OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 25 | 2015年3月1日 07:32 | |
| 81 | 19 | 2015年2月25日 22:56 | |
| 87 | 11 | 2015年2月28日 13:39 | |
| 17 | 5 | 2015年2月22日 18:03 | |
| 40 | 11 | 2015年2月23日 07:13 | |
| 48 | 53 | 2015年4月9日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-e-mdr-rumors-has-18-megapixel-geomembrane-sensor/
早ければ今秋発表。でも、できたら来年のfotokinaまで時間をかけたい。
オリは高画素競争に参加しまへん。
センサーは18MPで、"geomembrane"と呼ぶ薄膜がついてる。
というわけで、後継機は新センサー。
"geomembrane"は造語で、明確な意味はわかりません。
自分的には、どーせ後継機もデカグリップ付きなので買わないと思いますが、
「いったい、理想の画素数はどれくらい?」という点は気になります。
4点
ニコワンはセンサーの面積の割には高いね。
マイクロもそうだが。
書込番号:18513607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
面白い噂ですね。
ソースの下にある掲示板のやりとり見ましたら、ソース元のSimonさんが、ジオメンブレンは
Gyro Electrode Organic Membranの略らしいと。で、現状E-M1の1カラムの受光角度が36度と狭いものが、58度になると。 別の方が、それはフジとパナが以前に開発発表した、有機COMSの件ではないかと推測されてます。 いずれにせよ、ダイナミックレンジや感度の改善につながるのでは?
個人的には像面位相差が乗らなかったE-M5mk2はスキップしてE-M1mk2待ちですが、上記の技術に像面位相差までのせらるのかぁ? 2016年の9月までのんびり待ちますか・・。
書込番号:18513674
6点
センサー面積の割に高いとかスレ違いなので他でやってください。
書込番号:18514056 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
とりあえず…もうちょいと高感度耐性が上がれば不満なし…かな。
センサーよりも画像処理能力の向上。
あと、賛否あろうけど…microSDで良いから2つ目のスロットが欲しいかなo(^o^)o
書込番号:18514679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロ分光素子のことじゃないかとも言われているようですね。
有機センサーは消費電力と熱問題とに課題があるってつい最近どこかで読んだような。
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
https://www.youtube.com/watch?v=hvXotecJQ5M
これと同じの。
Sensor will be a big surprise in unexpected ways;
18MP photo
16+ stops of dynamic range
Useable ISO (almost no grain) up to 12,800
http://www.43rumors.com/ft4-new-af101-successor-to-be-announced-at-nab-show-has-brand-new-mft-sensor/
書込番号:18514788
3点
はいはい、そういえば、このパナセンサーは18MPixでしたね。
一応、EM1もパナだし
位相差も載るのかな?
書込番号:18514823
0点
ダイナミックレンジが10段分(23stopsになる?)も増えるということからAPCSセンサーの可能性が高いのでは。
“ゲームチェンジャー”はAPCSセンサーの話題でよく使われていました。
だとしたら予告として、オリンパスの前にソニー製の同種(センサーサイズは不明)のカメラが発表されると思います。
1800万画素でもFoveonセンサー換算では5000万画素程度の画素数になります。
書込番号:18515708
1点
同じオリ機でもソニーよりパナセンサー搭載機の方が高性能だよねー
書込番号:18516852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1は3:2の画角だと1400万画素となるので、
もう少し画素数は欲しい。
でも高感度はRAWで今より改善して欲しい。
もっと言うと、白飛び限界の改善も…。
次の世代ではまだ無理かな?
ただ、そうなると買い換える動機(E-M1への不満)が余りないかも。
書込番号:18516980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> E-M1は3:2の画角だと1400万画素となるので、
そうですね。版下ではなく「作品」として鑑賞するには3:2のほうが適しているケースが少なくありません。いや、むしろ、そのほうが多いように思います。そうなってくると、もう少し画素が増えたほうがいいかも。ただし、5Dsみたいな、恥知らずなほどの高画素は不要。その点は、オリも理解しているようで安心していますが。
書込番号:18517069
1点
APCSでしょ?
富士フィルムユーザーの自分も是非買いたいですね。
書込番号:18517169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オリがAPSC? アホなことをいわないように。
どうやらAPCSセンサーは A Pho Check Sensor のようですね。
書込番号:18517653
4点
自分でもわかりにくかったので、
上のコメントに追記いたします。
子怡さん[18515708] が仰っているのは、
APS-CではなくAPCS(アクティブピクセルカラーサンプリング)センサーの事ですね?
もしそうであれば是非とも試してみたいです。
書込番号:18517678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
泣きにきた(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18519243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もらい泣き(/_;)
書込番号:18529203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこまで続くのか楽しみです …>_<…
書込番号:18529949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
帰ったら早速人柱にヽ(;▽;)ノ
書込番号:18512915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日13:25分頃Ver3.0がリリースされたので早速アップデート!
ボデイ側の表示も無事Ver3.0と確認 ^^/
毎度の事ながらアップデート作業は何故か緊張感とワクワクが同居してたまんないです(笑)
書込番号:18513207
1点
風は西からさん、問題無くインストール、作動しているようですよ^ ^
書込番号:18513522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Moriban250Fさん、自分はお昼少し前にアップデートできるようになっていたので躊躇なくワクワクしながらインストールしました(笑)^ ^
通りがかりのクルマを試し撮りしてみましたがAF-Cでの歩どまりがかなり上がったようで喜んでおります^ ^♪
書込番号:18513531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主 様
貴重な情報、ありがとうございます。
C-AFの体感、良い感じですね。帰宅してアップしますが、夜だと試し撮り対象が・・・室内ワンコでやってみますかね。
書込番号:18513583
3点
設定はリセットされないんやろか?
ちと心配じゃが。
書込番号:18513966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアVer.1.0/1.1/1.3/1.4からVer.3.0へファームアップした場合には、AF微調節以外のカメラ設定がリセットされます。
ファームウェアVer.2.0/2.1/2.2からのファームアップでは、カメラ設定は保持されます。
Ver.3.0
(2015/02/24) 連写HモードでC-AF連写中のAF追従に対応しました。
従来は連写Lモードで6.5コマ/秒でしたが、連写Hモードで最大9コマ/秒が可能になりました。
* C-AF使用時、AFロックオンを標準に設定することを推奨します。
OI.Share Ver.2.5 に対応しました。
ムービー撮影においてライブビュー表示を可能にしました。
設定は大丈夫でした。 Ver.2,2からでしたので・・。
書込番号:18514551
4点
レンズ・12-40PROを付けてVer.3.0に、カメラのアップデートしたら、レンズもアップデート対象でした。で、両方アップデートしました。
アップデート前にワンコを室内で歩行時を撮ってみましたが、ダメダメでした。で、アップデート後にワンコを撮ってみました。ワンコも飽きたのか、寝っころがってばかりで歩いてくれません。でも、振り向き様等を撮ってみると歩留まりが良さ気ですね。
屋外での蝶とか撮ってみたいです。
また、ピーキングも黄色や赤色になるかと思い込んでいたのですが、白黒のままでした(残念)。何か、簡単に追加できそうな機能だと思うのですが、我がままですかね。
今後のバージョンアップも、社長は続行宣言されていますので期待大です。末永く使えるカメラですね。ありがたや〜!
書込番号:18514663
10点
僕もボディのついでに12-40PROをファームアップしました。
試しに14-50EZもつないでみたらアップデート対象でした。
しかしこのオリンパスのデジタルカメラアップデートというソフトは便利ですねえ。
こんなソフト配布しているのはオリンパスだけだと思うのですが。
ファームアップも頻繁に行うし、つくづくまじめなメーカーですなあ。
書込番号:18514817
10点
皆さん次々とファームアップされていますねぇ〜♪
私もファームアップしようとしたのですが、それ以前にリアダイヤルの不具合をいい加減直そうと思っていたので、今週ピックアップサービスにて修理していただきます。
修理ついでにファームアップしてくれないかなぁ…と淡い期待を抱いてます(笑)
書込番号:18514951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ver.3.0について。。。
連写Hモードをあらかじめ9コマに設定にしておかないとダメなの?とオリのサポートに問い合わせた所、以下のように返信がありました。
ファームウェアVer.3.0のAF追従連写は、連写Hモードが10コマの設定でも
AF方式をC-AFに設定することで、最大約9コマ/秒で撮影ができます。
そのため、あらかじめ9コマの設定にしていただく
必要はございませんのでご安心くださいませ。
とのことです。
私はレバー1と2でS-AFとC-AFを瞬時に切り替えたかったのでこの仕様は歓迎でした。
書込番号:18514997
4点
みなさん,続々とファームウエアを更新されていますね・・・
私も試みているのですが,「しばらくお待ちください」のまま,凍ったようになっています。既に40分以上待っていますし,何度かUSBケーブルを抜き差ししたり,電源を入れ直したり,やっているのですが,状況は変わりません。
レンズ(12-40)を装着した状態です。
USBケーブルは,STYLUS1の物を使っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:18515423
0点
>私も試みているのですが,「しばらくお待ちください」のまま,凍ったようになっています。
あ、僕のもそんな感じです。
でも、カメラ側の液晶画面に「OK」という表示が出たので、接続を外して確かめたらファームアップされていました。
ちょっとしたバグですかね?
ファームアップ自体は実行されているようです。
僕の場合ととぴくんさんでは、ちょと症状が違うのかな。
書込番号:18515779
0点
横から失礼します。
■とぴくん 様へ
私も以前(昨年夏前)に同様な状態になりました。で、別環境で試したところ全然OKでした。自宅のネットワーク環境が原因と切り分けが出来たので、調査。
どうも、悪さをするアプリ(ブラウザに広告等が出る)が邪魔しているようでした。最終的にブラウザ(Google Chrome)をアンインストール後、再インストールで解決しました。
とぴくんさんの環境と合致するかは不明ですが・・・。まずは、他環境で試して見られるのも手かと思います。
書込番号:18515876
4点
14-150を持っていないので2.1をスルーしていたので2から3にバージョンアップ。
早く試してみたいなー。
書込番号:18515944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩,試したところ,レンズと共に,あっさりとファームウエアの更新ができました。どうやら通信環境に問題があったようです。
みなさん,どうもありがとうございました!!
書込番号:18518215
1点
バージョンアップしてタイミングよく姪が遊びに来たのでC-AFを試してみました。
C-AFで連写H、中心9コマグループターゲット、AFロックオン標準です。
撮影後確認なしで連写したところブラックアウトもなく、走る子ども程度なら余裕で追えました。
かなり使えそうです(^^)
これからもっと修行して動体もしっかり捉えていけるようにしたいです( ̄ー ̄)
書込番号:18518539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ファンの皆さん、こんばんは。
見頃にはまだですが、水戸偕楽園でいよいよ観梅が始まりましたので、しばらくご無沙汰していた40-150mmPRO+MC-14を持ち出しましたので、毎度のことですが、紹介かたがたよろしくお願いいたします。
本日偕楽園に出かけますと、いろいろなテントが張られ、写真コンテストの表彰なども行われるなど、主催者側の意欲が伝わる光景があちらこちらで見受けられました。
観光客の方はもちろんスマホ、コンデジ、一眼レフなど様々なカメラで撮影を楽しんでいましたが、ときおり偕楽園内でも長玉をつけた方が見られました・・・・結構な人混みなのでなかなか野鳥撮影は大変かと思いますが、こちらにいらっしゃる方に今日の様子など、毎度のパターンでちょっと紹介いたします。
17点
フレンドリーな野鳥の皆さん紹介です・・・というわけでリサイズのみですが、40-150mmPRO+MC-14で、水鳥はこれくらいには今日は写せました。
書込番号:18506887
12点
カワセミは今日はあまりお目にかかれませんでしたが、いらっしゃる方に、撮影場所が分かるヒント込みで・・・まともな写真が撮れず申し訳ありませんが、いることはいますので是非皆さんの手でよろしくお願いいたします(^^。
それでは今回もお馬鹿3連発で失礼いたします。
書込番号:18506927
14点
アナログおじさん2009 さん こんばんは
今日はE−M5MarkUのハイレゾを試していて、ディスプレイと睨めっこで眼が痛くなリましたので、ボチボチ寝ようと思ったのですが、このスレッドを見たので、昨日撮れた飛行犬写真を1枚アップさせて頂きます。
24日にはファームウエアVer.3.0が公開されるので楽しみですね。
書込番号:18507124
18点
最近銅葺きの完了した大洗礒前(おおあらいいそざき)神社 |
2社関係が深いという、酒列(さかつら)磯前神社・・・椿のアーチの参道が有名です |
40-150mmPRO+MC-14ではちょっと遠いかもしれない警戒心旺盛なウミアイサ |
風に立つノシリガモのペア・・・うらやましい限りです(^^ |
愛ラブゆうさん こんばんは。
毎度すばらしい飛行犬の写真アップとコメントありがとうございます。、今や死語になりつつありますが、さすがに愛ラブゆうさんには、M1と40-150mmPROの組み合わせは自家薬籠中の物という感じですね。
>今日はE−M5MarkUのハイレゾを試していて、ディスプレイと睨めっこで眼が痛くなリましたので、ボチボチ寝ようと思ったのですが
ハイレゾの過度な検証は目を酷使するような気がいたしますので、どうぞご自愛のほどよろしくお願いいたします。それにしても、今回も動体撮影が云々はまずはスキルアップをと物語るような1枚、ありがとうございます。またE-M1ファンの皆さんを楽しませてください。こちら時々陰に隠れて目に入る飛行物体を狙ってこっそり練習するも、未だ結果出ずです(^^。
どさくさに紛れて、前回もちょっと紹介しました大洗〜なかみなとですが、海岸は今や春の海の色です。こちら動体撮影以上に怪しいので、海の写真は皆さんよろしくお願いいたします。お付き合いくださって、どうもありがとうございました。
警戒心旺盛な野鳥には40-150mmPRO+MC-14では迫るのには厳しいことも経験していますが、ならば点景でと今日も居直っています(^^・・・・オリンパスさん、とにかく300mmF4、早く出してくださいね〜。
書込番号:18508701
4点
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
毎度、愉しいスレ立てありがとうございます。
>オリンパスさん、とにかく300mmF4早く出してくださいね〜。
同意!同意!同意! 待ちくたびれました、早く!早く!早く!
40-150mmF2.8はスルーのつもりだったのですが、何時になるか定かでない300mmF4を待ちきれず
テレコンキット購入してしまいました。
まんまとオリンパスさんの罠に絡め捕られた、オッサンです。
75-300mmUも一緒に持って行くのですが、コレばかり使っています。
E-M1のファームウェアは3.0にアップデートしました。
書込番号:18513358
6点
enjyu-kさん
エナガ、コゲラ、ヤマガラの写真とコメントありがとうございます。さすがにどれも背景もきちんと考慮されて、すっきりと良く写っていますね。こちらますます小鳥が減少しているのでうらやましい限りです。
今日はお手軽路線で曇天にもかかわらず、75-300mmUメインで撮りましたが、フレンドリーなシロハラはともかく、多くの小鳥の場合、やはり光が足りないとちょっと厳しかったですね。それでも300mmの画角は小鳥に神経をあまり使わないですむので、魅力的ですから、やはり当方も300mmF4早くしてよ!です。
ver3.0、やせ馬の先走り・・・体型は100%イノシシです・・・がモットーの当方、すぐにでもダウンロードして午後に小鳥で試したかったのですが、諸般の事情で今日は自宅ではないためUSBケーブルがなく、バージョンアップは数日後になりそうですが、どれくらい改善されているか楽しみです・・・4枚目、不意に現れたハクチョウたちに何とか合焦できた他機種での写真ですが、この操作性を超えて欲しいとver3.0と300mmF4にわくわくなんです。
書込番号:18514361
2点
こっそり、偕楽園公園内でのver3.0使用報告です(^^。
夜中にver3.0にファームアップして、遠くを走る車や電車をC-AF+TRで写そうとすると、皆さんおっしゃるように追従性がアップした感じがありあり。で、今日、小雨降る中、40-150mmF2.8+MC-14で、偕楽園公園へ。もちろんAFが抜けることもありましたが、ハトを追いかけるセキレイがロックオンされた時は思わずにんまり。
飛びものはあまり撮らないものの、ときどき無性に飛んでいる小鳥を撮りたくなることもあるので、今度はいけるかもという予感。残念ながら被写体がちょっと遠くて豆粒のようなので、またまた300mmF4の妄想モードです(^^)。
突然飛び出したカルガモは、予想外だったので、得意の日の丸構図(^^)になりませんでしたが、ファインダーで見る限り1枚目から7枚目までしっかりロックオンしているように思えました。
何しろのんびりと偕楽園の遠景を撮っていた最中なので、フレームから飛び出しそうになるは、テレ端ではなく40mm×1.4の焦点距離が残念ですが、次回もう少し天気の良いときにチャンスがあればテレ端で狙ってみます・・・不意に現れる野鳥にどこまで対応できるかが自分的にはポイントなのですが、(^^。
・・・というわけで、どさくさ紛れのver3.0ファームアップ後の初撮影ですが、良い感じで進化してきているので、予測不能なくらいいい加減な方向に飛んでいる小さな小鳥たちの撮影も、こちらまだ腹が据わっていないので、ついつい先祖返りしてしまわないように、M1だけで間に合うようにさらにどんどん進化してくれることを期待です(^^。
書込番号:18520193
5点
夜中にバージョンアップして、ファインダーのぞいてにんまり・・アホです(^^ |
小さくてすみませんがこれで妄想120%になってます |
待ってろよ、OVFって感じです(^^ |
たまにちょっと力を入れてもこれでは(^^ |
事務連絡 偕楽園の見頃はどうも3月中旬になりそうです。
3枚目、4枚目OVF機のものですが、今日の感じだと、条件次第でM1のほうが歩留まりがよいこともあるのではと期待大です・・・というわけで今日は偕楽園本園には行かなかったので、梅情報なく、相変わらずの与太話ですみません。
書込番号:18520256
4点
愛ラブゆうさんが精力的に検証なさっていますが、じいさんも今日、昨日とは打って変わって、とても天気がよかったので、老老介護の帰りちょっとセグロセキレイとチドリで40-150mmPRO+MC-14試してみました。
残念ながら川縁には、比較的撮影の楽な水平方向に飛ぶものしかいませんでしたので、まだver3.0の真価はどうなのか、はたしてトンボや蝶など気まぐれに飛ぶものの撮影に使えるかどうかは判りませんが、とにかく言えることは小さな飛行物体でもかなりいけるんじゃないかなということでした。
セグロセキレイは16枚目までなかなか頑張って追従していましたが17枚目息切れして、AFが外れました(^^。それでもこんなに楽ちんになると、300mmF4+MC-14での野鳥撮影がタノシミ、タノシミです。
オリンパスさん。、毎度ワンパターンですが、野鳥がもっと大きく写る長玉、近くで小鳥が写せるように、早いところよろしくお願いしま〜す。
書込番号:18524268
2点
チドリも事情は同じで、水平方向なら小さくても結構楽勝かも・・・です。予測不能なラインの飛翔に追従できれば最高ですが、自分はなかなか良い被写体に出会えませんでした・・・小鳥愛好家の皆さん、ver.3で小鳥の飛翔写真撮影がんがんやってますか?
偕楽園梅情報のスレのはずがいつしか小鳥になってしまいました。お里が知れます。どうもです(^^。
書込番号:18524321
2点
8時前の偕楽園東門より・・・観光客も見えません |
明日から3月なのに梅はぼちぼちですみません |
外すこともありますがver3.0間違いなくブラッシュアップですね(^^ |
光量+スキル不足の朝空を背景のカルガモはC-AF TRでは厳しくMFで(^^ |
事務連絡です。
本日は土曜日なので、観梅の皆さんが多くなると予想して、偕楽園に行ってきました。写真の通り、観光バスのお客さんが入る東門からの様子は1枚目の通りで、小田原や熱海などと違って、梅の開花が遅く申し訳ありません。関係者に成り代わりましてぺこりです(^^)。
C-AF TR の方は、なかなか自分の方に向かって飛んできてくれる水鳥がいないので、逆光のコブハクチョウで勘弁してください。ヒドリガモも自分の方に向かって飛んでくる個体もいましたが、お任せモードでやっていたら、自分が狙っているものとは違う個体にピントが合ってしまいました。要修行痛感です。
4枚目、C-AF TR では、自分の場合、背景が青空の場合被写体を捉えられないことが多く合焦以前なので、精神衛生上40-150mmPROの使いやすいピントリングで即MFに切り替えです。
天候が変わりやすいこの時期、水戸はかなり寒くなることもあるので、お見えになる方は防寒対策もよろしくお願いします。
書込番号:18527089
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
忘れた頃に…夏頃に、しれっとE-M1もバージョンアップしないかな…o(^o^)o
書込番号:18503578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松永弾正さん こんばんは。
取りあえず新レンズが発売された時とか考えられますね。
それと新機能がついたMシリーズの機能には、また機能アップがされると思いますが、
主に本体のファームアップしかレンズのファームアップの方が多いかも知れませんね。
24日のアップデートに取りあえず使う予定です。
書込番号:18503904
1点
>M5 MarkUになり、少しバージョンアップされてました。
3.Xだったと言うことでしょうか。
どちらにしても羨ましいです。
推測ゲームではありませんが4.0?は10月頃ですかね〜秋までにバージョンアップして頂ければ最高に嬉しいです。
ライブコンポジットの時は約8ヶ月後ですから・・・この機能は嬉しかった。
まだ2.0ですが3.0にはアップしようと考えています。
まぁ決まっているわけではありませんが?オリンパスさんに期待したいです。
ユーザに優しいオリンパスさんに全移行したくなります。体力も落ちてきたし・・・。
書込番号:18504378
2点
オリはソフトを立ち上げるだけで、お知らせが入るとから良いよね。
使い勝手は???だが…。
書込番号:18504632
4点
•E-M5 Mark II に対応しました。
•グリッドを表示する機能を追加しました。
•不具合を修正しました。
不具合って何だったんでしょうか?
書込番号:18506690
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日このキット購入しました。在庫のある店は少ないようで、現物は2週間ほどで届くそうです。
近くのカメラ量販店に行きましたら、在庫がその店も無く、近隣の店舗にもないそうでした。その店でキャッシュバックの問い合わせをオリンパスにしてくれ、予約すればいいとの返答をもらいました。少し考えようと、その店を出て、最近仲良しの家電量販店の店員さんに連絡して、相談してみました。購入することそのものについても。
価格や最適な購入方法を考えてコールバックするからとのことで電話待ち。その後の電話で、彼もオリンパスに照会してくれ、最初は明日までに入金しないとキャッシュバック不可という結果と、最初の店の延長保証付けた場合の金額より少し低い金額提示してくれました。キャッシュバック情報が食い違っていたので、再度オリンパスのしかるべき部署にもう一度照会したら、20日までに店舗から発注していてその履歴があればいいこと、箱のバーコードの切り抜きなどを添付して送る期限は27日(金)までとなっているが、20日までに購入もしくは注文がなされていれば、送付が3月になっても大丈夫とのことでした。で、発注しました。
お恥ずかしい話、たまたま買ったcanonのSX700HSを散歩で楽しく使っていたら失くし、初対面の家電量販店のその店員と話をしていたら妙にウマが合い、動画に興味を持ったこともあり、SONYのPJ800を購入。気に入ったのですが、やはりスチルカメラが欲しくなり、相談したら「値段も安いので、悔しいでしょうが、SX700HSでどうでしょう」とのことで、買いに行きました。そしたら目移りし、結局PanasonicのGM-1を買ってしまいました。昨年末のことです。そこで初めてマイクロフォーサーズを知ったくらいです。過去にはフィルムで京セラのCONTAX G1と3本レンズ、ミノルタの最初のα9000、CanonのEOS650からボディ2台。デジタル一眼はEOS50Dを使いましたが、遠ざかっておりました。マイクロフォーサーズのMook本を購入したら面白くなって、身の程わきまえずオリンパスOM-D EM-10のダブルズームキットを購入したのが先月。そこから45mmF1.8単焦点とズーム75-300mmF4.8-6.7を購入しました。 そうしましたら、急に周りにカメラマンや趣味の方々が目に付き始め、フルサイズのSONYのα7Uが気になり、いつか目標にしようと妄想しておりました。
しかし、首からGM-1とEM-10の300mmズームをぶら提げて、毎朝、湖でノルディックウォーキングできること、そしてそこで写真を撮る楽しさに浸り、α7UかそれともEM-1かという妄想に苛まれ、EM-5 MKUの情報まで入り、この掲示板を見ては夜更かしし、体にも悪いし、という中、仕事にも活かせるのだから、いや、活かしてみせよう、やはりフラッグシップ機にしよう、とキャッシュバック期限直前の本日昼間に決断した次第です。
初めての投稿で長々とすみません。これから皆様に見習いながら、楽しい写真ライフを追求していきたいと考えています。今、心は晴れ晴れです。
キャッシュバックは、明日までに注文すれば大丈夫だそうです。念のため、再確認をお願いしますが、悩まれている方に、私は心が晴れました、とお伝えします。不躾なスレ立てしたかと心配ですが、今後ともご指導お願いいたします。
16点
おめでとうございますo(^o^)o
nice!な情報ですねo(^o^)o
書込番号:18495952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M10、E-M1、E-M1が正しい表記でしたね。失礼しました。
松永弾正様
ありがとうございます。ここのところ掲示板を見ていて、敬服する方から返信いただきまして、
嬉しく有難いです。これからもご教導お願いいたします。
書込番号:18495997
2点
おめでとうございます。
私も本日買いました。M1のシルバーと40-150pro。
両手に抱えて新幹線で東京から戻って来ました。
週末にキャッシュバックの手続きをします。
書込番号:18496361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おめでとうございます。
私も駆け込み的に、昨日閉店間際に、オーソドックスにM1ブラック 12-40レンズキットを買いました。
今は、箱を眺めてニンマリ、中身を手にしニンマリしてるだけでの時間しかとれていません。
これからは、楽しく使っていきたいと思っている所です。
その前に、キャッシュバックをしっかりしなきゃ。
書込番号:18496532
5点
terrasysさん、ご購入おめでとうございます。
私も昨年、E-M1を購入し、楽しく撮影させて頂いています。元々、フルサイズで撮影していたのですが、嫁のためと言いながら、使ってみたかったE-P5を購入し、その写りに驚きました。センサーサイズなど、私のようなドシロウトには、全く関係ない世界でした。それより、小さくても綺麗にとれてしまうμ4/3のシステムに、俄然興味が出て、E-PM2を自分用に購入してしまいました。
手持ちで撮影できるのは、手ぶれ補正以外に、システムのコンパクトさが大きく影響しますので、このシステムは散歩や旅行などで、妥協すること無く写真が撮れると思います。
子供を連れてどこかに行くときも、40-150mmF2.8proをつけていても、苦になりません。α99と2470F2.8ZAつけてるほうがよほど重いと感じてしまいます。このキットレンズ、MZD12-40mmF2.8proは、本当によく写ります。E-M1とのコンビでも、軽く、どこにでも連れて行けます。かわいがってあげてください。そして、ぜひ、40-150mmF2.8proも手にされてください。では、良い写真ライフを。
書込番号:18497172
2点
M5Uが出てもやっぱりM1ですね〜^_^
書込番号:18497330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pavlovfさん
ありがとうございます。お気持ち想像すると、私もさらに嬉しさが増します。40-150proいいですね。
私には無理ですとか、言わず思わず、手元に加わることを現実のこととして想像します。帰路の道連れとして、楽しい相棒だったでしょうね。素敵です。
まあ、いいかなさん
ありがとうございます。私と同じ、オーソドックスなキットなんですね。もうお手元にあるということ、羨ましいです。考えたら3月1日、2日と倉敷の大原美術館でのダニエル・オスト展に行くことになっておりまして、このような旅は初めてのこと、せっかくだったら新しいカメラを持っていきたいところでした。まあ、いいかなさんのように、すぐに手元に来るように画策してみるのも手でしたね。これから、色々とお教えください。
narumariさん
ありがとうございます。そうですよね、持ち歩きしやすい良さというのは、とても大きいことなんですね。マイクロフォーサーズのこと全く知らなかったのに、興味が出て、楽しみが増えました。子供さん連れでも苦にならないとのお言葉、すごく嬉しくなります。私は毎日和服で通しているのですが、そう大きくはない手作りの竹のバッグを常用の基本の鞄にしておりまして、そこにはE-M10とGM-1とSONYのビデオカメラが入っております。E-M1はそこには入れられませんが、携帯性の良さを再確認させていただき、夢がまた膨らみます。お教えいただきましたように、40-150mmF2.8proも入手できるように頑張ります。ありがとうございます。
風は西からさん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。希望としては、M1を使いこなして、多用して、M5Uも買い増ししたくなるほど活用できたら幸いです。そしたらそのころはM1Uが出て、買い増しでしょうか。M1の購入を決めて、今は楽しいばかりです。
書込番号:18499553
1点
でんでんこさん、
確かにそうですよね。もっと値段下がってもなんて思いましたが、勢いでいきました。何はともあれ良かったです。
書込番号:18501456
0点
ご購入おめでとうございます。できれば改行したほうがいいと思います。
書込番号:18501664
4点
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
心がけていきますね。ありがとうございます。
書込番号:18508868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まずはこちらを OLYMPUS AIR
http://olympus-imaging.jp/product/opc/a01/index.html
新しいカメラの発売予定が、出るとすぐに、そのカメラにいてのレビュー、書き込みなどの出来るページが価格.comに登場するのですが、なかなか載らないので、問い合わせをしたところ、
「直販モデルの製品は、メーカーから依頼がない限り、掲載いたしておりません。」
などの返事を貰いました。
ガーン 気がつかなかった、たしかに OLYMPUS AIR「OLYMPUS AIR A01」 のQ&Aに、
「オリンパス オンラインショップでのみ販売しています。」
などと書いてある。
余計な おせっかいで、 OLYMPUS に
「価格.comに載せるのを依頼するのは、どうでしょうか。」
などのメールを送ったのですが、
「依頼する予定はございません。」
などのメールが返ってきました(もっと丁寧な文書なのですが、コピーはまずいので)
どこかで書き込みたいのですが、価格.comの注意書きに
「カテゴリや製品に関係のない書込みはご遠慮ください」
などが、あるのですが、私はE-M1のサブカメラとして使いたいので、こちら書き込む事にしました
2点
Akito-Tさん
> オリンパスのサポートに問い合わせたのですが・・・
この件ですが、レンズの挙動の質問としてパナソニックにもお問い合わせになってはいかがでしょうか?
E-M10に、12-32を装着して試してはみたのですが、そもそもUIの作りとして、ボディ側の手振れ補正のON/OFFは独立したものとしてあって、レンズ優先はその設定をオーバーライドするかどうかを決めるもののようです。
手振れ補正スイッチのないレンズでレンズ優先にした場合は、まずは、レンズのデフォルト設定が働くように思います(ボディ側で強制的にOFFにするならオリンパスのサポートさんに答えられるはずなので)。
ちなみに、レンズ優先にしても、ボディ側の手振れ補正のメニューはグレーアウトしません。レンズに手振れ補正がない場合にレンズ優先にすると手振れ補正が全く働かなくなることを懸念してのことと思いますが、ここは、ボディ側の手振れ補正のメニューに(手振れ補正レンズの場合に限って)『IS-Lense』とかでないとでないと変だと思います。
パナソニックは、手振れ補正レンズではボディ側の手振れ補正は切るので、UIだけなら没問題だと思います。
なお、試し撮りでは、自然に手振れさせるのが案外難しい上、かなりのサンプル数が必要なことを悟って、挫折しました。
レンズ優先でボディ側の手振れ補正をOFFにして得られた画像はONと比べて特段ブレていないようでしたが、条件設定が悪い可能性が高いです。^_^;
書込番号:18548344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1503/06/news164.html
の情報によれば、試作機ではパナソニックの手振れ補正は無事に動いたそうです。
> 製品版でどうなるかはまだ分からないけれど、今回レビューした試作機では、手元にあるパナソニック製レンズの手ブレ補正は無事動作いたしましたという報告をしておく。
だそうです。
そう言えば、E-M10をレンズ補正優先にすると手ブレ補正スイッチのない14-42とかは45-175はレンズ側の補正が勝手に働くようですが、それと同じようなものでしょうか?
ITMediaのレポートではスイッチのあるレンズを使っています。
書込番号:18562163
1点
あれこれどれさん
あの後オリンパスのショールームに行く機会があり
その場に技術に詳しいスタッフさんがいて
もう一度確認した所
レンズにOIS切り替えスイッチが無いPanasonicレンズを組み合わせた場合
OISが有効になるという返答をもらえました。
ひとまず安心しました。
OIS切り替えスイッチがあるレンズに関しては
あくまで物理スイッチ側の設定で動作しますので
本体側の優先設定でレンズ側の挙動は変わりません。
これはオリンパスのページにも記載がありますし
自分でも手持ちのカメラで確認しました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/feature6.html
よってその組み合わせでの挙動に関しては最初から懸念はありませんでした。
書込番号:18562430
1点
ちなみに試作機を触った感じだと
ライブビューの設定の中に
「速度」か「画質」のどちらを優先させるかを変更可能で
速度優先にした場合はSONYのQXシリーズよりも遅延が少く滑らかな印象でした。
気になったのが写真撮影をした後
自動でライブビューに復帰する設定が無く
画面をタップするまで撮影画像が出続ける仕様だという事です。
その状態からでもシャッターを切る事は出来るようですが・・・
正直公式アプリのUIはスマートとはとても言えない作りでしたので
今後に期待です。
書込番号:18562478
1点
Akito-Tさん
情報をありがとうございました。これで確認ができたと思います。
そうすると今度はスイッチのないレンズで手ブレ補正を切る方法があるかどうかが気になります。三脚に載せて使うことも多いと思うので ^_^;
> よってその組み合わせでの挙動に関しては最初から懸念はありませんでした。
私は疑い深いので(笑)、A01が他のオリンパスのカメラと同じように動く保証はないと思っていました。
書込番号:18562890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遂に明日発売ですね。ひと足早くアプリの方はダウンロードできますね。
今ダウンロードしてもなにもできませんが(笑)
これからほかのアプリとかアクセサリーも出てきたら嬉しいなぁ。
書込番号:18611122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっと商品発送のメールが来ましたね、明日が楽しみです。
書込番号:18612200
0点
届いたのですが、アプリをアップしようと思ったら、Phoneの基本のソフトが、古いままではできないようだ。
AIR A01の電池も まだ充電中 今日は写せないなあ。
書込番号:18614799
0点
SDKの正式版も公開されてますね。
相変わらず、メアドを書かされるけど (~_~;)。
書込番号:18614928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bahnenさん
9時前に届き
iPod touch 5th(iOS8.2)とSony Xperia Tablet Z(Android4.0)にOA.Centralをインストール
OA.Centralの指示通りにiPodとA01の接続を完了し、その後OA.Viewer,OA.Genius,OA.ArtFilter,OA.PhotoStory,
OA.Clips,OA.ColCreator,OA.ModeDialなどもインストールしました。
懸念していたパナ、レンズ内手ぶれ補正電動ズームのパナPZ14-42mmですが
手ぶれ補正は問題なく動作しました。
残念なのはタッチ画面で電動ズームを操作出来ない事とtouchで画面が横に切り替わりません
Xperiaは横に切り替わるので、OA.CentralがiOS8.2に対応していないのかと思うのですが?
(対応がOSがiOS 7.0〜8.1/Android 4.0〜4.4になっています)
今日の天気は強風やみぞれ交じりの悪天候で屋内での動作確認のみですが
画面をタッチしてのピント合わせは思ったよりも早く好印象
後はAndroid 4.1のNW-ZXでも動作確認してみようと思います。
書込番号:18615117
0点
>残念なのはタッチ画面で電動ズームを操作出来ない事
失礼しました私の確認不足でした、訂正してお詫び申し上げます。
虫眼鏡マークをタッチするとタッチズームが表示され、電動ズームは操作出来ます。
書込番号:18615197
0点
私のところにも届きました。
受け取ったのが夜だってので、鋭意、充電中。
動作確認は明日(もう今日か…)の夜になりそうです…。
アリバイフォトを上げておきます (^_^;)。
サポートサイトはまだできていないようですね。
黒ゴマげんこつ飴さん
> 懸念していたパナ、レンズ内手ぶれ補正電動ズームのパナPZ14-42mmですが
> 手ぶれ補正は問題なく動作しました。
おめでとうございます。
手ぶれ補正は切れますか?
私も試そうと思っていますが。
書込番号:18616377
1点
白か黒か迷ってますけど・・・やっぱり白が欲しいっす〜^^
書込番号:18616941
0点
うぅぅぅ・・・
いまオリオン覗いたら納期が5月中旬以降になってる・・・^^;;;
書込番号:18617169
1点
murakamikunさん
> 白か黒か迷ってますけど・・・やっぱり白が欲しいっす〜^^
白ボディには白レンズが欲しいですね。オリンパスさんも出さないかな?
書込番号:18618824
1点
あれこれどれさん
白も良いですね
>手ぶれ補正は切れますか?
パナの12-35oで確認しましたがレンズ側でPowerO.I.Sを切っても
手ぶれ補正は作動しています、完全に切る事は出来ないようです。
それよりも嬉しい誤算が
何故か電動ズームでないパナの12-35oF2.8でもズーム出来ます。
オリの40-150F2.8Proでも確認しましたがズーム出来ます。
態々電動ズームを買ったのに、敢えて必要はなかったみたいです。
機器によって色々と問題もありますが取敢えず面白いですね
書込番号:18621143
1点
昨日、予約当初のメーカー出荷予定連絡より早く届きました♪
色々と遊べて楽しそうですね〜^^
12,17,25mmの単焦点付け替えて遊んでみようかな^^
魚眼タイプのキャップレンズも追加でポチッっとしちゃいました^^
↑
馬鹿?www
書込番号:18663772
0点
スマホ側の電池の貼りが気になります。いま使ってるGALAXYはネットに繋いでるとみるみるインディケイターの数字が減っていいます。
書込番号:18663948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































