OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 8 | 2014年5月12日 22:01 |
![]() |
283 | 51 | 2014年5月17日 23:41 |
![]() |
71 | 11 | 2014年5月8日 02:28 |
![]() |
50 | 19 | 2014年5月6日 19:42 |
![]() |
52 | 11 | 2014年5月12日 22:32 |
![]() |
9 | 1 | 2014年4月29日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは
スレ立てする事も、ないのかな〜って思案してたのですが
E-M1の画像に他社さまユーザーの方々も興味津々な事が、よ〜くわかりました
この時季の週末は、お百姓さんに変身してるので、殆ど撮影してないくせに
ちょうど、素のサンプルもあったりとか、、、
ZD 7-14 / 4 のズームが、7-10mm間しか動かなくなったりとか、、、。
メーカー送りの間、ペンタで楽しんでる事から、拙い写真を貼り逃げしていきます
本来自分のなかでは、このようなシーンはペンタの出番かなって考えてましたが
こういうシーン E-M1 で、イケまっか?って聞かれれば
間違いなく、イケますって答えるしかないです。
まぁ、1枚目を舐めるように見てってください ( ZD 14-35 / 2 )
※1枚目だけが、素のRAW→JPGです
※ホワイトバランス 5300k・彩度・コントラスト・シャープネス・他すべてフラットです
49点

相変わらず、うまい!(*^-゚)v
書込番号:17497686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素晴らしい風景ですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17497758
2点

解像感が高いのに、決して固くない仕上げで、むしろ相反する「柔らかさと透明感」を感じさせる現像処理に感心しきり(*^^)v
上手いですね〜♪ 個人的には、2枚目が好きです(*^^)v
書込番号:17497823
4点

opaqueさん
じじかめさん
あなたと夜と音楽とさん
霧G☆彡。さん
松永弾正さん
それぞれ皆さんコメントを残していってくれて、ありがとうございます。
1枚目の写真が皆さまの目には、どんな風に映るか?個人で判断してみてください。
(貼り付け前に確認したら10MBぐらいで、重いと思ってその画像を5MBに抑えたからジャギーがあるけど大目に見てね)
わたし別にオリンパスを擁護するつもりはないけど、周りで云われる程の、撮影まえから結果ありき・・・
みたいな事はないと想うけどな~。
書込番号:17502654
9点

まいう〜!!
書込番号:17506200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、2枚目がすきですね、
ところで、ここは上越へ抜ける
高速から見える遊園地ですよね、
昔風の強い日に通った事が
有るのですが、1枚目にある
観覧車のゴンドラが競って大車輪
しているのを目撃しました。
本当にビックリした記憶が
あります。
書込番号:17508557
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
嫁さんの紹介ついでにあわただしく帰省しました。
今回のお供はEM1。
小さいけれど賢くて頼れる相棒。
故郷の夕陽が身にしみました。
37点


瀬戸内海でしょうか、きれいな夕景ですね。3枚目が好みです。
書込番号:17489721
4点

これいいです、吸い寄せられる一体感を感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17489641/ImageID=1894892/
なぜでしょうね。
書込番号:17489757
4点

地元愛を感じます。
E-M1で私も故郷を撮ってみたくなりました。
遠いんだよなあ。
書込番号:17489845
5点

HNから察するに、三好三人衆の久秀さんですかね。
ご両親に嫁さん紹介でしょうか。おめでとうございます・・で、よろしいのでしょうか。夕日が綺麗で良いですね。私も小さい頃の夕焼けの色が思い出されます。
約1ヶ月のE-M1使用となり霧雨をこの連休に撮りに敢行しました。愚作を事情により今はアップでいないので、後程アップします。
しかし、心強いですよね・・・防滴防塵。ちょっと濡れた位なら後で乾拭き乾燥。Canon機だとタオルを巻いて恐る恐るでしたから。
潮の香りがする作例のアップ、ありがとうございました。
書込番号:17489874
4点

話題の女性研究者の話題かと
おもったよ
やだねえ
書込番号:17489876
6点

よいねぇ♪
今までで一番の傑作そろいじゃね!?
さすが地元(笑)
書込番号:17489896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金色の水面が美しい!!
海は昼も夜も夕方も、晴れも雨も絵になります。
そして、田舎(実家)と呼べる場所があるのは羨ましいです。
海に沈む夕陽を観に行きたくなりました!
書込番号:17490063
2点

松永弾正さん、こんにちは。月光花☆です。
うん、海はやっぱり好いですねぇ〜
ボクのように将来、お子さんをモデルに海を撮影するのも乙ですよん♪
写真は機種違いで貼り付けできないので動画で応援じゃ〜
そのためにスライドショーを作っていたのでしたぁ〜
これならOKでしょ(笑)
書込番号:17490112
6点

松永弾正さん
いい絵ですね〜。2番目の投稿の3枚目がなんだか意味深で好きです。
・・ってコメントしても、貼り逃げ!?
書込番号:17490269
4点


最初の2枚はカラーで撮って後でモノクロに変換ですかね?
3枚目の枝垂れ藤が良い感じで4/3の竹マクロの50mmF2.0の被写界深度の薄いのが分かりますね(F2.8ですけど*_*;)
書込番号:17490575
2点

松永弾正さん
なんともジーンと来ますよ〜!!
レスせずに居られなくまりました 感動!
とコメント書こうとしていたら、Like thatさん
おめでとうござます!!
凄くうれしい気持ちにさせてもらいましたぁ〜♪
書込番号:17490787
7点

Like thatさん
お子さんの3枚目の写真に勝手にキャプションを入れるとしたら〜
「とぅちゃん、かおであしょんでるんでしゅか?」^o^/。
書込番号:17490854
9点

Like thatさん
最近の貼り付け写真から、そうかなあとは思っていましたが、おめでとうございます。
書込番号:17491063
6点

皆様、ありがとうございます!
このスレを立てて良かったですよ〜o(^o^)o
凄く幸せな気分です!
個別なレスは後日、必ずいたします!
ありがとうございます!
書込番号:17491221
6点

松永弾正さま>
とてもきれいな夕日ですね。
こういう美しい景色をいつもみられる方たちは自然に感性がみがかれるんでしょうね。
Like thatさま>
はじめまして。
可愛いお子さんですね。モデルさんにはしばらく困りませんね。
他の被写体の撮り方忘れるくらいいっぱい撮ってあげてください。
書込番号:17491353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

◆松永弾正さん
夕日が目に沁みます(*^^)v 良いですね〜♪♪♪
海が遠い住まいに引っ越して6年、私も故郷を思い出しました。 実家は海まで6分。 現在は1時間以上かかります。
故郷の海が見たくなりました。「おっかー」と「おっとー」にも会いたくなりました(笑)
◆Like thatさん
こういうお写真拝見すると、「写真て、いいな〜♪」と「しみじみ」思いますね。
日々の忙しさにまぎれて、なにか忘れていたような… すごくあったい気持ちがこみ上げてきます(*^^)v
書込番号:17491589
7点

いいですね(^^)
こういう故郷に憧れますよ(^^)
自分の故郷はニュータウンの住宅街なもので(^^;
故郷の自然、大事ですよ(^^)
良い思い出が出来そうですね(^^)
書込番号:17491827
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いまさらですが、入手しました。
予約特典のオーナーズブックより読み応えがあると個人的には思いました(価格は500円ほど高い)。
オーナーズブックはどうしてもおねーちゃんに目が行ってしまいますからね(^^;
お決まりの設定説明もこちらのほうがわかりやすい感じです。
各マウントアダプターの紹介もかなりのページを割いて、それぞれのマウントアダプタの写真もきちんと載ってて非常にいいです。
あと、細かい話かもしれませんが今回のこの本のほうがオーナーズブックより少し紙が薄くてめくりやすいです。
こういう本はよほど売れない限り増刷とか無いので、在庫のあるうちに入手することをお勧めします。
7点

物欲系以外で
実戦的なセッティング集が欲しい人には、佐々木啓太氏の解説書も面白い。
M5用だが、アートフィルターやWBのカスタマイズは参考になる。
オリのイベントで氏が手売りしてるバージョンはM1用の補足解説書が同梱されてる(らしい
書込番号:17488938
2点


↑ 苦節10年、ついにじじかめさんが、amazonさんの短縮URLおマスターしました。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
書込番号:17489034
24点

>実戦的なセッティング集が欲しい人には、佐々木啓太氏の解説書も面白い。
参考にさせてもらいます。
>結構な値段ですね。
そうですね。でもイオンモールの本屋で自転車関係の定価1000円の本を中古で100円くらいで買ったあとだったんで、なんだか得した気分になってて買っちゃいました。技術評論社のMINI本も買ってるから、結構いろいろ買っちゃってますね。これで上達しないのは何でだろう?w
書込番号:17489040
0点

今更ですがE-5オーナーズブックも出して欲しいです
書込番号:17489065
4点

じじかめさん
短縮マスター―お目出とう^^
書込番号:17489068
8点

皆さんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:17489120
18点

アマゾンURLの短縮法です。
短縮前の素URL
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4817943203/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
無駄な情報が含まれてるので、短縮するとこうなる
http://www.amazon.co.jp/dp/4817943203
書込番号:17489786
3点

キモノ・ステレオさん
エンジョイテキストブック!
書込番号:17492138
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日、北九州のいのちの旅博物館にて写真展(世界中の猫)が併設されており、そこに展示されておりました。野外撮影にマッチしそうでかっこよかった。
書込番号:17482650 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

岩合専用ザク、じゃなかった、岩合専用E-M1ですね。
岩合さんが使うと一般の人よりも三倍ピント合わせが速くなります。
書込番号:17482793
5点

おぉ、岩合さん仕様のE-M1!
かっくいぃ〜(≧∀≦)
書込番号:17483219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

珍しいですね。カメラは黒と決めているので興味ありませんが……と憎まれ口。
書込番号:17483437
0点

売れ行きが落ちたら、発売したりして・・・(?)
書込番号:17483445
2点

「光昭君ばっかりずるい!」と、てんでんこママが騒ぎ始めました。
仕方なくオリンパス幼稚園は、プレミアム園児さんにアースグリーンを配ったとさ!?
書込番号:17483515
6点

本当か嘘かは知りませんが、岩合専用E-1は800万画素で連写が秒5駒…そんな都市伝説が有ったのを思い出しました。
書込番号:17484058
1点

えんがわのにぎりさん、情報ありがとうございます。
「いのちの旅博物館」の展覧会6/1までですね。今度行ってみます。
http://www.kmnh.jp/news/detail.php?seri=234
http://www.crevis.co.jp/exhibitions/exhibitions_022.html
非売品なんてケチなこと言ってないで、『岩合モデル』としてオリオンで
1000台限定で発売すれば速攻で売り切れそうな気がします。
ついでに迷彩色カラーモデルも出せば面白いと思います。
書込番号:17484238
4点

オリンパスにはマッドアングラー隊も安心して使える防水一眼を出してもらいたいものだな。
書込番号:17484270
1点


岩合さんがこのカメラののファインダーを覗いてる絵を見たかったのですが、どこにも写真がありませんでした(笑)みなさん、コメントありがとうございます。
書込番号:17484374
0点

このカメラって、何台作ったんでしょうかね?
昨日、岩合さんの写真展「ねこ歩き」の会場にも展示されていました。
アースカラーのボディは、逆に人目は引き易いけど少々安っぽさも・・・どうせなら迷彩の方が好みかも。
書込番号:17484432
3点

ん〜、出たら買うかな〜?
なんか目立ちそうですかね、微妙?
書込番号:17484454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街中だとアレだけど野外のフィールドだと周囲の緑に合って良いんじゃないですか。まあ艶消しの黒なら反射もしないので動物に悟られない点でどれくらい効果が違うのか分かりませんが*_*;。
迷彩色にしてしまうと完全に屋外フィールドか軍隊でしか使えない感じになるので嫌だな。戦場カメラマンなら欲しがるかもですが。
書込番号:17485053
1点

>スレ主さん
BSで放送している「世界ネコ歩き」で去年秋から
岩合さんのカメラはE-M1に変わってます。
たまにパナの動画機ではなくE-M1で撮影している姿が映ってます。
書込番号:17486935
1点

>あるる一世さん情報ありがとうございます。チェックしてみます!
書込番号:17487117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前本コーナーでオールドレンズの愉しみのコーナーが立ち上がり沢山の方々の写真を拝見してヨシ!小生も!とレンズの紹介だけさせていただいた歩く昼行灯ことginganohikariです。
漸く写真撮りに行ってきましたので投稿させていただきます。
しかしあれから大夫経ってますので新しくスレを立てました。
今回は、
アンジェニューZoom35-70mmF2.5/3.3とオリンパスED50mmF2.0+1.4倍コンバーターを組合せ70mmF2.8の2本の競演です。
まず紅たまりんさんの観察を忠実に取り入れてケンコー連結メタルフード+HOYAマルチレンズフードでフード全体の構成を作りました(長さ13cm)。
しかしこの構成では、レンズメモリ40mm以下ではケラレが生じてしまいましたので40mmつまり換算80mm以上での撮影となりました。
フード全体の偉容は写真をご覧ください。
印象は
エッ!こんなに良く写るんだ
\(^0^)/
ばんざい
です。
EDレンズに全く引けを取りません。
細かいコメントについては諸兄に委ねます。
9点

>EDレンズに全く引けを取りません。
アンジェニューレンズの方は、新鋭の E-M1 で、ISO 200/SS 1/200、EDレンズの方は、E-M1 より3年も前に発売された高感度特性に劣る E-5 で、ISO 4000/SS 1/8000。
こんな不平等な作例だけ示して、そういわれても・・・
書込番号:17480907
13点

メカロクさん
これまたイヤハヤでした。
小生もE-5の写りというか雰囲気がどうもおかしい可笑しいと気づきましてカメラを見てみるとISO4000の設定になっている。
えーっ?なんでぇ????? と
責任を転嫁するわけでは・・・と言いつつも転嫁してますが・・・
慌てて夜分にかも関わらずメールを入れると戻ってきた返信が・・・
知人曰く・・・8000分の1秒を試したかった・・・と。
まぁしかし、
あらためてE-5の優秀さを再認識した次第・・・・・怪我の功名と言えるかも・・・と自賛してます。
しかしのしかし、まぁまぁまぁ
アンジェニューの雰囲気は伝わるのではないかと・・・
ダメですか・・・・・
次回こそは・・・・・と
書込番号:17480957
7点

アンジェニューレンズとEDレンズの競演 続き
先に投稿した時のE-5の設定が全くもって殆どあり得ない設定(ISO4000、8000分の1秒)だったのをごく普通に戻しました。
それではどうぞ
書込番号:17483969
3点

アンジェニューレンズとEDレンズの競演 続きの続き
うーん!
これはシチュエーションが違いすぎて並べるには?ですね。
1日経って再撮影で行ってみたのですが同じ場面が既にありませんでした。
まぁしかしアンジェニューの傾向が何となく分かるような気がしないでもない。
それはクリスマスローズの描写に良く現れていると思いますが・・・
如何でしょうか
書込番号:17484023
3点

アンジェニューZoom35-70mmに着けたフードの効果の確認です。
1枚目はフード有り(ケラレは無視)、2枚目はフード無し。
フード有りの方が現実を描写してます。
3枚目はEDレンズによるおまけです。
こうしてみるとアンジェニューZoom35-70mmF2.5/3.3が高い描写能力を持っていることが分かりました(私的感想)
殊にもクリスマスローズの描写には惚れ惚れしてます。
まぁこのレンズとフードを着けたカメラ全体は誠に奇っ怪異様な感じを当初持ってましたけれどだんだん慣れてきました。
次回はアンジェニュー35mmF2.5とやはりアンジェニュー75mmF2.5を試してみます。
少々お時間ください
書込番号:17484075
5点

ginganohikari さん
おはようございます。
ついにアンジェニューレンズの写りを見ることができてうれしいです。
ゴッツイ外観とはうらはらに、写りはやさしくて絵画的ですね。
最新レンズとオールドレンズの写りを並べてみていつも思うことは、オールドレンズにはきっちり写らない面白さ、味わいがあるなあということです。たぶんこれは、私たちが写真を撮るときに、現実そのままを正確に写し取るだけが写真の面白さではないと潜在的に感じていることをオールドレンズが現実の画像として見せてくれることと共通した感覚なのではないかと思います。
書込番号:17485068
3点

顔を洗って出直したらどうですか。
当然まぎらわしい本スレは削除ということで……
書込番号:17485949
1点

私的にはアンジェニューレンズの描写は嫌いではないのですが
EDレンズとどこが引けを取らないのか教えていただけるとうれしいですね。
元々比べる必要があるのかさえ私自身よく解らないのですが
結構、色収差も出ているし、解像度も高い訳でもない。
かといってそれが悪い訳ではなく、それがレンズの味というだけの話だとは思うのです。
結果として言うと、何がおっしゃりたいのか解らない....
書込番号:17486197
2点

単一レンズのスレなので、他のレンズの写真を貼るのは今回遠慮しますが、最近拾ったヤシカの安いズームがスペックからは思いもしなかった気に入った絵が出て私、喜んでおりまして、ginganohikariさんもお気に入りのレンズが実用可能どころか、好みの絵が出て喜んで居られるのかなあと感じます。
E-M1はEVFとか、ボディ内手ブレ補正とか、ローパスレスでオールドレンズの実力を引き出しやすいカメラなので、楽しいったらないですね。
書込番号:17486729
3点

スレ主様、はじめまして。
この描写は嫌いではないですね(*^^)v むしろ好きかも♪
ただ、比較して「負けてないとかどうとかいう感想」がふさわしいとは思わないです。
比較が趣旨のスレでなく、「オールドレンズも楽しみの一つ」として紹介していただけたら、より一層有意義なスレになったのでは? と感じますが… 「やさしい描写」は嫌いではないですね(*^^)v
書込番号:17488381
1点

皆々様
たくさんの方々のご意見誠にありがとうございました。
前に向けてのご意見あるいは良い意味での闘争心を呼び起こすようなご意見など貴重な時間を割いての大変有意なご意見をお寄せいただきましたこと心から感謝申し上げます。
今回投稿の切っ掛けは、
まぁなんと申しませうか、
未熟な少年が得られた知識を総動員して物事に取組み一定の成果が得られたことを発表したまでのことと受け止めていただければ大変に嬉しい。
それ故何かと何かを比較して優劣を決めつけるものではなくそのものの持つ様々な側面をそれなりに理解、確認出来たことが嬉しくて舞い上がって発表したものです。
さて問わず語り、
好奇心だけ旺盛な未熟な少年の砌、
ゴム動力飛行機にのめり込んだ時期がありました。
上反角の付け方によって飛び方が違ったり、二段につけると、はたまた三段につけるとどうなるかをやってみたりして遊んでましたが、機体を2機3機と持ち歩くのに垂直尾翼が邪魔になってきた。
垂直尾翼が無ければ重ねて持ち歩けるのにと思った。
垂直尾翼を取り外しても水平尾翼に上反角をきつく掛ければ無くても飛ぶんじゃないかとぼやーっと考えて作って見た。
結果なんとか飛ぶようになった。
嬉しさのあまり遊び友達に見せて回ったものだ。
こんな幼い時の経験が今に蘇り今回の投稿へと繋がったのでした。
当時の後日譚そして今、
ゴム動力飛行機にあっては垂直尾翼のある方が安定して飛ぶことが次第に分かってきた。
なんとなれば、V尾翼の下側に小さな垂直尾翼をつけてやったところ安定度の増すことが見て取れた。
何のことない元のままの方が良い結果になった、というありゃりゃに終わったのでした。
垂直尾翼のない尾翼の形態の一つとしてV字尾翼があることを小型旅客機ビーチボナンザを通じて長じて知ったのでした。
更に長じて、ステレス機能を持たせるには有利な構造であることを知るに至りました。
理論的なことは今にあってもまるでちんぷんかんぷんですが、結果としては頓珍漢に終わったけれど当時の失敗につぐ失敗を繰り返しながらも成功に段々近づいていく試みは本当に楽しく喜々として夢中になったあの頃を思い出してはにやけているこの頃であります。
有り体に言えば、
メーカーに素直に作った方が素直によく飛ぶ
のでした・・・ハハハ ←しかし悔しかったなぁ!
謝謝合掌
書込番号:17508730
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
3月に大手カメラチェーンで購入、しばらくそのまま使用していたがキャップを付けた際に中央左上の赤点表示ドット欠けを確認した。液晶のドット欠けかなと思ってキャップをつけたまま撮影後にRAW+JPEGファイルを確認する。
RAWには赤点はなかったが、JPEGファイルには同じ位置に赤点が残っていた。
この状態で1週間ほど前に購入店に持ち込んだところ、初期不良につき交換となりました。
一昨日の夕方にヨドバシカメラでメーカーの販売員に尋ねたところ、初期不良の中でもレアのケースらしいとのこと。
販売員の見解ではそもそもフィルターに欠陥の可能性がある。初期交換で対応済みですが交換品でも経時変化で再発しなければ嬉しいですが、、、、皆様へのご報告の一例まで
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





