OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 15 | 2015年5月10日 02:49 |
![]() |
34 | 13 | 2015年5月11日 16:14 |
![]() |
60 | 21 | 2015年5月6日 16:31 |
![]() |
55 | 19 | 2015年4月29日 11:44 |
![]() |
18 | 15 | 2015年5月12日 16:30 |
![]() |
280 | 47 | 2015年4月19日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
山裾に有る公園の雑木林で、思いがけずこんな光景に出くわしました。
エナガ大好きなので、とても嬉しい一日でした。
10羽の幼鳥は、全部兄弟でしようか?
親鳥、子育て大変ですね。
写真のデキは相変わらず進歩無しですが、初対面の鳥さんとの出会いは絶好調です。
キバシリ、クロツグミ、センダイムシクイ?、イカル他。
そして全く予想もしていなかった所で、待望のカワセミまで撮れました。
こんな時に限って、レンズは75-300mmUしか持って行ってませんでした。
早く300mm / F4が欲しい!
28点

enjyu-kさん、おはようございます。
10羽ですか!すごくいいものが撮れていますね。目にすることはあっても、これだけきれいにはなかなか撮れませんね。さらに自分が実際にはお目にかかったことがない小鳥が羅列してある以下の文にクラクラです。これにキビタキが入ったら倒れます(^^)
>初対面の鳥さんとの出会いは絶好調です。
キバシリ、クロツグミ、センダイムシクイ?、イカル他。
そして全く予想もしていなかった所で、待望のカワセミまで撮れました。
ただ今『写真作例 色いろいろ Part183「裸足の季節♪」』 のクチコミ掲示板http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/#tabというところで、無理矢理遊ばせていただいていますが、そちらでもエナガの赤ちゃんやら、当方が見たこともない有名なキビタキなどがアップされ、ただただいいなあ〜と小学生並みの反応だけです。
また珍しい小鳥が撮れましたら、どうぞよろしくお願いします。お返しの写真が無くごめんなさい(^^)。
書込番号:18749901
1点

enjyu-kさん、おはようございます。
カワセミの言葉に寄せられて来ました。
今朝の撮れたての菖蒲カワセミです。
レンズはNikonの旧サンヨンです。
書込番号:18749904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

hasubowさん おはようございます。
わっ、これまた、ただただ、すごい!ハスにカワセミでも垂涎の的なのに・・・珍しいものをありがとうございます・・・って、感心しているばかりでは仕方ありませんが、でも感謝です。
書込番号:18749944
1点

餌をねだるエナガの幼鳥がカワイイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18749954
1点

アナログおじさん、おはようございます。
そうなんですよ、珍しいですよね、カメラマンみんなで大喜びでした(^^♪
書込番号:18749995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
昨日は午前6時から午後3時まで、9時間も公園内を歩き廻ったアホです。
ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、マガモも撮りました。
残念ながらキビタキには、逃げられ撮れませんでした。
一昨日は、カワセミを撮った場所で4時間以上待ち続けましたが空振りでした。
待ち伏せの成功率は、今まで0%です。
疲れますが歩き廻る方が、出会える確率高いです。
enjyuも歩けば鳥に当たる。
キバシリ、クロツグミは先月26日に居住地の里山の山頂で撮りました。
この日はキビタキも撮れました。
今週いっぱい晴れの予報ですので、週末が楽しみです。
書込番号:18750192
4点


じじかめさん、ありがとうございます。
大きく口を開けて餌をねだる幼鳥の目力に、圧倒されます。
鳥さんとの出会い、愉しいです。
書込番号:18750228
4点

ありが〜とさん、こんにちは。
おー、アオサギと云う名前のツルさんですね。
アオサギも都会の池に居ると、画になりますね〜。
書込番号:18750253
2点

enjyu-kさん
こんにちは。
左:シロハラ、右:ヒガラ
かと思います。ちがったらすみません。
最近、野鳥を見に行っていないので、うらやましいです。
書込番号:18750268
0点

Sakana Tarouさん、今晩は。
シロハラとヒガラ、図鑑で確認しました。
以前撮ったシロハラは頭部が灰色だったので、別の鳥だと思いこんでしまいました。
ヒガラは、最初にハシブトガラかコガラかと思い次のページを見落としていました。
ありがとうございました。
新緑の季節になり木々の葉が茂り、鳥が見つけ難く撮り難くなってきました。
すぐ近くで鳴き声が聞こえるのに、もどかしいです。
書込番号:18752179
0点

enjyu-kさんに刺激を受けて、エナガの声を聞いたらそっと近づいて見ましたが、こちらのエナガは集団でいてももう中学生くらいの感じで、みんな勝手にバラバラで行動していました。でも、おかげさまで久しぶりでエナガの集団に会えました。
ちょっとした刺激でもないとだらだら漫然と散歩してしまうので、enjyu-kさんはじめ、いろいろな方がアップされる小鳥の写真など、散歩でもお役立ちアイテム(^^)で、感謝です。
シロハラが今見えるなんて、すごいですね。高地か高緯度でないと会えないように思いますが、クロジやキバシリなど他の小鳥の撮影も含め、いい場所抑えていますね。また、お気に入りの写真が撮れたらお見せください。
ありが〜とさんがアップのアオサギ、先日公園で出会ったおばさんが「夏になると嘴が伸びて凛々しい」とおっしゃっていましたがどうなんでしょうね?先日上野公園に出かけた折、ハシビロコウと勝手に来ていたゴイサギとの再会果たせず残念だったことを思い出しました。
hasubowさんの写真に刺激を受け、翌日散歩に出かけ黄色いアヤメの方向にカワセミの声が聞こえたので、しめしめと思いましたが、妄想200%で近寄ったのにSDカード入れ忘れ。あわてて家に戻るも、当たり前ですが、もはやカワセミはどこかに飛び去り、撃沈でした。
今日もドジな話と毎度の写真で失礼します。
書込番号:18755873
4点

朝からすみません。気合いだけはと2台態勢で出かけたのでエナガなどの写真、同じような白鳥の写真から他機種のものをアップしてました。自分で撮ったのに、ぱっと見で区別つきませんでした。何ともはや・・・(^^)。
書込番号:18755943
2点

アナログおじさん2009さん
白い胸のカラス、ビックリです。
連休明けは、庭の草花ばかり撮っています。
花壇の釣鐘草が綺麗に咲き、バラの花も咲き始めました。
水やりや花ガラ摘みが、大変です。
これから秋までの花の季節は、ガーデニングの合間に時間を
遣り繰りしながら鳥の撮影を愉しみたいと思います。
書込番号:18761678
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さま コン○○ハ!
あちこちのフラフラ写真です。
左は銀山温泉のとある旅館の風物、
二人のシルエットをお楽しみいただければ、と。
LEICA D VARIO-ELMAR の味わい、と思ってます。
左から二番目は路傍の二輪草、
本命は茨城県花園神社の近くにある日本石楠花の群生、のはずでした。
訊ねると丁度見頃の終わり頃との由。 ならばと遙々出かけて行きました。
現地案内図を見ると七つ滝(伊豆の七滝は“ななだる”と呼びますがこれは普通にな “ななつだき”)を経由して
件の石楠花群生地に抜けられるはずと思い込み歩き始めましたがこれが難儀の終わりの無い始まり。
目標1300mが全て上り坂、後100mの標識からは急な階段状となっている。
漸うの思いで滝に行ったモノの石楠花は無い。
更に300m登ると奥の院に到達するとあるけれど石楠花があるとは書いてない。
小生椎間板ヘルニアと変形性膝関節症を我が身の宝と大事にしていてその為に既に股関節が痛み出してきてこれ以上
登るのは無理となって戻りました。
ハテ!何処にあるのだろう?と散策に来ている人達に聞いたのですが知らないと言う。
三脚三本持って歩いてきたお二人に尋ねると
「エッ!そんなのあるんですか?花園神社にありますよ。もう盛りが過ぎたところだねぇ」とのこと。
そんなー、あたしゃ人の手に依らない自然にあるままの石楠花を見たいのにぃ。
物は試しともう1本の砂利坂道を歩いてはみたモノの200m近辺で諦めてふと目に入ったのが路傍に咲いている
二輪草でした。
野生の二輪草は初めてでしたのでハイぱちり。
因みに3本の三脚を持ったお二人の一人がぼったまの写真機を見て
「おっ!オリンパスですね。イイカメラお持ちですねぇ(^0^)」
と褒められました ←チョイ ふくざつー な感じ!
石楠花群生地はもう少し詳しく聞いて来年又挑戦することに・・・しました。
なので来年はきっと投稿出来るでしょう。
右の2枚はあなろぐおじさん2009さんに紹介されて茨城県にある国営ひたち海浜公園のネモフィラを見てきました。
午前中生憎の曇り空でネモフィラはご機嫌斜めのようで発色が良くありませんでした。
もしかすると盛りを過ぎた時期に入っていたのかも知れません。
見晴らしの丘全体として見れば、
白がネモフィラ色(群青色に近いと思います)に勝って全体が白っぽく見える状態でした。
ネモフィラ写真はかなり条件の良い選別品です。
まぁしかし 人、ひと、ヒト、ひとひとひとひと〜〜人の歩く群生・・・(^0^)
閑話休題:“人々の群生”とするのは誤りでしょうね。どうなんでしょ。
英訳では、人々の群生=Gregariousness of people
人の群生 =Gregariousness of the person
ヒトの群生=Gregariousness of the Homo sapiens
なそうです。
使ったカメラとレンズ:
夜の銀山温泉 : E-M1+ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
見晴らしの丘 : E-300+ ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
路傍の石とネモフィラ : E-5 + ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
いずれも手持ち撮影。
E-300ですが、今回もWBが暴れまくりました。
幹のカッチョイイ赤松がカメラが見る位置によって
色がまるで違ってしまうのでした。
参った参った・・・降参降参・・・ゆるしてちょんまげカメラ
今回の撮影ミニミニ旅のお供は盛り過ぎ行き時既に遅しモノばかり。
振りかえ見れば、
あたしの人生も既に盛り過ぎ行きし幾星霜・・・・・うっうっ・・・泪
8点

ginganohikariさん
わざわざ茨城にまで足をお運びいただき恐縮です。銀山温泉からひたち海浜公園まで、ちょっとシーズンがずれましたでしょうか、残念でしたね。
お越しになった花園神社周辺は、例の原発事故以前はなかなか混雑する渓流釣り場で、自分も何度か出かけたことがあります。もっとも花園神社から先はヤマメの禁漁区間なのでちょっと散歩で立ち入ったくらいですが。日本石楠花の群生地の件、地元なのに全く知らず恐縮ですが、是非来年訪れてください。今咲いていないということは、他の家の石楠花が咲き終わったのに、今を盛りと咲く我が家の石楠花(多分園芸種なんだと思います)とはまた違うんですね。
>変形性膝関節症を我が身の宝と大事にしていてその為に既に股関節が痛み出してきて
当方も全く同じ症状で、昔朝日連峰の八久和や大鳥池に命がけで(?)イワナ釣りに行った自分は幻かと思うほどですが、これも人生と甘受して人生を転がしています。ぜひご自愛なされ、カメラライフをできるだけ長くお過ごしください。
ひたち海浜公園のネモフィラは先日某TV番組で、CNNが選出した、世界の見ておくべき光景としてピックアップされているとやっていましたので、こちらも来年は是非ブルーが美しいシーズンに来県なさってください。
銀山温泉の下流を流れる丹生川は大きなヤマメの宝庫でずいぶん足を運びましたので、NHKのおしんで銀山温泉が脚光を浴びる前からその昭和のたたずまいはお気に入りです。味わい深い風情の温泉も時の流れとともに変わりゆくのは世の習いですが、またお気に入りの写真お見せください。長旅、ご苦労様でした。
群生という英単語は未だお目にかかったことのない単語ですが、学問分野では人を全体的に扱うとHomo sapiensなんでしょうかね。若い頃、ホモ ルーデンスなんて言葉がはやりましたが、ホモという単語に自分勝手な意味づけをしていて、後で調べたら全然違う意味なので自分の若さというか、馬鹿さを恥じたことを思い出しました(^^)。よくよく見たら自分の飲んでいたミルクにもホモ牛乳とかホモジーニアスとか何とか書いてあったような(怪しい記憶ですが)。
おっと、油断しなくてもついつい与太話になりそうなので、自分の実家に咲いている花などを他機種で撮影したものを含めアップしてこの辺で失礼します。
いろいろな機種を節操なく使っていますが、自分は一期一会の生き物撮影がメインなのでやっぱりM1は使いやすくていいですね。現場で使って初めて分かるって感じで、今日もM1愛用です。先日は9頭のモンシロチョウが群がる鷹柱のような(^^)光景に出くわしたのに、ボケ連発でした。多分死ぬまでに2度とお目にかかれない光景だったので、自分の腕のなさに後悔しきりです。
書込番号:18749743
5点

銀山温泉は、近いけど、行った事無いです。
県内は、温泉だらけなので。
書込番号:18749746
1点

長文の応酬だ…寝起きには厳しいです…( ̄◇ ̄;)
書込番号:18749852
7点

MWU3さん
毎度すんません。コメントなしで雄弁に語る写真があればいいのですが・・・へぼ写真連発の自分の場合は、ついつい無意識の自己弁護かこんな風な怪しい展開になってしまいますね。軽〜くやり過ごしてください(^^)。
書込番号:18749905
2点

アナログおじさん2009さん
拙いコメントへの大人の対応 m(_ _)m 感服いたします
書込番号:18749936
1点

少々長くなりますがご容赦ください
あなろぐおじさん2009さんさん こん○○は
ぶんぶん羽音が聞こえてくるようなお写真ナイス。
小生が撮るとあぶ君固まってしまうのか羽が止まってしまうのでした。
かと思うとおやおや羽をどこかに紛失したまま空中に浮かんでるへんてこりん写真になってしまうのです。
チョウの鷹柱、見たことありますけれどキャメラ持ってなかった。
千年に一度無いだろうという経験を伊豆の山奥ドライブで経験しました。
なんと目の前直近をイノシシが脱兎の如く横切ったその後にうり坊3匹がピョコピョコ一生懸命に追っかけて行きました。
あっという間の出来事!もう二度と無いでしょうね。
ホモについて、
現在ではこれ単独に使った場合微妙な意味合いになってしまいますが、
もともとは同質性を表す接頭辞。対する言葉はヘテロ。
50数年ほど前の昔、ホモダイン検波とヘテロダイン検波の優劣を論じた記事が掲載されたことがあります。
当時ではヘテロダイン検波の優秀性が数々の観点から証明されてました。
がしかし現代では例えば携帯電話ではホモダイン検波が全てとなってますね。
技術革新という名の時代のしからしむところかと妙に感慨が深いです。
50年前というとトンボ鉛筆から「HOMO」ブランドのとても書きやすい鉛筆が発売されてました。
今ではどうなってるんでしょう・・・・・
後思いつくのはホモロジー代数、ホモトピー同値・・・
おっと大切なのがありましたありました。
ホモ・サピエンス、ホモ・エレクトス
ところで“ホモ”を名詞で使った場合 ヒト を意味するそうです。
そして“エレクトス”の意味は 直立する です
なので、
ホモ・エレクトス = 直立人類
&
ホモ・サピエンス = 知恵のあるヒト(人類)
↑
自分をこう言える人達がうらやましいっす
閑話休題:直立しなくなったヒトは何と呼ぶのでしょうか・・・・・・・・・・w(^0^)w
書込番号:18751217
0点

MiEVさん
こんにちは!
近くのヒトは意外と行かないんですね。
きっと全国あちこちもしかすると外国にあっても同じようでしょう。
自分の国に幾らでも素晴らしい景観を楽しめるのになんでわざわざジャパンにと思うことがありますから。
ここに無いものを求めて、例えばパウダースノーとか、・・・・・
あっ!そうか、
あっちにあるモノがここにあるモノとホモモノであるとは限りませんね。
そうかそうか
納得
ここではホモを“同質性”を意味する本来の接頭辞として使って見ました。
失礼しました
書込番号:18751344
0点

スレ主様、皆様、始めまして。
今年も?ネモフィラの咲く国営ひたち海浜公園がすごい事になってましたね。(笑)
今こうしてたくさんの方々に足を向けて頂いてすごくうれしい気持ちになります。
チューリップもいいですよ。
書込番号:18757411
1点

横レス、失礼いたします。
☆Orionowさん
>今こうしてたくさんの方々に足を向けて頂いてすごくうれしい気持ちになります。
できればナイスを最低10回くらいは押したいです(^^。
書込番号:18757840
1点

ED 8mm F3.5 Fisheye+MM1 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO |
MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用) |
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200 |
ginganohikariさん、皆様、こんばんは。
新車の試運転を兼ねて、念願だったひたち海浜公園のネモフィラを見に行ってきました。
4月26日の9時に駐車場に着きましたが、すでに開園しており(当初9時半開園予定とのことでしたが・・・汗)、
「みはらしの丘」に駆けつけてみると、すでに多くの方々がいらっしゃいました。
さすがスケールが違いますね。
前年館林にあるトレジャーガーデンに行ってネモフィラを見て感動したのですが、それ以上の感動を味わいました。
素晴らしかったです。
E−M1で撮った駄作を貼り逃げさせていただきます。
書込番号:18764975
5点

Orionowさん
ナイス写真ですね。
画面中央に上昇気流になっているのでしょうか中型の鳥が写ってますね。
まだまだ昇ろうとしている様子が分かります。
ナイスチャンスを逃さない感性はすばらしいです。
書込番号:18766184
0点

むーぞうさん
こういう写真を撮りたかったんですよ〜〜〜〜〜♪
これがネモフィラカラー
1枚目など空の青とマッチして幻想的な作品
素晴らしい
25(*^_^*)(*^_^*)25
書込番号:18766191
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
御衣黄があると聞いて早速茨城県静峰ふるさと公園に行ってきました。
御衣黄は花びらが緑色をしていることで知られているサクラで、全国に100箇所ほどあるそうですが実際に見かけるのは結構珍しいと思います。
小生が実際に見ているところは、浜離宮恩賜庭園、花見山公園そしてこの静峰ふるさと公園の3箇所です。
新宿御苑にもあるそうですが未確認です。
春紫苑(もしかしたらヒメジョオンかも知れませんがご容赦ください)は花びら先端の淡い桃色が儚く美しく可憐な味わいがあり小生の好きな花です。
八重桜は、濃い色調のモノが多いのですがこのように淡い色調もあり私的に大変好ましい色合いに感じます。
ところで、
春紫苑はE-M1+LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.で撮りました。
このレンズはズーム全域最短50cmまで寄れるので結構重宝しておりほぼ常用レンズです。
ただ残念のは防塵防滴でないことから小雨では大変気を遣いますのでこのようなときはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの出番です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでも良いのですが少々重くなりますので12-40mmをLEICAと併せて持って行く場合が多いです。
それに夜景などを撮る場合にはやはりμフォーサーズに特化された12-40mmの方が遙かに遙かに使いやすい。
しかし、夜景を撮ってもLEICAレンズにも独特の味わいがあります。
御衣黄、八重桜はE-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD でのものです。
このレンズは最短撮影距離が1.2m と大きいように感じられますがご覧のような写りを見せてくれ大いに魅せられます。
このような優れたレンズが新品で10万円以下で手に出来るのは驚異です。
でつらつら考えるのですが、
小生が持っているフィルター群は52mm、62mm、67mm、72mm、77mmの5種類です。
5種類ともレンズ保護フィルター、PLフィルター、ND4、ND8フィルターと持っているのですがこれを整理できればなぁ!と思うことしばしば。
なので小生が希望するE-M1レンズ群はズームレンズの利便性を第一にとって、
7-14mm、12-60mm、50-200mmでフィルター径を72mmに統一して欲しい。
出来ればマクロ機能を持たせてF2.8通しの贅沢を・・・実現できないかなぁ!
と思っております。
時既に遅し、でしょうかねぇ (^0^)
9点

こんばんわ。
このカメラのキット欲しくてしょうがないのを我慢してるので、あんまり購買意欲を刺激するような素晴らしい作例を見せないでください。
書込番号:18731923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たぶんハルジオンであってる
ヒメジョオンは蕾が上向きなので区別つきやすいですよ♪
書込番号:18731971
3点

ginganohikariさん
>御衣黄があると聞いて早速茨城県静峰ふるさと公園に行ってきました。
GW序盤の、茨城広報活動ありがとうございます。静峰ふるさと公園は八重桜が特に充実した公園だと思いますが、花見酒以外の印象が全くなく風流心がなく申し訳ございません。
自分が徘徊している偕楽園公園内の千波湖で昔そのような名のプレートを見かけたような気がして(今はプレートが見当たりません)、1週間ほど前散歩がてら写した、とってつけたような桜の写真アップします・・・というか、すっかり名前を忘れてずっと考えていたのですが、先ほどまで出てきませんでした。自分はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを所有していないのですが、皆さんがこれでアップされる写真を見るとやっぱり購入すべきかいつも迷います・・・野鳥撮影がなければさっさと買っているはずですが。なにはともあれ、オリンパスのレンズに関するコメントともども、感謝します。
ちなみに、アップした桜は、数日前見たときには淡いグリーンの花びらはかなり様相を変えていました。こちらの桜は残念ながらわざわざおいでいただくほどのものではありませんが、ginganohikariさんにご紹介いただいた茨城県静峰ふるさと公園の八重桜とひたちなか海浜公園のネモフィラ、花撮りの方には何をいまさらでしょうが、ぜひGWに一度とこの場を借りてご紹介させていただきます。
書込番号:18732139
2点

御衣黄は都市農業公園や飛鳥山公園にもあるよ。
あと、確かじゃないけど、北の丸公園と国会前庭園にもあったよーな。
以上ぜーんぶ入園料無料のとこ。
皇居東御苑もあったかな?
サクラでおすすめは駿河台匂。
香りのいいサクラで、駿河台道灌道にあるよん。
書込番号:18732781
3点




何年も前ですが 似た写真を撮った記憶があり、探し出してきましたので貼らせてもらいます f( ^ ^ )
ギョイコウ と サクラは長崎の大村公園、ハルジオン は北海道で撮ったものです、
サクラは オオムラザクラ(クシマザクラ) という国の天然記念物になってるサクラです、
二段咲きが特徴で、花弁数は多いもので 200を超えるんだとか! すごくボリウムのあるサクラの花です、
ハルジオン と ヒメジョオン の同定は難しいですよね、 おいらはいまだに区別できません、
茎を折って 中が空洞になってたらどっちだとか、以前何かで見たことがありますが、花の名前を知るためだけに
せっかく けなげに咲いてる野の花を摘むにしのびず、いつも どちらなんだろなと思いながらその場を離れてます、
スレ主さまは 望遠ズームでテレマクロ風に撮ってらっしゃいますね、
これだけ きっちりと描写できるのは、E-5 + ED50-200mm の性能の成せる業♪
あっ、いやいや、スレ主さまの技術の成せる業でしょうねぇ ( ^ー゜)b
書込番号:18733898
3点


皆さん、こんばんは。
他社機での猛禽の飛翔撮影もひと段落し、久々に一番落ちつける場所に戻ってきました。
枯れた葦の草原ばかり見てきましたが、あっという間に周りは色どり華やかな景色となり
人も植物も活動的になってきましたね。
またカワセミ撮りを始動しましたが、しばらく遠ざかっていたためか?カワセミの飛翔への
追随に鈍さを感じています。
そんな中、お気に入りの40−150PROレンズでちょこっと春を撮ってみました。
書込番号:18734647
6点

皆様こんにちは。
ギョイコウザクラは花びらの色が変わりますので〜。
最初は薄緑色ですが、日を追う毎に少しづつ赤味が加わってきます。
ですので、花びらに赤味があるかどうかで花の早期か盛期かが判ります。
近傍の公園のギョイコウザクラを何年か続けて訪れているうちに気が付きました。
開花するとTVのローカルニュースにも‘御衣黄桜開花!’流れます。
そろそろ終わる頃ですので、花の終わりも見てこようと思っています。
写真は今年の花です。カメラはオリンパスではありませんが悪しからず、ご参考までに・・・。
書込番号:18736043
2点

御衣黄・・
なんとも淡い緑のステキな花ですね。
今まで、花はそれほど興味なかったのですが、今年は自宅周囲の花々を見つけては
ニヤニヤしています。 写真はE-M1+75mmです。
さて、フィルターの件ですが、ステップアップリングの組み合わせでスリム化できないでしょうか?
僕は以前皆既日食の時に、77mmスタートでリングを用意して2本のレンズに対応していました。
なのでNDは77mmのみです。
最近、GH4の動画に足を踏み込みまして、NDの出番が増えて、リングが増殖しています。(^^)
書込番号:18738102
2点

スレ主&みなさま
おばんです!!みちのく仙台もさくらは散り・・・変わりに、たくさんの他の花々が咲き乱れております。
そんな中、近くのさくらの名所に「ウコンさくら」???らしきものが・・・3本有りました。
また、ここ何十年見たことのなかった「月桂樹の花」が我が家の庭に咲き・・・連日近くに方が、花見に来ております。
参考に、写真ぺったん致します。
花に、詳しい方が居りましたらいろいろ教えて頂けたら幸いです。
書込番号:18740425
3点

mabo-871さん こんばんは。
花も詳しくありませんが、wikipediaでギョイコウを検索しましたら、ギョイコウとウコン桜の違いが、気孔のあるなしなど、自分的には興味ある記載に突き当たりました。すでに検索されているかもしれませんが、ご参考までに。ウコン桜の項目も併せて読んだら、黄桜という記述があり、あの酒造メーカーの黄桜も関係あるのかなどと妄想しました。いままでは何も考えませんでしたが(^^)・
仙台、残雪の蔵王を見ながら山形県境近くの川でイワナ釣りを楽しんだ時間が多いので、アップされた写真に思わずレトロじいさんです。イワナ、ヤマメとふきのとうが一緒に楽しめる4月以降の仙台郊外、他のスレの方の写真とも相まって、今度は上を見上げて花を探してみます。
おまっとさんの駿河台匂、大島桜ファンなのに初めて聞いたのでこちらもwikipediaで検索してしまいました。勉強になります。遠い昔、ご紹介のあった場所近くの予備校に通ったこともあるので、こちらもレトロじいさんになりそうでしたが、自分が通っていた頃は駿河台匂はまだ植えられていなかったようですね。神田の古書市(?)が開かれていた公園のソメイヨシノが並べられた古書の上で風に舞うのが印象的だった記憶があります(半世紀近く前なのでかなり怪しい記憶ですが)。
それにしても皆さんのアップされる写真やコメント、ハルジオンやヒメジョオンの識別など知らないことが多くとても参考になります。スレ主さんがつらつら考える本題とはずれて、勝手な妄想やコメント申し訳ありませんが、スレ主さんのスレ建てのおかげで、こうして楽しませていただき感謝です。
書込番号:18741263
2点

皆さん今日は。
桜の話題に誘われてお邪魔させて頂きます。花の色が変わっていくことから、私も御衣黄と鬱金桜の区別が良く判り
ませんでした。鬱金桜は黄桜とも呼ばれますが、カッパのCMの黄桜(株)が運営する伏見の黄桜記念館には社名の
由来となった黄桜が植えられています。
書込番号:18741654
2点

横レス、失礼します。
☆黒法師岳の閑人さん
黄桜酒造の社名の由来、写真アップとご教授ありがとうございます。桜撮影旅行も充実していたようで何よりです。青柳住宅の件、了解です。
横レス、失礼いたしました。
書込番号:18742508
0点

アナログおじさん2009さん>
コメント、ありがとうございます。花撮影は好きですが・・・
花の名前に疎いので知らずに撮っていることが多いです。(笑い)
蔵王は、例の問題で観光客が皆無で地元は大変です。小生が、小学生の50年以上前から噴火すると噂が・・・
本格化するとは、思いもしませんでした。
GW何処かに行きたいと思いますが、何処も彼処も渋滞しているようですね。思い切って明日は、早朝に出て岩手県一ノ関の「猊鼻渓船下りに」行ってきます。
また、花について教えてください。今後共、宜しくお願い致します。
書込番号:18742959
1点

皆様 コン○○ハ
沢山のご意見ありがとうございます。
御衣黄おたくの小生には全国からのお便りに雀躍の思いです。
nuttsさん:
オリンパスE-M1は大変勝れたカメラだと思います。
もっとーも小生、フィルムカメラM1(もちろん現役!)からのオリンパスファンですから間引く必要があるかも
知れませんが間引いたとしてもイイカメラです。
是非お使いなさって写真を投稿してください。
お待ちしております。
あふろべなとーるさん:
春紫苑とヒメジョオンの識別の条件を一つに絞っていただいてありがとうございます。
小生3つを数えるともう判断できなくなりますので助かります。
花菖蒲、アヤメ、カキツバタなんて未だに分かりません。
あなろぐおじさん2009さん:
お写真ですが、左は御衣黄;、右はウコン桜 で間違いないと思います。
御衣黄の八重の出方は木によって違いますしまた咲き方がつぼみのピンク→最盛期の緑→紅色の条線が入って来て
→散り際の紅色が多くなる とその変化を楽しめ飽きることがありません。
右のお写真は、空に向かって写し込んだ様子が小生が撮ったウコン桜と殆どいや全く同じ感じです。
お誘いに乗って海浜公園のネモフィラ5日に行って来ましょう。
おまっとさん:
御衣黄の場所教えていただきありがとうございます。
機会を見て行って見ましょう。
桜に香りの強い種があるんですね!これも行って見ましょう。
鼻水木ももう終わりになってきました。
ホントはなのいのちはみじかい
いのちみじかしこいせよおはな
san2006さん:
ご質問に答えられる自信はありませんが、
絞った一つの条件に当てはめてみると、
中央から紅の条線が出ておりますので、
これは御衣黄と判断出来ると思います。
御衣黄の特徴を良く捉えた大変美しいお写真で感心しました。
チングルマistさん:
新宿御苑の御衣黄の紹介ありがとうございます。
御衣黄が桜の季節を案内してるとは面白いですね。
じじかめさん:
御室桜のご紹介ありがとうございます。
時期を見計らって御室桜を見に行きましょう。
知らなかったので調べてみると、
「御室桜」というある特定の種を指すのでは無く。その地域に生えている桜群の総称。
粘土質の土壌に植生されているため総体的に酸素・栄養が行き届かず従って成長出来ず
背が低く遅咲きの特徴がある。
御衣黄は江戸時代に仁和寺から始まった。
とありました。
syuziicoさん:
長崎(御衣黄、オオムラザクラ)から北海道(春紫苑)まで珍しいご紹介ありがとうございます。
オオムラザクラはバラのような随分豪華なイメージがありますけれど、幻想的なお写真で嬉しく思いました。
Like thatさん:
ぼうや(もしかしてお嬢さん!)の遊び相手をしている猫ちゃん。目をつむってムニャムニャしている様子が
よく分かるようなお写真ですね。ナイス。
岩魚くんさん:
いつもながらのカワセミの得意満面の様子、見事です。
陽光に照らされた新芽の様子も素晴らしい。
RSNB8さん:
御衣黄の咲き始めから終わりの変遷がよく分かるお写真ありがとうございます。
しかしローカルニュースで出るのですかが 御衣黄桜開花 と。
どちらのローカルでしょう。興味がありますね。
whgさん
フィルターサイズについてのご意見ありがとうございます。
実のところ同じように考えてやったことがあるのですが、純正のフードを着けられないあるいは着けられるけれども
大変に手間が掛かる、ことから止めました。
丸形のフードであればステップダウンしてもPLフィルターなど丸形フードそのまま回せば良いことなので大変便利な
ことは分かっているのですが・・・・・
またこれは別件ですが、
NDフィルターについて、可変式のモノは5万円くらいする のでとても買えないと思ってました。
ところがひょんな切っ掛けで3000円程度で買えることが分かり買ってみました。
しかしどうも写りが茶色がかるような感じでもやもや感があり以来使ってません。
もしかしたら画像ソフトで色調整が出来る範囲かも知れませんが取って出しが基本の小生には馴染めない状況です。
mabo-871さん:
左のお写真は、紅の条線の出方から御衣黄と判断出来ると思います。
月桂樹は見事ですねぇ・・・(^0^)
黒法師岳の閑人さん:
黄桜記念館の黄桜ですが、一見微妙ですねぇ。条線の出方からウコンザクラだろうと思えるのですが
気孔を確認する必要があるかなぁと思ってます。
一度行って見ましょう。
ご紹介ありがとうございます。
本件についてはこれでクローズとさせてください。
こんどはまた別のテーマでお目に掛かりたいとあれやこれやと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18743578
3点

スレ主様、皆様こんにちわ。
御衣黄桜の言及、有難うございました。
撮影地は新潟市の北山池公園です。ですので新潟のローカルTVですね。
拙宅は新潟市に隣接しておりまして、動植物は多様だと思います。
今は冬を乗り越えた植物がボンボン咲いています。ハチなどの昆虫類もやたら活発です。
これからも撮ったんだけど何だぁ?的なモノ等でお教えをいただきたいと存じますので宜しくお願い致します。
‘ウコン桜’と聞くと、えー‘右近の橘’で、桜は‘左近’じゃないの?とか思う無知さ加減でありますから〜。
書込番号:18744492
2点

スレ主さま
コメント、ありがとうございました。
GWの中日に、やっとドライブがてら愛犬と妻と出かけて来ました。どこも、矢張り込んでますね。
写真は、これから時間をかけて編集です。いつも同様に、駄作だらけでほとんど残りません。(笑い)
5月〜6月は、フジ・牡丹・あじさい・バラ・・・その他開花が目白押しで、撮影スケジュールも大変です。
皆さんも、大いに花の撮影を楽しんで下さいね。また・・・全国の花便りをお待ちいたします。
書込番号:18745715
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
デジカメインフォにこんな情報が‥
http://digicame-info.com/2014/05/7-14mm-f28-1799.html
やっぱり、高いっすね(笑)
円換算すると‥_| ̄|○
書込番号:18707874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ。これって古い情報でしたね。失礼しました‥
書込番号:18707881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約1年前のウワサですが、発売されませんね。
書込番号:18708416
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
しかし、噂では20万以上ですか‥
サンヨンのために我慢します!
書込番号:18708428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまっとさん
醤油ことみたいです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18709327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウワサヲ信じちゃイケナイヨ・・・と言われていますね。
書込番号:18710753
3点

コショウ知らずのタフな防塵防滴でお願いします。
書込番号:18711190
5点

このスレ、出ダシで味噌付けちゃっただけに、ダシが効いたようですね。
書込番号:18711399
5点

糞スレすいません(/ _ ; )
責任とって改名します。
書込番号:18711438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネーム変えれないんですね(/ _ ; )
またやっちまいました。
皆様、ありがとうございました‥
書込番号:18711452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月発表、6月発売の情報入ってきたので、あんがいタイムリーな話題ですね(^^)
書込番号:18715549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2015/04/7-14mm-f28-pro-ha.html
近々出そう?
でも私は40-150/2.8を買ったので当分先になりそうです。
書込番号:18716588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kahuka15さん、コメントありがとうございます。
そう言って頂けると救われます!5月ですと、もう暫くですね( ´ ▽ ` )
書込番号:18716595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでこさん、コメントありがとうございます。
晴ぽんです!
書込番号:18716601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suny-cruiserさん、コメントありがとうございます。
私も40 150プロを購入して間も無いので、広角プロレンズには手が出ません。
さらに、先日ストレスからか無駄遣いしてしまい、300プロ貯金も一歩後退してしまいました。
書込番号:18716610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開放から(≧▽≦)クゥッ。しびれるような写りをするみたいですね!
それと、思っていたより小さく、欲しくなりました。
書込番号:18729598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150415_697837.html
AF速いのE-M1だけでしょうかねえ?
コントラストAFだけのカメラだと他のメーカーのレンズはきつい気がする。
4点

AF速度を求めると、そうなりますかね。でも、アダブターを介しているんですから当然ですよね。でなかったら、純正の意味がない。
それよりも、EFレンズの資産が私は数本ありますので楽しめる事の方が嬉しいです。フルサイズセンサー対応レンズをm4/3で中心部を使う訳ですから、美味しい所を使える。フルサイズ機とm4/3機で使える、特にEF50mmF1.2Lではどんな描写をするのかがワクワクドキドキ感がありますね。
”楽しいです、フォトライフ・・・”お金が続けばですけど。
書込番号:18686723
0点

ちょっと補足です。
今までもm4/3で楽しめてはいたのですが、MFでしたので目の悪い私にはイライラのストレス。AF精度(捕捉率)が高いかが私には気になるところです。
書込番号:18686734
0点

確かEOS Mってアダプタ介して一眼レフのレンズ使うと滅茶苦茶AF遅かったですよね。
像面位相差ついててももしかしたらCanonのレンズは純正であってもミラーレスになるとAF遅くなる仕様って危険性も考えられますが・・・
Nikonのレンズはミラーレスでも速いんですよね何故か。
>特にEF50mmF1.2Lではどんな描写をするのかがワクワクドキドキ感がありますね。
これもフィルム時代の遺産ですがOMの50mmF1.2をマウントアダプタ使って写すよりいいかどうか気になりますね。
それはそうとマイクロフォーサーズのF1.0レンズも出るようですね。
http://www.dmaniax.com/2015/03/06/olympus-f1-til-2016/
書込番号:18686759
1点

まぁ、他社メーカーのカメラ本体とレンズとアダプタなので期待はしない方が無難でしょうね。
また、レンズでF1.0は楽しみは楽しみなんですが、高額になると二の足を踏みますね。m4/3の魅力は、小型軽量で比較的廉価にシステムが組めるところなので。4/3時代の松レンズを目指すのか、竹レンズを豊富にするのかは経営判断になるのでしょうかね。
EFの50mmF1.0は、定価よりか現時点の中古値の方がお高い(定価を知らないが)し故障対応されていない。私にとって、m4/3から出るのは、今後の展開においても期待大ではあります。
書込番号:18686791
2点

http://stkb.co.jp/info/?p=1568
高速AFが本当なら、超望遠単焦点とE−M1持ちの私は歓喜なんですが・・・どうしょうね?
使えるレベルだと嬉しいですが、金額もそれなりなので人柱様のレポート待ちですね〜(^―^)
書込番号:18686914
0点

NEX版の「AF動作はスピードこそ望めないものの、大半のシーンで合焦ランプが点灯する。そして合焦ランプが点灯したカットのピント精度も申し分ない。スナップ用途であれば特に支障なく使えるだろう。」(抜粋)
■URL
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
私は、この程度だと思うが実際使用してみて想像以上に速ければ良しとしたい。AF精度の方が気になる。
今のところ、人柱になる気満々です。
が、METABONES製 マイクロフォーサーズ用SPEED BOOSTER → AF対応で出たら・・・こっちかな。
書込番号:18686976
2点

このKIPONのアダプターは手に入れようと思いますが「AFは動くだけ、絞り連動、焦点距離連動
すればラッキー」くらいの予想で丁度でしょう。
ソニー−EFの同様のアダプターですが「AFは動くだけ」で、精度のバラつきが大きく、MF
の方が満足度が高いです。(α7R、α6000で使用) ソニーの場合は「手ブレ補正」が動くの
も利点なのですが、オリンパス機であれば、それが「ボディ側」になりますから。
パナソニック機で「IS」がどのような動作をするかですね。
EF50mmF1.2Lは使った事はありませんが、EF35mmF1.4LやEF24mmF1.4L(旧タイプ)ZUIKO55mmF1.2の
開放付近は、色収差やパープルフリンジが大きく、事後の処理が必須。ソフトな描写になるので
「かなり特殊な用途」になると思って下さい。絞れば普通に使えます。
やはりEF-Sレンズや、サードパーティのAPS-Cレンズが、マイクロフォーサーズに向きます。
書込番号:18687453
3点

横スレ、失礼します。
ぷーさんです。様へ
貴重な情報、ありがとうございます。ソニー版を使われている方の情報だから、信憑性が高いですね。
やっぱ、METABONES製 マイクロフォーサーズ用SPEED BOOSTERも同じかな。ちょっとお高いから、もう少し良いのかと思っているが・・・
書込番号:18687519
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
METABONES製の初期の物で、今はセカンドバージョンになっているのですが、それでもあんまり
芳しい情報は無かったはずです。遅くとも「正確」だったら良いのですが、「遅くて適当」です。
暗いとNGですよ 笑。
ただ、KIPON製が、どのような物かは「使って見ないと分からない」と思います。でもAF-Cまでは
期待できないというのが本音です。
書込番号:18687547
2点

またまた、横から失礼します。
う〜ん、やっぱ純正に勝るものはなし! って事ですかね。私は、EFのレンズ資産があるので使ってみたいってのが本音。でも、絞っての使用とか、後からソフトで追い込むなら他に軍資金を回したいですね。
改めて、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:18687572
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
大口径単焦点レンズについては、焦点距離が2倍換算となるので、非常に使いにくいですし
開放付近は「ソフト」なので、素直にマイクロフォーサーズ用のレンズを買う方をお薦め
します。
このアダプターについては、望遠レンズを持っている人向けでしょう。適当な作例はありま
せんが、キットズームのEF-S55-250mmは、マイクロフォーサーズ機で、かなり素直な描写で、
使えると思っています。換算500mmですから、AFがそこそこならば「めっけもの」です。
書込番号:18687588
0点

SONYについてはどうなんでしょうねえ・・・
Aマウントのレンズを純正アダプタで像面位相差ついてるEマウントのカメラで使っても滅茶苦茶遅いですよね。
まあそれはEOS Mも純正アダプタで使うと遅いのでCanonも期待薄かなって気もしますが。
一眼レフのレンズ速くAF出来るミラーレスってNikon1とE-M1だけなんですよね。
ただ他社のレンズは未知数なのでどうなるか分かりませんが。
書込番号:18688527
0点

楽しみですね。
M3で使えないものが使えたりすると変な感じですね。
書込番号:18694632
1点

https://www.youtube.com/watch?v=jIFwXztcOzA&feature=youtu.be
意外と高速AFですね。
SONYのEマウントカメラやCanonのEOS Mに純正マウントアダプタつけて純正一眼レフレンズ使うより圧倒的にAF速いですね。
書込番号:18769357
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

撮像素子サイズが違うもの同士を比較してもね。
フジフィルムを愛用していた人はX-T1に好感持ってるので。
この手の記事を真に受けることは無いし。
書込番号:18686283
7点

問題の多い比較テストですね。それぞれのセンサーサイズの代表機とは言えない機種で比較している。あの3機種で比べたら、そうなんでしょうというだけですね。
書込番号:18686288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同一メーカじゃないと比較できないよ。
やりたいのはメーカ対決では、
書込番号:18686317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また、出ましたね。
>この手の比較。
まさに、仰るとおり♪これに意味があるのか、疑問です
日本語には「適材適所」という言葉が有るのを、教えてあげたいぐらいです(笑)
書込番号:18686329
9点

MWU3さん
> 日本語には「適材適所」という言葉が有るのを、教えてあげたいぐらいです(笑)
the right camera in the right situation とか?
http://ejje.weblio.jp/content/%E9%81%A9%E6%9D%90%E9%81%A9%E6%89%80
そもそも、この写真家さん、ライカマニアのカメヲタだと自分で認めているみたいだし…。
http://www.stevehuffphoto.com/
書込番号:18686386
2点

また、出ましたね。
この手の比較は無意味っていうレス。
それぞれのセンサーサイズの代表機とは言えない機種なので比較できない?
撮像素子サイズが違うもの同士を比較できない??
同一メーカじゃないと比較できない???
3台いつも持って歩いて適材適所で使い分ければよいけどそうもいかない場合も多いので適材適所の判断基準として参考になるけど、
K1ってもうなくなったんですか?
書込番号:18686426
15点

Steve Huff氏のオリジナルサイトも見ましたが、大変参考になると思いますね。
ここ価格コムをはじめとした情報交換の場はそれなりに本音の話、貴重な話も聞けますが、一方で、やはりいろいろな思惑や勘違い、或いは使いこなせていないことによる偽情報も飛び交っているので、一般の方に参考になるのは、こういった権威のある方の評価ではないでしょうか。
また日本のカメラ雑誌においては、恣意的な記事編集がありがちのようですので、それに比べても有用な情報かと思います。
書込番号:18686455
16点

個人的に軽量なX-T1+XF35mmの構成で1/60を手ぶれさせてるところで試行に問題有りと判断しました。
書込番号:18686465
5点

昨日、同様の書き込みを見たような気が・・・
書込番号:18686486
4点

個人的に思うことは、なぜOLYMPUS版にスレ立てかな〜って。。
たまたまこの方のお気に入りの3機種の個人的比較なんだから、カメラ総合版的なカテで良いのに。
それだけがなんか面倒になりそうで、イヤだな。。
あとは情報なんて世の中溢れてる。
有意義か無意味か?そんなのは個々で処理すれば良いことだから。。
書込番号:18686522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

不毛な争いです
写真はスペックや解像度が全てではなく
スマホでも十分な場合もあります
書込番号:18686528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは本人にも判ってて
アフィ稼ぎの為に書いてるでは?
書込番号:18686532
4点

> それは本人にも判ってて
> アフィ稼ぎの為に書いてるでは?
でしょ♪
サイトも見たけど、『道具』より『腕』で撮っているタイプに見えるし。そもそも、自称ライカファンだし。
本人に対する同一化願望でもない限りは全く参考にならないのでは?
それか、ここに出てくる誰かさんみたいに、写真家以上にライターとして優れているのか?
書込番号:18686562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、このスレの、“患者さん”の妄言に反応したのかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18683077/
書込番号:18686578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分以上の写真が撮りたいと思ったときに少しでも撮りやすいカメラを使いたいという貪婪な強欲故だと思うので不毛というより不浄?同一化というより転移(ジジェク的)?比較は結構な手間なのでそれ以外の御利益もないとやってられないと思いますけど。
いまいちと評価しているポートレートの色合いの比較に問題あるかも。ソニーneutralとオリンパスnaturalとフジstandardとを比較してるけど結構異なるタイプの色合いだと思うので。ソニーneutralはオリンパスflatに近いけどフジstandardより地味なので、ソニーはstandardでよかったと思うし、フジのstandardとオリンパスとソニーのポートレートだとNRの違いが出難いかもと思うので比較がみたい。
「フジの作りの安っぽさ」は(大きさと軽さのバランス以外にも)XF35とダイヤルが理由だと思うけど、XF35は次世代のものとは異なるMF感だし、柔らか目のダイヤルは(硬いものに比べると)結構使い心地がよかったり。
フジは単焦点レンズを使うと手振れ補正がないので同等条件ならE-M1より手ブレしやすいってことには実状に合っているといえるかも。α7sだけど、α7llなら同様。
書込番号:18686600
1点

>;貪婪な強欲故だと思うので不毛というより不浄?同一化というより転移(ジジェク的)
言えてるかも。 (^_^;)。
って、そんなもん、一回か二回試せば『違うな』と気付くはずなんだけど♪
それこそ、こんなサイトよりは『デジカメ切り貼り実験室』を見てた方が、よぼど、気の利いた画像・映像が得られるかも?
> 比較は結構な手間なのでそれ以外の御利益もないとやってられないと思いますけど。
客観的かつ正確を期した比較用データなら、dpreview 等に膨大な集積があります。こういうブログは、データの読み方自体をスキップしたい人への役務提供と対価という構造なのでしょう。
そもそも、そういうレベルで比較する必要がある人は、データの読み方を知っている思うけど♪
書込番号:18686709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的に思うことは、なぜOLYMPUS版にスレ立てかな〜って
他メーカーユーザーには華麗にスルーされてしまうから、でしょ(≧∇≦)
書込番号:18686713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいませんねえ。E-M1のところに立てたのは当然E-M1のユーザーが多いから。
他のところでセンサーサイズが一番小さいマイクロフォーサーズが大勝利しまくってる記事を出すと
何故か火病を発症する人がいるので^^
ここで立てても何故か発症した人もいたようですけど^^
書込番号:18686749
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





