OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ209

返信36

お気に入りに追加

標準

E-M1+40-150PRO+EE-1で航空祭に初挑戦

2015/06/09 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件
当機種
当機種
当機種
当機種

防府航空祭2015に行ってきました。
C社、N社の白や黒の大砲(重そう&高そう)が居並ぶ中、E−M1+40−150PRO+MC14で挑戦。
以前、姫路城オープニングでブルーインパルスに初挑戦したときにEVFで追うのは難しいと感じた(腕があれば可能
なのだろうが.....)ので、今回は発売と同時に入手したドットサイト照準器EE−1装着で挑戦しました。
AF設定はグループターゲット中央でC−AFで、連写H(8コマ/S設定)で撮影しました。
AF頼みでEE−1のみで追ったショットでほぼ合焦していたコマは約半数程度でした、これが他社のものと比べてど
うなのかは分かりません(以前D7100・D800は持っていたが動き物は撮ったことが無いので)し、腕前の問題
はあるでしょうが、自分的にはもうちょっと食いついて欲しいなとは思います、このへんは、もっと経験を積んでどうな
るか見てみたいと思います。
近場で戦闘機などを撮れる環境だともっと色々試せるのですが、近くだと旅客機くらいしか撮れないのが残念。
今回、撮ったものを少しだけ貼っておきます、何れもViewer3で、補正とトリミングして現像したものです。

書込番号:18854366

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/09 15:39(1年以上前)

>自分的にはもうちょっと食いついて欲しいなとは思います

飛んでいる飛行機の撮影ですから距離的に考えて無限になりますからMFで∞に合わせてテープで固定してしまえばピンボケは防げます

書込番号:18854861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/06/09 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は前日と本番の二日間楽しみました。
今年は40-150mmのみでテレコンは外してC-AFで行いました。
テレコンなしだと短いと思いましたが、
オールターゲットでAFの復帰と食いつきはテレコン無しの方が圧倒的に使えました。
すべてEVFで撮ったファイルは9割程度はピントが来ていまして、
クッキリ撮れたのはその内半分ぐらいですが、
いかんせん小さすぎてトリミングで一気に情報が減ってしまいます。
しかしながらこのレンズは実に素晴らしく、それだけにテレコンの性能が残念です。
開放のF4では使い物になりませんで、外してF2.8の開放をトリミングした方が綺麗な状態です。

書込番号:18855055

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/09 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やはり40-150PROのAF性能は良いようですね。この分なら300mmF4.0も期待できそうです。

九州に旅したので、築城基地に立ち寄って離発着シーンを撮って来ました。E-M1+75-300U、SAF、単写の設定です。
生憎曇天なので少々眠たげな写りですが、フェンスから滑走路までが近く、被写体が大きく写る分、食いつきは
良かったと思いますが、距離が空くと迷いが見られることがありました。

書込番号:18855090

ナイスクチコミ!11


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/09 17:58(1年以上前)

違いがわかる男 さん

素晴らしい作例で大変参考になります。

>オールターゲットでAFの復帰と食いつきはテレコン無しの方が圧倒的に使えました。

テレコン無しのほうがAFが速いとの書き込みは見ていたのですが、やはり引き寄せられる方を優先してみました。
でも違いがわかる男さんの作例を見るとテレコン無しでトリミングでの切り取りの度合いを大きくするほうが良いの
かなと感じました(もちろん腕前の差のほうが大きいでしょうが)、今度試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:18855124

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/09 18:11(1年以上前)

黒法師岳の閑人 さん

作例有り難うございます。

>この分なら300mmF4.0も期待できそうです。

私も期待しているのですが、あまり財力の無い身でも買える値段かどうかは気になりますね。
NIKONの新しい300mmと同様以上の価格だとさすがに手が出せそうにありません(-_-;)。



書込番号:18855169

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/09 18:26(1年以上前)

餃子定食 さん

>飛んでいる飛行機の撮影ですから距離的に考えて無限になりますからMFで∞に合わせてテープで固定してしまえば
 ピンボケは防げます

そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。

書込番号:18855216

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/09 19:16(1年以上前)

NCC-72381さんを始め、皆さんご立派な成果です。


私は主に鳥の飛翔シーンをM1+40-150mmと7DU+428で撮っています。
いつかは戦闘機も撮ってみたいという思いはあるのですが、入間基地の混雑は半端ないようで
毎年躊躇しています。

40-150mmPROが発売されてM1とのC-AF総合力が格段にアップしたからこその成果ですね。
アクロバット飛行は限られた基地内(直線最大1.8kmぐらい?)でしょうから、近いところは
2〜300m?から一気に1、000mとかレンズのピント合わせの稼働速度が大きく求められる
辛いシーンだと思います。

鳥撮りでは40-150mmはテレコン入れても短すぎるので外したことはありませんが、AF速度は
テレコン無しとの差はかなりありますね。
7DU+428でも2倍テレコンと1.4テレコンで差があります。1280mmから896mmに落として
大トリミングしたほうが結果は良いです。

動体は種々あり、それぞれ違った難しさがあり、同じものでもケースbyケース、天候でも大きく
左右されるし、実際に撮ってみないと分からないですね。
難しさが有るがゆえに挑戦欲がまた湧くし、他の人が撮った写真を見て奥深さも知るといったところ
でしょうか。

書込番号:18855343

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/09 19:29(1年以上前)

EE-1では「どこにピントが来てるかわからない」のが弱点ですね〜(≧∇≦)

書込番号:18855365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/06/09 20:32(1年以上前)

EVFで十分撮れますので(高速にはしてない)
鳥に比べれば予想の範囲内ですので両目で追えば特に問題ありません。

向かって来る飛行機はドンドン的が大きくなるので、
半押しでピントが来た時点で押して止めなければ追従してくれます。
(40-150mmと50-200SWDの場合)
この感覚を掴んでからドットサイトを使われるのが良いと思います。
フォーカスを掴んで半押しを放すと迷ったりしますんで、
無駄と思っても早射ちしたほうが迷わせなくて良い結果になります。

私のMC-14はシャキっとしないので何方か同じ物があれば試させてもらいたいのですが、
メーカーにチェックしてもらった限りでは問題ないのだそうです。

書込番号:18855563

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/09 21:02(1年以上前)

岩魚くん さん

有り難うございます。
いつも素晴らしい写真を披露されているのを拝見させて戴いています。
私は鳥の世界は色々な意味で難しすぎて手は出せませんが、金属製の鳥ならなんとかなるかもと甘い考えで挑戦する
ことにしました。
ただ、時間はあっても先立つものが無いので、数少ない機会でぶっつけ本番になるのがつらいところです。
とは言いながら、せっかく買った機材なので試行錯誤しながらゆっくりと経験を積んで、いつか満足できる写真が撮
れたらと思っています。




書込番号:18855667

ナイスクチコミ!4


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/09 21:08(1年以上前)

違いがわかる男 さん

アドバイス有り難うございます。
今度意識してやってみます。

書込番号:18855683

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2015/06/09 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-300U 300mm

70-300U 300mm+デジタルテレコン

70-300U 300mm+デジタルテレコン

70-300U 300mm+デジタルテレコン

>NCC-72381さん
 初めまして、こんばんは
 私も防府基地に行っていました、防府は初めてなのと他の基地ではいつも最前列確保の為に朝早く並び+ダッシュと
 気忙しく、防府では戦車の体験試乗とか出店で色々食べたりと久しぶりに、航空祭をのんびり楽しみました^_^;
 今回はE-M1×2、12-40PRO、40-150PRO、70-300Uを持って行きましたが、曇り空でもSSが稼げていたので、70-300U
 をメインに撮ってみました。

 しかし40-150PROはトリミングしてもキレが良いですね(やはり70-300Uだけではなく40-150PROも使うべきでした・・・

>黒法師岳の閑人さん
 70-300Uは40-150や50-200SWDと比べると甘いものの、やはり軽量で300mm(換算600mm)は魅力でデジタルテレコンで換算
 1200mmも楽しめて良いですね。
 そして、否応無く300mmF4PROへの期待が高まるばかりです^_^;

 70-300UのCーAFでは、Ver3のファームでかなり使える様に感じましたが、レンズのAF速度のせいか連写中の微ボケカット
 が必ずある様な結果でしたね・・・でも使えるカットもそこそこあったので、晴天時の航空祭では使う気にさせられます。

書込番号:18855911

ナイスクチコミ!12


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/09 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-SYS&EOS さん

同じオリ仲間がいらっしゃったんですね。
周囲を見回すと大砲ばかりが目につくのであまりオリ機で撮る人はいないのかなと思ってました。
40-150PROは寄れるし、キレるしと本当に良いレンズだと思います、せっかくいいものを手に入れたので、良さを
発揮できるよう頑張らねばと思わされますね (;^ω^) 
お互い楽しみながら頑張りましょう。

同志がいたことに嬉しくなってまたペタリしておきます。


書込番号:18856237

ナイスクチコミ!8


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/10 00:00(1年以上前)

風は西から さん

>EE-1では「どこにピントが来てるかわからない」のが弱点ですね〜(≧∇≦)

その通りですね、でもそこは工夫と慣れと妥協が必要なんでしょうね。

GX7+EE−1で撮影した作例をぜひ見せて下さいね。

書込番号:18856282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/10 10:23(1年以上前)

機種不明

旅客機しか撮らないのであまり出番はありませんが(≧∇≦)

書込番号:18857074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/10 14:15(1年以上前)

>そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。

どういう風に参考になるんですか?
画像を一目見たら同様に写せる様になるんですか?
情報を提供されたなら、ダメ元でもまずは、試して見る。
そういう柔軟な姿勢が上達の近道だと思うけどなあ。
「そこまで言うんなら、お前がやって見ろ!」的な姿勢だと何事も向上しないと思いますよ。

書込番号:18857555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/10 14:34(1年以上前)

E-SYS&EOSさんの作例が素晴らしいですね!

書込番号:18857586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/10 15:08(1年以上前)

ちびっとだけ飛行機を撮ったことあるけど、無限固定はダメだと思うの。

書込番号:18857639

ナイスクチコミ!14


スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件

2015/06/10 20:33(1年以上前)

>>そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。

>どういう風に参考になるんですか?
>画像を一目見たら同様に写せる様になるんですか?
>情報を提供されたなら、ダメ元でもまずは、試して見る。
>そういう柔軟な姿勢が上達の近道だと思うけどなあ。

試してみる価値がある情報かどうかによるでしょう。
どういう立ち位置で書かれたものか解らないので、頭ごなしの否定も大人げないと思って、ああいう表現にしたのだ
けれど、その辺のニュアンスを感じ取れない方がいたのは残念ですね。


書込番号:18858369

ナイスクチコミ!18


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/10 22:06(1年以上前)

>E-SYS&EOSさんの作例が素晴らしいですね!

仰るとおりですね、フレーミングも露出もバッチリですね^^

書込番号:18858793

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ79

返信24

お気に入りに追加

標準

サンヨン 11月15発売?だって

2015/05/26 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2014件
当機種
当機種
当機種
当機種

非常に辛い画像4枚でーす。

http://digicame-info.com/2015/05/300mm-f4-pro-1115.html

さあ、ゲームをしてポンイトを貯めよう。
資金もね。

40−150mmf2.8では距離不足で非常に辛いけど頑張っています。
早く気を楽にして欲しいものです。

書込番号:18812824

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/05/26 23:36(1年以上前)

300mm F4.0は揃えたいレンズですね。

書込番号:18813298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/27 07:53(1年以上前)

値段が高いのでしょうね? 饅頭怖い!

書込番号:18813895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/27 08:44(1年以上前)

》値段が高いのでしょうね? 饅頭怖い!
いっそ高ければ怖くはないが
7-14mmF2.8のように
高いのに なんとかなるかな?と
思える値段がもっとも恐い

書込番号:18813996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2015/05/27 11:02(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

何とか越年すること無く発売して欲しいですね。
昨年かなりのポイントを泣く泣く失効しましたから。
価格に関しては、以前心臓を抉られるような情報を得ているので
滅多なことでは失神はしませんが、気になるところではあります。
(出来ることなら逆のサプライズを期待したいですね)

フードはどうなるんでしょう。50-200SWDのような不格好なことだけは避けて頂きたい。
個人的にはニコンの旧サンヨンのようなスタイルが最善だと思いますけどね。
正式なアナウンスをワクワクドキドキ(ヒヤヒヤ?)しながら待ちたいと思います。

書込番号:18814262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2015/05/27 12:38(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリ画像

解像力あるレンズなので、大トリミングにも耐えられるけど・・・やはり辛い

皆さん、コメント有難うございます。



概ね欲しいけど価格が心配といったところでしょうか。

私は18〜19万円台、オンラインショップ・プレミア会員で14万円ぐらいかな?
と予測しています。

先に載せた写真も同じですが、40−150mmで撮った写真はここまでトリミング
せざるを得ないので、多少価格が高くても結局買ってしまうんですよね。
  ↑
 (オリンパス関係者の方へ、これは私だけですから。)

<金色観音>さん
フードの形状については私も前々から気になっています。
40−150mmと同じであればベターなのですが、モックからは想像出来ないんです。


話は変わりますが、予定されていたPROレンズはこれでほぼ具現化となるでしょうが
PROという冠はレンズだけ?という思いがあります。
M1U発売を経て最終的にはM1・PRO、そして400mmf4までは続いて欲しいです。

岩合プロのフォーサーズ328レンズ装着のM1を持った写真には物凄く違和感を持っています。
アンバランスな過渡的システムだな・・・という印象が強いです。
今回発売予定の300f4なら?
猛獣を狙っているプロという迫力感がないような。せめて、400f4なら外見的なトータルバランスも
良さそうだし、性能・距離(テレコン可)も十分かな?



書込番号:18814481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/05/27 19:20(1年以上前)

予算は20万円前半までです。30万円以上なら要らない。じゃなくて買えない。(汗)

書込番号:18815313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/05/27 21:08(1年以上前)

誰かがCP+のときに25万円くらいだと聞いたって、書き込みしてましたよね。

サイズ(レンズ有効径)的にはフォーサーズの150mmF2.0と同じくらいなので、価格もそう大きく変らないもの予想しています。25万円というのは良いところではないかと思います。

これが、20万円を切るようなものであれば、性能的に不安を感じてしまいます。

書込番号:18815702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/27 23:48(1年以上前)

魅力的なレンズです。
早く実写サンプルを見たいですね!

書込番号:18816303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/28 19:47(1年以上前)

ニコンの旧サンヨンは、普通にヨドバシで118000円+10%ポイントバックでした。

・・・さんしじゅうに(3×4=12万円)以内で、お願いします!

書込番号:18818303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件

2015/05/28 21:42(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


サンヨンに対する皆さんの期待度は40−150mmの出来が良過ぎたため
物凄いものがありますね。
過去にED328レンズがあったもののバカでかく、高価だったので普及品とは
いえず、こう言った点でも普及品のサンヨンの発売はオリとしては初めてで是非とも
手に入れたいものです。

性能の点ではキヤノン・ニコンでも定評あるので、少なくても同等もしくはそれ以上を
オリとしては狙ってくるでしょう。
レンズの評価が悪いとカメラ本体の販売にも影響が大きいでしょうし。

価格についての予測は高くなると思う方、私みたいに20万割れと千差万別でどうなるのか
これまた楽しみです。

モータースポーツ・鳥などC−AFでの動体撮影では40−150mmより倍の大きさで
被写体を捉えられるようになるため、ピン抜けも少なくなるし、解像も良くなるしと
このサンヨンには期待する人がかなり多いかと思います。

何しろ、手持ちで600mmf4、840mmf5.6として使えて、プリントサイズも
(人によりけりですが)A3も楽勝なんですから。


書込番号:18818686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/06/07 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

Olympus M1+Nikon 300mmF4(旧)のハイブリッドです(^^)

AFにいらつくくらいならMFでという短気じいさんです Nikon 300mmF4(旧)

ミラーレス専門の山の神、300mmF4初体験(すんません、個人的ネタです)

しまった、しばらくこちらを覗いていなかったので、こんなスレがあるとは気づかず、超亀レスですみません。5月の末に40-150mmF2.8+MC-14では不足の事態が出てきて、次善の策でニコンの300mmF4(旧)をM1に付けて散歩しました。相変わらずのお気軽お散歩撮影ですが、さすがにお散歩にはちょっと重めですね。

ライバルも多い300mmF4ですが、大砲レンズには行かないで・・・行けないで(^^)・・・やって行こうかと思っているので、とにかくオリンパスには、さすがオリンパスというものを頑張って欲しいですね。

いろいろな状況で野鳥を撮影するため、すべてAFに頼ることは考えにくいので、自分的にはピントリングの使いやすさというか、MFでの使いやすさもお願いしたいです。とにかく、さすがとみんなをうならせるものを早く出してください。皆さん同様、自分も待ってます。

超亀レス、失礼しました。

書込番号:18850163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/10 22:04(1年以上前)

岩魚君さん、皆さん、こんばんは。
エンジニアの嗜み(えがみブログ)に特許公開の情報が掲載されています。
もしかすると防振機構を搭載しているかもしれません。
発売が待ちどうしいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-10

書込番号:18858773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2015/06/11 00:07(1年以上前)

アナログおじさん2009さん


返信遅くなりました。

カメラメーカーとしては初の照準器発売、そして300mmf4の発売予定とオリは軽量・コンパクトな
システムでの鳥撮り・動体撮りを目指し、着実に具現化しています。
それもTVコマーシャルのように「どきにでもある」中途半端でないもの、飛びぬけた性能を持つ製品を
出せば新たな支持者も増えると分かっていますから、サンヨンには大いなる期待をしましょう。



チャンネルベースさん


新たな情報有難うございます。

「防振機構」とは?
私にはよく分からないのですが、この機構は「シャッターブレ」を抑えるものでしょうか?

書込番号:18859270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/06/11 03:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

300mmF4ならと妄想が加速!

水平が出ていないより、写りが問題(^^)

思わず夕空を仰げばゴイサギ

圧縮効果、リサイズ・・・全く効果なし(^^)

☆岩魚君さん

超亀レスにコメントいただき、申し訳ありません。言わずもがなの内容でやたら長い文になり恐縮です(この文は後付です)。

M1での撮影はもちろん、猛禽類の写真の方も楽しませてもらっています。別スレですが、野鳥などの動体撮影を数多くこなしている岩魚君さんならではのコメント、ナイス100票です。

今更ですが、野鳥撮影の現場で起こるいろいろなことに対応してできるだけ自分好みの風景を切り取るかの困難さは、実際にやっている人でないと判らないと思いますので、動体撮影を語るなら自分もぜひ作例をアップしていただいて、撮影にまつわるコメントなりアドバイスを聞きたいという考えです。

身も蓋もない話になってしまいますが、会社勤めの経験者なら、実績を示さず言うだけの人間がどのように評価されるかは言わずもがなだと思いますし、こんな野暮な話は趣味を楽しむスレでは書き込みたくないですね。すんません。今回、岩魚君さんのコメントに妄想が刺激されてしまいました(^^)。

野鳥に出遭うという運から始まり、明るさや距離、野鳥のいる環境・・・たまにせっかくのチャンスをパアにする「悪気のない」おじさんやおばさんも出現したりするアクシデントも含め・・・など不確定要素が多く、マニュアル通りに行かないことは当然であると、ちょっとでも野鳥撮影に足を突っ込んでいる方は、誰でも常識であることは理解されていると思います。

だからこそ岩魚君さんのアップされる作例には毎回多くのナイスが付いていると思いますので、これからもミラーレスファンのためにも、ぜひこれからもすばらしい作例をアップしてください・・こちら肝が据わっていないので、最近も季節もののカッコウの托卵現場にはチャンスを、逃してなるものかとレフ機メインでやってしまいました(^^)。

岩魚君さんの動体撮影に関するコメントに、ついついい似つかわしくない内容のコメント、失礼しました。

アジサシの写真、いいですね。こちら毎年偕楽園公園に来るアジサシの数が少なく、岸寄りにもなかなか近づかないので苦戦中です。こちらのスレを見て、曇天の夕方、早速M1+75-300mmUで散歩に出掛けましたが、運良くアジサシの姿は見えたものの、対岸まで約350mの千波湖の真ん中から先を飛ぶだけで、撃沈でした。それでも300mmF4ならどうなるかなと言う妄想に支えられ、楽しめました。あれこれ苦戦しながらも、写真は楽しく撮るというのが一番という、当方です。

今日はボーグ77EDU+1.4倍+M1で、換算1400mmで秘密のオオタカ営巣地の雛を、毎度のなめきった手持ちで撮影したのですが撃沈でした。暗い杉林の中で、枝が張り出して雛の見える範囲は限られているし、雛が動くのである程度のSS確保は必要だし、ISOを上げても厳しく、三脚は諸般の事情で厳禁だし・・・M1+300mmF4+1.4倍テレコンなら人目を避けてこっそり撮影できるのにとまたまた妄想が加速です。

自分でもあきれるようなだらだらした文になってしまいましたが、これからも岩魚君さんの作例と撮影ポイント参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。




書込番号:18859520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2015/06/11 13:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ノートリ

左写真をトリミング

連写の追随性も良好

この背景なら7DUでも良好

アナログおじさん2009さん


M1のC−AFは結構優秀だと思います。

以前、菜の花で敷き詰められた土手を飛ぶ猛禽のハイイロチュウヒ(白い♂)を撮っているときに
感じたことなんですが、今回のアジサシでも7DUでは添付写真(1〜3枚目)のような背景では
全くAFが感知してくれません。

同じ状況下、M1で撮ってみるといとも簡単にAFしてくれましたし、その後の追随性も良好でした。
7DUはコントラスト弱の被写体には非常に弱いですし、ISO感度がちょっと上がると極端に解像力が低下して
シャキッとした画像が撮れません。ザラツキも目立ちますし、今はISO400以上になったら撮れなくてもと
諦めています。A4プリントすると仲間にも見せられない画像にしかならないので。

まだM1のほうがISO感度が上がっても極端ではなく、徐々にという感じです。
40−150PROでは距離不足で大トリミングばかりで満足する写真にはなりませんが、300f4に
なればC−AFによる撮影・成果も劇的に変わりますからもう半年ほどお待ちを!

書込番号:18860587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/11 23:44(1年以上前)

岩魚くんさん、返信有難うございます。

防振機構とは、レンズ内手振れ補正ではないかと思います。
発売されてみないと搭載されるかどうか?
どっちにしても、待ち遠しいです。
いつも、素晴らしい作例の投稿、楽しみにしています!

書込番号:18862263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/06/12 02:10(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

前日の設定忘れたり、ピント外したりで苦戦中(草刈り中、野ウサギの子が出現)

基本リサイズなので75-300mmUのテレ端でOKなんですが(^^)

じいさんも歩けばネタに当たるということわざ通りですが(^^)

岩魚君さん、作例アップと解説ありがとうございます。犬も歩けばなんとかみたいに、個人的なネタには結構事欠かない環境なので・・・本日も草刈り中、3羽の野ウサギのの子に遭遇、アップはしませんが、厳しい自然界の現実を目撃してしまいました・・・300mmF4が出るまで、決定的瞬間を逃さぬよう修行したいと思います。

圧倒的な軽快さから散歩に75-300mmUをよく持ち出しますが、40-150mmF2.8(+MC-14)を使ってしまうと、たら、れば、というモードに陥ることが出てきました。チャンネルベースさんがアップされている競馬の写真のシステム、MZの150mmF2.0 との三角関係の中で(^^)色々迷っていますが、ともかく自分も300mmF4大いに期待しています。


毎回実践をベースにしたお話、ありがとうございます。こちら、ただ今、他社の300mmF4を無理やり山の神に持たせて、300mmF4の写りはいいねと見え見えのアピールしています・・・バレバレですが(^^)。




☆チャンネルベースさん

>エンジニアの嗜み(えがみブログ)に特許公開の情報が掲載されています。

自分もこちらの方のブログを時々覗いていますが、内容はよく理解できなくても、すごいなあといつも思っています。別スレですが、競馬の写真とコメント、勉強させてもらっています。150mmF2.0 でもほぼ止まりもの専門の自分ですが、150mmF2.0 での動体の作例、こちらも楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。



1枚目、3枚目はノートリ、2枚目のみ等倍切り出しを横1600ピクセルにリサイズ・・・等倍観賞はお避けください(^^)。

書込番号:18862535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2015/06/12 18:08(1年以上前)

【独り言】


サンヨンのレンズに防振機構?

手振れ補正がボディ内にあるのになぜ?

レンズ内手振れ補正を採用している他社機ユーザーにも買ってもらえるようにということなのか。
ひょっとすると、シャッターショックによるブレ防止策かも。
超望遠レンズともなるとシャッターブレが顕著になるだろうし。

以前公開された特許内容には防振機構がなかったような。
開発テスト中にシャッターショックによるブレが予想外に発生し、その対策のために発売延期という
噂が流れたと考えればつじつまが合うなあー。

書込番号:18864338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/12 18:28(1年以上前)

岩魚くんさん、アナログおじさん2009さん、こんばんは。

いつも色々な鳥の作例等、楽しみに拝見させていただいております。
お二方とも、とても上手で流石だなと感心しております!

アナログおじさん2009さん
E-M1の作例スレッドでは、色々とコメントを下さり有難うございました。
モーキンズのスレッドでは、大鷹の雛の写真を拝見させていただいて、
これからの巣立ちまでの写真を楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します。

書込番号:18864383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/12 18:35(1年以上前)

>レンズ内手振れ補正を採用している
>他社機ユーザーにも買ってもらえるように

それとも某SONYのようにレンズとカメラの共同作業?
OLYMPUSはブレない会社なのだ

書込番号:18864399

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

キャンペーン

2015/05/20 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150520_702825.html

オリンパスは、「OLYMPUS OM-D E-M1&フォーサーズレンズプレミアムキャンペーン」を5月21〜8月21日に実施する。

期間中に「OLYMPUS OM-D E-M1」を購入して応募すると「パワーバッテリーホルダーHLD-7」を、同じく対象のフォーサーズレンズを購入して応募するともれなく「フォーサーズアダプターMMF-3」をプレゼントする。


ということで、新機種は秋?

書込番号:18795006

ナイスクチコミ!1


返信する
kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/20 22:49(1年以上前)

バッテリーグリップこないだ買いましたわー

E-M5m2と競合してる部分があるので、E-M1の販促活動ってだけだと思います。
E-M1後継機は来年の80周年に合わせてくるのかな?それとも後継機を今年中に発表、発売して来年にそれの限定バージョンとか,,,?

書込番号:18795211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/20 23:09(1年以上前)

キャンペーンは、2015年の2月頃にもやってますよ。

新機種とは関係ないでしょう。

現行機にはご不満ですか? 理由をお聞かせ願えると幸いです。
検討中の皆さんの参考にもなるでしょう。

書込番号:18795286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/21 19:10(1年以上前)

「2万円キャッシュバック!」なら、釣られてました。

書込番号:18797209

ナイスクチコミ!4


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件

2015/05/22 22:04(1年以上前)

フォーサーズユーザーの移行を促し続けてるっていう意味では良心的なキャンペーンですね。

 先のキャッシュバックキャンペーンで羽振り良くやったあとの、これなので

そろそろ、なのかな?と思った次第です。

 
不満? もなにも、私は、これを所有していません。

検討中の皆さんへ
・おそらくもう、キャッシュバックキャンペーンはないでしょう。

書込番号:18800617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/23 15:13(1年以上前)

キャンペーンするのは珍しくもなんともないですが、対象がOM-Dシリーズではなく、E-M1であるところに意味がありそう。
卸値も下げたと推測しますが、あわせてキャンペーンとはやはり在庫がさばけないのか?

書込番号:18802529

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

雨の日と12−60

2015/05/12 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

先日上高地に行ってきました。
雨の可能性があったのでM1には12−60で、晴れ用にP5+9−18、40−150でした。
1日は晴れだったのですが、翌日は雨でM1+12−60のみでした。
小雨だったので人間は防水上下、傘無しで歩きました。
12−60のフードは深いのでレンズが濡れることもなくすごせました。

来月、尾瀬の中一泊ツアーに申し込みました。
以前に行ったのは40年以上前で楽しみにしています(台風来ないように)
ボディーはM1と旧M5の予定です(傘は使わないようにとパンフに書いてありました)。
雨なら12−60にするかM1+12−40、M5+60マクロにするか悩んでいます。
結構歩く予定なので12−60は重いかも(最近、体力がありません)。

タムロンさん、12−60の3.5通しで今の12−40より少し大きい程度(防塵防滴で)なんてだしてくれませんか、無理でしょうけど。
(オリの14−150も尾瀬ように検討中ですが、その後使わないような)

書込番号:18770723

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/13 09:42(1年以上前)

12-60F3.5-4.5程度のマイクロフォーサーズレンズ(防滴)も欲しいですね。

書込番号:18771599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/13 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとピントが怪しいですが

登山歴40数年で初めて見たザゼンソウです

初めて見た時は感激したものです

14-150Uですが、私は気に入っています。冬眠ヤマネさん同様にE-M1に12-40PRO+75-300、E-M5の雨の日用に
14-150Uと考えて購入しましたが、思ったよりも使い勝手が良く、もう少し広角が欲しい場面がない訳では
ありませんが、手軽な山歩きはこれ1本で済むようになりました。

参考までに今年の角館での写真を貼らせて頂きます。

尚、尾瀬での傘の使用の件ですが、木道上のすれ違いと横殴りの雨の場合、傘だけでは対処できないことを指して
いるのではないでしょうか。すれ違いに支障があるようなら一時的に畳めば良く、上下の雨具を着用しても風のない時や樹林帯では折り畳み傘を併用すると随分と快適に歩けますし、撮影時にはレンズ前面を濡らさずに済むので便利です。

書込番号:18771756

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:613件

2015/05/13 23:35(1年以上前)

じじかめさん、今晩は
12−60の画角は自分には自分にはほぼ満足できる画角です。
オリンパスはこれ以上標準ズームは出さないでしょうからどこかで出してくれないかなという願望です。

黒法師岳の閑人さん、色々ありがとうございます。
ザゼンソウ、水芭蕉は八ヶ岳、乗鞍周辺に何度か行きましたが、近年は鹿の食害が大変そうです。
14−150の初代は持っていたのですが画質面で合わず売却しました。
東京に用品調べに行くので、ヨドバシで再考したいと思います」。

尾瀬の旅行会社のパンフには木道で迷惑なので傘は持ち込まないでとなっていました。
小屋の周辺では便利そうで折りたたみをリュックに入れる予定です。

書込番号:18773785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/23 16:16(1年以上前)

> パンフには木道で迷惑なので傘は持ち込まないでとなっていました。
パンフの書き方が悪いな。仙人さんのいうとおりだと思う。でも、それくらい書かないと非常識なヤツもいるんだろうな。

書込番号:18802653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2015/05/24 21:05(1年以上前)

てんでんこさんどうもです。

他の自然の中でも、マナーが気になる方がいるので、尾瀬では仕方が無いかなとも思います。
例えば立ち入り禁止のロープ内で三脚を立てる方、植物をつぶして腹ばいで花のアップをとる方、木道に三脚を立てただの自然観察者の歩く邪魔になる方、揺れる橋に三脚を立て他の人が渡ると怒る方等。
自分は見かけるといやいやながら注意する方です。

ところで所要で東京に出た際OMD−EM5Uと14−150を見てきました。
現物を見るまではあまり興味はなかったのですが、かなり良いという感想でした。
地元のキタムラでE−M5と4/3レンズ+620、420査定中です。
(E−5+12−60、50−200、50マクロは残しました)
ある程度の価格ならUに交換の予定です。

書込番号:18806743

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

ファームウェア 3.1

2015/05/12 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

6月にリリースだそうです。

OLYMPUS OM-D E-M1(Ver.3.1)
・「LVブースト2」を追加
・ピクチャーモード「水中」を追加

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701306.html

書込番号:18769322

ナイスクチコミ!9


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/05/12 16:24(1年以上前)

しょうゆカツ丼さん、情報ありがとうございます。こまめなバージョンアップは、ユーザーフレンドリーだと感じています。オリンパスも苦しいところでしょうが、感謝です。ソニーの2000万画素の4/3センサーが控えていると思われますが、フラッグシップ機として、E-M1は大切に育てていって欲しいですね。

書込番号:18769348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/12 17:58(1年以上前)

E-M10にもLVブースト2を!!

書込番号:18769573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/05/12 18:16(1年以上前)

この浪花節的なファームアップが魅力的o(^o^)o

書込番号:18769609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/12 21:10(1年以上前)

私の経験上ですと、オリンパスはあまりアップデートしてくれる会社という印象はありませんでした。

やはりフラグシップならではなんでしょうね。
今回に限ってはE-M5 IIもアップデートするようですが、この2機種で、今後このあたりの頻度や内容に差をつけてくるのかどーか興味があるところです

書込番号:18770269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/05/12 22:39(1年以上前)

フォーサーズのフラグシップ時代のE-3やE-5はファームアップによる機能向上は殆どなかったような
気がします。

が、マイクロフォーサーズのフラグシップE-M1になってからは、ビックリするくらい
ファームアップによる機能向上してくれてますよね。中級機のE-M5やmk2もファームアップしてくれてますし。

オリンパスのマイクロフォーサーズフラグシップ機への本気度を感じています。


Penシリーズやエントリー扱いのOM-D E-M10も、リソースを割けることが可能ならば
ファームアップによる機能向上もお願いしたいところですが、さすがに難しいのでは?

他社(名前は挙げませんが一眼レフメーカーの一眼レフ)に比べれば現在のオリのミラーレス機の頻繁的なファームアップは嬉しいですよね。

Penシリーズが置いてけぼり気味なのはちょっと気の毒ですが、他社の中級機やエントリーも一緒かそれ以下に感じますしね。

書込番号:18770630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/05/13 09:02(1年以上前)

情報有難うございます。良くやるオリンパス。

書込番号:18771516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/13 15:37(1年以上前)

頼むからサイレントモードを追加して欲しいですわ(笑)

書込番号:18772389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/05/13 22:19(1年以上前)

欲を言えば、E-M1にモフォーカスピーキングで白と黒以外を選べるようになると嬉しいです。

E-M1でのハイレゾショットや5軸手ぶれ補正動画とか、どうなんでしょう?

可能かどうかは分かりませんが、仮に可能だとしてもE−M1の後継機種までお預けなのかな?

後継機4K動画も期待してます。

書込番号:18773506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/05/16 22:47(1年以上前)

うーん、E-M1 mr2が遠退きますね。
まさか、LV2ブーストまで導入してくるとは
ハイレゾも、その内導入してくるのでは?

出来れば、高感度NRの処理も1-2段改善
しないかな?

書込番号:18783194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/16 23:12(1年以上前)

価格の動きからして、在庫で苦労しているのでは?
ペンと違って、新機種出して旧機種は安売りというわけにはいかんでしょう。

書込番号:18783284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信49

お気に入りに追加

標準

予備機

2015/05/12 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:70件

以前に2台目について相談させてもらいました。
あの時はメーカーの代替え機で乗り切ったので買いませんでしたが、また今メーカーに修理に預けてて、いろいろあって1ヶ月経ってまだどうなるか不明な状況です。
今どうしても撮らなきゃいけないものはないのですが、カメラ持ってたらなって思うこともあって、やっぱりもう一台あればなと思い、今回直ってもまた次何かあった時のことを考えて、真剣に2台目を考えています。

ただ素直にE-M1を買い増すか、全然違うマウントを買うかで悩んでいます。レンズ、バッテリー、フラッシュなどの資産を考えるとE-M1だと思うんです。それに使い始めて1年ちょっとなので、もっと使い込ないとなという気持ちもあります。
ただ、室内の写真が多く高感度撮影も多いので、どうしてもフルサイズ使ってみたらという気持ちも捨てきれず、なかなか踏み出せずにいます。

最後は自分で決断しないといけないとは思うのですが、どちらに進むのがいいか、アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:18767818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/12 00:16(1年以上前)

基本同じ機種が良いでしょう

少なくとも同じマウント、できれば同じバッテリーが良い

書込番号:18767845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/12 00:58(1年以上前)

つきしずくさん こんばんわ。


gda_hisashiさんと全く同じ意見なのですが、私はE-M10を購入した後にE-M5Uを購入しちゃいました。
別機種を買うと所有欲は満たされますが、私が初心者なせいもあるんですけど、実際使ってみると同
じオリ機でも結構使い勝手違いますし、バッテリーも共通じゃないのでめんどくさくなってE-M5Uは
全然使ってません。

なので、同機種現有資産の兼ね合いも操作性の面でも同機種がいいように思いました。

書込番号:18767937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5850件Goodアンサー獲得:158件

2015/05/12 02:12(1年以上前)

こんばんわ(^^

単純に、高感度時のクオリティが基準を満たしているかどうかで決めれば良いのでは無いでしょうか???(^^;;

フルサイズは使ってみたいけど、E-M1の画質でも特に問題は無い。のであれば、わざわざマウントを増やす必要も無いように思います。

逆に、どうにも気に入らないのであれば、フルサイズもやむなし。でしょう(^^
プリントしても、不自然な輪郭強調が目立つとか。。。

書込番号:18768024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/12 02:49(1年以上前)

>以前に2台目について相談させてもらいました。

半年前のスレ 凡て読み返しましたか
同じ趣旨の蒸し返し

書込番号:18768041

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/12 05:24(1年以上前)

サブは基本、同一機種が良いと思います(最低限マウント)。
こんな質問は、人に聞かないで・・・自分のお財布(または管理者)と相談することでは??

書込番号:18768107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/12 06:44(1年以上前)

つきしずくさん
OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit

書込番号:18768177

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/05/12 07:38(1年以上前)

サブとして(2台目)使用するなら同マウントにすべきです、
特にレンズ等アクセサリー類が共有化できるのは大きな利点。
特に別マウントだと二台を持ち出す時レンズも二台分必要でM4/3の携帯性をそこね、結局一台しか持ち出さないことになります。

他のマウントを使用したいのなら3台目以降です。
私も常時二台持ちで通勤しますし、数十マウントを併用してますが、
持ち出す機材はやみくもに選択する訳ではありません。

書込番号:18768273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2015/05/12 07:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん
同じマウントの方が、追加投資少なくて、済みますよね。とりあえず買ってみるとしたら、その方が無難なんですよね。

書込番号:18768281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/12 07:45(1年以上前)

できればマイクロフォーサーズ機が無難だと思います。

書込番号:18768284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2015/05/12 07:48(1年以上前)

>nuttsさん
E-M5IIは考えてました。
同じマウントにするにしてもちょっと違うのとかって。でもバッテリーも違うし、微妙でも操作違うのって、ストレスになるかなって思って、同じマウントならE-M1かなとは思ってます。

書込番号:18768289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/05/12 07:55(1年以上前)

私はE-M1とE-M5mを使っていますが、バッテリーは共通です。付属のフラッシュは互換ではなかったと思いますが、それぞれ付いているので不便はないかと思います。

修理で戻ってきた時に同じ機種が2台が気になるようであればE-M5mは選択肢としては良いと思います。

レンズ資産も活かせますし、ハイレゾも面白いですよ。ピーキングの赤色も気に入っています。

書込番号:18768303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2015/05/12 07:56(1年以上前)

>タツマキパパさん

そうですね。最終的には仕上がりが満足出来るどうか、だけなんですよね。
今のE-M1の写りでいいかどうか。
昼間屋外とかは全く問題ないので、ほんと高感度撮影だけなんですよね。

書込番号:18768304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/05/12 07:58(1年以上前)

E-M5m → E-M5mU です。

ちなみにE-M5も使っていましたがバッテリーは共通です。

書込番号:18768313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/05/12 08:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いっそ、キヤノンのG7Xあたり。
E-M1とのコンビは普通にやりますが、案外と便利!

書込番号:18768319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/05/12 08:20(1年以上前)

愛機になるのに「予備機」の言葉が残念です!!!

愛用のカメラが無い時にこそ、写真展や絵画展に行って撮影者や作者の意気込みを見に行った方が良いですよ。





書込番号:18768355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/05/12 08:48(1年以上前)

M5、P5、M1が同じバッテリーですね(≧∇≦)

書込番号:18768408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/05/12 09:03(1年以上前)

修理に出した際の撮影に、今までと同じ使い心地を優先するか?
はたまた、「修理中はちょっと使い勝手は違うがまずは写真は撮れる」で我慢して
修理から帰って二台同時使用出来る条件になった際のキャラの違う二台の使い分けの楽しさを優先させるか?

俺の場合、5D3とOMD二台で楽しんでる。
キャラが違うからこそ、全く違う作画のアイデアや仕上がりが楽しめる。同じ撮影地で5D3で撮ったのを見て「何か味気ないなあ」って思って、OMDで撮ったのを確認して見ると「此処、意外とイケてるじゃん!これ使えるわ」つうのも有る。
これって同一機種では味わえない楽しみ方だよね。

書込番号:18768435

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/05/12 10:28(1年以上前)

別に予備機とか意識してないけど、、、ここ見てると物欲刺激されて勝手に増えていく。(汗)

書込番号:18768601

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/12 10:48(1年以上前)

このサイトでもよくメインとかサブとか予備機とか出ますが

考え方(目的)次第だと思います

メインと同時に使うサブ(予備)
メインの代わりになるサブ(予備)
であればできればメインと同じ
又は近い機種

メインより簡易な撮影やお出かけの為のサブ(予備)であれば
機能や性能が多少絞られていても携帯性に優れたりするモデルでも良い
EーPL6とかG7Xとかもあり?

と思う


書込番号:18768639

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/05/12 11:29(1年以上前)

二台組わせで持ち歩く事も多々ありますが、ハッキリ言って写す目的によってコンビは全然違いますよ^^;

出張でビジネスバックだけの時「GRD3+DP2merrill」
朝から晩までガッツリ真剣に撮影し続ける時「D4s+D810」
山や滝へのネイチャー撮影に行くとき「D810+E-M1」
ディズニーランドへ子供連れて行くときレンズ交換の煩わしさ防止に「E-M1+E-M5」
海に行くぞーって家族で行くとき「E-M1+iPhone6(笑)」
保育園行事「D4s+E-M1」などなど

こんなもんじゃありません^^;

現在、M4/3レンズがどれだけ揃えられているか知りませんが、
レンズ資産を活かしてというならば、個人的にはOM-D E-M5 Mark2のハイゾレショットと動画能力買い増し^^
E-M5からE-M5Uに買い変えたいぐらいです♪

でもっ

二台もって出かけるよりも、交換レンズを数本もって歩くE-M1スタイルが私は気に行ってますので(軽いから)
あえて今からボディをさらに買い足す事はしません^^

複数もってて本当に良かったと思えるのは、今回のように手元にカメラがない期間の時でしょうね・・・・

何を買い足すかは、相談するまでもなく、自分の物欲との戦いです(笑)
フルサイズが欲しいと思ったら、それに伴ったレンズなど支出が膨大です。

一気に揃える事を考えず、ボディ一個、レンズ一本で始めるぐらいの気持ちがあるなら別マウントでもいいと思いますが
それよりも、今のE-M1に対してのレンズ資産を見直し、どちらを揃えていくかはあなた次第って事になりますよ^^


物欲万歳(^^)




書込番号:18768721

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング