OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2016年2月8日 12:24 |
![]() |
128 | 15 | 2016年3月22日 16:49 |
![]() |
37 | 11 | 2016年2月27日 14:47 |
![]() |
31 | 7 | 2018年1月8日 21:48 |
![]() |
218 | 39 | 2016年1月30日 10:05 |
![]() |
88 | 12 | 2016年1月29日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1持ってますが12-40mm持っていないから、レンズキット買いたくなっちゃいます。
14.3万だもんね。レンズだけで7.5万って考えると、7万円弱でもう一台のE-M1が手に
入るんだったらって・・・・あー悩ましい・・・
5点

>レンズだけで7.5万って考えると、7万円弱でもう一台のE-M1が手に入るんだったらって・・・・あー悩ましい・・・
すでに購入の口実作り段階・・・いっちゃえ、E−M1\(◎o◎)/!
書込番号:19561686
2点

近所のキタムラで12-40キットが13万切ってたような…。今は他社ですが、小型化目的にオリへの乗換え検討してて悩ましくなってきました。安くなってきたE-M112-40キットを買うか、より小さくノイズ耐性が強いM5mark2と12-40レンズにするか、そろそろ出そうなM1mark2にするか
書込番号:19561750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oosaka_ossanさん
私の住む田舎町では まだまだ高いんですE-M1
もちろん?12-40mmf2.8単品も高い
当然の価格差を考えるとレンズキットがいい
E-M5Uと12-40mmf2.8単品各々買うとE-M1キットより高い
PEN-Fに12-40mmf2.8のサンプルあったけど黒Fなら似合う
12-40mmf2.8のレンズキット増やして欲しいが
メーカーは単品販売でガッチリ
最近カメラ店をのぞいてE-M1も見ている
でもねぇ 私がズームレンズをOLYMPUSにするのはまだ先
書込番号:19561772
4点

美味しいと思いますよo(^o^)o
PEN-Fの画像は気になります。
E-M1がリニューアルするとしたら、あのセンサーになるのかな?…的な意味で。
まぁ、この画素なら体勢に影響はないんだろうけど、エンジンも含めてノイズなんかがよくなればいいな。
あと、プロレンズはしないと思いますが、キットにするためにデザインだけ弄って『R』『R2』とかはやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19561870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は1240F2.8proと縦位置グリップ付き、約4000ショットぐらいで約10万円だったので衝動買いしました(笑)
一年以上売れなかったので値下げ&10オフとハードオフなんですが時々すごい安い時があってびっくりです(笑)
書込番号:19562080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「カツヲ家電好き」さん
>1240F2.8proと縦位置グリップ付き、約4000ショットぐらいで約10万円だったので衝動買いしました(笑)
私も出会えば買っちゃうと思います。とってもお安くってうらやましいです。
「アルフェッタ」さん
キタムラでその値段なら買っちゃうでしょうね。
といいつつ、根性がないからE-M1mk2まで待っちゃうんだろうな。
書込番号:19563862
1点

E-M1Uが出れば出たで,当然PEN-F越えてくる
PEN-Fは今が天井これから現状維持か値下がりも
いつかはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
って思っている私は,欲しい順序を敢えて入れ換えて
OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買い時を
じっと狙ってみるのもありかも,と思えてきた
現在PEN-FボディとEM-1レンズキットほぼ同じだし
E-M1Uが出れば価格差で逆にE-M1が上がるかも
書込番号:19568539
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんなに頻繁にファームウェアの更新をしてくれるメーカーってそうそう無いですよね^^
これからも可愛がってやろうと思いますし、ユーザー思いのいいメーカーだと思います^^
25点

はい、ニコンなんて全くありません。
あっても不具合の処理だけです。
書込番号:19555749
19点

Olympusアフター良さげですねぇ^_^;
SONYも一定期間で終わりだもの(;o;)
家電やだもの(._.)_
書込番号:19555873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ユーザーは安心してレンズに投資でき、メーカーはレンズで儲ける。
デジタルカメラの正しい姿ではないでしょうか?
書込番号:19556315
25点

うん、そう思う。
これがあるからプロレンズが出せるんでしょo(^o^)o
書込番号:19556996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やぁ〜‼ やっと、ファームアップしても設定がリセットされなくなりましたね(^o^)/
オリンパスさんありがとー‼
書込番号:19557179
7点

特にE-M1は優遇されてますよね。
うちのE-P5だって、PENの最上位機のはずなのに・・。(-_-;)
PEN-Fには、E-M1(mark U)と同等のファームウェア更新をお願いします。
書込番号:19559029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファームウェアの更新って、アナウンスされてる事の他に、細かいバグなども…とかAFのアルゴリズムが…とか結構想像してしまう…(笑)
特にオリのは期待してしまう♪
書込番号:19560005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームアップのおかげで、性能的にはマークUを名乗れるくらい変わっていますからね(^◇^)
それでも、新機種を求めてしまうが人の性ですが・・・ 増税前には販売してほしいですね
書込番号:19564092
3点

ファームアップしたら設定リセットされてしまいました・・・何故でしょう(泣)
書込番号:19701769
2点

アクセルかっちゃん! 様
はじめまして。FWのメジャー・バージョンアップは、設定がリセットされます。度々のアップは嬉しいのですが、これが珠に瑕で悩ましいのです。
アクセルかっちゃん!は、メジャー・バージョンアップだったのでは・・・
でも、私はバージョンアップしてくれている会社姿勢、好感度UP!!!
”楽しいです、フォトライフ”
書込番号:19701848
4点

>アクセルかっちゃん!さん
今回の4.1に関して注意事項が出ていました。
[ ファームウェアアップデート時のご注意 ]
ファームウェアVer.1.x/2.x/3.xからVer.4.1へファームアップした場合には、カメラ設定がリセットされます。
ファームウェアVer.4.xからのファームアップでは、カメラ設定は保持されます。
との事です。
私は4.0からのアップだったので、リセットされませんでした。
書込番号:19701884
2点

昨日 花が咲き始めたので、深度合成をしようとファームウェア更新したら
3からだったのでリセットされちゃいました。がっくし。
今度は設定した内容を書いておかないと。
自分の場合は、モードダイヤルにマイセットを割り振っていたので。
登山用(三脚使用)
登山用(手持ち)
花用(三脚、MF)
孫運動会用
旅行用
室内用
物取用等
今度 花用(深度合成)も作らないと。
書込番号:19704145
1点

違いがわかる男さん
ありがとうございました。
確認したところVer.2と4にファームアップした場合は機能の変更が大きいため設定を維持したままファームアップすることが出来ないそうです。
書込番号:19718230
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
pen-fが発表されました。e-m1に欲しい機能が2つありました。一つ目は、レンズ情報登録機能、もう一つは、52M動画です。
レンズ情報登録機能は、ボディキャップレンズやOMレンズのexif登録がぐっと楽になります。
動画は、パナボディで撮ることの方が多く、G7とgh2を使い分けていますが、写真メインで、e-m1のみ持ち出すときにあったら嬉しい機能です。
新機能はe-m2待ちなのかもしれませんが、まだ1年くらい先になりますよね。レンズ情報登録は、ファームアップでも対応できそうですので、e-m1にも搭載されると嬉しいです。
e-m2の動画は1920、52Mといわず、4k、100Mか200Mと1920、100Mまで行って欲しいですね。
ハード面では、400万画素EVFや像面位相差AFの強化に期待です。
書込番号:19533525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

pen-fの販売価格を見たら、果たしてフラグシップのe-m2の価格はいくらになるのか?
書込番号:19535860
4点

レンズ情報登録は私も欲しいです。
あとPEN-Fのカタログ見るとオールドレンズでもフォーカスピーキングが使えるようですが、それもE-M1で使えるようになるとうれしいんですが。
書込番号:19536086
0点

E-M1でもオールドレンズでフォーカスピーキング使えますよ。
(今、ペンタのFA31mmで試してみましたが、ちゃんと使えました)
シャッターボタン半押しで消えちゃう謎仕様なのはどうにかして欲しいですが。(^_^;)
書込番号:19536118
8点

オリンパスさんは相変ですね。
マジメさの表れなんでしょうが、今ある技術全部詰め込んじゃったようです。
E-M5を発売した時のことが思い出されます。
モデルごとの差別化を考えるとやっぱ やっちゃた になるのかな。
書込番号:19536332
1点

pen-fの初値15万円、ep5が10万円、evf分を3万円足したとしても、少し高くなっていますね。
書込番号:19537250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりぞーさんこんにちは。
動画、写真ともご利用中のようで、次期OMDが楽しみですね。
動画の転送レートですが、現状ブルーレイで配布するなどを想定して52Mに制限しているあたりは、良心的だなと思います。
これに対して、ソニーとパナソニックの転送レートはおおむね大きな数字で、実際に編集してみると大変な一面があることに気づきます。
このあたりは、4Kテレビを発売しているメーカーならではの大人の事情があるのかなと考えています。
ともあれ、写真と動画の両方に関して、μ3/4規格は高度にバランスがとれた先見性のある規格だと思い、
私も、次期OMDに期待しています。
書込番号:19537951
4点

pen-fのマニュアルがでてましてので、レンズ情報の登録機能について、確認しました。
焦点距離は登録できるとありました。ただ、exifに記載されるだけなのか、手振れ補正で使用される焦点距離設定としても反映させるのかは読み取れませんでした。
来週には実機が展示されるので、両方に有効であることを期待して待ちたいと思います。
書込番号:19597320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状ブルーレイで配布するなどを想定して52Mに制限しているあたりは、良心的だなと思います。
>ソニーとパナソニックの転送レートはおおむね大きな数字で、実際に編集してみると大変な一面がある
編集が大変ならそれに合わせたビットレートに設定すればいいだけの話。
Full HDなら50Mbpsも28Mbpsもある訳だし、わざわざ高ビットレートを制限する必要は無いと思うけど。
とことんこだわる人用に高ビットレートを用意してるだけなのに、「良心的ではない」ってちょっと言い方がまずくないですか?
書込番号:19597515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「良心的」
「バランスが良い」
この二つを覚えてたら大抵のカメラはフォロー出来る。
でも、ユーザーが本当に欲しいのは
「良心的より野心的」
「バランスより突出」
だったりするんだけどな。
書込番号:19605660
4点

僕の場合、センサークリーニング機能という、当時、他社には無かった突出的で良心的な機能があったんで、オリンパス機を購入して今でも買い替えるならマイクロフォーサーズ機以外購入意欲が湧かないんですが、ここの所、後継機種が出たら既存の機種でも同じ機能が使えるよう、可能な限りファームアップがなされているので、AFターゲットパッド、レンズ情報登録は、e-m1にも搭載されると嬉しいですね。ハイレゾは無理かな?
書込番号:19605962
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
改めて見ると…シルバー…カッコいいo(^o^)o
書込番号:19531013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メカゴジラに見えるんだけど(*_*)
書込番号:19531088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私のはシルバー。レトロっぽくて、好き。
むかーし、むかーしのカメラはみんなシルバーだった。
書込番号:19535200
4点

Pen Fを見て思ったのですが、これって、EM1のシルバーと競合しますね。
要するに、Pen F を売るためのEM1シルバーの販売停止でしょう。
Pen Fのほうが格好はいいな・・・・。買わないけど。
書込番号:19535574
2点

というより、ようやく在庫がはけたということでは?
書込番号:19580597
5点

新宿サービスセンターでは、EM-1のシルバーは売れなかったと、マーク2ではシルバーを作らないという話でしたが。。。
黒買って、その後でシルバー買う人は少ないと思うので、出すなら同時に出さないとダメですよね。
とはいえ、EM-1シルバーのシルバー部分は、イマイチのデザインだったので。。。もう少し考えて欲しかったような。
書込番号:21494926
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日二度目のスレですみません。あまりにも外れのem1を引くので愚痴りたくなり自分と同じ経験したかた方がおりましたら返事下さい。去年の6月にカメラの量販店で購入し早速ボディがレンズを感知できず店員とあれやこれやしても復活せずに初期不良でem1のボディとレンズ交換してもらいそれも1週間もたたずに電源が入らなくなってしまい二度目のem1ボディとレンズの交換してもらい今の3台目となりました。今の3台目も空を撮ると白い点が写るので修理に出したら新品のレンズと交換になりました。レンズに不具合があったみたいです。これが一度目の修理で今回二度目の修理になります。今回は、先にも書きましたが。ボディがレンズを感知できない現象が幾度か起こり下のスレでも書きましたが。仕事が忙がしく保管室に容れっぱなしだったボディの塗装が剥がれだして来て二度目の修理に出しました。em1と相性が悪いのでしょうか悩んでます。
書込番号:19515463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイムじじいさん、こんばんは。
わたしは発売日から昨年の5月まで1年半ほど使用しましたが、なにも問題ありませんでしたね。
ただ、オリンパスは外付けフラッシュが2機種連続で不良品にあたりました。
確率論からいっても偏りますので、そういったことはありますよね。
書込番号:19515504
3点

あまりにも外れが多すぎて3台目em1は、大切に気をつけて大事な撮影にしか使っていなかったのでショックです。使わない時には保管室にしまっていたのでダブルでショックです。
書込番号:19515532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タイムじじいさん
さすがに多すぎですね。私だったら3連続初期不良の時点でもう無理です。可能なら返品すると思います。
慰めになるか分かりませんが、当方もE-M5iiを初期不良交換しています。
センサーに水滴が乾いたような跡があり、バッチリ写り込む状態でした。さらに説明書に読んだような折り目がついていたことと、ケーブルなどを入れている袋が最初からグシャグシャでした。(今でも返品されたのを間違って出荷してきたんじゃないかと思っています。)
交換してからは問題なく使用しています。クレーマーにならない程度に交渉するのが良いかと思います。
書込番号:19515625
3点

>タイムじじいさん
はじめまして。
それでも愛着があるなら愛情をこめて使う。
愛想が尽きたなら処分する。
何台も購入できる経済力もあるんですから、この2択です。
趣味なんですから楽しく使わなきゃ意味ないです。無理して使い続ける必要ないんですよ。
今まで色んなメーカー、マウント、機種に手を出しましたが、初期不良や不具合のなかったメーカーはありません。その中で愛着の残ったものだけを使い続けてます。
書込番号:19515830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん。ありがとうございます。あと読みにくい文書ですみません。文書を書くとき気を付けます。書き忘れで、あともう一ヶ所だけ修理してもらいましたem1では、有名な後ろ側の選択レバーが空回りして修理にだしました。修理に出すとボディもレンズもキレイになって帰って来るんですけどね。ちなみに今ままでの修理は保証内の無償修理です。
書込番号:19515863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然気をつけてないじゃないですか(笑)
書込番号:19515876 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

文書の最後の?は、文書を確認せず送信したので
打ち間違えです。気にしないでください。
何度も文書の事で迷惑かけすみません。
書込番号:19515908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、僕のも、液晶の端が、1ミリほど欠けていて、キタムラで新品交換になりました。交換後の固体も、部品の合わせめのチリが合ってない部分があります。良いカメラだとは思いますが、やはり主に使っているニコンのカメラに比べると、詰めが甘い気がします。やっぱり、物は値段なりなんですかね!
書込番号:19515942
6点

特徴が感じられる書き方ではあるが、普通に読めるし文意もちゃんと伝わってるから大丈夫だよ。
それから、不良や品質の悪さを肯定するのはおかしくないか?
メーカー、ユーザー、お店、誰のためにもならんぞ。励ます意味で「起きちゃったものは仕方ない」「前向きに行きましょう」というのはわかるけどね。
また、このスレに限らず、不良はあって当たり前的な発言もあるし、一定数の不良はどうしてもあるのは仕方ないとは思うが、最近のオリンパスのカメラは昔と比べて品質面での問題点が多くなってる気はしないか?
原因不明のフリーズの多発、レンズ誤動作。バリアンもげ、ダイヤルくるくる、ストラップ取付金具もげ。塗着不良としか思えないフレイキーなはがれ方をするモロモロの塗装、オリンパスロゴの塗りの汚さ。他にもあるぞ。
しかも、これらが最上級機を筆頭に長期にわたってメーカーから放置されてるケースもちらほら。
出てくるカメラやレンズの単価も上がる傾向の中、性能もあがり、デザイン的にも作りこんできてるのは結構だが、その分、不良が多くなってるように見えるってのはやっぱりまずいと思うけどね。
書込番号:19515954
23点

>しかも、これらが最上級機を筆頭に長期にわたってメーカーから放置されてるケースもちらほら。
ここですよね。
OLYMPUSさんの1番の問題点。
ダイヤルくるくるから金具脱落、"想像"でしかありませんが"対策"をしてないんじゃないかと感じます。
※電話で問い合わせはしました。
たかだか価格.comであがる書き込み数ではあろうと、やぱりそれでもかなりの事例が事実としてありながら、対策モデル、対策部品、対策加工を出してる気配がいまだない。
E-M1はシルバーが生産終了です、もう今年Mk2がでますから、なんてお話しじゃない。
だいたいユーザーにそこまでリスキーなテスターをさせてるの?って思います。
対策品や工程変更はそんな簡単ではない!というなら、根本的に精密機械メーカーとして、OLYMPUSさんは甘すぎだと感じる。。
書込番号:19516020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

製品に不満があるならはっきり「悪」として書けばよい。
さらに、気持ちが萎えているのであれば、ここはあまり引っ張らずにさっさと他に乗り換えたほうがいいでしょう。
書込番号:19516079
6点

>今の3台目も空を撮ると白い点が写る
というのが気になります。見せてもらうことはできますか?
書込番号:19516086
3点

再度失礼します。
機種違いですが、僕のD7000はピンずれ、AF動作せずユニット交換、動画で音声が記録されず
マイクほか交換、シャッターがおりなくなりシャッターユニット交換・・・と続きましたが、年末に
3台目を購入しました。
愛着があるからです。
もしもお暇でしたら過去スレでもご検索ください。
趣味なんですから、愛着があって楽しく使えなければ意味ないです。
書込番号:19516097
4点

マップカメラような安心サービスに入っていれば破損も対象になるので安く修理は可能と思います。
書込番号:19516117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
ただ自分のomd em1に起きたことをたんたんと
記したもので全てのem1が不具合があると勘違い
させる文面がありましたらすみません。
以前は、canonの5d mk2を使用していました。
Canonの時はノートラブルだったので
初オリンパスに買い換えてトラブルが
続きつい愚痴ってしまいました。すみません。
書込番号:19516131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タイムじじいさん
愚痴るのは結構だと思いますし、謝る必要もないと思います。
繰り返しになりますが、まだ愛着があるなら気持ちを入れ替えてお使いになる。そうでないなら
さっぱりほかの機種、メーカーに変えるというのも大ありだと思います。
僕もそうしています。
ただし、僕が愛着をなくして処分したメーカーや機種を大事にお使いの方もいらっしゃるので
処分したものについてはわざわざ触れないだけです。
不思議なもので、不具合があっても使って楽しいカメラはやはり使って楽しいです。
書込番号:19516167
6点

空を撮影すると白い点が写る原因は
サポートセンターの説明では
レンズの中のチリが影響していたそうです。
新品のレンズとの交換で原因は解決しました。
書込番号:19516168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでもいいけど、塗装の剥がれた部分とか、写真をアップして欲しいもんだ。
当然証拠として撮ってると思うが…。
書込番号:19516541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUSデジタル一眼のフラッグシップE-M1も丸2年を過ぎ、改良型登場が噂されている。E-M5Mk2が出てから間もなく1年、300mmF4ISPROレンズ登場を機に、E-M1Mk2に期待する改良点を挙げてみる。
新300mmレンズの防振性能は驚異的で、フルサイズ換算で840mm相当の画角をまさしく手持ちで振り回せる。
ところが、E-M1のAF性能と連写性能はこれを活かしきれていないからだ。
まず、像面位相差AF素子が横方向の検知しかできず、被写体補足能力に欠陥があること。これは@クロスセンサー化で解決できる。
次に小さな標的の追尾能力に劣ること。これは測距点をスポットにするくらいでは足りない。A色彩やコントラスト情報の利用も加味すべきだろう。
顔や瞳認識AFが機能すれば有難いが、背面液晶のタッチAFは超望遠域では使えない。
ご自慢のスーパースポットAFも、6段程度の防振性能では、このレンズには不足だろう。
3つめは、連写後の書き込みに時間がかかり、次のシャッターチャンスを逃すこと。これはBUHS2クラスのSDHC・SDXCカード利用で解決できるだろうか。
この点では下位機種のE-M10Mk2が採用しているので、まず実現するだろう。
バッファメモリーの大容量を効率よく使うには、Cダブルスロット化、
HDR処理や深度合成、アートフィルターなどの複雑な処理にはDダブルエンジンも必要かもしれない。
小型フォーマットを活かすという点ではE正方形撮像素子による、縦位置構図撮影は人物撮影に画期的メリットをもたらす。
防振機構には撮像素子の大型化は負荷になるが、ソニーは35mmフルサイズ機で防振機構を実現している。
F裏面照射型撮像素子化やシグマ社のGフォービオン3重素子採用でどれほど高感度画質が向上するか、素子の質量増加による防振性能への負担があるかも、検討されている事だろう。
チョロスナ的レポートだが、ショールームで体験したE-M1+300mmF4ISPROレンズの防振性能は先のスレの作例を見て欲しい。より正確で厳しいテスト結果も見て見たい。
5点

沢山の提案(妄想)は結構ですが、盛り込みすぎて肥大化したら台無しかも…。
それと、『フルサイズ換算で840mm相当の画角』の妄想は何に由来するのだろう?
他の所では、言わない方がイイと思うけど……。
それとも、センサをもっと小さくするつもり???
書込番号:19495417
6点

つるピカードさん
×1.4テレコンありきで、かと。
レンズ単体でなく。
書込番号:19495448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

防振機構って手ぶれ補正のこと? (- .-)ヾ
もしそーだったら、なんでわざわざ難しい言い方すんの?
書込番号:19495588
23点

僕はまだないと考えています。
もし、あるのなら…秋だろうと。
この春夏はPENじゃないっすか?
新型センサーの噂話もあるし、PENで製品化して練り込むんじゃないかと。
また、E-M1と300ミリで使用した方々からの意見を吸い上げた上で、新しいファームを練り上げて…。
今年の秋かな?
来春くらいかな?
練り込まれた新型センサーと、練り上げられたファームを載せたOM-D E-M1mkUと、E-M1の新ファーム5.0が発表になるんじゃないかな?
などと、仕事帰りの電車で夢想しとります。
書込番号:19496988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
ジェットダイスケさんがEOS 7DMark2 の長期仕様レポートでAFの話しをしてる動画があるので最後まで見てみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=xe7bfbkPOPg&feature=player_detailpage
強力なAFを積んでる7DMark2ですらこの程度です。
すべてをAFだけで済ませるのは無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:19497033
8点

天下のEOS 7DMarl2ならカワセミくらいAFで余裕だろうって思ったら余裕じゃなかったらしいw
プロカメラマンが使い方を説明した本を2冊買ったけど答えは置きピンで撮影するってかいてあったらしいw
動画の中で説明があります。
なんでもかんでもカメラ任せは無理があるってことですねw
書込番号:19497069
14点

>沢山の提案(妄想)は結構ですが、盛り込みすぎて肥大化したら台無しかも…。
洗い出しを行ってるわけだから別にいいんじゃないか?それに指摘されてる事も、スレ主さんの別のスレ含めても所詮は10や20、てレベルでしょう。そのすべてが採用されるわけもなく、例えば指摘の2割がE-M2で改善に結びついたところでその数はたかが知れてる。確かにスレ主さんの熱は感じるし、それにおののく向きがあるのもわかるが、だからといってこの程度で盛り込み過ぎなんてことはありえないんだよ。(この程度のユーザーフィードバックで鼻白んでるようじゃ改善には結びつかない)
それから、開発には必ず計画というものがある。サンヨンだって、E-M2だって、きっとそう。仮にここで今、スレ主さんが指摘してる部分をサンヨンやE-M2に取り入れる必要があるとして、もう遅いくらいだよ、彼の指摘に関係なくすでにオリンパスが着手してない限りは、ね。
レンズとボディのファームアップでやればいいと言っても、ファームで盛り込めることなんてソフト面だけ、しかも、その中でもたかが知れてる。
根本的な問題であればあるほど、ファームでちょちょっと改善するのは難しい。だからこそ、本当にユーザー目線での改善を要求するつもりなら初動とその勢いが非常に重要になるわけだね。
騒ぐべきタイミングで騒いどく、ってのはすんげー大切だと思うね。
逆に、タイミング外した要望なんて実現度は劇的に下がるわけで、その分しつこく、目立つようにやらなきゃいけないから仕事率も増える。それなのに実現度は低いんだから。哀れなもんだよ。
くどいようだが、製品がユーザーの手元に届くころには、社内じゃすでにもう次期開発計画が進んでるはずだよ、サンヨンだってそう。ユーザーにとっちゃ始まりだが、社内じゃもうすでに97%開発が終わってる機種だろう。
E-M2だってそうだよ。出てくることはもうわかってるし、出てくる時期ももうだいたい逆算できる。今から見据えてガンガン思いついたら思いついただけ要望あげとかないともう遅いくらいだぞ。
あとはそれらをオリンパスの方で選択すりゃいいんだから。
書込番号:19500760
4点

>つるピカードさん
それと、『フルサイズ換算で840mm相当の画角』の妄想は何に由来するのだろう?
他の所では、言わない方がイイと思うけど……。
「妄想」って何のこと?実焦点距離が420mmで、撮像素子の面積がライカ判の1/4だから、マイクロ4/3の対角線長はライカ判の半分になります。画角はライカ判の840mm相当の3度弱で、両者同じになりますよ。
マイクロ4/3に批判的な人は、「実焦点距離は420mmしかないのに、フルサイズの800mmと同じ写真が撮れるみたいに欺いている」というような主張をされます。厳密な光学的性能を問われればその通りですが、画角が同じなら、被写体の圧縮効果も同じです。違うのは、実焦点距離のフルサイズ機の視野の1/4の面積しか写らないということです。
カワセミの飛び込みシーンを撮れば、マイクロ4/3のファインダーからはフレームアウトしてしまった被写体が、フルサイズ機で撮った画面には、隅の方に写ってる場合が多いということです。
>NeoGameraさん
大変愉快なレポート、有難うございました。参考になりました。そうですか、置きピンですか。
でも、一度はバッチリ撮れたんですよ。40-150mmF2.8x1.4テレコンでしたけど。別の板の方に作例を載せましたけど。
背景に惑わされなければ、爆速でカリピンの絵をたたき出してくれるんです。
>松永弾正さん
この春夏はPENじゃないっすか?
でしょうね。僕も齢ですから、そのうちカワセミどころじゃなくなり、リハビリが必要になるかも。
てなわけで、この辺でLUMIXG7かGX8の4kフォトと空間認識AFを頼りにライカ100-400mmズームに宗旨替えしようか、なんて考えてもいます。
書込番号:19500904
2点

この際センサーを前後に動かしてダブルAFシステムにする。
そして 細かいAFブラケットを設定でき、絶対にピントを外さないとか。
そうしたら、お値段もかなり盛り込みそうですね(>_<)
書込番号:19501015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デコボウさん
テレコンについての記載がなかったので勘違いされたんだと思いますよー
私も 300ミリのレンズだから600ミリ相当だよね??? と不思議に思っていたので(^-^)
テレコンではと書き込みがあったのでわからましたが
書込番号:19501127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DJDJさん
テレコンについての記載がなかったので勘違いされたんだと思いますよー
そうでした!ご教示ありがとうございます。レンズの板に投稿したら、ボディの方に書くよう指摘され、続けて書いたので、うっかり省いていました。失礼しました。4/3システムの焦点距離「フルサイズ換算」には何かと辛口なご意見が多いので、その類かと誤解してしまいました。
>ようこそここへさん
製品がユーザーの手元に届くころには、社内じゃすでにもう次期開発計画が進んでるはずだよ、サンヨンだってそう。ユーザーにとっちゃ始まりだが、社内じゃもうすでに97%開発が終わってる機種だろう。
お説の通りですね。E-M5入手当時から300mmF4について要望をし続けてきました。全体的には90%くらいかなえてもらったと思いますが、フード位置に両眼視できるドットサイトシューか照星を用意して欲しいという要望は叶いませんでした。視野角3度ともなると、フレームアウトした飛び物を再捕捉するのは至難の業です。ズームレンズならズームダウン(?)できますが、単焦点超望遠には不可欠の装備だと思うのです。
>ES-WNさん
細かいAFブラケットを設定でき、絶対にピントを外さないとか。
面白い提案ですが、飛翔するカワセミには無理ですね。毎秒9コマで撮っても、駒ごとに1m以上移動しています。時速40〜50kmはある計算になります。画面の中に捉え続けるので精一杯です。
書込番号:19502240
2点

後継機ですね、当然スペックアップしてくるんでしょう、
フラッグシップ機と名乗るんですから、ダイヤルの接点不良とか塗装の剥げ落ちとかあってはならない。
僕のも基盤交換してます。信頼性がないですね、
毎日使用してますので、最近サブ機で重いE-5離せません。
露出補正の専用ダイヤル追加してほしです。
発売時期今年末ですか?来年でもいいですよ´д` ;
書込番号:19535336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





