OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3405 | 200 | 2014年5月27日 03:11 |
![]() |
12 | 12 | 2014年6月18日 21:32 |
![]() |
104 | 14 | 2014年5月26日 17:51 |
![]() |
89 | 23 | 2014年5月29日 17:34 |
![]() |
24 | 7 | 2014年5月25日 09:08 |
![]() |
255 | 39 | 2014年5月23日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ユーザーの方には大変失礼なタイトルであることは承知の上ですが、決して荒らし目的ではないことを、まずは申し上げたいと思います。
機材の評価は、使い勝手や思い入れなど個人の嗜好に左右される部分が大きく、決して優劣をつけられるものではありません。
しかし、画質の評価はある程度共通認識化が可能であり、そのことが各々にとって最適な機材選びに役立つと信じています。
私自身マイクロフォーサーズのユーザーであった時期もあり、ここ数年オリンパスとパナソニックのスレを閲覧したり書き込みしたりしてきました。
「換算F値」「フルサイズに比べ2段暗い」等の議論もありましたが、言葉の定義はともかく、センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。
もちろん画質はそれだけでは決まりませんが、センサーサイズはかなりのウェイトを占めており、このことは、お手持ちの機材に優れた単焦点を付け、中心のみ面積1/4に切り出した画像と、被写体が同じ大きさになるように廉価なズームレンズで撮影したものとを比べてみればわかるかと思います。
前者が後者を上回るのは、容易なことではないはずです。
ところが、時として「(マイクロ)フォーサーズはレンズが優れているから周辺まで解像し、フルサイズより画質が良い」「フルサイズは周辺減光が酷く次元が低い」等の意見も散見しました。確かに、フルサイズの中には周辺画質が酷いレンズも存在します。シグマ50-500mmHSMの望遠端などは最たるもので、使用の際には十分注意しなければなりません。
しかし、(マイクロ)フォーサーズの自分自身の画像やいろいろな作例を見ると、周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。
高感度の話ではなく、十分に光量がある条件においてであり、しかも、何かとの比較というよりは単独で見ても、です。
このスレッドは、
フォーサーズ規格は、なぜ絶滅したか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17164207/
で自分が感じた疑問が解消されないことから、マイクロフォーサーズの中で評価が高く、オリンパス自身も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」と謳うE-M1の板に立たせて頂きました。
ぜひ、「これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよ」という画像をご紹介頂けないでしょうか。
ほとんどの方が、「適材適所で好きな機材を使えばいい」というご意見かと思いますが、その「適材適所」を判断するためにも画質について正しく知っておきたいのです。
なお、私はベイヤー機であれば、センサーサイズの拡大とそれに伴う高画素数化によって高画質の傾向があると考えています。ただし、光の条件が良い場合はFoveon機は飛びぬけており、これまで所有した機材の中では、
DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5
と感じています。
私も自分の画像を提示していきますので、何とぞよろしくお願い致します。
29点

DPMerrillだったら、RICOH GRか、Panasonic LUMIX GM1が、いいですね。
Micro Four Thirds Systemのいい点は、一眼に比べ、小さいのと、軽さです。
自分的には、メインは、デジイチがありますので、お散歩カメラとして、GM1を考えています。
あとは、販売価格です。
書込番号:17554663
5点

いまさら比べる気もしない。
子供じみた相対比較に意味がないことはこれまでも発言してきたとおりだ。
ただ、ひとつ確実に言えることがある。
それは、雑誌の見開き(A3)や全紙プリントにおいてm43の画質でなんら問題がないということだ。
これは主観じゃない。多くの関係者の認めるところ。
以上、結論は出たからこのスレ早くとじてくれ。
書込番号:17554670
80点

>ほとんどの方が、「適材適所で好きな機材を使えばいい」というご意見かと思いますが、その「適材適所」を判断するためにも画質について正しく知っておきたいのです。
>DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5
……これだけ使ってて、自分で判断できないの?
書込番号:17554713
87点

MiEVさん
可搬性と、それによる撮影機会の拡大は、当然優れています。
しかし、ここでは画質のみを取扱いたいと思います。
てんでんこさん
いきなり乱暴な書き込みで、とても残念です。
私の中では全然結論が出ていませんし、
>スレ早くとじてくれ。
のご要望には応えかねます。
画像は提示頂けないのですね。わかりました。
新幹線の窓越しの富士山ですが、最初の二枚はGF5、三枚目はDP2Mです。
GF5も最初は「こんなものかなー」とある程度満足していましたが、DP2Mを使用するようになってからはちょっと耐えられなくなってしまいました。
この2機種、私には等倍にするまでもなく差を感じます。
てんでんこさんには同程度に見えますか?
あるいは、E-M1と高性能レンズなら結果は違いますか?
書込番号:17554733
34点

どうせなら「デジタルはフィルムの解像度を超えたか?」とか「デジタルが遂にフィルム画質を追い抜いた(大分前に*_*;)」とかセンサーサイズでなくデジタルセンサーとフィルムとの対比(デジアナ比較論)みたいなものの方が色々と意見沸騰していい議論の場になりそう。
センサーサイズ比較は不毛の議論になるので全く興味なし。
>「換算F値」「フルサイズに比べ2段暗い」等の議論もありましたが、言葉の定義はともかく、センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。<
これ全国のコンデジを使って楽しまれてる方をバカにしているともとれるので、適宜修正文なりをレスしておいて下さい(スレッドごと削除なら放っておいて構いませんけど)
書込番号:17554736
27点

月歌さん
ですから、私は上記のように感じていますが、違う判断をされる方もいるわけで、
それを証明できる画像があれば紹介して頂きたい、というのがスレッドの趣旨です。
それから、私は初見の人に「タメグチ」はとんでもなく無礼な行為だと思います。
書込番号:17554742
35点

salomon2007さん
ご自身がこのスレに興味がないのはよくわかりましたが、コンデジユーザーをバカにしていると取られるとは思えません。
どのような修正案でしょうか?
書込番号:17554761
22点

何度と繰り返される議論ですが、定義付けがきっちりされていないところでいつも始まるから
大荒れ大漁旗になるのでは?
>>画質の評価はある程度共通認識化
まずここから違うと思います。数値化できるもの以外にも階調のつながりや、bit数で表現されるだけでない豊富さ、色の暗部から明部の各々の再現性など。その項目が出きっても、どの項目に重点を置くかで、個人の審美眼や経験により各人で違うので収拾つかないと思います。
>>周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。
こう書かれている時点で、貴殿は解像感とノイズに拘るとお見受けしますので、そういった視点で
「私の感じる高画質」を論じていかれればと。
私個人はこの部分だけについて論じるなら、35mmフルサイズ以下で縛れば800EにOtusやAPO Sonnarが最高画質で、これにMFTは敵わないと思います。
今使っているE-M1はGF1などから比べれば低ノイズで、解像力の向上に加え、色の自然で豊富な表現力が格段に進化しており、この点だけならフルサイズキヤノン機を超えていると思います。
他人の画質に対する考え方や審美眼の違いを知る目的なら結構ですが、MFTの高画質を教えてほしいという聞き方にはいささか懸念がございます。
ところで、アップいただいた画像ですが、窓ガラス越しに写した画像で画質を言われても・・・。
書込番号:17554764
67点

簡単にいうと【センサーサイズからくる要素】と【レンズ性能からくる要素】をわけてかんがえればいいんですよー
例えば、センサーサイズからくる要素といえば、一例を上げれば、高感度、高画素とか、諧調の表現力・・・などなど
諧調の表現力というと、例えばペンタックスQの写真を見て、
「コンデジセンサーをレンズ交換式にして(ペンタックスが一眼レフ並みに性能にこだわったという)高性能なレンズをつけたとしても、コンデジっぽい発色は変わらないな」とか
ニコン1の写真を見て「マイクロフォーサーズよりコンデジっぽい発色だな」とか
思ったことはありませんか?
それと同じことが、マイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズでもいるんですよ
もし、マイクロフォーサーズ以上で、センサーサイズの差が全く無いのであれば、
だれも何十万も出して645Dなんて買いませんよね?
レンズ性能からくる要素とは、例えば、シャープさとか、周辺画質とか、ボケのきれいさとか・・・などなどありますよね
そして、ここからが重要なのですが
ここのユーザーさんの多く(すべての人とはいいません)は、
ペンタQとマイクロフォーサーズのセンサーサイズからくる差は分かったとしても、
マイクロフォーサーズとフルサイズのセンサーサイズからくる差が分からない人たちなんですよ
だから、そういう人たちは画質の善し悪しは、レンズ性能だけで決まると思っていて、
フルサイズが周辺画質で不利というだけで、フルサイズに勝ったとか言うんですよ
書込番号:17554797
28点

てんでんこさんが言われるように
>雑誌の見開き(A3)や全紙プリントにおいてm43の画質でなんら問題がないということだ。
なんです。
等倍で見て解像度うんぬん言われる人はそのような機種を選択すればよいだけです。
私は自分でA2のプリンターで印刷して鑑賞してます。
たぶんGF1≒GF5(持ってないので)でも十分と思います。
5D2を使ってましたが今メインはE-M1使ってます。
私は山と山野草しか撮りませんが、5D2の時は三脚、レンズが大きさ重量で機材が限られてましたが、
今では、ボディも2台持って行けるし、登山用品も増やせて活動範囲も広がりました。
書込番号:17554798
34点

「ノイズ」と「レンズ」と「現像」を分けてそれぞれ評価するとよいのではと思います。(^^)
この話題はいつも混迷してしまいますからね。
レンズは、工夫により他社のものを使えたりすることもある。
同じ現像ソフトで比較すれば現像の違いは揃えられる。
ノイズは、センサーの性能が日進月歩でバラツキがあるものの、大まかにはセンサーの面積に比例する。
こんなとこかでしょうか?
被写界深度とシャッター速度を合わせるなら、ノイズに大差はなくなるというお話が前にありましたね。(どのスレだったか・・・)
被写界深度とシャッター速度を揃えないのであれば、より低ノイズのISO感度へ下げられるフルサイズが高画質ということになるのかも。
そのぶん、マイクロフォーサーズは開放からシャープに使えるレンズで補っているとも言えるかも、
ノイズ処理や解像感については、現像ソフトの上手下手もあるかと思いますので、何ともですね。
マイクロフォーサーズのレンズはシャープだとよく言われますが、標準ズームのレンズ補正前のデータなんか見ますと、ボケボケで驚くことがあります。
こんなボケボケをあんなにシャープに見せてくれていたのかと、デジタル補正の能力には驚くばかり。
レンズの中心部辺りを贅沢に使っているマイクロフォーサーズは、解像感では得をしている部分もあると思いますが、デジタル補正によるところも大きいのかなと思い始めいています。
書込番号:17554824
12点

えとね
同じ条件で撮ってない富士山の写真3枚比較してどーするの? (。_゜) ?
画質画質ってゆーなら、同じ条件の画像で比較しないとね。
話わそれからだね。 (-_☆)V
書込番号:17554830
86点

画質については 柚子麦焼酎さん の仰る理屈通りだと思います。
ただ、メーカのCMキャッチコピー「フルサイズ一眼に匹敵する画質」に惑わされているだけだとも思います。
CMのキャッチコピーを真に受けすぎてはいないでしょうか。
(メーカは、「匹敵する」(負けてはいない)とは言っても、「凌駕した」(超えた)とは一言も言っていないので、誇大広告にも値しないと思うし。)
私も、一度、このスレは閉じて、改めて『「適材適所」を判断するためのフォーサーズの画質考察』のようなスレタイトルにして、他のフォーマットとの比較ではなく、フォーサーズ単独での議論をした方が良いと思います。
このままだとどこまで行っても不毛の議論が続くばかりなので。
(私が帰ってくる夜までに平和に解決していることを願います)
書込番号:17554844
9点

例えば、マラソンランナーと平均的な一般人が一緒に走った場合、
10mではタイムに差が出ませんが、距離が延びたり、坂道を走ったりするほど…ということなのかなと思ってます。10mなら一般人が勝てる可能性もないとはいえないですよね。
それにしてもカメラは業が深いですね。特に4/3の方々はいろんなところに現れて国家の威信を背負ってるかのごとく喧伝していらっしゃる。なかなか情熱的な国民性だなと思います。
書込番号:17554847
15点

ある意味、スマホで写りが綺麗で、満足という人がいます。
同じですね。
書込番号:17554877
27点

>これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよあのね、
このようなきちんと線引き出来ないようなものを聞いてどうやって判断するの?
明確な数値化も出来ない主観のことをあれこれ言っても仕方ないかと。
ご自身がみて感じて見ればいいのではないかと。
一個人が比較してどうこう言うのであればまだしも、
この画なら十分、でも人によっては不十分。
その感じ方は、同じではないのです。
その同じではないものでどうこう言っても全く意味がないと思います。
あとね、シグマの50-500を使っています。
画に関しても承知の上で使っています。
しかも2本ね。
で、好んで使っている者として、いい気持ちはしませんよ。
あらしを目的としないのであれば、内容も吟味すべきかと。
その配慮すら感じません。
書込番号:17554886
30点

マイクロフォーサーズ機のユーザーです。正直言って、フルサイズより画質が良い画像を提示することは出来ません。
私が、これはフルサイズより画質が良いと提示した画像をアップしたところで、フルサイズ愛用者から否定的な意見が寄せられるのが目に見えている訳です。
提示された3枚の画像のうち撮影条件の違いはあれど、DP2Merrillの画像はとても解像感がありますね。残りの2枚の使用レンズが気になるところですが。
個々の主観が入ってしまう話なので、スレ主さんがどこで妥協するか、っていうことですよ。追い求めたらきりがないですよ。
書込番号:17554924
16点

煽るつもりは全く有りませんが
結局は この手の話の根本「高画質」とは何ぞや?
ここの取り方の問題では?
Men willingly believe what they wish.
これにつきる話だと考えます。
書込番号:17554937
6点

皆さん書き込みありがとうございます。
返信が追い付きませんが、まずは比較の件。
確かに富士の画像は条件が不揃いですが、さずがにここまで差がつくと比較の意味があるかと思い、提示しました。
別途、被写界深度、被写体の大きさ、観賞サイズを可能な限り揃えた画像を提示します。
GF5を基準とし、D800の方は同じシャッタースピードになるよう感度を上げたものと、その制限を解除して低感度で撮ったものの2種提示します。
もちろん、センサーサイズだけの比較にはならないことも分かっていますが、何もないよりは展開しやすいと思います。
okiomaさん
50-500mmの件は、所持しているからいい評価をしたい、聞きたい、ということでしょうか?
所持している方に配慮して、事実を書いてはいけないということでしょうか?
私は正しく評価して人に伝え、また正しい評価を人から聞いて購入判断の材料にするのが大切だと思います。
なお、このレンズは私自身の使用経験からくる事実として複数回レポートしており、しかも非常に高く評価しています。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/SortID=16075389/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126463/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17349372/
書込番号:17554944
22点

この掲示板の住人が言うほど、マイクロフォーサーズが高画質とは思えません。
過去マイクロフォーサーズ機を所有していましたが、ハガキサイズでプリントしたところ、これはコンデジかと思えるほどあまりの仕上がりの悪さにショックを受け、手放したことがあります。
わたくしもフルサイズを凌駕する作例があれば拝見したいです。
書込番号:17554960 スマートフォンサイトからの書き込み
50点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ファームウェアを1.4に更新したら、絶不調になりました。私だけでしょうか? サービスに問い合わせたところ、不具合の報告はないとのこと。いろいろアドバイスをしてくださいましたが、治っていません。使い始めて7か月。昨日までは絶好調だったのに、1.1から1.4に更新したとたんに(1.3はとばしていました)。
たしかに、フォーサーズレンズでは動作スピードが改善したような気もしますが、マイクロフォーサーズのレンズ(14-150および12-50)をつけるとエラーが頻発するように。
症状は、再生画面で5〜10秒ほど固まる、その後2〜3秒ブラックアウトし、通常の状態に戻る。どのボタン操作もいっさい受け付けず。ズームした時、シャッターを切った時、フォーカスエリアを選択する画面になった時などに起こるようです。操作を受け付けなくなったときは、SDカードのマークが出ているので、カード関係かもしれません。
アドバイスをうけたのは、
「電池とSDカードとレンズをはずす、次に順番につけていきながら様子を見る」
「別のSDカードにつけかえる」
「設定を初期化する」
など、かなり長時間、親切につきあってくださいましたが、結局、改善せず、本日(5/25)夕方にむこうから電話をいただくことになりました。
初期化は「標準」ではなく「フル」で行いましたが、エラーが出た後は初期化前の状態に戻ります。初期化したあと電池を抜いてしばらく待ち、電池を入れなおすと、初期の状態が保持されましたが、初期化したのに初期化前の状態に戻るというのもおかしいと思います。
カードに名前を変えたファイルが混在しているかもしれず、それが原因かもしれません。現在、E−M1でフォーマットしたまた上の2枚ではない別のSDを入れて様子をみようとしているところです。ちなみにSDは最初の2枚がクラス10、3枚目はクラス4ですが、これは関係ないかな?
更新しようとされている方。すぐに更新されるか、もう少し待ってみようと思われるかは、自由です。
5点

期待したファームウェアが残念なことになってしまい心中お察しします。
私のは特に問題なく使用できています。
ご質問を見てひとつ気になったのは1.3を飛ばされていますが、影響はないのでしょうか?
一般的にはすべてのファームウェアを順に入れるようにしなければいけないと思っていました。
すでに確認済みなら、余計な心配失礼しました。
書込番号:17553719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ver.1.0--> Ver.1.3--> Ver.1.4 とアップしましたが、特に不具合はありません。
ファームウェアアップデート完了時に「OK」マーク出てますよね。
アップデート中の通信エラーでファームウェアの一部が壊れたということも考えられなくはありませんが、どうしたのでしょうね・・
フォーサーズレンズで問題無ければ、SDの可能性は低い気がしますが、どうでしょう。
書込番号:17553772
0点

micchoさんさん、マニアっくまさん
ありがとうございます。
1.3はとばしても大丈夫とのことでした(きのう尋ねました)。
この機種でフォーマットしたSDカードを入れると、今のところ普通に治ったようです。
きのうまで使っていたSDカードには、
1 自分で作った別のフォルダがある。
2 DCIMフォルダの「1**OLYMP」フォルダ内にリネームしたファイルがある。
ので、なんとなくですが、とくに2番あたりが原因でSDカードがうまく読めなくなっているのかもしれません。
フォーサーズレンズでは問題なくて、マイクロフォーサーズレンズでは動作がおかしくなるのはなぜかわかりませんが、
もしそうだとしたら、ファームウェアに問題があるのかもしれません(が、まだ推測です)。
普通はそんなファイルが入っていてもカメラからは見ることができないだけで、動作しなくはならないと思います。
今まで使った30台ほどのデジカメでは問題ありませんでした。
書込番号:17553938
0点

アップデートに失敗したんですかねぇ?
うちもアップデートしましたが、何ら問題なく動作してます。
OLYMPUSに送ってチェックしてもらうのがよろしいのでは?
書込番号:17553952
0点

大山大工さん
ありがとうございます。
ファームアップはちゃんと「OK」マークが出たし、帰宅後、入れなおしとかできるかと思い、再度つないでみたところ、「1.4なのでなにもできない」状態(OKな状態)でした。
あと、SDカード関係では、自動でつくファイルネームを別のアルファベットに変えています(標準ではどうつくのか忘れましたが、標準が「DMC0001」だとすると、「EM10001」になるように設定している)。
そういう名前のファイルが「***OLYMP」フォルダ内にあるから、とか?
どういう場合に動作がおかしくなるのか、まだはっきりはしていませんが、特定の条件でおかしくなる何らかの原因はあるようです。
ボタンのカスタマイズをいろいろしており、またおかしくなるといやなので、詳しいことはオリンパスさんで検証してもらい、何かわかればアナウンスしてもらえればとは思います。
今から、相生市(兵庫県)のペーロン祭りにこのカメラと別のカメラを持って行ってくるので、帰ってきたら(夜にでも)わかったことを書き込ませていただきます。
書込番号:17554014
0点

SDカードが原因だったんですかね。
カメラ内でフォーマットして、SDカード内は手動で何も作らず変えず消さず、
写真をSDカードからPCにコピーするだけにする、が吉なんでしょうかね??
書込番号:17554030
1点

結論から言うと、治ったみたいです。みなさん、ありがとうございます。お騒がせしました。
夕方、オリンパスのサポートの方から電話がありました。やっぱりSDカードが原因かも、という話でした。
「撮影時に自動でつくファイル名を、任意の文字列(最初の4ケタ?の英数字の部分)に変える設定にしている」という点ではなく、「パソコンでリネームしたファイルがSDのもとのフォルダ内に置いてある」ことが原因かも、という感じです。
できれば、本体とSDカードをいっしょに修理に出してほしいと言われましたが、お断りしました。
オリンパスでは、どのような条件のときに不具合が発生するのかとかは調べてくれない感じでした。他のかたからは1.4へのファームアップによる不具合の相談はないそうで、それも関係しているかもしれません。
私も、SDカードをフォーマット(たぶん、パソコンででもOK?)して使ったら、不具合はなくなったので、不具合を発生させるために、わざわざリネームしたファイルを入れて実験するというような理系的な人じゃないので、あまりつきつめません。
ちなみに私の画像ファイルのリネームのしかたは、「日付+カメラ機種名+その日の通し番号」です。例えば「140526em1_0001」です。アンダーバーは、今まで問題発生したことはないので大丈夫ですよね。
そういうわけで、すっきりはしませんが、1.4にファームアップして問題発生する場合は、「パソコンからSDカード内のファイル名を変えて(名前を変えたファイルを)そのままSDに入れっぱなしにしない」ということで解決としておきましょう。
これは余談ですが、
それにしても昨日はおかしかったですよ。フルリセットしたのに、不具合も発生し、そうなったら、設定がリセット前の状態に戻ってしまうんです。何度も試してみましたけど。
書込番号:17557465
1点

その後、不具合もなく使っていたのですが、2週間ほど経って、シャッターボタンを半押しした時に、EVFの画像がゆらゆらするのに気づいて確認したところ、「シャッター半押し中手ぶれ補正」の項目が「OFF」になっていました(たぶんフルリセットした時に初期設定に戻ったと思われる)。そこで、「シャッター半押し中手ぶれ補正」を「ON」に変更したところ、不具合が再発。
画面が固まるようになり、10秒ほど経つと動く。そのあと確認すると、「ON」にしたはずの「半押し中手ぶれ補正」が勝手に「OFF」になっている。何度もやってみるが、同じ。そこで、「ON」にしたあと、不具合が出る前に電源を切り、電池を抜き、入れなおす。すると、勝手に「OFF」に戻ることはなくなった。でも、やっぱり不具合は出続ける。
使い物にならないので、しかたなく、現在は、「シャッター半押し中手ぶれ補正」を「OFF」にして使っています。不具合は出ません。
何かほかの設定とのからみかもしれませんが、バージョンアップ後、この設定で不具合が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:17637784
0点

その設定はほとんど誰もがONにしていると思うので、そこで不具合があれば大騒ぎになっているはず。
メーカーに聞くのが一番ですが、手振れ補正の問題ならレンズも疑った方が良いでしょう。
装着されているのはどのレンズですか?
書込番号:17638011
1点

経験上、わけわかめな動作異常が発生する場合は、部品の不良、部品の取り付け不良、ハンダブリッジ、イモハンダ、天ぷらハンダのどれかと見て間違いないと思います。
ファームアップ後に異常になったのが間違いないのなら、基板上のフラッシュメモリー周りが怪しそうです。
今のままでは使い物にならないと強固に主張して、基板総取り替え処置を勧めます。
書込番号:17639276
3点

kanikumaさん
XJR1250さん
ありがとうございます。レンズは主に使っているのは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」ですが。
また、たぶん直接「半押し中手ぶれ補正」の設定が原因なわけでもなさそうですね。
レンズの右側に2つあるボタンに、「フォーカスポイント設定」と「フォーカスポイントHOME」を割り当てていたら不具合が出たりしたので、このあたりの設定関係かなと思ったり、最初に不具合が出てフルリセットしたあとで、SDカードに、パソコンでリネームした画像をまた入れていたりするのが原因かもしれないと思ったり(このカメラで撮った画像には違いないのですが、パソコンでリネームする際、カメラが自動で名前をつけるときには使えない半角アンダーバー( _ )を使っているからかもしれないし)。
サービスセンターは、「いったんフルリセットしてみてください」と言いますが、結局また設定を変え変えしていくので、わけがわからなくなっていきます。バージョンアップしてからの不具合なので、「あの設定をああした上でこの設定をこうした際に発生する」というようなことかなと思っていたのですが、基板上のメモリーまわりの不具合の可能性が高いかもということなのですね。
「半押し中手ぶれ補正」をOFFにしていればよく、たぶんシャッターを切った時には手ぶれ補正は効いているものと考えています。ファインダーをのぞいたときに、望遠の際は対象をとらえにくいということはあるのですが、どうにも動かないということもないので、また、どういうときに100%再現するかとか自信がない部分もあるので、すぐ修理に出すのもためらわれます。
発売後すぐでしたがYahooのオークションで中古扱いで買ったものでもあり、近くの店にもっていくのもなぁということで、もうしばらく様子を見てみます。
だんだん独り言みたいになってきたので、スルーしていただいて結構です。
ありがとうございました。
書込番号:17640959
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは
お休みが取れないので、撮影パターンを変え、夜な夜なこんなコトして遊んでます
フォーサーズが不得手な一つと云われてるノイズとの戦いです
ざっくり結論的な事を先にいえば、確かに不得手ですね
でもこの機材でも山岳を狙うとなると、ベストセッティングを見つけておきたいのです
一般論的に星空の明るさ≒12,500×( F値×F値 )/( ISO感度 )辺りがキレイと想いますが
風景メインだと、全く暗いですね
しばらく試行錯誤が続きそうですが、眠いけどそんな時間も大好きです
PS:写真は白馬村の松川からの撮影で、白馬三山です(ピラミット型三つの内、右が白馬岳)
DOUBLEの曲がお好みの方どぞ
http://www.youtube.com/watch?v=BVevMLKiQ6A
45点

私もIカップの嫁がせがむので、色々パターンを変え、夜な夜なあんなコトして遊んでます
体が持ちませんっ!!
書込番号:17553427
4点

なんか「ファイナルファンタジー」の世界っぽくて素敵すぎ(≧▽≦)☆
書込番号:17553622
3点

Gaku To さん
毎度すばらしい写真の掲載ありがとうございます。
最近E-M1を手に入れられたのだと思いますが、短期間でよくここまでE-M1を使いこなされていると感心します。
E-M5からのオリンパス機の中で、E-M1は特別に長秒ノイズが多いです。私も天体撮影するときはF2,ISO800,60秒という露出を限界露出として設定していますが、これから暑くなってくるとGaku To さんが今回使われたような露出じゃないとダメでしょうね。E-M1に限って言えば、ISOを上げるよりは露出時間を延ばすほうがノイズが多くなると思っています。
星を完全な点として表現するのでなければ、パナライカ25oF1.4を絞り開放で使うというのも一つの方法かと思います。
私もホタル撮影などでいろいろやってみようと思っています。今後もGaku To さんの有意義な写真掲載楽しみにしています。
書込番号:17553651
7点

参考までにパナライカ25oF1.4開放の画像を載せてみます。
F1.4開放の画像としては使えると思いますがいかがでしょうか。
※カメラはE-P5です。長秒ノイズはE-M1より大幅に少ないです。
書込番号:17553676
11点

>一般論的に星空の明るさ≒12,500×( F値×F値 )/( ISO感度 )辺りがキレイと想いますが
>風景メインだと、全く暗いですね
E-M1 のセンサーとチューニングはどうだったかなあ、ちょっと覚えがないんだけど、一般的に言って、オリの場合は実効感度が表示感度からかなりシフトする。
そうしなきゃいけないメインリーズンはおそらくここでの主題となってるノイズとの戦いをメーカーなりにしてるからだろうけれども、可能な限りノイズの出にくい帯域で撮ったものをカメラ内でデジタル処理でゲインして擬似光学的に適正露出に持ってっちゃうから、例え光学的には似非高感度と言えど実画像上ではほとんどのシーンでシフトの影響はでない。(見た目でだいたいEXIF表示と画像の印象が合致する)昔のオリは露骨に影響出たけど、E-M1 も含めて今の機種はそうでもない。
ただ、こういった撮影の場合は当然のことながらケースバイケースで傾向さぐるのは必須にはなるだろう。
でも、それやるとたいていノイズと絵作りのバランスは崩れるし、高いスキルを要求される。オリの画像チューンて、軽自動車で160kmを目指すようなところがあって、十分に出るんだけど相当ピーキーに追い込んでるから、余裕がどうしてもない。キマった時はいいんだけど、そのキマるスイートスポットは狭いし、一旦崩れ始めると収拾つかなくなりやすい。
基本的にオリンパスお仕着せの撮って出しが気に入って、その上でちょっとあとからイジるくらいなら問題ないんだけど、難しいシーンでメーカーの思惑以上のことをやって、自分なりの表現を画像に注入しようとする時は1つ崩すとどうしても全体が崩壊しやすいのがネック。つまり、センサーそのものの地力がすごく影響してくる。どんなに効率を求め、どんなに効く肥料を使ったところで大地が豊かである程度の広さがないと、継続的な生産には結びつかないことを思い知らされる。
例え上手く撮ることはできてもその結果の表現幅は狭くなることに気づく。そうやって散々やって、結局自分なりの表現というより素直にメーカーの絵にハマるのが一番いいんだな、そしてノイズも味と捉えるしかないな、ということに気づいた時に、オレにはこのくらいがちょうどいいやとオリを使い続けるか、それとも別の道を模索するかの分岐点に達する。
設定だけでなく、ノイズ処理やコンポジットも含めて撮影法や後処理も日進月歩だし、レンズもこれから多少は星景星夜を意識したものも出てくるだろうから何かブレイクスルーがあるといいね。
書込番号:17553769
5点

もっと大きな画像では違うかもしれませんが、このサイズならノイズも目立ちませんね。
書込番号:17553853
2点

私は星景を撮らないので問題ないのですが、
星景を撮る人にはなかなか厳しい問題のようですね。
E-M1はパナのセンサなのでノイズにはそれほど強くないですが
E-M5はソニーのセンサなのでノイズには強いみたいです。
星景用にE-M5を入手するのも一つの手かもしれません。
阪本さんの意見も聞きたいところ。
書込番号:17554050
5点

http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
Low-Light ISOだけはE-M5のほうが少しいいようですね。
書込番号:17554332
0点

じじかめさん
Dxo Markで何でもかんでも判断してしまうのはちょっとどうかと思います。
ノイズも環境機材、露出によって出方が様々に変わってきますので、ここは実体験に基づいた話をするほうが
役に立つと思いますよ。
書込番号:17554435
9点

こんばんは
いつもコメントを残していってくださる方々、ありがとうございます。
その中から
紅タマリンさん
いつも的確なアドバイを、お見事な星野写真付きで頂きありがとうございます。
>私も天体撮影するときはF2,ISO800,60秒という露出を限界露出
>ISOを上げるよりは露出時間を延ばすほうがノイズが多くなる
毎回1時間弱、テスト&トライしてますが(熱暴走・ノイズ含め)
まったく同感ですし、同じ事を考えていました。
ようこそここへさん
はじめまして
大変参考になる有意義なコメントありがとうございます
なるほど〜って、頻りに唸らせる部分はさすがですね
E-M1ノイズ耐性について、ハードの部分は現状これと上手く付き合って行くしかありませんね。
あさけんさん
コメントありがとうございます
>E-M1はパナのセンサなのでノイズにはそれほど強くないですが
その辺の情報はまったく無知の状態で購入したもので・・・情けないです
しかし、60秒露光した画像を最初に確認したときは、腰が抜けそうになりましたよ
子供のころテレビ放送終了でみた砂嵐まんま(^^)
すこし前スレの補足になりますが
背景(北アルプス)の照は、わずかな月明かりで前景の照は、橋に架かる外灯の灯りです
書込番号:17559204
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
そんなの知ってるよというネタも含めてどうぞ。
・単射より連射時の露光復帰(ブラックアウト復帰)時間の方が短い件
単射でショット後のライブビュー復帰がどうも遅いのが気になる方、連射Lにして秒間1コマ設定をお試しください。かなり違います。ただし、レリーズ押しっぱなしにしてると二枚目連射しますが。
・ボディISは撮影後ワープする
拡大モードで撮ってみるとわかりますが、撮影後にかなりの確率で復帰後のビューが最大数十ピクセル違うとこにずれ飛びます。 撮影画像に問題は無いのですが不思議。
・マイク、USBカバーを開けて撮影すると実は感光する
といっても、ボディキャップをして30秒以上の感光を、しかも開けた端子カバーをピーカンの太陽に向けた場合のみです。光漏れは置き得るという事ですが、問題になるケースは考えられませんので実害全くなし。
・ダストリダクションのゴミはどこへ?
昔はダスト吸着部があってそこに付くという話でしたが。本機にはそれが無いようです。
多分何十年使うとボディ底内部に地層が・・(笑)
・熱くなったボディは?
通電からだいたい使い方や環境温度によりますが30分から1時間過ぎで、最大ボディ内温度は35度付近に達します。主な理由は撮像素子というより、プロセッサーからの発熱です。
この付近まで温度が上がった場合の画質への影響は通常撮影ではほとんど影響無いです。ただし、長秒時露光では、ノイズフィルターをonにしても消し込めないノイズが出始めます。
9点

アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…妙に抜けやすくなり、ちょくちょく鞄内で転がってます(TOT)V
書込番号:17546736
8点

>アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…
あー、あるある(笑)
E-M5もですね。こちらはすでに無くしました。
書込番号:17546755
2点

あくまで参考までの一般論ですが、ノイズは温度がおおむね10℃上がるごとに倍増します。ノイズが気になるときはなるべく低温で使うほうがいいわけです。
カメラ内部でどこが発熱しやすいかというと、当然ながら消費電力が多い電子部品で、それはマイクロプロセッサーです。バッファーメモリーやCMOS(あるいはCCD)ではありません。マイクロプロセッサーも高速動作するものほど消費電力が多くなる傾向があります。
マイクロプロセッサーとCMOSとの位置関係(より正確に言うと熱的接近度)はどうなっているでしょうか。その関係によってCMOSの温度分布が均一になっていないと、ノイズの発生も場所によって偏りが出ます。
書込番号:17546805
2点

>アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…
簡単に抜けてしまうので無くさないようにと
裏側にビニールテープを貼りました。
この対策で不用意に脱落することも無くなりました。
書込番号:17546844
5点

>E-M5もですね。こちらはすでに無くしました。
今確認したら、抜けかかっていました。アブナイ、アブナイ・・・
書込番号:17546911
3点

見た限りではセンサー裏面の熱が高くなる中央は基板部に穴が開いて、直接放熱してるようです。センサー基板の裏には金属の放熱パーツがちゃんとあります。(一部にE-M1は無いという情報もあったが)センサー自体はISユニットにぶら下がっており、DSPプロセッサやメモリのメイン基板とは離れてます。 一方、メイン基板はボディ裏側(液晶の裏)右手にプロセッサが配され、素子に伝熱ゲルを介して液晶サイズに匹敵する巨大な放熱板が設置されてます。この板は外装マグネシウムとは直結しておらず。ボディ内空気を介して熱出し。使って熱く感じるときは、液晶裏、ボディ背面の右側からいつも熱くなるのですが、この部分の裏がまさにDSPとメモリの場所。 ちなみにこのDSP(TurePic VII)もPanasonic製・・。
で、正確にセンサー温度を分布も含めて計測する事は素人では無理ですので、熱電対を可能な限りセンサー近くに置いての計測をしました。固定ノイズは温度で倍増するが、ランダムノイズは短秒時で温度依存性があまり無いとの情報も有り、それを確かめたかったのです。
添付画像は左が22度、右が32度でISO 1600 RAWからノイズ処理無し・中央部等倍の切り出しです。
自分的にはほとんど同じか、温度が高い方が若干荒れてるか??どうでしょう。 倍増はしてないと思います。
書込番号:17547245
3点

E-M1 のマウントは高硬度、耐スクラッチ性、防錆性に優れた最高級のSUSステンレス鋼の焼結成形材を使用。
それをさらに切削処理して精度を確保しており、フォーサーズ敗退、いや、統合によって重量級のZD松レンズの積極的使用を想定して強度、剛性、精度が高い仕様となっており隙がない。
と。こ。ろ。が。
その全ての努力とコストアップは ZD レンズ使用においては必ず、安っぽくてガタもあるマウントアダプターを噛まさなければならないという強制的事実によって機能と強度においてリスクとなりやすい結合部及び電子接点が通常カメラの2倍に増えてしまい、せっかく手間ヒマかけた最高級マウントの良さをワヤにするというオチャメさを発揮するオリンパスであった。
プロ仕様 オチャメにスキなし オリンピャス
ちなみに言う。
現在、オリンピャスはボロいマウントアダプター使用を不安視する市場の声やネットでの炎上に対抗するため、このマウントの実物パーツをエンブレム代わりにくっつけた見かけ4千円くらいのカメラバッグを「純正だからこそ本物のマウントをエンブレムにできたんですよー」「オリンパスならではのスペサルプレミアーム商品ですう」と叫びながら2万数千円で販売するという開運ツボ売りも真っ青な愚挙に出ているが、そんなバッグがあるなんてどうせ誰も知らないしどっちにしろマウントアダプターの件に関しては見ざる言わざる聞かざるで一言も触れられておらず相変わらず誤魔化す気マンマンなので全く意味のないキャンペーンとなっている。
オリンピャス、そんな売れんバッグ作ってまたしても倉庫の肥やしにするくらいなら、
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー そ の も の を ど う に か し や が れ 。
ZD のマウントをマウントアダプターを介さず M.ZD マウント化するためのマウント交換キット出せ。
自分で交換できるやつ。
以上、E-M1小ネタでした〜
書込番号:17548730
3点

↑以上、E-M1を持ってなくても使ってなくても
ネットの0円情報の寄せ集めで書ける作文でした〜
毎度お疲れさまぁ
書込番号:17548892
22点

所詮小ネタですから、少々の毒気程度もありじゃないでしょうか。
そういえばAP2カバーとフラッシュカバー、それにマイクカバーは日増しに緩くなってきますね。
昨日だかオリからアンケートが来ましたが「あったらいいなサービスに外装着せ替え」という
選択肢が入ってました。
このあたりのカバーも はめたら二度と外れないような素晴らしいのにして欲しいすっ(爆)
書込番号:17548957
4点

脱線ですが、ホットシューカバー本当によく外れますよね。
今まで何度外れたことか。バッグの中から見つかったり、近くに落ちていたりしたときは良かったのですが、こないだ祭りの中で無くして、なんともならなくて仕方なくニコンのカバーを190円で買いましたよ。
書込番号:17549353
1点

マウントアダプターネタで言うと、銀塩OMはシャッタースピードリングがマウント周りに配置されていた為に剛性が足りないといわれてましたので、レンズをカメラに支えさせるような使用法はご法度だったのです。愛機がOM-2SPだったのでレンズを持って、マウントに負荷をかけない癖がつきました。ある意味、その時代に戻りましたね。
ライフルの場合ですが命中する構え方は、グリップをがっちり握るんじゃなくて支え側の手を良い位置においてバランスとって、引き金は手を添えるだけらしいですね。手ぶれしない構え方に通じる気がします。レンズを持つ手が支えの主になればマウントにも優しい運用になるかなと。
書込番号:17549939
5点

銘玉グルメさん
> 単射でショット後のライブビュー復帰がどうも遅いのが気になる方、連射Lにして秒間1コマ設定をお試しください。
EM1はございません。でもEM10のもっさり感に当惑しており、これはおもしろそうと試してみました。が、残念ながら変化ありません。EP5、MP2、さらにはGM1もやってみましたが、同様に変化はありませんでした。残念。
書込番号:17551110
1点

gngnさん
ホットシューカバーは、ほんとよくなくなりますね。
オリンパスプラザで100円で買えますよ。その他、細かな部品も単品で買えたりします。
ホットシューカバーのためだけに行くのが面倒ならメール便(送料別)でも送ってくれます。
書込番号:17551115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜んマウントリング付きのバッグはE-M1レンズキット買う時に一緒に購入してしまったんだが、流石に4000円で売られてるハクバなどのサプライヤー製の安価バッグとはやはり違うと思うんだけどね〜実際触ってみてもいない人だから妄想で書いてるだけだと思うけど^o^/。
E-M1やE-M5はフラッシュが無いのでフラッシュ装着する時以外はホットシューは外さない(マクロアームライトとか別のアクセサリーを使ってる人は違うと思うけど)んだけどね。PENシリーズは外付けEVFを付ける必要があるから必ずシューカバーは外すのでEVFを入れてる袋に入れておけば失くすことは無い(付けてる状態でハズレてたというのは経験が無い⇒オリの小型ポシェットに入れてて裸でカバンには入れてないからかも)
書込番号:17551550
4点

てんでんこさん
期待させてしまい恐縮です。。 E-M1だけなのでしょうかね。
しかしブラックアウトしている間に何をしているのでありましょうか?という位に
もっさりと感じる時がありますね。
AF追従で連射できるのですから、本来はLV復帰はどの条件でも素早くできそうな気がしますけど。
書込番号:17552052
0点

てんでんこさん
記憶が確かではないのですが、マウントアダプタ自体の剛性は問題がなくて、
E−M5まではマウント側の剛性が足りなかったために片ボケなどが発生
することがあったそうです。
それがE−M1では強化されてテレコンつけた場合でも問題なくなったと雑誌
の記事で読んだことがあります。記憶が確かではないのですがデジタルカメラ
マガジンだった気がします。
実際に1.4倍テレコン仕様で撮影に使っていますが特に問題を感じませんよ。
書込番号:17553957
2点

Volkerさん
横レスでごめんなさい。
元々気にしていませんでしたが、より安心しました、良い話ありがとうございます。
ところで、ようこそここへさんへではなく、てんでんこさん?
書込番号:17554215
0点

失礼、宛て先間違えてしまいました。ようこそここへさんに向けた発言でした。
ミドルエイジHさん指摘ありがとうございます。
書込番号:17554382
1点

>Volkerさん
わかってねーじゃん。
でも、そのネタってここで突っ込むべきかな?そもそもなんであなたがスレに沿った小ネタもやらずに人の小ネタに回答してくんの?
その時点でスレ違いになるし、やっちまえば内容が内容だけに長くなるよ、それだけでわりと大きなテーマだからね。
結果、スレのテーマはそっちのけで持ってかれる。
このスレ荒らすつもりはないんだけどね。
だからスレに従って小ネタ放り込んだあとはスレ違いにならないように黙ってんだけど。
ネタスレでやりあうのは主義じゃないんだよ。
あなたにはそのつもりがないのは百も承知だが、だからこそ場所考えてくんないかな。
書込番号:17554832
0点

2チャンネルのE-M5スレに載っていた裏技。E-M1でも使えるかは未検証ですが、ご参考まで。
【裏ワザ】
・拡大モード
*Fn2(マルチFn)の軽い長押しか、OKボタンのひと押しで、拡大モードから抜ける。
*拡大範囲枠のセンタリング(位置リセット)はOKボタンの軽い長押し。
・AFシングル・ターゲット
*リセット位置はAF/MFメニューの […]Home登録 で好きな位置に設定可能
*[…]HomeをFnキーに登録することが出来る。
・Fnに […]Home を登録すると、ボタンを押す毎に交互に
位置リセット(Home登録位置)←→ 直前のターゲットモード&位置へ切り替わる。
例えば左に偏ったグループターゲットとシングルターゲットが交互に切り替えられる。
電源OFF時に「シングルターゲットでHome位置」以外なら、この交互切替は覚えている。
・AFでピント合わせた後(緑枠一瞬点灯)拡大ボタン押すと、そのポイントに拡大枠が移動している
・拡大枠を表示してAF(シャッターボタン半押し)
拡大枠位置にAFするので一時的にAFエリア設定をキャンセルできる
・拡大状態でAFさせると高精度AF(マクロ向き)
・下限シャッター速度
フラッシュの設定が連動している
「カスタムメニュー(歯車)」→「フラッシュ(F)」→「低速制限」の値
・夜景でのファインダー像の明るさ
「標準」の方がより暗い状況まで見えの明るさが維持される
「カスタムメニュー(歯車)」→「内蔵EVF(J)」→「フレームレート」
書込番号:17554872
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ラフモノクロームを自然風景に使うとどうなるか、ちょっとやってみました。
このフィルターイメージはどうしてもスナップや都市風景に「森山大道」っぽくってなりがち
な先入観がありましたが、結果、山水画ぽくってこれもありかしらと。
カメラ内RAWでハイライト、ローライトを調整しながらその場で何度も試せるのも良いです。
9点

銘玉グルメさん、
>>「森山大道」っぽくってなりがち
言い得て妙だと思います。
http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/exhibitioninfo/2013/10/post-115.html
書込番号:17546691
3点

僕も大好きで…何でも撮ってみますが…確かになりますよね(笑)!
書込番号:17546701
2点

大道調、嫌いじゃないです。というか気分がフラットなときは好きです。
アートフィルターのいくつかは、使うときに先駆者の名前と作風がちらついてしまいますね。
書込番号:17549115
1点

ラフモノクローム難しいですね。
間抜けな大道調になってしまうのでドラマチックトーン2の方がよいです。
書込番号:17550774
2点


大道風っうのは「歩数よりシャッター数の方が多い」と言われた。
「おっさん!こんな所でもシャッター押してんのかい」みたいな、撮影スタイルに有ると思うんだけどな。
書込番号:17551222
3点

polandroidさん
ドラマチックトーン2 なかなか良いですね。その存在自体知りませんでした(汗
ラフモノクロはそのまま使うと暗部の焼き込み過ぎで、限りなく2階調化してるというか
昔の新聞報道写真みたいになっちゃうんで、暗部パラメーターと明部パラメーターそれぞれ持ち上げ、持ち下げするようにしてます。
大道先生、お元気なんですね。
写真集、押し入れのどこかにしまったままです。探してみよっと。
書込番号:17554088
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ記者クラブ賞には他にキヤノンのEOS70DとリコーのTHETAが選ばれてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140520_649173.html
大賞と「あなたが選ぶベストカメラ」賞には共にニコンのDfが選ばれてます。
雑誌CAPAの今月号(6月号)では特集で「スナップ撮影の最強カメラ」という企画がありますが、プロの写真家が選んだスナップに向くカメラとしてニコンDf、フジX-T1、オリンパスE-M1、パナソニックGMで次点としてEOS 5DmkVとオリンパスのE-P5を上げてます。
つづく企画のスナップ撮影実践編では清水哲郎カメラマンがE-M1を使ってストリートのイベントを撮る時のコツを書かれてます。
使用レンズは12-40mmF2.8、75mmF1.8とフィッシュアイボディキャップレンズの3本(?)ですが、一部10-24mmレンズと誤植があったのが残念ですかね*_*;。
速写に強いミラーレス?ともあり、軽快なミラーレス機がスナップにはお似合いという事でしょうか。
http://capacamera.net/capa/
7点

>ニコンDf、フジX-T1、オリンパスE-M1、パナソニックGM、EOS 5DmkV、オリンパスのE-P5
一つも持ってない。(汗)
共通点は価格が高い。(大汗)
書込番号:17537756
9点

大賞もニコンとは僅か2点差だったそうです。お布施が足りなかった?(^_^;)
書込番号:17537798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ=お寺 ですか?
オリンパス、200万円ほど寄付が少なかったんですね。
書込番号:17537933
5点

>お布施で貰える賞なんて価値などw
お布施と賞の相関関係を誰かが調べたのだろうか?
ちょっと知りたいかも。
書込番号:17538049
12点

この間通天閣に行く機会があったのですが、そこへニコンのシルバーのDfレンズキット(多分リングがシルバーだったのでAF-S50mmF1.8のプレミアム版だったかと思う)を持った人が居ましたね。
画素数抑えててコンパクトにして古サイズのDSLRにしては軽くなっているから軽めの単焦点と一緒だと街角で気軽にスナップというのはありですかね^o^/。
まあユーザー数が多いのはニコン、キヤノンなので大賞の結果は押して知るべしですが(とはいえ過去の大賞をみると2大メーカー以外の機種も選ばれてはいますね)E-M1がカメラ記者クラブというプロカメラマンに選ばれたというのはお布施とは余り関係ないのかと思いますけどね*_*;。(あくまで投票で決めてるようなので、販売台数や売上額で決まってるわけでもないのでお布施とは直接は関係ないかと)
書込番号:17538308
9点

これに関しては、お布施は効きませんよ・・・
基本的に投票数も公開されておりますし、一般からの投票もありますからね。
書込番号:17538527
7点

ニッチ市場に上手くハマったDfがグランプリで
社運を賭けた(ぐらいの)E-M1は僅差で次点とは…
個人的にはオリンパスの方にグランプリ獲って欲しかったなぁ。
かの水谷章人先生はEOS-M2に1位の5点つけてた。
審査員としての見識は大丈夫なんだろうか(笑)
書込番号:17538826
11点

E-M1なんて、E-M5が出ていた時点で既定路線でしょ?
画質やシステム的な面を考えると、X-T1やGX7、α-7というライバルもありますが、何も目新しい事はありません。
ただ、E-5を出せなかった言い訳としてのE-M1は、メーカの責任です。
他方、スペック云々よりも、本当にフィルム一眼レフの特にMFに留まっていた人たちの受け皿として、
これを出せたのはニコンの英断。スペック厨には、なんの興味も無いカメラですけど、デジタルカメラの成熟期
としての一つの回答でしょう。操作面では、X-T1のほうが・・・・好きですが、アンチが何を言おうが受賞した
事実と、投票数は公開されておりますしね。
書込番号:17538846
2点

E-7を出せなかった・・・・の間違いですね。
社運をかけた? うん、そう考えると社運をかえたけど大失敗ですね。
相変わらず、映像事業は赤字みたいですし、撤退もやむなしかなあ。
書込番号:17538857
3点

AGAIN !!さん
E-M1は大失敗なんですか?
私はよく出来たカメラと感じていますけど。
それはさておき、OLYMPUSのカメラが何らかの賞を取ると、かならずその賞の価値について否定する声が寄せられますね。
「お布施で貰える賞」「無理やり名前を考えた賞」「エントリされたカメラ全てが受賞できる参加賞」「二階級特進みたいな受賞」「めぼしい機種がなかった」だとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17510904/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=11384415/#tab
一方で、Nikon Dfの受賞には祝福のコメントばかりですよ。不思議ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011087/SortID=17536657/#tab
とか書きながら、私のカメラ選択はそのような受賞にはまったく関係なかったりするのですけれどね。
書込番号:17538898
26点

分社化しているオリンパスイメージングカンパニーをオリンパス本社に吸収するような記事がありましたが、現状どうなってるんですかね。
期末決算の出る6月以降にある株式総会に諮って承認を経ての事でしょうけど、日本のはまだしも海外の機関投資家などが赤字を本体に埋もれさせる事を善しとせず売却等の動議を上げてくるかもしれないですね。
経営改革が道半ばですからどう転ぶか分からないですが、イメージング事業部門は何とか残して欲しいですけどね*_*;。
書込番号:17538899
2点

そういえば、AGAIN !!さん
「カメラ記者クラブ賞」って「大衆性、話題性、先進性に特に優れた製品を選ぶ」ものだそうですが、何も目新しい事はありませんか?
あのEVFや像面位相差AFなど、なかなか先進的だと思いますけど。
書込番号:17538906
17点

その中では、5D3しか持ってないな。
買ってから、1ヶ月ぐらいでファインダーが壊れた前機種のE-M5を使ってますね。
書込番号:17539024
3点

記者クラブの選定云々を言うのだったら「リコーのTHETA」はどういう理由で(笑)
書込番号:17539528
2点

>分社化しているオリンパスイメージングカンパニーをオリンパス本社に吸収するような記事がありましたが、
>現状どうなってるんですかね。
本当に吸収整理されるのかどうかまでは知らんが、吸収案そのものは予定通りだよ。
「オリンパスといえばカメラ」
「カメラで名を売って社会的信頼を勝ち得る」
全世界に激震がはしり、一時はグループそのものの存続さえ危ぶまれたスキャンダル以降、シンボライズされたグループの広告塔ですから〜なんつって誤魔化しきれなくなった万年赤字事業がとうとう整理の俎上に上がり、喫緊の課題としてグループ内でイメージング事業に対して設定された独立継続の条件、つまり黒字化への反転及びその安定継続を目標期限内に達成できる望みが絶たれる気配濃厚となったので、騒がれる前に先手を打ってきたということ。
なんらおかしい部分はないよ。
あのさ、今までもそうだけれども、今後、独立事業として専門会社まで設立されているのに採算とれない状態が長期続いているオリンパスイメージングが合理化待ったなしのグループ内で整理対象になるのは当然のことだし、それでも改善できないんだから、今後さらに悪い方向に行くことはシナリオ通りだからね。
むしろ好転した時こそが大番狂わせのサプライズ。
だから悪い方向に転がって驚いてるようじゃダメ。
良い方向に転がった時にこそ驚かないと(笑)
驚けるかねえ・・・
書込番号:17539553
1点

telecas3さん
リコーのTHETAこそ斬新な機構だからだと思いますけどね。まあiPhoneのレンズ部に付ける周囲を撮れるようなユニットも発売されていますが、あくまで単体で撮れるというところでしょうね。
ようこそここへさん
別段驚いてとかは無いですよ。
ただ社長が「一眼レフに対抗できる機種で打って出る」とか勇ましく言っていたものの、売り上げ数では当然2大メーカーには及ぶべくも無く、4/3の後継機を出せない事で失ったシェアを今だ回復させるまでに至ってない中で、社長自ら約束していた映像部門の黒字転換は欧米でのPEN型ミラーレスの苦戦続きの中株主を納得させる事はまず出来ないでしょうけど、DSLRライクなEVF内蔵機でないと売れないという判断でOM-D拡充でE-M10も出したわけですから、やれる事はやっているのだとは思いますけどね。
まだミラーレス部門に限ればソニーに抜かれてはいないので今後の踏ん張り次第ですかね。
とはいえ今のソニーのEマウントでの攻勢はあちらも尻に火が付いているので相当に力を入れてきているのでうかうかは出来ないでしょうけどね。
まあ古サイズセンサー機と4/3センサー機とはテリトリーがはっきり分かれているので十分棲み分けが可能かと思いますが、APS-Cセンサー機とは熾烈な競争になりそうですね。
今までのソニーだけでなくフジも入ってきてますし(キヤノンのM子はちょっと〜アレかな*_*;)
理想的にはミラーレス部門のパイが大きくなればそれぞれの得意分野で棲み分けが可能なものの単に現状のミラーレスのシェアの奪い合いとなると苦しいですよね*_*;。
書込番号:17539640
2点

ルミックスGMとイオス5Dマーク3は、レンズ交換式カメラとしてのキャラクターがほぼ正反対だと思いますが、その両方が「プロの写真家が選んだスナップに向くカメラ」に選ばれるとなると、「スナップ向きとは結局、自分の手に馴染めば何でも良いのでは?」と思ってしまいます。
書込番号:17539916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ5Dmk3だと大きく重いので「これでスナップ?」というのはあるかと思いますが、じゃ〜APS-CのEOS-M2でスナップは?となるとAF速度等で「???」となるから主要メーカーから一通りはという事で選ばれたのかも。所謂大人の事情ってやつですかね。(地蔵ゆかりというカメラマンが普段スナップに5Dmk3を使ってるからって事らしいけど)
個人的にはEOS-M2も小型軽量だからスナップ向きなように思うんですが(ミラーレスですし)ニコン同様キヤノンもメインはDSLR機でミラーレスはまだ傍流ですからその辺も考慮してのDSLR機でニコンDfとキヤノン5Dmk3にしたのかな。
雑誌作りも各社の思惑も含めて色々と配慮が必要な分大変そうですね。
書込番号:17539973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





