OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 13 | 2015年4月5日 16:48 |
![]() |
192 | 19 | 2015年4月6日 19:53 |
![]() |
73 | 21 | 2015年3月31日 23:41 |
![]() |
6 | 6 | 2015年3月27日 15:57 |
![]() |
120 | 23 | 2015年4月15日 19:32 |
![]() |
26 | 10 | 2015年3月18日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日は雨と風で、本日も雨模様でしたが、午後から天気が回復してきたので、最後の撮影に行ってきました。
当地に有ります、三島国立遺伝学研究所です。今日は年一度の構内開放の日です。構内には200種類以上の桜が咲き、遺伝と種の保存をしています。
構内で桜を撮影しても、電線に邪魔されるので、花のアップ撮影にしました。
ここの研究所は世界的に権威があり、大学院も付属しています。ハッカネズミや細胞に興味のある方にはお勧めの研究所です。
http://www.nig.ac.jp/koukai/koukai2015/
7点

ハツカネズミのしっぽを持って、ハツカネズミの頭を机に叩きつけ、細胞を取り出し、研究をして、高齢化社会に貢献しているのです。
書込番号:18650429
1点

ハツカネズミキャンディ(ミント味)とかを連想した (^^;;。
どういうものかと言うとアメリカ大陸方面に実在する(ry
書込番号:18650548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三島はウナギを食べに行ったことがあります。
今日は、ばーちゃんが田舎に帰るので、みんなで伊豆栄にウナギ食べに行きます。
東京のソメイヨシノは、いよいよ終わりそうです。
遠目だとそこそこ咲いているようにもみえるけど、近くで見るとボロボロです。
この写真が今年最後のソメイヨシノかもしれません。
書込番号:18650579
2点

研究所の桜が有名なんですね。
研究の一端に触れさせてくれるみたいだし、子供連れていってみたい感じもします。
桜と一緒に 富士山は見えるんですか?
書込番号:18650743
1点

おまっとさん、こんにちは。
三島のうなぎを食べたとのこと、三島のうなぎは美味しいです。市内には数多くのうなぎ屋さんがありますが、どこの店も美味しいです。富士山から湧き出る水がうなぎに良いという説もありますが、宿場町からの伝統だと思います。
これからも三島に遊びに来てください。
書込番号:18650750
4点

SakanaTarouさん、こんにちは。
研究所に入ってしまうと富士山は見えません。残念ながら、桜と富士山は撮れません。
桜と富士山を撮るなら、研究所を出て、裾野、御殿場、足を伸ばして富士五湖です。15q程の箱根でも良いと思います。
書込番号:18650936
1点

イツモダメオさん
お返事ありがとうございます。
三島付近に行った時に、富士山がよく見えたので、タイムラプスを試したりしたのを思い出しましたよ。
うなぎも有名なんですね。知らなかったので食べませんでした、残念。
おまっとさん
伊豆栄ですか、いいですなー。前は何度も通ったことはあるんですが、高そうなので入れませんでした。
斜め前のビルに入っている黒船亭は気楽なんで何度も行きましたが、、、昔の話です。
書込番号:18651229
1点

黒船亭のビーフシチューもおいしいね。
きのうのサクラです。
ホテルニューオータニ前の上智大グランド横の土手から(遠目なら散ってるのが分かりにくいかな?)
と
ホテルニューオータニ前の八重桜並木のサクラが咲き始め(清水谷公園前)
書込番号:18651465
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット





脱力系・・、ちょっとわかりにくいのですが・・。
これはその系統に入るでしょうか。
公園の子供達。
たった1本の枕木に、じゃんけん遊びをしている子供達です。
くったくなく、飽きることなく、延々と続く遊びに、大人は驚きを覚えます。 (*^_^*)
書込番号:18640273
3点


皆様、こんにちわ!
小雨降るなか、公園にてM1でお絵描きをしてみました。
フレームは、「バーベキューすんな!」の看板を拝借しております。
上の方にチョロッと桜も描いておきました♪
春ですからね♪
書込番号:18640738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



投稿して頂いた皆様、ありがとうございました。
ぶるずぁいさん 最高の癒しをありがとう
黒革さん かわいいのほほんありがとう
最初は7700iさん 福をありがとう
Like thatさん ワンワン漫談ありがとう
esuqu1さん くつろぎをありがとう 7-14f2.8買うでしょw
愛ラブゆうさん いつも和みをありがとう
senda373さん 少年時代ありがとう
すんたろさん スペクタクルな桜ありがとう 千鳥が淵は桜吹雪もスペクタクル
それはスポットライトではない。さん 意表を突いた額縁ありがとう
kahuka15さん RISING SUN(w)ありがとう
晴ぽんさん 浪花風味ありがとう
Like thatさん おかわりありがとう 50f2いいわあ〜
明日は皆既月食、晴れるといいですね。
書込番号:18645939
3点


スレ主 様
当方(北陸は金沢)にも、やっと春が来ました。昨日は、暖かく春一番かと思うような強風。一気に桜が咲きましたが、風は冷たい。
のほほほほ〜ん、と・・・お許しください。
書込番号:18647897
2点

むーぞうさん ありがとう 3枚目の人形がおしゃれですね
5D2が好きなひろちゃんさん ありがとう ピンクの後ボケが春らしくていいですね
whgさん ありがとう 40-150は背景の枝の2線ボケが気になることがあるのですが、うまく抑えられてますね
昨晩pm9:00に数秒間だけ雲が途切れたので、取り急ぎシャッターを押してみました。
暗闇で蜃気楼を撮るような、捉えどころのなさでしたorz
書込番号:18649898
5点

ガリオレさん
お見事!\(^o^)/
うちのほうでは天気が悪く、まったく見えませんでた,,,
書込番号:18649942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kahuka15さん 風情のあるお写真 ありがとう
風景写真の中の人物の配置には、いつも感動しています。
静止画では桜吹雪も多すぎるとうるさいので、このくらいが上品ですね。
月食はカメラだけベランダに出して、室内でOLYMPUS Captureしてました。
こんな便利なソフトが無料で使えるのは、ありがたいことです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
さてお後がよろしいようで、そろそろお開きにしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18655148
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
手振れ補正はレンズシフトのキャノンと思ってました。
更にEVFなんてあり得ないとも思ってました。
しかし、何気にM10を手に取り、ファインダーを覗いてみると愕然としました。
美しいEVF、そしてレンズシフトと変わらぬ補正感。
それから、調べてM1とM5にたどり着きました。
更にレンズを選択して、まずは12-40と70-300を揃えて、
後から、単焦点も揃えていこうと計画しましたが、
ふと思ったのですが、もしも後でパナのボディも追加したら
手振れ補正無しになってしまうと。
そこで、M1(又はM5)は決めてますがレンズを
パナにしようかと迷ってますがご意見ありましたらお願いします。
0点

手振れ補正いります?
それって、重要ですか?
そんなに、低速で撮りますか?
書込番号:18629951
4点

なかなか複雑なんですよ。
EM1、EM5はパナのレンズに対応(補正など)していますが、他の機種は対応してない。
オリのボディが、ずっとパナのレンズに対応してくれるとは限らないと思っています。
私自身は、ボディもオリでずっといったほうがいいんじゃないかと思います。
ちなみに、私自身は、パナのG3とEM1のユーザーです。パナのレンズのほうがずっと
多いですが、あまり悩んだことありません。一応どっちでも使えるくらいの感覚でいます。
メーカーはひとつのほうがいいでしょう。
書込番号:18629978
3点

こんばんわ
悪くないと思います。
35−100oF2.8などは大きさもかなり抑えてあります。
「トータルで大きいのは嫌だ」「写りが好きだ」等という理由でパナの
選択は賛成ですが、手振れ補正だけでの選択はどうかなと思います。
後にパナ製のボディを追加する気があるかどうかでお決めになれば良い
かもしれませんね。
書込番号:18630019
1点

パナボディにオリレンズでは
手振れ補正は使えなくても、写真が撮れない訳ではないです。
ボディ内補正とレンズ内補正は善し悪しですから
承知でいればいい事です。
オリとパナはそのシステムと違いの他にも
ズームの回転方向も違いますから
MFされるならフォーカス方向はどうかな?
あと、レンズやボディ(キャップ類も含め)メーカーで脱着方向も変わります。
そこも踏まえてご検討下さい。
気にならない人もいますが、慣れる迄時間掛かったり
複数メーカー使う方もいますから使えない事はまず無いですが
生理的に操作的な統一感が無くなる事を受け付けない人もあります。
知り合いの方で、ズームはオリで揃えて単焦点はパナも使うという方も見えました。
書込番号:18630138
1点

手振れ補正いります? YES
それって、重要ですか? YES
そんなに、低速で撮りますか? YES
書込番号:18630238
20点

オリのカメラでパナのレンズがいいと思います。
パナのレンズはいいですよ。パナのカメラでも使えますしね。
手振れ補正が使いたのならオリのカメラ一本でいけばいいと思います。
書込番号:18630321
5点

ご意見ありがとうございます。
MiEVさんは質問ですね。
星名美怜さんが代わりに回答してくれました。感謝です。
デジタル系さん
〉EM1、EM5はパナのレンズに対応(補正など)していますが、他の機種は対応してない。
ここに引っ掛かりました。全ての機種が対応してないなんて思いませんでした。
M1とM5をちょうど考えてますからよかったです。
ぶるずぁいさん
〉35−100oF2.8などは大きさもかなり抑えてあります。
そうそう、このレンズ、コンパクトで、まさに4/3を感じます。
パナレンズを混ぜて12-50、35-100、70-300と揃えるのも考えてます。
nao-taroさん
ズームの回転方向は気にならないと思いますが、
オリンパスのレンズはリングが終わりなくグルグル回るのが気になりました。
マニュアルフォーカスのとき、合わせづらいです。
星名美怜さん
代弁ありがとうございます。
学生時代によくやってあげましたが
してもらったのは初めてです。
紅タマリンさん
頼もしいレスに感謝です。
純正一本にパナレンズで揃えてみます。
書込番号:18630445
1点


ルェツンプラさん
初めまして。
それなりのパナソニックボディを追加する可能性があるなら、私もレンズはパナソニックで揃えることがいいと思います。
パナソニックのレンズでは対応ボディとの組み合わせでDFDという技術を使った高速AFを利用できます。
色収差や周辺減光や歪曲の補正はRAWで撮影すれば後処理で補正できるしカメラ内でも後処理と同じかとしかできないはずです。
撮影時のAFはそうはいかないので。
ただし、使い勝手的には、手振れ補正の設定がメニュー上の全く異なる場所にある二つの項目になるとかあるので、確実に悪くなります。
この辺はUIの品質の問題なのでオリンパスが改心すればいいだけなのですが。
書込番号:18630531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単なるアレですが
> 代弁ありがとうございます。
> 学生時代によくやってあげましたが
それは『代返』?本当に『代弁』?
書込番号:18630535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは『代返』?本当に『代弁』?
ダイブン違いますね。
書込番号:18630667
0点

私はE-P5 E-M5Uのユーザーですが、パナのレンズが20mmF1.7 12-35mmF2.8 35-100mmF2.8
オリのレンズが17mmF1.8 45mmF1.8 75mmF1.8 14-150mmU 40-150mmF2.8 75-300mmUを持っていて
最近マクロレンズを購入するのにオリの60mmF2.8と迷った末パナの45mmF2.8にしました。
メーカーはあまり意識していないで必要だなと思ったものを購入しています。
ズームリングが逆ですがそれも今レンズを見て気が付いたほどで私は全く気になりません。
この2社以外の他のメーカーのレンズもありますのでこだわりなく自由に必要なものを
選ばれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:18630686
7点

E-M5を最初に買い2年使って、昨年10月にE-M1を追加し使っています。
E-M5の時は、防塵防滴レンズ簡易マクロが撮れる12-50キットレンズとパナ20/1.7でミラーレスはいいやって
結構軽い気持ちで買いましたが、使えば使うほど面白味が解ってきて、解像力も求めるようになってきました。
パナ12-35/2.8、35-100/2.8を買いましたが、その時はオリンパス12-40/2.8発売前でした^^
現在も、パナは7-14/4、12-35/2.8と使い、パナ35-100/2.8→オリ40-150/2.8、オリ75/1.8と今は混同してますが
レンズの特徴気に入ってますので全然問題ないですよ。
ズームと言えどもメーカーを揃える必要もなく、自分の好みで好きなように好みで組合わせた良いと思いますよ^^
書込番号:18632400
5点

じじかめさん
PL3も使えるのですね。
室内専用でPL6を足すことも考えてたので調べてみます。
あれこれどれさん
統一規格のはずが微妙に技を効かせてますね。
パナソニックのボディもちょっと興味を引きましたが
5軸補正と防塵防水のオリンパスに惹かれます。
それと代返ですね。弁当代わりにしてはいけないですね。
OM1ユーザーさん
沢山お持ちですね。私も結構持ってましたが
乗り換えのためにほとんど売ってしまいました。
ズームリングの向きですが私も言われないと気付きません。
ちょっと動かせばすぐ判ることですし。
esuqu1さん
やっぱりM5を買うとM1が欲しくなるのですね。
だから最初からM1を買おうと思います。
実体験の紹介ありがとうございます。
パナレンズをお使いですね。心強いです。
書込番号:18633622
3点

オリはオリ、パナはパナ、と純潔主義を守っているのは、だいたいライトユーザーでしょうね。そもそも、オリとパナレンズではスペックが違う場合がほとんどですから、あまり迷うことはないと思います。
その意味で12-35mmF2.8 のと12-40mmF2.8はむしろ例外。あとは、キットズームがそうですが、これとて、繰り出しの有無など、使い勝手を比べたらかなり違います。それに、パナにしろ、単レンズには手ブレ補正がありません。
あと、他社レンズでは収差の自動補正が効かないボディーが大半ですが、常に気になることでもないし、後で補正も可能です。
手ブレ補正のことを考えてバナレンズをなるべく選択しようと考えるユーザーは多いでしょうけど、オリパナ合わせてのm43システムと考えた方が総合的なメリットは大だし、実態としてそうなっているユーザーがたいはんでしょうね。
書込番号:18633674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


もしE-M1を選択されてC-AFを使われるのでしたら、オリンパスレンズのほうが無難と感じています。
規格が同じでも独自拡張?の領域もあるのか、パナレンズでのC-AFはイマイチと思っています。
私個人としてはズーム方向が異なるのは気になるのでズームレンズは可能であればオリンパスを選びます。
ただ、基本はてんでんこさんの言われるように、ニーズに合った選択をされればいいと思います。
書込番号:18633937
3点

Panasonicのレンズも問題なく使えます。
手ぶれ補正も本体側とレンズ側の選択もできます。
問題が出るとすればC-AFがコンストラストAFのみになる点ですね。
C-AFを使われるのであればOlympusのレンズを選んだ方がいいですよ。
書込番号:18634881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームの方向って逆だったんですね。
フォーカス方向は電子式なのでどちらでも選べます。
補正についてはE-P2のときからパナソニックレンズの補正に対応していたようです。補正具合は新しい機種の方がよくなっていますが、純正レンズについても同様だと思うので、オリンパスレンズでも新しいパナソニック機の方が古いオリンパス機よりよいかもしれません。逆も然り。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1061
手振れ補正なしでマクロ撮影すると手振れ補正の有り難みが実感できます。
5軸補正なら35mm換算の等倍ぐらいはさくさくブレなく撮れます。
数十年前のマクロレンズでもしっかり手振れ補正が効くのもよいです。
書込番号:18635526
1点

てんでんこさん
〉それに、パナにしろ、単レンズには手ブレ補正がありません。
本当ですね。確認しました。全部にはないです。
西海のGGさん
雰囲気出てます。いい感じですね。
takeotaさん
〉ただ、基本はてんでんこさんの言われるように、ニーズに合った選択をされればいいと思います。
はい、気になるけど気にしないようにします。
名探偵コインさん
〉 手ぶれ補正も本体側とレンズ側の選択もできます。
ブレ補正のレンズ持ってないので興味ありますから
最初は切り替えて遊びそうですが、結局は本体側で固定しそうな気がします。
polandroidさん
polaroidの巨大なオールドレンズを持ってます。
4/3のレンズと並べて大きさを比べてみたいですね。
しかし、凄い接写ですね、ちょっと気持ち悪いくらいです。ごめんなさい。
書込番号:18635914
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今年もCP+行ってきましたが、その際に下記質問してみました。
【質問】
マニュアルレンズを半AF化できる様な、ペンタの様なテレコン兼ねたアダプターを出す予定は無いか?
【回答】
ニーズ量からして厳しい。
うーん・・・ドットサイト照準器(EE−1)を出すくらいなので、BORG等のレンズを意識した
商品開発はしてると思うんですが、もう一歩踏み込んで出して欲しいなぁと思いました。
でもまぁ、スタイラス1のファームアップ対応内容からしてユーザー目線に立ったいいメーカーだとは
思います。ただ、オンラインショップで使えるポイント上限をもう少し上げて欲しいかなぁ^^;;;
AIR A01という風変わりなボディも出ますが、ドットサイト照準器と一緒に買っちゃいそうです。
(物が小さいので家の財務大臣にはバレない・・・きっと・・・多分・・・笑)
6点

CONTAX AXに搭載されたオートマティック・バック・フォーカシング(ABF)システムみたいの?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=346
書込番号:18615477
0点


出たら僕は買います(*^o^*)
71FL以下のBORGに使いたいです!
書込番号:18615866
0点

おぉぉぉ・・・BORG仲間が居たぁ^^
AIR A01ではBORGを意識しているらしき話を聞きましたし、
ドットサイト照準器も出してるくらいなので是非開発お願いしたいと
思っちゃいます^^
書込番号:18616888
0点

ピーキングがあるので、なくても。でも、ホントはAF枠を利用したフォーカスエイドがいい、昔あったような奴。
書込番号:18620997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
野鳥、その中でも小さな鳥が好きです。
今、エナガに嵌っています。
エナガを知る前は、メジロが好きでした。
瞳まで解像した写真が撮れた時、ちょっと気分が引いてしまいました。
目がキツイと云うか怖いと云うか、可愛くなくて。
E-M1で羽毛の質感まで程々に解像した、ウルウルした目の可愛い小鳥の写真を撮りたい。
試行錯誤しながら撮っていますが、前途多難です。
先週は日月火土の4日、山裾の公園で野鳥撮りをしてきました。
火曜日には名前も知らない、初めて見た小鳥も撮る事ができました。
写りは良くないですが、帰宅して図鑑で調べたらミソサザイでした。
22点

続きです。
シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、エナガ、コゲラ、メジロ、ミソサザイ、ヒヨドリ、セグロセキレイ
4日間で9種類の野鳥が撮れました。
書込番号:18611057
19点


|
確かにエナガは見た目もしぐさもかわいいですか |
メジロだってしぐさはかわいいし(他機種失礼) |
これほどには目はきつくはないんじゃないかと(^^ |
大トリミングですが瞳のなかの元日の初日の出がお気に入り |
野鳥撮影ご苦労様です。
>エナガを知る前は、メジロが好きでした。
瞳まで解像した写真が撮れた時、ちょっと気分が引いてしまいました。
目がキツイと云うか怖いと云うか、可愛くなくて。
メジロはやはり目白押しという表現に代表されるしぐさなどに魅力があるような気がします。こちらメジロフリークなのでメジロLoveですが(^^。
ミソサザイは渓流地帯に行くとこの時期きれいな声で鳴いているのですぐ発見できると思いますが、しっぽをピント立てて鳴く姿がかわいいですね。アップしたビデオはなぜか偕楽園公園内で見かけたミソサザイで、昔の記録映像なので編集は雑だし不鮮明ですが、ルリビタキ、メジロとともにどうぞよろしくです。
あれれ、エナガの写真の説明 最後の文字が「か」になってますが「が」です。
書込番号:18613259
10点

五十肩のオッサンさん
シマエナガ、顔が白くてカワイイ〜です。
当地では、ヒワはカワラヒワしか見かけません。
22日近所の河原でキジを撮ってた時に、ツバメが飛んでいました。
marcaruさん
ムクドリ、庭のサクランボを食べに来ます。
メジロが来てくれたら、嬉しいのですが…。
日曜日、歩いて道路を横断して河原に下りて行くキジを見つけて1時間ほど野鳥撮り。
キジ、ヒバリ、マガモ、カワアイサを撮りました。
書込番号:18613354
5点

アナログおじさん2009さん
お世話様です。
メジロも嫌いになったわけじゃないのです…ただ、今はエナガに夢中で。
緩めの描写で撮れたメジロは、メチャ可愛いです。
偕楽園のもみじ谷、私は弥彦公園のもみじ谷で撮っています。
「もみじ谷」繋がりですね。
4枚目はルリビタキでしょうか、綺麗な鳥ですね。
公園の小高い丘の斜面で一輪だけ開花しかけのサクラ?を撮りました。
もみじ谷の水芭蕉も咲き始めて、当地もようやく春めいてきました。
書込番号:18613358
3点

enjyu-kさん
メジロの件で、言葉が足りず、気を遣わせてしまい申し訳ありません。それにしてもアップされる写真から推測すると、そちらは本当に野鳥の数が多そうでうらやましいですね。
弥彦公園のもみじ谷はこちらの箱庭のようなこじんまりしたものではなく、自然がたくさん残っているようで野鳥撮影にはとても良さそうですね。
阿賀野川沿いのR49は若い頃よく利用していたのに、西の方は月岡温泉止まりだったので、今度はそちらにこっそりおじゃまします(福島潟の水鳥の豊かさには圧倒されましたが、当方も小さな野鳥が一番好きななので)。手元の地図で見ましたら500〜600mくらいの山の裾野に公園が広がっているようなので期待大です。しかも海も近くわくわくですね。
そういえば昨日ホームセンターでサクランボの苗を見たので、実家の種別不明のサクランボの様子を見に行くと、つぼみがふくらみ、1輪上の方で咲いていました。
今までは花を写したこともなかったのですが、前のスレでenjyu-kさんが佐藤錦の話をしていたことを思い出して、M1つながりで写しておこうと思い、ごちゃごちゃしていた枝を片手で曲げ、もう一方の手にカメラを持って無理矢理写しました(ヤラセの一種ですね)。おかげさまで、小さな春の記憶を1枚残せました。変わり映えしない生活を送るようになった人間にはちょっとした刺激が大好物なんです(^^。また、よろしくおねがいします。
本日は無理矢理サクランボつながり+(新潟が本社のコメリという)ホームセンターつながりということにしてください。今日佐藤錦の苗木を買って実家の裏の畑に植えます(^^)。どうもでした。
書込番号:18613537
2点

アナログおじさん2009さん
こんにちは。
2週間ほど前にR402(通称:日本海夕日ライン)をクルマで走り出雲崎へ行った時に浜辺で
イソヒヨドリを見かけました。
もう少し近づこうと欲張ったのが失敗でした、逃げられて撮れませんでした。
いつもこんな調子です。
弥彦山の標高は、634mで東京スカイツリーと同じです。
JR弥彦駅の駐車場からすぐに弥彦公園に入る事ができます。
駅側入口から入るとすぐに「もみじ谷」で、少し歩くと真っ赤な観月橋が見えてきます。
おいでになられる機会がございましたら、弥彦神社の鳥居前の温泉街で「コンニャクおでん」をご賞味ください。
割り箸に三角に切ったコンニャクを刺して、醤油で煮込んだだけの素朴なものですが結構旨いです。
コメリさんへはよく買い物に行きます。
いま本社は新潟市に移りましたが、元々の創業地は当市です。
前身は、炭や薪を扱う燃料商で「米利商店」と云う屋号でした。
去年は園芸部門の担当者が変わってしまたのか、花木の苗の品揃えがショボクてガッカリでした。
週末まで天気が良さそうなので、コメリさんで苗を買って花壇やプランターに植える予定です。
でも天気が良いと野鳥撮りに行きたくなってしまいます、ガーデニングか野鳥撮りか悩みどころです。
これからも宜しくお願いします。
カフカフさん
エナガ、可愛い! 可愛い! ちょ〜カワイイです。
書込番号:18613992
5点

弥彦山とコメリの詳細な解説、ありがとうございます。さすが地元の方の情報にへ〜と感心するとともに、書き込んでくださったことに感謝です。コメリは街の大きなホームセンターの品揃えには確かに負けますが、農業関係の品はツボを押さえている感じで、自分の実家のある田舎町ではなくてはならない存在ですね。地元のおじいさんやおばあさんが開店を待ってたくさん出かけてくるし、農業初心者の自分はとても助かっています。田舎町ではいいポジション押さえているなって感じです。
こんにゃくは自分でも田舎に何本か植えてあって、来年あたり自家製のこんにゃくを作る予定です。茨城には袋田の滝という景勝地のある大子というところがこんにゃくの名産地で、そこに住んでいる知人に昔「雷こんにゃく」という、こんにゃくを醤油と唐辛子で炒めるだけのシンプルな料理を教えてもらい、お気に入りになって酒のつまみにほろ酔いで自分で作るくらいなので、ご紹介のこんにゃくは確実にお気に入りだと思います(^^。
また豊かな小鳥たち、M1で撮ってご紹介ください。楽しいエナガの写真はじめ、いろいろ教えていただきありがとうございました。
3枚目、昨年栽培したコメリで購入のとちおとめか章姫という品種のイチゴです。
書込番号:18616547
2点

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、みなさん、こんにちは。
野鳥といえば、カワセミも恋の季節ですね。
カワセミのオスくんもがんばってるようですので、皆さんもがんばりましょう(・・って、何に?)
書込番号:18626932
7点

enjyu-kさん、Ken Yidongさん、みなさんこんにちは。
Ken Yidongさんのカワセミの写真、わ〜おですね。こんな写真を見せていただくと何とかたまにはカワセミの飛びものをとアドレナリンが増加しますが、残念、これから老老介護なので、エネルギーはそちらに使うしかありません。
春の訪れとともにどんどん目にする野鳥が変化していますが、当地恒例の、移動前のシメやツグミの集会はここ数年目にしていません。またまたレトロじいさんになりそうです。
書込番号:18627352
4点

Ken Yidongさん、アナログおじさん2009さん、こんにちは。
カワセミ、可愛い〜!
水害復旧の護岸工事で環境が変わってしまったせいか、居なくなってしまいました。
カワセミを撮れる人、羨ましいです。
自宅から徒歩10分程の河原で、飛び物撮りの練習をしてきました。
コガモ、マガモに混じってカモメが一羽だけ居ました。
ファームウェアのアップデート後、初の飛び物撮りです。
カメラのパフォーマンスが上がっても、撮り手の腕に問題が…。
昨日今日とカメラ封印し、ガーデニング。
腰と肩が、痛いです。
庭のサクランボの花が、開き始めました。
蜜蜂の訪れが、楽しみです。
書込番号:18627772
2点

こんばんは。
enjyu-kさん、みなさんのナイスな写真を楽しく拝見させてもらってます ♪
水面に浮かぶカモたち、こんなもんでいいだろう思って撮ったらピント,ブレ等NG多発・・
どうしてか分らないところが情けないところです(笑)。
書込番号:18632372
2点

五十肩のオッサンさん、こんにちは。
1枚目はキンクロハジロ、3枚目はホシハジロでしょうか?。
お目にかかった事がありません、羨ましいです。
マガモ、コガモ、カルガモくらいしか居ません。
ようやく我が家の庭にも春が来ました。
サクランボの花が咲いて、蜜蜂さんが今年も来てくれました。
蜜蜂は小さくてトリッキーな動きをするので、飛んでいるところを撮るのは大変です。
去年まではS-AFの連射Hで撮っていましたが、今年はC-AFの連射Hで撮ってみました。
まだまだ修行が足りないようです。
写真ありがとうございます、参考になります。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18634375
3点

皆さん、こんばんは。
本来なら今日は渓流解禁初日なので朝早くから渓流でイワナやヤマメと遊ぶはずでしたが、昨日油断して風邪気味だったので家でごろごろ。14-150mmUが今日届いたので、風邪をおしてちょっと散歩に出かけてきました。昨日2分咲きくらいと思っていたソメイヨシノも6〜7分咲きと思うくらいで、青空がバックなら最高でしたが、贅沢は言えませんね。
渓流の中で使うので・・とりわけ釣れた魚を水辺でああでもないこうでもないと記録するのに使います・・・防塵防滴仕様には目がなく、枝沢のような暗い渓流でどれくらい使えるかは未知ですが、今日の雨交じりの公園でとにかく使ってみました。
書込番号:18638353
2点

enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。
“カワセミ恋の季節”シリーズ、第二弾です。
(ちょっと刺激?が強いかもしれませんし、ここでひっそりアップします)。
今日は、このカップル、まあアツアツというか、へとへとになるまで頑張ってまして、自分が居合わせた4時間半ほどの間に3回も××シーンを演じてくれました。
写真は前回はボカシを入れましたが、今回はボカシなしです。はい。
アナログおじさん2009さん、お元気でしょうか?
いろいろとご事情おありのようですので、代わりに自分がアナログおじさん2009さんの分まで頑張って??カワセミ撮ってきましたよ。
ところで、本日のレンズはZD90-250mmではありません。E-M1にZD150mm+EC14+TC-E17ED(Nikon)です。
書込番号:18676095
6点

|
|
ヤマメは何とか写せましたがミソサザイは撃沈 |
150mmF2+MC-14なのに光が足りないのか腕が足りないのか(E-5) |
今年こそM1でなんとかくっきり(^^) |
去年バトルをしていた♂はいずこに? |
enjyu-kさん、みなさん、おはようございます。
enjyu-kさんがアップされたミソサザイの写真を見て以来、ミソサザイについては2007年にデジイチを始めた頃E520+70-300mmを渓流釣りに持ち込みボロボロの記録写真くらいしか撮っていないことを思い出し、渓流釣り+ミソサザイ撮影を目指し、4月には珍しく雪の降った翌日渓流に出かけました。
が、声はすれども姿見えずで、なめきっていた自分を反省です(^^)。仕方がないので、2007年のミソサザイの不鮮明な写真に先日M1で録画した音声部分を付けてアップします。渓流の音が大きすぎ、聞き取りにくいですが、とりあえずミソサザイの鳴き声です。
☆Ken Yidongさん
お心遣い恐縮です。カワセミは最近あまりお目にかかっていません。自分の散歩コースでは2羽の♂と1羽の♀を時々見かけるくらいです。自分の方もいよいよ農作業が本格化して余裕がないのと、朝晩のちょっと光量が不足気味の時間にしか彼らは姿を見せなくなっているのでますます厳しい状況ですが、アップした写真のように昨年E-5でドジッタような光景が今年も展開されるのを期待して、今年はM1で頑張ります。
それにしてもテレコンを2つ使用しているとは思えない仕上がりと、シャッターチャンスを逃さない腕に、毎度のことながら感心しきりです。
今日もこれからショウガの植え付けで、畑の上を近くの森で育ったチョウゲンボウが旋回するのを横目に農作業の予定ですが、カメラを横に置いてチャンスあればじたばたしたいと思います。
書込番号:18676941
3点

Ken Yidongさん、アナログおじさん2009さんこんにちは。
カワセミ、羨ましいです。
ようやくサクラが満開になりました。
「桜にメジロ」を撮りたくて、二度ほど弥彦公園へ行きましたが空振りでした。
エナガもミソサザイも、姿を見せてくれませんでした。
12日の日曜日は、スズメがメジロの代役で桜の枝に止まってくれました。
メジロが撮れなくて凹んでいるオッサンを、気の毒に思ったのかも…。
池のカモも派手な水浴びパフォーマンスで、慰めてくれました。
帰り際に、ちょっとだけ「撮り鉄」の真似事もしてみました。
書込番号:18680259
2点

続きです、9日木曜日の写真。
4枚目は、2日に撮ったものです。
シロハラだと思って撮りました。
帰宅後、以前撮ったシロハラの写真と見比べてみたら違うような気がして…。
嘴の長さと色が違うのです。
可愛く撮れたから、まぁイイか。
暇な時に、もう一度図鑑で調べてみます。
書込番号:18680351
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1が順次バージョンを重ねて進化していく様子を見て、デジタル時代のカメラの本来あるべき姿だと感心しています。
Stylus1→1sでも実にユーザーフレンドリーなファームアップ対応を見せてくれ、新生オリンパスに勝手に期待しています。
デジタル製品の更新間隔が短すぎて辟易していたので、この企業スタンスは個人的に応援すべきかと思っています。
さて、PROレンズの広角ズーム、7-14mm F2.8 PROの開発が以前発表され、今夏にも発売されそうですな模様です。
マイクロ4/3に手を出していない将来の顧客のために本機のトリプルズームキットとVer.4.0なんて組み合わせでは発売されないものでしょうか?
7-14mm F2.8 PRO、12-40mm F2.8PRO、40-150mmF2.8PRO、1.4xテレコンをセットで40万円、実売35万円!!!
…なんてことになったら、ネオ一眼からマイクロ4/3に移行したいと思っているのですが…
あとは14-150mmの高倍率ズームと42.5mmマクロ、100-300mm/F4.0クラスの超望遠ズームを加えてもらえれば…と妄想はつきません。
単焦点のF1.0クラスのレンズの噂もありますので、オリンパスがマイクロ4/3に本気で取り組み出した?と感じています。
1点

高値安定を期待できるレンズを…あまり無茶なキット化はしないでしょうね(笑)!
書込番号:18590647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
やっぱり,そう思われますか…
実は私もないだろうな〜と,思ってま〜す!(笑)
まとめて買うからオマケしてっ!…というだけのことなので,
むしろ小売店との価格交渉の方が手っ取り早い気がします.
マイクロ4/3のユーザー数拡大のために,あったらいいな…レベルの話題です.
もし出たら,私なら家人に内緒でローンを組んじゃうかも…
レンズを1本ずつ追加していくと,その度に家人の目を気にしなければなりませんが,
一式購入でそれ以降追加せずにいけるシステムであれば,事情聴取が1回で済むのではなかろうかと…
いや待てよ…家庭平和の危機ならぬ崩壊の危機になってしまうのだろうか…
書込番号:18590865
1点

こんにちは、
ダブルレンズキット販売の拡大版ですね、販売拡大では、良い方法と思います。
以前、メーカーにOS販売での要望をしました、 ( レンズ本数増えると割引率が増えてお得 )
プロレンズ組み合わせキット販売、要望しましょう!
書込番号:18591082
3点

M.ZD7-14発売記念としてE-M1+3本セットで「ぷろへっしょなる ぱっけぇじ」を出すとか(笑
焦点距離7mmから150mm(+MC-14で210mm)までが,めでたくPROレンズで実現するワケですから,このくらいの太っ腹キャンペーンでも張って宣伝したら面白いですよねぇ。
ついでだから,えぇぃ持ってけドロボー,さらにM.ZD300mmの発売時には4本セットの「ぷろへっしょなる ぷれみあむ ぱっけぇじ」も出しちゃう(笑
で,オマケは「PROステッカー」なんてどぉ??(爆
いんやー,妄想が広がる \( ^O^)/
書込番号:18591095
3点

今や、オリンパス板はちょっとしたPROレンズバブルで「PROレンズであらずんば買う意味無し」
みたいな風潮だけど、従来からのキットレンズの「見た目はチープでちっこいけど、仕事はキッチリ」つうのも、マイクロフォーサーズの真骨頂だと思う。
「ちょっと撮らしてね〜」と人ごみの中からレンズを差し入れて、尻込みしてる他社高級機ユーザーを出し抜いてベストショットをGET!みたいな…
書込番号:18591592
11点

福袋なら 可能性は無きにしも非ず。
ってところじゃないでしょうか?
書込番号:18592065
0点

どっちかてーと E-PL7 WZに 9-18mmF4-5.6 組み合わせた トリプル梅ズームセットの方がオリオン限定で出そうな気がする。
書込番号:18592532
1点

>7-14mm F2.8 PRO、12-40mm F2.8PRO、40-150mmF2.8PRO、1.4xテレコンをセットで40万円、実売35万円!!!
実際にやっちゃうと、セットのレンズがどーゆーのかを問わず、最後の「35万」とゆー所だけ取り上げられて、フルサイズのカメラが買える厨が大量発生する予感!!!
書込番号:18592646
1点

マクロは42.5mmではなく45mmでした。失礼しました。
M.ZD7-14発売記念「ぷろへっしょなる ぱっけぇじ」ネーミングいいですねぇ。期待しちゃいます。
「レンズ本数増えると割引率が増えてお得」もいいですね。
度肝を抜かれるような企画がいいなぁ〜
書込番号:18593139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





