OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 20 | 2014年10月16日 20:46 |
![]() |
34 | 13 | 2014年10月16日 21:51 |
![]() |
103 | 30 | 2014年10月17日 19:18 |
![]() |
16 | 7 | 2014年10月21日 15:50 |
![]() |
154 | 27 | 2014年10月16日 16:46 |
![]() |
410 | 46 | 2014年10月18日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今年も行ってきました、moto GP。
但し、金曜のフリー走行のみ。
レンズは去年同様、90-250mm F2.8に1.4倍テレコン。デジタルテレコンは使用せず。
AFは、以前のファームアップで初動が早くなり、去年よりもかなり改善されていますね。
もし300mm F4.0が来年のmoto GPまでに登場したら、90-250でmoto GPを撮るのは今回が最後かな。
そういえば、家の近所のコンビニで、カップラーメンを手に取って大はしゃぎしている(たぶん)スペイン人のグループがいたけど、きっと彼らも関係者なんだろうな。
13点

タイトルの中にある、返信するってなあに? ('_'?)
書込番号:18051317
11点

マシンの倒し具合と撮影アングルからすると
90度コーナー辺りですか?
書込番号:18051374
2点

へ〜ん、しんッ! トオッ!!(ライダーだけに???)
RGZ-95さんこんにちは。
1/400秒でも流れるんですね、凄いスピードだ。
コンビニの店員さんは箸を付けてあげたのかフォークを付けてあげたのか…記念品に割り箸、実用でフォークの両方か??
ファームアップで初速アップ、写欲もアップでしょうか、写真も素晴らしいです。3枚目が好き。
僕は資金がなくてあっぷあっぷ…失礼しました。
書込番号:18051380
5点

へん し〜ん \(\o-)ヘン〜(-o/)ゝシンッ!!\(`O´)/トウ!!
<(_ _)>
書込番号:18051396
6点

返信する
それを打ち込んだいとま、この意識はここに無く、別の見えざる力に乗っ取られていたとしか言いようがない。
何があったのか皆目見当がつかぬが、もしや、アレが原因か?
書込番号:18051737
4点

うん、変な日本語が原因だと思ふ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18051799
6点

四輪ですけど丁度一年前にE-M1で撮った90度コーナーの流し撮り貼っときます。
この二枚はSS1/100と1/80ですけど、現ファームなら1/40は堅いんじゃないかと。
ここでのコーナリングスピードは二輪も四輪も大差無いでしょう。
書込番号:18052242
9点

いいですね〜、MotoGP。お近くにお住まいなのでしょうか?
ロッシとマルケスの一騎討ちを実際に見たかったです。中須賀も素晴らしい走りをしていたようですし。ただ金曜の方が人も少ないし撮影には向いているでしょうね。
写真もいいですね。さすがE-M1、そしてスレ主の腕!
スレタイの突っ込みばかりでしたし、MGPの日本での認知の低さを嘆いているところもありコメントした次第です。
書込番号:18052356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RGZ-95さん
>ogappikiさん
いいですね。流し撮り。
またレースに行きたくなったじゃないですか。
自分は最近お馬さんのレースばかりです。ま、それはそれで面白いですが。
書込番号:18052599
10点

TVで見てましたが、やっぱり外人は速いですネ。
レース前に
\(\o-)ヘン〜(-o/)ゝシンッ!!\(`O´)/トウ!! するんでしょう(*´ω`*)
書込番号:18052653
3点

>Ken Yidongさん
馬は縦の動きもあってスローシャッターは難しそうですね。
自分も機会があったら撮ってみたいです!
書込番号:18052734
4点

横レス、失礼いたします。
>Ken Yidongさん
お久しぶりです。別の小鳥撮影関係のスレでは、脱線しそうなのでご挨拶をしないでしまいましたが、お馬さんだけでなくまた小鳥の作例もよろしくお願いします。めっきり小鳥が減って、40-150mmPROや300mmF4を購入しても写す小鳥に出会えるんだろうかとやや不安なので、勉強になる作例を見て妄想をパワーアップしたいと思いますので(^^)。
スレ主様、横レス失礼いたしました。当方も実はhamoさんのコメントにある
>MGPの日本での認知の低さを嘆いているところもあり
の、認知の低い人間なのでコメントのしようもありませんが、アップしていただいた作例、分からないなりに楽しませていただきました。どうも、です。
書込番号:18053643
3点

>ogappikiさん
90度コーナーで正解です。
コーナーリングスピードはどうですかね。空力デバイスのある四輪の方が速いと思いますよ。
>なかなかの田舎者さん
店員さんに聞いたらその前の日から来ていたとのこと。
>うさらネットさん
・・・。
>柏木ひなたさん
。。。
>MiEVさん
そうでもないです、このアングルは結構好きですよ。
>さくら印さん
本当の原因はコピペ・・・。
>じじかめさん
そうします。
>hamcさん
もてぎまで30kmとちょっとくらいです。
数年前になりますが、近所の中学校にロッシが来ていました。
>Ken Yidongさん
馬術いいですね。
イメージとしては、障害を越えるところを真正面とか。
モトクロスも撮るので、近い物がありそうですね。
>R259☆GSーAさん
日本人二人のうち一人は普段は全日本で別のバイクに乗っているし、もう一人はmoto GPのレギュラーライダーだけどバイクの基本性能が落ちますからね、ハンデが大きいです。
レース前とレース後では明らかに表情が違うから、返信 おっといけねえ、変身してますよ。
>アナログおじさん2009さん
独特の世界です。
バイク造りは日本メーカーが長いこと先頭を走っていますが、最高峰クラスで日本人の活躍が少ないことが由々しき問題ですね。
バブル時代は多くの日本人ライダーが参戦していましたが、今は数える程です。
それから、如何に有能な選手を育てる環境を構築するかというのも重要でしょう。
スペインではライダー育成環境が整えられ、多くの選手が世界で大活躍しています。
書込番号:18054609
3点

>ogappikiさん
>馬は縦の動きもあってスローシャッターは難しそうですね。
縦の動きもありますが、とにかくスピードが一定でないので、難しい、、というか、ハマッてしまうわけですね。それと何より騎手とともに一生懸命に駆ける姿は可愛いですし。
>RGZ-95さん
>イメージとしては、障害を越えるところを真正面とか。
正面からだと、流し撮り前提モードのままだとなかなかいい写真にならないですが、ズームアップで攻めたりします。
モードを(開放方向に)切替えるのもありですが、行ったり来たり曲がったり近づいたり離れたり・・の縦横無尽のコースでズーミングにも集中してますから、なかなか難しいですね。
>アナログおじさん2009さん
>お馬さんだけでなくまた小鳥の作例もよろしく・・・
何をおっしゃいます。お褒めに預かり恐縮してしまいます。
ところで、アナログおじさん2009さんのカワセミ撮りの極意は実は自分も分かっていますよ。
ブラインドなんか使わず、むしろ優しく目を合わせることで相手も安心するんですよね?
・・・ねっ!
書込番号:18056072
5点

みなさんの写真を見て M1 の実力は凄いですね!
もちろん、M1 を使いこなしている(選んだ)人の腕とセンスでしょうね!
車で言えば、クーパーS 古い車で言えば ロータースヨーロッパ かな? 笑
シェンキュー(早く買わネバー)
書込番号:18057935
0点

E-M10持ってるんやけどM1よりムズイんやろか?
こんなの撮れるか今度試してみよ。
書込番号:18058910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
台風前に紅葉を撮りに行ってきました。
雨の可能性があったので12−601本にしました。
いつもは雨模様の時はM1に12−40、M5の60マクロですが、今回はFUJIのX−E2も使ったのと、12−40のフードが短く雨がレンズ面につきやすい理由で12−601本にしました。
以前使った際は手首が痛くなったのでバッテリーホルダーを使ったところ良好でした。
PLは忘れたので使っていません、すべて手持ちです。
AFはほぼ問題なかったのですが、たまにコントラストの関係か合わないときがありました。
位相差を中央だけでもクロスにして欲しいです。
12点

もう紅葉してません。
今年は少し早いとか聞いています。
楽しみですね。
私は11月初旬に御岳に行く予定してます。
こちらも楽しみです。
書込番号:18048998
2点

E-M1に4/3レンズ、イイですね〜(笑)
私も同じく、まだまだ現役続行中です。
書込番号:18049234
3点

こういうのを見せていただくと
久しぶりにZD12-60を持ち出しても良いかな?
と思えますね。保管庫の肥やし状態を解消してあげますか。
そろそろ紅葉も楽しみです。
書込番号:18049335
4点

ryou-3さん、月乃うさぎさん、こあらおじさんさん、おはようございます。
まとめレス失礼します。
皆さん台風は無事に過ぎましたでしょうか。
今後は台風が無いことを願い、是非12−60で紅葉をお楽しみください。
当方、最初の紅葉は白駒池に毎年行っています。
例年10月頭がピークなのですが今年は9月末で、その後前回台風で行けませんでした。
今回は八千穂高原周辺に行ってきました。
ピークはもう少しかなでしたが、今回の台風で散ってしまったのではと思っています。
m12−40が出たときは望遠端がもう少しと不満でしたが、12−60の大きさを思うと現在納得しています。
自分の撮る画角はほとんど12−60で収まりますし寄れるのでので、ほぼ万能レンズです。
風景を撮りに行く時はM5と2台の時が多いのですが、操作性の違い、EVFの差でM1、2台にしたいのですが、なかなか予算が。
4枚目はカメラ内でパートカラーで遊んでみました、面白いです。
M5のRAWではパートカラーできません、残念です。
書込番号:18050440
5点

防湿庫でお休み中のレンズが活躍できるのも紅葉の効用ですね。
書込番号:18051239
0点

八千穂高原の紅葉ですか。もうこんな風なんですね。
白駒池は苔撮影には行くのですが、紅葉の時期は人混みが大変でという話を
青苔荘の方にお聞きするので、ちょっと遠慮したい気分になってしまいます。
(毎回きのこ汁をいただきながらお話を聞いています)
今月末はもう少し下の方がよさげですね。
小淵沢辺りを中心に軽井沢くらいまで回ろうかなと思っています。
(紅葉の状態次第で変わりますが)
書込番号:18052554
3点

こあらおじさんさん、今晩は。
白駒のピークの時は6時前に駐車場につくようにしています。
白駒荘に泊まって早朝に表に出たときもありますが湖岸はほぼ朝焼け狙いの三脚で埋まっていました。
3時ごろ先生付で着く団体さんもいるようで。
ただ7時くらいになると帰る方は帰るようでそれなりに落ち着いてきます。
湖面への写りこみは風で悪くなりますが。
写真は今年の9月23日です。
このダケカンバの1週間後がだたいピークです。
今月末は軽井沢の雲場池が当たればきれいなんですが(自分も時間があれば狙っていますが、駐車場の問題が)。
書込番号:18052850
4点

冬眠ヤマネ 様
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど7時過ぎが狙い目なんですね。来年への参考になりました。
ありがとうございます。
雲場池・・・紅葉の状態とお天気次第ですが、軽井沢泊も考えています。
早起きは苦にならないので日の出前(6時頃ですね)に待機してもいいかな。
まだ、旅程を検討中なのでこれから情報を見てゆっくり考えます。
お天気も紅葉も綺麗だとイイナァ。
書込番号:18055844
0点

こあらおじさんさん、今晩は、白駒池補足です。
情報は日曜日の話です。
このスレの写真はピーク1週間前で、6時過ぎに駐車場に着くとトレのある側は半分くらい埋まり、反対の予備は閉鎖でした。
以前にピークの日曜日に行った際は6時にトイレ側の駐車場は満車で向かいの予備駐車場も半分埋まっていました。
7時ころに帰る方は帰るというのはカメラマンの話(8時前に出せば駐車場の料金係りが来ていない)で、普通の観光客の方はどんどん増えていきます。
ピーク時にはあくまで6時前に駐車場に着くことをお勧めします(平日はそうでもないようです)。
雲場池(これも日曜日)は以前は6時前なら近くに1台くらい車を停める場所があったのですが、最近は規制が厳しく不可能です。
朝もやと映り込みなら5時代に行きたいのですが、離れた駐車場に停めると貸し自転車が必要です。
貸し自転車屋さんは営業が8時ころからで難しいところです。
宿泊してそこで自転車があれば最高です。
写真の雲場池は昨年の11月3日です。
観光客でいっぱいで、人を入れないで撮るのに苦労しました。
お天気が良いことを祈ります。
書込番号:18056129
1点

すっかり秋模様ですね〜〜
私が住む地域も先日まで汗ばむ陽気だったのにすっかり肌寒くなりました。
あとは晴天の週末を待つのみです!
書込番号:18057747
0点

紅葉シーズンはカメラ持って外に飛び出たくなりますよね〜!!
写真をみていても経ってもいられなくなりました!
が、まだ近所は紅葉してないし…w
書込番号:18058084
0点

木偶No坊さん、こんばんは。
当地も先週まで暑く、やっと涼しくというか寒くなりました。
最近は春秋が短く困ります。
短い紅葉を楽しみましょう。
にょにょ13さん、はじめまして。
当地は温暖で紅葉なしに枯葉になる年も多いです。
そんなわけで週末はどこに行こうか毎日頭の中を廻っています。
書込番号:18059188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/protectfilter/index.html
レンズの前玉保護のためにフィルターを付けてる方は多いと思いますが
OLYMPUS本家からPROレンズ用に62mmと72mmのZEROコートを施したプロテクトフィルターが11月に発売されるようです
こんなところにもPRO仕様の製品を投下してくるなんて凄いですね
俺はOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したため62mmを予約しました^^
4点

だいぶん前に62mm、72mmを予約してますよー
40-150 f2.8 Proと同時発売ではと予想してます
発売日がレンズとずれると困るので絶対に同時発売にしてほしいです
書込番号:18048105
6点

このフィルター購入も考えていましたが高いですね。
単純なレンズ保護用ですから一般的な安価なフィルターを購入予定です。
zeroコーティングだと値段なりの効果があるのでしょうか。
40-150proを予約してしまったためポイントがzeroだしお金もzeroなんです。
書込番号:18048687
8点

それぞれ税抜き定価8,000円、6,800円だって。
竹!じゃなくて高ケ!
「そんなに出してまで要らんよな」って思うし、
このレンズ(本体)の解像力はたしかにすごいんだろうけど、
「そこまでの性能は自分の写真には必要ないだろうなあ」とも思う。
そんな考えの自分のようなユーザーと「解像力命!」のユーザーとでは相容れない部分が多いんでしょう。
そして、そこが、この掲示板での摩擦を生じさせる要因のひとつなんだろうなあ、と思います。
書込番号:18048760
4点

ヨドバシカメラにて予約いれてますよ〜
前からこういう本格的な保護フィルターが出ないかと待ち望んでましたからw
書込番号:18048782
3点

私も40-150mmと併せて
オリオンで予約しました。
でもこのレンズは単独注文のみ、
とのことでフィルターは
別注文になりました。
発送は一緒にしてくれ、と
予約時にコメントを入れたのですが、
どうなりますか、、、
書込番号:18048789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポイント50%利用可なら考えますが・・・
書込番号:18048801
1点

てんでんこさん
ヨドバシだと
PRF-ZD62 PRO ¥5,860(税込)ポイント 586ポイント
PRF-ZD72 PRO ¥6,910(税込)ポイント 691ポイント
なのでマルミのEXUSより1000円ちょい高いだけですよ
なのでそんなに高いとは思いませんけどね〜
書込番号:18048847
2点

わたしわ、これより安くて光学性能がすぐれているフィルター使ってます。 (*^ ^* )V
書込番号:18049229
8点

スレ主さん
気になったので私も予約してしまいましたw
レンズとも色合いが合いそうなのでいいかもです
オリンパスご自慢のZEROコーティングがどこまで有効なのか楽しみ
今使ってるのはド定番のMarumiEXUSですが不満を感じたことはない良い商品ですが
なぜかやけにZEROコーティングやZUIKOの文字にそそられましたw
書込番号:18049508
2点

一応、以前同じ内容のスレッドを投稿していました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17963514
《過去のスレから抜粋》
>各社の純正プロテクトフィルターを調べてみました。
・富士フィルム…スーパーEBCコーティング。高価。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071GS936?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
・パナソニック…特別な表記なし。しかし値段は高め。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000O75UCM?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
・ソニー…T*コーティングで、『Carl Zeiss』銘入り。高価。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VV9BX0?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
・シグマ…スーパーマルチレイヤーコート。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009R6KK?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
・ニコン…特別な表記なし。安価。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00063X50S?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
・キヤノン…特別な表記なし。安価。62mmは存在しない?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000C4GCT?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
・ペンタックス…見つかりませんでした。
独自調査より。
書込番号:18050132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再び発言
オリにすればボディーキャップレンズにつづくオイシイ商品なんだろうね。
書込番号:18050174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆デジカメinfoさん☆のBlogで40-150 F2.8の新たなレビューの紹介がありましたね
オリンパスED40-150mm F2.8 PRO はテレコン使用時でも非常にシャープ
http://digicame-info.com/2014/10/ed-40-150mm-f28-pro-3.html
元記事(ここに作例が多数あり)
http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens_13.html
やはり凄い性能ですね
やはりここまで高性能だとフィルターにもこだわりたいです
書込番号:18050363
3点

>やはり凄い性能ですね
やはりここまで高性能だとフィルターにもこだわりたいです
つうか、ここまで高性能だと、フィルターを外すひと手間を惜しまず素通しで撮影したいよね。
マイクロフォーサーズのレンズは比較的小径なんで、レンズキャップと一緒に外しても楽々ポケットに収るし。
書込番号:18050867
5点

価格が価格な為、大事に使いたいという庶民の気持ちなのですよ
書込番号:18051020
7点

「松レンズ」より先に「松フィルター」を出してきたのか!
書込番号:18051178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もエアフィルター派です。
この厚枠は、周辺減光が心配。
あえて付けるとしたら、フリンジ対策も兼ねて、薄枠のUVフィルターにすると思います。
書込番号:18052312
3点

ガリオレさん
メーカーが専用で出す商品なのでケラレなんて出るわけがないです
私はしばらく評価を見聞きしてから購入予定
あまり変わらないようならZetaのままかな
書込番号:18052367
5点

私はマルミのエグザス派です
簡単に汚れが取れてノンストレス
でも純正、ゼロコーティングも正直気になる,,,
書込番号:18052906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆぷたろうさん
石橋を叩いて「泳ぐ」タイプなんですw
書込番号:18053659
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
台風19号、ちょっとヤバそうな・・・。
19号が来る前に、ひとっ走りして秋桜を写してきました。
定番のようになっている、「青空をバックにコスモス」は封印。
その代わりにファームのアップデートで追加された、パートカラー&ヴィンテージを試してみました。
パートカラーは、野球の球種に例えるとナックルボールの様な感じかな。
コントロールするのが、難しい・・・。
「試しに写してみました」レベルの写真です。
気がつけば何時も手にはE-M1が・・・、弄くる事も撮る事も楽しいカメラかな。
9点

パートカラーはまだやったことがないから…やってみま〜す!
書込番号:18045464
2点


松永弾正さん
ぜひ、試してみてください。
弾正さんのパートカラー・・・見たい、見たい、見たい!
KOGE四代目さん
被写体も同じコスモスで・・・嬉しいです!
ありがとうございます。
書込番号:18049278
1点

紅葉にコスモス^^
いよいよ本格的に秋ですなぁ〜。
まだ紅葉はしてないようですが今週末は近場の三溪園にでも行ってくるつもりです。
書込番号:18058092
0点


にょにょ13さん
色づき始めてきたので、もみじ谷へ下見にでも行って来ようかと考えています。
先週末、海辺で秋の夕陽を撮ってきました。
書込番号:18075969
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E−5使いの私ですが…
E−7が出ない今、併用する一眼レフについて7D2が登場する為に正直迷ってます。
勿論、E−5を捨てる気は全くありません。
そんな折りにオリンパスの体感フェアにたまたま通りかかってしまった…これホント!!
地下街の中央広場でやってました。
そこで、MZD45−150F2.8を体感してしまいました。( -。-) =3
お世辞抜きでイイです。
あのガッチリ感、金属ローレットの質感、高級感、E−M1装着じ時のあの軽さ!!あり得ません!!
それからE−M1シルバー…無茶格好イイ♪
レンズの大三元と言うとキャノンに怒られそうですが、オリンパスのMZD−proレンズF2.8通しシリーズで、標準、広角、望遠揃えるのも、あながち間違いではないような気がしてきました。
さらに、シルバーのE−M1はEVFの表示タイムラグが縮小しています…実際、以前と私比で早くなったと感じ、ストレスは感じませんでした。
ボディー単体とレンズの種類、マウントの汎用性、それから将来性では間違いなく7D2に軍配が上がるでしょう!
それから、動体への食い付きも!7D2なら満点です。
私も、イメージモンスターを片手に来年の鈴鹿サーキットへ行く夢を見ました!!
しかし…年中F1撮る訳もなく…
殆んどスナップ、風景、テーブルフォト、ポートレイト志向の私です…
キャノンの汎用性、安定感を選ぶか、
それとも、MZDの革新性に賭けるか、
皆さんならどっち?
書込番号:18045292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして
お持ちのレンズ等はどのようなものなのでしょうか?
どちらの機種を選んでも1からのご用意と考えても良いのですか?
E-5のレンズ使われるのでしょうか?
キャノンである程度満足のいくレンズ等含めた金額を出されると
性能は比較の対象になっても金額はひとつずれるような気がします。
書込番号:18045304
8点

趣味なんだから自分が好きなほうを選ぶのが一番かな?と思います。
私はオリンパスを推したいです。
だってスレ主さん、E-5をお使いだし、
E-M1に魅かれてる感じが書き込みからうかがえるからです。
別の会場だと思いますが、私もE-M1シルバーと40-150mm F2.8PRO体験しました。
レンズもたくさんあるしマイクロフォーサーズはいいシステムに育ってると思います。
書込番号:18045311
9点

両方でイイと思います♪
なにカメラ使おうが自分が使い分けできるなら、適材適所でいけば良い。
特定のメーカー縛りなんかしてちゃ本当に自分の望む写真に遠回りするかもしれないから。
書込番号:18045312
6点

ぶるずぁい さん
真夜中におつきあい下さり有り難うございます。
失礼しました。情報を追記します。
当初予算は30万円です。
レンズ資産は、オリンパス12−60swd、50マクロです。花を撮る事も多いので、50マクロはE−M1導入してもアダプタ介して使用します。
また、E−M1ボディーとMZD40−150ならなんとか予算で行けそうです。
キャノンなら一からシステム構築となりますので、一先ず24−70レンズキットから始めて後程70−300F4−5.6を導入を考えており、そこで打ち止めになると思います。
24−70はマクロとしても使えるのが魅力です。
お返事頂いて恐縮ですが、そろそろ寝ます。
これ以後のお返事は明日以後させて頂きますので
ご容赦ください。
書込番号:18045334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報いただきました。
予算からみてもE-M1だと思うのですが
>殆んどスナップ、風景、テーブルフォト、ポートレイト志向の私です…
にちょっと引っかかりました。
キャノンの機材をすべて売り払い、E-M1とGM1のふたつで撮影していますが、
人物の質感、肌色?うまく表現できませんがキャノンのほうが良く表現できて
いたと感じています。単に自身の設定や技量の問題のような気がしますが
機材の総重量が減少したことにより、持ち出す頻度が増え「マイクロフォーサ
ーズマウントに乗り換えてよかった」と実感しています。当面の目標は人物の
撮影で質感の向上と今まで全く興味がなかった風景にも挑戦していきたいと
思っており、壬生浪の光さんの選択が革新性に傾倒されることを期待します。
書込番号:18045360
13点

まぁ、私はなんやかんやで高感度画質優先なので
センサーサイズが大きい7DUにするかなぁ(笑)
書込番号:18045414
4点

僕なら…その予算であれば…『待ち』を決め込みます。
どっちも情報不足かな。
40〜150+テレコン+EーM1は僕も導入予定ですが…売り出し直後なんかは高値最高潮だろうし…はたしてF1…未知数…。
7DMKUだと、これまた御祝儀相場で高値最高潮。望遠レンズにまわせる予算から言えば…敢えて7DMKUである必要があるかどうか?
逆に、F1以外ならEー5で十分なシステムだし…ダウンサイズ目的ならPEN EーPL5〜7でも十分そう。
あと十万…なら、7DMKUボディ+望遠Lレンズが可能になりますよね。
あるいは、EーM1+40〜150pro+テレコンに…先々の300ミリF4まで狙えたりするかも。
今は『待ち』でしょ。
書込番号:18045496
3点

センサーに付くゴミに悩まされることがなければ、7D2を選ぶなあ。AF性能はキヤノン機のほうが長けているので。実際、TVで記者会見やスポーツ番組で見る、報道カメラマンの使用機材を見ていると間違いないですね。
今まで、フォーサーズ機だけ使っていて、他のシステムの一眼レフに乗り換えたことがあったんだけど(フルサイズ機でローパスフィルターを振動させてダストを除去する装置付き)どうしてもセンサーダスト対策は、オリンパスのほうが長けているんですよ。相当悩まされたので。現時点でも、他のシステムから、10年以上前に発売されたE-1を性能的に上回るモノは登場していないし、将来、登場する見込みもないので出戻ったんですよ。機材の方は、より小型のマイクロの方に切り替えましたが。
そんな訳で、総合的に判断してE-M1をお勧めしますし、実際、E-M1を愛用しています。
書込番号:18045509
8点

43ユーザーには拘りの強い方が多いですね。それほどレンズが魅力的なのかもしれませんが、今さら間はぬぐえないし、レンズ資産と入っても2本だけなら、まずは、それらをすべて処分したらいいのにと思います。例えEM1を買ったところで使うと思いません。
EM1や7D2に対する惚れ込み方にも同質のものが感じられます。それはスポーツカーに対するあこがれと似ていると思います。スペックないし性能に拘る気持ちはわかりますが、実際に発揮させる撮影機会をお持ちなのだろうか?ということです。
ひじょうに奇妙な提案ですが、GM1が安くなってきているので、騙されたと思って買ってみてはどうですか。案外というか、「ほんとに?」といいたくなるような写真が撮れますよ。でも、気が進まないでしょ。一見オモチャみたいですもんね。しかし、実際に写真を撮るという立場に立てば、GM1にかぎらず、機材の性能なんてテキトーでいいんです。
もちろん、D7じゃないとダメな撮影領域もあるわけです。でも、そういうひとは、この掲示板で相談などしてないと思います。スレ主さんが望んでいるのは「自他共に認める高性能機を所有すること」であって、それを使って何を撮るかが曖昧に思われますし、撮影量も知れたものだと思われます。
スレ主さんの資金ですから、どんなカメラを購入されようがご随意にされたらいいことです。しかし、どちらのカメラを購入されるにせよ、どこまで&どれだけ、それを実際に使われるのかと思うと、アドバイスすることの意味が感じられません。まあ、悩むのも趣味の一領域だと思いますので、せいぜい、悩んでください。カタログはすべて集められたでしょうか?
以上、もしスレ主さんに対する誤解があればお許しください。
書込番号:18045516
7点

この2つから選択なら7DUでしょう。多分、ぜんぜん違いますよ。
書込番号:18045537
5点

心情的にはEM1ですが、どちらか一台ただであげる・・といわれたら、迷わず7D2^^
書込番号:18045571
4点

予算の制約も考えれば、E-M1かな?この2機種というよりは、予算、サイズ、何をどう撮るか、の三つ巴ですね。
書込番号:18045590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

壬生浪の光さん こんにちは。
E-M1+40-150F2.8と同じくらいの能力を持つ組み合わせは、7D2+EF70-200F2.8Lくらいでしょうかね。
センサーはAPSのほうが優れていると思いますが、この組み合わせでもレンズは40-150F2.8のほうが
よさそうです。トータルの画質では大差ないか、下手するとE-M1のほうが良くなるかもしれません。
壬生浪の光さんが書き込まれた以下のコメントは少し認識不足かもしれませんね。
>>ボディー単体とレンズの種類、マウントの汎用性、それから将来性では間違いなく7D2に軍配が上がるでしょう!
E-M1をしばらく使ってみると価格やスペックではわからないE-M1の能力の高さが分かってくると思います。
レンズの種類については、現行では確かにキヤノンのほうが多いですが、デジタルに最適化したレンズ群と
いうことになると、マイクロフォーサーズのレンズ群のほうが充実していると思いますし、プロレンズの展開
によっては将来性も十分だと思います。
値段で言うと、7D2の組み合わせだと40万円、E-M1の組み合わせだと26万くらいでしょうか。
被写体別で考えると、サーキットなどの速い動きものの追従性は7D2が断然いいと思います。
E-M1のほうはS-AFは十分早いので、追いかけないで撮影すれば、可能性は十分あると思います。
携帯性と機能面の充実度からすると、風景、スナップ、旅行写真などにはE-M1のほうが向いている
と思います。テーブルフォトには被写界深度が深く手振れ補正が強力なE-M1のほうが断然いいでしょうね。
ポートレートはキャノン機のほうが諧調の滑らかさや肌の質感描写で優れていると思います。E-M1で撮影
する場合は、ポートレートに向く設定をしっかり詰めたり、後処理を頑張る必要がありそうです。
やはりカメラには向き不向きがありますから用途に応じて選択する必要があると思います。壬生浪の光 さん
の撮影環境であれば、迷うことなくE-M1にすればいいと思います。予算的にも、被写体の汎用性からいっても、
また、レンズ資産や、今後のレンズの充実度から言ってもわざわざ1からキャノンで出直す必要はないと思います。
今度出る40-150F2.8の描写に匹敵するキヤノンのLレンズはEF300F2.8LやEF200F2Lあたりだと思いますが、莫大な費用
がかかりますね。また、今後出る予定の超広角ズームのプロレンズの事を考えると、フルサイズ用の広角系レンズを
無理して使うよりはマイクロフォーサーズ用の広角レンズを使うほうが、性能的にもコスト的にも有利だと思います。
書込番号:18045596
18点

>ボディー単体とレンズの種類、マウントの汎用性、それから将来性では間違いなく7D2に軍配が上がる
>動体への食い付きも!7D2なら満点
>イメージモンスターを片手に来年の鈴鹿サーキットへ行く夢を見ました!
上記のようなお気持ちがあるならキヤノンに乗換えた方が安心ですよ。
スレ主さんんもマウント切捨てはもう御免ですよね?
キヤノンならその辺は安心できるかと思います。
>風景、テーブルフォト、ポートレイト志向の私です
風景なら超広角〜ラインアップが豊富
テーブルフォトならTS−E90mmF2.8等
(フォーサーズ/マイクロフォーサーズでは未発売)
ポートレートなら標準から中望遠のF1.2の明るいレンズ
(フォーサーズ/マイクロフォーサーズでは不可)
キヤノンは人物の肌色には定評があります。
書込番号:18045778
3点

EM1 + MZD 75-300mm F4.8-6.7U (300mm) 1/250 F 13 ISO 200 |
EOS 7D + EF 300mm F4 L IS USM 1/250 F 8 ISO 100 |
私は、E-M1とEOS 7Dを使っております。E-M1はデザイン、操作性、画質ともとても気に入っております。F1日本GPには毎年撮りに行っています。今年はじめてE-M1+MZD 75-300mmをF1撮影に投入してみました。結果は動体予測AFについては7Dに完敗です。AFの歩留まりは7Dの1/7位でした。心配していたEVFは実用的だと思いました。7D+EF 300mmF4L IS USMが約2Kgで、E-M1+MZD 75-300mmが約900gと圧倒的に小型軽量で素晴らしいです。私はE-M1に完全移行を考えていましたがまだ無理のようです。ただしミラーレスでここまでF1を撮影できるたことは画期的なことだと思います。ご参考まで。
書込番号:18045928
23点

スレ主様
>キャノンなら一からシステム構築となりますので、一先ず24−70レンズキットから始めて後程70−300F4−5.6を導入を考えており、そこで打ち止めになると思います。
>24−70はマクロとしても使えるのが魅力です。
ということであれば、やはりE-M1の選択が良いと思います。
私もまだ見ぬM.ZUIKO40-150mm F2.8Proを予約している一人ですが、下記サイトを見る限りではその選択が間違いではないと感じています。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens_13.html
いずれにいましても、このレンズが正式に発売されるまでもう少しお待ちになられてからご判断されるのがベターだとは思います。
書込番号:18045973
2点

スレ主様
>風景、テーブルフォト、ポートレイト志向の私です
広角から中望遠が中心で、たまに望遠っていうなら、7Dmark2よりE-M1が良いと思います。
自分は、7Dを使っていますが、(mark2も予約済みです)このシリーズは、動体、連射、望遠専用機です。
高価なLズームをつけて標準域でつかっても、重たいだけで、Kiss+キットレンズと大差ない画像しか得られないと思います。
なので、予算がたくさんあるのであれば、
標準域 E-M1+高性能ズーム
望遠域 7Dmark2+L単望遠
を使い分けるのが理想と思います。
自分は、標準域用にE-M1がほしいです。
書込番号:18046025
3点

返答頂いた皆さん
短時間に沢山返答下さり有り難うございます。
様々なご意見がありますが、どのご意見も大変参考になります。
予算が倍あれば、悩まずとも済むのですが…
望遠は400〜500mmあれば充分です。また、オリンパスなら竹レンズ程度キャノンならハイグレードのレベルで充分と考えています。
システム全体の重量としては、2kg〜2.5kgが限界です。
後は少い予算で可能な限りマルチに使用したいという贅沢で困難な悩みです。
ただ、オリンパスを選んだ場合、ほぼ確実に一眼レフに別れを告げる事になると思われます…
時代の変化を素直に受け入れるのか、
まだまだミラーアップ機構は数十年大丈夫と期待して現段階のベスト機種を導入するのか、
どちらも捨てがたい魅力があるので辛いのです。
それでも選べるのはどちらか一つ…
現段階では飛び付かず、7D2の実機を体感してから考えるのがよさそうです。
秋の夜長…もう少し悩んでみます。でも、カタログを百回めくってあーだこーだ言ってる時が一番楽しいのかも知れません。
一部ご指摘がありましたが、メカが大好きで持つ喜びに浸りたいのも事実です。
その意味では7D2にオリンパスのレンズがつけば最高なのですが…
今回発表のオリンパス望遠レンズは、レンズにスイッチがあってE−M1側で操作する夢のようなレンズです。
悩みだすと夜が眠れません…
こんなしょうもない悩みにおつきあい下さり有り難うございます。
皆さんのご意見、充分参考にさせて頂きます。
また、多数の投稿を頂きましたので、個々へのご返答は割愛させて頂きますのでご容赦下さい。
どうも有り難うございました。
書込番号:18046978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス 40-150mm F2.8 PRO は、単焦点レンズを超えたズームレンズ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/1011_01.html
**本文より**
高性能な単焦点レンズの描写を「超えた」と言える初めてのズームレンズではないだろうか。"
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO の光学性能を評価したツイートをしています。
プロにここまで言わすとは!
身震いするレビューです
す、すごい
5点

えとね
300mmF4ってのが出るみたいなんだけど、
そのときわ、やっぱ単焦点の写りわズームよりいいねー、ってゆうのかな? (*ω*?
書込番号:18042776
21点

レンズの出来は別として・・・・・
氏は プロ写真家 だったんですか? 知らなかったぁ〜・・・・・ f ( ^ ^ )
書込番号:18042798
3点

もう待てない
早く欲しい
うずうずウズマックス〜(o^^o
はずれ品に当たりませんように(^。^;
書込番号:18042817
3点

「ニコンD810の描写を超えている」とのことですが、実際、両機とも使用した人が言うんだから間違いないでしょう。
書込番号:18042852
7点

syuziicoさん
amazonで検索すると色々な書籍を出されてますし
リコーPENTAXのHPではプロカメラマンとして紹介されてますし
プロで間違いないと思いますよ
書込番号:18042860
5点

プロもピンキリですから
書込番号:18042865 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オリンパスさんのステマの匂いがするよ、このスレ。 (-^〇^-)
書込番号:18042903
18点

プロって、田中希美男さんのことだったのね。
書込番号:18043007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもE-M1の登場の時も、同じように一眼レフを超えたのなんの言われてたよね。
で、フタを開けたら…
この手のセールス文句を真に受けるヤツなんているの?
書込番号:18043016
8点

>そもそもE-M1の登場の時も、同じように一眼レフを超えたのなんの言われてたよね。
>で、フタを開けたら…
>この手のセールス文句を真に受けるヤツなんているの?
書き込んだご本人が、真に受けてガッカリしたんでしょ。
書込番号:18043178
6点

氏のリップサービスだと思います。
他社も含めて色々言えない立場なんでしょうね。
書込番号:18043302
3点

自分で使用比較したことがないにもかかわらず、なぜ他人の発言をリップサービスと断定できる??
書込番号:18043435
33点

kamerunさん
その人になにをいっても無駄です
相手にしない方がいいです
書込番号:18043485
23点

infomaxさん
TAMRONのHPでもプロカメラマンとして紹介されてます
http://www.tamron60.com/photographers/kimio_tanaka/index.html
田中希美男先生をピンキリとか言い切れるからには田中先生より素晴らしい写真を撮ってるのだと思いますが
infomaxさんのプロを超える作品をここにアップして貰えないでしょうか?
書込番号:18043851
20点

>300mmF4ってのが出るみたいなんだけど、
>そのときわ、やっぱ単焦点の写りわズームよりいいねー、ってゆうのかな? (*ω*?
その時は「ズームを超える写りの単焦点レンズ」って言うんでしょう。
書込番号:18044057
4点

パープルスコーピオンさん、こんばんわ。
このレンズに期待する気持ちは大きいですね。無理して予約してしまいましたが、おかげでOM-D E-M1 12-50mmのキットレンズも購入し、手元に来るのを待っています。予定外でしたが、このオリンパス 40-150mm F2.8 PROレンズを最大限生かすには、おそらくE-M1が必要なのではないでしょうか。まあ、もともとE-M1が欲しかったので、このレンズ購入予約を言い訳にして、購入したというのが本当ですが。
まあ、まんまとオリンパスの商売に乗ってしまいました。その分、楽しみも増えましたが。めでたしめでたし。
書込番号:18044095
11点

田中さんはペンタックスとオリンパスを褒めることを生業とするプロです。
一方ではパナソニックの製品については貶すか無視するのも「仕様」です。w
もちろん氏が間違えているとかうそをついているとかいうことではありません。
どうでもいいですがスレッドはココじゃない所に立てるべきでしたね。
書込番号:18044106
7点

12-40のセット品を買ったあとなので金銭的にキツいけど
是非に欲しいレンズですね
頑張って大枚をはたいて買おうかなw
あ!ドライボックスを新調しないと入らないですねw
こんなことなら思い切って防湿庫を買うべきだったのでしょうか?
うむ〜〜
書込番号:18044166
5点

提灯記事だろうとなんだろうと、自分の予約したレンズが褒められたらやっぱ気分がいいですね。
私もnarumariさんとお同じく、本日E-M1買ってきてしまいました。
最初はE-M5の後継機を狙っていたんですが、我慢できなく近くのキタムラさんへ行ってしまいました。
あとはレンズが来るまでに、E-M1になれるよう頑張らねば。
今はひたすらセッティングと操作の勉強中です。
書込番号:18044175
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





