OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 89 | 2015年10月12日 00:20 |
![]() |
51 | 12 | 2015年6月29日 02:06 |
![]() |
26 | 14 | 2015年6月26日 01:14 |
![]() |
36 | 7 | 2015年6月17日 00:57 |
![]() |
73 | 15 | 2015年6月17日 07:16 |
![]() |
84 | 18 | 2015年6月18日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を昨年5月に購入し、とても気に入って使用しております。
ところで、先月、E-M1に12-40を付け、首にぶら下げて山道を散策していたところ、突然左のストラップがプーラプラ。その先にはカメラ本体に着いているはずの留め具が・・・。
幸い汗ばんだ首に純正ストラップがしっかりと貼り付いていたため落下は免れましたが、落としていたら本体とレンズに相当のダメージがあったのではないかとゾッとしました。
外れた様子は写真のとおりです(マクロレンズを持っていないので、コンデジでなんとか撮影してみました)。
特にネジ山が潰れてはいないようなので、ネジの緩みのように思います。
なお、カメラは比較的丁寧に扱っている方だと思いますし、週末に使用する程度です。
どの程度の割合で発生しているのかは知る由もありませんが、同様のご報告も見受けられることから、この機種に固有の不具合のようにも思われます。
なかなか販売店やサービスセンターに持ち込めませんが、夏季休暇の後に修理に出そうと思っていますが、あってはならない不具合だと感じています。
19点

こんばんわ。
とても残念なことでありあってはならないことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19043838/#tab
先日こちらで同じ事例があがったばかりですしね。
ひとまずE-M1キャンセルしました。うぅ…
書込番号:19052569
11点

12−40でこれじゃ
フォーサーズレンズも
つけられないですね。
オリンパスの留め具は
後付けでカッコいいので
(高級に見える)
惜しいです。
書込番号:19052613
8点

どんな怪談よりも恐い(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19052767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

てかシャーシを組み立てた時点で抜けようのない構造とかにすればいいのにね
意味不明な構造だなあ…
書込番号:19052777
9点

うーん。またですか・・・
命綱が、実は命綱じゃなかったという話で、怖いです。
下がコンクリートだったり、水たまりだったりすれば、全損ですね。
一応、使いはじめる前には、引っ張ってみることにしましたが、どれくらい
役にたつか・・・。
書込番号:19052840
6点

また、この事例が発生しましたか! いいカメラだけに とても残念なことです、、
オリンパスの製造部門、検品部門の人たちの "頭のネジ" を相当締め直してもらわんといかんですね!
書込番号:19052857
16点

この話 製造時期は同じなのかバラバラか?
当人にとっては唯一無二のカメラなんだけど
OLYMPUSの機材をどう活かそうか?と
思っている者にとっては他人事じゃない
書込番号:19052904
8点

人が宇宙旅行に行ける時代になったのにこれくらいの事何とかならないもんですかね〜
書込番号:19052969
5点

ROOTWELLさん
あぁーぁ。
書込番号:19053030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同様な案件が数例出てきてるんで、単に個体差なのか、製造上の過程で不具合があったのか現段階では分からない以上、ユーザーからの問い合わせがあれば、メーカーは調査して何が原因だったのか、公にすべきですね。ユーザーが安心して使えるよう、メーカーとしての最低限の責任は果たしてもらいたい。
カメラ本体からストラップ金具がもげる、と検索したらパナソニックGH1とオリンパスE-M5、E-M1の事案が出てくるんで、僕にしてみれば、イメージセンサーに付着するダスト対策を考えると、道具としてマトモに使えるデジタル一眼はパナソニックとオリンパスのカメラだけだと思ってるんで、パナソニックは後継機で改善したようですが非常に残念ですね。
装着レンズや持ち方、使用頻度などの差はあると思うんで一概には言えないですが、特にマイクロフォーサーズの上級機では小型軽量を追求するあまり(マイクロフォーサーズシステムのカメラでは大型の部類に入るけど)、設計に無理が出たような気がしてならないですね。
書込番号:19053032
7点

井上靖の"氷壁"みたい。切れないはずのザイルが切れる!ああ怖!
書込番号:19053086
5点

衝撃の 写真ですね
泣き寝入りしている人が何人いるのだろう
世界のオリンパス ユーザーに
発信することは 出来ないのでしょうか
書込番号:19053089
7点

外せるように考えるからねじ締め構造になる。
外せなくて良いという設計仕様に変えて、嵌め殺し構造にすれば済むことですが、何か都合が悪いのかな。
コストも下がりますしね〜。
書込番号:19053168
2点

動かして使っているうちにネジが緩んだように思うのですが、ネジロックのための接着剤や樹脂でも入れておけば
外れにくくなるように思うのですが、逆に何かあった時に外しやすく設計しているんでしょうかね
書込番号:19053224
1点

時々、同じような投稿がありますが、困ったことですね。
書込番号:19053522
4点

〉動かして使っているうちにネジが緩んだように思うのですが
ちゃんと締めてて緩んだなら設計不具合−>同じ構造の全機種に遡って全数リコール
一部締め付けトルク不足なら製造不具合−>そのロットでリコール。
カメラ本体を振ってみてカラカラ音がしなければ、最初から留め忘れてた可能性もあり そのロットでリコール。
といった感じでしょうか。
書込番号:19053565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

荷重がかかるところだから一度緩むと、どんどん緩んでいくのでしょうね。
ネジロック剤とか使っていないのでしょうか。なお、ネジロック剤を使っていようが、ねじ回しではすぐはずせます。
嵌め殺しとはFixの訳と理解しますが、ネジにしないとなるとカシメ、溶接? ネジのほうが簡単で品質が良く、強度も出ます。ただ緩みは課題。
複数例出ているとなると、設計ミスか製造ミスか、どちらかを疑っていいでしょう。
それはともかく、カメラを使う前に始業点検はしたほうがいいと言うことでしょうね。
書込番号:19053628
2点

根本的に設計ミスでしょう
ネジ止めにするにしても緩んでも抜けることのない設計にしておくべきだと思う
たとえばシャーシにネジ止めしてその上に外装がかぶさるようにするとか
もっと確実なのはシャーシを組み立てるときに挟み込まれるパーツにするとか
パーツが折れない限りはもげることはなくなる
書込番号:19053718
10点

こんにちは。
こんな事が実際に有り得るのですか・・・
金具が取れてカメラにレンズが破損、全損なんかになったら・・・ ほんと考えるだけで「怖い」です(冷汗
落下は免れたとの事で良かったですね。
これから安心して使っていくにもメーカーの対応、対策をしっかりしてもらいたいですね。
書込番号:19053832
3点

>ROOTWELLさん
こんにちは。落下させなかっただけでも幸いでしたね(^ ^)
そろそろモデル末期となりそうなので購入のタイミングをうかがっています。製品として最も完成度が高くなるはずなのですが、、、少々疑問が残ります。
このまま購入には踏み切れないので、休みが明けたら、実際のところをメーカーに問い合わせたいと思います!
報告ありがとうございます!
書込番号:19054200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最初は、ヤマガラかなと思いEVFを覗いて半押しでAF。
混み合った枝や葉っぱに合焦、鳥さんはボケボケ。
フォーカスリングで即MF。
コバルトブルーの眼瞼輪と嘴が、網膜に結像した瞬間ビックリ仰天!心臓バクバク。
慌ててシャッターボタン全押し。
NHKの番組で見て一目惚れした、あの鳥さんでした。
撮れる事も、出遭える事も無いと思い込んでいたサンコウチョウ!
枝被り、葉っぱ被りでも撮れただけで大満足!
尾羽が30p程もあるオスだったら、オッシコちびっていたかも。
撮れたのは、尾羽の短いメスでした。
昨日は、サンコウチョウの他にもう一羽見た事の無い鳥さんが撮れました。
本当にラッキーな一日でした。
27点

すばらしい〜
enjyu-kさんがおっしこちびってしまう事態になることをお祈り申し上げます?!(笑
書込番号:18906361
4点

良いものを見られましたね。私は声しか聴いたことがなくて。
3 枚目は、コサメビタキか、もしかするとサメビタキと思います。
書込番号:18906490
2点

enjyu-kさん、おめでとうございます。運も実力の内と分かっていても、とってもうらやましいです!しかもSS 1/80で!次回は♂も引き寄せようなオーラが出てますね。
自分なら、ブルーのリングがあればもはや30cmの尾羽など不要です(^^)・・・・勝手に協賛でアップした写真、オリンパスの300mmF4がなかなか出ないので、ついつい他社の300mmF4と浮気していて済みません(^^)。
おたおたして、尾羽しか写らなかったので、幸か不幸かパンツの方はかろうじてセーフだったじいさんでした。
3枚目、なんでしょうね。似ているものが多くこちらお手上げ。詳しい方が教えてくださるといいですね。サンコウチョウ、♂が撮れたら見せてください。
書込番号:18907322
3点

はて。
オオルリ(♀)のようにも見えますが。
背中がわかるような他のショットはないんですかな?
書込番号:18908194
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
ノビタキは、まだ一度も見た事がありません。
見てみたい、撮ってみたいです。
mozzaさん、ありがとうございます。
♀が居る所には、必ず♂も居るはずですよね。
遭遇できる自信は全くありません、弱気なオヤジです。
よこをさん、こんにちは。
まだ感激の余韻が残っています。
コサメビタキとサメビタキ、図鑑をチェックしてみます。
アナログおじさん2009さん、お世話様です。
鳥さんとの遭遇に限っては運が強い方かも、それ以外の運は全くダメです。
テレコン付けての換算420mmでは、苦戦続きです。
300mm/F4 、待ち遠しくて待ち遠しくて!
ニセろ7さん、こんにちは。
キビタキの♀ですか。
キビタキは頻繁に見かけます、この日も♂は撮りました。
キビタキの♀、そんな気がしてきました。
sojidaijinさん、こんにちは。
残念ながらワンチャンスで、これしか撮れませんでした。
背面や側面も撮れたら良かったのですが…。
書込番号:18909480
5点

enjyu-kさん
近くでキビタキ(雄)を見ていなかったかなど聞こうと思ったことが既にかかれているので確度は上がったと思いますが、私がキビタキ雌とした根拠はがあるます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4635070336/
ここで中見!検索をクリックして569ページをご覧ください。
本格的に野鳥の撮影をしようと思われるなら、図鑑は数種類持っていると良いかと思います。イラストのもの、写真のもの、ポケットサイズ(文庫本くらい)、ハンディ(単行本くらい?)、場合によってはA4くらいのものもあると良いですが・・・そこまでは要らないかな?
イラストのものは細部まで細かく記載されますし、写真のものはアングルは限られますが、見た目の印象に近いので見分け易いと(私は)思っています。ポケットサイズは持ち歩きには良いけれど写真が小さかったり種類が少なかったりします。
書込番号:18912764
1点

てんでんこさん、こんにちは。
中華の観光客による紙おむつの爆買いの為か?欠品中でした。
入荷したら連絡してもらえるよう、お願いしてきました。
ニセろ7さん、再度のレスありがとうございます。
この図鑑、良さげですね。
昨年、Amazonで「日本の野鳥650」を購入して利用しています。
ご紹介の図鑑を早速購入してみます。
こちらの方が、詳しく解りやすそうな感じがします。
情報、ありがとうございました。
先週近場の菖蒲園に花菖蒲を、撮りに行って来ました。
キジバトを見かけ、「鳥さんだ!」と思わず反応して撮ってしまいました。
メジロにも遭遇したのですが、欲をかいてもう一歩踏み出した途端に逃げ
られてしまいました。
書込番号:18913646
4点

enjyu-kさん
おはようございます。
じいさんもニセろ7さんご紹介の本、ご説明の通りで役に立つのではないかと思います・・・万事アバウトな自分が言うのもなんですが。自分のものは最近買ったと思っていたら表紙の中央がコマドリで、価格(3,000円でした)と版が変わったことを初めて知りました・・・遅すぎですが(^^)。現物見てはいませんが、P569 はナキイスカという、見たこともない小鳥でしたので、内容も変わっているのを知りました。ニセろ7さんに、当方も感謝です。
>メジロにも遭遇したのですが、欲をかいてもう一歩踏み出した途端に逃げ
られてしまいました。
カワセミなどがうんちをしたら、飛び立つ準備という説は有名ですが、山の中育ちでメジロ歴(^^)約60年の当方の経験では、体、とりわけ頭(目)の動きはもちろんですが、翼の筋肉の動きがストレスの度合いを一番表しているように思いますので、じいさんのたわごとと思って翼の動きもチェックしてみてください。鳴き声のバリエーションも含め、何かヒントが見つかるかもです(^^)。
さらに余談ですが、enjyu-kさんのエピソードに、生涯竿一本で子供まで仕上げたという長良川の伝説の川漁師(なんでも小学生の時通っている小学校の校長先生より魚釣りで稼いでいたという方です)の方のお話・・・欲をかいてのもう一歩がヤマメ(アマゴ)に無用な警戒心を与え逃がしてしまう・・・を思い出しました。煩悩の固まりの自分などは、分かっていても対象に1歩でも近づかないわけにも行きませんが、朝から自省のきっかけとなりました。こちらにも感謝です。
朝から内容のない毎度の駄文ですが、楽しい野鳥撮影祈念します。
書込番号:18915704
0点

enjyu-kさん
図鑑はお持ちでしたか、失礼いたしました。
写真を使った図鑑というのはどうしても撮れた写真しか使えないわけで、モノによって得手不得手がありそうですね。ご紹介した図鑑がお気に入りいただけたようでうれしく思います。
今日は歩いていると前の方で地面から飛び立つ鳥が見えたのですが、いつも見られる鳥と感じが違いました。双眼鏡で覗くとヒタキっぽく見えたので、この辺でこの時期だとキビタキのはずということでそっと、そっと近くへ行き、逆光にならないように通り過ぎてから振り返って写真を撮らせてもらいました。
最初見たときは数羽居たように感じたのですが、同時に見られたのは2羽まで。他のカメラで撮ったものは給餌しているっぽいシーンも写ったのですが、こちらはこんな感じでした。メスの成鳥と数羽の幼鳥が居たものと思われます。詳しい方の話ではこの幼鳥の感じだと巣立ち当日か二日目程度ではないかとのこと。
アナログおじさん2009さん
2012年9月15日に日本鳥学会が日本鳥類目録改訂第7版を出したので、そのころポケット図鑑しか持っていませんでしたが、図鑑は必ず改訂されるという信念のもと、我慢して2014年になって前のコメントのハンディ図鑑を購入しました。ポケット図鑑も同じく叶内氏のもので、親しみやすかったこともありますが、改訂7版対応としては発売が早かったと言うこともあっての購入でした。
その後ポケット図鑑も改訂されたので、しばらく我慢して使っていましたが、新しい分類に慣れてくると古い方は順番が違って探しにくいので、ついに買い換えました。
書込番号:18917670
2点

ニセろ7さん
図鑑に関するご説明ありがとうございます。こちら、現物を散歩がてら追いかけているだけですので
>2012年9月15日に日本鳥学会が日本鳥類目録改訂第7版を出したので
以下の部分、初めて知りました。キビタキの幼鳥の写真共々、感謝です。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:18919182
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんにちは。
http://digicame-info.com/2015/06/300mm-f4-4.html
書き込みが多いですね。
やはり、注目度の高さでしょうか。
もう首が伸びきっています。
兎に角、出来るだけ早目の発売にこぎつけて欲しいです。
今シーズンの冬鳥は身軽なシステムで軽快に歩き回りたいなあー。
40-150mmでは距離不足で満足なものは撮り難いのですが、今回は20〜30mぐらいで撮ったものを
貼ってみました。
300mmf4であれば、いつもこの程度は苦労無く撮れるんだろうなと期待は膨らんでいます。
12点

情報ありがとうございます。
どうやら年内リリースの可能性は限りなくゼロに近そうですね。
昨年に続き我がポイントは露と消えゆく運命のようです。(T_T)
何か凄いレンズになりそうですが、時間は掛かるわ価格は跳ね上がるわで
あっさり私の守備範囲を超えていきそうです。
もっとシンプルなレンズでいいんですけどね、私としては。
書込番号:18900577
1点

待ち遠しいよぉ( ノД`)…
まあ、今はコーワさんからサポートしていただいているPROMINAR500mmF5.6によるMF撮影が性に合ってるので十分なんですが。。。
でも、ただの所有欲もあるしなぁ…(^_^;)
書込番号:18900828
1点

<金色観音さん>
前回情報(11/中発売)から遅れそうな雰囲気ですね。
でも、私は多少の遅れはあってもまだ年内発売に期待しています。
オリの意地を見せて欲しいところです。
ただ、何のために手振れ補正を搭載するのか?
その理由だけでも早く知りたいです。
<ikimononokimochiさん>
私はボーグを使っていましたが、遠くに飛ぶ猛禽も撮影対象に加わったこと、視力の衰えもあり
MFは辛くなってきました。
7DU+428システムもありますが、警戒心の強い種類の猛禽は車の中から撮るのがベターという
ケースも出てきたため、軽量・コンパクトなシステムも必要なんです。
それにカワセミの飛翔用にはオリのシステムで十分だし・・・
書込番号:18900929
1点

岩魚くん さん
情報提供ありがとうございます。
E-M1でもニコンのサンヨンで手振れ補正は十分効いていたと感じたのですが、レンズ内手振れ補正で
E-M1もしくはE-M5Uのボディー内手振れ補正をしのぐものを作るのは可能なのか興味あるところです。
レンズ内補正とボディー内補正が補完し合って超強力な補正が効くなんてことができたら面白いです
けどね。
ともかく40−150ですでにニコンのサンヨンをしのぐほどの描写をしているので、単焦点サンヨンが
どこまでスーパーなレンズになるのか楽しみです。
アジサシは同じところで何回もホバリングしてくれるのでこういう撮影の練習にはもってこいですね。
以前はアジサシがいるところに住んでいたのですが、今は山野の鳥が多いところに住んでいるので
こういう写真を見るともう一度撮影してみたいという気持ちが起きてきます。
書込番号:18901145
3点

<紅タマリンさん>
こんばんは。
M5が発売された時、飛翔も含めた鳥撮りも可能なシステムとして進化すると信じてきたので、
特に300mmf4が発売されれば私としては取りあえず一区切りが着きます。
妥協なき素晴らしい性能を持つ40-150mmレンズで裏付けされたオリの技術、そしてぶれないポリシーは
皆さん見えてきたようで、300mmレンズも皆さんの期待を裏切らないものに仕上げてくると思っています。
そんな期待もあるので、距離不足の40-150mmながら撮っていても妙に楽しく感じています。
今回、半逆光という条件ながら今までにない距離で撮れた結果から、さらに300mmレンズに期待が
高まっています。
毎年同じなのですが、カワセミの一番子が巣立った5月初めから約2ヶ月弱の間はどこもカワセミの
出が悪いし、猛禽には出会い難いしと同じような生態のアジサシはいい練習相手になっています。
数年前までは30〜40羽飛来し近距離でバンバン撮れていたのに、鳥の生態を無視した管理のし易さという
役人の都合で改修工事したため、翌年からは一挙に4〜6羽まで減ってしまいました。
何事も「百聞は一見に如かず」と汗を流して欲しいものです。
書込番号:18901837
2点

どうせ手が出ない価格でしょうが、価格のうわさが出ませんね。
書込番号:18903567
0点

こんばんは。
このネタ、記事のコメントにも書かれてますが、
”出るの遅いけど手ぶれ補正積んで出し直すから遅れてるんじゃね?”
というのが真相じゃないのかなあ?と個人的には思ってます。
特許自体はレンズの開発発表よりも前に出されたものですし、現状OLYMPUSのサイト見てもレンズ構成等を引っ込める様な気配もないですし。
もう、なんでもいいからさあ出せ今出せ明日出せ、ってのが本心なので今頃からレンズの基本からやり直しとか正直勘弁してほしいです(苦笑)
ただ、今後はハイレゾ関連も有りますし、ハイブリッド的な方向としてレンズ側も手ブレ補正というのは無しだとは思いませんけどね。
それよりもちょっと気になるのはサンヨンの手ぶれ補正とさほど変わらない時期に出されたとされるゴーヨンの特許ですね。
今現在使ってる90-250F2.8×2、サンヨンが出ればサンヨン×1.4で代替予定なのですが、ゴーヨンが来るならそっちなら完全に代替出来るだけに…金額的には…流石に簡単には行かないでしょうし、現実出るか?と言われれば懐疑的にもなりますが…期待はしたいです。
書込番号:18904509
0点

>このネタ、記事のコメントにも書かれてますが、
>”出るの遅いけど手ぶれ補正積んで出し直すから遅れてるんじゃね?”
>というのが真相じゃないのかなあ?と個人的には思ってます。
というのが真相→という希望から出た噂じゃないのかなあ?
です。…見直して何やら肝心なところが消えてました…m(__)m
書込番号:18904552
0点

PCであけてびっくりソウシチョウ・・・ISOとSSのバランスチェック、Mモード様々です |
辺り構わずシャッターを切ったら、まぐれで記録写真成立(^^) |
さすがに遠すぎました |
参考:他社APS-C機+Tamron150-600mmで・・・ゴミ写りトリミングしてます(^^) |
岩魚君さん、こんばんは。
毎度勉強になる作例ありがとうございます。
>何事も「百聞は一見に如かず」と汗を流して欲しいものです。
・・・この言葉に反応し、本日、まずは朝早くからちょっと暗めの森の中に出かけて参りました。
暗がりでなにやら動いているのでシャッターを切っただけでPCで確認するまで判らなかったまさかのソウシチョウ、声は聞こえるものの、居場所が最後まで判らず当て推量でシャッターを切り、これまた家でPCで見て初めて居場所が判ったキビタキ・・・・とりあえず記録写真が撮れただけでもF値4.0とM1のMモード様々です。
アップした写真はトーンカーブ持ち上げたりトリミングしてますが、自分的にはOKで、おあつらえ向きの場所ではなく、背景がうるさかったり、木陰のようにちょっと暗かったりする状況が厳しいところでは、やはりこの組み合わせは頼もしい感じ。現場で何回かおたおたした経験がないとなかなか共有できない感覚かも・・・です(^^)。
さすがに朝一番で出てきた、山頂のノスリは遠すぎて、1400mm換算のボーグで勝負と車の中でごそごそやっている内にいなくなってしまい残念。他社製のAPS-C機+Tamron150-600mmでの換算900mmと比較しても、300mm×2×1.4なら、もたもたせず、かなりいけたのではと思うと、皆さんと同じように、早く出してよです。
及ばずながら当方も飛びものもと、夕方の散歩でコアジサシを狙いましたが、こちらも飛来する数が激減な上、すでに150mくらい離れたブイの上で数羽が遊ぶだけで、ホバリングやダイビングもなく、撮れたのはこれからお出かけらしいゴイサギとおぼしき軍団の後ろ姿だけでした。
・・・というわけで、小鳥の生態撮影中心の自分にも、現在の40-150mmF2。8+MC-14の距離を補う300mmF4、やっぱり期待してしまいますね。
毎度同様の発言ですが、自分の使用感からはM1との重量バランスとピントリングの操作性、ここに期待します。言うまでもないことですが、野鳥撮影はいろいろな条件が絡み合って思い通りの撮影が厳しい状況が多いので、とにかく、あちらのシステムを持ってきたらなどという後悔をしなくて済むものが出て欲しいです。
それにしても、まさかの場所のソウシチョウ、かご抜け鳥ですが、鳴き声や飛行パターン含めいろいろ現場で勉強しました。こちらも「百聞は一見に如かず」でした。とにかく事件は(^^)やっぱり現場で起きていますね。
相変わらずのコメント、どうもでした。
書込番号:18905074
1点

<makoto d>さん
今回のデジカメinfoは、ニュースソースも管理者コメントも私は理にかなっていない、
納得いかない部分だらけという感じがします。
信憑性FT4なら間違いないところでしょうが、FT3情報ですから真に受けないほうがいいかも。
それより、500mmf4の特許については全く知りませんでした。
私的には400mmf4+1.4xで800〜1120mmのほうが使い勝手が良いと思っています。
<アナログおじさん2009>さん
早ければ今週末、遅くとも来週末にはカワセミの2番子が巣立ちすると予測しています。
5/初1番子の巣立ち後、アジサシぐらいしか撮る鳥もなく毎年この時期は超ヒマで体重も
増えるばかりの私と違って頑張っていますね。
書込番号:18905353
1点

岩魚くんさん
makoto dさんが言っている情報は、こちらのURLに掲載されています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24
これを読んでみると、かなり気合いが入ったレンズと思いますよ。
このレンズも手振れ補正付きですね!
書込番号:18905409
0点

<チャンネルベース>さん
情報元を教えてくださって有難うございます。
ワクワクしてきます。
オリの本気度、ターゲットが見えてきたような気がします。
以前、ちょっと書き込みしたことがあるのですが、ここまでPROレンズの発売計画が
あるということはPROの冠がついたボディ発売もやはり有り得る気がします。
PROボディを出す前提として、次期M1は画期的進化があるとも想像してしまいます。
この画期的進化版M1はPROボディのベースというか、テスト機という隠れた役目もあるのか?
なーんて、瞑想してしまいます。
考え過ぎでしょうか?
書込番号:18907440
1点

岩魚くん さん
プロボディーですか。それはありそうですね。本当にワクワクします。
300F4に続いて500F4を出すということはやはりオリンピックを視野に入れてのことでしょうか。
そこまでの推理が外れてなければ、プロボディーはオリンピック前の2019〜2020年にデビューと
いうことになるのでしょうかね。
FX換算600F4〜1000F4が手持ちでバンバン撮れちゃえば、オリンピック会場でのプロのお仕事も
能率いいことこの上ないでしょうね。
書込番号:18907523
2点

<紅タマリン>さん
こんばんは。
オリが目指すところは3つあると私は思っています。
@ミラーレス機として初の超望遠域システムの構築
カメラメーカーとして初の照準器発売と超望遠レンズの拡充を目指していることで間違いなし。
A高齢者社会の到来、体力低下で軽量・コンパクトなシステムに乗り換え需要促進
BC・N社2強からの普遍的乗り換え促進のため、2強と仕様的に同等なラインナップ
旧M5発売当時と比べて認識度はM1発売、PROレンズ発売を経て格段にアップしましたが、
さらに認識度アップを狙うにはフラッグシップ機がM1ではちと弱く、中途半端なラインアップ
メーカーというイメージからは脱却出来ない。
東京オリンピックは宣伝効果抜群、またとないチャンス。
画期的進化をしたM1後継機を16年後半発売、これをベースにPRO機の開発期間約2年半、
500mmf4も同時開発、19年秋口にはプロの手にというスケジュール。
何とかプロに使ってもらうという弱い立場なので、億の資金投入で無償提供。
オリのS−AFは速さ・精度面で満足出来るものの、C−AFに於いてはレフ機とは雲泥の差。
同じミラーレス機でもパナに遅れをとっているので、M1後継機以降はこの点で画期的進化は
不可欠。
例え画期的進化を遂げても、オリンピック競技で一瞬を確実に撮らねばならない報道カメラマンには
使ってもらえないでしょうね。
無償提供したオリ機をサブ的にとか、競技以外の撮影にとか、報道以外のプロにとか、兎に角プロが
オリ機を持っているという事実を一般人の目に止まるだけでも十分ではないでしょうか。
こんな具合に考えていますが、どうなるのか非常に楽しみです。
書込番号:18908661
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
・ピクチャーモードに「水中」を新たに追加しました。
・「LVブースト2」を追加しました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1090/index31a.html
ファームウェアアップデート時のご注意!
ファームウェアをVer.3.1にアップデートすると、AF微調節以外のカメラの設定が
リセットされます。
設定をメモしてからアップデートした方が良いですよ!
11点

E-M10にも、LVブースト2を宜しく
書込番号:18876801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1のアップデート無事完了!
OLYMPUS Viewer3も本日Ver.1.5が公開されていたのでこちらも^^/
書込番号:18877575
2点

あ、まだ…2.0のまんまだo(^o^)o
書込番号:18877609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます^^
・・・・しっかし、いまだにフラッグシップ機のファームアップしてくれるオリンパス。
嬉しいものですね ^-^/
書込番号:18877892
4点

もう、そんなに言うんなら買いますよしょうがないから。
書込番号:18878059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパのありがたい所は、
不具合改善のファームアップだけじゃなく、
機能追加・性能アップのファームアップが多いこと。
前にも言ったけど、有料にしてもいいんじゃないかな。
今回のLVブースト2もお金払ってでもいいって言う人多いんじゃない?
ってか、こんなにもいっぱい機能追加できるって、
どんだけ容量に余裕持たせたんだろ?
書込番号:18878094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、返信有難うございます。
>あれこれどれさん
オリンパスに要望する人が多ければ、何とかなるかも?
でも、難しいかな?
>Moriban250Fさん
サイト、見てたんですがね〜
情報有難うございます。
>松永弾正さん
えっ!CP+の時に話題になっていた様な!
色々な機材をお持ちのようで羨ましいです。
>esuqu1さん
本当にそうですよね。
ニコンのスレッドも楽しみに拝見させていただいております!
>nuttsさん
E-M1も逝っちゃいます!
いつも、和ませてくれるスレ有難うございます。
>ニコちゃん小王さん
本当にそうですね!
オリンパスとフジくらいですかね。
書込番号:18878962
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
今もメイン機はフルサイズを使用しておりますが、サブにとE-M1+12-40/2.8のキットレンズを購入しました。
その後、M.Zuiko9-18 や M.Zuiko75-300Uも購入し、荷物を減らしたい山岳行に使用しております。
ただ、12-40/2.8PROのある条件下での耐逆光性の低さに悩まされてきました。
また、焦点レンジが40oまでなので、望遠の75-300Uとのつながりが悪く、
耐逆光性能の評価が非常に高いZuiko14-54/2.8-3.5の中古を手に入れ、アダプターを介して使用しております。
山岳行では別に2.8通しの大口径ズームでなくても私はいいからです。
ただ、これですと、12-40/2.8Proよりも重く大きいですし、AFもあまり使いやすくありません。
それで、F2.8通しの大口径ズームでなくて良いので、
Zuiko14-54の様な「竹」クラスの「標準ズーム」を出してもらえないかと、
SIGMAに要望を出してみました。
大口径ズームが得意なSIGMAに正反対な要望を出した訳ですが、
SIGMAに要望を出した理由は、SIGMAがミラーレス用のDNシリーズでは、
単焦点としては口径を抑えてf2.8で出しているからです。
パナやオリンパスはF2.8通しの大口径ズームには力を入れていますが、
それ以外の「標準ズーム」に関しては、コンパクトさを競うあまり、
沈胴機構を入れたものや電動ズームなどで、
「画質に妥協のない」小口径「標準ズーム」は存在しません。
初代のLumix G 14-45がかなり真面目な作りですが、
それでも当方にはまだまだ画質で満足できません。
14-54oぐらいでf4通しでもいいですし、3.5−5.6でも結構ですので、
画質に一切妥協しない「標準ズーム」を出していただけたら、
山岳行システムとしては、素晴らしいものが出来ると思います。
大口径でない「竹」クラスの「標準ズーム」が欲しいと思っておられる方はおられますでしょうか?
15点

私的には12〜50クラスのF4通しと、70〜200のF4通しを期待してます。
書込番号:18874305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別にF4通しで松が出てもいいと思うけども…
個人的には通しである必要は感じないので
12−60/2.8−4
くらいが使いやすいかなと思う♪
LV&EVFだと開放F値が明るくてもファインダー明るくなるわけじゃないし
暗くても高画質で小型軽量ってのはミラーレスに最高に似合うレンズと思う♪
書込番号:18874314
3点

こんにちは。
まず一票入れさせていただきました。
手元不如意のため、E-PM2+MMF1でパナ14−45mmF3.5-5.6とZD14-54mmF2.8-3.5(初代)を使っています。おっしゃるように、前者は格安ズームとしてはMZD14-42mmF3.5-5.6よりも描写は良く、さして不満はないのですが、やはり後者のほうが描写はかなり良いと感じます。
やはり、補正前提のm4/3用レンズと、スッピンの光学性能が求められる一眼レフ用のレンズの違いもあるのかなとは思いますが。
そうですね、できればF4通しの14-54mmあたりが欲しいですね。できれば12mm始まりが理想ですが、そうなると前玉がかなり大きくなりそうですし、難しいところですね。
書込番号:18874323
2点

同感です。
普段は12-40mm F2.8が活躍するのですが、重いので、もう少し軽くて、画質は良いものがあれば、という欲求があります。
1. 何らかの理由で機材を軽くしたい場合 (望遠レンズが重い場合など)
2. 家族向け(夜景撮影など)
Lumix 14-45mm F3.5-5.6が一番要望に近いのですが(このレンズの解像度は12-40mmと遜色ない)、ちょっと暗すぎます。
14-45mm F2.8-4.0, 14-50mm F2.8-4.0 など、オリンパスに要望していますが、まず作らないでしょうね。
シグマは APS-C用には 17-70mm F2.8-4.0 を作っているので、これのマイクロフォーサーズ版 が 13-52mm F2.8-4.0 になりましょうか。
いずれにせよ、マイクロフォーサーズは標準ズームが二極化していて、12-40mm/12-35mm F2.8は良いのですが、後は梅レンズばかりなのは良くないですよね。
竹レンズ出るといいですね。
書込番号:18874335
2点

軽量高画質ズーム、いいですね。
「PENシリーズには、これ一丁」くらいのが欲しいです。
書込番号:18874362
1点

F4ズームを出しといて…E-P7?のキットレンズにすればいい。
書込番号:18874387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの趣旨からは逸脱しますが
私は単焦点レンズメインで撮ってきて
一度はズームレンズは
PanasonicPZ14-42,PZ45-175で充分かと思っていました
少しでも小さく軽くするため高倍率ズームレンズを検討中
で それとは別に
広角レンズの必要性
一定のレンズの明るさ(F4)
望遠レンズの必要性&つながりなどで
α6000+
E10-18(15-27mm)&E18-105(27-157.5mm)
E-M5(旧)+ED75-300(150-600mm)
かなり重くなりますがF4通しと焦点距離のつながりによる選択です
レンズはオーダーメイドはあり得ず
敢えてマウント無視で選択しました
E18-105は入荷待ち
ED75-300は良品の中古が飾ってあり新品にするか検討中です
イメージサークル,F4通しでかなり重くなりますが
14-28,24-80,80-300よりは私的に遣いやすそうだと思ってます
書込番号:18874436
0点

12-60mmF4ぐらいがあってもいいと思います。
書込番号:18874730
6点

こんばんは。
返信が遅れまして大変申し訳ありません。
現在、ヨーロッパに赴任しておりまして、
日本の皆さまとは時間がずれていて申し訳ありません。
●松永弾正さん、あふろべなと〜る さん、ガリオレ さん、じじかめ さん
私もF4通しがくれば本当に嬉しいのですが、
そうであれば、あふろべなと〜る さんのおっしゃるように
「松」クラスのレンズで出してくださっても、素晴らしいと思います。
●みなとまちのおじさん さん
>やはり、補正前提のm4/3用レンズと、
>スッピンの光学性能が求められる一眼レフ用のレンズの違いもあるのかなとは思いますが。
>そうですね、できればF4通しの14-54mmあたりが欲しいですね。
>できれば12mm始まりが理想ですが、そうなると前玉がかなり大きくなりそうですし、難しいところですね。
貴殿に本当に同感いたします。
確かに、補正前提で設計するのでコンパクトにできるのも、ミラーレス用のレンズの利点なので否定はいたしませんが、
ミラーレス用でもSIGMA DNシリーズのように補正されなくても素晴らしいレンズは気持ちがいいですよね。
私も本当は12mm始まりが欲しいのですが、サイズとの兼ね合いやM.Zuiko9-18はどっちにしてもバッグに忍ばせているので、
12mm始まりでも14mm始まりでもどちらでも嬉しいです。
●こめじろう さん
>いずれにせよ、マイクロフォーサーズは標準ズームが二極化していて、
>12-40mm/12-35mm F2.8は良いのですが、
>後は梅レンズばかりなのは良くないですよね。
>竹レンズ出るといいですね。
本当にその通りです。
私はマイクロフォーサーズ歴(ミラーレス機)は浅いのですが、
レンズのラインアップを見ていてつくづくそう感じておりました。
●Vinsonmassifさん
そうですね。自分の用途に合わせて他のマウントも含めて、システムを構築するのは楽しいですよね。
書込番号:18876006
5点

スレ主さんのご意見に,まったく同感です。
私も先日,オリンパスに防塵防滴でf4.0通しの14-75mmレンズの開発を要望しました。
E-M1+12-40mmf2.8PROは,ヌケの良い写りをしてくれますし,ハーフマクロ並みに寄れるので,高山植物の撮影にも重宝しています。
でもこれだけでは,山岳撮影では広角側が不足するので,この組み合わせに加え,E-M5U+9-18mmの2台体制で,これまで登山に臨んでいました。
しかし,最近pana7-14mmf4.0を入手して撮影したところ,9-18mmを圧倒するワイドでキレのある写りに驚きました。
もう,今は9-18mmには戻れそうにありません。そうなると,14mm始まりで中望遠レンジをカバーしてくれる竹レンズが欲しくなりますよね。
今のところ,そのレンジのレンズが無いのでE-M5Uのキットレンズである14-150mmF4.0-5.6Uを使用しています。
カバーする焦点距離範囲が広いうえ,小型軽量+防塵防滴で写りも結構良く,登山用には使いやすいです。
ただ,やはり光量が少ないシーンでのキレは物足りない感じがあり,防塵防滴の竹クラスレンズが欲しくなりますね。
参考までに,先日尾瀬で撮影した14-150mmF4.0-5.6Uのリサイズした写真を載せておきます。写りはまあまあだと思いますよ。
なお,pana7-14mmf4.0のほうは,こちらに書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortID=18852845/
書込番号:18876013
8点

昨年、山用は
E-M1+12-40mm/F2.8 (69.9*84 382g)
(望遠がちょっと足りない。)
E-M1+パナ LEICA D 14-150mm/F3.5-5.6(4/3用 78.5*90 530g)
(AFがちょっと遅い。)
でした。
それまではキヤノン 5D2+24-105mm/F4L(89.5*107 670g)でした。
これから比べると小さく軽いですが上記のような不満があります。
私も大きさは12-40mm/F2.8 (69.9*84 382g)までで
12-60mm/F2.8-4.0 SWD (79.5*98.5 575g)のm4/3用を作ってほしいです。
書込番号:18876080
2点

スレ主さま、横レスご容赦を。
>山歩きGOGOさん
おはようございます。私もLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0を持っています。
4/3用のズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0が巨大なのにくらべて、信じられないくらいコンパクトですよね。気持ち悪いくらい(苦笑)直線が真っ直ぐに伸びるレンズです。
固定フードとフィルター使用不可というデメリットはありますが、それを補って余りある光学性能ですよね。おかげで、オリが出す7-14mmF2.8にも浮気しなくて済みます(笑) 価格が高いのが難点ですが、以前レンズ交換の際に腰の高さからアスファルト道路の上に落っことしてしまいましたが、外装に傷は付かず、特に異常はありませんでした。意外なタフさも持っています(苦笑)
書込番号:18876202
4点

草原に浮かぶ雲さん
こんにちは。
山のお供ではE−30、E−5+パナライカ14−150mm → M5+12−50m、パナ45−175mm(雷鳥用)→ M1+12−40mm+45−175mmと変えてきました。
今でもパナライカ14−150mmは高倍率ズーズにも拘わらず、どの距離でも写りの総合力は素晴らしかったと
いう思いは忘れられません。
http://kakaku.com/item/10504311884/
ただ、重過ぎて袈裟がけでも夕刻には肩が痛くて痛くて。
M5の発売を契機にミラーレス時代の到来と判断し、未練を捨てて処分しました。
M1現行システムは同じようにちょっと重いかなあー・・・という感じがしています。最近はさらに軽量化を
優先し、防塵防滴仕様レンズではないけどいつも夜景・室内用としてザックに忍ばせている25mmf1.8に
12mmf2を追加して、この単焦点2本にしようかな?と考えています。
25mmf1.8は万能レンズとして普段も重宝しており、接写も利きますので高山植物撮時の柔らかく
綺麗なボケも気にいっています。
何といっても、12−40mmから25mmに付け替えると大袈裟かもしれませんが、金属の塊が綿になった
ような感覚です。それに急登時に下げているカメラを岩にぶつけないようにと神経を使わなくて済みますし・・・
私のお気に入りだったパナライカ14−150mmで撮った写真を参考に貼っておきます。
このコクのある写りに替わるレンズにはまだ出会っていません。
書込番号:18876872
7点

>みなとまちのおじさんさん
仰るとおり,LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0はすごくコンパクトで重量もわずか300gですよね。
実は M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROを購入するつもりでいましたが,オリンパスオンラインでは,
まったく注文できない状況が続いていて,どうしようかなと思っていました。
そんなとき,同じ焦点距離のLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0の作例を拝見したところ,本当に素晴らしい。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが重量534gというアナウンスで登場したため,デジ一2台持ちの
私の場合, 7-14mm F2.8 PROでは,撮影困難と判断し,LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0を選択しました。
このレンズ,デジタル補正前提ではあるものの,本当に歪みの無い,素晴らしい写りですね。
書込番号:18878270
5点

皆さん、こんばんは。
●山歩きGOGO さん
素晴らしい作例をありがとうございます。
当方は、現在のヨーロッパ勤務になる前は、中央アジアのある国に約9年近く赴任しておりました。
7000m級の天山山脈のある国です。
4500m以上の氷河の撮影にも行きましたが、その荘厳さに圧倒され続けました。
貴殿の作例を拝見させていただくと、日本の自然は「本当に繊細で美しく」、心を和ませてくれます。
次回の帰国時には、なんとか時間を作って、日本の山に登りたくなりました。
実は、パナの7-14とオリの14-150は先月日本から遊びに来た友人が使用しており、勧められたのですが、
75-300は山頂などを切り取る時などに私にはどうしても必要です。
ですから、貴殿が要望を出された14-75oのf4通しなどが出れば、とても素晴らしいことだと思います。
●α7大好き さん、岩魚くん さん
そうですか。パナライカ14-150はそんなに素晴らしいですか。
E-M1を購入しました時、このレンズの中古も探したのですが、
「故障した時の修理費がものすごく高い」という口コミを読みまして断念してしまいました。
銀塩時代に撮ったポジを簡単にスキャンしたものを貼り付けますので、ご笑覧ください。
どれもかなり圧縮していてすいません。
「山の顔」の写真は、もうこれ以上は右にも左にも前にも行けない(この先は深い谷底)ので、
500mmの望遠で切り取ってます。
2004年だったと思います。
翌年も行ってみましたが、もう同じ「山の顔」を見せてはくれませんでした。
「氷河」の写真は2010年の厳寒の1月、およそマイナス30度の中の1週間の山岳行でした。
ずっと悪い天候の中、少し太陽が差してくれました。
フルサイズの5Dにテレコンを使う代わりに、サブボディのAPS-Cの40Dを1.6倍のテレコンの代わりに使いました。
フォーサーズなら、望遠側が伸びてくれるので、本当に助かります。
こういう山登りをしているので、「大口径でない“竹”クラスの標準ズーム」が出て欲しいと毎日願っています。
書込番号:18879293
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1のクチコミには初めての書き込みです。
以前はE-5を持って良く競馬場に写真を撮りに行ってましたが、個人的な理由でここ2年ほど写真を撮る機会が激減していましたが、5月の後半に久しぶりに京都競馬場に行くことができました。
馬の写真を撮るのは3年半ぶりで、歩留まりが悪いもののなんとか撮ることができました。
意外と体が覚えているものですね^^;
詳しくはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=18805014/#18825502
調子に乗って、E-M1を入手し、阪神競馬場に行ってみました。
阪神競馬場では、4年ぶりの撮影です。
E-M5が発売された時は新製品としては興味はあるもののコントラストAFでは動態を撮るのは不向きでしょうし、動態以外では既にE-PL3を持っているので特に興味を示さず。
E-M1が発売された時には像面位相差AF採用ということでフォーサーズレンズのAFに期待はできるので興味はあるものの、EVFでは馬の動きについてはいけないだろうと考えていたので購入を検討するほどではありませんでした。
それとは別に先に書いたように写真を撮る機会も激減してしまったのもありますが。
しかしファームウェア3.0にアップデートされてからは興味も倍増。
マイクロフォーサーズのレンズは長いレンズは持っていませんので、アダプタ経由でED 150mm F2.0をメインに使っています。
一応、E-M1の情報は最低限押さえていますので、以下の設定で
・ファームウェアは3.0更新済
・C-AF
・連写H
・AFロックオン:標準
・EVFフレームレート:高速
・撮影確認:OFF
早速、試してみましたが・・・慣れもあると思いますが、私にはE-M1で馬を撮るのは難しいです。
慣れもあると思いますが、私には連写Hでは無理ですね。すぐに連写Lにしました。
実際に撮影するまで連写Hと連写Lは連写速度の違いだけかと思ってました。一般的にそういう扱いのカメラが多いので。
ファームウェアの2.0まではC-AFで連写中は1コマ目にピントが固定されるということもありAF追従させたければ連写Lしか使えないけれど、ファームウェア3.0になれば連写HでもAF追従するので、当然、連写Hで撮影するつもりでいたのですが、そもそも連写Hと連写Lは、E-M1自体の動きが異なるのですね。
後、EVFでは馬の動きは追えないと思っていましたが、これに関してはあまり問題はありません。
このレベルならば充分追うことができますね。
これまでも、動態を撮れるという意見と、かなり厳しいという意見と、両方あったので、その違いは単なる慣れの問題かと思いましたが、実際に撮ってみて分かったことは、動態を撮れる撮れないは撮影スタイルにもよりますね。
なぜ意見が分かれていたのか、実際にE-M1を使ってはじめてわかりました。
思ったよりAFも追従するし、決まればE-5より全然良い絵が撮れます。
これは事実ですね。
とても良いカメラです。
私は片手で持って歩いて撮るのでこの大きさはとても助かります。
ED 150mm F2.0との組み合わせですが良い感じです。
でも、今までと同じように撮れるかは、その被写体や撮影者が求めるモノによりますね。
19点

ぽぽぽ!さん、おはようございます。馬の写真、素敵ですね。ED150mmF2.0は評価の高いレンズですが、E-M1で競走馬が撮れるんですね。
ただ、AFに関しては、やはりMZDのレンズを使うほうがAF追従性や合焦率なども良いようなきがするのですが、どうでしょうか?少なくとも、40-150mmF2.8PROで撮影すると、もう少し歩留まり良く撮れませんかね。
せっかくのE-M1ですから、マイクロフォーサーズ専用レンズでもっと活きてくると思います。競走馬のイキイキとした写真、もっともっと撮ってあげてくださいね。
書込番号:18859912
3点

ぽぽぽ!さん
素晴らしい写真をありがとうございます。
流石にオリンパスで動体を撮影されてきているだけあって、色々と体に染みついている様で感服致します。
掲載されている馬の写真と文章でE-M1(Ver.3.0)の設定による可能性と性能の限界が感じられます。
オリンパスがこの辺の所を次期E-M1でどのように機能向上させてくるのか非常〜に気になるトコロです。
書込番号:18860048
2点

narumariさん、こんばんは。
>ED150mmF2.0は評価の高いレンズですが、E-M1で競走馬が撮れるんですね。
先に書いたように久しぶりに京都競馬場に出かけたのですが、E-M1 + ED 40-150 F2.8 PRO(MC-14も使われてたと思う)を利用されている方を見かけました。
オリンパスを使われている方は珍しいので声をおかけしてしまいました。
「E-M1で馬を追えますか?」と聞いてしまったのですが「大丈夫ですよ」という言葉と、私のE-5を見て、以前E-5を使ってましたという話も聞きました。
E-M1だけを使われている方で「E-M1で馬を撮れますよ」と言われるより、一眼レフを使われた上で(しかもE-5の利用経験があって)「E-M1で馬を撮れますよ」と言われれば、非常に参考になります。
久しぶりの馬の撮影が楽しかったのと、この話で、思わずE-M1を入手してしまいました^^;
>ただ、AFに関しては、やはりMZDのレンズを使うほうがAF追従性や合焦率なども良いようなきがするのですが、どうでしょうか?少なくとも、40-150mmF2.8PROで撮影すると、もう少し歩留まり良く撮れませんかね。
>
>せっかくのE-M1ですから、マイクロフォーサーズ専用レンズでもっと活きてくると思います。競走馬のイキイキとした写真、もっともっと撮ってあげてくださいね。
比べてしまえば、マイクロフォーサーズのレンズのほうがAFの追従性もよいでしょう。
とはいえ、せっかく持っているお気に入りのED 150mm F2.0が、そこそこ実用的に使えればという気持ちもありました。
元々、ED 150mm F2.0はE-5でもAFはかなり遅いのですが、競走馬のスピードでしたらC-AFでファインダー越しに追いかけていき、良いタイミングでシャッターを切れば充分追従できます。
AF自体はE-M1でも特にストレスはありません。シャッターを切る前にC-AFで馬を追うのも特に問題はないようです。予想以上にEVFは使えます。
ただ、個人的に残念なのは、シャッターを切り連写が始まってしまうと、馬を追うのがかなり難しくなることですね。
こればかりはミラーレスの構造的な問題ですので、レンズがマイクロフォーサーズでも変わらないかと思います。
とはいえ、ED 40-150 F2.8 PROは小さくて良いですよね。
私は、撮影のする時は、ずっと右手にカメラを持って歩いてます。ストラップは邪魔なので使いません。レンズが大きいと首も痛くなるしブラブラして却ってぶつけそうで手に持つほうが安心です。
ハンドグリップをつけてますので、それに指4本を通して持っている状態です。万が一落とすこと怖いのでこれと別にハンドストラップも付けていて、これを手首に通してます。
撮影に間が空くと、カメラはバッグにしまいます。
そんな使い方なので、小さいE-M1 + ED 40-150 F2.8 PROの組み合わせはかなり魅力的です。
無神経.comさん、こんばんは。
>素晴らしい写真をありがとうございます。
>流石にオリンパスで動体を撮影されてきているだけあって、色々と体に染みついている様で感服致します。
久しぶりですし、かなり自己満足なので、そういわれると困っちゃいますね。
動態と言えば、岩魚くん さん の写真が本当に素晴らしいですね。
競馬場に行く時間が取れなくなった時に、鳥の写真を撮ったりもしていますが、岩魚くん さんのようにはなかなか撮れません。いつも惚れ惚れして見させてもらってます。
>掲載されている馬の写真と文章でE-M1(Ver.3.0)の設定による可能性と性能の限界が感じられます。
少し気になっていた、AFやEVFの遅延は、少なくとも私が馬を撮影するのには大きな問題はないです。
問題は連写時に動く馬を追うのがかなり難しいことですね。
長くなりそうなので、別に書きますね。
書込番号:18862001
1点

ぽぽぽさん、こんばんは。
昨日、川崎競馬場でぽぽぽさんと同じ組合せで撮ってきました。
ナイター競馬でしたので、C-AFがどうかなと思いましたがそこそこ追随してくれました。
書込番号:18862144
17点

E-M1をお使いの方ならばわかるかと思いますが、連写Hと連写LでEM1の動きは変わります。
連写Hは連写中にブラックアウトしません。次のコマの撮影に入るまでは直前の映像が表示されます。つまりファインダーにはずっと映像が表示されています。ただ、所謂、紙芝居状態、パラパラ状態、という状態ですね。
連写Lはブラックアウトします。ミラーがあるわけでないし、EVFの映像はセンサー経由で表示するのでシャッターが閉まっている時と、おそらく露光中は映像が表示されないのだと思います。
ブラックアウトの時間が長いので表示が一瞬なのと、表示がセンサー経由の映像だからか、一瞬での状況判断が難しい(こちらは慣れで解決できるかな?)ということです。
連写Hと連写Lとどちらが向いているのかは撮るものの動き方によりますよね。
こちらに向かってくる動きのものならば連写Hで問題ないと思いますが、目の前を横切ってそれをカメラも動かして追いかけるのは、連写Lが向いていると思います。
競馬場で馬を撮るといっても、人によって撮り方があります。
比較的長めのレンズ、京都競馬場・阪神競馬場で35mm換算400mm以上、で走ってくる方向にカメラを向けて撮影する、つまり馬と正面とは言いませんがななめ正面に向かいこちらに向かってくる状態を撮影するのならばおそらく問題はないと思うのです。
私の場合、そこまで長いレンズは使いません。
私が良く行く京都競馬場・阪神競馬場で使うレンズは35mm換算で300mmのレンズを使います。
レースでは馬は右から左に走ってきます。
自分は大体ゴールと最後のコーナーの間に居てゴール前の直線を走ってくる馬を狙います。
ここまではレンズの長さはともかく、上のパターンに似ています。
ここからできるだけ近づいてきたところでシャッターを切ります。
その時に馬は自分のいる位置に近づき、目の前を横切り、今度は遠ざかっていきます。
この目の前を横切って行くところも撮りたいのです。
35mm換算で300mmというのは、ちょうど目の前を通り過ぎる時に、馬が足を延ばしきった状態+αが収まりきるサイズなのです。正確にいえば阪神競馬場の方が馬との距離が近いので、もう少しだけ短いほうが楽ではありますが。
これまでに上げている写真は全て、撮って出ししててトリミング等を行っておりません。この書き込みの3番目の写真はちょうど目の前を通過する直前ですが、見てもらえればわかりますが35mm換算300mmでギリギリ収まる感じです。
大体、馬は、20メールぐらい先のところを60キロぐらいのスピードで走ってきて目の前を横切って行きます。
片側三車線の道路を60キロで走り抜けていく車を反対車線から撮影する感じです。
馬が60キロで走っていてそれをカメラで追いかけているとき、こちらに近づいてくるとき、遠ざかっていくとき、と比べれば、目の前を横切って行くほうが圧倒的にカメラを動かす量が大きくなります。
近づいてくる・遠ざかってくる、は良いのですが、目の前を横切って行く状態をカメラで追うのが、EVFではかなり難しいという印象を感じます。
馬はレース中に一定の方向しか走りませんので、1頭だけが走っているのならまだ簡単なのですが、実際には3番目の写真を見てもわかると思いますが、狙っている馬の奥側にも1頭、さらに後ろに1頭が頭だけ写っている馬がいます。
連写中、この3番目の状態に至る前に、連写しながらどの馬がここから伸びてくるのか、どの馬を中心に撮るのか、を様子を見ながら撮ります。今回は12番の馬がよさそうなのでこれを中心に撮っていますが、この時に奥側の馬のほうが伸びそうなら、もっとカメラを前に振って後ろのピントを合わせます。後ろの頭だけの馬が勢いよく伸びてきそうならカメラの動きを遅くして後ろの馬にピントを合わせます。
実際には頭ではそう思っていてもうまくいかないこともあるけれど、これがE-M1だとそれ以前に馬をフレームから外さないようにするのが精いっぱいです。
もちろん慣れればもう少しうまくはなるものの、目の前を横切って行くような大きな動きを、追っていくのはEVFではかなり難しいかな・・・という感じです。
もちろん、あくまでも私個人の印象ではあります。
それでも、被写体が、こちらに向かってくるもの、横切るもの、で、かなり印象は変わります。
後、先にも書きましたが、少なくともE-M1はC-AFでEVFで動いているものを追うのは当初考えていたより無理なくできそうです。
そのため、被写体が横切るような動きがあっても、C-AFで追いかけていき、ここぞというところで数コマ連写していくという撮影スタイルならば対応できると思います。
難しいのは連写中のEVFの表示がOVFとはかなり異なるので、この連写中に被写体の動きに合わせてカメラも追わないといけないような撮影スタイルの場合です。
新しくカメラが発売されると連写テストなどを色々な個所で見ますが、電車がこちらに向かってきてそれを連写するシーンなんかが多いのですが、これってほぼカメラは動きませんし、紙芝居状態でもファインダーから外しにくいと思います。
これってカメラのAF追従能力はわかりますし、OVFの場合はそれがカメラの能力ですから後は動くものをファインダーに捕えていればよいのですが、EVFの場合は動く被写体を追いやすいかどうかは何もわかりません。
動態が撮れる・撮れない、は、この被写体の動きや撮影スタイルによって評価が大きく分かれると思います。
個人的に競馬での撮影の印象は、思ったよりもEVFが自然な感じだけど、連写中に被写体の動きに合わせるのがかなり難しい、ということです。
うまく説明できず、長くなってすみません・・・。
書込番号:18862188
10点

チャンネルベースさん、こんばんは。
ED 150mm F2.0で馬を撮られている方がいてうれしいです。
しかも、私と比べ物にならないほどうまい!
頑張らないといけませんね。
確かに、OVFと比べて撮りにくい部分もありますが、EVFでのメリットもありますよね。
ナイターはその最たるものかと思います。
AFに関しては結構頼りになりますよね。
ED 40-150 F2.8 PROも良さそうですが、これを手に入れるには資金が・・・。
ということで、お金がらみの馬の写真を^^;
書込番号:18862283
6点

ぽぽぽ!さん、こんばんは。
返信遅くなり、申し訳ございません。
過分なお言葉をいただき有難うございます。
3年半ぶりの撮影でしたか!
私には、ぽぽぽ!さんの写真の方が良く見えますよ!
Ver.3.0にファームアップしてから、歩留まりが良くなったように感じますね。
暗い時はEVFの方が確かに見易いですね。
同じ機材を使って競馬を撮る人がいて、私も嬉しいです!
これからも、作例を楽しみにしています。
書込番号:18864327
3点

ギリギリまでC-AFで追いながら引きつけて、ここぞというところで連写 |
連写2コマ目、ブラックアウトが長い分、慣れないとファインダー内に収めるのが難しい |
実はこのレースでは「キンコバン」を狙っていたのですが、内に入っていてうまく撮れず |
変わっていると思いますが、馬の後ろ足が好き、蹄鉄が見えたりすると嬉しい |
こんばんは。
前回、E-M1で動態を撮る場合、向かってくるもの、遠ざかっていくもの、は撮れても、目の前を横切って行くものは難しいと書きましたが、せっかく手に入れたE-M1ですから難しいと手をこまねいているだけではありません。
連写しながら馬を追ってカメラを振りファインダーに収めていくのがE-5と比べると難しいということで、シャッターを切る前の段階でEVFで走っている馬を追うことはできます。
E-M1のEVFはそこまで違和感や遅延はありません。
ちなみに私はC-AFで親指AF(モード4にしてます)で親指で押しっぱなしで追ってます。
そこで撮影スタイルを変えて、これまでは右から左に通過していく馬を、斜め右から目の前を横切って左側に走り去っていく一連の流れを連写しながら状態を見つつ調整していく、というスタイルはやめてみました。
目の前を横切る直前までC−AFで動く馬を追い続けるがシャッターは切らず、ここぞというベストのところだけ数カット撮るというスタイル。
これは、何とかいけそうです。
ですが、やはりこの瞬間の前後に、予想より良いシーンがある場合もあり、このスタイルは狙っている馬が1頭だけいて、その馬がどこにいようがその1頭を中心に狙うスタイルならば良いのですけど、私の場合、そこまで特定の馬に固執することはあまりなく、どうしてもそのレースの勝馬(撮影時は勝つかどうかはわからないので予想ではありますが)にこだわりもありません。
良い感じで絵になればいいかな、というところもありますので、このスタイルが私に向いているかどうかは何とも言えませんが・・・。
個人的には、馬を撮りに楽しみに行くのならE-M1で良いですが、このレースはどうしても外せない、という状況ではE-5を持って行ってしまう可能性が高いです。
後、この撮影で気付いたこと。
E-M1はC-AFであの遅いAFのED 150mm F2.0をうまく使いこなしてくれます。
E-5より頼もしい部分もあります。
ハマればE-5より素晴らしい絵が出ます。
また、これまでのE-3やE-5は、処理能力が足りないせいか、連写を続けていくとAFが不安定になったり、連写が一瞬止まったり、と動作が不安定な面があります。
E-M1に関しては、実際の撮影も含め、カメラ店のデモ機、オリンパスプラザのデモ機、いろいろ試してみても、そのような不安定さがなく、処理能力に余裕を感じられます。
というか、本来、目標とするスペックがあればそこに合わせて部品や構成を選定していくのでしょうけれど、その辺りが甘いのか、コストが厳しいのか、フラッグシップのくせにE-3やE-5には残念な部分が見られる場合がありましたが、E-M1はその辺りはしっかりとしていて頼もしいです。
ちょっと気になる点が、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのAFがあまり芳しくない印象を感じました。
これに関しては、あまり使っていないのではっきり言えませんが、元々、E-5でもAFの初速が速いだけでピントは外しやすいし、ロストするとリカバリも大変です。
それでも外すだけならまだしも、デフォーカスしてファインダーでも完全にぼけてしまっているのに、ピピっ!、と合従音鳴らしてピントあってますよ、ということが多いような気がする。
E-5でも時々ありましたが、E-M1で少し試した限りでは、ちょっと多いかな、という印象があります。
ED 50-200 F2.8-3.5 SWDが好きな人は多いと思うので参考までに。
私も以前は良く使いましたが、ED 150mm F2.0を手に入れてからは使用頻度は激減です。
E-M1にSWDのレンズは苦手なようです。
E-M1で動態が撮れるか撮れないかは、これまで書いたことがE-M1で動画を撮ろうという人に参考になればなぁ、とは思います。
まとまりがなく長くなってしまっていますが、得意・不得意があるので、そこを見極めて使うとよいですね。
書込番号:18865679
6点

ぽぽぽ!さん、お久しぶりです('ω')ノ
此方は相変わらずお馬さんは見に行ってますね。
レンズは40-150F2.8×1.4がメインになってますが…早く来い来いサンヨン(笑)
連写HとLですが、Hの場合は撮影画像のパラパラ漫画、Lはライブビューですね。
Lだと、EVFなりの遅れを考えても大抵の動きものでもこなせるレベルには来てるかな?と。
色々完璧とは行かないものの、慣れれば充分カバー出来る部分が大半だと思います。
さて、Hですが、これは現状仕方ないんでしょうねえ…この速度でL同様のライブビューならと思うんですが、流石にそれは時期機種以降の課題?
ただ、H時の追従性自体は悪くない(むしろ捉まえてしまえばLよりも食い付くかも?)だけに、EVFのパラパラですが、これはもう慣れるしかないんでしょうねえ…最初の数枚よりも5〜6枚程度連写重ねた後の方がパラパラ具合(?)も安定するので、欲しいタイミングよりも少し前から切り出す方が良いかなと思います。
個人的には、競馬に限ればE-M1+40-150F2.8(テレコン無し)で撮れない場合は…以下は省略しますm(__)m
アップは出来ないのですが、サッカーを同じ組み合わせで尚且つ液晶見ながらライブビューで撮る機会が有ったのですが、予想を上回る歩留りにちょっと驚きました。
動きものに関して、これより楽に撮れる機種はまだまだ有りますが、これでは撮れないという機会はそう多くないんじゃないかと思っています。
書込番号:18867752
2点

>ぽぽぽ!さん
こんばんは。ぽぽぽ!さんのいくつかのコメントについて、ちょっと?あり!あり、、ということでおじゃまします。
>連写Hは連写中にブラックアウトしません。
・・・連写Lはブラックアウトします。
ここは、Hだから、或いはLだからではなく、要はショットの間隔だけの問題ではないでしょうか?
シャッター幕が下りている間は(ミラーレス機でなくとも)ファインダーはさえぎられるわけですから。
なお、この問題は過去も↓等のスレッドで喧々諤々になりましたが、まだ目を通されてなければ少しは参考になると思います。
「EVFでも連写で動体を見失うことがなくなりました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18128968/
>E-M1はC-AFであの遅いAFのED 150mm F2.0をうまく使いこなしてくれます。
・・・そのような不安定さがなく、処理能力に余裕を感じられます。
これは自分も全くその通りに思います。
EC-14に加えフロントにテレコンつけてもAFばっちりでして、C-AFもホントに粘ります(カワセミですがアップした動画ご参照)。
>ちょっと気になる点が、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのAFがあまり芳しくない印象を感じました。
自分も不規則な動きをする馬はよく撮影しますが、ZD50-200は結構良いと(むしろウォブリングに迷うことが多いMZD75-300より)思っています。
まあ、この辺はそれぞれ撮影者の感覚的な問題でしょうか。。
>makoto_dさん
ご無沙汰しています。
今はもっぱら40-150PROでしょうか?
ところで、お二人とも馬の写真は自分とはSSが100倍以上違うようで(笑
書込番号:18867892
3点

↑すいません。
>100倍以上
はいいすぎでしたね。
書込番号:18867909
0点

makoto_dさん、おはようございます。
ED 90-250mm F2.8ではなく、ED 40-150 F2.8 PRO+MC-14なのですね^^;
満足いくものなら、小さいほうが良いですよね。
特に私の場合、撮影時や、馬場とパドックの移動中も、ずっと片手に持っているので、小さいほうが楽です。
先に書いたように、EVFで、連写前にC-AFで追うのは、遅延がないとは思いませんが、競走馬を撮るぐらいならそれほど問題ないですね。馬より動きが速いものだと大変かもしれませんが。
連写中のEVFに関しましては、EM1は土曜日に手に入れて、そのまま日曜日に出かけまして、Hで臨んだのですが・・・これは難しいなと思いまして、直ぐに連写Lに変えてしまいました。
やはり、カメラ屋さんや、オリンパスプラザでいくら試しても、実際に撮影する状況はわからないものですね。
連写Lは悪くはないものの、ブラックアウトの時間が長すぎて、その部分が難しいです。
慣れっていえば慣れなんでしょうけれど。
手前側のスタートの時に、本場場入場してくるところを撮るのが好きですが、これなんかは全然困りません。馬がどのように動いてくるかが読みやすいからですね。外ラチ沿いに全力で抜けて行く馬もいますし、この場合、相対速度的にはレース中より速く感じますが、問題はあまり感じません。
しかし、レース中に特に目の前を横切るところで撮ろうと思うと、どうしてもフレーム内に収める作業+周りの動きも見て修正したいので、OVFより難しい印象ですね。
C-AFに関しても不満はないですね。フレーム内に捕えていればほぼ満足です。
一番最初に試した連写H状態でも、フレーム内に入っているときにはあまりピンともはずしてないようです。
ブラックアウトを考慮して、マージンをとる方向で考えれば、レンズも短め、AFも精度がよさそうなので領域拡大、という方向もありますが、阪神では撮れても、京都では外ラチに引っかかって前ピンになりそうです。結局、1点と正確なフレームという基本なのでしょうけれど、ブラックアウト時間が長ければ成功率が下がるでしょうね。
2枚目の写真はかなり4コーナ側で低めに撮られてますよね。
E-330を持っていた時に、低めや柵の隙間にレンズを突っ込んで撮ってました。E-330はライブビュー時に位相差AF使えますので。
E-M1だとこれができるなぁと楽しみです。
この写真に写っている馬が目当てで、今月末は臨みます。
三連勝とかの興味はどうでもよいですが、おそらく関西で直接見られるのは、これが最後のチャンスかと思いまして。
天皇賞に行けなかったのが悔やまれますね。この日は思い切り仕事でした。
実は私もJリーグの試合は以前より撮ってます。Jリーグの写真は上げられませんけど。
阪神競馬場も14時ぐらいまでしかおらず、すぐに移動して撮影しました。
馬を撮っているときに、EVFで追っている感じからすれば、サッカーは行けそうだなと思っていましたが、予想通り問題ありませんでしたね。
私の場合、サッカーはボールを持っている選手を追いかけて、その選手が相手と絡むときが撮影チャンスなわけですが、その時って移動距離はどうしても遅くなるので、フレーム内に捕えるのも無理がないですね。
連写Hもありです。
ただ、この状態から、大きくパスされたりすると、どちらにボールが行ったか、一瞬見失っちゃいます。
書込番号:18869384
0点

Ken Yidongさん、おはようございます。
>こんばんは。ぽぽぽ!さんのいくつかのコメントについて、ちょっと?あり!あり、、ということでおじゃまします。
>
>
>>連写Hは連写中にブラックアウトしません。
> ・・・連写Lはブラックアウトします。
>
>ここは、Hだから、或いはLだからではなく、要はショットの間隔だけの問題ではないでしょうか?
>シャッター幕が下りている間は(ミラーレス機でなくとも)ファインダーはさえぎられるわけですから。
>なお、この問題は過去も↓等のスレッドで喧々諤々になりましたが、まだ目を通されてなければ少しは参考になると思います。
>
>「EVFでも連写で動体を見失うことがなくなりました」
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18128968/
まず、そのスレッドはE-M1を手にする前にも見ております。
ちなみに、撮影確認はOFFで使用しております。
後、このスレッドが古かったのであえて書きませんでしたが、オリンパスプラザ大阪にある2台のE-M1ですが、連写時のEVFの見え方がわずかに異なるような感じがしてなりません。
ちなみに、私が店頭にあるカメラを試すときは、リセット:フルをしてから、必要な設定をして試してますので、設定の違いはないと思います。
ちなみに、この2台はブラックとシルバー。ブラックのデモ機などはE-M1発売時からあるものでしょうし、シルバーは2.0の時の製造。内部的に違いがあると思いますね。
ハード的に違いってありますか?、って聞いても同じですって言いました。
いや、対外的に同じ製品なので同じってことが聞いたかったわけでなく、ロットによってわずかに違うという話を聞きたかったのですけどね。
さて、本題ですが、連写Hと連写Lとは、E-M1の動きが全然違いますよ。
makoto_dさんも、連写Hと連写Lと違うことを書かれているので間違いないと思います。
後、EM-1のマニュアルにも、連写Hと連写Lの違いがはっきり書かれております。
ブラックアウトの意味合いが違ってますでしょうか?
私は、EVFを見て、画面が黒くなって何も映らない時間を、ブラックアウトとしています。
構造的には、メカのシャッターがあるので、光がさえぎられているときがあります。
その時には、どう頑張っても、EVFにリアルタイムな映像は表示できません。もちろんOVFでもファインダー内は何も見えません。
それはわかりますが、連写Hでは撮影時の映像が表示されていて、連写Lではブラックアウト、となります。
連写Hでも、動きが気にならなければあまり気にならないでしょうし、動きが早ければコマ間の動きが大きいのでパラパラ漫画感が大きくなります。
ショットの間隔だけの問題との指摘も、連写Hで連写数を下げて、連写Lに近いコマ数にしても、動きは同じになりません。逆に連写Hの連写数を下げた状態は、よりパラパラ漫画状態です。
と、ここまで書きましたが、E-M1の使用時間が極端に少ない私です。
もし、何かの設定の組み合わせで、連写Hでブラックアウトがする状態にできるのならば、ぜひ、教えていただきたいです。
ブラックアウトしているのならば、その間に移る映像はおそらくリアルタイムのものである可能性が高いですよね。それだと、連写Hは充分に使えます。
>>ちょっと気になる点が、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのAFがあまり芳しくない印象を感じました。
>
>自分も不規則な動きをする馬はよく撮影しますが、ZD50-200は結構良いと(むしろウォブリングに迷うことが多いMZD75-300より)思っています。
>まあ、この辺はそれぞれ撮影者の感覚的な問題でしょうか。。
MZD75-300がウォブリングしてしまうのは、マイクロフォーサーズのレンズだからではないでしょうか?
連写H以外は、マイクロフォーサーズのレンズの場合、AFの最後のピント合わせはコントラストに頼るからではないでしょうか?
その点、フォーサーズのレンズの場合、位相差AFしか使いませんので、見当違いのことはあってもウォブリングはないですよね。
E-M1の設定で、マイクロフォーサーズでも、位相差AFだけにする、という設定があれば便利だと思うのですが。
ED 50-200mmは私の手元では、連写時やC-AFでなくても、ピントもあってないのにAF合掌している状態になります。
E-5でもその傾向はありましたが、その数倍あるので、レンズ側に問題があるかもしれません。
SWDのレンズは、E-3,E-5のころから、発売しておいて、制御が雑だという印象がありましたが、E-M1でもその辺りが難しい印象を感じます。
書込番号:18869421
1点

ぽぽぽ!さん、makoto_dさん、おはようございます。
自分が言いたかったのは連写Hでは秒間9〜10コマもシャッターが切れるなのでブラックアウト云々以前の問題ではないのか(Lなら間隔があるのでブラックアウトが見えてもHでは間隔が極めて短く見えないであたりまえでは?)と、思っていたわけです。
つまり自分はそこまでこだわりはないようですね。
それよりか、、面白いことに気付きました。
要はお二人は連写H(のディレイ)にまだ若干、ご不満?或いは違和感??がおありのようですが、自分にはむしろ今のままが望ましいようです。
馬やモータースポーツでは90%流し撮り連写にする自分にとっては、被写体とのシンクロ具合が撮影時に(ほぼ)リアルタイムにつかめ、そのおかげで流し撮り(パン)中に微修正できますので。
つまりその視覚情報が、次のショットに切り替わるまで残っていることは、極めてわずかな差とはいえ瞬時に消えてしまうより、おそらく都合がいいわけですね。
(まあ今後仕様が変わってもそれに順応する自信?はありますが…)
それから、そもそも真剣モードで歩留まりを確保したいようなケースでは結構照準器を併用します(カワセミ等予測不能な動きをする被写体の場合は100%)。
ですから、今のままでほとんど不満がないんですね、自分の場合。
あしからず、です。
書込番号:18869816
3点

>ぽぽぽ!さん
確かに「ブラックアウト」と言うと語弊があるかもしれませんが、連射Lでは文字通り「ブラックアウト」になりますし、連射Hでも実際には自分の撮影している写真(残像?)を見ながらの連写で、実際の撮影対象物をリアルタイムで見ながらの撮影では無いので、「疑似ブラックアウト?」となっているのだと私は感じています。
被写体が大きく、等速で動いている場合には頭の中で「疑似ブラックアウト」に対応出来ますが、被写体が小さく、変則的に動いている場合には全く対応出来ないのがE−M1の現状だと思います。
連写Hで変則的な動きに合わせるようにファインダーで追いかけると一瞬で被写体を見失います。
最短でも1枚前に撮影した被写体(残像?)を追いかけているのですから見失って当然ですよね。
書込番号:18873306
1点

>ぽぽぽ!さん
すみません、さらに続きです・・・。
>E-M1の設定で、マイクロフォーサーズでも、位相差AFだけにする、という設定があれば便利だと思うのですが。
上記の件ですが、連写Hの場合にはレンズに関係なく位相差AFです。また連写Lですと位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFになります。
但し、ハイブリッドAFにする場合にはマイクロフォーサーズレンズが必要条件ですが・・・。
本当は独立して設定出来れば一番便利とは思いますが、とりあえずAFの使い分けは出来ます・・・というお話しです。
上記はオリンパスに直接回答を頂いておりますので、間違い無いと思います。
ついでに「動体予測は搭載されているのか?」の質問には答えて頂けませんでしたw
あ〜、なんだか私にとっては今までで一番有意義なクチコミ板となりました。
勉強になりました!!有り難うございます!!!
動体撮影(EVFやC-AF)に関しては、次期E-M1に期待しています。
ダメならダメかな・・・。
書込番号:18873331
3点

なかなか時間がとれず返信が遅くなってしまいました。
Ken Yidongさん
ブラックアウトの件、わかりました。
私はレフ機のように真っ黒になる状態をブラックアウトと表現してました。
流し撮りの場合、確かになにも表示されてないより便利ですね。
モータースポーツでありがち斜めに流す場合なんか良さそうですね。
競走馬のレースシーンは速いのと目的の馬以外も居ますのでブラックアウトしたり、パラパラすると難しいです。
サッカーだと問題が少ないと書きましたが、連写する状態でパンする事も少ないですからね。
サッカーの場合、審判や他の選手が間に入ってしまい、被写体が見えなくなることがあり、撮影中、自由に動けるわけではないので諦めるしかないのですが、OVFだと審判がきたと直前でわかりますが、EVFだとそれに直ぐ気付かず、消失時間が大きいのだなと実感します。
書込番号:18882883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無神経.comさん
なかなか返信が出来ずすみません。
>被写体が大きく、等速で動いている場合には頭の中で「疑似ブラックアウト」に対応出来ますが、被写体が小さく、変則的に動いている場合には全く対応出来ないのがE−M1の現状だと思います。
>連写Hで変則的な動きに合わせるようにファインダーで追いかけると一瞬で被写体を見失います。
最短でも1枚前に撮影した被写体(残像?)を追いかけているのですから見失って当然ですよね。
EM-1を使っての最初の撮影が競馬場で、ちょうど着いたときに発走だったので、いきなり連写Hで撮ったのですが、最初の数コマはともかく、その後はフレームから外れたりと散々でした。
これは無理な物を手に入れてしまったと思いましたが、連写Lにして安心しました。
連写H,連写Lでもフレーム内に被写体を捕らえていればAFは満足できますし、シャッターを切る前のC-AFでファインダー越しに被写体を追っているときも、あまり気にならないので、連写時の見え方だけですね。
>上記の件ですが、連写Hの場合にはレンズに関係なく位相差AFです。また連写Lですと位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFになります。
これはファームウェア3.0の更新内容にも記載されておりますので周知しておりますが、連写H,連写Lは動きが異なって、被写体によってはどちらかしか選べない状況もありますので、コントラストAFを使うかどうかは選べた方がよいですね。
もっとも、私はマイクロフォーサーズのレンズは広角から標準域しか持ってないので良いのですが、独立して設定できれば便利です。
競馬の場合、レース中などで真横から撮る場合は、相対速度的にも速く、EVFの消失時間も長いので難しいのですが、レース前にコースに入ってきてスタート地点に向かうときにはバラバラで走ってくるし、正面や斜めから向かってくる状態で撮ることが多いので比較的撮りやすいです。動きも予想できますので。
ところが、数頭まとめてきたときには難しいです。
それぞれスピードが違う場合もあるので、それを考えて撮る順番を考えていくのですが、連写H,連写Lどちらにしても見えている時間が短いので、そこまでの予想が出来ないのが実状です。
シチュエーションによりまだ難しい場面がありますね。
外からスマホなので具体例として写真があげられませんが、連写しながら色々考えて修正する撮り方は厳しいです。
E-5のほうがね楽ですね。
E-M1では運任せな感じにならざるを得ない場合があります。
書込番号:18883541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





