OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1910 | 197 | 2014年1月21日 22:09 |
![]() |
340 | 50 | 2014年2月18日 12:07 |
![]() |
44 | 14 | 2014年1月21日 13:17 |
![]() |
77 | 25 | 2014年1月18日 02:02 |
![]() |
21 | 7 | 2014年1月8日 16:21 |
![]() |
21 | 12 | 2014年1月13日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスのOM-D EM10発売の情報が流れていますが、OM-Dシリーズ発売のたび高価格設定に疑問を持っています。
E-M10の店頭予想価格はボディのみが80000円前後。レンズキットが95000円前後。ダブルズームキットが110000円前後といわれていますし、EM1は量販店では20万円前後と高値が続いています。
もちろん、人気があっての高値であれば文句の付けようもありませんが、そもそも、メーカーサイドによる高め設定の出荷価格に問題があるのではないでしょうか。
OM-Dシリーズに関して、メーカーの発表やユーザーによる書き込みなどで、マイクロフォーサーズでありながら、性能比較でAPS-Cの他の一眼レフと同等かそれを凌駕しているなどの意見がありますが、およそ素人でもあり得ないと容易に理解できることです。
それをあえて高値で勝負するのは、ひとえに小型軽量で携帯に有利という特化したその一点に価値ありと判断した結果でしょう。
小型軽量化は一眼レフユーザーが共有する願望ですから、それを逆手にとったような高値設定は、企業としてどうなのかと疑問を持たざるを得ません。
携帯性を高める小型軽量化は、マイクロフォーサーズ、APS-Cに限らず技術力でカバーすべきだろうと考えます。
13点

一言、高いから安くしてくれと言えば済む話では?
書込番号:17085765 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

スレ主さんの評価は高い!
私は妥当!
○○さんは安い!
つまり、人それぞれ!
書込番号:17085793 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

技術力以外で小型化していると思うなら、買わなければ宜しい。それだけのこと。
書込番号:17085811
42点

>およそ素人でもあり得ないと容易に理解できることです。
値段うんぬんよりこれが言いたかったんだと思うけど、使って(買って)みてからいってね^^
書込番号:17085813
48点

フルサイズは大型センサーのコスト高ゆえに、高値をつけざるを得ない。
それなら、マイクロフォーサーズは小型センサーの低コストゆえの低価格設定が本来は可能なはずだ。
こう言い変えると、人それぞれとは言えなくなるかも。
書込番号:17085832
9点

ムリムリ。安く売りたくてもできないんだよ。
商売の規模と利潤曲線見てみ。もうボロボロであることは予測つくだろう。
切り分けて見ていきゃ上向いてる時期や要素もあるよ。ミラーレスの将来性も、間違いなくある。
だが、もうここまで来ると肝心のオリが他社並みに薄利多売できる状態じゃねぇんだから。
騙してでも高く売れればまかり間違って事業が3年は持つかも知れん。その3年の内に何かいいことが起きるかも知れん。
だが、安く売ったらたちどころに事業体制が崩れる。次はないぞ。
書込番号:17085854
14点

逆にソニーはα99がコケたので、センサー自社生産の強みを生かしてα7で「安売り路線」に参入しました^^
書込番号:17085860
15点

オリンパスは利益を取らないとカメラ事業を存続できません。頑張ってお布施して下さい。1人10台ぐらい1万人が買えばE-5後継機がでるかもしれません(笑)
書込番号:17085865 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に高いとは思いません。
APS-Cはcanon 50D.7D, Nikon D7000,Pentax K-5
フルサイズはNikon D700を所有していましたが画質は決して劣ってませんよ。
50Dや7Dあたりと比較すれは高感度のノイズも少ないし解像度も劣ってません。
諧調や高感度はD700のほうが上ですが解像度は明らかにE-M1のほうが良いです。
使い勝手や質感など所有しないとわからない事もたくさんあります、机上の空論やスペックやネットの情報だけではカメラの良し悪しはわかりませんよ。
書込番号:17085873
44点

何でもいいけど、勝手にコケさせないでね。α99
書込番号:17085892
19点

>高め価格設定
これ、感じ方、考え方、人それぞれ。
>マイクロフォーサーズであ りながら、性能比較でAPS-Cの他の一眼レフと同等か それを凌駕しているなどの意見がありますが、およそ 素人でもあり得ないと容易に理解できることです。
これ、感じ方、考え方、人それぞれ。
書込番号:17085900 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

10マンとか20マンが「高い」と感じるなら、カメラの趣味は辞めた方が宜しい。
書込番号:17085903
41点

こんにちは(^^)
一眼レフのD4は使っていて軽いと思いますが…
問題はボディよりレンズでしょ??
価格と重さについては、撮影者の求める結果で上下すると思う(-。-;
お安い機材が欲しかったら、求める結果を下げる事が早いかと…
逆にお高い機材は自分へのプレッシャーになって良いと思いますよ(´・_・`)
書込番号:17085904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それがわかってんなら、スレのお題に沿ってあなたの感じ方と考え方を述べればいいだけでしょうに。
それがレスつけるってことだぜ。
書込番号:17085924
2点

フィルム時代に比して、デジタルにより低価格化したカメラ業界、
低価格により写真を手軽にした意義は大きい(昔は金がないと写真を趣味にするのは無理と言われた)、
20万円が高いか安いかは個人の判断だが、このクラスのレンズだけでも20万円近い価格だ。
性能に関しては使用してから言うべきである、
企業としては利益をださなければ、幾ら安い製品を出してもダメです、
役所の書類のほうが詐欺商法に近い位暴利を貪ってます、
20万円÷住民票代=何枚ですか?
書込番号:17085925 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

少し前にも、多くの人が必要としない防滴防塵機能によって高価格になっている?から低価格のカメラを出すべきだ、というスレがありましたが、所詮趣味の道具、高いと思ったり、自分にとって不要な機能なら、買わなければいい話でしょう。
いかなる原価計算であれ、販売価格を決めるのはメーカーの特権です。それが市場価格(いわゆる値ごろ感)と合わなければ売れないだけです。もとより販売台数が比較にならない大メーカーに比べれば、分母が違いますが、モノが足りなくくらい売れているということは、機能、デザイン、価格とも、マーケットに受け入れられたということでしょう。
フェラーリを買いたい人もいれば、軽でも良い人もいる。軽だって、最近はこの値段なのって車もあります。オリンパスが高ければ、ライカはなんなのよ。高かろうが安かろうが、欲しい人は買うのです。自分が満足できれば、それでいいのじゃ。
書込番号:17085930
44点

>逆にお高い機材は自分へのプレッシャーになって良いと思いますよ(´・_
いや、リアルでクラブ展とか参加してる人だとプレッシャーも有るだろうが、此処だと重要なのは「どれだけ話題の高級機材を揃えられるか」と「素早いヨイショレスと作例アップ」これだけ出来てれば大御所気分で居られる。
そのため、急ごしらえの雑な絵日記作例でも全く問題ない。
「いつまで経ってもヘタッピーです あはは。」
↑
そうでは無い。
自ら進んでヘタッピーへの道を邁進してるのだ。
書込番号:17086088
10点

私もmurazinzyaさんに概ね同意見です。
オリンパスは高すぎ晋作だと思います。
このスレでは少数意見のようですが・・・・
この価格で納得してユーザーとなっているわけですから当然でしょう。
オリンパスのユーザーとならなかった人、オリンパスに関心のない人の意見を
聞く機会があれば逆転するのではないでしょうか。(そのような機会あり得な
いでしょうが)
カメラの製造コストについてはわかりませんが、開発・研究費が相当の割合を
占めているのではないでしょうか。大量生産・大量販売により固定費コストを
下げらるのではないかと思っています。
逆に少量生産による高値維持を図っているような気がするのですが・・・
ちなみに私は数十年来のオリンパスユーザーです。性能に不満はありませんが、
高いことがいつも不満です。
そのため、決して人には勧めません。
書込番号:17086092
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、旅チャンネルで、写真家アート・ウルフのアラスカ自然紀行を見ました。雨の中、気温の低い中でのクマなどの動物や自然の写真を撮るのを見ていて、OM-D E-M1は、このような写真家の要望に答えられることを目指しているのだなと感じた次第です。
しかし、私は、雨が降れば濡れないように気遣い、凍えるような時は出かけません。つまり、OM-D E-M1の防塵・防滴・耐低温性能が活かせる写真を撮る機会はなさそうです。
防塵・防滴・耐低温性能が高いことは、普通の条件で写真を撮る人にも、ご利益があるという意見もあります。しかし、何でもある特性を高めれば、不都合も生じるのは明らかです。値段も高くならざるをえません。
例えば、100気圧防水の腕時計は、防水性能を達成するために、普段の生活に不必要ななほどに、分厚く、重くならざるをえません。
私は、フィルム・カメラ時代から、OMシリーズを愛用してきました。このOMシリーズは、防塵・防滴・耐低温性能を自慢するものではなく、アマチュア向けの軽量・小型一眼レフ・カメラでした。
OM-D E-M1は、デザインはとても良いのですが、他の製品と比較して、かなり値段が高いかなというのが率直な感じです。
高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価格の低い機種も出していただければと思います。
5点

E-PM2じゃだめなの?
EVFが必要ならVF-4だって付けられるし。
書込番号:17076611
12点

>高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価格の低い機種も出していただければと思います。
そんな感じの新製品が出るらしいですが。
書込番号:17076640
10点

もうすぐE-M10(仮称)が発表されますよ。
書込番号:17076707
10点

取り敢えずE-M1より安ければ良いのなら
E-M5でいいんじゃないですか?
握りやすいグリップが必要だと外付けの
グリップ追加で25000円程高くなりますが。
書込番号:17076869
8点

>高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価
>格の低い機種も出していただければと思います。
それもそうですが、もっとお口径の大きいレンズやIOS25が欲しいですね。
と、言っても高い防塵・防滴を優先にしている人もいるので悩ましいですね。
書込番号:17076876
1点

コロ助の場合は、口径云々より、カメラの腕を勉強された方が。 ご自慢の5DマークUがあるのに、マイクロに粘着せずに、だーい好きなフルサイズで 素晴らしいお写真を撮影しなさいな。
書込番号:17077016
22点

amadeus1942さん
寒いところにすんでいる方もいらっしゃいますし自分生活とは無縁の機能=プロ向けではないと思います。
また、電子機器の固まりなので、OMと比べるのはちょっと難しいと思います。
ただ、名前がOMなので(笑)当たり前といえば当たり前ですが。
ビールをこぼしても、こぼされても大丈夫な可能性が高いのは、うれしいです。
書込番号:17077027
19点

オリにも岩合氏始め、プロの愛用者が少なからずいますから、そういった職業カメラマンの要望にかなった機種を用意する必要はあるかと思いますし、それを実現した機種がE-M1ですよね。
いま下位機種の噂もありますから、まさにamadeus1942 さんが期待するようなスペックかもしれませんね。
ちなみに私もOMシリーズは、ほとんどの機種を制覇したOMマニアですが、寒冷地などの使用を意識して駆動系に一般的なオイルではなく、低温でも固着しにくいモリブデングリスを使用したと言うくらいコダワリがあった機種でしたよね。
見た目も価格もアマチュア向けですが、プロユースにも耐えられる、と言うのが設計者、米谷氏の思想だったように思います。
書込番号:17077141 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ぎたお3さん
私も、マニアではないのですが(笑)2台主有しています。
かなりのうろ覚えなんですが、電池がなくても撮影できる。という言葉を覚えていまして
寒冷地でも大丈夫と頭をよぎった記憶があります(汗)
なので私自身は違和感がないのです。
人それぞれというところなのかもしれません。
今、OMとPENのキャッチコピーやら何やらがごちゃごちゃになっている私がいます(笑)
書込番号:17077222
0点

>例えば、100気圧防水の腕時計は、防水性能を達成するために、普段の生活に不必要ななほどに、分厚く、重くならざるをえません。
その通りですね、それに時計は、50,100万でも買っていますよね。
カメラも同じところあると思います。(全て自己満足ですから)
撮影スタイルもありますが、水もん(滝、川、湖水、等)水面ぎりぎりからの撮影とか、
撮影の幅が広がります。
自分の所は、寒冷地で雪国ですから、助かってますよ。
多少高くてもあった方が良いでしょ、保険だと思えば安いでしょ。
書込番号:17077228
11点

先日 E-M1を首からぶら下げたままジュースを飲んだら、
カメラの上にビジョーとこぼしました。オリンパスの防滴は、
プロだけでなく、実は、おっちょこちょいの私のために
用意されたものなのです。E-M1でホントによかった!オリン
パスさん、ありがとう! 汗
書込番号:17077272
18点

保険! 任意の保険ならずの強制保険では! レス主様は各種?保険加盟なされていませんか?
転ばず先の杖と思えばよいのでは 。
家電メーカーのフルサイズカメラの様では困りますよねぇ〜 しかも4、5年?のタイマー付きだと( とあるユーザーの書き込み )!
ブランドのカメラメーカー品ですからね !! 。
書込番号:17077284
1点

あさけんさんも書いてますが、もうすぐ発表されるE-M10がまさにその機種です。
でも、価格的には画質のほぼ変わらないPM2が良いんじゃないですか?
自分は、今年PM2が安いので買い足しましたが、EVFが欲しくて2日でE-M5に変更しました(笑)
4/3レンズやwifiやGPS使わないのなら、E-M5の方が良くありませんか?
書込番号:17077288
2点

ゲリラ豪雨の結果、結構高かったコンデジを壊したことのある我が身としては素直に保険と思って当機種を買いました。
> 高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価格の低い機種も出していただければと思います。
フラッグシップ機を無視してエントリー機種の購入を検討することをおすすめします。
書込番号:17077300
6点

>耐低温性能
これはあまり気にしなくていいかも…
低温で真っ先にだめになるのはバッテリーです
バッテリーさえ保温しておけばほとんど問題ないと思う
本来電子機器って低温のほうが安定しますからね♪
−20度くらいまでならあまり考えなくていいかも
書込番号:17077356
3点

そういう人の為にE−M10がもうすぐ発表されます。
是非、ご検討ください^^
私は寒冷地ということもあり、マイナス10度の対低温性能と防塵防滴性能というのは非常にありがたいですね。
先週も雪山で-12度位の環境下で一日中カメラ裸のままEーM1を持ち歩いていましたが、雪で目の前が真っ白になってしまってもE−M1だと不思議と安心感があるんですよねぃ〜^^;
でもカメラで釘が打てるといわれたE-5にはかないませんけどねw
書込番号:17077416
8点

これからの厳寒期になりますと,山へ行かなくても,自宅周辺の環境が -10℃以下に曝される北日本では,防塵防滴以外にも耐寒性能というのはけっこう重要な項目です。玄関を出た途端に動かないのではお話になりませんものね。
それに,欧米の大半の都市って,日本の東北地方よりも緯度が高い場所でしょ?,だったらなおさら耐寒性能(あるいは寒さに対する対策)がある程度備わっていないと無理ですよね。
> 本来電子機器って低温のほうが安定しますからね♪
そのお考え,間違ってます(笑
電子機器には "作動範囲" というのがありますね。低温ならOK,というのは短絡過ぎますよー
我が家はこれからの厳寒期に暖房を切ると,明け方には(室内で)氷点下にまで下がることがあります。
で,床に置いてあるタワー型サーバーマシンが,時々その冷気を吸い込んで基盤が冷えすぎてしまい,暴走しちゃうことがあります。熱暴走のちょうど反対ですね。
いまは対策として,冬期だけ床から20cm以上ゲタを履かせて冷気を吸い込ませないようにしていますけどね(笑
過ぎたるは及ばざるがごとし。作動範囲を守りませう (^^;
バッテリーの件ですけど,E-M1のバッテリー,意外や意外なんですが,寒冷下でもあまり性能低下しません。これには嬉しい誤算でした。
まだ -10℃前後の環境下で1時間程度しか使ってないですけど,E-5のバッテリーの保ちにはさすがに負けますが,満充電状態で持ち出せばほぼ気にしなくても良いくらいの感覚ですね。感覚として "平温時の2/3くらい" の性能低下,という印象でしょうか。
ですから念のために買っておいたバッテリーホルダーは今季まだ出番がありません(笑
省エネ設計に相当腐心したんだろうなぁ,という感じですね。バッテリーへの負荷が想像以上に軽いという証の一つだと思います。
書込番号:17077445
11点

>そのお考え,間違ってます(笑
電子機器には "作動範囲" というのがありますね。低温ならOK,というのは短絡過ぎますよー
もちろん極端なら話は別なのは当然でしょう
でも市街地でー20度になるとこにも住んでたし
雪山でカメラ色々使ったけどバッテリー以外で問題でたことないですよ
寒さを気にするなら北極圏とか?(笑)
書込番号:17077452
2点

> 寒さを気にするなら北極圏とか?(笑)
それ以前に -30℃以下になると大半の機械は大なり小なり問題を抱えるようですね。
例えば電子機器でなくても,トラックの軽油も流動性が無くなってエンジンが止まっちゃう,とか,ラジエータの不凍液も希釈せずに原液で使っても,気をつけないと凍結しちゃうようですし。
私も昔々,-30℃以下だったと思うのですが,厳寒の知床半島で,フィルムを巻き上げようとして中で割れました(笑) orz
まぁ,機械だけでなくヒトもたまらないですけどね。まつげが凍るだけでなくて,涙まで凍って目がジャリジャリして痛かったり (^^;
書込番号:17077474
6点

機械は潤滑油がねばってきますからね
カメラだと絞りやシャッターがやばいでしょうね(笑)
冬の知床は海岸線ぞいしか行ったことないですが
夏なら半島縦断で稜線上を知床岬まで行ったことはあります(笑)
厳冬期の日高のスキー場でテント泊したときは寒かったなあ♪
個人的には寒いとこで寝るのは得意(笑)
書込番号:17077489
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ファイヴGさんがおっしゃっていた、E-300の緑の色ですが、同じ条件で樫の木を撮っていたので、UPしてみます。^^;
E-M1の緑の方が自然と思いますが、色的にはE-300の方が記憶色に近いような…^^;
今回、E-300と比較して写真を撮ってみましたが、私的には、E-M1の色はE-1/300の色に近づけながらより自然にな感じにしているように感じました。
ただ、今回の比較写真ですが、E-300の方はE-M1に近づけるように現像したのですが、青空はやはりE-300でした…^^;
5点

Cil8087さん、こんにちは。検証して頂いてありがとうございます。
独特と思ったのはE-300の緑というより黄緑色です。
ただ厳密に撮り比べをしたわけではないので、曖昧な感想です。
けどE-300が記憶色に近いというのは当たってるかも。
E-300の色は頭の中で色がどんどん誇張されていくような気もします。
系統は若干違うもののE-M1やPENなどのi-Finishでの撮影も記憶色だから同じ傾向がありますね。
アップした写真はどれも太陽光の強い日の写真なので、E-300で撮影したからといって日光の強さによっては、全てこの黄緑になるわけではありません。
3枚目はピンボケですが左下部分の黄緑色です。
4枚目はE-300ではなくE-P5です。これはE-300の色に近いですね。
E-M1はまだ使用回数も少なく、晴天下での撮影がほとんどないので、まだ輝くような黄緑は撮れてません。
他のカメラと厳密に撮り比べたわけではないので確かなことは言えませんが、これまで使ってきたカメラでは輝くような黄緑は撮れてないです。よく調べたら先のE-P5の写真のようにあるかも知れませんが。
ちなみにE-300も他のカメラも黄緑を意識しながら撮影したことはありません。
それと一番肝心なことですが、私のm4/3機はオリばかりですが、基本的にi-Finish<弱>で撮影しています。
i-Finish<標準>だと作ったような色に感じてしまい<弱>にして彩度を抑えてます。<弱>で撮影した青空は自然色と<標準>の中間ぐらい。
NaturalやVividなどi-Finish以外は、空の色がくすむ傾向にあり、空以外も赤かぶりが目立つような気がするので、ほとんど使ってませんでしたが、i-Finishも葉っぱの色(黄緑とか関係無しに全般)が鮮やか過ぎるのと青緑の傾向があるので、最近は木々の多い場所などはFlatで撮影してます。
E-300はNatural。E-300に関しては赤かぶりだろうがWB狂ってようが、E-300の色を楽しむことにしてます。
私の場合Flatで撮影した写真でも満足出来るのだから、Cil8087さんの好みの色とは違うかも知れませんね。
でもワザとド派手な色ばかり撮ることもありますよ。好みの色は日によっても変わりますから。
書込番号:17074651
5点

同じ条件じゃないのでまったく比較になりませんが、とりあえずアップしてみます。
それと最初の写真は露出などの問題もあると思いますが、当時はどのカメラも露出に気を配ってなかったので、そういう意味では他のカメラも同じような条件で撮影した黄緑ということにしておきます。
やっぱり厳密に比較検証するにはCil8087さんのように、同じ条件でないとダメですね。
書込番号:17074775
2点

比較検証というより、これまで撮影した写真を見た限りの感想ですが、黄緑というよりも黄色が影響してるような気がします。
でも黄かぶりしてるわけじゃない。結局よくわかりません。
他のカメラは出来るだけ思いどおりの色になってもらいたいんだけど、E-300に関しては先にも書いたとおり、E-300の色を楽しむことにします。
E-300は落ち着いた色も良いですね。
書込番号:17074792
3点

検証ご苦労様ですけど、
どーせなら同じレンズで試したほーがいいかもね。
ZD 9-18って青がより強調されるってゆーか、濃くでるレンズだとおもいます。 (・・)>
書込番号:17074933
12点

>ZD 9-18って青がより強調されるってゆーか、濃くでるレンズだとおもいます。 (・・)>
↑ ぎょい・・・・ 御意 d(^○^)
青 だけ・・・と言うよりか、すべての色の出方が鮮やか♪
E-300 とは、ペストコンビだと感じてる ( ^ ^ )
書込番号:17075316
1点

スレ主さん こんにちは
EM1空の色綺麗ですね。
ファイヴGさん こんにちは
EM1とLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmとの相性は良いのでしょうか。
良かったら感想を聞かせて下さい。この組み合わせ気になります。
書込番号:17078590
0点

sinmai2号さん、こんにちは。
まだ使用回数が少ないので正確には言えませんが、愛称は五分五分。
何も問題無い時もあれば、AFが合いにくい時も1日だけありました。天気は薄晴れ。
AFが合わない時は、まるで一眼レフ初心者の時のように、シャッターが切れませんでした。
なんで合わなかったのか不明。フォーサーズ時代にはこんなことなかった。
この日一日中切れなかったわけではなく、たまにですけどね。
被写体が近い場合は問題ないです。
別のレンズですが LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmでも先日京都観光した時、3時から4時の間だけ上記と同じ症状でした。天気は薄晴れ。
ZD14-54mmでもあったような気がしましたが忘れました。
価格コムの掲示板では4/3レンズが4/3ボディよりもE-M1の方がAF良い、みたいに書かれてる方もいるので、私とは違う印象だと思ってました。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm は私の所有レンズの中では断トツのAF精度と速さなので、期待が高すぎたかも知れませんが、AFが合いにくいというのはおかしいですよね。
E-M1のスモールターゲットAFもm4/3レンズ装着時ほどは良くない印象。
動き物はわかりません。目の前の動く猫はブレまくり。これはm4/3レンズも同じ。
夜間撮影はフォーサーズボディで使うのと同じく、あまり良くないです。MZD12-40mmに変えた途端、AFがきびきび動いてくれます。
持った感じは、軽いE-PL5やE-P5に装着するよりも、E-M1の方がバランスが良い。
グリップの小さなE-P5に比べてもE-M1は大きなグリップがあるのでホールド感が良く、VARIO-ELMAR 14-150mm 程度の大きさと重さなら大して苦になりません。
自宅でE-M1に装着するとさすがにズシリと重さを感じますが、いざ持ち出すと特に気にならないです。
私が初心者レベルなのと、レンズの使用回数が少ない点も踏まえて、話半分程度で読んで下さいね。
フォーサーズレンズとの相性は非常に興味あるので、別の方の意見を聞いてみたいです。
4/3レンズとの相性に混乱しながらも、E-M1は4/3レンズ専用機にしようかと思ってるぐらいですから。
書込番号:17079049
3点

スレ主さん 済みません。
ファイヴGさん こんにちは
大変参考になりました。
このレンズ高倍率レンズの中では出色ですよね。今は使っていませんが、防湿庫に眠っているものですから、これを活用してみようかと考えています。E-M1なら快適に使えるのかなと思いつつも、このレンズのために高価なボディはどうかと躊躇したいたところです。
比較的安価なGX7で使う方が無難ですかね。
有り難うございました。
書込番号:17081312
0点

E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
E-300 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
VARIO-ELMAR 14-150mm の大きさや重さを考えると、m4/3ボディならE-M1が最適なんでしょうけどね。
一度不都合が出ただけなので、私の意見だけでなく他の方の意見も参考にした方がいいですよ。
それに不都合だったのか、単に私が下手だったのかもよくわからないし。万年初心者レベルだから。
GX7は持ってませんがPENとVARIO-ELMAR 14-150mmの相性は良いです。
このレンズだけでなくパナライカ4/3レンズとPENの相性が良い。
オリボディなのに、オリの4/3レンズよりもAF速度が速い印象です。
でもパナライカ4/3は全部大きくて重いから、やっぱりE-M1が似合います。
ちなみにE-300とVARIO-ELMAR 14-150mmは持った時のバランスがメチャクチャ良いです。
手振れ補正のないE-300には最強最適レンズ!
書込番号:17082507
3点

スレ主さん脱線済みません
E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mmの話題が出たもので
私も上記組み合わせでのAFの感想はファイヴGさんとまったく同じです。
遠くになればなるほど合いにくい印象でした。
あと、シャッター音がm4/3レンズ装着時と違うような・・・
設定かな?と思いながらも仕事の合間の一瞬の撮影だったので解明してないままですが。
普段はE-500につけっぱなしの最高な組み合わせです。
もひとつ脱線済みません
ファイヴGさん
3枚目の今では貴重な開閉式のアーケード、いいですね〜
アーケードフェチにはたまりません(笑)
書込番号:17085410
2点

スレ主さん 横レスお許し下さい
ファイヴGさん 雑踏さん こんにちは
お二方のご意見とても参考になりました。
PENの相性が良いと言うことは必ずしもオリボディとの相性が悪いと言うことではないみたいですね。 E-M1 との相性のように思います。
PENは外付けEVFなので考えていないのですが、EM5とVARIO-ELMAR 14-150mmとの相性はどうなのでしょうね。EM5ならファインダーもあるし安価になっているので考えてみたいのですが。
書込番号:17088561
0点

sinmai2号さん、こんにちは。「PENの相性が良い」というのは説明不足でした。
オリンパス4/3用レンズと比べてパナライカ4/3用レンズの方が、PENと相性が良い印象がある、ということです。
なので決してE-M1よりPENが相性良いというわけではありません。E-M1の方が断然速いです。
ハイスピードイメジャーに対応していないVARIO-ELMARIT 14-50mmでさえ、オリのハイスピードイメジャー対応のZD14-42mmより速い印象があります。オリのZD14-54mm(旧)よりも速いです。
オリのZD14-54mm(新)やZD12-60mmは持ってないので比べられません。
昨日室内で簡単な撮り比べをしてみました。
ちなみに体勢が悪くほぼ全てピンボケ(寝そべって撮影)。AFが合うピピッという音だけで判断したので、AF精度テストにしては、かなりいい加減です。その点を踏まえて読んで下さい。(こればっかり)
レンズは当然VARIO-ELMAR 14-150mm。ボディはE-M1・E-510・E-PL5。
まず14mmでピントを合わせてから、同じ被写体を150mmにAFを合わせて撮影。
E-M1はISOオートで1600になったので、他のボディはISO:1600に合わせました。E-M1もISO:1600で撮影するべきでした。
とりあえずAF速い順。E-510、E-M1、E-PL5。E-510は一瞬で合います。迷いも無かった。
E-M1もほとんどE-510と同じ速さでしたが、迷う時がありました。
E-PL5は14mmから150mmに合わせるのにかなり時間がかかってました。この点がE-M1との大きな差です。こちらも迷う時がありました。焦点距離が近い場合は速いです。
E-M5は持ってませんが、おそらくE-PL5と同じようなものだと思います。GX7も持ってないので分かりません。
あとE-PL5はやっぱり重く大きいレンズとのバランスが悪く、体勢が悪いこともあり、常にゆらゆら揺れながら構えてる感じで、手振れも一番酷かった。
当然ちゃんと構えて撮影すれば、E-PL5でもブレずに撮影できます。手振れ補正はレンズ側(VARIO-ELMAR)よりボディ側の方が良い印象。
GX7はE-PL5と同じく手振れ補正が2段でそのうえグリップが大きいので、E-PL5よりも良いかも知れませんね。
でもAFスピードはE-M1の方が断然速いはずですよ。AF精度はわからないけど。
結論として、厳密なテストではなく回数少ないながらも使った限りの感想は、フォーサーズボディに比べてPENもE-M1もAFに迷いを生じる時がある。
E-M1のAF速度はフォーサーズ並みに速い。E-M1が若干落ちるような気がしないわけでもないが私には計測不可能。
VARIO-ELMAR 14-150mmを付けた時のバランスは良好なので、この点を踏まえるとGX7だけでなくGH3やG6も検討した方が良いです。
AF精度はともかくAF速度はE-M1が一番速いという結果になるような気がします。
雑踏さん、こんにちは。
シャッター音を確認するのを忘れました。うる覚えですがVARIO-ELMARの方がモッサリした音だったかな。
あのアーケードが開閉式なのか分かりません。開いてるのを見たことないです。
それほどアーケード自体に興味なかったので、これからはもっと注意して見ていこうと思います。
被写体として良いヒントになりました。ありがとう。
書込番号:17093015
4点

もう一度だけ脱線済みません
上のレスですと何か使いづらい印象をお持ちになると思い補足だけ。
その日のAFの具合がたまたま拝見しましたファイヴGさんの事象とぴったりだったもので
脊髄反射で書き込んでしまいました。
よくよく思い出すに何箇月か前同じ組み合わせ(E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm)
でちょこっと撮った時はAF精度・速度とも、なんのストレスも感じずに撮りました。
(撮ってたのを忘れてたぐらいですから・・・)
なんの根拠も無くですが、その日は「たまたま」だったような気がしている次第です(お気楽)
また何か気が付いたところがあれば該当ユーザーにテレパシーを送っておきます。
書き込みは苦手で・・・
書込番号:17094725
2点

ファイヴGさん 雑踏さん こんにちは
再三お手を煩わし申し訳ありません。私も少し早とちりをしていたようです。お二人の申されること良く解りました。
価格を除けば、E-M1の選択がベストのようですね。
有り難うございました。
書込番号:17096485
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の青はE-1/300に匹敵すると思っていますが、本日、比較してみました。^^;
同じレンズでの比較が良いのでしょうが、レンズ交換が面等臭かったので(^^;)、E-M1+M.ZD12-40/2.8とE-300+ZD9-18/4-5.6で12mmで比較してみました。^^;
解像度等は除いて、青空の色の出方を見たのですが、同じように合わせれば、ほぼ同じ感じでしょうか?^^;
E-M1の青はやはりオリンパスブルー(Kodakブルー?)を継承しているようです。v^^
ただ、青の出方はやはり、E-300の方が良い?^^;
15点

Cil8087さん、 検証画像のアップ、ありがとうございます、
やはり、コダックCCD の独特の色出しは 唯一無二のものがありますね ( ^ー゜)b
ずいぶん 持ち出していませんが、久しぶりに手にしたくなってきました、
オリンパスブルー(コダックブルー?) と言われますが、自分は グリーンの色出しも好きなんです、
赤 や 黄 は、若干 飽和気味に感じるときもありますが、、 (笑)
とにかく 修理受付も終了している古いボディです、 大事に使っていきたいですね ( ^ ^ )
書込番号:17070482
7点

Cil8087 さん
比較画像ありがとうございます。
E-M1のブルーは、オリンパス史上最高と言われているE-300のブルーに匹敵しますね。
私見ですが、E-300のブルーは、やや現実離れしていると思います。E-M1は実際の空の色に近い自然さがあると思います。それとi-Finishができてから、空の下のほうの色が派手になりました。個人的にはこれが苦手でいつもナチュラルで撮影しています。
書込番号:17070661
8点

コダックセンサーのE-300のほうが少し青いようですね。(ベルビア風?)
書込番号:17070684
1点

イイですね〜、まさに“青”!!
どちらの色も好きです。
EM1はカラーコントロールとハイ&シャドーの独立コントロール等のやり方次第で、個人的にはこれまでの(フォーサーズ、マイクロ問わず)レンズ交換タイプ機種で一番色味を自在にコントロールできるのではないかと感じてます。
もちろんRAW撮りであとからPCでいくらでも・・という方法ならこれまでにも可能でしたが、カメラ本体で簡単に出来るのは便利だし、出てくる色もしっかりしているので楽しくて楽しくて、ますます(そろそろ本格的に覚えなくてはと思っていたにも関わらず)RAWから遠ざかってしまってます・・(^^ゞ
書込番号:17070929
3点

E-300の写真の空の一番下の部分にややマゼンタがかった色が浮いていますね。これは透明度の高い青空の時に肉眼でも見分けることができる微妙な色合いなのですが、E-300のコダックセンサーは敏感に感じとって再生していますね。ある意味すごいと思います。
コダックセンサーは肌色のマゼンタが強く出る傾向がありますが、波長の長い色に敏感な性質があるのかなと思います。
書込番号:17070984
9点

逆にオリンパスブルーを間引いてみました。(^-^)/(勝手に拝借してすみません)
2枚とも補正量は同じです。
ところでUFO写ってるような。\(°o°;)/
書込番号:17071544
1点

Cil8087さん ほど綺麗ではないですが機種は違いますがコダックのCCDで撮った画像を張らせてください。
今年の正月に家族で出かけた海辺で撮った写真です。
書込番号:17071547
5点

ブルーはE-300が濃厚でE-M1が鮮やかという感じですね。
もっとも鮮やかなのはE-M1だけでなく他のm4/3も同様ですが。
E-300ってブルーもさることながら、明るい葉っぱの黄緑色も独特だと思ってます。
色自体はどれも近い色なんだけど、E-300はさらに輝きを増してるというか、うまく言えないんだけどそんな感じ。(逆にくすむ場合もあり)
あと全体に濃厚と言っても鮮やかというわけではなく、和風テイストやアンティークのような渋いものにも合います。
本物の色かどうかは別として、とても魅力的ですね。
コダックがm4/3から復活するそうですが、出来れば昔のコダックセンサーの色作りも復活して欲しい。
書込番号:17071689
5点

ファイヴG さん
E300の色の評価、同感です。E-1も同じような傾向がありますね。
ところでコダックのマイクロフォーサーズ参入は具体的な情報は入っているのでしょうか。
とても興味があります。
書込番号:17071712
2点

コダックマイクロフォーサーズ機とレンズについてはデジカメwatchに出てましたよね?
ラスベガスで開催されているCESでデモ機が出品されているようです!
書込番号:17071924
3点

当方携帯からの投稿でURL貼り付けできず、情報を要約させていただくと、以下の通りです。
●2014 International CESにおいてコダックブランドのデジタルカメラ新製品が発表された。
いずれも日本での発売は未定、海外では2月から順次発売し、日本市場への導入も検討している。
●ミラーレスカメラ「KODAK PIXPRO S-1」は、マイクロフォーサーズシステム規格を採用するミラーレスカメラで、価格はレンズキットが499ドル、ダブルレンズキットが599ドル。
●1,600万画素の裏面照射型CMOSセンサー、3型92万ドットのチルト式モニター、センサーシフト式手ブレ補正機構、Wi-Fi機能、5コマ/秒連写、RAW記録、1080p/30fpsのH.264動画記録機能などを備える。ストロボは着脱式のものが同梱。
●色味を変更する設定の中には、「エクタクローム」、「コダクローム」といったコダック写真フィルムにちなんだ名前のものがあるみたいである。
●交換レンズは当初3本が用意され、沈胴式標準ズーム「12-45mm F3.5-6.3」、望遠ズーム「42.5-160mm F3.5-5.9」、400mm F6.7のフィールドスコープ(MF)である。
●12-45mmは、低価格なキットレンズには珍しい24mm相当からのスタートで、望遠端も90mm相当と、14-42mmが低価格帯のトレンドとなる現在ではズーム比が高い。
また、望遠ズームも同様で、40-150mmが相場のところ、標準ズームとの兼ね合いなのか望遠側焦点距離が長い。
以上。
書込番号:17071967
4点

青空がこれだけ絵になるのですから素晴らしいですね。
特にコダックセンサーはやはり特別なものがあります。
今でも、OM-2の相棒はコダックエクターですが、その組み合わせに近い(当たり前?)ものがあります。
書込番号:17071970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コダックのマイクロフォーサーズ、興味ありますね。
どんな絵を出してくれるのか?
書込番号:17071983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたかが書かれてましたが、裏面照射型CMOSのセンサーサイズは1型ぐらいまでが良く、4/3サイズでもやや大きいという意見がありますね。裏面照射型CMOSの特長をそれほど知らないのでアレですが、コンデジ用の1/2.3型〜1型ぐらいが一番コントロールし易いようですね。画像処理エンジンをどこから調達するのか知りませんが(オリかパナのOEMになるのだと思いますが、ビックリ仰天自社製かもしれないですね(コダック本体でないブランド使用企業ですけど))処理エンジン次第で4/3サイズの裏面照射型CMOSの良さが引き出せるかどうかの別れ目になりそうなので、ある意味実験的で、成功すればソニーのセンサー製造部門の外販先が増えそうって事ですけどね*_*;。
書込番号:17072141
1点

コダックは、もうセンサーを製造してなかったと思います。
こんどのマイクロ4/3もソニーセンサーとのウワサもあるようですし・・・
書込番号:17072519
0点

Cil8087さん、横から失礼します。
昨日、印象的なモノクロ画像を撮りたいと言う思いからe-PM2でマイナス1補正して
モノクロとカラーで撮ったのですが、マイナス1補正すると空に色が濃くなりました。
e-PM2とe-M1、そしてe-300では色の出方が違うのでしょうか。
書込番号:17073414
2点

皆さん、レスありがとうございます。
単に、E-M1とE-300の青空を比較しただけでしたが、やはり、皆さん、オリンパスブルーに惹かれているようですね。^^;
これほど、たくさんの反応があるとは、ちょっと驚いています。^^;
確かに、E-300の青はちょっと作為的なほどの青ですが、青空好きにとっては、やはり何とも言えない青空です。v^^
ただ、私的にはE-1及びE-M1ぐらいの青空が一番好きですね。^^;
今度は、E-1も含めた比較でも…^^;
コーンスープ生クリーム入りさん
E-300の写真に写っているものは、飛行機でした。^^;
私が住んでいるところは、成田及び羽田への飛行機が通る航路の下にあるので、頻繁に飛行機が飛んでいるようです。^^;
E-M1の写真にも写っていました。リサイズしたために消えたようですが…^^;
立体的なキティちゃんのカレー屋さん
濃いめに青空を写すにはマイナス補正にするのが良いので、間違いではないです。^^;
最初にあげた写真でも、E-M1は基本露出で-0.3EVに設定していますし、E-300はRAW現像時に-0.3EVにしています。^^;
好みの問題でもあるので、自分の好きな青空にするための露出補正を探すのも良いですね。^^;
書込番号:17073686
0点

>E-300の写真に写っているものは、飛行機でした。^^;
>私が住んでいるところは、成田及び羽田への飛行機が通る航路の下にあるので、頻繁に飛行機が飛んでいるようです。^^;
>E-M1の写真にも写っていました。リサイズしたために消えたようですが…^^;
やっぱり飛行機でしたか。ついついUFO探してしまいます。(^^)ゞ
E-M1の方にも左の真ん中へんにかすかに写っているみたいですね。
書込番号:17073759
0点

コダックの古いDC4800でだいぶ前に撮った写真ですが、
コダックブルーは赤味がやや強いコバルトブルーで、地平線付近は赤味や黄色味が混じる感じだと思いますので、
E-300がコダックブルーに近い感じの気がします。
オリンパスブルーはコダックブルーよりやや赤が抜けた発色がいいセルリアンブルーに近い気もしますので、
E-M1はオリンパスブルーの印象です。
E-500やP880も使いましたが、コダックCCDは色再現を良くし、とにかく諧調をなめらかにだすのが特徴だと
昔、コダックCCDに関する文章を読んだ覚えがありますし、
地平線付近のホワイトバランスが真っ白にならないのがコダック風の感じがします。
SONYの裏面照射CMOSもアンバーというか黄色味というかそんなSONYっぽい色合いが残る感じなので
コダックのm4/3も上手く処理すればコダックブルーも出そうですが、
ブルーに赤味を残すと、一番大きいノイズが赤系ですからその処理がハイレベルになるはずで、
ブルーの濃い部分にノイズが残ったり、取りすぎるとトーンジャンプが出たりしますし、
赤系ノイズは暗い場所のノイズ処理に大きく影響しますから、画像エンジン次第でしょうね(^^;…
書込番号:17074009
3点

きのうすばらしい青空だったのでちょっと撮ってみました。
ついでに各ピクチャーモードの青空の違いを比較してみました。
書込番号:17081139
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
あけましておめでとうございます。
年末が忙しく、レスへの回答も出来ず、新年を迎えました。^^;
E-M1を入手してから、写真を撮るのが楽しく色々と撮影していましたが、仕事が… --;
で、本日の夕方、夕日を撮ろうと西空を見ていたら、何やら尾を引く物体が…^^;
彗星?と思ったら、西に飛んでいく飛行機の飛行機雲でした…
夕日を反射して、また、丁度良い長さに伸びていたようで…
ただ、その後、買い物をした帰りに西空を見ていたら、月齢が1未満の細い月と金星が見えていました。
家に帰って、撮影しようと思いましたが、地平線近くになったため、断念。^^;
残念です。
8点

ツイッターで結構つぶやいてる人がいました
見た人の殆どが19時過ぎあたりでしたが、しかし写真は少し空が明るいような..
書込番号:17028040
1点

すみません、19時ころではなく、17時ころでした
なんとなく7時という覚えで19時かなと記憶違いでした^^;
つぶやいてる人の中に画像があるのもありましたけど、
同じ感じですね、結構見てる人が多かったみたいです。
書込番号:17028064
1点

jumpman23さん
あらあら…^^;
結構目につきますし、見た目が小さめの彗星に近かったですので、見た人は同じような感じを受けたのですね。^^;
書込番号:17028103
1点

赤い彗星…。
通常の彗星より3倍速くなかったですか?
書込番号:17028566
8点

こんにちは。
拡大写真を拝見して、ビックリしました。
こんなにも炎をひくジェット機があるものかと・・・。
>夕日を反射して、また、丁度良い長さに伸びていたようで…
なるほど、そういうことだったのですね(笑。
空の青色に映えるオレンジ色の飛行機雲、ステキです。
超望遠レンズ(もしくは望遠鏡?)で撮影したいなぁ〜と思いました。
書込番号:17029830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
おめでとうございまーす。
本年もよろしくお願いします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20131231_629180.html
オリンパス 善戦の一年だったようで嬉しい限りです。
1位が取れなかったのがちょっと残念!
宝くじ(7000万円のほう)
ちょっとどころでなく残念無念!
組数 OK
番号 頭から 1・・・OK
0・・・OK
5・・・OK
1・・・OK
1・・・ゲッ!
2・・・ウゥゥー
当選番号105112 My番号105126
3点

おめでとうございます、あっ宝くじじゃないですよ♪
>当選番号105112 My番号105126
残念?でしたね
自分はこの様な事が嫌だから、ほとんど購入しません!!
toto、Bigのほうがいいかな?自己責任で(笑)
>オリンパス 善戦の一年だったようで嬉しい限りです
個々の機種の順位よりも、今後メーカーシェアがどう変わるかの方
が楽しみです。
私はOM1が出た時の衝撃の方が大きいですが♪
書込番号:17025133
1点

あけおめです。。
宝くじはいつも、買おう買おうと思っているうちに締め切られてしまいます。
なんか並んで買うってのが苦手なんですよね〜。
人気投票に関してはシェアの大きなニコンについで2位ですから大健闘じゃないですかね?
E-M1はE-M5で市場の声をメーカーの開発陣がよく聞いた結果の、まさにニーズに合った製品ということじゃないですかね?Penシリーズじゃあくまでサブ機の印象が強く躊躇してたユーザーにE-M5で揺さぶりをかけて、そしてE-M1で大激震です。
もちろん他社ユーザーにも大きな衝撃を与えたんじゃないですかね?今後も改良は続いていくと思いますが、私的にはもう十分です。改良するならもっと長持ちする電池の開発とかですかね。
さて、今日は年始の初撮りってことで宣言したとおり動物園に行ってきます。みなさんにお見せできるようなものが撮れるといいのですが、、、、(^^;
書込番号:17025184
3点

明けましておめでとうございます。
BCNランキングの2013年ミラーレスの売台数シェアトップは
オリンパスのようです。
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html
>ミラーレスタイプに限ったメーカー別販売台数シェアは、
>オリンパス29.1%、ソニー26.4%、パナソニック14.2%
書込番号:17025223
2点

皆さん、概ねオリンパスに対しての思いは同じようですね。
13年のオリンパスは大躍進したと思います。
特にM1はミラーレスの概念を覆すような良い出来で、2大メーカーに風穴を
開けるほど話題をさらいました。
こぞって各種カメラ雑誌に大きく取り上げられたことは、オリの開発陣にとって
味わったことがない嬉しさ・励みになったことでしょう。
後は何度も言いますが、PROレンズの早期ラインナップに全力を注いで欲しい
ものです。
私も宝くじ買うのに銀座のように一時間も並ぶことは苦手です。
今回買った場所は地元の小さな販売窓口で待ち時間なしでした。
書込番号:17026383
6点

オリンパスのカメラ部門存続が危ぶまれたりしましたが前線は嬉しいですね。
宝くじは買って良かった!!!
と一度は言ってみたいです(笑)
書込番号:17049053
0点

善戦したのに赤字だから危ぶまれてるんですよ。売れてるのが安い機種ばっかりだから利益率悪いんでしょうね。
今年が勝負の年でしょう。頑張ってー。
書込番号:17052224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

惜しかったですね。私も買いましたが、かすりもしませんでした。
購入した時はいつも何に使うか考えます。
ジャンボも買いましたが、さすがに7億円は非現実過ぎて、使い道を絞り切れませんでした。
結論としては1年間は使わずにジックリ考えることにしました。無駄遣い防止のため。
とりあえずE-400は買うつもりです。何台買えるかな?
考えてる間が楽しいけど、使い道を考えるためだけに買ってるような気がしないでもない。
まさに夢を買うということですね。
書込番号:17052339
0点

PEN E-P5も11位と健闘しましたね。
人気のD7100やEOS Kiss X7より上でよく頑張りました。
パナもベスト10に2台も入ってるし、m4/3は今後も楽しみですね。
書込番号:17052360
1点

<かー君かくーんさん>
今、現場は力が入っていると思いますよ。
こんな嬉しいことは入社以来初めてという社員が多いでしょうね。
<ききちゃさん>
単価が高いM1の売上が業績に貢献するのは第3四半期(10〜12月)、
それに12−40mmPROレンズもあるし・・・
2月上旬の決算発表が楽しみ〜〜〜!
<ファイブGさん>
今回の7億円は買いませんでした。
万が一、当たってもこんな高額では人生が狂ったり、色々な意味で精神的苦痛を
味わうような気がします。
誰も知らない土地に引っ越ししなければ使うに使えないかも。
7000万円ぐらいがちょうどいいんです。
順位もさることながら
得票数を見ると素晴らしい結果だったと思いますよ。
一口にミラーレスといってもコンデジからのステップアップ機もあれば、Dfのように
フィルムから離れられなかったレトロ軍団の心を射抜いたものもあります。
そんな中、M1はベテランも納得する機能・性能を有しているカメラだと認識されて
の得票数ですから画期的なことです。
書込番号:17053386
0点

評価が良いのは今年オリンパスカメラ部門が飛躍への付箋かもしれません!!
E-M5後継の噂もあるので今年は期待大です。
書込番号:17067716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





