OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
278 | 51 | 2013年12月14日 08:46 |
![]() |
32 | 15 | 2013年12月10日 01:16 |
![]() |
7 | 5 | 2013年12月8日 23:01 |
![]() |
66 | 23 | 2013年12月7日 16:57 |
![]() |
36 | 11 | 2013年12月7日 00:20 |
![]() |
234 | 25 | 2013年12月7日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ちょっと前に単焦点を2本持って紅葉のライトアップを撮ってきました。
チャンスは一瞬、瞬間で構図を考えて1枚パチリっと
さて、ここからが本題です。お暇な方は次のリンクをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20131013/1381670801#c
恥ずかしながら私はこれを読んで目から鱗でした・・・
私と同じように機材に振り回されている方、素子サイズやボディや
レンズのことは忘れてもっと写真のことを考えませんか?
(素子サイズに拘りのある方には理解出来ないかもしれませんが・・)
最後に改めて・・・シンプルに行こうぜ!
27点

賛成~(Ф▽Ф)/"…やけど、もちっと色々なカメラやレンズを使ってみたいのが私の本音~( ̄▽ ̄*)ゞ(笑)複雑な事は分からんけど、なんせ機械が好きなもんで(〃艸〃)
書込番号:16929372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンクを読みましたが、余計なお世話だと思いました。
趣味だから人それぞれでいいのではないでしょうか。
写真が上手くならないといけないというより、いかに自分が楽しく写真が撮れることの方が大事だと思います。
だって、仕事じゃない方の方が多いでしょうから。
バイクレースに携帯のカメラで撮影なんて、私から見れば「シンプルにバカな人」に見えます。
書込番号:16929421
22点

おはようございます。
リンク先読ませていただきました。思った以上に長かったですが、読み応えありました。勉強にもなりました。でも、もっと「シンプル」に書けそうな?
さて、しょうもないツッコミはさておき、確かに機材を減らすのはよさそうなんですが、少なくとも僕の場合は色んな機材を取っ替え引っ換え使うのも好きなので、まずはシンプルも目指しつつ、余計なことも考え続けてみます。
でも、シンプルさを心に留めておくことで、突然のハプニングなんかにも動じずに済みそうですね。少なくとも、カメラとレンズひとつあればなんでも撮れる!と覚悟が決められそうです。
素敵なブログのご紹介ありがとうございました。
ps 個人的に大好きですが、評価の低いAF-S 50mm F1.4も言及されていて嬉しかったです。
書込番号:16929465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズとボディ、断捨離しますかね…?(・_・;
でも出来ないんだよねえ。
書込番号:16929501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材オタク・・・
まさにそういう人知ってますw
カメラで本格的に写真を撮り初めて1年半で
110カメラから67の中判までカメラを集めまくって撮りまくってる人が居ますが、
ハッキリ言って撮り始めた頃よりの下手になってます(==)/
そのくせ余計なうんちくを語り初心者を惑わす!!
そういう人には余計なお世話かもしれませんね〜
ただ、デジタルカメラでは
・焦点距離
・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度
4つのリングで撮影ですね。
書込番号:16929509
9点

リンク先を読みましたが、面白いブログですね。
ただ、途中で思い切りコケました。
『最悪の場合でも持ち出すレンズは3本までだ。』
……。何処がシンプルやねん。
『…たった2本のレンズしか持たずに何ヶ月も国を離れて仕事をしている。CANON 16-35mm F2.8 L IIと、70-200mm F2.8 L ISだ。』
……。ズーム2本なら当たり前。
何をどう撮りたいかにもよりますが、単焦点3本かズーム2本あれば、大体はコト足ります。
目的がハッキリしていれば、単焦点1本で出かけることもあります。
あと、レンズ(画角、絞り値)はともかく、撮る時にセンササイズのことを考えてる人っているの???
書込番号:16929519
15点

途中で読むの飽きちゃいました(汗)
書込番号:16929587
11点

リンク、読みました。
長いんだけど。。。
機材はシンプルに、構図もシンプルに。
ズームはダメだな、というわたしのスタイルと一致します。
ズームはダメだ。
写真をダメにし、
人間を堕落させます。
書込番号:16929632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も途中で読むの飽きちゃったし、ちょっと違うとも思った。
> 私と同じように機材に振り回されている方、素子サイズやボディや
> レンズのことは忘れてもっと写真のことを考えませんか?
> (素子サイズに拘りのある方には理解出来ないかもしれませんが・・)
それは無理。
一部常連にとってここは居酒屋みたいなもの。
自分が仕事できないのは棚に上げておいて
やれ、「あいつは仕事が遅い」だの、「俺の上司は仕事できないくせに金ばっかりもらいやがって」
などと管を巻く場。
同じように、自分がまともな写真撮れないのを棚に上げておいて
「あのカメラはセンサが小さいからまともな写真撮れる訳ない」、「あのカメラはノイズ多いよね」
などと写真の話をするのではなくカメラの話で管を巻く場。
人間の性でこれは一生直りません。
こういう常連の言うことを真に受けて振り回される掲示板初心者の人が可哀想。
ここはそういう場になってしまっています。
そろそろ私もここの掲示板からは卒業かな。
※写真は本文とは関係ありません。(笑)
書込番号:16929654
19点

おはようございます。写真にたいする似たような考えが聞けてよかったです。
写真に関してはおっしゃる通りと思います。また単焦点の
考えをしっかり理解できればズームも有りと思います。
その前提で価格の住人には、「機材オタ」道を極めているか極めようと
している方もいらっしゃいますが、それは誰にも止められませんし
止める必要もないと思います。 中にはカメラの買い方で悩んでいる
方もいらっしゃいますので リンク先の話題は有益だと思います。
書込番号:16929684
3点

>ぽんぽんちーさん
そうなんですよねー、私もRX-10が気になって仕方ありません。
もうちょっと高感度が良くなればなぁ・・・
>Dragosteaさん
ご意見ごもっともです。
先ほどのリンクは機材の話しかせず、写真の話に興味の無い方に向けた物だと思ってください。
>quiteさん、かづ猫さん
私も最初は単焦点2本で十分だと思っていたのですが、気が付いたらズームが2本、単焦点が1本
増えてました。でも結局使うのは上記のうち2本がせいぜいです。気分によって組み合わせは
変えますが無いと写真が撮れないかというと、そうでもない・・・でも捨てれませんね。w
今はもう絶対に増やさないぞ、絶対に!・・と心に誓っています。
>か〜みっとさん
機材オタクではなくて写真オタクになりたいですね。私はまだ機材オタクですが・・・。
ちなみに・・私はカメラの機能は使い切らないと勿体無い?初心者のまま?とか思っていましたが
もうPだけでもいいや!とか考えてます。w;(水の流れを撮る時は勿論変えますが)
>つるピカードさん
初心者は 持ち運ぶ数=所有する数 くらいの方が良いってことじゃないでしょうか?
そして機材の情報ばっかり見ずに、写真をもっと見ろと・・
私の場合、機材の情報を見るのが大半なんですよねーw;
センサーサイズのことを考えるのが趣味の方はいらっしゃるようですよ。
書込番号:16929694
1点

昔からカメラ雑誌を読むとき、写真を見る前に撮影情報(機材、フィルム、絞り、シャッター速度)が目に入ってしまいます(・_・;
そのあと写真を眺め…
順番違うよなあ?とは分かっててもやってしまう。まあ機材マニアだとは自分でも分かってます(^^;;
掲示板でも同じで、機材を先に見てしまう。クセになってるんですよね。
まずは、構図を勉強せねばと思いながら、三十年ほどこの状態が続いてます。
レンズとか本体を集めましたが、手に入れる時は「こういうシチュエーションがあるからこれが必要」と自己弁護。実際にはほとんど使わず(^^;;
でも、「次にこんなシチュエーションが想定出来る」などと考えて処分も出来ず。
単なる雑文でした。
書込番号:16929726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ1本がいいのなら、センサーの大きなコンデジがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16929743
2点

>あさけんさん
綺麗に紅葉してますね。後ろの紅葉してない緑との対比が美しいです。
管を巻く場所・・・そういう面も多分にありますが某掲示板よりはマシな訳で
ここで写真を見て購入の参考にされている方も多いんじゃないでしょうか?
人間の性の直らない人はそっと放置で
>けちけち太郎さん
もっと批判を受けることを覚悟で投稿してみました。
そう言って頂けるとありがたいです。
>かづ猫さん
雑誌で写真を見ても解像度とか機材としての組み合わせの情報を追ってしまいますよね・・
ここでは機材の情報も重要なことだと思うので、せめて言葉だけじゃなくて写真を載せて
話をすれば?と思ってしまいます。
写真の話をしようと言いながら、先ほどの回答、写真を載せるのを忘れておりました。
e-m5の分ですが添付させていただきます。初心者なので構図が悪いとか批判はご勘弁を・・
書込番号:16929862
1点

「カメラは足し算、写真は引き算」
私がカメラを始めた時に、唯一参考にした本に載っていた言葉です。
久しぶりに思い出しました。
書込番号:16929880
2点

まあ、個人の考え方ですし、そうですかとしかいえません。
昔は50mm標準一本を極めるまでは・・・なんていう考え方もありましたし、今でも
50mm(フォーサーズなので25mm)は非常に使いやすく、頻度も高いです。
しかし、風景や室内などで、引いても被写体が収まらない時もある。
現実的には、レンズ1本は撮影の制約を増やすことになりかねません。
レンズ1本勝負っていうと言葉は格好いいですけどね。
まあ、レンズをコレクションのように購入し、意味のないレンズ交換をして
喜ぶ・・・というのはどうなのかな?とは思いますが、これも個人の自由。
もっといえば、機材をいっぱい持っていて、知識もここまで知ってる必要ある?
ってくらい持っているひとを知っていますが、すんごい写真撮りますよ。
このひとのように2人ってことはないです(笑)
ちょっと偏見っぽいなあというのが、私の感想です。
書込番号:16930133
3点

あっそうそう、私も最近はレンズ一本で撮影に出ることが多いです。
ただし、14-140mmですが。(笑)
書込番号:16930312
3点

弘法筆を選ばず。凡人は高級な筆を集めて一人悦に入るって事ですかね*_*;。
昔はズームレンズもそう多くは無かったのが、今では画質はそこそこでも18-270mmなんていう超便利ズームまで買えるご時勢ですから敢えて単焦点に拘る必要もないでしょうね。あくまで個人的に好きか嫌いか、カメラって嗜好性の強い趣味ですから人それぞれ違ってて良いと思います。
書込番号:16930550
3点

私は、その日の行動パターンを考えて、朝出かける前にレンズを一本選択というのを休みの日にやります。「今日は広角の日」(9-18mmや12-40mm)とか、「超望遠の日」(50-200mm+EC14や50-500mm)、「マクロの日」(50mmや60mm、90mm)というのを愉しんでいます。これは、写真の修行のようなストイックなものではなく、一種のゲームです。日常生活の中にいろいろな被写体があるから出来ることなのかもしれません(^ ^)。
今度は、これに「シフトレンズの日」(Samyang14mmにKiponシフトアダプター)とか「ボケの日」(50mm、ズミ25mmなど)というのもやってみようかなと。
メインにするレンズを一本決めて、その範囲内で絵を作ってみるというのは、俳句を作るような愉しさがあって枯れた楽しさはありますね。ボディの方を毎日変えてみるというのもやってみましたが、意外に愉しめず最近はE-M1固定。やっぱり、このカメラメチャ使い易くて、引き出しが沢山あるので、ついつい色々なレンズで遊びたくなるんですよ。
書込番号:16930675
13点

↑
そういうの良いですね、一日レンズ1本勝負みたいな?^o^/。結果的に単焦点でそれやると画角の感覚が身体に滲み付いていいかもね。
書込番号:16930687
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日掲載したラブジョイ彗星ですが、Jpeg+RAWで撮影していたので、Jpeg撮って出しとRAW現像を比較してみました。^^;
やはり、天体写真に特化したソフトを使った場合、予想以上に差が出てきました。
人それぞれ好みもあるでしょうが、私的には、やはり、天体撮影では専用ソフトの方がよさそうです。^^;
1枚目はJpeg撮って出しです。プレビューではそれなりに撮れていた感じでした。
2枚目はRAWをSilkypixで現像したものです。Jpeg撮って出しより微恒星が出ていますが、ちょっとコントラストが低くなっています。^^;
3枚目は天体写真専用のソフトであるステライメージです。ただ、最新のVer.7ではなくひとつ前のVer.6.5です。
Ver.6.5はE-5までしか認識しないため、バイナリエディタでE-M1をE-5として現像してみました。^^;
ちょっと弄っていますが、微恒星やバックグランドなど、さすが専用ソフトです。v^^
(そのうち、Ver.7にVer.UPしたいです。^^;)
3点

JPEG撮って出しが一番きれいと思った…
他のはレタッチ適切にすればよくなると思いますよ♪
書込番号:16928938
3点

あれ?私もJPEG撮って出しが良いような。。。
ステライメージは星の数が多くて綺麗なのですが、なんか不自然な気が。。。
書込番号:16929025
4点

私もJPEG撮ってだしが好みです(^^;)
夜空は漆黒!というイメージが先行しちゃってるのかもしれませんが…
書込番号:16929043
2点


早速のレスありがとうございます。
皆さん、Jpegの方が自然で良いようですね。^^;
私的には、実はSillkypixの方が良いのですが、天体写真としては、やはりステライメージ6.5cの方が良い感じです。^^;
あふろべなと〜るさん
レタッチして戴いた画像ですが、確かにバックが黒く星はくっきりとしていますが、この場合、彗星の尾まで含めた画像が欲しいので、ちょっとコントラストが強すぎと思います。^^;
仕上がり具合に関しては、人それぞれ好き嫌いがあるので、難しいですね。^^;
今後も色々と試したいです。^^;
書込番号:16929111
6点

RAWには写っている尾がJpeg撮って出しに出ていないのは、
単に露出不足だからじゃないですかね。多少ノイズは増え
てもISO3200で撮れば尾は出ると思いますが。
書込番号:16929986
0点

SilkyPixの方が小生は良いかな。彗星自体が小さいので他の星が余り明るくなりすぎると主たる被写体がかすんでしまいますからね*_*;。
星雲画像と違って細かい星だけの写真だと細かいツブツブがノイズなのか判別し難いですね*_*;。
書込番号:16930103
0点

失礼ながらスレ主さんの処理はどれも現像をソフトのデフォルト任せにしてその後天体写真的な処理をせずにちょっとトーンカーブなど一般の写真でもやる簡単なレタッチをしただけのようです。
この画像の場合右下に木が入ってるので天体写真として処理していいかそれとも星景写真として処理するべきか中途半端になってしまってますが、私もSilkyPixの画像お借りしてStellaImageだけで簡単にやってみました。
やったことはカラーバランス調整、周辺減光カブリ補正、バックのムラムラしたカラーノイズを少し目立たなく、そして軽くトーンカーブ調整だけです。
すでにJPEGになった画像なのでこれ以上彗星の微かに写ってる尾を犠牲にせずにバックグラウンドのノイズを落とすことは出来ませんでした。
また、一応天体写真的に周辺減光やカブリはある程度平坦になるよう補正しましたが、星景写真として処理するならある程度光害カブリを残した方が自然にはなります。
なぜ木を入れたかよく分かりませんが、天体写真として撮るなら勿論入れない方がよく、星景写真として撮るなら中途半端な入れ方と思います。
処理としてはRAW現像をSilkyPixでやってカラーバランスは手動でバックグラウンドがナチュラルになるよう手動で調整し、適切なノイズリダクションをかけ、それを下手に調整せずにそのままTIFF保存。
それをStellaImageに持っていって周辺減光やカブリを補正し、最後にトーンカーブで彗星の尾を消してしまったりノイズを持ち上げてしまわないよう注意しながらコントラスト調整するだけでも、格段に美しい写真に仕上がると思います。
書込番号:16930630
5点

Cil8087 さん
私もラブジョイ彗星を撮ってみました。
いやー! 薄い薄い!! 大型の双眼鏡で見て、ああ、、ある!っていうくらいのものですね。
今さらながら、アイソン君 なんで消えちゃったの〜〜〜涙 です。
天体撮影の画像処理は本当に奥が深いですね。何十回やり直してもなかなか理想とする仕上がりには程遠いことの連続です。ラブジョイ彗星は赤道儀を使って撮ったので、比較的容易に処理できました。ただ、箒の薄い部分まできれいに出すには私の場合10年早いようです。
天体専用ソフトはいろいろと便利な機能がついて使いやすいみたいですね。私は根がズボラでめんどくさがりなもんで、慣れたソフトをミックスして使っています。今のところ、Viewer3でRAW現像の後、フォトショップでレベル調整、キヤノンのDPPでコンポジット、最後にViewe3で編集後リサイズと言う方法を取っています。各ソフトのいいとこどりをしているつもりですが、まだまだアマちゃんなのだと思います。
私が撮影したものも貼らせてくださいね。
右の写真はトリミングしています。
書込番号:16930859
4点

皆さん、レスありがとうございます。
やはり、写真は人それぞれに好みがありますね。^^;
私も雰囲気的には、2枚目のSilkypixのものが好きですが、やはり全体的にかぶった感じがして
星野写真としては、3枚目かな〜と思っています。^^;
ただ、ステライメージは昔から使っており、Ver.6まではVer.UPしていたのですが、最近は星を撮ること
も少なくなったためと、機能がありすぎて使いきれない為、Ver.7へのUPは行っていません。
E-M1に正式に対応しているのはVer.7からなのですが、バイナリエディタで型名を弄ると現像できるようなので
しばらくはVer.6.5で遊んでみようと思っています。^^;
E-M1に変えてから、E-3、E-5およびE-M5でもそれほど湧かなかった写真を撮る楽しさが復活してきました。
ZDレンズも増やしたので^^;しばらくは現状のままで色々と撮っていきたいです。
なお、今回UPした写真にも木が写っていますが、地平線に近い位置だったため、木も写りこんでしまいます。
確かに中途半端な感じでしたね。もっと彗星を中央にもっていき、木々も堂々と撮ればよかったですね。^^;
書込番号:16932907
1点

ステライメージではちょっとコントラストがつきすぎる感じなので、Silkypixで再現像してみました。^^;
トーンカーブを弄る程度ですが、カラーバランスが悪くなりそうでしたのと、色があまり付いていないため^^;
モノクロとしてみました。
Silkypixは全体的に柔らかめに現像できるのと、暗部を持ち上げてみたので、思ったより尾が見えてきました。
地平線に近いので、地上の光の影響でややかぶり気味になっていますが、許容範囲でしょうか^^;
書込番号:16933149
1点

ああ彗星を撮ったて部分を読んでませんでした…
それなら僕のは完全にアウトですね(笑)
書込番号:16933698
1点

Cil8087様
一昨日に私も早朝から出掛け、尾が成長したラブジョイ彗星を撮影して来ました。
撮影時の位置高度が約18°薄明&光害や大気層の影響でS/N比は芳しくありませんが、許容内の露出時間でもそこそこ写ってくれました^^;
モノクロ反転(レベル・ガンマ・コントラスト調整)で確認するとこんな撮影環境でも淡い部分まで軽く5°以上は確認出来ます。
(撮影写角:9.88°×7.43°)
書込番号:16937941
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様既にお気づきかもですが、E-M1対応が始まったようですね。さっきサイト見たら「利用可能状況」の欄が全部緑チェックで、今気付きました。帰ったら早速使ってみたいと思います。
DxOは対応早くていいですね、「12月予定」と表示されてましたけど、なんと上旬に出してくれた(笑)
ただ、フォーサーズレンズへの対応は、まだまだ対象外なんですかね。要望は地味に出し続けていますが・・
3点

おっ、対応来ましたか!
DxOmarkにE-M1との組み合わせによるレンズのスコアが載ったので、そろそろかなと思ってました。
既にLightRoom とSilkyPixは対応しているのでむしろ遅い方ではないでしょうか。
ほとんど14-54mmで撮ってるので、フォーサーズレンズも対応して欲しいですね。
あと、スタンダード版でいけるかどうかも気になります。
書込番号:16922619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、Lightroomは5.3RCで暫定対応とかいうのは使っていまして、とはいえディテール処理がOlympus Viewerの方が優れているように感じてましたので5.3RCはお蔵入りにしていましたが、いつの間にか対応していたんですね。DxOの次に使ってみようと思います!
Optics Pro 9のエディションは・・・ E-M1だと何故かELITE版です。どういう基準なんでしょうね。私はDSC-RX1で、これまたどういうわけだかELITE版だったので仕方なくELITEを買ったので問題ないのですが・・・ RX1なんてレンズ1つだけじゃん(爆)
標準ズームには私も14-54mmIIを使っているので、フォーサーズ対応は(少なくともSHGとHGくらいは)進めて欲しいとこですね、ELITEを名乗るのならば尚更(笑) 一応嘆願フォームには地味に送ってはいます。
書込番号:16922691
1点

エリート版ですか、、、
この前9が出たとき、E-M1がエリート版かどうかわからず、
セール期間終了ギリギリまでE-M1の対応を待ってたんですけどね。
結局わからず終いでスタンダード版のままアップデートしました(>_<)
これまでオリ機ではE-5だけエリート版対応でしたから、その後釜という扱いなんでしょうね。
だったら初めからかフォーサーズレンズもサポートしてね\(`0´)/
書込番号:16923013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9.1に更新しました。ついでにエリート版にもアップグレード・・。
改善されたという、ノイズ処理PRIMEを試してみました。噂通り重いですね〜。
E-M1のjpegと比較してみましたが、確かにスムーズにノイズが消されています。
ただ、撮って出しと比較するとちょっともやっとした感じです。
これは、PRIMEではないHigh(通常のノイズ処理)に設定しても同じなので、
DxOの標準のシャープネスがかなり弱いためと思われます。
シャープネス設定のコツはまだ掴めてません。
書込番号:16928465
0点

私も9.1でノイズ処理やってみました。
DSC-RX1で10分近くかかってたPRIMEが、画素数が少ないE-M1とはいえ3分弱で終わるのは有り難いです。
確かにすこしふんわり仕上がりますが、私的にはこっちの仕上がりの方が好みですので、今日からはOlympus Viewerはやめてこっちを使います。
パラメータも非常に多いのでチューニングの楽しみが出来ましたね。
書込番号:16933165
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
毎年恒例デジカメWatchのメーカーインタビュー、トップバッターにオリンパス開発本部長の杉田氏のインタビューが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131205_626374.html
「開発に関わる人間は全員、毎月1,000枚を撮影しようということにしました。」
↑これ素晴らしいですね!
6点

1日出掛けると400枚ぐらいは撮っちゃうけどね…
書込番号:16918692
4点

1000本ノック、と呼んでます・・(笑)と、同じ話が確か春〜夏頃だったかな、月刊誌のインタビューでもコメントを見ました。
それを課した途端、見る見る間に皆の写真スキルが向上したそうです。
その中から開発に活かせる“新たに見えてきた”ものもあったでしょうね。
書込番号:16918694
3点

良い話だ〜いままでに作った事のないカメラを作った某メーカーの開発担当者達にもお願いしたいものだ*_*;。
一日せいぜい35枚撮れば月1000枚に達するのを千本ノックと言えるかどうかですが、それでも継続は力なりの言葉通りスキルがアップしているっていうのが事実を証明してますね。小生にも千本ノックを課さないとダメかな*_*;。
書込番号:16918750
3点

>ねこ みかんさん
撮ってますね〜。
自分は1000枚/月は結構厳しいです(/_;)がんばんなきゃ・・。
>コレイイ!さん
「千本ノック」ですか!
楽しみながら仕事に打ち込むのは本当に大事ですよね。
今年はユーザー参加型イベントも力が入ってました。
細かいところでは、フォトパスパークの写真探し。
アレなんかも写真を楽しんでないと出てこないアイデアだと思います。
>salomon2007さん
あのメーカーについはその点で一番、不信感がありますよねw
一緒にやりますか?千本ノック。
>杜甫甫さん
うう。すみません。精進します。。。
なんか後ろめたくなってきたので、今朝の釣果を。
書込番号:16918908
2点

一日30枚ぐらいしか撮らないのなら、予備バッテリーは要らない
カメラメーカーの社員だったら、休日だけでも300枚以上は撮って欲しい
とんぼの田中さんはもっと多いかな?
書込番号:16918915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり1か月1000枚じゃなくて、休日に1000枚でショ^^
書込番号:16918960
1点

> じじかめさん
え〜っ、知らないの〜!?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/photographer/20110812_467134.html
書込番号:16919175
4点

こちらによると月1000枚撮影・通称「1000本ノック」は
OM-D(E-M5)の企画開発時の社長命令という事でした。
フォトヨドバシ・オリンパスイメージング小川社長インタビュー記事
ミラーレスというシーンが生まれた理由(わけ)
http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index05.html
書込番号:16919283
0点

ミノルタがソニーに一眼レフパテントを売る前に既にオリンパスに移籍していた感じですかね。
プロサポートって報道・スポーツなどニコン、キヤノンを考えますが、プロのカメラマン(勿論オリンパス機を使っておられる方)をサポートしていればプロサポートなんですね^o^/。
ソニーなんかも明日からすぐに始められそうだけどサポートできる人材が育ってないかな7年ぐらいでは*_*;。
でも田中さん退職後は今度はサポートを受けるプロカメラマン側に変わるんでしょうね、なんか羨ましい人生だな〜*_*;。
まあ35枚って少ないけど勿論連写で枚数稼ぐとかでなく一枚一枚考えて撮ってるでしょうから密度は濃いでしょうね。
田中さんの機材のサブコンデジにXZ-1が在ったのが何となくうれしかったりして^o^/。
書込番号:16919288
2点

田中さんは、コニカとの合併前後に転職されたと思います
当時から有名だったので覚えていますが、ミノルタの新宿サービスセンターに行くと時々お見かけしました。
書込番号:16919366
2点

連写を多用したら一日1000枚はあっという間だよね(≧▽≦)☆
書込番号:16919686
0点

一日1000枚と言っても300mm以下でしか撮っていないのだから、
300mm以上の必要性なんて分らんでしょうね。
書込番号:16919746
1点

数より質だと思うのだが…。
駄作1000枚撮っても名作1枚には及びません。
書込番号:16920094
7点

いきなり素晴らしい作品を撮れる人はそうそういないでしょうし、カメラと共に過ごす時間を長く持つのは大切なことですよね。
どんな高性能な機材でも持ち歩かなければ写真は撮れませんし。実際に使ってこそ不便な点を見つけ、改善していけるというものです。
書込番号:16920504
4点

そら撮りたいものが限られるユーザー目線からすれば、数より質って話も出るよね。
造る側からすれば、いろんなユーザーに使って喜んでいただきたいってところはあるんでは。
その場合尖ったとこ極めるよりより、ネガ潰す方に向かいやすいってのはあるのかな。
ここに常駐して語り合えるような、ある意味偏ったーユーザーだとどうでしょうね。
デジカメなんて細分化した機械電気工学なんかの専門屋の合作お披露目みたいもんで。
自分の携わったところだけで満足する人もいるでしょう。
そじゃなく、トータルの製品として使ってこそ判る部分もあるでしょうから、1000本ノックは面白い試みでしょうね。
書込番号:16920833
4点

一か月1000枚って相当なものですよ。毎週末イベントや旅行にでも行かないと、とてもじゃないけどそんなに撮れません。
家族がいると外出の予定も決められているだろうし、TPOに応じて写真撮れないこともあるだろうし。
本当にすごいです。
そういう開発者の拘りがどんどん反映されて、ますます使いやすくなるとよいですね。
当面のお願いとしては、カラークリエイターからワンボタンで元の設定に戻すことでしょうか。オリンパスさん、頼みますよ。
書込番号:16920918
4点

あさけん さん、情報ありがとうございます。まったく知りませんでした。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16921487
1点

1ヶ月1000枚というのは結構大変だと思います。
退職後写真を趣味として毎日の散歩時に撮っていますが、調べたら10月は孫の運動会も有ったのに779枚、11月は500枚もいかなかった。
現役で勤めていたら休日だけで1000枚というのは相当一生懸命撮らないと難しいでしょうね。
開発に関わる社員の方がそれだけ撮っているということはユーザーとしての色々なことが分かりそれが開発に反映されていくことは素晴らしいことだと思います。
杉田さんは鳥の写真を撮っておられるようだし、トンボの田中さんはトンボの飛翔をE-M5にZD50-200を付けて事も無げに撮っておられるので、ミラーレスは動体が苦手とは全く縁のない方ですね。
今はE-M1でAFで撮っておられるようです。
写真は機材ではなくてセンスと腕なんだとつくづく思います。
書込番号:16922258
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

当然ですね(^∇^)
また今日も鐘は鳴らないでしょう・・・なんてこったい!だね(^∇^)
書込番号:16917832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M1は例えるなら
巨人の中のゴブリン
背の低いアルゼンチンサッカー選手(メッシ)
誉めてんだか分からない表現ですけど
嬉しいですね
書込番号:16917876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語が分からない私には
DFのレポートビデオに
見えてしまいました(汗)
書込番号:16917888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Leica Fanboyの彼が言うのですから説得力があります。順位は以下のとおりです。
1. Olympus E-M1
2. Leica M 240
3. Sony A7r
4. Nikon Df
それ以上大事なのはDPReviewもCamera of the Yearに選んでいます。
書込番号:16918498
6点

DPReviewはかなり信憑性の高いサイトですから、カメラ、レンズ、コンデジで評価されて高得点を得るのは中々大変ですからこちらの方が真っ当な評価と考えていいかもしれないですね。
書込番号:16918636
5点

盛り上がるのは良いけど、税率アップ前にこれだけ新製品を集中させて、アップ後の落ち込みを挽回出来るタマは有るんだろうか?
書込番号:16918642
1点

E-M5の後継機(或は廉価機?)が噂に上ってましたね。他にはレンズ2本ぐらいでしょうか。
流石にソニーのようにリソース一杯使ってボディをばんばんリリースするような余裕は無いでしょうねオリには*_*;。
書込番号:16918667
3点

プログラムとアートモードオンリー仕様でコンパクトサイズ!
だけど、ちっちゃいアダプターを付けたらフルモード…みたいなコストカットモデル…。
名付けてOMーD EーM10(笑)!
痺れちゃうな、出たら!
書込番号:16920457
0点

このところオリンパスにとっていい流れなので、40-150mmF2.8に加えて出来るだけはやく超広角と超望遠のプロレンズをラインナップして5本全部揃えて欲しいと思います。私はとにかく超望遠(150-400mm?)と1.4倍テレコン(開発中?)が欲しくてたまりません。
松永弾正さんのE-M10、E-M1からすこし価格差をつけて中身はE-M5のブラッシュアップ、旧E510や620のユーザー層を狙うという意図で出ても全然おかしくはないですよね。OM10とかAE-1、X7あたりのフィルム時代の普及機って、シンプルで使いやすいので魅力的でしたよね。ああいう割り切ったシンプルさは良いなーと思います。ただ、多機能に慣れた今の若い世代には受け入れられないかなぁ?
ちなみに、E-M707だけは思い出してしまうので絶対にやめて永久欠番にしていただきたいです(^^;)。
書込番号:16922852
0点

パワーフォーカスなんかは名残だよね。
限定でよいので…OMーD EーM1Tiなんか欲しいな。
書込番号:16923393
0点

あ、やっぱり、101も永久欠番に・・・・(-_-)
ではなくて、
せっかくいいボディ出したのだから、辰野工場を再稼働させてでもPROレンズを早急に揃えないとまた商機逃しちゃいますよ、オリンパスさん。
書込番号:16924777
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

本当
書込番号:16915777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

坂本さんは、何でそんなにμ4/3が評価されるのが嫌なんですか?
書込番号:16915829 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ダイナミックレンジだけでも現役APS-Cを上回るというのは凄いですね。
これからはセンサーサイズじゃなくてセンサーそのものの性能が重要になってくるのかな。
小型のセンサーでも必要な性能が得られるのであれば
システム全体として小さく軽くできるのはいいことですよね。
(よう、阪本〜、元気してる?)
書込番号:16915847
19点

DxOのようですね。個体にも左右されますから、同等という解釈で良いかと思います。
最近のm4/3機の高感度耐性・Dレンジは、以前のPana G/GF系と較べると1-2EV良いですね。
十二分に鑑賞に堪えてくれる期待が、また増えた感じ。
書込番号:16915887
12点

でかいだけのアメ車を日本車や欧州車が駆逐したのと似ていますね^^
書込番号:16915901
21点

紹介されたページのユーザのやり取りよく読んでみると価格.comとほとんど変わらない流れですね。
日本も、海外もコアなユーザは変わりないようですね。
ループすると分かってる議論よりもう少し建設的な話できないんでしょうかね。
書込番号:16916092
9点

レンズを使用しての結果ですので撮像素子の優劣を判断すべきでは有りません
同じF値でもT値が異なります
レンズの透明度と枚数・ピントレンズの位置により実際の焦点距離も変化します
傾向としてはレンズ枚数が多くなるとデフォーカス部分が滑らかなようです
ただカノンはレンズ性能と比較し撮像素子の進歩が遅れ気味に感じられます
像面位相差にマンパワーを注いでいるのかぁなぁ...
パソコン×n=スパコン
の様に電動雲台+デジカメ×n=とんでもない画素数の任意の被写界深度
出来るのに誰もやらないですねぇ
同型のフルサイズを複数お持ちのじじぃじゃない富裕層の方やりませんくぁ?
書込番号:16916123
1点

このところ、新機種が出るたびにマイクロフォーサーズ機のDレンジが拡大していっているのを実感として感じます。E-M1では、すでにAPS-C機(D5100をサブで併用です)と差を感じられないレベルまで到達しているように思います。まあ、このデータは、「E-M1がC社APS-Cを凌いだ」と読むと角が立つので(笑)、「誤差を考えれば似たようなモン」くらいに意訳しておけばいいのではないでしょうか。
書込番号:16916181
15点

> Volkerさん
日本も海外もこういう掲示板には、
写真ファンよりも機材評論家が集うのでしょうかね。(笑)
書込番号:16916194
8点

>同じF値でもT値が異なります
それは織り込んだ上でのデータです。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity
横軸も表記感度でなく実効感度です。
高感度性能ではCANONが勝ってるので、AD変換時に発生するノイズが多いということじゃないでしょうか。
この意味でのDRの差は普通にJPEGで撮っていれば感じにくいですが、ここ数年CANONがSONYにはっきり遅れをとっている部分でしょう。
書込番号:16916274
5点

7Dを1年ほど使用していたこともあります。
あくまでも主観ですが、7Dを上回っていると感じることはありますね。
ダイナミックレンジの広さはE-M1は本当に良いですね。
よほどオーバー・アンダーでなければ問題なく使えます。
高画素化もこれ以上は無意味と思いますし、そうなってくると、ますます
センサーサイズの単純な大小が差になることは減ると思います。
書込番号:16916495
16点

この場合・・・E-M1がすごいんじゃ無くて、ソニーのセンサー技術がすごいだけのような・・・
なぜオリンパスユーザーが、ホルホルしてるのか、訳が分かりませんがw
書込番号:16916983
6点

参考まで(笑)
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
事実を直視しましょう。マイクロフォーサーズの信者のみなさん。
書込番号:16917009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスに積まれてるなら、それはオリンパスのシステムだからね。
ズイコーを活かせるのにかわりはないよ。
絵作りはオリンパスだし。
無論、パナソニックもね。
高級料亭で飯食ったとして…食材や食器なんかは自社製以外じゃない。
そんなもんですよ。
書込番号:16917015
22点

>この場合・・・E-M1がすごいんじゃ無くて、ソニーのセンサー技術がすごいだけのような・・・
それって、APS−Cサイズのキヤノンセンサーよりも、ソニーセンサーのm4/3の方が凄いって事・・だよね?
結果を見ると、実際にそうなっちゃったみたいだけど・・・。
現時点ではキヤノンのセンサー技術はソニーより劣るって理解でいいのかも。
キヤノンも自社センサーのみに頼らないで、ニコンやオリンパスのようにもっと高性能な他社のセンサーを使えばいいのに・・・?
センサーメーカーとしての意地があるのからやらないのかな?キヤノンはミラーレス部門でも
他社の性能に劣るしね。
書込番号:16917288
5点

暗視カメラじゃあるまいし、バカの一つ覚えみたいに高感度っていう人は結果的に高感度以外にはアドバンテージがないってことを必死で喧伝してるんだけどね^^
書込番号:16917382
8点

結局、こういう掲示板は
写真ファンでなく機材評論家が集う場所
ということですかね。
書込番号:16917770
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





