OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 28 | 2014年5月23日 00:53 |
![]() |
85 | 16 | 2014年5月22日 00:17 |
![]() |
82 | 11 | 2018年3月8日 21:51 |
![]() |
150 | 47 | 2014年6月6日 00:55 |
![]() |
27 | 14 | 2014年5月13日 23:26 |
![]() |
11 | 3 | 2014年5月12日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.43rumors.com/ft5-e-m1-firmware-gets-leaked/
・フォーサーズレンズ使用時のAFレスポンスを改善しました。
・C-AFでの撮影動作の安定性を改善しました。
・スマートフォンアプリ(OLYMPUS Image Share)のリモコン機能を使用しての撮影で、
アートフィルターやカスタムセルフタイマー、電動ズーム使用時のズーム駆動、
デジタルテレコン、レリーズモードに対応しました。
早く公開して欲しいです!
7点

EP5が終わったところなんでちょっと待ってあげてください。
書込番号:17517157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5月21日にリリースですかね!
E-M10もファームウェアVer1.01が公開されるみたいです。
低振動モード 0秒ですね。
書込番号:17517587
0点

E-M5もファームウェアバージョンUPして欲しいよ〜〜!
書込番号:17518174
5点

>てんでんこさん
そうですね。でも、早いと良いなぁ!
>あさけんさん
E-P5の場合、ファームウェアアップデートの情報がでてから、
半月以上してからの公開でしたから、早いと良いですねσ(^_^;)
>あんこ屋さん
E-M5の情報は有りませんでしたが、低振動モード0秒は対応して欲しいですね。
書込番号:17518507
0点

ソニーのセンサーは低振動モード0秒に対応できるのかな??(M5)
書込番号:17518540
0点

>あさけんさん
E-P5もソニー製センサーですよ。
だから、ファームウェアアップデートで対応できると思うんですが!
書込番号:17518563
2点

>あんこ屋さん
43rumorsに、このような記載が有りました(;_;)
http://www.43rumors.com/good-and-bad-news-0-shock-dramatically-improves-the-e-p5-image-quality/
どうやらE-M5は、低振動モード0秒の対応をしないみたいです。
本当かどうか分かりませんが、オリンパスに要望しましょう。
書込番号:17518799
1点

チャンネルベースさん
ありがとうございます。
E-M5は、低振動モード0秒対応なしとは残念です。
必要ないとオリが判断したのかな?
それともE-M5の後継機種発表近い?
そんな分けないわなぁ〜!(^^ゞ
あっ!ここはE-M1の板でした。
失礼しました。
書込番号:17519449
0点

本日、ファームウェアアップデートVer1.4が公開されました!
内容は、事前情報の通りです。
書込番号:17539775
1点

アプデして35-100のAFを試してみたらだいぶ快適になったよ!
書込番号:17539887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やばい!
益々、4/3レンズ、それも松が欲しくなるじゃないですか〜!!!
で、どなたか4/3レンズも試してください。お願いします。
書込番号:17540019
0点

大場佳那子 様へ
あら、もしかして35-100って4/3松でしたかね。m4/3のパナと思い込んでた。もし、35-100が松なら具体的に教えてください。
AF精度が良くなった、AF速度が良くなったとか・・・
書込番号:17540027
0点

大場佳那子さん
5D2が好きなひろちゃんさん
私は12-60と50-200の竹レンズしかありませんが、
AFが少し早く成ったような気がします。
でも、暗いところだとやっぱり迷いますね。
OI.Shareは、使い易く成りました。
書込番号:17540086
1点

5D2が好きなひろちゃん賛江
デジタルズイコーの35-100 F2.0ですよー。
ちょこっと動かしただけだからまだ精度はわかんないっす。
迷い方なんかは変わった感じしないから、精度も同じじゃないかと推測しますが。
体感的には、AFの動き出しのタメが無くなった感じですね。
今までは、レリーズ半押後、一瞬の間を空けてからジージー動き出していたけど、その間が消えた印象。
動き出してから合焦するまでは同じだけど、間が無くなった分だけ全体の時間は減っていますよ、たぶん。
書込番号:17540115
2点

スレ主 様、大場佳那子 様へ
どうも、ありがごうございます。
ちょっとした”間”が無くなった・・・野球のバッティングなら張さんに「喝!」って言われそうだけど、この世界では大きいですよね。
帰宅したら、50/2マクロで体験してみます。
改めて、ありがとうございます。
書込番号:17540213
1点


トントンきちチャン 様へ
3時間、遅かった〜!
こけても、泣くな〜!
書込番号:17540432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M10に搭載されているライブコンポジットという機能が
とても便利そうなので、ぜひE-M1でも使えるようにして
もらいたいのです。
そこで皆さんにお願いなのですが、サポートページから
オリンパス様へライブコンポジットをファームアップで
使えるようにしてくださいとお願いしてもらえませんか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/inquiry
多くの人からの要望メールが来れば、対応してくれるのでは
ないかと思うのです。私は有償でもよいので使えるように
してくださいとお願いしました。
よろしくお願いいたします。
5点

まだ、効果的な使い方がよくわかりません。リクニューなんとかというのと同じで、真面目に取りくむ表現手段かがどうか懐疑的です。逆光を使った効果、長時間露出を使った効果などのように、“おとなの“表現手段となりうることを示していただければありがたいです。
書込番号:17516825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


比較明合成でググってください。
phaku.net/siriuscomp/
gaahaa.blog26.fc2.com/blog-entry-375.html
PCでフリーソフトで出来ます。
まあphotoshopなら昔からずっと出来てますけども。
この手の機能追加って、パソコンが、使うかつかわないか分からないソフトを
ガンガン突っ込んで、電気屋さんで値段を釣り上げて売っていたのと同じ流れです。
結果的には余計なものが入っていない、Dellなどの海外メーカーのシンプルで安いパソコンが圧勝したわけですが。
ちょっとつかってすぐ飽きる機能で値段があがるくらいなら、付けない代わりに安くするほうを望みますね。
書込番号:17516877
6点

>ライブコンポジット
単純な多重露出では無いようですね。
比較明での合成なのかな?
これをボディ内で済ますみたいなものですか?
比較明での合成だと撮影画像に手を加えた
写真となってしまいますよね。
生の写真とは別扱いになる可能性が有ります。
それで有れば、撮影した画像を一旦パソコンへ保存し
パソコン上で行う方がより確実だし
編集作業も楽なるのではないでしょうか?
書込番号:17516940
0点

hotmanさん
ライブコンポジットでググると、最初にオリンパスのページが引っかかるんですが、
ライブコンポジット(比較明合成) - オリンパスイメージング
って出ますね。間違いないかと。
古典的な比較明合成に、「ライブコンポジット」と名づけて売るのは、コピーライターのお仕事なのかな。
書込番号:17516985
0点

機能はあればあるほど楽しめそうですが、E-M1にはフラッグシップとして
とことん基本性能を高めて欲しいと感じます。
書込番号:17517011
3点

私は使いませんがあれば便利ですので、要望するのはいいと思います。
書込番号:17517089
3点

こういう話題になると必ず「PCで出来る」って人が出て来るけど、それはあくまで「やろうと思えば」って話で実際に此処までの加工をセコセコと仕上げる人間がどれだけいるんだろ?
去年アートフィルターを使った作品で二回程選に入ったが、リアルタイムで効果を確認しながら撮ったから出来たんで有って、「家でPCで同じ加工しろ」と言われたら絶対出来ない。
書込番号:17518214
20点

夜景、星景撮影には有ったら有り難い機能ですね。今まで出来なかった夜景、星景撮影が可能になるし、表現の幅も広げられますので。どんな絵になるかは、(コンポジット撮影)で検索して見て下さい。もうすでにカカクのサイトにもナンボかアップされてますね。
ちなみに、スレ主さんは直接メーカーにメールでお願いしたそうですが、別スレで誰かメーカーの人に話してファームアップで対応する予定があるかどうか聞いた方がいらっしゃたような?
書込番号:17518402
1点

まるるうさんの紹介してくださった先に、こう記載されています。
>しかも、LIVEなので、星の線が伸びていく様子を見ながら撮影できるので、好きなところまで続けられます。これ結構すごいですし、見ていて面白いです。
これが理解できない朴念仁だと、
>古典的な比較明合成に、「ライブコンポジット」と名づけて売るのは、コピーライターのお仕事なのかな。
といった、頓珍漢な意見がでてきます。
昔、キヤノンが初めて自社機に「アートフィルター」なる名称の機能を載せた時、キャノン信者の誰ひとり、あれがライブでかからない事に気づかず、オリンパスもひっくるめてすべてこの手の機能は家でかければいいジャン、と言っていましたが、誰ももっとも肝心な点が相違している別の機能に同じ名称を命名してしまう所には突っ込む人が居ませんでした。
オリの機能をパクった、と騒いだ人は価格.comにも居たんですが・・・。
どちらも、うわべだけしか見ていない人の、同じ発想の裏表ですね。
書込番号:17518968
9点

>真面目に取りくむ表現手段かがどうか懐疑的です。
まじめな表現手段になるかどうかは、使う人次第です。
>“おとなの“表現手段となりうることを示していただければありがたいです。
大人なら、自分で表現したいことに適した表現方法を自分で見つけるでしょう。
それが写真も含め「表現」のいちばん面白いところだと思うので、せっかく新しく搭載された機能の可能性を考えること無く人に聞いてしまうのは、もったいなくないですか?
>ちょっとつかってすぐ飽きる機能で値段があがるくらいなら、付けない代わりに安くするほうを望みますね。
それなら、最初から余計な機能のついていない安いカメラを買えばいいだけのことですね。
反対に「この機能があるからこのカメラを選ぶ」という人もかなりいるのではないでしょうか。
>生の写真とは別扱いになる可能性が有ります。
「生の写真」って何でしょう?
何も手を入れない(レタッチしない)で成り立つ作品って、あまり無いと思います。
自分で何もしていないつもりでも、今はカメラがかわりにいろいろやってます。
比較明合成で撮れた画像は被写体には手を加えていないので、普通の長時間露出と意味は何も変わらないと思いますが。
>古典的な比較明合成に、「ライブコンポジット」と名づけて売るのは、コピーライターのお仕事なのかな。
撮影している結果をリアルタイムで確認出来るのだから、撮影後にPCで処理する古典的?な比較明合成とは大いに違います。効果をまさに撮影しているその最中に確認出来るのは、オリンパス機にいろいろ搭載されている「ライブ〜〜」の、とってもありがたいところですね。
ちなみに、いわゆる星景写真の分野で比較明合成は、既にまったく一般的な撮影方法になっています。蛍の撮影でもそうですね。
私も、出来ることなら他のOM-DやPENにも搭載して欲しいと思います。
書込番号:17519761
16点

私も欲しいです。
今回のファームver1.4には入りませんでしたね。
次こそは!
書込番号:17519811
2点

フィルムの時代、特に白黒は焼付けの段階でいろんな加工をしましたね。思い通りの画を作るために。
撮る時にも、重ね撮りとか有りましたし、ライブコンポジットと目的は違えど、像を重ねるという行為は同じかと。
撮った生データが真であるというのは、デジタルからの風潮でしょうか。いや、カラーフィルムからかな?
切り貼りは写真ではないでしょうが、重ねは昔からの写真技術ですね。白黒フィルム時代からのおじさんには全く抵抗が無い機能です。
書込番号:17520082
6点

基本的に、E-M1でできる処理や加工(各種アートフィルターやHDRやタイムラプスなど、、ボディ内のプロセッサによる演算で処理するような諸々の事。これらの例には既にOLYMPUS VIEWERで出来るものもありますが、、)は全てOLYMPUS VIEWERでも出来れば有難いなあと思っています。
また、フラッグシップモデルであるE-M1に対しては、下位モデルで出来る処理や加工は基本的に全て搭載されてしかるべきだという気も致します。
でも仮にそうなった場合、下位モデルのユーザーは、OLYMPUS VIEWERで色々できる処理、加工について、
「こんな色々の処理、加工をE-M1など上位モデルなら、現場でリアルタイムに見ながら出来るんだ!」との認識で、上位モデルに対してより魅力を感じるようになるのか、
それとも、
「E-M1など上位モデルを買っても、結局今PCでやってる処理、加工については、やれることは変わらないんだよなあ」との認識で、上位モデルに対してそれほど魅力を感じないようになるのか、どちらなのかなあと思います。
オリンパスとしては、前者ならば戦略としてアリだろうけど、後者なら自分のクビをしめるようなことなので、ナシなのでしょうね。
書込番号:17527789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較明合成画像をパソコン上で実現するには、極めて多数の画像ファイルを
いったん保存する必要があるうえ、合成もそのファイルをハンドリングする為
あきれるほどの処理時間がかかるので、カメラ内処理には大きな意味がありますね。
オリンパス様からは
「大変恐縮ではございますが、E-M1でライブコンポジット機能を
使用できるようにすることは現時点ではいたしかねます。」
というお返事を頂きました。・・・・今後に期待・・・残念です。
書込番号:17527929
10点

比較明合成も面白いですが、個人的には、カシオの様なマクロでの深度合成を是非お願いしたいです。
レンズ交換式カメラで、しかもマクロ領域でピントを徐々にずらしながら撮影・合成するのは比較明合成よりさらに難しいんでしょうね。
しかし、60mmマクロでシャッターボタン一押しで深度合成写真が出来たら、これはさぞ痛快だろうと思います。「マクロのオリンパス」ですから、是非実現させて欲しいです。せめて、オリビューの中ででも・・・。
書込番号:17542330
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M5のサイトでも報告させていただいたことなのですが、E-M1でも確認できたので報告します。
先日E-M5のスレで、OM-2用ストロボT-32がE-M5で使用可能との情報をいただき、オリンパスに電話で確認しました。返答は「動作確認できないので、できれば純正ストロボを使用して下さい」とのことでしたが、OM-2、EM-5、EM-1及びT-32の電極・電圧(Trigger Voltage)を調べていただきました。
結論としては、あくまで自己責任になりますが、使用について特に問題はないようでした。
さっそく中古のT-32を購入して使用してみました。(1000円台で買えました。)これは外光オート機能があるため、ISO200では絞り5.6(ISO400では 絞り8)でオートで写せます。「マイセット撮影」にISO200、SS1/250(ストロボ同調SS)絞り5.6 を登録してFnボタンに「マイセット撮影」を登録しておきます。
そうするとFnボタンを押すと自動的にストロボ撮影条件となるので、Fnを押してシャッターを切れば(E-M1は押す度にマイセット条件がオン/オフされるので押しっぱなしの必要がなくさらに便利ですね)簡単にストロボ撮影が行えてとても便利です。
PS:先日E-M1購入の際に多くの方から励ましのレスを頂きありがとうございました。この連休に妻と帰省した3人の子供たちと2時間ほどの距離にある湖畔の温泉へ一泊でドライブに行ってきました。(もちろんE-M1もつれて。)いい写真が撮れたら紹介したいと思っておりましたが、カメラを手にするのはほとんど2年ぶり、かつ元々の腕が・・・・なため人様にお見せできるものはなく残念です。かわりにといっては何ですが、私が写真に興味を持つようになった亡き父の1枚をアップします。此処に移っている子供が小生です。こんな写真が撮りたいと常々思っていた小生の写真の原点の1枚です。(ミノルタフレックスU 昭和30年頃と思います)
38点

非常に良い1枚ですね(*^^)v
どんなプロカメラマンも及ばない「ファミリーポートレイトの真髄」を見る想いがします。
両親の愛が見えます♪ 満面の笑み♪ モノクロームが一層臨場感を増幅していますね♪
それにしてもスレ主様かわいいですね(*^^)v
ストロボの話はうわの空へ〜(笑)
書込番号:17516380
11点

ringou隣郷さん、早速のレスありがとうございます。
また、過分なご評価をいただき、父も喜んでいると思います。
貧しかったあの頃、大切なフィルムで1枚の写真を撮るために、おそらくファインダーをのぞきながら狙った一瞬を待っていたであろう父の姿がまぶたに浮かぶのです。
そんな事を思いながら父の思いの詰まったミノルタフレックスをたまに持ち出しています。
ずっと「一眼レフが欲しいなあ」といいながら、結局一眼レフを持てなかった父を思うと、生きていてくれたならE-M1を買ってあげたかったなどと思ってしまうのです。
書込番号:17516512
13点

失礼しました。
あなたと夜と音楽と さんですよね。
本当にごめんなさい。お詫びします。
書込番号:17516521
3点

あおくささんへ
おはようございます。
プロフィール、及び他スレ拝見しました。
ringou隣郷さんとの確かな「心の交流」を理解しました(*^^)v
知らぬこととはいえ、無神経にも初めにレスしてしまい、むしろ謝るべきは私の方かもしれません。
ですからお気になさらずに(*^^)v
ringou隣郷さんも、きっと当スレを見てることと思いますよ。
健康に留意され、人生を謳歌してくださいね〜♪ ではでは。
書込番号:17516736
3点

あおくささん、昭和30年頃のお写真なのですね。
こういうレトロな散髪屋さん、うちの近所にも2軒ほど残ってますね。
OM-2用ストロボT-32がE-M5で使用可能とのこと。
ぜひT-32を使ったレトロな風景画像のアップをお願いします。
P.S.)サンパックの古いauto25SRやauto20SRが最新のデジタル一眼で
使えたというブログをどこかで見ました。結構使えるようです。
書込番号:17516852
3点

あおくささん、素敵な作品を拝見し、感動です!!!お父様の撮影だったのですね、その作品を大事に手許に置いていらっしゃるあおくささんにも、愛を感じますね〜^^
私自身にあんまり関係のない内容の時は、書き込みをしないのですが、幸せに満ち満ちた作品に、思わず書き込んでしまいました!
書込番号:17517175
3点

>ringou隣郷さん、早速のレスありがとうございます。
#17516274へ書き込むはずのところでしたが、誤爆のようですね。
書込番号:17517228
1点

誤爆と言うより、「返信する」の使い方が判らなかったのでしょうね。
書込番号:17517232
0点

じじかめさん 誤爆ではありません。
別タブで同時にレスを拝見していたもので、単に返信する人の名前を間違えてしまっただけなのです。
ですから、返信内容は間違ってはおりません。
しかし、返信する相手様の名前を間違えるなど、してはならないことと思います。
今後は十分に注意します。
あなたと夜と音楽とさん
お許し頂き、ありがとうございました。
レスの内容からも理解できました。
あなたはきっと優しい、すてきな方なのだろうと。
書込番号:17517785
2点

あおくささんへ
「夢のようなE-M1購入でした」スレや当スレを読ませていただき、私は感じましたよ。
さすが万葉集を研究されているだけあるな〜とね(*^^)v
ご本人は肩ひじ張らず「さらりと」書いているようですが、まっさらな原稿用紙に「臨場感のある文面」を映像が浮かぶがごとくしたためられる「文才の有る人」だと感心しておりました。
私自身も2年前に人生初の入院生活を余儀なくされ、「己の人生」や「家族のこと」その他さまざまな事に想いを馳せる時間を持ちました。
残念ながら、万葉集には明るくありませんが、仏教について興味をいだき道元禅師様の「正法眼蔵」にはまっております(笑)
両親より大切な命を頂き、いづれ大いなる大地へと還るその日まで… 大いに人生を謳歌いたしましょう♪
素敵なお写真、心に沁みるお話やエピソード、有難うございました(*^^)v 感謝、合掌!
そうそう一番大事なこと忘れてました(笑)
同じE-M1ユーザです(*^^)v 沢山の想い出を残しましょうね〜! この素晴らしいカメラ、E-M1で♪
書込番号:17518158
4点

初めまして!
今更ですがE-M1を中古購入してミラーレスを初めました!
そこでストロボが欲しいけど純正は高い・・・
色々検索していたらココを発見して拝見させて頂きました。
今日、T-32が届いて試してみましたら発光はするのですが外光オートになってないような・・・
「ISO200では絞り5.6(ISO400では 絞り8)でオートで写せます。「マイセット撮影」にISO200、SS1/250(ストロボ同調SS)絞り5.6 を登録してFnボタンに「マイセット撮影」を登録しておきます。」
↑Mモードで設定してFn1に登録したのですが距離により光量の制御が出来てない感じがします。
ストロボ側の設定も同じ様にASA200、絞り5.6にして撮影したら近くは明る過ぎて飛んでしまいますし遠くは暗いままです。
SS1/250(ストロボ同調SS)というのは特別な設定なのでしょうか?普通にシャッタースピードの事ですよね?
やり方が間違っているかストロボが壊れているかでしょうか?
よろしければ詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21660091
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この機種、コンパクトでいてしっかりホールド出来るし、感度を上げると程よく荒れてくれるので、意外と棄景が楽しいんですよね。
かさばらず、体幹でふれないので、歩行しやすいのもメリット!
気に入ってしまった!
33点

こんにちわ♪
いいですね〜^o^
初恋の残照♪
タイトルがちょ〜素敵です^o^
書込番号:17514573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うわ〜、読めない!
人生50年、初めて出会った漢字でした。
「きけい」なんですね。私も、「軍艦島」とか撮ってみたい。
にしても、Newお地蔵さんがカワユイですな〜!(別スレですが・・・)
書込番号:17514581
4点

私もチャンスがあるなら、かつてJR東日本で赤字路線東の横綱と言われた鉄道跡でも撮影したいものですね。
幼少時代の思い出の場所もどんどんなくなっていきます…。
書込番号:17514609
3点

流石ですな。
特にモノクロが素晴らしいですな。
書込番号:17514749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
1枚目が凄すぎです。
師匠と呼ばせて下さい。
書込番号:17515153
1点

mhfgさん
ありがとうございます♪
実は切ないボールでして…元気かなぁ。
書込番号:17515271
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます♪
棄景…いいっすよね!
書込番号:17515281
2点

スペクトルムさん
ありがとうございます♪
日々消えゆく残照…残してゆきたいですね!
書込番号:17515295
2点

レスありがとうございます♪
>実は切ないボールでして…元気かなぁ。
リアルの思い出の地ですかぁ。。
ドラマみたいです・・・
たった一コマと、たった一言でいろいろ巡ったです。。
うん。。
元気してますよ!きっと^o^
書込番号:17515523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軟式野球部の部員とマネージャーとの恋とかですかね?今だと公式試合にはアレだけで普段は部員として野球をやっている女子とかいそうだからそういう部員同士の友情以上恋人未満の甘酸っぱい思い出とか?
まあ詮索は止めときましょう新婚のオ○嫁さんが読んでたらまた殴られるかもしれないから*_*;。
書込番号:17516218
1点

こんなんも撮るんだ!って思いました。
じつはモノクロのほうが訴えやすいジャンヌって意外に多いですけど、棄景もそのひとつでしょうね。
書込番号:17516343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさん
ありがとうございます♪
何でも撮りますよ(笑)!
ある意味、モノクロって究極かな?とも考えていたりします!
書込番号:17516803
0点

松永弾正さん。こんにちは。
「棄景」、そんな言葉があるとは、「5D2が好きなひろちゃん」さんと同じく、僕も知りませんでした。
嬉しいな。新しい語を覚えた小学校五年生みたいに新鮮な気持ち。
書込番号:17517282
1点

>「きけい」なんですね。
ワラケイかと思いました。
書込番号:17517771
1点

じじかめさん
ありがとうございます♪
やっぱり…まだまだ、マニアな世界なんだなぁ!
書込番号:17518415
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
星景の比較明合成にチャレンジしました。
長秒ノイズ・高感度ノイズをOFFにしています。
まぁISO200・10Sでは必要なかったかも知れませんが実験と言うことで。
約20分で120枚をインタバル撮影し25枚程度間引きしています。
間引きしたのは花火が五月蠅くなりすぎたためです。
分かり辛いかも知れませんが主目的は星景です。
花火の明るさを調整するため間引きした分線が途切れています。
フォトショップで比較明合成しただけで際立った現像はしていません。
自分レベルでは十分楽しめるのではと思いました。
スレたてたのは、こんな遊びも出来るととらえて下さい。
先輩の星景を参考にチャレンジすることが出来ました。
15点

星と花火を同時撮影ですか?
花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。
デジタルは比較明合成が出来るので助かりますね、私は比較暗合成も使っています。
国際宇宙ステーションが月面を通過すると、ISSは陰になり黒く写るので比較暗合成。
太陽の前を横切る時は太陽の撮影用フィルターで撮ります。
日の出・日没の2時間ぐらいは、ISSの太陽電池パネルが光っててるので、これは対角魚眼で航跡を撮り比較明合成します。
比較明合成はSiriusCompと言うフリーソフトを使っています、動作が軽くアドビより重宝しています。
比較暗合成はペイントショップで一枚ずつ合成(月面通過は撮影枚数が少ない)と使い分けて居ます。
最近はHDRも含め、撮影枚数がかさむようになってきました。
書込番号:17508109
3点

やりましたね!!
実は私も洞爺湖畔でまったく同じ撮影をおじさん@相模原さんの2日前にやろうとしたんです。この5月8日のことです。私も星の日周運動を花火とともにここで撮ろうとしたんですよ。
ところが…夕方まで晴れていたのに、日没とともにうす雲が広がり、湖面を移動する船から打ち上げられる花火が見られる頃には空はすっかりと雲で覆われ、星は完全にアウトでした(残念)。洞爺湖畔ではホテルの前から撮ると真北にレンズを向けられるので、恰好の場所だったんですけれどね。
もし晴れていても、花火の明るさと星の明るさは格段に違いますから、撮影時に工夫(というか小細工と言ったほうが適切ですが)が必要で、その準備をしておかないと花火がうるさすぎるくらいに写り込みます(と予想されました)。
月齢にも注意が必要で、私が行ったときは半月でして、ちょっと空が明るいかな、という具合でした。
打ち上げ花火は明るすぎますが、ホタルが飛び交う様を星の日周運動とコラボで撮ると、ちょうどバランスのよい明るさになりますよ(そのような写真を撮ったことがあります)。
書込番号:17508115
2点

コララテさん
本栖湖から富士山を狙ってバシャバシャ撮っている人が居たので聞きました。
東方向なのに何を撮っているんだろって・・・ISSだったんですね・・・色々楽しみがあって良いです。
フォトショップは重いです。他の作業と並行ですが10分以上掛かったかもです。
isoworldさん
星景&花火、曇りで残念でしたね。
20分弱程度と聞いていたのでたいした花火でないと思っていました。
スターマイト?が打ち上げられ、しまったと思ったのですが星の日周運動状態が知りたく放置しました。
レンズ面を布で覆うかとも思ったのですが星の日周運動が途切れないようにと止めてしまいました。
結果、間引きして線が途切れてしまいました・・・残念でした・・・
良い方法有ればご教示願います。
月は半月でようていさんがうっすら観られました。街の明かりが強かったので撮りませんでした。
蛍、良いですね・・・機会あればisoworldさんの案頂きます。
書込番号:17508292
1点

比較明暗合成は星景以外でも幅広く用いられてますよ。
たとえば夜間車の光跡なども数枚組み合わせれば少ない露光時間で光跡がたくさん残せます。
昼間の撮影でもたとえば
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/o1KjMKVCKrCq0cac
SSによっては点にならない降雪も重ねることで
肉眼で見た時と同じように演出できます。
お水取り修二会もバルブではなく合成しました
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/IkwgNJeDpo0L1iXx
天候に裏切られたので失敗作ですが星景と組み合わせたのが
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/LCKibwdnJ47sCNBM
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/IkJkXJHEwqmJmawS
たいした作例ではないので説得力がないかもですが
アイデア次第で作風が広がる世界ですね!
ちなみに・・・
まったく違う所で撮影された画像同士の合成なら別ですが
同一構図であればボクは邪道だとは思いません。
偉そうにすいません!(笑)
書込番号:17508306
3点

富士山の周りでISSを撮る人が居ます、本栖湖の写真JAXAの投稿に載っていますね(3月12日)、雲が掛かる事が多くISSと一緒に撮れるのは稀です。
一枚目
横浜スタジアムをバックにISSを撮ってみました。
街灯の明るさが邪魔をしますが、長時間露光に比べれば軽減されます。
2枚目〜4枚目
この時は予定時間2分前で時間に余裕がなく、日本丸の照明が露光時間3秒ではかなりオーバー、1秒でも良かったのですが300枚撮らねばならないのです。
トイレも我慢していたので、まったく気づかず激しくオーバー、RAWで撮って露光調整→比較明合成→HDRで撮ったものと空以外合成。
日の入り直後の空はまだ明るく、露光時間3秒で100枚ほど撮りつづけた場合、最終コマと空の明るさが変わってしまい、比較明合成でISSが消えてしまう事もあります。
そのためRAWで撮って、10枚単位ぐらいで露光調整をバッチ処理してから比較明合成する事も有ります。
白黒フィルムの時代には覆い焼きなどのワザがありましたが、デジタルはまた違った方法で楽しめますね。
フォトショップは最近使っていません、ペイントショップとシリウスコンポがメインです。
写真4枚目はデイジーコラージュで張り付けています、同じポイントで明るさを合わせてからのコラージュ。
PC本体より、ソフトに小遣いが飛んでいきます。
書込番号:17508857
0点

須佐之男命さん
>たいした作例ではないので説得力がないかもですが
アイデア次第で作風が広がる世界ですね!
とんでもない素晴らしい作品です。
特に降雪の作品勉強になりました。自分だったらSSしか思い浮かびません・・・
作品有り難うございます。色々研究して行きたいです。
コララテさん
2枚目→4枚目素晴らしいテクニックです。
仮に2枚目を覆い焼きしても4枚目の結果は得られないのではと思ってしまいました。
素晴らしい機転です。
>花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。
考えもしませんでした。撮っておけば楽しみが倍増したかもです。
有り難うございます。今後別々に撮っての合成も考慮に入れ研究したいと思います。
書込番号:17509513
0点

星の日周運動は1時間以上(できれば3時間)続ければ、見事に出来上がります。写り込んだ星の数がやや貧弱でも、長時間星を回すと豪華に見えるんです。
打ち上げ花火と星の日周運動のコラボ写真ですが、明るさが極端に違う場合は写し方に工夫が必要です。
一例をあげると…星の日周運動を撮るのによい設定を基本にしておきます(洞爺湖畔での撮影の場合は、私のデータではISO感度1600、絞りF4、露出時間20秒)。
一方、打ち上げ花火を写すときに適切な設定は、洞爺湖畔での撮影の場合は、私のデータではISO感度200、絞りF11(露出時間は関係なし)でした。なのでISO感度は4倍、絞りは8倍も違い、明るさの差は合計で32倍もあります。
そこで星の日周運動の設定で撮影を行うものとし、打ち上げ花火の撮影の際はレンズの前にNDフィルター(ND32)を被せます(手持ちタイプのNDフィルターとします)。
また、打ち上げ花火が写り込む明るさは露出時間に関係しないのでバルブ撮影とし、花火が打ち上がったちょうどよい時間で露出させるんです。
こうすると打ち上げ花火はちょうどよい明るさで写り込み、星は暗すぎてほとんど何も写りません。打ち上げ花火が終わると、星の撮影モードに戻すんです。
話を整理すると、洞爺湖畔の場合は
(1)ISO感度1600、絞りF4、バルブ、ND32フィルターで打ち上げ花火(約15分であったはずです)を写す。バルブは花火が打ち上がったちょうどよい時間(数秒前後)とする。
(2)打ち上げ花火が終了したら、バルブを露出時間20秒に変更し、NDフィルターはのけて、そのまま星の撮影を続ける。
(3)すべての撮影終了後にコンポジットする。
となります。
なお、別に撮っておいた星の日周運動と洞爺湖畔の湖上打ち上げ花火の写真をコンポジットすれば、奇麗な写真が仕上がります。試しにやってみましょうか?
> スターマイト?が
スターマインのことでしょうかね。
書込番号:17509584
0点

isoworldさん
ご教示有り難うございます。
おぉ〜3時間ですか・・・きついですね、でもチャレンジしたいです。
E−M1でチャレンジできるでしょうか?
>なお、別に撮っておいた星の日周運動と洞爺湖畔の湖上打ち上げ花火の写真をコンポジットすれば、奇麗な写真が仕上がります。試しにやってみましょうか?
有り難うございます。でも此は自分にも出来そうですしイメージできます。
どちらかというとNDフィルター撮影の出来上がりに興味があります。
>スターマインのことでしょうかね。
その通りだと思います。ど忘れが多く困っております・・・
書込番号:17509638
0点

>横浜スタジアムとISS
横浜スタジアムって、JR関内駅のそばの野球場ですか? ( ・◇・)?
書込番号:17509903
2点

>JR関内駅のそばの野球場ですか?
わカンナ〜イ!
書込番号:17510079
1点

横浜スタジアムは横浜線の新横浜駅と小机駅の間の
日産スタジアムじゃないですかね。
書込番号:17511480
0点

おじさん@相模原さん
うまく仕上がるのかは分りませんが、スターマインの花火だけを
黒で塗りつぶした画像を比較明合成すれば、星だけが合成される
んじゃないですかね。
書込番号:17511540
0点

シーカーサーさん
>スターマインの花火だけを黒で塗りつぶした画像を比較明合成すれば、星だけが合成される・・・
そういう手もありますね、しかし間引きが25枚程度有りますので現実的ではないと思っています。
・・・労力を惜しんでいるだけですが・・・
>花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。(コララテさんコメント)
星景と花火の合成が現実的だと思います。
撮る前にイメージしなさいと言うことで良い勉強をさせていただきました。
書込番号:17511893
0点

あぁ゛〜、日産スタジアムだぁ! 失礼しました。
新横浜(小机)です。
比較明だけでは合成しきれない事が多々あります、他のソフトも活用して目で見たものに近づけるようにしています。
添付写真は飛行機とISSの航跡が被っています、この場合飛行機の航跡を黒く塗りつぶしてISSだけを残せば見やすくなります。
100枚近く丹念に塗りつぶすのも手が掛かりますが、飛行機も3秒間の筋ですから雲を塗りつぶすよりましです。
ビデオカメラに連写機能が付いて居ました(ビデオモードで写真を撮る)
夜なので非常に汚い画像ですが、合成するとノイズが軽減されていました(大船観音です)
書込番号:17512383
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
AFが一発で合焦せずに、
AFが迷ったときにその後合焦の緑ランプが点いても
実際にはピントが合ってないことが私の個体では多々あります。
そういうときは拡大AFを使うとピントを確実に合わせることができます。
AFが迷ったら拡大AFを使うのがよろしいかと。
ご参考までに。
9点

明るい場面ではAFが迷うことは少ないようですが、夜景で点光源(街灯など)がAFフレーム内または近くにあると、やたらと迷い、合焦しないことがありますね。
そういう場合でも拡大AFで点光源の無いところで合わせれば、結構合焦します。
夜景での合焦率、もっと改善して欲しいです。
書込番号:17507311
1点

そういう挙動は他機でもあります。ふつうはMFにしますが、このような方法もあるでしょうね。エリアを小さくすれば原理的に的が絞れ、思ったところにくるでしょう。
ただ、当機を含め、最近のm4/3機でAFがまようことはほとんどありませんね。スモールターゲットでしゅうぶんです。撮るものにもよるでしょうが。
書込番号:17507430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたら、E-M5にも拡大AF機能があるようです。使ったことはありませんが・・・
書込番号:17507493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





