OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
148 | 31 | 2014年4月13日 13:36 |
![]() |
100 | 23 | 2014年4月11日 10:19 |
![]() |
53 | 26 | 2014年4月1日 12:27 |
![]() |
112 | 34 | 2015年2月25日 20:59 |
![]() |
232 | 46 | 2014年4月1日 08:46 |
![]() |
762 | 64 | 2014年3月31日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E−M1を購入する事により、私はオリンパス・ファンになりました。
ただし・・・
12-40oF2.8レンズを含めての重量は800gを超えています。
富士のXマウント機+標準ズームより重くなっています。
(富士にF2.8通しの標準ズームが出れば、富士の方が重くなると思うが・・・)
マイクロフォーサーズとはいえ、フラッグシップとなるとこの大きさ、重さに
なってしまうのは止むを得ないかもしれないが・・・。
E−M1の後継機はE−M10並の大きさに出来ませんかな?
ボタンやダイヤルを省略する事なく、ボディの横幅を1センチ、縦幅も数o
小さくする事は技術的には難しいかもしれぬが・・・。
それにボディを小さくすると、操作性も悪くなってしまうだろう・・・。
やはり、無理な願いですかな?
1点

難しいんじゃないでしょうかね。
小型化が過ぎると操作性が落ちちゃいますから。
例えばレンズ…僕はプロシリーズの40〜150oF2.8を心待ちにしてますが、これも小さくはならないでしょう。
…シグマの300oF2.8ズームより小さければ御の字。そうじゃないと窮屈になりますからね。
ただ、材質の工夫による軽量化は大歓迎!
書込番号:17397019
14点

値上がったら困るよ。
書込番号:17397048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私としてはこれ以上小さくして欲しくないですな。
個体に合わせてバッテリーも小さくなってるので、
2個入るグリップか、乾電池の使用が可能な縦グリ希望。
それとライブコンポジットをファームアップでお願いしたい。
書込番号:17397050
16点

3名様からご返信いただきました。
やはり、これ以上小さくするのは無理なようですな・・・
書込番号:17397124
3点

私も入れてください(笑) 4名ということで…(爆)
書込番号:17397138
7点

失礼しました、スレ主さま。
内容書いてませんでしたね。アセアセ…
これ以上の小型化は「ご勘弁を」ということです。
書込番号:17397190
5点

私は手が大きいものでミラーレス機では唯一この機種のみ手になじみました。私としても軽量化は歓迎ですが今後のPROレンズのことも考えると少し大きくなってもホールド感はもう少しあってほしいです。
書込番号:17397314
6点

E-M2にぜひフラッシュを内蔵にいて欲しい。
書込番号:17397474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵・防滴仕様だとどうしても多少は重くなるかと。
ただレンズの12-40mmは同じ防塵・防滴仕様のパナの12-35mmに比べて大きいし重いのは改良の余地があるかもですね。
書込番号:17397546
2点

小型すぎると逆に使いづらいです。
手の小さい人ばかりじゃないですから、配慮して欲しいですね。
書込番号:17397562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

露出補正をかけている状態で絞りプレビューをすると
プレビュー画像は露出補正量±0EVの状態でしか表示されない。
露出補正がかかっている状態のままプレビュー画像を表示するのが普通だろうと思うのだが?
>nuqneH !さん
オリ12-40とパナ12-35の望遠側5mmの差は大きいのだと思う。
今度の大口径望遠ズームオリ40-150はパナ35-100と比べて望遠側の差が50mmもあります。
大きさ、重さ、お値段がちと恐ろしい…。
書込番号:17397590
1点

>それにボディを小さくすると、操作性も悪くなってしまうだろう・・・。
ですね。
自分の手は小さいんで、10でもいけます。M1フラッシュを内蔵だと完璧でした。
書込番号:17397608
1点

1と10の差のつけかたに問題があります。ファインダーを同サイズにすべきでした。
1を防塵防滴pro使用、10を軽量使用とすれば解りやすかったとおもいます。そう考えると
本来ならレンズも二列欲しいですが。光学性能は同じで防塵防滴性能と重量に差があるレンズ。
メーカーの姿勢に筋が通っていないので仕方ないです。
書込番号:17397650
1点

E-M5にすれば良いのでは?
書込番号:17397915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5が小さすぎてかつ操作がやりにくいと思ってたところにE-M1登場で歓喜して予約購入した口です。
実際M1でも小指が余ってしまい、HLD-7を買うかどうしようか悩み中です。
手持ちがMフォーサーズレンズよりフォーサーズレンズが多いのでなおさらです。
書込番号:17397964
7点

これ以上の小型化は望みません。軽量化なら大歓迎です。
書込番号:17397971
7点

操作性が犠牲になりそうなので、小型化は反対です。
でも、私も軽量化には大賛成♪
特にレンズの軽量化(PROレンズや大口径単焦点レンズ)をしてくれればうれしいです(^o^)
書込番号:17398222
6点

私の手持ちの機材の実測やカタログスペックから重量を拾い出して新旧並べてみました。
E-M10+MZD25mm/F1.8.........533g
E-M1+MZD25mm/F1.8..........634g
OM-1+ZUIKO50mm/F1.8......714g
FM2+Ai-s55mm/F2.8...........845g
Df+AF-s50mm/F1.8G.........955g
D7100+AF-s50mm/F1.8G......980g
D700+AF-s50mm/F1.8G.......1320g
D4s+AF-s58mm/F1.4G........1735g
ペンタックス645 BODY.....1280g
ハッセルブラッド BODY....1350g
ペンタックス67 BODY....1760g
今のハイスペックデジイチの中でも重いものは銀塩時代の中判カメラに重さで肩を並べています。
その昔OM-1の開発コンセプトには大きさと重量を最も扱いやすいものにするということがあったと聞いていますが、E-M1はOM-1よりも若干軽くできています。扱いやすい大きさ重さという点では今のE-M1は非常にいい線いっていると思います。35o版移行期に、誰もが大判カメラや中判カメラの画質が35o版に比べて圧倒的に有利だということはわかっていながら、多くの人が大型のカメラをあきらめて35o版のカメラに移行したことは、1s以下の重さが最も気持ちよく撮影するのに適している重さだという証になるのではないかと思います。
ミラーショックを抑え込むためには、それ相当の重量が必要であるということはミラー機の宿命として今も引きずっていることかと思います。フィルム時代でもレンジファインダー機は小さく軽かったのはミラーという重量化の宿命を背負わなくてよかったからに他ならないと思います。
現在のミラーレス一眼はその点小型化は容易だと思いますが、気軽に旅行等で使いたい場合はE-M1よりもさらに小型のE-M10のような機種があります。E-M1は様々な場面でオールマイティーに使っていく中で、操作部を必要な大きさに収めることが重視され、レンズとの兼ね合いでグリップ力を高めたり、フィールドで使われることを考えた堅牢性や防塵防滴性能を高める必要があるために現行の大きさになっていると思います。
書込番号:17398367
15点

おはようございます。
操作性能やマウントの強度、ボディ剛性なとを考えると今のE-M1が限界と思えます。
ここから先のPROレンズ群を見ても本体の強度も必要かと。。。。
にしても、E-M1早く欲しい( ̄▽ ̄)
書込番号:17398384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

紅タマリンさん
決して揚げ足を取るわけではありませんのでご了解を<(_ _)>
>フィルム時代でもレンジファインダー機は小さく軽かったのはミラーという重量化の宿命
とありますがミラーではなくペンタプリズム(ペンタゴナルダハプリズム)の勘違いと思います。
因みにミラーとはクイックリターンミラー(和製英語)で正確にはインスタントリターンミラーだそうです。
書込番号:17398424
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ファーム1.3から導入された低振動モード0秒ですが、
いろいろ試してみたのですがなかなか効果がありますね。
シャッター速度1/125秒付近での微ブレか何かで
シャッキリ写らなかった画像がシャッキッと写ります。
(シャッキリしなかったのは気のせい、腕のせいと思っていたのですが、
実際はそうではなかったということか…??)
1/320秒以下なら電子先幕シャッターになるとのことで、
太陽等高輝度なものが画面内に入ったときの写りが懸念されますが
しばらく手持ち撮影はこの低振動モード0秒で使ってみます。
13点

私は、あえて微ブレをあまり気にしていないようにしていましたが、ファームウェアでの対応で精神衛生上もすっきりした感がありますね。
でも、この低振動モードにしか機能を割り当てられなかったのか、直感的には分かりにくいネーミングですね。
それと、私はE-P5も所有しているのですが、これにもファームウェアをリリースして欲しいものです。E-P5はPENの旗艦機なんですからね。
ますます、楽しいフォトライフにしたいものだ。
書込番号:17392663
6点

低振動モードとは、レリーズを遅らせる機能ですね。それが「0秒」とはどういう意味ですか。
わずかに遅らせるのでしょうか。
シャッターのタイムラグ「ショート」との兼ね合いはどうなっているのでしょう。
書込番号:17392839
1点

昨日、修理に関する打ち合わせのため、プラザ東京で八王子修理センターの方と面談する機会があり、事前に質問しておいたら、関連部門に問い合わせて頂いたようで、回答して頂けました。
「低振動モード0秒」というのは、機械式シャッターは通常通り作動するが、(先幕が走っても撮像センサーは感光せず)先幕の 20msec 後(*1)に、撮像センサーが(確か下から)徐々に(*2)感光し始める(これを「電子シャッター先幕」と呼ぶようです)ものだそうです。
*1:この時間で、先幕の停止に伴う振動が収まるようです。
*2:全面の露光時間を均一にするためには、シャッター幕の走行速度と同じ速度にする必要がある筈ですね。
つまり、通常時よりも、タイムラグが 20msec だけ長くなるそうです。
*私は、通常撮影時の、レリーズ後のシャッター動作である
1.後幕が走って、撮像センサーが隠される。
2.シャッターがチャージされる(先幕と後幕が待機位置に戻される)。
3.先幕が走って、露光が開始される。
4.後幕が走って、露光が完了する。
5.シャッターがチャージされる(先幕と後幕が待機位置に戻される)。
6.先幕が走って、撮像センサーが露出する(LV 状態に戻る)。
の内、「1.と2.の代わりに電子シャッターを閉じ、3.の代わりに電子シャッターを開くのかな?」、であれば、
「「シャッターショックの根絶」とともに、「タイムラグの短縮」もある筈!」と期待したのですが、ちょっと期待外れでした。
序でに、「タイムラグ」の「ショート」の仕組みについても訊いて来ました。
「タイムラグ」が「標準」の場合は、シャッター幕を待機位置に保つために、機械的に固定しているが、「ショート」の場合は電磁石だけで固定しているため、機械的固定を解除するのに必要な 5msec だけ「タイムラグ」が短くなるそうです。
書込番号:17393004
26点

メカロクさん
レポートありがとうございます。
大体思ったとおりの動作のようです。
微ブレが目立つSSは1/50〜1/250くらいなので、1/50秒だけ露光を待てば振動は収まるということでしょう。
後継機では純粋な先幕電子シャッターが導入されるといいですね。そうすれば微ブレは根絶されるはずです。
なお、E-M10には低振動モード0秒は搭載されていませんが、センサーの都合で搭載出来なかったのか、別の方法で微ブレ対策したのか、またはE-P5/M1ほど微ブレは大きくないので放置したのか、未だ分りません。
書込番号:17393078
1点

メカロクさんのレポート大変参考になりました。ありがとうございます。
低振動モード0秒は、言ってみれば低振動モード0.02秒だった訳ですね。(厳密に言えば違いますけど)
風景撮りのひとは入れておくべきで、動きもの撮る人は切っておくべきと、
万能ではないものの、切り分けがはっきりしました。
先幕が動いちゃうのは機械的な制約ですかね?
それでも、ユーザーの声になんとか応えようとしてくれたのは喜ばしい限りです。
書込番号:17393545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に動きものを撮らない私は常時onでいいものなんでしょうか?
書込番号:17393633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もカスタマーサポートセンターに問合せてみました。
電子先幕の動きは下記ソニーとは異なるようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
カスタマーサポートセンターからはメカロクさんと同様の回答を得ました。
下記のような動きになるそうです。
1)ライブビュー状態でシャッターを押す
2)機械先幕が閉じる始める
3)機械先幕が閉じ切ったら、機械先幕が開き始める
4)機械先幕が開き切って振動が収まったら(約20〜30ms程度)、電子先幕が開き始める
5)露光時間が過ぎたら、機械後幕が閉じ始める
6)機械後幕が閉じ切ったら撮影完了、機械後幕が開き始める
7)機械後幕が開き切ったら、ライブビュー状態に戻る
ゆえにシャッタータイムラグは通常状態より約20〜30ms程度延びる。
通常状態よりシャッタータイムラグが延びるので、
通常状態で使えるレンズならば電子先幕でも使える。
(ソニーのように一部レンズで不都合が起こることはない。)
機械先幕が動くので
レリーズタイムラグ設定(標準/ショート)もそのまま通常時と同じ動きをする。
機械先幕が開いてから電子先幕が開くまではセンサーに光が当たるので
露出ムラが発生してしまう場合がある。
撮影状況に合わせて電子先幕は使って下さいとのこと。
以上、ご参考までに。
書込番号:17393758
13点

メカロクさん、あさけんさん
くわしいご説明ありがとうございました。
現在、手元にはEM10しかありません(OMD以外は除く)が、有効な微ブレ対策として働くならば朗報に違いありません。
タイムラグをショートにすると0.005sだけ短くなるというのは微妙ですね。
体感可能な時間というのは0.01sくらいだろうと思いますから「気のせい」の範囲ですね。
でも、それで電池が減りやすいとは感じません。
「気のせい」でもショートのままにしておきます。
書込番号:17394393
1点

あさけんさんの動作解説が正しいと思われます。
前回報告した時は、最初の遮蔽幕の動きに往復か一方向かの動作違いがあるかもと書きましたが
スロー撮影では変わらず同じ動作でありました。誤報ですみません。
動画は両方とも同じシャッタースピードですが、低振動モードは先幕・後幕がおいかけっこをせず
(スリットをつくらず)撮像面が全開になるタイミングがあります(そのときに電子先幕がスタート)。 この時のタイミング遅れは、コマ速からの単純計算だと30msec強の遅れでしたので、オリンパスの公式見解よりもしかしたら遅めかもしれません。
低振動時のシャッターのキレ感覚は、確かにE-M10のようにちょっともっさりします。
ちなみに1/4000s シャッター搭載機と比べると、E-M1は幕が動いて止まるときにより激しく
バウンスする様子が観察できました。これにはちょっとびびりました。
マニアっくまさんの先幕ブレ説が正しいのではないかと認識をあらたにしました。
ちなみに露光終了後に幕が開く時は中央より先幕・後幕なんと両方とも動いて開きます。
おそらくこのときに初めてボディ正面向かって右下にあるシャッターチャージ用モーターが
シャッターチャージのために回転しますので、どちらかか、両方をバネでチャージさせてるのかと。
書込番号:17396077
8点

銘玉グルメさん
これはすごい!
メーカーでも見せてくれない動画をアップしていただきありがとうございます。
書込番号:17396129
1点

大変大変っ皆様失礼しました。 先の動画2点は比較のために撮ったGF1で、シャッタースピードも違うものです。
ただしくは今回の2点がE-M1の同シャッタースピード低振動モード差です。
あやうく ねつ造ネタになるとこでした。
先幕が閉じて、開いてから、追っかける後幕の出番のタイミングが全然違います。
最後後幕のみ下に引いてモーターチャージで完了です。
前記の両方の幕が開くのはパナソニックのGF1でした。
書込番号:17396149
8点

皆様、検証ありがとうございます。
これで分かったのは、私自身がメカニックに疎い事が分かりました。
気になる点が2点あります。
1.低振動モード0秒で、微ブレは根絶したのか。
2.E-P5でも対応可能なのか。これは、オリンパス社でしか分からないかもですが・・
検証してくださった方々を揶揄しているのでは、決してありません。が、結論が分からなくなったのです。
書込番号:17396230
1点

銘玉グルメさん
すばらしい検証動画ありがとうございます。
明らかに先幕から後幕までの間隔に差がありますね。
5D2が好きなひろちゃんさん
> 1.低振動モード0秒で、微ブレは根絶したのか。
複数の検証ではかなり改善されているように思いますが、先幕が動いている以上、100%根絶ではないかもしれませんね。
残念ながら私はE-M1を早々に手放してしまって検証できません。こんなことならもう少し待ってみれば良かったです。
そもそも、検証する人によっても(レンズによっても)結果が違うようなので、手ブレの検証は難しいですよね。
私は45mm/F1.8、被写体距離1.5m、若干下向き、ではかなり良く再現しました。
> 2.E-P5でも対応可能なのか。これは、オリンパス社でしか分からないかもですが・・
センサーの製造メーカーが違うので、無理だったのでしょうかね。
私はE-P5は持っていますので、メーカーに確認してみましょう。
書込番号:17396296
1点

動画の撮影条件ですがGF1の方は1200fps , E-M1は400fps
いずれもNikon1で撮影です。(特定用途のでニコワンはやはり最高!)
E-M1のシャッタースピードは確か1/160sで統一しています。
動画だけ見るとスローに見えないので、1/2sとかでしょって言われる前に書いときます(笑)
書込番号:17396358
1点

E-P5にも0.02秒ではないけど低振動モード1/8秒があるので試してみました。1/125秒固定で通常モードと各3枚ずつ撮影。
ピントを合わせた辺りの切り抜き等倍画像。上が低振動モード1/8秒、下が通常モード。
通常モードとはっきりとした違いはでませんでした。
1/125秒で撮影するためにISO800+解像力が高くなるF値まで絞り込めなかったせいで微ブレを描画できる解像力を確保できなかったのかもしれないし、タイムラグだけでなく挙動がE-M1の低振動モード0秒とは異なるのかもしれません。
書込番号:17396490
1点

一体型さん、こんばんは。
通常の低振動モードは、シャッターボタンを押したショックの影響を減らす目的で、シャッターボタン押下から
実際にシャッターが切れるまでの時間を空けること、のはずですので、微ブレにはほぼ無関係なんでしょうね。
E-P5でも低振動モード0秒が実現するといいですね。オリンパスに問い合わせましたので、回答が来たらお知らせします。
書込番号:17396532
3点

ご返信、ありがとうございます。
結論としては、微ブレに対しては根絶はしていないが改善はされている、と理解しました。また、E-P5に関してはオリンパス社にお問い合わせまでしていただきありがとうございます。
こうなって来ると気にしていないようにしていること自体が、精神衛生に良くない気がしてきたので、早く終結されれば皆ハッピーになれるんですけどね。
書込番号:17397085
1点

一体型さん
マニアッくまさんがおっしゃる通り、通常の低振動モードはシャッターボタンを押してから、
シャッター先幕が動き始めるまでの間に任意の待ち時間を挟み、シャッターボタン押しで生じるブレを回避するものです。
低振動モードは、シャッターの先幕が動き終わった後に、0.02秒の待ち時間を挟み先幕の動きによって生じるブレ(これが微ブレの原因)を回避するものであり別物です。
たとえ何十秒に設定しても通常の低振動モードでは微ブレは抑えられないものと思われます。
上で「低振動モード0.02秒」等と書き混乱させてしまいました。すみません。
あればシャッターを、押してからの露光までの遅れという意味でかきました。
と、ここまで書いて新たな疑問浮かびました。
通常の低振動モードと電子先幕シャッターは両立するのでしょうか?
低振動モードの目的からすると、両立する仕様になっていてしかるべきだと思いますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:17398636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微ブレってオリンパス特有の問題だと思っていたのですが
他社のボディ内手ぶれ補正機でも発生する問題のようですね。
(ソニー、ペンタックスなど)
>銘玉グルメさん
動画ありがとうございます。
でも間違った動画を貼り付けた方のレスは削除依頼しておいた方がいいかもしれませんね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
>1.低振動モード0秒で、微ブレは根絶したのか。
シャッターの押し方にも依存するようなので
人によっては根絶するし、人によっては根絶しないと思います。
>2.E-P5でも対応可能なのか。これは、オリンパス社でしか分からないかもですが・・
オリンパスに聞かないと分からないですが、
E-M1のセンサはパナソニック製で今回のような仕様の電子先幕に対応していて
E-P5のセンサはソニー製で今回のような仕様の電子先幕には対応していない可能性がありますね。
>一体型さん
例えば低振動モード1/8秒ですが、
1)ライブビュー状態でシャッターを押す
2)機械先幕が閉じる始める
3)機械先幕が閉じ切ったら1/8秒待って、機械先幕が開き始める
4)露光時間が過ぎたら、機械後幕が閉じ始める
5)機械後幕が閉じ切ったら撮影完了、機械後幕が開き始める
6)機械後幕が開き切ったら、ライブビュー状態に戻る
だと思うので、やっぱり1/125秒付近では微ブレが起こる可能性がありますね。
普通の低振動モードは三脚撮影等でシャッターを押してその振動が収まるのを待って
露光を開始するという機能なので微ブレを考慮していませんから。
普通の低振動モードと低振動モード0秒は全く別物と考えた方がよいです。
書込番号:17398859
0点

「E-P5に低振動モード0秒」が搭載される可能性について、オリンパスから回答が来ました。
E-P5に低振動モード0秒が技術的に搭載可能か(あるいは不可能か)についても、今後搭載される可能性があるか、についても何もお答えできませんとのことでした。
いつものことですが、将来のことについては一切回答は頂けないようです。
従って、E-P5ユーザーで微ブレに悩んでいる方はこのまま使い続けるか、E-M1に乗り換えるか、他社に鞍替えするしかなさそうです。
私はもうEマウントに乗換済みなので、まあいいんですけどね。一台残してあるE-P5はこのまま使います。
ちなみに、NEX-6+SEL50F18では、電子先幕がONでもOFFでも、微ブレは全く観察されません。安心して使えます。
以上ご報告でした。
書込番号:17399314
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
kanikumaさん、メーカーに電話!!(^o^)
もし微ブレ対策なら、E-P5にも是非!(´・_・`)
書込番号:17366098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなんでしょう?DSLRだとシャッターボタンを押して数秒後に実際にミラー動作と共にシャッターが下りるという時間差モードだったかと思いますが、ミラーレスのE-M1だと通常のシャッターボタンを押して撮る場合とどう違うのか説明をして欲しいですね*_*;。
何気にE-M5もスモールターゲットAFなどファームアップで機能追加されているのでユーザーには嬉しいファームアップですね。
書込番号:17366103
2点

ごめんなさい。微ブレ云々は思い付きで書いたのですが、
冷静に考えるとやっぱり低振動モード0秒って意味不明ですね。
明日、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:17366168
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140331_642108.html
impressのサイトには下記の説明があります。
「低振動モードは、同社ミラーレスカメラにおいてライブビューから露光に移る際のシャッター動作によるブレを防ぐモード。」
これを読む限り、シャッター動作によって起こるブレを防ぐ=微ブレを防ぐ、と読めますがどうでしょうね。
本当に微ブレが無くなるのなら大歓迎ですが。レリーズタイムラグ=Shortの設定ともまた違う動作なのでしょうかね。
書込番号:17366211
1点

まだファームアップすらできていないのですが、
デジカメWATCHの記事の2秒が最短ってのは誤りですよね。
スーパーコンパネからは2秒と10秒しか選べないけど、メニューからなら1/8秒などにも設定できるはず。
書込番号:17366315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マニアっくまさん
マニアっくまさんの添付画像は
レリーズタイムラグはショートですか?
それとも標準?
書込番号:17366532
0点


情報、ありがとうございます。
早速ファ−ムアップしました。
低振動モード・・0秒・・良いと思うんですが・・。手振れ補正の更なる向上?
設定しても・・レリーズタムラグ・ショートは、そのまま変わらず。
でしたら常用・基本設定で○?
問い合わせの結果・・よろしくお願いします。
書込番号:17366641
0点

電子シャッターということは
高速で動いている車や電車を撮ると
斜めに傾いて写ってしまうのでしょうかね?
(パナ機で電子シャッターOnにするとそのように写ってしまいます。)
書込番号:17366715
0点

低振動モード0秒でもレリーズタイムラグ=ショートは有効のようですね。シャッター音が違うので分かります。
逆に電子先幕シャッターになってるのかどうか、シャッター音では区別できません。
レンズを外してレリーズして、シャッターの様子をよく見てみましたが、
低振動モード0秒でも先幕が動いているのがはっきり見えます。
でも、通常モードより微妙に先幕を動きが速く見えるような???
ところで前回ののバージョンが1.1だっとに、今回は何故か1.3なんですね。
書込番号:17366727
0点

>マニアっくまさんの添付画像はレリーズタイムラグはショートですか? それとも標準?
添付画像は標準でした。ショートはこちら。改善はしますが、完治はしません。
スレ主様によると、電子先幕になるんですね。でも先幕が動く様子が見えるというのはどういうことなんでしょうね。
1/320以下で電子先幕って、微ブレ対策以外の何物でも無いですね。
私のE-M1はもう手元に無いので実験できません・・
どなたかテストしてくださーい。
(私の経験から言えば、被写体は1.5mくらいは離して下さい。近距離では再現性悪いです)
書込番号:17366953
0点


tテストありがとうございます。
↑すごーい!・・この時間帯も含めて。
ショートでは如何でしょうか?
EP−5、E−M5もファームアップを・・期待。
書込番号:17368012
0点

S.pipiさん、検証ありがとうございます。
ブレなくなりましたね。すばらしい。
これはパナ製センサーだからE-M1だけなのでしょうかね。
ソニー製でもEマウント機は先幕電子シャッター使えるので、E-M5/M10/P5も行けそうな気がするのですが。
微ブレさえなくなれば、どれもかなりいいカメラなんです。
書込番号:17368212
0点

幕動作ですが、1秒くらいで音を聞くと「た」が先幕動作、「び」が後幕動作として
通常モード 「たたっ びー」
低振動0秒モード 「たっ びー」
確かに先幕の動作音がひとつ減ってます。先幕動作のタイミングではたして振動が減っているのか
ボディを触っている分にはよくわかりません。思い込みで低振動が気持ち少ないような・・・。
書込番号:17368318
0点

>S.pipiさん
検証ありがとうございます。オリユーザーの念願が叶った歴史的瞬間ですね(笑)
オリンパスは一眼系では、これまで頑なにメカシャッターに拘ってきましたが、
先幕のみとはいえ電子シャッターを使うようになったのはビッグニュースです。
とはいえ何故それが「低振動モード」なのか?オリンパスらしい偏屈さです。オリ機の設定がまた一歩難解になりました。
dpreviewでもこの件に言及されていますが、
微ブレ(dpreviewではシャッターショックと言ってます)が一番顕著に見られるのはE-P5なので、
E-P5でもファームアップして欲しいと言っています。
http://www.dpreview.com/news/2014/03/31/olympus-updates-om-d-e-m1-with-electronic-first-curtain-anti-shock?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_2
書込番号:17368366
3点

銘玉グルメさん
「低振動0秒モード」では、シャッター幕がどのような動きをするのか存じませんが、「通常モード」では、
レリーズ前(LV 状態):先幕は走り、後幕が待機している(撮像センサーが露出している)。
レリーズ後は、
1.後幕が走って、撮像センサーが隠される。
2.シャッターがチャージされる(先幕と後幕が待機位置に戻される)。
3.先幕が走って、露光が開始される。
4.後幕が走って、露光が終了する。
5.先幕が走って、撮像センサーが露出する(LV 状態に戻る)。
となる筈です。
従って、多分
「たたっ」:1〜3
「びー」:4〜5
だろうと考えられ、どちらにも、先幕と後幕双方の動作音が含まれているのではないでしょうか?
書込番号:17368441
1点

ソニー機を持ってますが今一電子先幕シャッターの恩恵を理解していないのでアレですが(*_*;)、フォーカルプレーンシャッターの機械式幕が動く前にセンサーの方で電子シャッターが働くためにいち動作をオミット出来るという事なんでしょうかね。「シャッターショック」を完全に無くすには完全電子シャッターのグローバルシャッターを搭載すれば問題解決なんですが、まだ解決できてない問題があるみたいでソニーもパナソニックも民生機に搭載してこないですね。ミラーショックがミラーレスの登場でなくなり、後はメカニカルシャッターのショックだけですね。やはり「こんにゃく現象」がCCDでないCMOSだとまだ完全に制御しきれないんでしょうか*_*;。
書込番号:17368539
0点

メカロクさん
改めて観察しましたら、シャッター幕はマウント手前側と、隔壁を挟んでセンサー側の2つがあります。センサー側が先に動き、マウント側が後から動きます。これをそれぞれ先幕・後幕と読んでいいのかわかりませんが、通常モードでも低振動モードでも同じく両方動きます。
ただし、通常モードでは先に動くマウント側の幕が閉じたら、逆方向に(行って戻る)動きをするのに
低振動モードではどうも1方向に1動作だけしているように見えます。これが、「たたっ」と「た」の音の違いと思います。
なので後幕がチャージのために先に動いているというのは無いと思います。
低振動モードのマウント側幕の動きが何のために有るのか、、一層謎です・・。
書込番号:17368570
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、前から狙っていたARTISAN&ARTISTのBTCAM-7000というカメラバッグを購入してきました♪
値段はちょっと(かなり?)高いですが、デザインも好みだし、作りもしっかりしています。
赤いインナーには、左に12-40mmをつけたE-M1、真ん中にNOKTON 17.5mm F0.95、右にブロアーやストロボなどの小物を入れています。手前のポケットはフィルターやSDカードケースを収納♪
お気に入りのバッグにお気に入りのカメラ♪
撮影意欲がどんどん高まってます。
あと足りないのは、腕だけです(笑)
みなさんは、E-M1をどんなバッグに入れて持ち歩いていますか?
10点

貴重な情報ありがとうございます。メインのフル用として613しかバッグ持っておらず、ちょうど探していたところでした。
参考になりました。
書込番号:17358459
2点

私のE-M1はこれに入れてます。
お気に入りのバッグにお気に入りのカメラは撮影意欲がどんどん高まりますよね!
私の場合、腕はあるので足りないのはスイカップの嫁だけでーす
書込番号:17358957
12点

高級感もあり良さそうですね、五万くらいですか?さぞご満足と察します。
自分はロープロ ノバ5です、30年近く使ってます。ミラーレスになっては、車のグリーン席にころがってます。
ARTISAN&ARTISTのBTCAM-7000実物みてみたいですね、(^_-)
書込番号:17358991
3点

デジカメWatchの記事を見つけました。実売3.5万円くらい?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120531_536776.html
書込番号:17359003
1点

このバッグ、さっき試したらマクロプラナー50mmをつけたD800Eと交換レンズ1本入りました(^_^)
まあ、ぎりぎりでしたけどw
どちらにせよ、E-M1専用にするつもりなので、交換レンズ数本はいけそうです♪
★ lunarEさん
みなさんがどんなバッグを使われているのかを知りたくて立てたスレだったのですが、思いの外、お役に立てたようでよかったです♪
ただし、このバッグはコラボ製品のためか、すでに生産中止になっていて流通在庫がなくなり次第、入手できなくなるようです(^_^;)
もしお気に召したのであれば、急がれた方がよいかもしれません。。。
★ボンファイヤーダンスさん
見事なバッグですね♪
スイカップのお嫁さんも入りそうですね(^o^)
★STYLUSさん
ありがとうございます。
ロープロ ノバシリーズも実は検討したんです。
軽くて使いやすそうですよね(*^_^*)
★モンスターケーブルさん
私はヨドバシさんで定価購入でした(^_^;)
店頭購入だったので、ポイント11%はつきましたけど。。。
ARTISAN&ARTISTって、あまり値引きがないと思っていたのですが、そんなに安く買えるところがあるんですか^^;
次にARTISAN&ARTISTの商品を買うときに覚えておきたいので、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
★松永弾正さん
帆布工房さんですか。知らなかったので調べてみました(^_^)
安くて丈夫そうな商品をたくさん作られてるところなんですね♪
今度、ためしに買ってみようかな?
★みなさまへ
他にもお勧めのカメラバッグがあったら、ぜひご紹介ください♪
私自身も知りたいですし、このスレがこれからカメラバッグを購入検討されている方のお役に立てたらうれしいので。。。
書込番号:17359279
2点

いえ、単純に7掛けくらいかな?と想像しただけです。
書込番号:17359889
1点

カメラバックではないですが、私は長年愛用していた、ポーターのショルダーバックSにちょうど
本体+14-42EZと交換レンズが1本入るのでこれを使っています。
タンカーはふわっとした素材なので、ちょっとは衝撃吸収効果もあるかと。
http://www.yoshidakaban.com/product/101075.html?p=s&p_itemtype=07&p_itemsubtype=11&p_lisize=30&p_lisort=
外のポケットには予備の電池とか入れれますし、中のポケットにはSDカードを入れています。
E-M1は小さいのでちょっとしたついでに持ち出す機会が増えました。
書込番号:17359908
4点

スレ主さん おしゃれなカメラバッグですね。
当方は雨が降ろうが槍が降ろうが・・・槍の方は未経験ですが(^^)・・・必ず徘徊とも区別できないような散歩には出掛けるので、レインカバーのあるものがメインになっています。おしゃれ感覚ゼロなので、ファッション的に似合うのではなく、実用的でよく使っているのはローロプのNova 160 AW です。レンズを装着したM1に、ちょっときつめですが50-200mm SWD+EC-14+MFF-2でもとりあえず入ります。ポケットも4カ所あり、貴重品は身体と密着している部分(バッグの裏側)のポケットに入れられるので、何となく安心です。
一度Tamronの70-300を付けたD40を1mくらいのところから落としてしまったことがあるのですが、レンズフィルターは破損したもののカメラとレンズは無事でした。プラス評価なのかマイナス評価なのかは当方も判断つきかねますが(^^)
ちなみに、同シリーズの190は、当然ながら容量は大きいですが、M1でちょっとお散歩というには大きいなという感じです。何を狙うかは人それぞれなので何とも言えませんが、当方は小鳥を狙っているときは同じローロプのFlipside 300(開閉ジッパーは背中側なので何となく安心)に、妄想に駆られた長玉やカメラを詰め込んでいます。傍目から見たら散歩とは見えませんが(^^)・・・・・もっとも、昨年妄想に駆られるあまり通販でFlipside 500というのを注文したのですが、届いた現物を見てその大きさにビックリ。1度も外に持ち出しておりません(^^)。
でもこのスレでボンファイヤーダンスさんのアップされた写真にビックリ。持ち出す勇気が出ました。感謝です(^^)。皆さんのカメラライフも垣間見ることができるような、こんなスレは楽しくていいですね。★クリスタル★さんや皆さんに感謝です。
書込番号:17360883
2点

ハクバのリッジ3ショルダーバッグを使ってます。
12-40をつけたE−M1、35-100と60マクロ、20mmをつけたサブのGX7も入ります。
ブロアーや予備バッテリー、フィルター類やレリーズなどのアクセサリもばっちりです。
オシャレにではないし安物ですが、けっこう気に入ってます(^^)
書込番号:17360923
7点

普段の外出や散歩時にカメラ持参することが多いので、1枚目の方は一眼レフ用の防水仕様のポーチへ詰めて、ポーチのショルダーもカメラ用の幅広な物へ付け替えて歩き回ってます。
撮影の目的が決まっている時にはレンズ1本のみですが、交換レンズも持ち歩きたい時にはもう1本もクロスへ包んでこのポーチへ詰めてます。
ミラーレスはカメラ本体もコンパクトなので、一眼レフ用のこのポーチでもカメラの向きを変えると交換レンズも入ります。(マイクロフォーサーズは口径が46・52・62mmとコンパクトな物が多いので、詰めやすいです)
2枚目は、普段のバッグへ詰める時に使用しているカバーです。
落ち着いた色合いなので子供の入学式・卒業式でも持ち出しやすいです。
普段のバッグの時には、交換レンズはレンズポーチやクロスへ包んでます。
女性だと、がっしりとしたカメラバッグを使用すること自体が少ないかも。
地元の写真講習会へ参加した時、普段のバッグへ財布と携帯以外はレンズ数本も詰めている時も。
書込番号:17360990
5点

みなさんご自慢のバッグをご紹介いただき、ありがとうございます!
デザイン重視の方、機能性重視の方、いろいろですね〜♪
★モンスターケーブル さん
そうでしたか・・・
ほとんど値引きしないARTISAN&ARTISTを安く購入できるお店があるのかと勘違いしましたw
ちょっと残念です(^_^;)
★Prague さん
すてきなエドザクラの写真、ありがとうございます!
シャッター速度1/5でも被写体ぶれしないんですね〜
私は桜を撮るとき、いつも1/500以上にしてました(^^;)
それから、ポーターのシリーズ、使いやすいですよね♪
私もARTISAN&ARTISTを買うまでは、ポーターシリーズのメッセンジャーバッグを使ってました。
http://www.yoshidakaban.com/product/100068.html?p=s&p_sex=1&p_keyword=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&p_lisize=30&p_lisort=
★アナログおじさん2009 さん
徘徊とも区別できないような散歩・・・Nova 160 AWともども素敵です〜(^o^)
ロープロのNovaシリーズは、D800E用のバッグを探していたときに検討したことがあります。。。
その時は実物を見ることができなくてやめたんですが、興味のあるバッグの一つです♪
★kahuka15 さん
ハクバのバッグは機能性バッチリですね♪
それと、その革のストラップは、acruさんのでしょうか?
私も今、注文中なんです。人気商品なのか、納期3週間もかかるんですよ・・・
★veilchan さん
女性らしいおしゃれなカメラバッグとカバーですね〜♪
それでいて、収納力もあるなら言うことありませんね。
うちの娘なんて、機能性を120%無視して、デザインだけで選んだバッグを愛用しています(笑)
書込番号:17361287
1点

ThinkTankPhotoのフバフバハイニーです。
それほどお高くはないけど、造りはしっかりしていますよ。
慣れない物撮りで四苦八苦しました(汗
書込番号:17361628
6点

私も参加させてください.
(カメラバッグに限らず)イイ鞄がいつも欲しいと思いつつ,
なかなか思い切って高いものを買うまでには至らず
安物を使い続けています.
今E-M1を持ち出すのに最も頻繁に使用しているのが
f.64 DCPT です.(http://kakaku.com/item/K0000074801/)
以前もっと大きい一眼レフを使っていた時は
小さめのレンズ付きのボディ一台と小物を入れる程度でしたが,
E-M1にしてからは 12-40mm付きボディと,
他にレンズ2本を入れても,あまり窮屈にはならず快適です.
このバッグ,サイドに折畳み傘やペットボトルを入れるのにちょうど良いポケットが有り,
また他にもポケットが多めについているので,意外と重宝しています.
書込番号:17361972
6点

私は一般的なバッグの中にカメラを放り込んで出かけるので写真のケースに入れて持ち運んでいます。
書込番号:17362202
4点

再登場、失礼します。
皆さんが写真を貼って下さっているし、当方百聞は一見に如かず路線なのに、写真を貼っていないのは居心地が悪いので(^^)こっそり写真貼り逃げします。Lowepro 160AW です。Olympus M.ZUIKO 40-150mm、Rikenon 50mm F2+レンズアダプター、Olympus M.ZUIKO 12-50mm にOlympus 15mm F8.0 を入れてますが、まだ入りそうです。40-150mmの代わりに小鳥撮影用の300mmクラスがあれば散歩でも煩悩はかなり消えるのですが、70-300mm いまだに迷っています(^^)。
皆さん、人それぞれで興味深いですね。
書込番号:17362251
4点

ドンケのF6を使っています。
仕切りボックスの中に12-40mmを付けたままのボディ、
望遠1本そして出番が多い60mmのマクロを入れています。
また、小物を素早く出し入れするために別売のポーチ
F900をバッグの片側に付けています。
書込番号:17362532
8点

申し訳ありません。私が貼り付けた写真は、説明と写真があべこべになっていました。訂正します(._.)
書込番号:17362823
0点

みなさんのご自慢のカメラバッグ、見ているだけで楽しいです♪
「お、これいいな!」と思うのも多いですね〜(^o^)
★kanikuma さん
ThinkTankPhotoのバッグは、私も持ってます♪
お値段も手頃だし、軽くて使いやすいですよねー^^
それと、わざわざ写真を撮っていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
★yoshi-ta さん
エツミのバッグも、種類が多いですね〜
f.64 DCPTも使いやすそうです♪
あと、テンバもよさそうですね(^o^)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=115&pid=2628&page=1
★OLIOLI-MAN さん
写真と説明、脳内変換しました(^o^)
これなら、好きなバッグにさっと入れられそうですね♪
私はこんなのを使ってました^^;
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001132798/index.html
★アナログおじさん2009 さん
再登場、お待ちしておりました♪
小鳥撮影はそのバッグで行ってるんですね〜
でも45年使ったバッグって・・・すごいですね(*^_^*)
また素敵な鳥さんたちの写真をお待ちしています♪
★puutarou さん
有名なドンケですね(^o^)
プロのカメラマンみたいです〜
アイボリーですか?
色も渋くていいですね・・・♪
書込番号:17363000
1点

私はacruさんのレザーバックを使ってます。
レザーストラップもお揃いのブルーにしてます。
馬皮で、とても軽くてしなやかです。
大のお気に入りです。
http://acru-shop.net
書込番号:17363064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
イルカに触りたいとの泣き声に絆されて品川水族館に行って来ました。
煌々と輝くライトを見ている内に、
以前本コーナーで4/3フォーマットは光条が出ない(あるいは汚い!だったかも?)といった趣旨のご意見のあったことを思い出しました。
光条の出ている投稿については、
あさけんさん2014/23/23 1735002 、 岩魚くんさん2014/03/23 17334825
に大変きれいな光条の出ている写真に気がついていたのですが、この機会に自分で確かめることにしました。
その結果がご覧の通りです。
左から絞りを深くして行ってるのですが結構きれいに出ていると思います。
ただ欲を言わせてもらえば、
もう少しシャープに写った方がよりきれいに見えるだろうと思いました。
皆様の様々な光条のモデルを見せていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
因みに、ライトに直接レンズを向けては合焦しませんでした(夜空では合焦します)。
P.S.
夜景での光条がどのように写ったかは後日あらためて掲載します。
6点

訂正します
左から1枚目:32mmF20
2枚目:15mmF13
3枚目:17mmF16
4枚目:24mmF20
です。
なのでこの結果を見る限り焦点距離と絞りの相関を考えないといけないようです。
よろしくお願いします。
書込番号:17348471
2点

レンズによりますね。
M.ZD9-18は絞っても全然出ませんが、
新G14-140だとf11ぐらいから綺麗に出ます。
書込番号:17348862
0点

日本語としては”光条”ではなく”光芒(こうぼう)”が
正しいんじゃないですかね。辞書やかな漢字変換に光芒は
ありますが、光条って無いですよね。
確か光条って光芒と言う言葉を知らないフィルターメーカー
が使ったのが広まったんじゃないですかね。
書込番号:17348934
8点

12−40oの光芒って感じですよね。私もクリスマスシーズンにイルミネーションで光芒出して撮影していました。
その時は十分に綺麗だと思っていたのですが、別の方が他社レンズでの光芒の写真をUPしてくださり、それはとてもきれいな光芒で、ああ、こうも違うんだ、と感じました。
ググってみたらこんなページ見つけました。
http://d70d200.exblog.jp/4945137
12−40oの光芒はこれのいちばん上に近いです。でも、一番下の写真が一番きれいに見えます。
以前UPいただいたのも、これのいちばん下の写真のような鋭い光芒でした。(もっと綺麗だったような気がします。)
書込番号:17349167
2点

それ、比較になってますか?
例えば4枚目は3枚目より2段露光量が増えてますね。
光芒がよくでているのはそのことが関係していると思います。
こういうの見てるとモノクロで覆い焼きしていたのを思い出します。
(毎度ながらズケズケ申し上げて失礼しました)
書込番号:17349210
2点

天文部だったので、光条と言うと、まず思い浮かぶのは、月かなぁ。クレーターの周りの。
フォーサーズの方が、焦点距離が短くなるので、より、出やすいのではないかと思いますよ。これは、コンパクトカメラでの比較でも言えると思います^^
光は波ですがレンズでは線として描かれ、火線という言葉もあるので、文字のイメージから条をあてた光条も、なんだかレンズらしい気がします。
光芒、光条、どんなもんでしょうか?
使われているうちに、言葉として認知されそうですが(^◇^;)
書込番号:17350059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も「光条」というと、真っ先にクレーター噴出物の明るい筋を思い出します。
辞書によれば・・・
【条】
@えだ。小枝。「枝条・柳条」
A細長いすじ。みちすじ。「条痕(じようこん)・条理」
B一つずつ書き分けた文。「条款・条規・条項・条条・条文・条約・条例・科条・箇条・逐条 」
C長くのびる。「条達」
【芒】
@イネ科植物の,のぎ。毛先。「芒種」
Aひかり。光線。「光芒 ・星芒」
【光芒】
光のほさき。彗星(すいせい)などのように尾を引いて見える光の筋。
【光条】
天体の表面にクレーターができる時に拡がった噴出物が、放射状の明るい筋となったもの。
漢字の意味からすると、光源から伸びる光の筋は「光芒」「光条」どちらでも通じそうですね。
この話題とは関係ないですが「周辺減光」も天文の用語で、本来は「太陽の光球の周辺が暗く見えること」です。
写真の画像外側が暗くなるのは本来「周辺光量低下」と言いますが、「周辺減光」でもとりあえず意味は通じますね。
gngnさんご紹介の画像で、「光芒」がシャープな筋になっているものは古いレンズの撮影で、このレンズの絞りが直線になっているからです。絞りの縁で回折した光の向きが揃うので、鋭い光芒になります。
しかし、このような絞りだとボケが多角形になってしまうのと、回折光が強くなって解像が悪くなるので、最近のレンズは出来るだけ円形の絞りになるようにしているとのことです。
書込番号:17350209
11点

>天文部だったので、光条と言うと、まず思い浮かぶのは、月かなぁ。クレーターの周りの。
それ音楽の時間にならいました。
丸いメガネかけた方の作品だったかとおもいます。 ♪( ̄ー ̄)v
書込番号:17350542
7点

けっこー前に仙台に行ったときに、句碑見てきましたよ♪
青葉城址でしたっけね(^^)
・・・・・・でなく(^^;)
Tranquilityさんの書き込み、お勉強になりました。
ありがとうございます。
横から失礼しました。
書込番号:17350680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言葉の正誤の話をするなら、
光芒、光条は本来は単数形だから、一本一本の光の筋について語るんならそれでもいいけど、それらが集まって放射状に織り成してるその模様の話をしてるんなら、厳密にはおかしいとされるべきなんだよね。まあオレは相手の言ってるものが何を指し示しているのかわかりゃいいんであって、誤用だろうが端折りだろうがわかりゃどっちでもいいけど(笑)
ちなみに、ここでもすでに混乱が見られてるでしょ。
単数、複数、どっちつかずの話をしている者もいれば、単数形(光の筋そのもの)をしている者もおり、複数形(放射状の模様そのもの)の話をしている者もおり。
おそらく全員無意識だよね。無意識のうちに自分の都合のいいように解釈してるだけで使い分けができてないし表現の一致も見られない。
所詮は誰も使い分けさえもできてないのにあーだこーだ言ってんだよ(笑)
まあ、慣用ってのはそんなもんだし、それでいいでしょ。
言葉も面白いんだが、それを使う人間を観察するのはもっと面白い。
書込番号:17351091
5点

こんばんは。
「八ヶ岳山麓から遠くに富士山を望む」の写真はこれ以上絞ると鏡筒内の反射が極端に
出るためあえて光芒のキレを犠牲にしました。
鏡筒の反射は致し方がないというのが大方の意見だと思います。
光芒のキレを重視されるのならというサンプル画像を載せてみます。
ISO感度は200で固定、F値と露出補正で光芒の見え方が大きく違ってきます。
ピントは右側に見える遠くの山並みに合せています。
個人的には光芒は少ないほうが好みなのですが、最近のレンズは丸ボケ重視なので
ちょっとしたレンズであれば絞り羽7枚なので、光芒数も2倍となり煩さも感じます。
もっとスッキリさせるには6枚羽のレンズ、最後の手はフィルターでしょうね。
光源・レンズによって結果はまちまちだと思うので、一番お気に入りの設定を探し出すしか
ないと思います。
それに何を撮りたいのか?何を強調したいのか?
光芒を強調したいと思えば思いっきり絞ってもいいのではないのでしょうか。
絞りボケという弊害も無視して。
滅多に撮らないもので、違ったことを言っているようでしたらどなたでも
ザックバランにご指摘ください。
書込番号:17351643
11点

>言葉の正誤の話をするなら、
自分でも間違いはあると思うから、出来るだけ正しい言葉でやり取りしたいですね。
用語の誤用から、いらぬ誤解を招くこともあるから。
>所詮は誰も使い分けさえもできてないのにあーだこーだ言ってんだよ(笑)
>言葉も面白いんだが、それを使う人間を観察するのはもっと面白い。
お題に関係なく「あーだこーだ」言う人を観察するのも面白いです。
書込番号:17351880
27点

Tranquilityさん
ありがとうございます。円形絞りと鋭い光芒はトレードオフの関係だったのですね。勉強になりました。
この2つのどちらかを選べと言われたら、迷わず円形絞りですね。
光芒が鋭くないのは絞りが円形の証拠と喜んでおきます。
書込番号:17352630
1点

自分も天文用語の光条を知らず、クロスフィルターの用語だと誤解していた口です。
お恥ずかしい限りと嘆息するとともに、勉強になると感謝しております。
ただ、単に光芒だけだとレンブラント光線やサンピラーの光芒なども当てはまりますので、絞り込みによる光芒効果も、なにか一言で表せる熟語が生まれたら良いのではないかと思います。
ところで、日本語文法では名詞に単数形や複数形の区別はないはずですが、最近では「ひとつひとつ、個別の」という意味で大雑把に「単数形」という表現を使う人も、よく見かけるようになりました。
文法の正しさにこだわるのか、時代の変化と受け入れるのか、言葉は生き物だけに難しいところだと思います。
恥をさらした立場で、揚げ足取りや皮肉など言う気などは勿論ありませんので、あくまで述懐です。
書込番号:17354419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま こん○○は・・・・・(^0^)2525
盛り上がっていただいて嬉しいです。
お寄せいただいたお一人お一人に御礼申し上げるべきところですが力量不足で反応しきれないところについてはご容赦ください。
<あさけんさん>:
レンズによっては出ない、との実体験のご報告ですね。
広角レンズで絞った方が出ると聞いていたのですが必ずしもこうはならないとのことで理屈通りには行かない難しさがあるのでしょうか。
小生は11〜22mmまでしか持っていないので今度出る7-14mmを楽しみにしてます。
<シーカーサーさん>:
<確か光条って光芒と言う言葉を知らないフィルターメーカーが使ったのが広まったんじゃないですかね>
とありますがと言うことは、「光条」という言葉がそのメーカーが使う前からあったと言うことですね。
なぜなら、そのメーカーが作ったつまり造語と書いてないからです。
言葉の問題を正しいか正しくないかで考えることが適切かどうか小生は疑問に思っております。
仰るように、例えば広辞苑第2版補訂版に「光条」の文字はありません。また学研漢和辞典昭和53年初版にも載ってません。
あるいは天文関係とかある種の専門分野に特化した辞書なら載っているのかも知れませんが。
辞書に載っていないからと言って「光条」の文字が間違いだとは言えません。
なぜなら辞書に掲載されるのはある程度普及してからなのですから。
さらにインターネットの世界では「光条」の文字は普通に出てきます。
なので言葉の問題を正しいか誤りかという2項対立で捉えるのが適切とは言えない、と小生は考えます。
言葉は生き物でまさに時代と共に移り変わってくるモノででもあります。
卑近の例を出すと、「情けは人のためならず」という箴言がありますが近頃の若者の間では必ずしも本来の意味で使われていない傾向があることが調査で分かっております。
こんなのはどうでしょうか。勿論ご承知と思いますが・・・
「洗滌」の読み方。近頃は「せんじょう」と読まれることが多いそうです(聞いた話)。本来の読み方は「せんでき」です。
これはどうでしょうか。「遵守」・・・「そんしゅ」と読むヒトが増えてます(実体験)。本来の読み方は「じゅんしゅ」。
こんなことは言いたくないのですが、いわゆる最高学府を卒業なされた方でも平気で「そんしゅ」と読んでます。
小生もう何回も読み直しさせてます。いい加減にしてよと言いたい。
繰り返しますが、辞書に無いからと言って誤りとは言い切れません。
因みに小生は「光条」の文字が好きなんで使いました。
「光芒」については天然現象(大雑把な分類)に小生は使ってます。
<gngnさん>:
実例の紹介ありがとうございます。
川面の光条で大変きらびやかで楽しめました。
<てんでんこさん>:
まぁまぁまぁ!ここはアバウトでよろしくお願いします。
掲載した写真は、説明文と違ってるのに気がついて大慌てで訂正投稿した次第です。
写真取り込みの番号が違ってました。
「光条」そのものを楽しめればエエか、と思ってますので。
<中田聡一郎さん>:
フォーサーズの方が焦点距離が短くなるから出やすい>とのご意見、今まで135フォーマットよりは出づらいと聞いたような記憶でしたけれどそうなんですか。
ただ綺麗に出るかどうかが気になるところです。
「光条」の意味の解説ありがとうございました。我が意を得たりです。
<Tranquilityさん>:
言葉の解説、技術的解説いつもながらの分かりやすい説明でありがとうございます。
「光条」の綺麗さは絞りの形による。
<絞りの縁で回折した光の向きが揃うので、鋭い光芒になります。>
ふむふむ!
となると極端な話し三角形の絞りだったら光条が6本でしかも綺麗に出ることになるのですね。
<guu_cyoki_paaさん>:
出ました出ました。
軽妙洒脱の本領発揮・・・・・(^0^)
旅人、今は無き望楼、青い月影、川面、光芒、・・・・ああ荒城の月・・・
おや!
鳥の啼き声が聞こえる、
闇夜のカラスか
がははは
ザブン・ドボン・・・・あっぷあっぷ
だじげで
<grgLさん>:
青葉城だけでなく鶴ヶ城、岡城、富山城にもあるそうです。
この続きはまたあらためて・・・・・zzz
書込番号:17355910
2点

光芒は8枚羽がかっこよいです。特撮系?
確かパナは全レンズ7枚、オリンパスも7枚か9枚。フォーサーズではシグマ30F1.4がたぶん唯一8枚?角張ってた方がいいみたいなので円形に近くボケに拘った新しめのレンズはあまり光芒は綺麗にでないみたいですね。
書込番号:17356519
1点

>確かパナは全レンズ7枚
パナライカ 25mm f1.4は7枚でしたが、42.5mm f1.2は9枚みたいです^_^
書込番号:17356692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光芒に関してはこちらが参考になります。
http://photo-studio9.com/making_beams_of_sunshine/
http://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
オリのM.Z 17mm、12-50mmEZ、14-42mmEZは5枚の10本光芒です。
それから、少なくとも綺麗な光芒が出るレンズの需要はあるはず
なので、光芒専用の”8枚直線絞り”のレンズを1本だけでも良
いので出して欲しいですね。この場合は8枚直線絞りの14-150mmKB
あたりですかね。それと12-50mmEZと対の5枚直線絞りの50-150mmEZ
でも良いかも知れません。
書込番号:17356738
4点

ノクチクロンは9枚、12-50も5枚なんですね。
上手く撮れなかったけど5枚の17mmF2.8だとこんな感じ。
書込番号:17356879
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

え。一般人投稿にしか見えませんが…
書込番号:17336817
39点

あると思いますよ〜
専属カメラマンでも機材に少しでも不満があれば
投稿すらしませんが
余程、気に入ったのでは ないでしょうかね〜
書込番号:17336850
7点

まあ、真実はどうですかね。
でも、昔から投稿している人も専属のプロカメラマンということですか…
いてもおかしくはないし、いなくてもどうでもいいことかと…
信じるか否かはご自身。
どうやったら撮れるとか…
UPしたもの見て参考にしたらよいかと思います。
書込番号:17336868
7点

写真を投稿している人がプロなのかどうかという疑問の真相はともかく、このEM1、手持ち1秒は全然イケますよ!
ホールドや姿勢を意識してやれば結構ヒット出来ます。
1秒ヒットはたぶん、同じ5軸補正のEM5でも充分可能なのではないかとも。。。
EM1をまだお持ちじゃないなら、(もしくはEM5でも)ぜひ試してみて下さい!
書込番号:17336944
13点


プロ=写真で生活している人≠写真が上手い、ですよ〜。
プロでも写真が下手な人はいっぱいいますから。(笑)
普通写真を始めると言えばキヤノンかニコンですから、
そちらの方は総合的なレベルが下がるのもいたしかたないかと思います。
辺境のオリンパス、しかもバカ高いE-M1となると素人は下手に手を出せませんから
総合的に写真のレベルも上るかと思います。
書込番号:17336968
24点

たしかに手持ち1秒でいけるとか、素人が鵜呑みにしたらヤバイからな。
書込番号:17336974
10点

>まさかOMDの専属プロカメラマンが宣伝目的で投稿してるんじゃ?
>手持ち1秒でもOKとか、妙にセールスポイントをついたようなものが多すぎます。
極論を言えばそれでもいいと思いますよ。自分も欲しいです。
書込番号:17337058
6点


↑たしかに素敵なCGですね。
これじゃあ乞食写真の土門拳なんて雑魚ですね。
書込番号:17337120
15点

>妙にセールスポイントをついたようなものが多すぎます。
そうですか、気づきませんでした・・・・それって考えすぎでは?
書込番号:17337145
7点

>たしかに手持ち1秒でいけるとか、素人が鵜呑みにしたらヤバイからな。
わたしの場合E-P5ですが、16M等倍で比較して三脚撮影と見分けがつかないというわけにはいかないけど意外にいけますよ。決めつける前に実際に試してみては?
むしろ使いもせず妄想による決めつける書き込みを鵜呑みにする方がヤバい気がする。
書込番号:17337159
13点

arenbeさん
色しか見てないなら写真の見かたが学習できていないと思いますよ。
写真はシャッターボタンを「押す前に」どのくらいの手間ひまかけて努力したか、で、価値が上がるものです。
その構図のその対象物を撮るまでに、どれだけの時間をかけ、どれだけのカネをつかい、どれだけの下調べや準備をしたか。
その瞬間を切り出すまで、どのくらいの期間がかかったか。まあ運良く最初の一発で撮れるときもありますけど、運もまた実力のうち。
kakakuに載ってる写真なんて、良くて海外旅行か登山程度ですからね。
ちなみに写真は真実を写し取るものだ、なんて言うなら、二次元に変換して、かつ時間を止めている時点で真実ではなくなっています。
書込番号:17337217
6点

Customer-ID:u1nje3raさん
>色しか見てないなら写真の見かたが学習できていないと思いますよ。
写真はシャッターボタンを「押す前に」どのくらいの手間ひまかけて努力したか、で、価値が上がるものです。
貴方こそ学習できてないと思いますよ。
見にいったけど、確かに綺麗な写真ですけど「バラバラ」で一貫性がなかったですよね。
写真は1つのテーマを複数で表現するものです。プロセスなんかどうでもいい事です。
土門拳さんが「俺は写真が下手だよ」って言った意味分かります?
この意味をどう取るかで、その人の浅い深いが分かるのですが。
書込番号:17337543 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

それがE-M1の実力!
というか、最近のカメラやレンズはみんないいですよ。所有の機材でいうと、オリ以外の、たとえば、D7000もそんな古くないVR付きレンズならかなり低速でいけます。
書込番号:17337577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あの手の写真は、あの手。この手の写真はこの手。それぞれでしょう。
この手、つまり価格.comに上がっている写真は、
各々の日常を表した素直で良い写真が多いと思いますが。
本題ですが、
ニコキヤノ平均ユーザよりは、あさけんさん仰せの通りに機材に精通者(つまりはベテラン層)が多いですからね。
技も上かと思います。
書込番号:17337639
20点

当機の数々の作例を見てこのカメラを買いたいという気持ちは湧きませんでした。
書込番号:17337653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

洗面所で手を洗っていると、置きっぱなしになっている古い花瓶のしなびかけたスイセンとツバキが「撮ってちょーだい」と話しかけてきたので、E-M1を持ち出してちょこっと撮ってあげました。
右の写真は手振れ補正をOFFにして、手振れを減らす練習をするために撮影したものです。こんなことをムキになってやってみようと思うのも、E-M1の面白さのなせる技です。
E-M1は何でも気軽に撮れて、きれいに撮れるカメラなんですよ。だからこそ、たくさんの人がたくさんの写真を撮って楽しんで、撮れた写真をアップしているんです。まあ、使ってみればわかることですけどね。
書込番号:17337736
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





