OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2013年11月27日 10:55 |
![]() |
83 | 21 | 2013年11月27日 09:53 |
![]() |
37 | 13 | 2013年11月26日 19:02 |
![]() |
28 | 3 | 2013年11月24日 18:52 |
![]() |
262 | 66 | 2013年12月7日 11:06 |
![]() |
41 | 16 | 2013年11月24日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
設定の仕方がよく分からないのでオリンパスに聞いてみました。
1)手ぶれ補正手動スイッチ付きレンズ
1-1)レンズ側手ぶれ補正優先設定Offの場合
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正On…両方の手ぶれ補正が働き誤補正
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正Off…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正On…ボディ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正Off…手ぶれ補正なし
1-2)レンズ側手ぶれ補正優先設定Onの場合
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正On…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正Off…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正On…ボディ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正Off…手ぶれ補正なし
2)手ぶれ補正手動スイッチなしレンズ
・レンズ側手ぶれ補正優先設定On、ボディ側手ぶれ補正On…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正優先設定On、ボディ側手ぶれ補正Off…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正優先設定Off、ボディ側手ぶれ補正On…ボディ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正優先設定Off、ボディ側手ぶれ補正Off…手ぶれ補正なし
だそうです。
以下、私が実際に使用しての感想です。
手ぶれ補正の効き具合ですが、
レンズ側にしてもボディ側にしても同じぐらいです。
しいて言うなら広角側はボディ側、望遠側はレンズ側が気持ち有利かなと思います。
あと、レリーズタイムラグ設定を標準にしていると
シャッター前幕の振動で手ぶれ補正ユニットが誤動作しぶれ写真になることがあります。
電池の消耗は早くなりますが、レリーズタイムラグ設定はショートにした方がよいです。
以上、ご参考までに。
17点

45-175mmを使う時どうしようか迷ってたので参考になります(^∇^)
書込番号:16883811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさけんさん、こんばんは。
要するに、ボディ側の手ぶれ補正を使いたい場合は、レンズ側の手ぶれ補正を切る必要がある、ということでしょうか?
書込番号:16885031
0点

> えあへっどさん
そうですね。
ただ私は馴染まないので逆にレンズ側On、ボディ側Offで使っています。
書込番号:16885388
0点

メニューの「レンズ側手ぶれ補正優先」を切ってもいいね(^∇^)
書込番号:16885983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
パナ35-100mmと比べると、かなり巨大ですね…。
http://www.43rumors.com/first-olympus-40-150mm-pro-lens-hands-on-video-lens-patent-spotted-too/
4点

12~40も巨大でしたから( ;´Д`)
書込番号:16879890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算70-200と80-300を比べること自体あまり意味が無いですけどね。
80-300の2.8通しと考えればコンパクトだと思います。
書込番号:16879931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1,5倍強くらいはありますかね。
まぁテレ端が300mm相当のズームレンズですから。しょうがないです。
重さはどのくらいなんだろう?あとお値段,,,(^^;
書込番号:16879947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナ35-100mmが360gだから、1.5倍して540gを希望…。(涙)
書込番号:16880477
3点

デカっ!!!・・・(゚Д゚;)
だいぶ前にリークされた時のモック?よりも大きくなってません??
このサイズなら、ZD50−200oSWDと似たような感じにならないかなぁ?
価格次第では50−200oを選びそう。。。
書込番号:16880580
6点

フォーサーズの70-300よりは細くて長い感じに見えます。パナの35-100が驚異的に小さい気がします。
フォーサーズの70-300が615gに対して50-200F2.8-3.5が995gで約1.5倍。
Mフォーサーズの75-300が423gですから、やはり600gくらいが妥当じゃないですかね?
単純計算比較ですが、メーカーもユーザーもこの辺を狙ってるんじゃないですかね?
価格は定価で18万円くらいとかじゃないかな〜
ユーザー希望は15万ですが、、、、
15万にオリオン20%ポイント+3年保証ってことになりませんかね〜?もちプレミアム会員クーポンで12%オフで、、、となったとしても10.5万円ですか、、、うーん少々重くても50-200SWDのほうがいいのかなぁ、、、
妄想は続く、、、、w
書込番号:16880675
2点

皆さんのコメントを拝見して,Mフォーサーズのレンズにしては,デカくて重いようですね。
下のスレのリアコン,パナのリアコンに期待して,パナ35-100mmで様子を見ます。
書込番号:16880902
2点

12-40PROのような優秀なレンズでしたら、多少の重さは許容します。
私には、フォーサーズ50-200SWDより軽ければ問題ありません。
それよりも、画質(50-200SWDと同等以上を願う)とマイクロ専用としてのAFに期待していますので。
書込番号:16881481
8点

いやレンズの大きさを比較しくれるのはいいんだが、実際にE-M1に装着したとこも見たいのにこのおっさん全く40-150をE-M1に装着しないでやんの、ちゃんと仕事しろよ〜*_*;。
書込番号:16882228
10点

とうとう最後まで付けませんでしたからね
おっさん...
書込番号:16882287
4点

値段が気になるところですね!
私は持っている75-300で満足しちゃいそうですケド。
それよいりもProシリーズの超広角ズームが出れば飛びついちゃうかもしれません。
書込番号:16882378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのVを見ると、レンズ面の反射から、多分モックかなと思ったのですが・・・
従って、ボデーに装着することもできなかったのかと・・・
違いますかね???
書込番号:16882673
8点

来年後半に発売って言ってるくらいだからモックでしょう。
ユーザーの反応を知りたいだけでは?
ここもチェックされてるかもなんで、価格やサイズの希望をどんどん書きましょう。
書込番号:16882697
1点

モックなのは間違いないでしょうね
絞りが完全に塞がっているレンズって見たことないですから
書込番号:16882875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 一眼レフ用として
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16882978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ
パーツの繋ぎ目からして
もしかしてインナーズームなのでは?
書込番号:16884294
0点

テレコン内蔵、無音操作可能(レンズだけでも)なら許す。ま、ないだろう。
本当にこの大きさでやるつもりなら、描写に関しちゃ一切の妥協は許されんね。
逆に「デカい」という声を、写りで一瞬にして黙らせることができたら大したもんだ。
あとはまあ当然のことながら、使い勝手と値段、そしてそこからさらに+アルファのアイディアを盛り込んで驚かせて欲しいもんだ。
「高くてデカくて描写がいい」 だけじゃ、普通のカメラ。
マイクロのマイクロたる所以はどこにもなくなってしまうし、なんだかんだいっても説得力はなくなる。
書込番号:16885552
1点

スペック考えたら十分コンパクトだと思うけどな。
軽量化を目指すあまりに華奢になっても困るしね、
またパナの手前、極端な軽量化はしてこないと思う。
頑張ってもせいぜい500g台でしょう。
重量は600g前後、価格は定価で10万円前後。が私を含めたユーザーの希望じゃないかな?
これなら50-200SWDからの乗り換え需要も見込めるんじゃないかな?
あとは発売時期だよね?来年の後半ってのはちょっと遅すぎるんじゃないかな?
せめてあと半年以内に出してほしいね。
夏のボーナスで購入、秋の運動会で活躍するからっていう口実のお父さん方の事情をメーカーも考えて欲しいですねw
書込番号:16885846
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

テレコンの前に・・・求められているのは300mmF4単焦点か100-300mmF4.0ズームが先じゃないかな?
40-150発売までには、望遠&広角のPROレンズの正式発表がほしいですね。
書込番号:16879983
6点

300mmF4の単焦点レンズは欲しいですね。
書込番号:16880603
6点

お手頃価格の300mmF4か500mm、600mm辺りが欲しいですね。
書込番号:16880642
4点

私もお三方同様に300mmF4の登場を切望します。
マイクロフォーサーズに一本化したんだから、
望遠単焦点レンズの一本ぐらい作ってくれても罰は当たらないでしょう>オリンパスさん。
来年発売の40-150mm proも面白そうだけど、いかんせん望遠端が150mmでは心許ない。
是非ともお願い致しまする。 <(_ _)>
あとそれから、150mm越えの単焦点マクロも出来ましたら一つ・・・
書込番号:16880793
4点

公開されているみたいですね。
IPDLで検索して調べてみます。
情報をありがとうございます。
書込番号:16880817
1点

40-150mm F2.8専用のテレコンバーターのようですね。
パナ35-100mmも使える汎用性があったら良いですね。
書込番号:16880852
2点

確かにさんよんは欲しいかも。。。
600mmの画角を安価に。。
開放から使えるだろうしなあ。
ろくよんとか、とても買えないし、超望遠はマイクロフォーサーズに任せちゃってもイイな〜。
書込番号:16881158
3点

40-150mmでは望遠側がもう少しほしいなと思っていましたので、嬉しいですね。
書込番号:16881511
1点

テレコンは有るにこしたことはない。
んで、望遠レンズはニーニッパ、サンヨン、ヨンゴーロクくらいは揃えて欲しい。
ニーゴーヨン(250mm F4)もいいかな。
書込番号:16881552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンも立派なレンズですから、他社レンズは普通は装着出来ない仕様ですが、μ4/3の規格なのでパナのレンズも装着できたら良いですね。
コンデジではくっ付けるだけなのでオリのテレコンをパナのコンデジで使えるなんて事はありますが。
もともと4/3を選んだのも換算2倍で望遠に強いという事もあったんですが、梅レンズの70-300mmだと換算600mmF5.6は実現出来てますが、もう少し明るいレンズで換算600mmF4ぐらいがあったら2.0xコンバーターが出たりしたらF8でMFしか効かないけど脅威の超望遠1200mmF8(焦点距離は換算値)が実現できたりして^o^/。
書込番号:16882382
2点

EVFではテレコンの存在意義は薄いのでは。40-150F2.8専用の(収差を打ち消すように設計された)テレコンなら良いなと思います。
書込番号:16883552
0点

レンズを出す順番は、どうしたって標準から望遠、広角→超望遠、超広角ってな具合なるだろうから、300mmF4は欲しいけど、それは順番待ちだよね。
この300mmF4は単焦点が良いか、ズームでも高性能なら良いか、それは難しいよね。
あと、マイクロフォーサーズに一本化はされていないから300mmF2.8はしっかり残ってるよね。今のSHGが生産中止とか、マイクロフォーサーズにリニューアルされたら、その時は一本化って言えるんだろうけどね。
40-150専用のテレコンって事はないでしょ。今開発してるテレコンをつけてもそれなりに明るいレンズってのがたまたまこれで、特許の実施例になってるだけだよね・・・だよねきっと。
>まだ特許ではありません。
とは?もう特許ってこと?それとも作ってるの見た?
200mmF2.8は、有っても良いけど・・・この際だから210mmF2.8、300mmF4、420mmf5.6が切り替えられるようなレンズってできないかね?
F8でMFしかできないってのは、無いでしょ。コントラストAFだと特にそんな問題はない。でも、被写体が十分明るく無いときついけど。今でも00mmF2.8に2倍テレコンで普通に600mmF5.7が使えるから、その点は驚くことじゃないよね。
EVFだからテレコンの存在意義が無いってのは、意味がわからない。収差は、今のE-M1の考え方なら、レンズ情報をもとに収差補正しちゃうよね。
書込番号:16883782
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリの60mmマクロ使っていますが、長玉欲しくて90mm購入しました。
ニコン用の絞り環付き完全MFです。
タム90は新しい型しか中古がなくやっと見つけました、かなりの旧型とおもいます。
ピントは絞ってもかなりシビアで、距離環もトルクが弱くとくに無限遠付近の幅が狭くたいへんです。
手振れ補正はしっかり効きます。
JPEG撮って出し縮小です。
M1のファインダーは色んなレンズを欲しくさせますね。
本来の目的は東京都写真美術館で、写真展3つとたまたま上映していた「東京シャッターガール」を見てきました。
有意義な時間でした。
還暦過ぎの自分には美少女たちの映画はまぶし過ぎました。
10点

冬眠ヤマネさん
Tamron 90mm Macroの入手、おめでとうございます。^^;
私も持っています。多分、2代目のTamron SP 90/2.5 Macro(52BB)のオリンパスマウントです。
さすがに絞り解放ではちょっと甘めですが、一絞りのF4にするとm4/3の16MPにも使えるレンズと思います。v^^
1:2Macroですが、4/3(m4/3)の場合、1:1になるので、結構使いやすいレンズと思います。
書込番号:16875228
6点

私も真剣に買い戻しを検討中です。
あのとろとろの暈け味って代え難いものがありますからね。
普段、兄弟分の180mmF3.5Macroを昆虫を主な対象として使ってますが、
90mmほどではないにしろ、良い暈けを見せてくれます。
また、これは90mmも同じだったと記憶してますが、ピントリングの具合がとても気持ちいい。
MFオンリーとなるわけですが、全然使いづらさを感じませんしね。
E-M1の素晴らしいファインダーと相まって、最強の中長マクロコンビになってくれそうです。(^^)
書込番号:16875423
7点

Cil8087さん、金色観音さん、早速にきれいな写真のレスありがとうございました。
タム90は72Bと書いてありました。
アダプタはNOVOFLEXです、NIKON側マウントの回転方向に少しガタがあります。
今後NIKONの面白そうなレンズを見かけると増えてしまいそうで怖いです(祖父のかたみのFと50mmがありますが、カビで思い出だけの飾りです)。
防湿庫はすでに満杯。
EVFが良いのでなるべく拡大しないで撮れるように練習しています。
しかし拡大して確認するとピンがずれていることが多く、銀塩の時はおそらくピンボケを量産していたのではと思っています。
タム90手持ちです。
書込番号:16875767
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
11/23に東京モーターショーに行ってきまして、若干E-M1で撮影してきました。
・ミックス光の中でもWBは転びませんでした。すごい!
・車を撮るのはともかく、おねーちゃん写真の場合、撮ってだしでの等倍鑑賞では肌の色・ノイズがイマイチかなあ。等倍で見なければ十分です
・人物は、LRでRAWから現像したほうがキレイかなと。NRは25かけてます
会場では、OM-D E-M5、E-5は見かけましたが、まだE-M1は見かけず。
12点

会場内暗いと思ってたので、12-40の絞り開放で撮ってましたが、照明が明るくて開放までは不要だったかも?
私の腕の限界で、こんなサンプルのみで失礼いたします。。。
しかし、車の撮影って難しいんですね。
書込番号:16873373
13点

あ、設定はISO400、WBオート、絞り優先、仕上がりNatural、eポートレートオフです。
FL-600Rをつけてましたが・・・フラッシュオートにしていたので、光ってないみたいですね。
強制発光にしとけばよかった。
書込番号:16873409
3点

かづ猫さん、作例ありがとうございます。
こういう作例見ちゃうと、μ4/3ではF2.8は大してボケないんだなあと実感します。
μ4/3持ってモーターショーへ行く時は、F2以下の単焦点レンズ必須ってことですね。
http://www.fukuoka-motorshow.jp/
書込番号:16873803
3点

モンスターケーブルさん
やはりマイクロフォーサーズでボカすなら、2.8ならバストショットになりますね(^^;;
昨日は一般公開の初日のため、荷物を減らすためにLUMIX 35-100mm/F2.8とM.ZUIKO 12-40mm F2.8。それとE-PM2と20/1.7のみだったので、全身を大きくボカすのはあきらめでした。
今日は子供と公園に来てるので、M.ZUIKO 75mm F1.8とLEICA DG 25mm/F1.4ですが、今日が2.8ズームで昨日が単焦点であるべきでした…
書込番号:16873923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> モンスターケーブルさん
おねえさん撮りにはF0.95のレンズをどうぞ!(爆)
書込番号:16873931
2点

モーターショウ、行ってみたいです。
写真の数が少なくてノイズ・色の違いが良く分かりません。
よろしければ参考として追加をupしていただけると・・。
あ、車の写真は要りません。・・・←とんでもないオヤジです。
書込番号:16873961
6点

>モンスターケーブルさん
43はボケないのではなく
絞らなくてもパンにし易いと理解しています
ボケを殊更に強調するのは日本人的な感性ですね
私は人間の目以上の被写界深度の浅さは不自然に感じていますので
43を使い続けています
書込番号:16874007
17点

写真は素晴らしいですが、最近コンパニオンの質が落ちた?
ゲームショーとかのほうが可愛い子がいるね・・・
書込番号:16874080
10点

> ねこ みかんさん
綺麗なおねえさんは時給が高いのです…。(涙)
書込番号:16874090
9点

IT関連のお姉さんたちは整形が多いのか「みんな鼻の形がおんなじ」ですね・・・
書込番号:16874478
6点

↑
「IT関係の展示会のコンパニオンのお姉さん」でした^^
書込番号:16874487
3点

E−M1の肌色は微妙な感じですね。今までのオリンパス機とも少し違うような気がします。
肌の質感は結構いけていると思いますが、やはり解像力の高さがあだになり細かい描写をし過ぎるような気もします。
最近考えていることはオールドレンズを活用できないかなと言うことです。絞り環が付いたF1.2クラスのレンズだと、そこそこボケるのではないかなと思います。開放域での様々な収差が、肌のアラを隠し、なおかつ色気を付け加えてくれると思います。
上に書いたことの参考に以前EF85デブを絞り開放でキヤノン機で使った画像を拡大したものを載せてみます。フレア、色収差のオンパレードですが、ふんわりした柔らかい雰囲気はまさにこの収差が生み出していることがわかります。
書込番号:16874513
4点

紅タマリンさん
E-M1の肌再現ですが、悪くはないですよね。
でも、おっしゃるように、解像しすぎるというか、出て欲しく無い部分まで描くというか。
これが、肌がキレイな子どもだと良いんですが、大人だと化粧のアラまで再現しちゃってます(^^;;
今回、肌色をすこーし赤を追加するとあわせて、輝度ノイズリダクションをかけることで対応してみました。
今後は撮って出しのJPEGでの設定を詰めないと。
まずは、仕上がりモードの見直しでしょうか?
でも、おねーちゃん写真なんて、次はおそらく来年のCP+になっちゃいそうなんですけど(^^;;
あ、オリビュア3でシミュレーションすれば良いのか!?
書込番号:16874636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、Natural→Portaritにするだけで、かなりイメージが変わりますね。
JPEG撮ってだしの最適解は、いつごろ出るんだろう。
書込番号:16874904
3点

4枚目のお姉さんの右目の睫毛が垂れ下がっているのかと思ったら元画像で見ると照明で睫毛の影が出来てるんですね、どんだけ長い付け睫毛してるんだかって感じですが^o^/。
確かに解像感が上がった分ポートレイトを撮るにはそれ相当のレンズ選択が必要かもしれないですね。
M.ZUIKOだと45mmF1.8がポートレイト用の焦点距離なんですが柔らかい感じには撮れないですかね?やはりそういう柔らかさ(逆に言えば絞らないと締まらない)はパナのレンズの方が得意そうですね。
書込番号:16874913
1点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4での撮影。一部LRでトリミング。
解像感はやはり高いですね。
1枚目はF2.8、2枚目はF1.4。
まあ、素人が遊びで比較してるものなので、厳密なこととか無しでお願いします。
モデルは長女+リラックマです(^^;
書込番号:16874998
4点

お姉さん撮影に関しては、パナ25oが最右翼かなって思いますね。45oもいいですね。でもどちらも中央部の解像力は絞り開放でも半端ないですね。上品に紗をまとったような感じになるレンズはMFTにはないと思いますね。ノクトンの開放はすごいですけど、とろけ過ぎになるので難しいところです。
書込番号:16875007
2点

かづ猫 さん
やっぱりウソがないんですよね。
女の人は嘘でもいいからきれいに撮ってあげたいですから。うまく嘘がつける性能が欲しいですね。
書込番号:16875024
6点

>4/3ではF2.8は大してボケないんだなあと実感します。
4/3だからボケないと言う話じゃなく、後ろに空間作るか、ななめに構えないとフルサイズでもボケは作れないよ。
書込番号:16875045
14点

ボケを大きく取りたいなら、25mmパナライカか、45mmF1.8でしょう。
開放でもピンはビシっときますし。
例えばD800辺りだと、決まれば綺麗なんですけど、開放F1.4〜2.0では被写界深度が浅すぎて、
AFがビシっと来たとしても、モデルさんが僅かに顔を前後させたがために、ピンが微妙に
くるってしまうことがあります。
(人間って微動だにしないっていっても微妙ーに動いているということがポートレートを
撮っているのだと、強く感じます。)
メリットの裏にデメリットが常にありきです。
75mmF1.8も良いですが、焦点距離が空いて、前に人が通ったり・・・
その中でも、モデルさんを撮るのならパナライカでしょう。
他はシャープ過ぎて、シミ・シワ・ピアス跡までバッチリ写っちゃいます。
ソフトで消すのもなんですし。
こう考えていくと、各メーカー、解像度がもう充分過ぎるという感じは否めませんね。
書込番号:16875121
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
暇な休日、本屋でCAPA立ち読みしようとしたら・・紐がかかっていて・・。
良く見ると付録にマルチラッピングクロス・・包む・被せる・敷く・当てる・・撮影のお共に・・。
890円でクロスが付いてる←持ってないし、お買い得・・いつものパターンです。
駄スレで・・。
出版関係者ではありません・・。
9点

こんにちは
月曜日に45mm/1.8買うので
そのレンズをつけたカメラを包むのに
丁度良さそう♪
帰りに買って帰ろう☆〜(ゝ。∂)
urazahnさん写真有難う御座いますm(__)m
書込番号:16870739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

urazahnさん、情報有り難うございます。
早速、ネットで購入しました。
何故かこういうオマケには弱いんですよねえ。子供の頃にグリコに嵌まったのが切っ掛けかも。(^^;)
書込番号:16870770
1点

グリコのおまけと言えば、こんなのがありましたね。当たりませんでしたが・・・
http://matome.naver.jp/odai/2126518647703497601/2126518659303511803
書込番号:16870887
2点

CAPAは毎月発売日に買っているので、既に使用中です。
此れはなかなか良いですよね。
45センチメートル・45センチメートルなので70〜200mmF2.8も包める。(^^)
書込番号:16871307
3点

urazahnさん
たまに、付けとるな。
書込番号:16873234
2点

本としての中身はいかがでした?
近所の本屋でも紐がかかっていたので中身が気になります。
書込番号:16873280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には充実していると思います。ニコンやソニーの新製品中心ですが…。
ところで夜景撮影の作例(143頁)については不満有り。
EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いていて、今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れているんです。こういうのを作例で出されても美しいと思わないし、真似をしようとも思いません。
だから、こんな物を作例として載せて恥ずかしくないのか?恥を知れ!とアンケート葉書に書いて送りました。
書込番号:16873310
5点

ラッピングクロスのおまけにキヤノンの販促冊子がついてきた
そんな感じですね今のCAPAは
広告費を取りたいのは分かりますが
オリ党の自分は読める記事がすくなくて
いつの間にか雑誌を買わなくなりました
硬派な記事と柔らかい記事のバランスの良さが
いい雑誌なんですけどね
書込番号:16873366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早朝より駄スレに書き込み、ありがとうございます。
143頁の夜景、ほんと、歪んで傾いてます・・広角は難しい・・。
逆、164頁の東京タワーの夜景、凄いです。
アオリ撮影にTS−Eレンズが欲しくなりました。 高いけど・・。
その他、記事はかなり充実していると思います。
今回のスレタイトルとは、ちょっとズレますが・・。
書込番号:16873382
2点

本屋で立ち読みできないと思っていたら、これが入っていたのですね。
いいなぁ。こういうおまけあると欲しくなります。
本屋で見かけたら買っちゃおうかなぁ。
書込番号:16873594
2点

私も買いましたが、殆ど広告雑誌と化していました。
CAPA読むのは久しぶりなのですが、いつからこんなに中身の無い本になってしまったんでしょう。
書込番号:16873632
3点

「お買い物大特集」を批判されているのでしょうか?毎年恒例の特集ですが…。個人的には役にたった特集です。
読み物は「シンク・アウト」が久し振りに良かったです。
書込番号:16873764
2点

皆様、
横スレな疑問にご回答いただきありがとうございます。
それで890円は安いですね。
買ってしまいそう・・・。
書込番号:16874287
1点

新発売された今が各社カメラ誌の特集として旬なので、今買い込んでおいたがよさそうですね(笑)。
あとあとになるとなかなか手に入らないときもありますからね。まぁ、E-M1は人気あるんで当分大丈夫そうですが、、、
書込番号:16874512
1点

大抵冬のボーナス時期の発売号では各社の新機種を中心にカタログ的な記事になるのはお約束ですかね^o^/。
インプレスのデジタルカメラマガジンも良く読めばレンズの広告的な記事だったりしますけど、内容は結構濃い(特集で企画している内容が面白い)ですね、お値段が1300円は高いですけど*_*;。
書込番号:16874979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





