OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 27 | 2016年6月21日 00:14 |
![]() |
1497 | 157 | 2016年5月29日 12:37 |
![]() |
24 | 0 | 2016年5月19日 22:18 |
![]() |
71 | 18 | 2016年5月25日 07:28 |
![]() |
20 | 5 | 2016年5月18日 20:44 |
![]() |
62 | 32 | 2016年5月10日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。近所で撮った写真ですが、アップいたします。
鎌倉の紫陽花寺などに勇んで撮影に行きたいと思いつつも、何かと忙しく叶わずにおります。
この休みにでも様々な場所で撮られる方など、ぜひ拝見させていただきたく、よろしくお願いします。
5点

何も考えず日の丸構図、少し考えてみたが日の丸構図、考え過ぎの散乱構図、やっと出ました何これ構図。
機種、みんな違います。完璧に遊んでいます。
書込番号:19928131
5点


>アマチュアカメラマンしんさんさん;
スレ立てありがとうございます。 アジサイ,これからしばらく楽しめますね。
アウトレットで EZダブルズームキットを買ったので,増えたレンズを色々持ち出して遊びました。
書込番号:19929023
7点

こんばんは。本日は晴天に恵まれましたね。雨の紫陽花はさらに良いかもしれませんね。今年は見られるでしょうか。
皆さんのお写真ありがとうございます。
>うさらネットさん
色々な機種での違い、楽しいですね。紫陽花は背景がボケないのもこれまた美しいですね。
>うちの4姉妹さん
マクロ撮影も楽しいですね。色鮮やかな美しい紫陽花ですね。
>みきちゃんくんさん
写されたガクアジサイ、可憐な良さがありますね。私の娘もガクアジサイの方が好きなようです。
>divecat1954さん
EZダブルズーム、あの小ささで驚くほどよく写るのですね。お写真を拝見し私も欲しくなりました。
書込番号:19929835
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
参加させてください
今日午後からアジサイを撮りにいってきました。
全てjpeg撮って出しです。
本当は午前中雨でしっとりというのが撮りたかったんですが、そうはうまくいきませんね。
風が強かったので4枚目は狙ったアジサイ(上中央)が風の波で止まった所を狙ってみました。
SSもう1段早い方がよかったかと思います。
書込番号:19929959
6点

>冬眠ヤマネさん
こんばんは。お写真ありがとうございます。
お写真から紫陽花のしっとり感が感じられます。
先ほど雨が降ったようですが、今は止んだようです。明日は雨上りの紫陽花が見られると良いですね。
書込番号:19930135
1点


>OM1ユーザーさん
こんばんは。紫陽花とボケがとても素敵な組み合わせですね。
明日からは雨が多くなるそうで、撮影の機会に巡り合えると良いですね。
書込番号:19932675
2点


>もとラボマン 2さん
実にかわいらしいですね。ボケも驚くほどやわらかいのですね。
書込番号:19932819
3点

アマチュアカメラマンしんさんさん
初めまして^o^
昨日、京都の三室戸寺に紫陽花を撮りに行きましたので貼らしていただきます♪o(^▽^)o
マウント違いですが(汗)
書込番号:19933671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>西海のGGさん
アートフィルターとても楽しいですね。このような効果があるかと驚かされました。
>カメキューさん
三室戸寺は京都のあじさい寺なのですね。マウントは違っても、どのように撮られたか、とても参考になります。
建物を背景にするのもとても雰囲気がありますね。
書込番号:19935611
0点


アマチュアカメラマンしんさんさん
コメントありがとうございます♪
三室戸寺は紫陽花だけでなくツツジも有名みたいなんです!!!
撮影に行った日は午前中に雨が降ってたんで雫なんかも撮れましたo(^▽^)o
先月、100Lマクロを買ったんで何か撮りたくてネットで調べました(笑)
書込番号:19936604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ維持支援ということで、私もUPいたします。
最近花撮りには、E-M1にZD150mm/F2.0と、E-M5MarkIIにM.ZD60mm/F2.8 Macroで挑むことが多いです。
ZD150mmは長い気もしますが、柵があるような場所では丁度良い感じです。
ZD150mmは少々古いので、最新のレンズに比べて逆光に弱いところがありますが、やっぱこの写りは捨てがたいものがあります。
書込番号:19937224
8点

>scissors51さん
紫陽花と菖蒲、とても風情がありますね。こちらは週末まで持つかという感じですが、そちらはこれから咲き始めるのですね。
>カメキューさん
100Lマクロ、使われる楽しさが伝わってきました。雫もとてもかわいらしく写っていますね。
>Lagrange1971さん
お写真、ZD150mm/F2.0で写されたのですね。これは良いものを見せていただきました。
書込番号:19938424
1点

こんにちは初めまして。
一昨日にアジサイを撮ってきましたので貼りたいと思います。
まだちょっと早かったですが・・・(^^;)
ボディはすべてE-M1です。
書込番号:19943051
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
こんばんは。咲き初めの初々しさと、ふんわりとした感じが素敵ですね。
書込番号:19943700
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは・・・
今年の3月、ず〜〜っと気になっていたE-M1をやっと購入。
ミラーレスはパナGX7に次2台目で、他にNIKOND7200を使っています。
最近では、ミラーレスがフットワークが良いのでE-M1かGX7ばかり使っています。
しかし、今月初めの晴れた午前中に、E-M1で撮影中、わずか撮り始めて10枚ほどでファインダー内に何かゴミのような物が写り込み、何だろうと思い、ファインダー内の写真を撮ってメーカーに送ったところ、ファインダー内が強い太陽光で焼き付いたとのこと、この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?
今回は、初めてなので保証で無償修理でしたが、焼き付きは2回目からは有償になるとのことでした。
そして、修理完了して届いたのが18日、修理後初めての撮影が、21日(土)孫の運動会。
メーカーから、ファインダー内から直接太陽光が入ると、焼き付きの原因になるとメールで聞いていたので、スーパーコンパネ等の操作、設定は、テントの下でやっていました。
しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?
この時のレンズは、40-150Pro+テレコンなので、重いので移動時は、ストラップを肩から掛け、レンズを持って移動していました。
しかし、どこかでファインダーが太陽の方を向いたのでしょうか、ほんの一瞬のことだと思います。
これじゃぁ、晴れの日は撮影できない・・・
ちなみに、妻はパナGX7で設定も炎天下の下、液晶画面を見ながら(当然ファインダーは上を向き太陽光が入っていると思われる)普通に設定していても何も起きていません。
なぜE-M1だけが・・・
皆さんは、E-M1を使っていてファインダー内が焼き付いたことはありますか?
晴れの日のカメラの持ち方を注意していますか?
2回目以降の修理はやっぱり有償でしょうがないのでしょうか?
メーカー側は何も対策を取らないんでしょうか?
とにかく、皆さんも撮影の際はファインダーから太陽光が入らないように注意して下さい。
31点

注意喚起ありがとうございます。
太陽光がファインダーに入ると、接眼レンズを通してEVFパネルに集光して焼けるのでしょうね、恐ろしい。
私はE-M1を2台、1年半ほど使っていますが、幸いこの症状には出会っていません。(視度補正はプラス側)
普段は、ストラップは首に掛けています。この状態だと、レンズが430g位まではレンズが真下付近まで下がることはなく、つまり、ファインダーは常に自分のお腹を向いていて安全です。(40-150 F2.8くらい重いとどうなるのかは分かりません)
ストラップを肩から掛けると、ファインダーが上を向くので危険な感じがします。
また、液晶画面を見ながら設定する場合、直射日光が液晶に当たるとかなり見にくいので、日光が当たらない状態で操作しているはずです。
いずれにせよ、注意した方がいいですね。
電源OFFで閉じるシャッターがファインダーに組み込まれればリスクは下がりそうですが。
書込番号:19897267
11点

お気の毒です。
私は当該機種のユーザーではありませんが、ミラーレス機では必ずこうした事が起きるだろうと思い、炎天下では注意しています。
キヤノンの一眼レフの一部(1D系)にセルフタイマー使用時(露出計の誤動作防止)のためについてる「アイピースシャッター」の様なものは、ミラーレス機にこそ必要だとと思います。
ミラーレス機では電源スイッチに連動さるべきでしょう。
また、レフ機でもファインダーの内面の一部を焦がす事もあるそうです。
書込番号:19897272
15点

ひえ〜、こんなことがあるんですね。
自分もミラーレスを使っているので気を付けたいです・・・(ボデイも1台で代替え効かないし・・・)
書込番号:19897345
9点

え〜ぇ そんな事あるの!
他社のミラーレスを使っているのですが、気を使わなければならないの〜
書込番号:19897370
11点

>ひえ〜、こんなことがあるんですね。
>え〜ぇ そんな事あるの!
今更こんな事を申し上げるとアレですが、古くからビデオをやっている人間には既知の事です。はい。
簡単に言うと、電子ファインダーは液晶や有機ELを虫眼鏡で見る構造になっていますから、太陽の光を虫眼鏡で集めて紙を焼くのと同じ事になるのです。
書込番号:19897410
19点

田舎っぺ写真家さん、大変でしたね
もしこのようなことが簡単に起こるなら、すでに多数のユーザーで起こっているはずですが、そういう話は耳にしません。なんらかのアンラッキーな偶然が重なったのか、または、本人は気づかないうちに不都合な扱いをくりかえしているか、のいずれかではないでしょうか。
とはいえ、明日は我が身かもしれませんので、気をつけたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:19897445
14点

「EVF 焼け」でググるとE-M1が連続で2件出てくるんですが、起きやすいんですかね?
あと、視度調節具合にもよるんですかね?
他機種ですが自分も気をつけようと思います。
書込番号:19897463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OM-Dは「OVFシミュレーションモード」が付いていて逆光時の被写体を確認する際に便利と言っているのに起きやすいのでしょうか。
使い方考えないと・・・
書込番号:19897735
4点

いやー、こんなこともあるんですね。知りませんでした。
EVF付は今まで6台ほど使ってきましたが、幸い無事でした。
私も注意したいと思います。
検索したら、結構あるようです。
http://nurikabe23.exblog.jp/23015781
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102228/SortID=13937502/
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/f6ba634df26299d9995de51031d43a63
焦点を結んだら一瞬で焼き付くみたいです。
特に三脚使用の時は、カメラが固定されるので太陽の位置や角度に注意ですね。
書込番号:19897892
6点

しつこっくて申し訳ありません。
>OM-Dは「OVFシミュレーションモード」が付いていて逆光時の被写体を確認する際に便利と言っているのに起きやすいのでしょうか。
こんな事を申し上げると失礼かもしれませんが、この方は根本的な所で勘違いされていると思います。”強い光を撮影レンズが受けて、それに起因する強い輝度信号でファインダーに焼き付きが起きたのではありません。”
スレ主様も仰せですがファインダーアイピースの側から太陽光が入射し、内部の凸レンズによりそれが有機ELに集光して有機ELないし液晶が破損したのです。
逆光線ならアイピースと反対側=撮影レンズの側に太陽があり、考えられません。太陽の向きにご注意下さい。或いはこまめにカメラをバッグに収納しましょう。
またミラーレス機では撮像素子も通常シャッターが開いたままですので、念のため、こまめにレンズキャップを装着した方が良いと思います。C−MOS素子上のRGBカラーフィルターの焼き付きも無いとは言い切れません。
書込番号:19898047
16点

2度目の発言です。
構造がシンプルさがミラーレスの大きなメリットですが、この問題に関してはミラー機(レフ機)のほうが優れていることになりますね。
本件についてはアイピースシャッターを取り付けることで対処できますが、前から入った光によって、
> C−MOS素子上のRGBカラーフィルターの焼き付きも無いとは言い切れません。
も少々気になりますね。
とはいえシャッター幕を閉じることはできません。
そのため、パナ機では、明暗差の大きいところで煩雑なほど絞りが自動で開閉しますね。
オリ機はどうなっているのかなあ?
書込番号:19898151
8点

スレ主さん
ご愁傷さまです。
今回のようなことはある程度の経験者であれば知っていて当然のことですが
レンズの口径が大きくなる望遠レンズでは特に注意しなければなりません
書込番号:19898177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなことがあるんですね。
数台使っていますが、幸い今までこんな目にあっていませんが、気をつけたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:19898195
6点

>今回のようなことはある程度の経験者であれば知っていて当然のことですが
>レンズの口径が大きくなる望遠レンズでは特に注意しなければなりません
レンズの口径とか全く関係ないけど
自分が一番わかってないのでは?
書込番号:19898201 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

まーだレンズ側からの光って勘違いしてる方がいるね。 ┐('〜`;)┌
E-M5なんだけど、ファインダーに強い光が当たりっぱなしにしてるけど、
いまのところ焼き付き起こってないよ。 (⌒^⌒)b
書込番号:19898203
32点

>ファインダーに強い光が当たりっぱなしにしてるけど、いまのところ焼き付き起こってないよ。
たぶん、光がある強度以上になると急激に著しい影響が出てくるのでしょう。
ある強度というのは、例えば、その光を肉眼で一瞬見ると目を痛めるとか、ではないかと思います。
書込番号:19898219
2点

>レンズの口径とか全く関係ないけど
>自分が一番わかってないのでは?
いつも複垢でごくろうさん
即座に反応して笑
スレ主さんはファインダーからでしょ!
訳のわからんこと言ってる人がいるから教えてあげたんだよ
「EVFだから太陽見ても全然平気!」なんて思ってる人も少なくないだろうし
ここはスマホやコンデジからのステップアップ組が多いし
こんなことまで詳細に書き込まないと理解できないんだね〜
>guu_cyoki_paaさん
オバサンこんにちは
書込番号:19898238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

田舎っぺ写真家さん
メーカーに状況説明して再度無償修理お願いですね。
自分はほとんど晴れのときしか使わないので気になるなー。
どういうときになるのか、メーカーはきちんと説明してほしいな。
書込番号:19898241
5点

口径が大きくなるほど重くなる(望遠レンズで顕著)
↓
首に下げてる時レンズが重いと下を向く(EVFが上を向く)
↓
上からの太陽光に注意
てっきりこういう説明して論破されるかと思ったら、見当違いの言い訳に終止してて(´・ω・`)ガッカリ…
まあ私も恥ずかしいので同類なんですが(><)
書込番号:19898269 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>この問題に関してはミラー機(レフ機)のほうが優れていることになりますね。
いえいえ、レフ機でもファインダーの内側のいらん所を焦がしり溶かしたりする事が有るようです。で、私はレフ機のアイピースシャッターを閉じたりしてます。
>とはいえシャッター幕を閉じることはできません。
電源OFFで先膜が閉まる構造にしてもらえると良いのですが。ソニー機(ミラーレス)では電源OFFで絞り最小(暗い側)になるのはこうした点では良く検討されていると思いますが、レンズのカビとかゴミの点検が出来ないです。
撮影側の光学系では私達がレンズキャップをこまめにするしか無いと思います。
>首に下げてる時・・・(EVFが上を向く)
レンズが重いからではないのですがその昔、家庭用の小型カムコーダー(ビデオカメラ)で報告が有りました。
書込番号:19898287
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今日、巷で話題の「KIPON EF-MFT-AF Ver.2.6」を導入しました。
レンズは中古の、シグマAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM(手振れ補正の無い2世代前のタイプ)です。
このレンズを使う為に、中古の60Dと悩みましたが・・・変わり者なので。(今まで持っていたEFレンズ群と、Kiss DXは軍資金になりました。)
初めての使用感では、動きは早いが、コントラストAFの動作ですね。E-M1の像面位相差の動きを期待していたのですが、自分の腕で
は、動きモノはチョット無理そうです。現在のアダプターの性質上コンティニュアンスAFは仕えない様ですね。(試してみましたが、行
ったり来たりをくりかえします。)
動作自体は、パナのG7、GM1SでもOKでした。
自分としては、中古のオリンパス純正サンニッパの価格を考えると、妥協点としては上々です。
また、ジャンクレンズ探しが始まりそうです。
以上、動作報告を兼ねてのご報告でした。
24点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft4-handheld-high-resolution-mode-will-be-one-of-the-new-features-on-the-e-m1ii/
20MPセンサー
4K動画(オリ初)
手持ちハイレゾ
AF性能めちゃ改良
新高解像度EVF
「ほっとき〜な」ではっぴょ
だそうです。(FT4)
手持ちハイレゾって?いまだに理解できていないんですが、、、
4点

ハイレゾって、良く考えても考えなくても光学的画素補間だよね。
既に情報のある部分を少し (画素間の半分) ずらして新規情報を得るわけでしょ。
センサが浮いている構造じゃないとできないから、オリ・ペンが頑張れる。
で、いいのかな。
書込番号:19889139
2点

一般に、無いデータを存在するデータから計算で補うのが補間だから、どちらかというと補完だね。
書込番号:19889322
4点

>@yacchiさん
>うさらネットさん
「補間」には違和感がありますね。
補間は、データのない場所について、上下左右(周囲の意味)のデータからデータを作ること。
しかし、オリのハイレゾは、半ピクセルずつ8回ずらして、とのつどデータをとってる。
16MP×8=128MP
これを、40MP として出力しているから、むしろ約1/3に圧縮しているといえる。
ただ、たぶん、8回それぞれはフルに情報を持ったデータではなく、
各1/3の情報量なので最終40MPなるのだろうと想像します。
こういうふうに情報を合成することまで「補間」というなら、すべてのデジカメ(シグマのあれも?)が補間になります。
それより、注目すべきは「手持ち」ハイレゾです。
書込番号:19889572
1点

追加
オリサイト(EM5U)ではこうなってます。
>RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
>16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
64M RAW(ORF)というのがあるから、各露光のデータ量は1/2とも考えられるし、
「RAWのうち1枚目のデータ」ということは、各露光がフルに情報をもってとも想像できる。
書込番号:19889593
1点

これはなかなか面白いですね
手持ち夜景モードとの組み合わせ、ピクセルずらしをした上で、覆い焼きを組み合わせた
というところなのでしょうか?
確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
技術革新が進むことは良きことかなと思っております。
書込番号:19889825
5点

まぁ…ここまではPEN-FとE-M5Uから想像できたカメラだよね。
注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o
書込番号:19889866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
AFはFTレンズ使用時の速度アップも。像面位相差の正常進化かキヤノンのDPのような新しい方式か、あるところまで位相差であわせて、最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
キットレンズは25mm f1.2で。
予約します!
書込番号:19890014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーサーズレンズはどうなんだろう。具体的にはセンサーをどうするかってことになるけど、、、
個人的には無関係だし、今ごろになって買うべきではないけど、MkVくらいまでオリは面倒見るべきでしょう。
書込番号:19890532
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ぼくも個人的意見言っていいかな?
ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
それより AF 高画素化 の方が気になります。
そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。
やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。
書込番号:19891317
3点

山ニーサンさん、こんばんは
>ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
わたしも現状のハイレゾには興味ありません。でも、「手持ち」なので「そんなのできるの?」と興味をもっています。対FF戦略の一環という意味でも。しかし、冷静に考えれば、実用的には16PMでじゅうぶんですね。
>それより AF 高画素化(高速化?) の方が気になります。
>そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。
将来的には可能なんでしょう。もちろん、そうなってくれたらありがたいです。
>やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。
自分の意見を言いつつも、他の意見を潰さないようにするって難しいですね(反省。。)
書込番号:19891381
2点

>ma7さん
>確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
>でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
そういう感じですね。
>松永弾正さん
>注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o
動体対応は重要ですね。
(個人的には恩恵ありませんが、早いに越したことなしです)
>おりぞーさん
>私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
やはり動体対応なんですね。
>最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。
おもしろそうです。
>これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
MkUとMkVまではフォーサーズレンズの面倒を見るべきだと思っています。最低あと4−5年。
書込番号:19891420
2点

スピードとAFの感度かな♪
動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
特にラッコなんかは毛皮の密度が高くて脂っぽいから…AFがめちゃくちゃしんどいんです。
この辺り、スピードと感度があがると嬉しいですo(^o^)o
書込番号:19891664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4k動画にようやくオリンパスも対応しますか。
一度、4k動画を体験してしまうと、もうフルハイビジョン2kには戻れません。
なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
それが4k動画を撮影するメリットです。
オリンパスで4k動画が搭載されれば、とても魅力的な機種になりますね。
書込番号:19900551
5点

>松永弾正さん
>動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
これは存じ上げませんでした。風景の巨匠だけではないですね。
>アスコセンダさん
>なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
いまのところ、動画切り出しは邪道だと思っていますし、同調者も多いと思います。4K搭載が他の機能や開発全体に影響を与えているようですし。
でも、将来的には、自分も世間も考えが変わる可能性は否定しません。4Kでも画素数は足りるでしょうし、パナは6Kだそうですし。ともかく、まずは、カメラの機能の1つとしてふつうに搭載されるようになること、ですね。
書込番号:19900628
2点

写りの良いProレンズを含めた小型軽量システムのマイクロフォーサーズは、
他社APS-C、フルサイズ機に比べてかなりのアドバンテージだと感じています。
4K動画、手持ちハイレゾ、動態AF進化。これらが全て実現できればフィールド撮影や動画映像分野で強力な
即戦力になりそう。
EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。
もちろんOVFの良さもあるのかもしれませんが、EVFならOVFでは不可能な利便性が満載ですから。
撮影前に撮影結果を確認できたり、フォーカスキーピングやあらゆす撮影情報を即座に確認できるEVFの便利さを知ったら、もうOVFには戻れない程です。
E-M1 Mark2 今すぐにでも発売して欲しいところですが、発売までにまだまだ時間があるのなら、
発売ギリギリまでブラッシュアップを期待したいところです。オリンパスさん期待してますよ!
書込番号:19902582
10点

動きものはほとんど撮影しないので動きものについては
なんとも言えないのですが
靜もの撮りの私としましては最近のカメラはかなり優秀ですが
露出を確認しながら撮影できるのは最高ですね。
むかし、EVFのレンズ交換式でたらいいのにと言う話をしていましたが
まさかこんなに早くに・・・という思いでいっぱいです。
ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
E-M10が逆だったので未だにちょっと苦労していますw
書込番号:19902630
4点

>ここにしか咲かない花さん
>EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。
同意です。新型は400数十万画素らしいですが、個人的には現状でもじゅうぶん満足しています。
>ma7さん
>ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
こういうの、イライラしますね。
書込番号:19902896
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1使いの皆さんこんばんは,
E-M1を使い始めてほぼ一年,mark II の噂も出ている今日この頃ですが,今日初めて知った機能が・・・。
デジタルテレコンは撮影時に X2に画素補間した拡大 JPEG画像が得られる機能だと思っていて,RAW保存だけだと真ん中に白い枠が出てくるだけで,Viwer 3ではデジタルテレコン処理できないし,何だかイマイチな機能だなぁ〜,と思っていたら・・・・。
カメラ内 RAW編集する時に メニューでデジタルテレコン onにしておくと,撮影時にテレコン onにしていなくても X2の画素補間 JPEG画像が得られます。
皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?
3点

えーとー うん 知ってたよ。
真ん中だけをトリミングしてるんだよ。
書込番号:19851935
4点

>山ニーサンさん
レスありがとうございます,やっぱり私だけなのかな〜。
実は先日 Viewer3の使い方講座に参加しまして,カメラ内 RAW現像と PCでの RAW現像では得られる JPEGが微妙に異なる,と聞いて来ました。 そこで色々弄っててデジタルテレコンが後から有効なのに気が付きました。
添付画像は 1枚目がカメラ内RAW編集でテレコン,2枚目が Viewer3のトリミング,3枚目は同じ大きさに調整して並べたものです。 いずれも,ノイズが判りやすいように,+2の露出補正しています。
ノイズは変わらないように見えますが,カメラ内 RAW編集でテレコンを掛けた方が,画素補間されている分だけ輪郭はなめらかです。 こうなると,少なくとも真ん中の X2トリミングに関しては,カメラ内 RAW編集であとからデジタルテレコンした方が良いことになります。
転じて,「Viewer3で画素補間のデジタルテレコン処理ができるようになって欲しい」とか,「カメラ内 RAW編集でテレコンする範囲を真ん中だけじゃなくて指定できるようにして欲しい」とか,ついでに,「カメラ内 RAW編集は一枚ずつでは無くて指定した画像を一括で処理できるようにして欲しい」とか,いろいろ思うようになってます。
書込番号:19852784
5点

デジタルテレコンを使うと
x1.4 で画像サイズが1/2に
x2.0 で画像サイズが1/4になります。
E-M1ですとx2で撮影すると1、600万画素が400万画素になってしまいます。
この画素数では2Lくらいまでは写真画質で印刷できますがA4ではキビシイかな?
デジタルテレコンを多用するよりレンズの購入をお勧めします。
といっても野鳥の撮影をされたいのであれば10万円〜30万円必要になりますね。
前言撤回 もっと頑張って近寄ってみましょう。
書込番号:19854985
2点

デジタルテレコンは X2でも画素数が減らないのが単なるトリミングとは違う所ですが,精細度が増す訳ではないですから,>山ニーサンさん の仰る通りですね。 まあ,お気軽に換算 1200mmが味わえるのがオリンパスの良い所,と言っておきましょう。
書込番号:19855283
5点

>皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?
カメラ内現像しない人なので全然知りませんでした。なるほど。なるほど。
ちなみに、うちのE-M1もスレ主さんと同じ動作してます。x1.4倍とか画像サイズが減るデジタルテレコンは
ついていないようです。見落としでしょうかね???
おまけ:古い記事ですが、検索に引っかかったのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17002426/
書込番号:19886243
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
一般的に言われてるクロスセンサーとは別物ですが こんなのどうですかね?
これができたら横位置で構えたまま縦位置の撮影が可能です。
オリンパスのアスペクト比って4対3です。
それって横位置でかまえた時で縦位置で構えたら3対4になりますよね。
それをまとめて+字型にしたらどうでしょう。
縦方向に上下0.5ずつセンサーを拡大したら可能です。
これは、ミラーレスのm4/3とコンデジにしか現状できないことです。
センサーとファインダーを変更したら可能でしょう。
ワンタッチで縦位置・横位置撮影の変更ができるのは誰もがメリットを感じるでしょう。
初心者はもとよりハイアマの方も縦位置撮影での重いレンズ・手持ち撮影時ありがたがると思います。
1点

よくネタになる話です。
ウエハーから十字型に切り出すと無駄が生じます。
無駄なく使うには正方形で切り出すべきでしょうね。
書込番号:19849204
2点

いいですね。(^^)b
せっかくだから真四角か丸にして、傾きをEXIFに記録、自動で水平を補正、というのをお願いしたいです。
新しいフードも必要かもですね。
書込番号:19849242
1点

いっそセンサーが円に成ればいいと思います。
イメージサークルをフルに生かして円形のRAWやjpegを生成するのです。
縦横なんてまどろっこしいものとはおさらば!
人は縦横の固定観念から巣立ち、今新たなステージに踏み出すのです。
書込番号:19849291
5点

ところで皆さん、男性20歳以下タイプA 表情普通で投稿するのはやめませんか?
全員がこれだと気持ち悪いです
書込番号:19849702
5点

あ、ほんとだ。Σ(° o° )
コーンスープなので許してください……
書込番号:19849881
1点

クロスなら正方形の方がむしろコストがかからないのでいいけども…
オリンパスなら手振れ補正機能が回転方向にも対応しているので
それを発展させて90度回転できるのでも作ればいいかもしれない
だけども…
レンズが縦構図に対応できない場合も多々ある
最近のレンズはフレアカッターがついているので
そして当然フードも対応できないので
それ専用のフードも必要
レンズ交換式だと結構大変なんだよね
書込番号:19850127
4点

てなるとレンズごと回せるOLYMPUS AIRに期待ですかね?
チルトモニターでも縦構図が楽に撮れる時代がやってくるのかなぁ。
とりあえず傾きの角度だけでもEXIFに記録してくれたらなと思います。(ファームアップで。^^)
ソフトで回転するとき建物なんかを水平の基準にするのですが、基準になるものが写ってないときは角度がわかると助かります。
書込番号:19850176
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
正方形や円型センサーの意見が多いようですね。
円型は良いとしても正方形にすると無駄ができてしまいます。
○の中に□入れてしまうと縦横に使われない映像ができます。
(現状でも横位置に構えた時上下をカットしていますが)
また、○□を重ねて配置した場合□の角部分のセンサーは使われることがないので無駄です。
あと、フードについてですが
ケラレルのは超広角と魚眼ですよね。
現行機では申し訳ありませんが縦位置で撮影していただきたい。
次機種からはフード回転機能を持たせたらOK
モニターについてはご意見がありませんが一言・・・
チルトやバリアンでは対応が難しいでしょう。
モニターを真っすぐ後ろに引き出せる様にしてはどうでしょう。
支持のしかたは一番強度の出る方法をメーカーに考えてもらうとして、モニターとの接点は自由雲台のようにします。
これで上下・左右・回転に対応します。(手振れ補正みたいだ〜)
以上、昨晩お布団の中で考えたことです。 いかがでしょうが?
書込番号:19850344
1点

以前LUMIXで、左右上下をカットしない本当の意味でのマルチアスペクトがありました。(添付画像参照)
センサー自体は四角ですが、イメージサークルというのがあって、すべてのアスペクト比で画角が狭くならないのが利点です。
ただし欠点もあって、総画素数に対して有効画素数が2割ほど少なくなり無駄が大きいのです。
大きめのセンサーを必要とするので、コスト面でもマイナスとなるためか、最近では辞めてしまいました。
これはなんと安価なコンデジ(DMC-TZ10など)にも採用されていて、すごく良かったんですけど。
そこで、このイメージサークルが円形のセンサーになれば縦横の概念はなくなり、例えば縦や斜めに撮っても
切り出しでカットすることなく元の画角のまま水平に出来ます。
レンズが円形ですから、センサーも円形が理想なのではと思ったことがありました。ケラレも無くなるのでは。
でも、円形のセンサーって技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:19850394
2点

正方形だと無駄が出るのは当然だけども
それを削るのにコストがかかると高くなるだけなので…
一番問題になるのは何度も言うけどフレアカッターですよ
あとフードでけられるのは超望遠でも同じ
むしろけられないフードなら性能が悪いてことになる
書込番号:19850427
2点

>あふろべなと〜るさん
>まるるうさん
ここは空気を読んで男性20歳以下タイプAのアイコンで書き込むべき場面ではないでしょうか?
それにしてもまるるうさんは先進的な考えをお持ちですね!
円形が流行らないのは技術的問題ではなく、人類が未だに四角形の呪縛にとらわれているからだと思います。
だからディスプレイも未だ丸くならない。電車の窓も四角四面。コピー用紙や本だって四角のまま…
このままでは人類は□から抜け出せないまま行き詰まり滅びてしまうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000792368/
この製品のように丸型ディスプレイが流行り社会に丸の素晴らしさが伝われば、素子も丸くなるのは必然。
四角より丸のほうが合理的なのはタイヤが丸いのを見ても明らかなのに…
書込番号:19850766
2点

加えて言うならば四角は角があり大変危険です。
多くの人が四角によって怪我をしてきました。
世界的観点で見ますと人類にとって大きな損失であることは言うまでもありません。
書込番号:19850779
3点

愛凛 さん悪いな、丸く収まったところで真面目な話を蒸し返して申し訳ないが、スレ主さんとは某スレでちょっとした縁もある上にタイミング的にも話題がスピンオフっぽくなってるもんでさ、後にも先にもワンレスだけつけさせてもらうよ。
>以上、昨晩お布団の中で考えたことです。 いかがでしょうが?
>円型は良いとしても正方形にすると無駄ができてしまいます。
現状では、無駄のない形状はない。その中でも最も理想的なのは円形。その次が四角形。そして、クロス型が3つの中では最も無駄が多いと思うね。
クロスは製造工程が増えるしそれでなくともセンサーの製造管理は大変。ウエハーもそうだしセンサーもそうだけれど、結構ばらつきが出るんだよ。クロスだとその管理がさらに面倒になりかねないし、歩留まりのリスクも若干ながら高くなるはずだから。
また、90度ずつの回転しか考えていないようだけれども、斜めの場合はどうすんの?どうせマルチアスペクト、マルチアングル対応のカメラを望むなら、縦横だけの2次元じゃあまり意味がないよ。オリのウリにもならないし機能も苦労やコストの割には上がらないと思うね。
ジャイロセンサーはとっくに超小型化されておりローコストで実用されてる。スマホやカメラにも搭載されるがせっかくのマルチアスペクトにするならジャイロセンサーと連携させて、マルチアングルにして活かさない手はないよ。
カメラが多少斜めでも自動的に水平が取れたほうが発展性があるでしょ。例えば手持ちで速写やノーファインダー、ノーモニター、ワンハンド、またはバックハンドなんかでの勘ショット。咄嗟のショットでも画像はちゃんと水平が出てればハプニングショットのなかにも整然性が表れて見やすいし出しやすい。これは動体が弱いオリが代わりに高めてきた速いS-AFや強力な手振れ補正との親和性も高いし、また、動体AFが高まればここ一発の撮影能力はもっと高まる。
また、三脚使用の場合も不整地や仰角、パースペクティブや魚眼の歪曲を活かした(または相殺させるためには)カメラのセットを3次元的にしながらも、逆にカメラが水平でもパースペクティブや地形をうまく生かして作風的には少し傾けたほうがより水平に見えたり奥行きが綺麗に出たりする場合がある。その時も、90度回転だけでなくカメラは水平でも写真は任意の角度で斜めにできると撮影の幅が広がるよ。
そういった観点からも、90度ずつを想定したクロスはあまり意味がない、例えばクロスな上にセンサー回すハイブリッドなら別だけどね。
スレ主さんだと話聞いててもあんまりよくわかんないだろ。口で言ってもわかることじゃないんだよな、感じられてないと。
2次元の平面で考えるのと、3次元の空間で立体的に撮影者、機材、被写体、光源を考える差がそこにあるんだよ。また、これに焦点距離、仰角、パースペクティブ、歪曲、ボケ、死点、角度、曲度等も関わってくる。
バリアンてたかが可動モニターでしかないんだが、もんのすごいポテンシャル持ってる。
でも、それを理屈で理解できる人ってあんまりいない。わかる人はわかるというより感じられてるし気づける。そうでない人は一生、感じられないし気づけない。だから、具体的な話ってのがものすごく出しにくい。逆に、わかる人は、ああ、あのことねと何言ってるのかすぐわかる。
だからやっぱりオリンパスは今後の機種にバリアン継続するつもりなら、本気で次世代出さないと廃れると思うよ。
>チルトやバリアンでは対応が難しいでしょう。
現状のオフセット2軸式では難しいってことだね。なぜなら左右における光軸がズレるだけで気持ち悪さを感じる人は多い。特殊機材や選ばれた人のための道具ならまだしも、たかが民生品で大衆が使うことを想定されてるカメラでは、人間工学や心理学的に優秀な構造とは言い難い。
また、2軸では足りない。可動部はやっぱりボールでしょう。
あなたが述べてるアイディアに類似したものをオレが過去に次世代式のバリアングルとして述べてるが、それもバリアングルだよ。
ちなみに、その場合はボールをマグネット式にするとさらに取り扱いやすくなるし、別売りのマグネットボールコネクターをオプションとして売り出せば、市販のモニターも固定できるようになる。
実は、ここまではすでにスマホや車載用のGPS、小型電子機器用に実用化されて販売されてる、カメラ用ではないけどね。
あと、RAMマウントみたいなのもいいかもね。オフロードビークルや軍事用にも使用されてるし、もちろん一般使用でも非常に評判が良くて信頼性が高いよ
モニター変更すると、サイズや形状によってはカメラに収納はできないが、モニターを自由に変更してWiFiで簡単に同期させることが出来れば、そしてマグネットで取り外しでき、しかもボールマウントなら使い勝手は飛躍的に良くなる。なぜなら、取り外しやセッティングも簡便な上に可動域も滑らかかつ大幅に広がり、さらには軸ズレも大きく減少させることができるから。
本当は、こういうのこそバリアングルの名称にふさわしいはずなんだけどねえ、なんであんな雑な構造のポンコツバリアンがバリアンの代名詞になっちまったんだろう。だからユーザーの多くがバリアンてああいうもんだと思ってる。おそらくオリの担当者そのものが、バリアンの使い勝手を空間上で想定できてない。おそらく経験もほとんどないだろう。それこそハイアンローアンくらいの感覚しかないと思うよ。だから、あれがバリアンの完成形だと思ってんだろうな。
それを今更、言わないといけないのも情けないが。
まあでも、遅まきながらバリアンの話をマルチアスペクトやマルチアングルとも絡めつつ、多少は深くできるってのも、後継機話が出たタイミング的にもいいかもね。
今からなら間に合うかもしれんし。
書込番号:19851011
2点

丸は無駄が多いからなあ
無駄がなく強度も最高といえばハニカム構造(笑)
センサーの形状とは関係ない話ではあるが
書込番号:19851100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いっそ三角にすればいいんじゃないか
狭窄した視野に新しい写真表現の地平がある
ウェハーからの切り出しも四角や丸よりずっと効率的でエコ
ピラミッドパワーで健康にもよい
いいことばっかりじゃないか
俺は買わないけど
書込番号:19851139
3点

サヨナラ三角♪;またきい〜て四角♪
やはり四角かな?
ソニーα99の液晶良さそうだけど、どうなんだろ?実機無いんで確認出来ませんが、縦は、ズレてるようにみえます。
いろいろな、案があって面白いですね、
ヒンジ部が梂でマグネット式でジャイロ装備素晴らしい!ようこそここえ さんの案素晴らしい、小型化にする課題もあると思いますが、なんか行けそうな感じがします、今でも出来そう!メーカーもいろいろ開発してると思いますが、今後に期待しましょう。
僕が今作って欲しいのが、
コストの面もあるでしょうから、2軸で縦、横のアングルは、可能だと思うんですが、どこも出てこないのが、不思議です。
メーカーに図面引いて、送ってやりまか、
書込番号:19851280
1点

円形センサーをフルに使った、丸い構図も面白そうですね。
もっとも、長方形より面積が大きくなるだけでなく、ウエハーをカットする時にも捨てる部分が増えますから、もしも製品化するのなら費用対効果の議論が避けられないでしょう。
売り物になる写真を手早く作るプロの視点では便利かもしれませんが、アマチュアだと「それでどれだけ面白い写真が撮れるの?」という目線ですから、ただ丸いだけで値段がポンと上がるなら、あまり魅力を感じられないように思います。
書込番号:19851305
3点

いろいろ面白いスレになってきましたね。(^▽^)
「□=人類は滅びる」「△=ピラミッドパワーで健康」には吹き出してしまいました。笑
山ニーさん
>また、○□を重ねて配置した場合□の角部分のセンサーは使われることがないので無駄です。
たぶん、みさなんの言う□は十字の4隅を埋めた4:4なので、□の対角線は5.657くらい。
○の直径は5なので、角のはみ出しは○の直径の13%くらいになります。
はみ出し部分は手ぶれ補正で捨てる余白としても使えるので、これくらいの無駄は許容ってことなんじゃないですかね。
人類は滅びてしまいますけど。(^▽^)
センサーを少し大きめに作っておいて、色んなマウントのレンズを取り込めないもんかなぁと思います。
APS-Cにレンズはm4/3とか、余白があるぶん「電子手ぶれ補正」や「連写合成による手ぶれ補正」もパワーアップしそうだなぁと。
チルトモニターは縦のローアングルが撮りにくいので、割とチルトモニター押しのオリンパスには、カメラを回さなくても縦で撮れるっていうのは合ってそうな気がします。
でもそもそもモニターが目の前に固定されてないから、一つのカメラに「バリアングルモニター」「EVF」「スマートホン」など色んな工夫をして目とカメラの位置を調整しなければならないわけで、いずれ電脳メガネの時代になれば諸問題は大かた解決するかもしれませんね。
10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。
書込番号:19851506
1点

イメージセンサーを外注している限り、
ハードルは高そう(>_<)
書込番号:19851522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





