどんどんメーカーにぶつけた方が良いですね。
>要するに一眼レフっぽいデザインになるってことですな(^_^)
コレが古典というかスタンダードだったので、それは否定出来ないのですが、機能美を考えると、既にミラーボックスも、プリズムも、失われた電子カメラですから、中々難しいとは思いますが、それなりの機能美というのを打ち立てる必要があるとは思います。
勿論私も一眼レフユーザーであり、レンジファインダーユーザーであり、ミラーレスユーザーでもありますから、個展的なデザインは否定出来ないのですが、ミラーレスと言うモノの本質を考えたデザインが格好良いと私個人は思っています。まぁ好き好きですし、デザインの多様性も文化としての豊かさの表れだと思います。
書込番号:18565390
1点
ぎたお3 様
>ソニーはNEX-7でミラーレス機のスタイルをある程度提案して確立しました。(α7ではなく)
私もそう思います。綺麗な機械ですね。
>キヤノンもEVFがつくEOS-M3でその方向性が見えてくるかもしれません。
私は基本キヤノン機のユーザーですが、EOS−Mはデザインでも周回遅れな気がします。
書込番号:18565541
0点
6084さん
フリーハンド、御苦労様です
骨子は「ファインダーが左、且つ可動式」かと思いますが・・・ただ前から見て左側
つまり右手で持つ部分の「でっぱり」ですね
「これ希望します?」
私思うんですが、カメラは「左手」で持つんですね、右手で持ったのでは、ボディーは
「下」に下がってしまいますから・・・
ですから、銀塩のようにその部分は「フラット」に近い方が思うんですが、どうでしょう?
そのままでは「自然」の造形美から離れてしまう、等、残念に思えます
もう少し言わせて貰えば、カメラのデザインは、あくまでも自然の景色と「融合」する事
この事が何よりも肝要かと思ってます
書込番号:18565564
1点
別にポップ好きってわけでもないが…(笑)
筋が通ってれば何でも好きだし
多様性こそ面白いっしょ♪
自分、コレクターでもあるので(笑)
一番カメラにふさわしいのはネオクラシカルと思いますよ♪
書込番号:18565598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんよろしく 様
いやその、私は絵心なしでデザイナーでもないので、単なる思い込みで一気に書いただけですので、いろいろと不合理な点も有ると思います。
私には偉そうな事はいえないですが、出来ましたら自然と融合した外観を表現して欲しいです。嫌味じゃないです、美しい機械は生物に似てきます。
カメラは左手で持つ、そう、玉を持つのです。リコーのGRのレビューで書きましたが、あれは左手を添える事が配慮されていません。仰せの通りです。
あふろべなと〜る 様
ネオクラシカル! 新しいデザインでも古典をわきまえた上で、それを乗り越えないと只のデタラメになりますね。いろいろ有難うございました。
スレ主様
200が近づいてまいりましたので、結語を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18565671
0点
オムライス島さん
> それとやっぱり、LV(背面液晶)とEVFとホットシューと(搭載するのなら)内蔵ストロボ、それに三脚穴は一直線上に並ぶのが「機能美」ではないかと。
三脚穴は異議なし。でも、EVFと液晶の関係は微妙だと思います。ティルトであればローアングルで煽って撮るとき液晶の一部がEVFのアイピースに遮られて見えなくなるので。バリアンにするか、E-PL7やV3のようにEVFは脱着式にするか、になると思います。
グリップはEVFとワンセットだと思います。EVF固定なら大型グリップは固定、EVF脱着ならグリップも脱着、EVFレスならグリップは申し訳程度でも没問題、だと思っています。
大型グリップ自体は銀塩時代に始まったものでデジタル化とは直接の関係はないと思います。
書込番号:18565681
1点
E-M1のダイヤルは、自己主張の強いデザインだなと思いましたが
操作性は良かったです
M5IIの斜めローレットはもっと触ってみないと分かりませんが、
OMらしさは出ていると思います
書込番号:18565687
2点
オムライス島さんに同意です。
E-M1のダイヤルは格段に使いやすいです。(OM-Dシリーズ全般そうです。)
他のカメラのダイヤルは、OM-Dに比べると回しづらいです。ダイヤル操作については、OM-Dシリーズはダントツと思います。
といいつつ、最近α7IIをいじってみたのですが、これはこれで良いです。
ダイヤルは回しづらいのですが、露出補正ダイヤルが独立してあるうえで、前後ダイヤルがあり、さらに十字ボタンにもホイールダイヤルが付いています。これでダイヤル4つです。
ソニーの担当者いわく、どのメーカーから乗り換えても操作にすぐなじむように、ダイヤルを増やしているそうです。
ダイヤルという点では、ソニーの十字キーの箇所にあるホイールを追加してみても面白いかと。
追加したダイヤルには、例えば
・ISO感度
・ピクチャーモード
・カラークリエイター
・色温度
などを設定できると面白いんじゃないかと思います。
書込番号:18565696
3点
オリのHPにOM-Dのデザインについてのページがあります。
ここでは、使いやすさを考えたらOM調が一番だ、という結論ですね。
フジXやDfのような完全懐古ではないので、くどさもなくいいと思いますがね、OM-Dのデザインは。
ま、デザインは今のでいいのでもっと高感度に強くなれば文句なしです。
書込番号:18565780
5点
逆に言えばOM−Dのデザインは筋が通ってないのでダメと思ってます…
残念ながら…
(´・ω・`)
書込番号:18565788
3点
6084さん
諸所、了解しました、十分にお解りかと思っていましたが、何せ、その自然との融合の件
拘りすぎる程、拘ってしまうものですから、思わず突っ込んでしまった、という訳です
困ったものです、全く・・・(苦笑)
>E-M1のダイヤルは格段に使いやすいです。(OM-Dシリーズ全般そうです。)
これは例えば「OMD E-M1」の場合、モード ダイヤルとその隣のリヤ ダイヤルの事ですかね
持っていないんですが、きっと使い易い!と思います
ただ・・・個人的には、XT-1のようなシャッター ボタンと露出補正、こちらの方が外観上、好き
ですね、でも、シャッター ボタンなんて殆ど使わないんだけどね
だから、使い勝手は落ちるのか?う〜ん悩ましいね
書込番号:18565844
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
「大抵の動体撮影は大丈夫」とのコメントにも、ワクワク気分です。
勿論、作例は「腕前の良さ」の成せるモノと承知しています。
初心者レベルで、どの程度まで撮れるのか試したいのに天気に恵まれず凹んでます。
近場の川に、鵜や鴨が居るので飛んでいる姿をC-AFで試してみたいと思っています。
週間予報では、雨や雪の日ばかりで「お日様マーク」は一日も無しです。
早く試してみたいのに、何時になるやら…。
鳥さんの飛翔撮影で、お奨めの設定等ございましたら教えてください。
今迄はSモードで、1/1600秒 ISO感度&WBオート S-AF+MF AF枠中央1点 連射H 測光は
中央重点で撮っていました。
欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
12点
enjyu-kさん
そうなんゃ。
書込番号:18535255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、横レス、失礼します!
>岩魚くんさん
7DU+x1.4付きヨンニッパのカット、ピント位置は、ほぼ中央の波紋に来ています。被写界深度には、幅がありますが、その幅の中に入っているので、ピントが来ているように見えます。ただし、ジャスピンではなく、微妙に前ピンになっています。テレコン付きでもヨンニッパなら、ジャスピンならもっと解像するはずです。
M1のカットは、被写界深度が深いので、ピントが来ているように見えますが、どこまでピントが正確かはわかりません。どれだけ拡大してもピントが来ているときはしっかりピンがあります。トリミング幅は、どれだけデティルを残すかで決まります。
せっかく、ヨンニッパを持っていらっしゃるので、それをメインにお使いになられた方が、私は良いとは思うのですが、何か理由があるのでしょうね。どの機材を使うかは、あくまで個人の自由ですが……w。
書込番号:18539104
2点
attyan☆さん
写真だけは穴があくほど見られているようですが、文言を読んで趣旨を理解していますか?
波紋の中心にピンがきているのは当たり前です。
振り遅れてAFポイントを外しても合格圏内の写真はなぜ撮れる?と称してオリンパスで言う
「ロックオン」の設定&効果の説明するために探し出した写真ですから厳密にはピンがずれているでしょう。
大方の人は私のスタンス&オリに対する思い入れは知っています。
動体撮影はまだまだ発展途上にあるミラーレス機、そして鳥撮りには距離不足のレンズしか今はありません。
でも、これから発売される300mmf4とC−AFの性能アップに期待している人は多いんです。
よって動体撮影には不慣れな方にとっては難しい面が他社機より多いでしょう。でも、このカメラには他機にはない
魅力が一杯。出来ればこの軽量・コンパクトなシステムで動体を撮りたい、撮れるようになって欲しいと
いう方々のお役に立てればという思いでいます。
また、オリ社員にも鳥撮りしている人がいるでしょう。当然、この人も含めて他の社員もこのサイトを
見ているでしょう。私がここに投稿しているのは我々の声が届き、その声を聞いて実現化してしてくれること
を期待しているんです。ユーザーがメーカー&カメラを育てることも可能だと思うんですよね。
確かに7DUと428も買いました。
遠くに飛ぶ猛禽狙いで、640・約900・1280mmのAF、そしてアダプアター噛ましてM1で
1600mmのMF撮影のためにね。
あくまで私のメイン機はM1なので、7Dでのカワセミ撮影は今のところ買った当初のテスト時だけ。
そのテスト時の写真を貼っておきますが、自分にはこの程度で十分です。
書込番号:18539622
17点
>ユーザーがメーカー&カメラを育てることも可能だと思うんですよね。
わたしもそうありたいなと思います^o^
動態に関してはまだまだこれからでしょうからどんどんフィードバックできたらいいですよね♪
素晴らしい作例ありがとうございました^o^
書込番号:18539667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>岩魚くんさん
残念ながら、アップされた写真、ちらっと見ただけですw。どうも、こちらの主旨、誤解されているみたいで、喧嘩腰になる必要もないと思いますが……。
「中央1点ポイントをはずしても何故撮れる?」その回答を書いただけです。被写界深度には幅があり、その幅の中に入ったから、ピントが合っているように見える。これが回答です。この場合、ロックオンどうこうは、関係ないですね。
私は、カメラは道具と割り切っているので、特定のメーカーに対する思い入れはありません。ただ、他の方がどうこうも気にならないので、特定のメーカーに拘る方を否定する気もありません。他人のお役に立つなんて高尚な目的もなく、ただ、被写体、例えばそれが野鳥なら、その野鳥を一番綺麗に撮ってあげたい、そういう思いしかありません。
書込番号:18539877
5点
mhfgさん
ご賛同有難うございます。
今回のファームアップで追随性およびAF精度はかなり向上したという感触は十分に感じます。
大きめの鵜などでは32コマ連写で全て追随、ピン甘4枚でした。
単焦点300mmであればズームレンズよりAFも早くなるでしょうし、さらに性能アップ期待される
M1の後継機との組み合わせではかなり満足出来そうな予感がします。
あと、7Dで撮った写真(AFポイントを外した)の1コマ前の写真を載せて置いた方が分かり易いと
ちょっと反省し添付しました。
つまり、このコマの後、カメラの振り遅れでAFポイントは外したもののロックオン効果ですぐピントは
動かずにいたため、ほぼ横移動だった次コマのカワセミも撮れたという解釈です。
書込番号:18540018
5点
attyan☆さん ♪
こんばんわ^o^
なるほどいっている意味がわかりました。。
今回のファームで精度が上がったというより?
って、お話しですね^o^
理解できました^o^
attyan☆さん の素晴らしいお写真もしっかり拝見させて頂いてます。
また過去のフジカラースレでも大変参考になりました^o^
ただ上手い表現がですね(^◇^;)
SONYスレでもずっと見てて伝えたいことは、なるほどと思いました。
きっとお写真という、結果への拘りと、関わり方で機材の選択もいいと思います^o^
わたしは 岩魚くん さん がずっと価格.comで 伝えてくれていることも、とても素晴らしいユーザーとメーカーの関係として感じてます^o^
スレ主さま、、横レス失礼しました(^◇^;)
書込番号:18540207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、度々横レス、申し訳ありません^^;
>mhfgさん
コメントありがとうございます!
使っていないのでわからないのですが、ファームで改善しているはずだとは思いますw。
私は、AFが粘ると言っても限界があるわけで、別の場所にピントが来ていても被写界深度がほぼ同じなら、狙った被写体にもピントが来ることを言いたかったわけです。
具体例を上げますが、モズ雌の飛行姿、実際にはモズにはピントが来ていません。ピント位置は、モズの尾っぽの先の斜めに走った枝に来ています。しかし、モズと被写界深度(=距離)がほぼ同じため、モズにもピントが来ています。私も含め、動体屋は背景が五月蠅いとき、この手のテクニックを使うことが多いです。
岩魚くんさんの最初の一枚、中央1点で撮っていますから、間違いなく翡翠にはAFポイントがヒットしていません。それなのに、ある程度、ピントが来ているように見える理由は、画面中央の波紋と翡翠の被写界深度がほぼ同じだからと言えます。私がモズを撮ったのと同じことが起こっているわけです。
動体撮影の説明をこれまでフィールドでも多くの方に行ってきましたが、この被写界深度に幅がある、もっと言うなら、距離が離れるほどその幅が増え、AF可能ならピントが合い易くなるという光学的な特性、なかなか理解してもらえません。これがわかるようになると、世界がかなり変わりますw。やる気がありそうな方なので、説明したのですが逆効果だったみたいです^^;
fujiに関しては、現在、X-A1ではほとんど撮影しておらず、X-T1を使っていること。作例スレッドに私が参加すると、どうも敷居が上がってしまうようなので、自重するようにしていること。まあ、いろいろ思うこともあり、それほど顔を出さなくなりました。諸先輩が辿ってきた道を自分も辿っている感じですw。最近は、なかなか時間が獲れず、それほど納得するカットが撮れていませんが、もうそろそろ時間も獲れそうなので、おもしろいカットと共に顔を見せるかもしれません。その際は、よろしくお願いします。
attyan☆
書込番号:18540722
3点
>添付のお写真はすべてトビのようです、
はて、なんのことやら?と思ふとったが、今ごろ分かりましたぞ(喜)
↓の見分け方で一目瞭然ですな。
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwake-mokin.htm
書込番号:18541636
1点
ふ〜っ、やっとぜんぶ読んだところじゃ。
とんびが、鷹、いや、ちゅうひ?、、とやらを笑っとるような流れじゃな(ちとややこしいか)。
そもそも
>動体屋
ってなんじゃい、いったい?
屋をつけると、さもプロのように聞こえるが。
族ってところか。。。
書込番号:18541837
2点
>ただ、被写体、例えばそれが野鳥なら、その野鳥を一番綺麗に撮ってあげたい、そういう思いしかありません。
その思いと写真が真逆なのは何故だろう。
書込番号:18542665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その思いと写真が真逆なのは何故だろう。
必殺添削人さんがお手本となる写真を見せるしかないでしょう。ぜひご紹介ください。
ガツンとくる作品お願いしますね。
書込番号:18543067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
attyan☆さん、あなたは大きな勘違いをなされていますがお気づきでしょうか。
被写界深度に入っていればピントが合っているというのは、岩魚くんさんへの回答としては的外れなものになっておりますよ。
岩魚くんさんの文をよくお読みになられれば、作例としてあげてある波紋の写真と見解には、直接の関係がないことがわかりますよ。
書込番号:18543509
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18446023/#tab
最初の写真で津波が何かを越えるような綺麗な円の波紋といい、こんな綺麗な写真は
大いに参考になります。
また高等撮影テクニックもさることながら、敷居を高くするような写真に目が覚めます。
編集テクニックも参考にします。。
書込番号:18543597
0点
yasu1394さん
流石!その通りで全くかみ合わないようです。
私が書いたことはあくまでも私が考えたこと。
絶対間違いなしと断定できませんので、語尾は「思う」とか「考える」など濁しています。
↑自ら敷居を高くしてしまうと言うほど素晴らしい写真、参考にしましょうね。
書込番号:18543689
3点
enjyu-kさん
>ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。
こちら水戸偕楽園では梅の花とともに、ミツバチもみなさんをお待ち申し上げております(^^)。梅林ではニホンミツバチも営巣するのですが、観光客のためにと駆除してしまうので、子供の頃野生のミツバチの密を味わった田舎育ちの当方には、とても残念な事態です。
サクランボにミツバチが3日間という情報、実家にも小さなサクランボの木があるのですが、気がつきませんでした。今年は心して見ます。ver3.0で昆虫撮りもなんか期待できそうです。
書込番号:18543815
2点
アナログおじさん2009さん
こんにちは。
蜜蜂、とっても可愛いです。
どこに巣があるのか判りませんが、毎年来てくれます。
庭のサクランボ、品種は「佐藤錦」です。
サクランボの隣に花桃の木があるのですが、花桃の花に蜜蜂は少ししか来ません。
サクランボの方が好きなようです。
書込番号:18545461
2点
わっ、楽しそうな写真満載ですね。さすが人気の佐藤錦、我が家のサクランボとはえらい違いの色合いでおいしそうですね。これでは確かにミツバチも受粉を助けてくれそうです。それに引き替え我が家の品種不明のサクランボは・・・・数えるほどしかならないのに、見ての通りカメムシがおいしいところをちゅうちゅう吸ってしまいます(^^。
ver3.0 C-AF 昨日は40-150mmPROではなく40-150mmRで遊んでみましたが、背景に引っ張られてもちょっとピントリングで調整したら、けなげに(?)修正してくれました。やっぱり、良い感じですね。enjyu-kさんも、良い条件でご自分の狙った被写体撮影できると良いですね。自分はS-AFとMFしかほとんど使ってきませんでしたが、C-AF,修行しがいがありそうです(^^。
楽しいスレ、ありがとうございました。余談ですが、日曜日、新潟市内にゆく予定です。雪国の方には叱られそうですが、雪が珍しいので、雪降りでも大歓迎です(^^。
書込番号:18547611
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
いつかはM1を.....と憧れていただけだったのですがM5MrakUが発表されてから物欲が急加速!双方検討し子供撮影(動き物撮影)が中心と言う事と持った時のしっくり感がM5を勝り念願のM1に決めました。
そして本日到着し手にしました。とても嬉しく感激しています。M5を手にした時以上に...。しかし妻に内緒の為少し後ろめたい気持ちもあります。まあ、気にしても仕方がないので堂々と触っているのですが何も言われません。どうやらばれていないよう。そういえばパッと見、箱も同じデザイン、ボディカラーは同じブラック、M5はグリップをつけて使用していたのでカメラに関心のない妻は同じに見えているんでしょうね。(ホッ)
既にお持ちのみなさんは本日からのVer3.0のファームアップで話題はもちきりでしょうが、私はとりあえずはしばらくこのままちょこちょこ触ってみます。
しかしちょっと残念だったのはダイアル類が全てプラスチックだったことです。M5は金属だったのに...。せっかくのフラッグシップなのに....。
でも、念願のM1。この機種に恥じないよう腕磨きます!!
12点
ご購入おめでとうございます
>しかし妻に内緒の為少し後ろめたい気持ちもあります。まあ、気にしても仕方がないので堂々と触っているのですが何も言われません。どうやらばれていないよう。
黙認されてるのかなぁ。。結構興味なくてもわかってたり・・
書込番号:18515512
1点
3.0は様子見。
がんがん使い込むにはベストな1台!
おめでとうございますo(^o^)o
書込番号:18515782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます。バレたら下取りで差額が1万円だったことに・・・
書込番号:18515859
5点
lanciata05rさん、ご購入おめでとうございます。使いやすいカメラですし、子供さんを撮るにも、チルト液晶や、見やすいEVF、そして、様子見を決め込んでおられますが、Ver.3.0になって、連写に強くなった子供撮りに最適な機種だと思います。私は、躊躇せず、バージョンアップしました。
腕を磨くため、たくさんお子さんの写真をとってあげてください。レスポンスがいいので、シャッター切るのも楽しく、失敗もあれど、最高の一枚ともめぐりあいやすいと思います。頑張って作例をあげてくださいね。
因みに、奥さん、お優しいんですね。いつも、しっかりと子供と家族の写真を残していければ、きっと、これからも目をつぶってくれますよ。私は、子供の同級生で、妻と親しくしてれている人のお子さんも撮影して、そのままデータとして差し上げるようにしています。これで、点数稼いで、カメラに関しては、少々のことは大目に見てもらっていたりしています。
書込番号:18515866
5点
購入おめでとうございます、
20台位に増えればばれません(^-^)v
書込番号:18515882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> Ver3.0のファームアップで話題はもちきりでしょうが、私はとりあえずはしばらくこのままちょこちょこ触ってみます。
ぐずぐずしてたらダメだよ。なんせAFに関わる変更が含まれるんだから。
書込番号:18516185
2点
逆の考え方をしたら、面白いかと思って・・・
バージョンをあえてアップせずに、ダメダメを堪能してからの〜、バージョンアップを体感する、で〜、オリンパスさんのサービスっぷりが分かるかと思うが・・・如何でしょうか。
書込番号:18516393
4点
それは屈曲しすぎ。レフ機じゃないんだからダイレクトに行動しましょう!
書込番号:18516612
1点
皆様、私の購入報告に沢山のご返事を頂きまして大変有難うございます。
ぶるずぁいさん>やはりバレテしまっているのでしょうかねぇ...上手くいったと思っていたのですが。
OM-PENさん>あまりにも軽くててっきりプラスチックだと思いました。材質の見分けもつかないとは....。
松永弾正さん>はい!どんどん使い込んで腕磨きしたいと思います。
じじかめさん>私もその方法よく使います。
narumariさん>やさしくはないですよ。ほんとに気づいていないと思っているのですが...。妻はカメラ自体には関心が無いのですが子供行事や旅行等でのスナップ写真を撮ることは好きで常にコンデジを携帯しています。ですから二人で同じようなものを撮っています。必ず「私の方がイイ写真や」と言います。(いいカメラ持っててもアカンナなぁ...的な)なので我が家のアルバムに私の写真が採用されるのは少ないです。めげずにこれからもどんどん撮っていきますが。
橘屋さん>20台はすごいですね!橘屋さんはお持ちなんですか。
てんでんこさん>そうなのですがまずは2.0を試してみて3.0にしたときにより違いが体感出来るかなぁと思いまして。
5D2が好きなひろちゃんさん>実は私もそう思っています。M5使っていたので操作方法はなんとなくわかるのですが説明書片手にそれなりに使えるようになってからVerアップしようかと。
書込番号:18516735
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































