OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
560 | 79 | 2015年4月12日 13:36 |
![]() |
744 | 200 | 2015年3月23日 01:52 |
![]() |
269 | 50 | 2015年5月15日 15:47 |
![]() |
404 | 200 | 2015年3月11日 00:29 |
![]() |
206 | 40 | 2015年3月6日 00:43 |
![]() |
50 | 10 | 2015年2月25日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様
こんばんは
まだまだ寒いこの頃ですが、春の足音が近づいていることを身近に感じることが
できる季節になってまいりました。
本格的な春までのシーズンまでですが、少し春めいた写真を貼りたいと思います。
皆様のE-M1での春の足音を貼ってきた抱けると嬉しいです。
EXIF情報または使用レンズをご記入いただけるとより参考になります。
なおスレ主のレスはスローペースになることをご了承ください。
まずは75mm/f1.8で撮った梅を貼ってみます。
26点

E-M1はパナソニック信者さんがAFに難ありと叩いてますが、作例については参考にさせていただきます。E-M1MarkIIが楽しみです。
書込番号:18578748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


はじめまして。
最近E-M1を購入したオリンパス初心者です
このようなスレの立ち上げありがとうございます。
すごくうれしく思います!
少しずつですが春が近づいていますね
そんな写真を拙作ですがアップさせていただきます
すべてRAW撮り、LR5にて現像しています
多少の補正はしていますが大きくはいじっていません。
それではよろしくお願い申し上げます
書込番号:18579745
22点


あら、師匠ご無沙汰しております!
皆様、こんばんわ!
きへんに春で椿を!
前回の師匠の作例スレッドに投稿することによって、購入したばかりだった自分にM1が馴染んでいったことを思い出します。
やっぱカメラは写真を撮る機械ですからね♪
凄腕の方々のお写真が楽しみです。
スレ立てありがとうございます!!
書込番号:18579798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。
まだ朝夕の風は冷たいですが、こちら水戸偕楽園周辺も春の足音が聞こえてきました。黒鳥のひなも孵って、いよいよ春本番です。野外で昆虫や小鳥に出会うとき、AFも確実に進化しているM1でまた遊びます。
書込番号:18579857
8点


こんにちわ^^
春の足音ですか〜、そう言われてみると意識して春の足音をまだ撮りに行ってないの気付かせて頂けました♪
「 なごり雪 」って事で一枚貼らせて頂きます^^
この日は戦闘機を撮りに行きましたが雪でキャンセルになったため、急きょ岐阜羽島駅で新幹線撮りをしていました^^;
レンズはこの一本しか持っていってなかったので、多々制限ありましたがなかなか楽しめました^^
書込番号:18580062
19点

家の近所で撮った梅とメジロです。
S-AFの単写です。
C-AFの連写も試みたのですが枝が多くて迷う事も有りS-AF、AFロックオン即シャッターを切るのが一番良く撮れました。
AFロックオンの後MFに切り替え、ピーキングで合わせるのも有りでした。
書込番号:18580263
20点


皆様
こんにちは。
1日で多くの投稿感謝しております。
>菊一文字則宗さん
>作例については参考にさせていただきます
凄腕の方もいらっしゃると思いますのでスレが参考になれば幸いです。
>松永弾正さん
投稿ありがとうございます。
癒される動物写真、楽しませていただいております。
>近日中に再度あらわれます。
期待して、お待ちしております。
>とし@1977さん
投稿ありがとうございます。
河津桜もう開花しましたか。CarlZeiss2/35ZF2 いい雰囲気ですね。
>このようなスレの立ち上げありがとうございます。
>すごくうれしく思います!
そういって戴けるとありがたいです。
>beebee.zooさん
投稿ありがとうございます。
M.40-150mm F2.8 + MC-14 テレコン付でも素晴らしい解像ですね。
>それはスポットライトではない。さん
投稿ありがとうございます。
露出アンダーの椿、立体感がありますね。
M.40-150mm F2.8 ゲットしたんですね。
このレンズの作例見てると・・欲しくなってしまいます。
>アナログおじさん2009さん
投稿ありがとうございます。
40-150mm F2.8での鳥撮、楽しさが伝わってくるようです。
>esuqu1さん
投稿ありがとうございます。
春の足音 ⇒ なごり雪 発想がいいですね。
季節はずれの雪が降ってる・・のフレーズが思い浮かびます。
防塵防滴のレンズとボディでOLYMPUSシステムは信頼感がありますね。
>sarsanさん
投稿及び撮影技術のコメントありがとうございます。
参考になります。
梅にメジロはやはり画になりますね。
>風は西からさん
投稿ありがとうございます。
御茶ノ水で撮り鉄ですか。
御茶ノ水の楽器通りで、楽器買ったことを思い出します。
書込番号:18580745
9点

こんにちは
こういう楽しいスレはいいですね、自分も参加させてもらいます。
平日の大阪城公園に40-150mmF2.8とMC14を持って出かけたときのものです。
全てトリミングありです。
腕前はヘボなのでピンボケはご容赦の程.....。
書込番号:18580804
14点

良スレですね(^^)貼らせていただきます
引っ越しとかあって、しばらくロム専だったんですが
やっと落ち着いたので…新生活の春ってことで('∀`)笑
※NFD50mmF1.4 を、F1.8か2.0くらいで撮ってます
書込番号:18580952
15点

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
レトロとデジタルさん、皆さん、こんにちは。
E-M1と春の足音ということで、オカメザクラとメジロの写真を投稿します。
(トリミング、リサイズなし、長辺4608pixのオリジナルサイズです)
撮影機材はE-M1+40-150mmF2.8Pro+MC-14でしたが、この組み合わせはテレコンつけてるとは思えないくらいよく写りますね。(^_^)
書込番号:18581653
15点

私も春の写真を二枚ほど
一枚目は枝垂れ梅とコゲラをミラーレンズで
二枚目は見てのとうりミツバチさんです
書込番号:18581896
8点

レトロとデジタルさん、皆さんこんばんは。
今日からE-M1のユーザーになりましたhasubowです、よろしくお願いいたします。
D700に買い増しですので、操作系の違いと設定に四苦八苦しております(^^;
今日は当地でのダイヤモンド富士が見れるタイミングでしたので、早速初撮りに出掛けましたが残念ながら富士山が雲に隠れていた為撃沈でした(泣)
仕方が無いので、近くに咲いていた菜の花が初撮りになりました(^^♪
こちらのスレを見て驚いたのは、現or元D700オーナーが結構いらっしゃるのでなんだか懐かしく感じます(^-^)/
書込番号:18582106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

梅にウグイスだと思うんですけど…メジロが多いみたいですね
メジロって結構繁殖力が強いようですね
書込番号:18582119
1点

横レス、失礼いたします。
hasubowさん、こんばんは。あちらでは大変お世話になりました。いよいよE-M1もデビューですね(^^。
>、操作系の違いと設定に四苦八苦しております(^^;
こちらのスレにも適切な作例をアップされながらM1の操作系を詳細に解説してくださる方がいらっしゃいますし、hasubowさんならいずれにせよ無問題でしょう。またどうぞよろしくお願いいたします(^^。
余談です。樹液や花の蜜の大好物なメジロが梅や桜の花に集まるのは理解できますが、虫が大好物のウグイスが梅の枝にという考え方はなぜなんでしょうね。それとも単に、春先を代表するもののコンビネーションなのでしょうか・梅の木には確かに毛虫など虫は多いような気はしますが、春先はやっぱり藪ですよね@@
横レス、失礼いたしました。
書込番号:18582407
11点

レトロとデジタルさん、みなさんこんばんわ
素敵なスレに、コメントも伸びますね!!
拝見していてもっと撮りたいという気持ちになりました。
ありがとうございます。
>レトロとデジタルさん
コメントの返信ありがとうございます。
普段はニコンを使っていてマウントアダプタかまして遊んでいますが、このレンズの雰囲気は好きなんです
ところでオリの75mmってすごいクリアー感がありますね
ちょっとうずうずしちゃいます
このレンズ・・・いいですね〜
>esuqu1さん
このレンズいいですよね〜すんごい悩んでますがお金ないです。
また貯めなければ!!
こちらでもよろしくお願いします
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです
あちこちでお写真散見して綺麗だなぁ唸っております
こちらでもよろしくお願い申し上げます
>sarsanさん
はじめまして
素晴らしい描写と構図
好きな感じです
このレンズっていいですね!改めてそう思い、参考にさせていただきます
>hasubowさん
お久しぶりです
僕も先週手に入れたE-M1です
まだまだ慣れません。徐々に覚えていこうと思っています
こちらでもよろしくお願い申し上げます
書込番号:18582531
8点

お邪魔させてください(^o^)
梅などの花が咲き、春ももうすぐそこまで来ていますねぇ・・・
あー私も花と小鳥のコラボ写真撮りたい!
書込番号:18583186
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II
オリンパスマイクロフォーサーズのラインナップは、一定の完成を見ました
オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います
一方、ツイッター、ユーチューブなどSNS時代においては、
かつてほどの宣伝効果は見込めません
従って、この分野は無理に狙わないほうが良いでしょう
当面、オリンパスは小型軽量と頑丈さの両方を要求される
報道プロにターゲットを絞るのが良いと思います
2点

良い夢を(。・д・)ノ
書込番号:18571031 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

キャノンの独壇場。
白い大砲が並びます^_^
書込番号:18571074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとそっけなさ過ぎなので、もう少し…
乗用車のバックミラーがフェンダーミラーからドアミラーに変わって、もう何十年か経ちますが、タクシーのバックミラーは今でもほとんどフェンダーミラーです。
プロのカメラマンがミラーレスを手にするのは、我々の孫の代くらいでしょうか?
書込番号:18571076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなったらいいですね
その分野に特化すると、現行ユーザーは置いてけぼりですが( ̄▽ ̄;)構わないんですか…ねぇ…
書込番号:18571078
2点

この前、イベント取材にニコ1使っている記者を見かけました。
記者と言っても業界紙か。
業界紙様、いつも愛読させて貰ってます。ってか。<(_ _)>
書込番号:18571118
3点

というかオリンパスってプロサービスありましたっけ?
故障した時の代替サービスもないですよね。
頑丈さというのは50万のD4sや1DXと同じくらいE-M1にあるのでしょうか…
書込番号:18571174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タクシーのサイドミラーがフェンダーミラーなのはドアミラーだと助手席の方を見ている様に乗客が感じるせいだと何かで聞きました。
オリンパスのサンヨン出たら安くなったE-M1買ってカワセミ撮ってるかも、、、
書込番号:18571350
3点

>というかオリンパスってプロサービスありましたっけ?
>故障した時の代替サービスもないですよね。
プロサービスも修理代替サービスもありますよ
まあミラーレスの欠点としてはとにかくバッテリーの持ちが良くない事だと思います
私自身オリンパスE−M1とニコンD4sを使っていますがバッテリーの持ちはE−M1だとD4sの1/10程度ですから
書込番号:18571409
11点

火山の噴火等の大規模自然災害で、消防庁等の提供の写真がテレビで放映された事が有りますが、一寸みてアスペクト比が4:3だったので、もしやE−M1では無いのか?と思いました。
防塵防滴、小型軽量のボディ、そして待望の14−150の防塵防滴化、こいう困難な環境での取材には良いと思います。
ただ、電池が持たないのはそういう現場では致命的になりますので、デザインのセッションでも話題になりましたが、電池の大型化は必要かと思います。
あとそうした現場ではメディアだけ回収してカメラは諦めて投棄する事も人名優先の観点から必要になる場合もありますので、出来るだけお安く。
書込番号:18571745
2点

> オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います
政治力って何?そこのところ、詳しく教えて欲しい。
オリンピックやワールドカップの報道はむしろカメラの過去からの信頼性や安定感、保守性の実績から機種が選ばれると思う。
書込番号:18571970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に失敗の許されない正真正銘のプロユースということであれば、あの岩合さんや宇宙にE-3を連れて行った若田さんを見ればお分かりの通り、オリンパスこそ、そのダストフリー・テクノロジーで不動の地位にあるといえますね。
オリンピックのような大きなイベントで他メーカーの製品がいくら使われるといっても、それはあくまでも失敗の許されるスチール用途までで、生中継の動画に使われることはありえません。
全然求められる信頼度のレベルが違いすぎます。
それだけダストフリーは決定的に重要なんですね。
書込番号:18572101
9点

>生中継の動画
テレビカメラはソニー、パナソニック、池上通信機が指定席で、
それに付いてるレンズはキヤノンとかフジノンだと思いますけれど。
オリンパスのテレビカメラもENGカメラも聞いた事無いです。
書込番号:18572127
8点

>7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II
全部買っちゃいましょう!(撮れない写真は、ありません)
書込番号:18572272
1点

ターゲットは昔も今も、トップブランドを使いたくないあまのじゃくです。
書込番号:18572349
5点

てかMFTの鬼門はマクロ…
オリのくせになんで充実させないのか理解に苦しむよ
(´・ω・`)
ぜんぜん完成してない
書込番号:18572437
6点

そもそもミラーパタパタのからくり箱方式のカメラと同じ土俵で論じること自体がどーなんじゃ?
いくら現時点でこんな古典的な蒸気機関のようなダストばら撒き方式が延命しとるからといって。
もう絶滅に向けてまっしぐらじゃな >ペンタプリズム
書込番号:18572750
9点

ドライバーとしては、フェインダーミラーの方が良いですね。
ドアミラーだと左右のミラーを確認するために、視線を180°近い広い角度で動かさねばなりません。
視線の移動範囲が少なくて済む方を好むのは、長時間運転するタクシードライバーならばこそのフェンダ−ミラーの選択だと思います。
砲弾型のフェンダーミラーが懐かしいですね。
すれ違いで失礼いたしました。
書込番号:18573187
4点

プロサービスはアマチュアに関係ありませんので、程よい値段で丈夫できれいに撮れる
デジ一を目指してほしいと思います。
書込番号:18573237
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
次期新型機に搭載希望スペックを妄想してみました。
1.パナ製新型18Mマイクロ分光素子イメージセンサー採用
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
http://digicame-info.com/2015/02/nab43.html
2.TruePic [の新規採用
3.DUAL FAST AFを維持しつつ、コントラストAFはE-M5 MarkU同等もしくは以上の性能に
4.5軸手振れ補正もE-M5 MarkU同等のシャッター5段分に
5.EVF表示タイムラグもE-M5 MarkU同等の0.010秒に
6.色、強度指定フォーカスピーキング
7.LVブースト2追加
8.手持ち可能ハイレゾショット
みなさんは、どんな機能を希望されていますか?
オリンパスさん、2016年のカメラ事業開始80周年に間に合う様、是非採用検討お願いします(笑)
1点

E-M5mk2に採用された機能は搭載されると思いますな。
書込番号:18545989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、懐とPCにやさしさを・・・
(あーーー、ハイレゾ搭載されたらPCには優しくないか)
・視線入力AF
(無理なら)懐だけでも、やさしさを。
書込番号:18546023
3点

新製品追いかけて、スペック論争に興じるのも、良いけど、たまにはセミナーや撮影会に参加して手持ちの機材活かしきる努力すれば?
オリ主催だと、フォトパスポイント使えるのも有るんだけど、誰も話題にしない。
定員割れのまま開催されるイベントも結構有るみたい。
書込番号:18546053
27点

フローティングシャッターと、1/16000sec電子シャッターは是非。
高感度特性と長時間露光時のノイズも改善して下さい。
EVFはEPSONが発表している色再現性を改善したものに。
書込番号:18546071
3点

マルチアスペクト機能!
書込番号:18546073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

富士やライカに搭載されてる「フィルムシミュレーション」を搭載して欲しい。
@ニコン調
Aキヤノン調
Bペンタックス「雅」調
C富士プロビア調
Dオリンパスブルー(E-300)調
書込番号:18546369
0点

ISO25
書込番号:18546399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出来れば低価格と言う機能を追加して欲しいと思います。
書込番号:18546460
18点

iso25o(^o^)o
書込番号:18546568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出来れば低価格と言う機能を追加して欲しいと思います。
ウハハハハ・・・
お上手 ! ・・・・・・・ デモ ! 座布団半折 です〜
う〜ん 残念 ! !
書込番号:18546863
1点

新型センサーによる高感度耐性アップ、ダイナミックレンジの向上
静音シャッターと今後発売されるであろう明るいレンズ用に高速電子シャッター
EVEのさらなる性能向上、握りやすさをキープor向上した上での計量化
といいつつ現状のE-M1も私の使用用途ではほとんど文句ない性能ですねどね。
書込番号:18546903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記+マイナーかも知れませんが・・。
1、ホワイトバランス補正方法を、他メーカーと同様に、ライブビュー上で・・。
2、外付けストロボ使用時のフラッシュ エクスポージヤー ロック(FEL)・・。
如何?でしょうか・・。
書込番号:18547013
0点

皆さま、色々とご意見お聞かせ頂き、ありがとうございました。
視線入力AF、フローティングシャッターやISO25もいいですね。
お財布に優しい高性能も重要ですね。
新型センサーによる高感度耐性アップ、ダイナミックレンジの向上は特に期待しております。
オリンパスさん、私たちの夢を叶える新型を是非期待していますm(_ _)m
書込番号:18547063
2点

ほとんど不満のないE-M1ですが
ローアングル縦撮影のために
バリアングル液晶にはして欲しい・・・
書込番号:18547064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリは手ブレ補正機構ではなく、専用センサーシフト機構で
位相差画素の補完を行う特許を出願しています。結果として
4回シフトにより各画素がRGBデータを持つ、擬似三層化
にもなり高画質化が期待できます。
E-M1ではないですがm4/3の欠点は、AFが働く望遠レンズが
300mmまでしかないことです。一方で、先日発表された換算
2000mm相当のニコンの1/2.3型センサーのP900の画質は結構
良さげです。ということで、AFが働く望遠レンズを300mm
までしか出さないのなら、超望遠レンズではなくm4/3マウント
で1型とか3/2型とか1/2.3型のセンサーを載せた、超望遠用
ボディが有っても良いと思うのですが。その際は、当然大きな
グリップ付きですね。
それと、超望遠用小型センサーボディ用に、今の75-300mm
と300mmF4の間の性能のズームレンズが欲しいですね。
書込番号:18547184
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
E-M5IIは、初代M5からさらにOMらしさが増し評価も高いです
一方、E-M1もまた初代M5で不評だった箇所を大きく改善したとされています
M5系はこのままでいいとして、M1系は今のデザインを継承すべきか、
あるいはまた別の道を探るべきか、どうでしょうか
2点

それは メーカーのデザイナーが決めることであって、ユーザーであるわたしらが どうこう出来ることではないのでわ?
うけるデザインで出せば それなりに売れるし、そうでないと売れないだけ、
書込番号:18544185
22点

確かに
メーカーは遊んでいるんじゃなく、生き残りを賭けていますからね
書込番号:18544207
1点

>M1系は今のデザインを継承すべきか
E−M1は縦位置グリップを付けてデザインバランスが良くなるカメラですよ
書込番号:18544258
4点

実用的か?否か?
E-M1を使っていて、そのデザインに実用的なメリットは見出だせても、不満はないけれど。
書込番号:18544263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M5IIとM1のカタログを見たところ、PROレンズ、特に40-150とマッチングするのはM1ですね
書込番号:18544286
2点

あえて細かいことを言うなら、M1に限り前面のOM-Dロゴは無くてもよい気がします
書込番号:18544292
4点

まず、塗装の耐性を良くしてもらいたい。
すぐ傷だらけになった。
古いカメラで傷だらけはかっこいいけど、新しいカメラで傷だらけは
カッコ悪い。
書込番号:18544450
11点

M5系の方がOMらしさが出ていて好きだな
せっかくのミラーレスなんですから、グリップは控えめの方がよいですし
M1はどっちかと言うとE-5的な味付けが強く感じられます。
書込番号:18544468
4点

フォーサーズレンズを使用するためにもデザインされていますので、このぐらいのボディーの大きさやグリップは必要と思います。40-150ProでもE-M1の方がM5よりバランスがいいのではないでしょうか。
発表前のリーク写真を見た時、私を含め残念思った人が多かったですが、今はカッコいいという人の方が多くなっているでしょうか?
今度はバリアングルになるといいかな?
書込番号:18544546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デザインの良さは、持った時に安定したり、暗闇や手袋を付けて操作に不自由がなかったり、バックに入れたり出したりするとき、ひっかからないとか。特に材質やボタンの大きさ、配置とか方向とかレンズ交換の時に滑らず瞬時に安定して行えるとか大切。
勿論カッコ良くさり気ないカメラは、撮られている相手の方から表情を引き出す上でも良いと思うし、愛着も湧く。
後は液晶画面のメニューもデザインかなあ。音も大切だし、カメラ等の工業デザインの仕事は幅が広いと思うよ。
カメラマンとして、仕事の道具だから、真剣に要望を伝えるし、オリンパスもノートにメモし開発に伝えるなど「声」を大切にしてくれる。
だから、カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。以前こちらで要望が出たようなことで、僕もそうだと同感したことなども、キチンと伝えているから、ここの意見も伝わっているし、価格コムも見ていると思うよ。だから、意見交換やここでアイディアを出すことは、次のカメラに繋がると思うよ。
僕はM1のデザインは、好きです。実際に12月から3月まで奥飛騨の雪山、北アルプスにて手袋をはめて撮影したけれど、スムーズに思ったように切り取る事が出来た。このカメラは買ったときから撮影の早い(仕事の早い)カメラだと思ったよ。
いかん、すっごく眠くなってきて(@_@)
おやすみなさい☆(^^)/
書込番号:18544662 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

どうしようもないよ。現状見てみな。今、デザインの路線変更なんてできるわけがない。もう遅い。
石にかじりついてでも似非一眼レフデザイン、その中でも懐古趣味路線やってくだろうし、他に選択肢があった時期はもう過ぎた。
そこはキープしといて次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、あちこちの媒体で散々取り上げてもらったにも関わらず、早速発売延期になりやがった。色々と理由をつけてはいるが、本音はおそらくお家の事情だろ。それで今後、のるかそるかまではまだわからんが、まずは目先のキャッシュ・フローを良くしない限りはOPCも縮小→そしてポシャる。発想は大変によろしいが、オリのマスでは進展は難しい。
書込番号:18544668
4点

デザイン面だとOM−D自体絶滅してほしいくらい嫌ってるけども
この中身(EVF以外)で初代E−P1的デザインのカメラ出してほしいかな
5Uの質感が格段によくなったし(5は10より質感低かった部分も散見されたから)
1系はよりごつくなればいいんじゃないかな?
各機種の個性が際立つ方向に差別化しないと3機種もそろえる意味がないと思う
書込番号:18544686
4点

見た目の化粧か手で感じる機能かでデザインの見方が変わると思いますが、
(グリップは見た目にはない方がよいけで楽にダイヤルを回すには個人的には必要)
絞り優先で絞り値と露出補正とISOとを頻繁に変更するときにダイヤルが一つ足りないと思うので
「OMらしさ」で真似てほしいのはシャッタースピード設定ダイヤル。もしくはZUIKOの絞り環。
XZ-1のコントロールリングはPENにも継承してほしい機能。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/xz1/part2.cfm
パナソニックのボタンになっている後ダイヤルが使いやすいので後ダイヤルが押せるようにしてくれると使い勝手がよくなります。それから親指で押しやすい場所にボタンがないので、レバーをAELボタンの左側にしてAELボタンを右側に移動してくれるとよいです。
書込番号:18544858
2点

>カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。
同感です。まったくその通りだと思います。
私としては、トンガリ帽子を無くして欲しい。バッグ等に入れたとき無駄に邪魔になる。
上でも仰ってますが、バリアングル液晶になったら必ず買うかも。
書込番号:18544876
6点

「OM-D」の代わりに「E-M1]にしたほうがいいと思います。
書込番号:18544877
4点

ようこそここへさん
> 次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、
OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか実態はソニーのSDKよりもガチガチという指摘があります。蓋をあけたらV3のSDKのEULAの方がオープンだったりして(笑)。
書込番号:18544889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶はソニーのような3軸チルトが便利。
マルチセレクターかタッチパッドAF(ファインダーを覗きながらタッチパネルでフォーカス位置を調整できる)も。
http://panasonic.jp/dc/g6/af.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html
書込番号:18544891
4点

> OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか
取り敢えずソースはこれ
http://sho.tdiary.net/20150210.html
コメントに私のカキコが貼ってあった(笑)。
書込番号:18544908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうユーザーが幾ら考えてもどうにもならない事で悩むより、自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。
書込番号:18544988
8点

ニコンのようにメインスイッチはシャッター周りにしてほしい。
書込番号:18545002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
「大抵の動体撮影は大丈夫」とのコメントにも、ワクワク気分です。
勿論、作例は「腕前の良さ」の成せるモノと承知しています。
初心者レベルで、どの程度まで撮れるのか試したいのに天気に恵まれず凹んでます。
近場の川に、鵜や鴨が居るので飛んでいる姿をC-AFで試してみたいと思っています。
週間予報では、雨や雪の日ばかりで「お日様マーク」は一日も無しです。
早く試してみたいのに、何時になるやら…。
鳥さんの飛翔撮影で、お奨めの設定等ございましたら教えてください。
今迄はSモードで、1/1600秒 ISO感度&WBオート S-AF+MF AF枠中央1点 連射H 測光は
中央重点で撮っていました。
欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
12点

enjyu-kさん
早朝よりご苦労様です(^^。
>欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
・・とおっしゃりながらアップされた写真やコメント、センスやお人柄、軽佻浮薄を地でいっている当方とは真逆とお見受けしましたので、下手なコメントは差し控え、昨日撮ったヒドリガモなど、無修正・・・修正のしようがありませんが・・・撮って出しでアップします。
C-AF TRで撮影しましたが、フォーカスポイントが狙っているものと違うところにいったり、AF外したり、あれこれ遊んでしまいました。それでもこれまでよりは追従性がアップしていることはここ数日間の使用で実感できました。
設定の詳細はお名前をあげている愛ラブゆうさんはじめ、飛びものの作例をアップしてくださっている皆さんがポイント解説をしてくださるのではと勝手に想像しておりますので(関係者の皆さん、勝手な妄想すみません)ぜひM1で鵜や鴨の飛翔写真をお撮りになってください。
天候があまり期待できないようですが、飛翔写真でも皆さんを楽しませるようなものを是非撮ってください。アップした最初の3枚はExif情報の通り、8時前の早朝に撮ったものなので、ちょっと光が足りませんが、C-AF TR 若葉マークということで。具体的な説明が出来ず恐縮です。
オリンパスファンでもある当方、実はD4やD4sを使われたのちM1を選択された愛ラブゆうさんのようにはゆかず(D4は触ったこともなく、D4sはカメラ店での試写のみです)、自分の腕のことはそっちのけで、青空を背景に飛ぶ物体だけはC-AF TRでは迷いすぎると思っていることもあり、昨日の夕方久しぶりにD700にTamronの150-600mmをつけて比較のための散歩に出かけましたので、今肩こりと膝痛の真っ最中です。こちらテクノロジーではなく肉体的に戻れないという感じです(^^。
書込番号:18529905
3点

何故、皆晴天時のテスト撮影にこだわるのかな?梅やクリスマスローズに付いた雨滴を撮るだけでも、素敵な作品作りになるんですけどねえ。
書込番号:18530086
3点

今回のver3.0の売りの一つとしてメーカーからC-AFの性能アップという情報があり、ましてや愛ラブゆうさんのようなすばらしい飛行犬の作例と詳細なコメントがあれば、スレ主さんの
>愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
という言葉のように、動体撮影に(も)関心のある人は心動かされる人が多いのではないでしょうか。機材同様、これしかないと特定の被写体の特化する方もいれば、多様な被写体をそのときそのとき心のままに撮られる方もおられるように思います。
ほかの方はいざ知らず、当方はいろいろな人間がいて興味深い浮き世という軽佻浮薄な考え方なので、春の花展などという看板が目にはいると、まったく関心がなくてもついつい野次馬根性でシャッターを切ったりします。しっとりとした叙情的な光景を切り取った写真に感服することもありますが、今回の流れはC-AFの性能アップという流れの中でという見方ではいかがでしょうか。
書込番号:18530542
10点

強化されたC-AFでの動体撮影を試したいって言ってるでしょうに。
書込番号:18530728 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

横みっちゃん・・・アウト=3
書込番号:18530808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

アナログおじさん2009さん
こんにちは、画像ありがとうございます。
1、2枚目のようなアングルに恵まれない私です。
横かうしろ姿がほとんどで情けない状態、腕が無いうえに運も無く「いと哀し」。
4枚目のメジロ、いいですね。
先日帰宅してクルマから降りた時に、小鳥が二羽飛んで来て庭の花桃の枝に止まりました。
アッという間に飛んで行ってしまいましたが、メジロでした。
自宅付近では今迄一度も見かけた事がなかったので、一瞬我が目を疑いました。
庭の花桃とサクランボの花は、毎年4月になると咲きます。
満開の頃にメジロが来てくれたらと、「撮らぬオヤジの皮算用」。
ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。
横道坊主さん
皆さんがこだわっているかどうかは別にして、私の場合「下手くそ」だからです。
ハードルはできるだけ低くしたい、好条件で試してみたいと云うことです。
雨滴、風情がありますよね。
雨上がりの晴れ間、夜勤明けにもかかわらず雨滴の残る草花を撮りたくて隣町のイングリッシュガーデンまで
行った事があります。
着いた時には残念ながら、ほとんど雨滴は消えていました。
日陰にわずかに残っていた雨滴を探しながら草花を撮りました、愉しかったです。
アナログおじさん2009さん、kahuka15さん、mhfgさん
フォローして頂き、ありがとうございます。
私は下手くそですので「作品撮り」はした事がありません、自己満足レベルの写真でさえ年に何枚も撮れません。
でも写真を撮るのは、愉しいです。
今はサンヨン(300mm F4.0)欲しい! 欲しい! 欲しい!で、テンパッています。
写真は蔵出しです、悪しからず。
書込番号:18531113
12点

こんにちは。
私もまだ改善された9コマ/秒C−AFのテストが出来ていません。
テストするには同じ状況下でないと無意味だからです。
私の被写体はご存じのとおり自然界に生きる鳥なので、同じ場所・レンズ、同じような天候でないと
結果には大きな違いが出てきます。
愛ラブゆうさんのような毎回同じドックラン・同じワンコ、そして天候の影響が少ない近距離での
テストがベストで信頼出来る結果だと思います。(背景・ワンコとのコントラスト、そして動きの
パターンが同じ)
動画を撮るようにカメラを振ってのAF追随性でC−AFの善し悪しを判断するには無理があるし、
小さな雨だれが落ちることろを撮るのは至難の業。撮るなら置きピンしかないでしょう。
C−AFの結果はコントラストの大小、被写体の大小・速さ、距離(近距離・遠距離が最も難しい)によって
大きく変わります。
ピント合わせのレンズは7m以下と以上では稼働量に違いがあり、近距離では大きく、遠距離では小さく、
この物理的影響でAF時間に差が出ます。よって、高価な望遠レンズにはリミッターがついており一般的には
7m〜∞に設定しておきます。リミッターのないレンズでピントが近距離域にあった場合、30m先の鳥へ
AF掛けてもすぐには動かないケースも多々あります。特にオリのフォーサーズレンズでは経験された方も
多いかと思います。
また遠距離の場合、湿気たっぷりでモヤっていたり、立ち上がる水蒸気、熱気のゆらぎ等大気の状態により
AFは全く別物に変わり、AFが効かない、撮れてもボケ写真ばかりということも多々あります。
雪解け晴天時は最悪で、15mぐらいでもピントは甘〜くなります。
それでは4枚の掲載写真で説明します。
【1枚目】
なかなか現れない猛禽出現待機中、40−150PROレンズのテストのつもりで咄嗟に目の前を通り過ぎる
鳥をC−AF9点ですこぶる快調!一発合焦でした。
水面が青く写るぐらいの晴天でコントラストが大きかったため、手前のススキ穂にもピントが引っ張られなかった
ケースです。
【2枚目】
トリミング写真で比較的大きめの鳥にしましたが、この大きさ・AFポイント1点でも直ぐ後ろの葦にピントが
引っ張られるケース。背景がもっと淡くコントラストが弱くない限りC−AFでは撮れないでしょう。
【3枚目】
非常に小さい被写体ですが、背景がコントラスト弱い水面だったので青いカワセミにAFが感知したのでしょう。
もし、もうちょっと上部の荒だった青い波状の水面だったらAFは迷っていたかも知れません。
【4枚目】
中央1点のAFポイントを外しているにもかかわらず、撮れた写真はばっちりピントが来ています。
なぜでしょう?
7DUではAF特性に3つの項目があり、被写体の動き・周りの状況などで強弱数段階の設定が可能です。
その一つに「被写体追従特性」という項目があり、障害物が入ったりAFポイントを外し易いときには通常よりも
弱く設定することでAFがすぐ他に引っ張られないように出来ます。
M1では「ロックオン」という項目で全く同じものです。
この弱設定のお陰でピントはすぐ他には向かわず、幸い真横に飛んだカワセミにもピントが合ったと解釈して
います。
以前愛ラブゆうさんは、ロックオンは強・AFポイントは1点(S)で撮られていました。
その時、AFポイントを外してもピントが斜め前に走るワンコの腰辺りに来ていることに疑問を
持たれていましたが、原因はこのロックオンが強だったためワンコが動いてもピントはすぐには反応せずに
以前の位置に残っていたのではないだろうかと私は考えています。
今回のテストではオリ推奨の「普通」にされているので、追随性の面でちょっと違いがあるかも?とも思って
います。
書込番号:18531754
15点

岩魚くん 様
毎度、大変勉強になります。
カメラの性能だけでなく、そのときの状況によって様々な結果になるのだということが、あらためて認識できました。
本来であれば、自分で撮影してみて身につけていくものであるとも考えますが、なかなかそうもいかない者にとっては、
大変ためになる情報です。
書込番号:18531924
2点

enjyu-kさん こんばんは。
私は昨日ver.3.0でC-AFを試しましたが、
正直な話、今までとその違いはよく分かりませんでした。
また次の撮影機会に確認をしたいと思っています。
レンズはまだ40-150F2.8所有しておらず、75-300Uでの撮影ですが、
そこで差が皆さんと出てしまったのでしょうか。
野鳥を撮る時の設定は
いつもはMモード、シャッタースピードやISO感度は光の状況や
どのような撮影をするかにって大きく変えています。
またAFは中央一点でC-AFで撮影しています。
今回は色々と試しての撮影ですので表示されている数値は参考にならないと思います。
書込番号:18532392
5点

岩魚くんさん
詳細な解説、とりわけロックオンに関するくだり、標準と強の設定に関して比較したことがなかったので特に参考になります。当方もチャンスを逃したくないために、慣れたパターンでついついMFかS=AF+MFで撮ってしまうのですが、今回のver3.0に関しては条件によってはなかなか追従性が良かったのでので、よせばいいのについつい深入りしてしまいました(^^。
出来ましたら、C-AF連射の結果などまたどこぞで公開なさってください。
書込番号:18532522
0点

こんばんは、
皆さん、持ち上げすぎですよ、木に登りますよ。
岩魚くん さん
詳細な解説ありがとうございます、私は毎日撮っていて、少しずつ設定を変えたりしていて、理屈はあまりわからないけど、実際の動作で体感してきました、Ver.3は、まだ1週間も使っていないので、最適な設定はまだこれからだと思いますが、Ver.2からはかなり使いやすくなりました、今日は雨でしたが10分ほど愛犬を走らせてきました、天気が悪いとVer.2まではかなり歩留りが悪かったですが、今日は今までより歩留りがよかったです。
ロックオンですが、レンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIやM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の時はOFFか弱くらいだったのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使うとシングルターゲットやスモールターゲットでは1点から被写体の愛犬をを外すと、AFのモーターが早いせいか、背景にピントが抜けてしまったので普通から強をテストして強に落ちつきました。
書込番号:18532710
3点

スレ主さんには申し訳ありませんが、横レスさせて下さい。
[18531754]岩魚くんさん
カワセミやその他の鳥の撮影したお写真にはいつも感心させられております。
少しお伺いしたい事があります。
7DUは位相差AFである事は存じていますが、E-M1はC-AFの場合コントラストAFと位相差AFを併用しているようですがコントラストAFが優先しているとお考えでしょうか?
違う質問になりますが、岩魚くんさんは親指AFで撮影されておりますか(fn?)?、AEL/AFLのMODEは?
参考にさせていただきたいので宜しくお願い致します。因みに私はMODE3、親指AFにFn1を当てています。
書込番号:18532778
0点

スレ主ではないので、お1人づつの返信は避けさせて頂きます。
ただ、皆さんの参考にもなるかと思いますので「愛ラブゆうさん」にはコメントさせてもらいます。
私の設定はロックオン弱、AFポイントはほとんど9点です。
小さく動きが素早いカワセミでは、ロックオンが強過ぎるとカワセミの動きにAFが付いていけず、
ちょっと早くAF出来るようにロックオンは弱にしています。
AFポイントの選択では1点もしくはS1点にすると俊敏なAF動作をするので、何度かカワセミ撮影で
テストしましたが、却ってピンボケ多発でした。
色々と考えた結果、1点では俊敏過ぎてちょっとでもターゲットを外すとロックオンの強弱に関わらず
瞬時に後ろに抜けてしまうようです。
また、ターゲットを外さなくても動いている被写体にピントを合わせようとする動きが強過ぎて微妙なピンずれが
発生し易いと感じています。
今回のVer.3によってC−AF連写性能が9コマになった訳ですから、それだけAFも素早く正確に改善された
はずです。
確信までは至っていませんが、連写通してピンぼけは非常に少なくなり、歩留まりはかなり良くなったような
は感触あります。被写体との距離によりますが、飛ぶ速度もゆったりに感じる白鷺とか白鳥を撮った限りでは
歩留まりは良いです。
ただ、最初のAFは「ビシッ!」と決まり難く、即連写とはいかない感じがします。
添付写真は「チュウヒ」、全てノートリです。
周囲30kmもある大草原、遠くを見渡そうと展望台に登ったところ、半端な強風に流されてきたチュウヒが
目の前を通り過ぎていきました。自分自身も体を壁で支え、構えた40−150mmも強風で横に持っていかれる
始末。レンズも柱に押し付けて何とか遠ざかるチュウヒの後ろ姿を32連写しましたが、ピンずれは3枚だけでした。
7〜8枚目ごとにピックアップした写真です。
書込番号:18533119
10点

sarsanさん
C−AFは位相差がメインで、コントラストがサブだと解釈しています。
C−AF時、位相差は37点で全面配置とはなっていません。しかし、この37点位相差からターゲットが
外れても周りのコントラストが補助しているものと思っています。
親指AFは使っていません。
今のM1はMyセットが4種登録できますので、割り当てボタンのワンプッシュで即切り替えが出来ますから。
C−AFの初期動作にはやはりチョコチョコ連続の半押しが必要なのと、瞬発力が必要だから指1本です。
C−AFはAF枠違いで3種(1点、9点、37点)
S−AFはスモール1点
全てSS優先、C−AFのSSは1600でISO感度オート(200から1600)、S−AFのSSは
640としISO感度200固定、MFの切り替えはレンズでと5種を瞬時に切り替え出来るようにしてあります。
なぜSS優先なのか?
飛ぶ鳥中心だから、まずはシャッターを切ってシャッターチャンスを失わないことを優先して、多少の光量・
被写体スピード違いでも何とか見られる画像が撮れるであろうSSを仮登録という意味でC−AFでは1600に設定。
S−AFの場合は留まっているが、ちょこちょこと顔を動かす鳥を撮ってもブレを抑えて絞れそうなSS640に
仮登録。いつ飛び出すか分からないので、素早く撮ってC−AFに戻します。
旅行時とかのスナップ・景色撮りでは絞り優先にしています。
あと、WBは基本オートですが、アバウト過ぎる傾向なのでコントラストが弱い曇り日では試写して結果次第では
オートから曇りに変えます。
モードは「1」です。
書込番号:18533541
7点

岩魚くんさん
早速のご回答、有り難う御座います。大変参考に為りました。
スレ主さん、この場をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:18534007
0点

岩魚くんさんおはようございます。
添付のお写真はすべてトビのようです、スレの内容には関係ないのですが一応
書込番号:18534028
2点

enjyu-kさん
不二子は?!
書込番号:18534992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス下さいました皆様、ありがとうございます。
横レスのおかげで、より多くの有意義な情報に触れることができました。
岩魚くんさん
画像付きでの詳細な説明、感謝いたします。
教えて頂いた事を踏まえ、試行錯誤してみます。
kou2さん
ありがとうございます。
75-300mmUも使っていますので、参考になります。
nightbearさん
五エ門も不二子も銭型警部も居ません。
ルパンと次元だけです。
書込番号:18535062
1点

風は西からさん
返信書いている間にレス頂きまして、気づくのが遅れてすみません。
不二子ちゃんも、欲しい! 欲しい!
でも不二子より300mm F4.0が早く、欲しい! 欲しい! 欲しい!
書込番号:18535109
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
いつかはM1を.....と憧れていただけだったのですがM5MrakUが発表されてから物欲が急加速!双方検討し子供撮影(動き物撮影)が中心と言う事と持った時のしっくり感がM5を勝り念願のM1に決めました。
そして本日到着し手にしました。とても嬉しく感激しています。M5を手にした時以上に...。しかし妻に内緒の為少し後ろめたい気持ちもあります。まあ、気にしても仕方がないので堂々と触っているのですが何も言われません。どうやらばれていないよう。そういえばパッと見、箱も同じデザイン、ボディカラーは同じブラック、M5はグリップをつけて使用していたのでカメラに関心のない妻は同じに見えているんでしょうね。(ホッ)
既にお持ちのみなさんは本日からのVer3.0のファームアップで話題はもちきりでしょうが、私はとりあえずはしばらくこのままちょこちょこ触ってみます。
しかしちょっと残念だったのはダイアル類が全てプラスチックだったことです。M5は金属だったのに...。せっかくのフラッグシップなのに....。
でも、念願のM1。この機種に恥じないよう腕磨きます!!
12点

ご購入おめでとうございます
>しかし妻に内緒の為少し後ろめたい気持ちもあります。まあ、気にしても仕方がないので堂々と触っているのですが何も言われません。どうやらばれていないよう。
黙認されてるのかなぁ。。結構興味なくてもわかってたり・・
書込番号:18515512
1点


3.0は様子見。
がんがん使い込むにはベストな1台!
おめでとうございますo(^o^)o
書込番号:18515782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。バレたら下取りで差額が1万円だったことに・・・
書込番号:18515859
5点

lanciata05rさん、ご購入おめでとうございます。使いやすいカメラですし、子供さんを撮るにも、チルト液晶や、見やすいEVF、そして、様子見を決め込んでおられますが、Ver.3.0になって、連写に強くなった子供撮りに最適な機種だと思います。私は、躊躇せず、バージョンアップしました。
腕を磨くため、たくさんお子さんの写真をとってあげてください。レスポンスがいいので、シャッター切るのも楽しく、失敗もあれど、最高の一枚ともめぐりあいやすいと思います。頑張って作例をあげてくださいね。
因みに、奥さん、お優しいんですね。いつも、しっかりと子供と家族の写真を残していければ、きっと、これからも目をつぶってくれますよ。私は、子供の同級生で、妻と親しくしてれている人のお子さんも撮影して、そのままデータとして差し上げるようにしています。これで、点数稼いで、カメラに関しては、少々のことは大目に見てもらっていたりしています。
書込番号:18515866
5点

購入おめでとうございます、
20台位に増えればばれません(^-^)v
書込番号:18515882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> Ver3.0のファームアップで話題はもちきりでしょうが、私はとりあえずはしばらくこのままちょこちょこ触ってみます。
ぐずぐずしてたらダメだよ。なんせAFに関わる変更が含まれるんだから。
書込番号:18516185
2点

逆の考え方をしたら、面白いかと思って・・・
バージョンをあえてアップせずに、ダメダメを堪能してからの〜、バージョンアップを体感する、で〜、オリンパスさんのサービスっぷりが分かるかと思うが・・・如何でしょうか。
書込番号:18516393
4点

それは屈曲しすぎ。レフ機じゃないんだからダイレクトに行動しましょう!
書込番号:18516612
1点

皆様、私の購入報告に沢山のご返事を頂きまして大変有難うございます。
ぶるずぁいさん>やはりバレテしまっているのでしょうかねぇ...上手くいったと思っていたのですが。
OM-PENさん>あまりにも軽くててっきりプラスチックだと思いました。材質の見分けもつかないとは....。
松永弾正さん>はい!どんどん使い込んで腕磨きしたいと思います。
じじかめさん>私もその方法よく使います。
narumariさん>やさしくはないですよ。ほんとに気づいていないと思っているのですが...。妻はカメラ自体には関心が無いのですが子供行事や旅行等でのスナップ写真を撮ることは好きで常にコンデジを携帯しています。ですから二人で同じようなものを撮っています。必ず「私の方がイイ写真や」と言います。(いいカメラ持っててもアカンナなぁ...的な)なので我が家のアルバムに私の写真が採用されるのは少ないです。めげずにこれからもどんどん撮っていきますが。
橘屋さん>20台はすごいですね!橘屋さんはお持ちなんですか。
てんでんこさん>そうなのですがまずは2.0を試してみて3.0にしたときにより違いが体感出来るかなぁと思いまして。
5D2が好きなひろちゃんさん>実は私もそう思っています。M5使っていたので操作方法はなんとなくわかるのですが説明書片手にそれなりに使えるようになってからVerアップしようかと。
書込番号:18516735
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





