OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2013年11月23日 07:48 |
![]() |
135 | 36 | 2013年11月24日 00:34 |
![]() |
310 | 40 | 2013年11月23日 20:46 |
![]() |
59 | 25 | 2013年11月22日 19:07 |
![]() |
21 | 17 | 2013年11月21日 17:02 |
![]() |
35 | 19 | 2014年2月27日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
男の所持品という企画でOM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットがクローズアップされてます。
コンデジのほうではSTYLUS 1がフューチャーされてました。
カメラ専門誌ではない雑誌に取り上げられるてのはなかなかいいですね。内容も結構ちゃんと書いてありましたよ。
コンビニで立ち読みしただけですが、、、、(^^;
で、とりあえず11-22の中古が来たって連絡がキタムラからありましたので、本日見に行ってきます。
もちろんE-M1持参で(^^
14点

折角クローズアップされてるのに品不足で買えないって。
オリンパスらしい。?
書込番号:16867544
4点

あくまでも個人的なイメージですが・・・
ニコン・キヤノン=トヨタorニッサン
ペンタックス=ヤマハ
ミノルタ=スズキ
でしょうか。
オリンパスは60点のところもあれば、120点のところもある。
MACHVみたいな感じですかね?
かっとびでは負けないけど、コーナーはからっ下手みないな。
書込番号:16867967
0点

>「男カワサキ」ですね。
>折角クローズアップされてるのに品不足で買えないって。
まさしくそうです。
生産計画というか見越しが甘いのか、今年出たカワサキのNew Ninja250は2月発売で4月には完売してしまったていたらくでした。そのためいつもなら年末以降に出す次年度モデルを前倒しで9月に発売しました。
2013年モデルが2月発売で、2014年モデルが9月発売です(笑)
>MACHVみたいな感じですかね?
私の知るカワサキの傾向は、余りテストせずに市場に出しちゃいます。
ですからだいたい初期モデルはじゃじゃ馬です。二代目三代目になると見た目は派手でも走りはマイルドだったりします。マッハは正直古すぎて知らないし、興味もあまり無いです(^^;
書込番号:16868063
1点

ファイヴGさん
ですよね。
でもオイル漏れがひどくて、売ってしまいました。
♪マークのメーカーと、世界シェアーNo1のメーカーはさすがにオイルは漏れません。
軽自動車メーカーは眼中にありませんのでしりません。
カワサキ良いですよね〜
ってオリも良いです。欲しいです。
家電メーカーとは違いますよね。
Mルタ買収した家電メーカーとは歴史が違いますよね。
書込番号:16868548
1点

あたしはカワサキの900忍者が好き(*´ω`*)ポッ
書込番号:16868619
4点

STYLUS 1もイイですよね〜。
魅力的な機種の連投ですね、オリンパスさん。
>もちろんE-M1持参で(^^
いいなぁ〜。
店舗に寄るたびに、E-M1を手にしています。
EVF越しに見る景色が・・・これまた・・・素晴らしい。
触れば触るほど、しっかりとした作り込み、ホールド感の良さに
感激してしまいます。
書込番号:16869051
2点

E-M1から取り入れられたセルフタイマーのCモードがシーンによって使えます。
連射にすると集合写真で目をつぶってる人を減らせますので。
書込番号:16869246
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様にもご確認頂きたいのですが、普通にm43レンズ(12-40と25/1.4で確認)でS-AFで撮影した際
AFが合っていない現象があります。かなりの頻度で発生する印象です。できれば皆様にも試していただき
状況を教えていただきたいのですが・・・。
(普通に構えた状態の)下から2段目のAF列で合焦音がしてぱっと見ピントがあっているように見えても、
ピンずれが高頻度に発生しています。あからさまでない分、撮影時は気づきにくいと思います。
撮影しなくても合焦した状態で拡大AFで拡大するとずれていることがわかります。
その状態でAFし直すとちゃんと合焦します。
先日撮影で不可解なピンぼけが数枚あり、何が原因かわからなかったのですが、いずれも縦構図でしたがこの
列のAFポイントを使っていました。某掲示板で話題が出ていたので「ひょっとして」と思い確認しました。
皆様のE-M1はいかがですか?共通の問題であれば、おそらく何らかのソフトウエアの問題だと思うので
早急に解決をお願いしたいですね。あまり頻用するAFポイントではないですが、現状では撮影時はこの列を
選択肢ないというほかに方法がなさそうに感じています。
19点

おはようございます。
私のE−M1でも同様です、スパイダーでチェックしました、ファインダーを見ていてもピントが合っていないのが確認できます。
シングルターゲットでS−AFです。
書込番号:16861904
2点

先ほどの写真はオートで撮ったので明るさが変って比較になりませね、再度露出を固定して撮り直してみました。
かなり後ピンになっているようです。
書込番号:16861941
8点

同じでした。室内で試しましたが、下から2列目だけはだめです。(12−40使用)
気づきませんでした。
合わない頻度、高い感じです。
書込番号:16862117
2点

うわわ。 (°°;))。。
もー3人さんも同じ症状の方が現れてるー。 \(°o°;)/
ほんとーわ、下2段目にフォーカスポイントなんかなくて、
ただ四角が表示されるだけの偽装AFポイントだったりして。 (◎_◎;)
書込番号:16862279
6点

M5とかP5は大丈夫なのかな?
E-M1だけの問題なのかな?
ちょっと気になりますね。
書込番号:16862302
0点

巨大掲示板でも出てた奴ですね。
お昼に近くのビックカメラで試してきましたが、展示機も同じでした(^^;;
S-AF+MFとして、合焦後にピントリングに触れると、下二段のみ確かに少しズレてます(^^;;
ファーム改善必須ですね。これは…
書込番号:16862471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下二段のみを、下二段目のみと訂正します。
書込番号:16862494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う"、下から二行目だけが全列後ピンぎみです。(12−40使用)
と同時に、他の行の精度にビックラこきました。
書込番号:16862515
2点

今、手元にある20mmとの組み合わせで試しましたけど、ちゃんとピント合います。10回以上試しました。
レンズによるのかな?AF枠は通常でもスモールでもどちらでも起こりますか?
書込番号:16862668
1点

追記です。
60マクロで試したら、発生しました。やはり下2列目はピントが甘いです。
書込番号:16862717
3点

お家に帰ったら、P5、M5と共に解放F値の明るい17mmで試して見ますね( ;´Д`)
書込番号:16862727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほど店頭でテストしたレンズは、12-50でした。
御参考に。
当面は、下から二段目は使わない運用で回避かな。
縦位置で構える時、すこーしだけ困るかなあ。
書込番号:16862767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントだ。何故かここだけずれますね。
きっとFWアップデートで対処できると思います。
はよ出してね。
書込番号:16862837
2点

<撮影しなくても合焦した状態で拡大AFで拡大するとずれていることがわかります。
その状態でAFし直すとちゃんと合焦します。>
おっしゃるとおりです。・・・不思議・・。
早晩、ファームアップで対応されることとは思いますが・・。
1日の感謝祭の時、右手に肉まん、左手に飲み物持って質問します。←そんなことはしません。
書込番号:16862980
3点

ウチのも同じです。
E-M1+75mmにて試してみました。
おっしゃる通り、下から二段目のみ見事に外してます。
スモール枠を定規の1-9に入るように卓上三脚で固定。
下から順に測距点を合わせて2秒タイマーにて撮影。
測距した部分を100%に拡大→切り出し→順に貼付けしたものです。
中央、右端、左端、すべて下から二段目のみ外していますね〜。
書込番号:16863025
6点

先ほど、小川町でも確認できました。
ついでに係りの方にもこの現象を伝え、一緒に確認してました(^^;;
とりあえず、認識いただけたようです。
あと、お隣で開催してるE-M1によるギャラリーは素晴らしいものでした(^^)
書込番号:16863026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーに連絡しておいたほうがいいと思います。
書込番号:16863028
2点

> 撮影しなくても合焦した状態で拡大AFで拡大するとずれていることがわかります。
拡大AFはピント精度が無茶苦茶高いので常用したいぐらいなのですが
操作が煩雑ですよね…。
パナソニック機のピンポイントAF機能が欲しいです。
書込番号:16863256
0点

方向キーに割り当てられますお(^∇^)
書込番号:16863488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いま、フォトテクニックデジタルを購入がてら立ち読みしてきましたが、2013年のカメラの採点で、OM-D E-M1はすごいハイスコアですね\(^o^)/
ここまでハイスコアだと、メディアの意見はあくまで参考でしか無いのは承知してても嬉しいもんです。
あ、完全雑談でございます。
書込番号:16858777 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

嬉しい記事の雑誌は、買っておくといいと思います。
書込番号:16858966
10点

キヤノンやソニーみたいにお金ばらまいてないのに偉いね^^
書込番号:16858985
9点

去年はEM5がそんなじゃなかったですか。
ユーザーとしては喜ばしいことです。
来年もEM-6(?)にがんばってもらいたいね。
書込番号:16859025
4点

E−M1がバカ売れして、
その利益でE−7作ってくれないかなあ…
と
切に願う
書込番号:16859102 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ニコン・キヤノンはすごい広告料を払っているし、契約しているプロも多いから、
太鼓持ち記事も少ないありません。
(もちろんきちんと公平に書いている方はいますが)
オリンパスなんて、1ページか2ページですよね。
どーんと見開き連発なんて見たことがありません。
ということは・・・
良いものは良いと素直に褒めてくれていることになります。
ひとの評価と自分の評価が違って当たり前ですし、自分が気に入れば、他人が酷評しようと
関係ありません。
ただ、やはり嬉しいです(笑)
書込番号:16859435
16点

上位はオリンパス、ペンタックス、パナソニックが多いですね。
カメラ雑誌にはカメラ雑誌の都合があるので、評価が公平になされているというのはナイーブすぎるでしょう。
書込番号:16859492
4点

壬生浪の光さんに激しく同意!します。
強訴!E−7! って無理かな・・・・。
書込番号:16860139
7点

今月号のカメラマンにて。
写真家の赤城耕一さんが、
「もうフルサイズは不要。EM1が決定打」と言ってるのでブログを見たら
*仕事に間違いなく使用できると確信した
*ズイコーレンズの性能を見直すよいきっかけともなった
*画質に対して突っ込みどころはない
・・ともコメントされています。
雑誌記事同様に自身のブログでも大絶賛してるのを見ると、やっぱり同じカメラのユーザーとして嬉しいですよね!
書込番号:16860170
16点

個別レスは控えさせていただきますm(__)m
昨年も、E-M5の評価を見てニヤニヤしてたのを思い出しますが(^^;
今年は去年以上の評価。
やっぱりうれしいものです。
でも毎月買ってるフォトテクニックデジタルではこのような特集やってないので、じじかめさんの言うように各種雑誌も買うべきかなあ・・・とかも考えちゃいます(^^;
でも、赤城耕一さんの「フルサイズ不要」は言いすぎじゃないかな(^^;
要は使い分け(出来る財力と体力、それと撮影機会があることが前提)ですよね。
でも、プロの目から見ても、マイクロフォーサーズが仕事で十分使えると認められてきていることがメディアに載ったことは大きいと思います。
と言いつつ、α7を眺めてる自分・・・(^^;
書込番号:16860229
7点

赤城耕一さんは根っからのオリンパス党ですね。
OMレンズについての記述も大変参考になるものが多いです。
プロだから、当然いろんなシーンでいろんなメーカーのカメラを使わなければならないと思いますが、やはりその人なりの肌に合うメーカーと言うものはあるのではないかと思います。
私も、カメラの出来という点で総合的に見てE-M1はE-M5から飛躍的に進歩したと思います。相当に広い守備範囲を持つメイン機として十分な性能を備えていると思います。
書込番号:16860501
6点

M1はなんかこう目一杯ストライクゾーンです^^
GH3がサブ機になってしまいました・・・
書込番号:16860552
4点

当時E−1発売時(E−3発売以前)、評価する方は少なくE−1ユーザーの私は気を揉んでいましたが今月発売の日本カメラ誌でE−M1を高評価されるプロが多いのはとうとうオリンパスもここまで来たかと思うと素直にうれしいです。
書込番号:16860607
7点

紅タマリンさん
>私も、カメラの出来という点で総合的に見てE-M1はE-M5から飛躍的に進歩したと思います。相当に広い守備範囲を持つメイン機として十分な性能を備えていると思います。
同感です!
E5では凄い絵を作り出せるゾ!と目がテンになりました(笑)
EM5は、これはもしかしたらミラーレスにおいてエポックメイクになるのでは??とワクワクしました。
EM1、実際に触って写真を撮ってみて段々見えてきましたが、開発者インタビューにおいて「E7とEM1の両方を80%で出すよりも、EM1だけに集中して100%で出したい」とあったコメントの意味が解ってきました。
M5でもエポックメイクだと感じましたが、M1はそれ以上のポテンシャルとワクワクを感じます。
M5が最近の値下がりでまた売れているようですが、M1も価格がこなれてきたらM5以上にもっと売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:16860637
9点

かづ猫さん
赤城さんの「フルサイズ不要」はよく読むと、「フルサイズが必要な時はフィルムカメラがあるから〜〜」という意味が含まれているようです(^^ゞ
ねこみかんさん
>M1はなんかこう目一杯ストライクゾーンです
解ります〜それ!
両手に収めた感覚、E5よりもEM5よりもスッと馴染んできます。
千年万年さん
>E−M1を高評価されるプロが多いのは
さっきの雑誌カメラマンでも同じく、「辛口の面々が賞賛のEM1」とありますね。
本当に良いカメラに仕上がってます。
書込番号:16860687
10点

ニコンのDfとか、ソニーのα7とか、ポートレート用のサブ機として気になるカメラはあるんですけど、いざ、α7買ってツアイス買ってお金なくなって、手振れどうなんだあ、ごみ付かないのかよー?ファイル大きいよなあ、動体撮影もありかな?なんてことを考えていくと、やっぱり億劫になってくるんですよね。
Dfには完全に乗せられかけましたけど、F3やFMなどとは似ても似つかぬプロポーションにがっかりしたりして、Fマウントにはニコンのレンズしか付かないよなあ、なんてこともつまらなく思え、やっぱりフルサイズに手を出す気持ちは育っていかないんですよね。
いっそのこと、オリンパスにフルサイズミラーレス作ってくださいと頼もうかとも思いましたが、やはり今の流れからいってナンセンスの極みでしょう。
唯一の解決法としては、EF85mmf1.2Lに対抗できるレンズをオリンパスがマイクロフォーサーズ用として作ってくれることだと思いました。無理を承知でオリンパスに頼んでみます。50mmf1.0でいいです。ライカ版100mmf2相当なら上等です。どんなに高性能に作りこんでも85デブほどには重くならないでしょう。それが実現すれば無駄なフルサイズを買わなくて済みます。
書込番号:16860775
6点

こんにちは
・日本カメラ誌、ベストカメラレンズ(今年最高のカメラ&レンズを決める!)
ベストカメラ2013
1位:オリンパス OM-D E-M1 (昨年は、EM-2が2位)
2位:ニコンDf
3位:パナソニックLUMIX GX7
4位:ライカ M
5位:ソニー α7
ベストレンズ2013
1位:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED12〜40oF2.8 PRO
2位:ニコン AF-Sニッコール58oF1.4G
3位:シグマ 18〜35oF1.8 DC HSM
4位:カールツァイス アポゾナーT 135oF2 ZF.2 ZE
5位:富士フイルム フジノンレンズ XF23oF1.4R
オリンパスの旗艦モデルのEM-1とレンズとダブル受賞!!(^^)!やったね!
書込番号:16860781
20点

STYLUSさん、私も見ました!絶賛されてましたね!嬉しく思います!
私は”今のところ”E-M1ユーザーではなくE-M5ユーザーです。ここでの皆さんのレビューや今回の雑誌記事を見て、すごーく欲しくなってしまいました(^^)
12-40PROは注文済みなので、来年頭に発表されるであろうE-M5後継機の情報を見てからE-M1かE-M5後継機か決めたいと思っていますが・・・ほんと悩ましいです(^_^;)
書込番号:16860845
0点

訂正
> (昨年は、EM-2が2位)
EM-5ですね、<(_ _)>
書込番号:16860852
3点

どういう基準で順位が決まるのか分かりませんが、2位のニコンDfに違和感。
書込番号:16860924 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本カメラのランキングはすごかったですね。79点でダントツの一位でした。
気になっていたα7が35点でしたので、ダブルスコア以上の大差でした。
各プロカメラマンからも絶賛されていて、多数のカメラマンが10位以内に選んでいました。
プロの方にこれだけ褒められると、他に目移りしているのは何ともおこがましいことに思えてきました。
プロの方が十分な性能で仕事にも十分つかえると言ってくださっているのに、心無いフルサイズ信者の言葉に迷わされたり、α7いいなーとか思っているのって、違うんじゃないかと。
どうも他人の意見に惑わされてしまいますが、結局自分だけでは他のカメラと比較した良し悪しはわからないわけで、わかっているのはE-M1が好きで満足していることだけなんで、プロの方々も認めてくださっているのでもう十分じゃないかと。
鉄道写真の一人者である広田さんの記事もありましたが、79歳になる広田さんもE-M1絶賛していて、残りの人生これだけでもいいかも、とまで言ってくださっています。
今日はとっても良い気分です。迷いが消えて晴れやかな気分になりました。
あー。やっぱりE-M1選んでよかったなー。オリンパス頑張れ!
そして、フォトパス感謝祭にも楽しく参加してこよう。
書込番号:16860980
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どなたも立てないので連立てですが、失礼します
オリンパス製のデジタル一眼、コンパクト機を問わず、平素ご愛用いただいている愛機を清掃メンテナンスし、故障などが発生していないか無料で点検するほか、メンテナンスキットなどの販売もいたします。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if131118plazaj.jsp
6点

流石オリンパス!!
ユーザーを大切にするって
良いよね(汗)
書込番号:16851849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100万都市は全国12都市なので、札幌や仙台、広島などでもやって欲しいじょー
*予約制・無料カメラ診断実施都市
*東京 8,949,447人
横浜 3,689,603
*大阪 2,666,371
名古屋 2,263,907
札幌 1,914,434
神戸 1,544,873
京都 1,474,473
*福岡 1,463,826
川崎 1,425,678
さいたま1,222,910
広島 1,174,209
仙台 1,045,903
//ja.wikipedia.org/wiki/日本の市の人口順位
書込番号:16852041
6点

去年は東京と大阪だけだったはず。オリンパスなりに頑張っているんです。
福岡が盛況だったら、来年はさらに開催地の拡大を検討してくれるでしょう。
あ、あと12月7日だけだけど、新潟でもやりますよね。
書込番号:16852632
1点

長野県でもやってくれないかな・・・
まだ買ってないけど(汗)
まぁ無理か(汗)
書込番号:16852670
2点

購入するときのキャンペーンも嬉しいけれど、購入したあとのこういうサービズは嬉しいですね。
とても良いことだと思います。
書込番号:16853271
1点

ユーザー密着って感じで
好感度アップ(汗)
書込番号:16853276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ!うちのE-1見てもらいたいっす。
XZ-1も見てもらおうかな?一人3台までってことならE-620もついでに、、、、
って、問題は12/3〜6は休みが取れそうにないことです(^^;
せめて土曜日までやってくれたらなぁ、、、、
書込番号:16853542
0点

せっかくお喜びのところ申し訳ないけど・・・
こんなサービスしてくれなくても、私の使っているFuji, Richo, Nikon, Canon, Pana
は全然故障しないけど・・・・
Panaが、一度だけゴミが中にはいって清掃してもらったことがあるだけ。
収支が良くないのに、こんなものに金を使う理由はなんだろう?
書込番号:16855656
1点

>デジタル系さん
誠意(汗)
書込番号:16855685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのオリンパスも歴代製品故障ありません。
これ昨年もお世話になりましたが、メンテのポイントとか教えていただけるのがありがたいです。
メンテの方法ってネットや本で見てやってみても???ってことが色々あって。
そういう意味で本当に助かりました。
もちろん、カメラやレンズのメンテ方法ばっちり!全く必要ありません、って方には不要ですが、初心者のためには本当に嬉しいことなのです〜。
書込番号:16855713
3点

>収支が良くないのに、こんなものに金を使う理由はなんだろう?
サービスセンターに親しみをもってもらう。
去年見てもらったけど30分ほど職員の人がカメラをチェックして、
こういうところ綺麗にしておくと良いですよ〜という話をしてくれるだけです。
平日なので、職員に特別手当てを出してる訳でもないでしょうから大してお金かかって無さそうですよ。
むしろ、せっかく構えているサービスセンターの稼働率を上げるのが目的かと。
あと去年はお買い得なアウトレット品のオファーもありました。たぶん今年もあるでしょう。
それが売れれば、ちょっとだけ売り上げアップですね。
書込番号:16855738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

裏事情は知らんがいいんじゃねーの?
わかりやすいからね、ユーザーのためにもなりゃ会社のためにもなるってのが。
ただ、タダより高いもんはないわけだし、ヒトや企業が動けば、カネも動けば打算も付き物であってね。
彼らもボランティアでやってるわけじゃないから、どこからかその診断に関する費用は捻出されてるか、もしくはどこかの誰かが手当無しやサビ残で泣いてるわけだ。
昔なら、どんぶり勘定でなんちゃらいう名目の予算に組み込まれたそれは医療部門の儲けがまわりまわって落ちてきてたのかもしれんが、今、社内でも赤字切り捨てと事業の独立採算が叫ばれてるわけで、ということは、この一連のキャンペーン費用も当然カメラを売った利益からだろうな。
ということで、我々がオリンパに払ったカネがまわりまわってこういうキャンペーンを支えてると思えばむしろそれは当然の還元でありサービスであってね、無料ではないわけだ。
それから、本当にちゃんとやってる会社は、4/3やOMのような、あんな形じゃ歴代のマウントを潰さない。
逆にそこら辺をちゃんとやってりゃ、保証や保障以外の定期診断やアフターサービスなんて有料でいいんだよ。
むしろ、ちゃんとやってる限りは堂々とカネとってほしいね。そしてそれに見合う、こちらの期待を常に超越してくれるサービスを提供して欲しい。オレはちゃんと払うよ、そこら辺は。
だいたい、「無料」という言葉を有難がりすぎる。しかも実際は無料でもないことなんていっぱいあるのに。
オレたち消費者は乞食じゃないんだから。払うもん払って、得るもん得て。そして言うべきこともちゃんと言う。
書込番号:16855848
5点

カメラ・レンズのメンテなんて基本ユーザーがまずする事で、そのノウハウを教えて貰えるのはありがたいとは思いますね。ただ期間限定のスペシャルサービス的な感じで行うのはちょっとアレかな。出来れば四半期毎に1回はあってもいいかと思いますね。それに平日は仕事で行けない人も多いでしょうから、本来は土・日にも無いといけないんでしょうけどそこは予算との絡みで現状はいたし方ないんでしょうな。
センサーの掃除なんかはニコンもキヤノンも1050円ぐらいの有料でやってるし、有料でも低価格でサービス提供っていう方が長く付き合う上では在り難いけどね。オリのSSWFというゴミ落しメカは最高ですからほとんどセンサーのゴミに関してはメンテナンスフリーと言っても良いかもしれないですけど。
他社のAPS-C機等のセンサーのゴミで苦労してる方々からしたら実に羨ましいことだと思いますね^o^/。
書込番号:16857448
1点

>彼らもボランティアでやってるわけじゃないから、どこからかその診断に関する費用は捻出されてるか
宣伝・広告費として考えて(計上)るのでは?
そう考えれば定時内の人件費だけで済んでいるのだし安い物だと思いますよ!(^^)!
ぁあ・・・仕事が忙しくなければ予約して逝きたいよ〜〜〜( ;∀;)
書込番号:16857517
2点

>だいたい、「無料」という言葉を有難がりすぎる。
だって無料なんだもん。日常だと有料なわけでしょ?素直にありがたがっていいのでは?
回りまわってなどと言い出したらキリが無い。
嫁さんに給料渡して毎月の小遣いを「ありがとう」と言ってもらっている全国のお父さんに失礼な発言だよ!(^^;
感謝の気持ちを持ちましょう。相手がメーカーでも鬼嫁でも(笑)。
書込番号:16857935
9点

salomon2007さん
>センサーの掃除なんかはニコンもキヤノンも1050円ぐらいの有料でやってるし、
有料でも低価格でサービス提供っていう方が長く付き合う上では在り難いけどね。
センサーの掃除は(確か、一眼レフのファインダーやミラーの掃除も)、OLYMPUS の場合、営業日ならいつでも、しかも、保証期間が切れた後でも、無料ですよ!
*センサー掃除のために預けると、ボディやレンズの各部も掃除して呉れますし、ボディーやレンズのファームウェアが
最新でなければ、ファームアップもして呉れます。
*所要時間は、1時間程度だったと思います。
書込番号:16858024
3点

>>彼らもボランティアでやってるわけじゃないから、どこからかその診断に関する費用は捻出されてるか
>宣伝・広告費として考えて(計上)るのでは?
正規職員が働けば当然職員の人件費が発生しますし、派遣社員が働けば派遣会社への費用、外注すれば外注先への費用が発生するだけのことです。
収支が悪化すれば、当然上記のコストも切り詰めるでしょうね。
書込番号:16858082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分と無関係な団体の金の流れなんか気にしても仕方ないと思いますけどねぇ。
製品代金が回り回ってサービス部門に流れ着くかも知れませんが、そんなの結果に過ぎません。
無料点検をしてくれるのは単純にリピーター狙いであり、普通に販促活動の一環でしょう。
なのにあそこまで曲解されたんじゃメーカーもやってられんでしょうね...
書込番号:16859548
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ありゃ〜(汗 12月中旬に買おうと思っていたが、予約してないので来年かなぁ_| ̄|○
年末までに買えるとイイな
情報有難う御座います
書込番号:16851361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12−40キットで注文してますけど、こっちもかなり影響ありますかね(^_^;)
せめて12月上旬くらいまでには来て欲しいと願います。
書込番号:16851415
0点

レンズ単体かキットの板に立てるつもりでしたが、失礼しました
キットも早めに予約してある人には11月中って書き込みが過去スレにあったと思います
書込番号:16851453
0点

なかなかのレンズですからね…。
OLYMPUSさんに頑張っていただくしかないですね。
書込番号:16851709
0点

12-35mmじゃだめ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000378040
書込番号:16851771
5点

↑そう思います。
このレンズを必要としているひとは12-35mm(またはの似たスペックの43レンズ)を既に持っているはずなので少々待たされても実害はないでしょう。もし12-35mmをもっていないなら、今まで長い間待ってきたきたのですから、もう少々待てるでしょう。
書込番号:16852020
3点

12-40が発売されたら12-35の値段が安くなると期待してるので、
早く発売して欲しいです。
書込番号:16852032
1点

ねこ みかん さん
ご提案有難う御座いますm(__)m
このレンズの形が、どストライクなものでf^_^; てんでんこ さんが言われているように、待ちたいと思います。
とねっち さんは12-35ねらいですか?
書込番号:16852142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-35mmと比べると12-40mmってめちゃくちゃ太くて重いんですよね^^
40mmなので「ズームでノビノビ」も派手だし・・・
書込番号:16852460
1点

SCAPiNさん
12-40は収納時の見た目がカッコいいのですが、ねこ みかんさんが言うように大きくて重い、
そして使用時にビヨーンと伸びる量も多い。
パナとオリ両刀使いの自分には12-35かなと今は思ってます。
そのうち考え変わるかもしれませんが(笑)
書込番号:16852544
1点

とねっち さん
パナとオリ両方お持ちでしたか^^
OM-Dに12−35の付いた写真を見たんですがイイですね♪
色収差自動補正も大丈夫みたいだし。。。
あ〜いかんいかん(汗
書込番号:16853087
2点

関係ないのかもしれませんが、キタムラの中古で12-60SWDが大量に出てます(^^;
12-35って12-40より実売が高いんですよね。ここで言う実売はオリオン価格の意味です。
プレミア会員価格+クーポン割引+ポイント値引合わせると67000円くらいで買えますもんね。
パナの製品もオリオンみたいなことやってくれるといいんだけどなぁ、、、
書込番号:16853573
5点

結構高いレンズなのに売れていると言うことは、景気がかなり回復したのでしょうね。
書込番号:16855528
0点

結構高いですがフォーサーズ時代の松レンズと比べると相当お安いですから。
皆が待っていたレンズがやっと来た!という感じでメーカーが思っていた以上のオーダーが有ったのでしょう。
書込番号:16862341
2点

あららら。。。。
まだ予約もしていない私は年内に手に入れる事は無理ですね。
オリプラの次のキャンペーンを待ちますか。
書込番号:16862651
0点

年末にポイント期限のお知らせと共に何らかのキャンペーンが有るはず!
そこでレンズ購入予定…。
書込番号:16862828
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
背面液晶で再生確認をしていたらボタンもダイアルもタッチも利かない!
画面フリーズ?と思い電源レーバーOFFにしても表示のまま・・・。
おお〜凄い! 電源OFFのまま液晶表示(笑)
再度電源ONでも状況は変わらず反応なし。シャッターボタン等の他のボタンも一切反応なし。
バッテリーグリップのバッテリーを抜いて・・・変わらず。
本体のバッテリーを抜いてめでたく電源OFF。
改めてバッテリーを装着し電源ON! 通常動作確認。カードデータの異常無しも確認。
撮影準備完了^^/
オリに報告上げておきます。
8点

その時の、
カードアクセスランプの状態はどうだったのでしょう?
書込番号:16850649
3点

最近の電源って、メカニカルスイッチでは無いんですね(^^;;
お大事に!?
書込番号:16850659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アートフィルターやブラケット撮影などでカードに書き込み中は電源切れないですね。
書込番号:16850726
4点

仕事柄毎日マイコンと格闘していますが、マイコン絡みの製品は基本そうです。
電源SWの状態をマイコンが読み取り、必要な処理をした後にスリープします。
マイコンがぶっ飛とんだときは電源SWの読み取りも機能しない事が常なので、電力を遮断して息の根を止めるしかありません。
電池を抜き差しするときは、ぱぱっとやっちゃうと残留電荷で中途半端にリセットが掛かってこれまた起動しない事が多いので、数秒〜10秒程待ってあげた方がいいです。
書込番号:16850766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

αyamaneko様
残念ながら旧Eシリーズの様にアクセスランプは別途設けられておらず、背面液晶内左上のカードアイコンで書き込み時のみの表示。症状発生時のアイコン表示は再生モードなので表示されないのです。
OM-Dシリーズも単独のランプで読み書き時のアクセスが把握出来れば良いのですが・・・。
かづ猫様
レーバー形状からしてあたかもメカニカルスイッチに見えますね^^;
お気遣い有難うございます
ねこ みかん様
電源ON→再生で画面表示後に完全フリーズだったので”はぁ?”でした。
XJR1250様
アドバイス有難うございます。殊にPCやDVDレコーダーなど不具合後で強制電源OFF後は「1分以上間をあけてから再度電源を入れて下さい」とありますからね・・・。タフなE-M1でも中身は集積回路の塊ですもんね。
3年保障に身を任せ、しばらく様子を見てみます^^
書込番号:16850869
4点

>アクセスランプは別途設けられておらず、背面液晶内左上の
的外れなレス、失礼しました。
でも、強制OFFで電池を抜く際は確認して、できるだけ消灯中に抜くようにしているので、
ないとちょっと不安な気も・・・・・・
PCのHDと違って、アクセス中でも物理的クラッシュする心配は少ないかもしれませんが。
書込番号:16851078
0点

>電源ON→再生で画面表示後に完全フリーズだった
それは点検に出したほうがいいかも…
書込番号:16851116
1点

αyamaneko様
いえいえ、失礼なんてとんでもないです^^; ご指摘を受けて一瞬探してしまいましたよ(笑)
OM-DシリーズにはSSWF起動のブルーLEDも無いのでチョット寂しいです。
アクセスランプが無い分、ブラケット撮影や連写撮影後は特に気を付けないと駄目ですね。
書込番号:16851151
0点

ねこ みかん様
それが一番安心出来ますね。
発生以降、再生動作を何度も繰り返しては結構雑多にダイヤルやタッチ操作をしても再現せず!
こんなモンですね〜デジタルモノは^^;
動画&画像にて不具合状況は押さえてあるので、折を見て点検に出してみます。
書込番号:16851191
0点

書き込み中でないのに電源切れない時は、電池を抜くのが基本。
再現性が低いみたいだから、オリンパスで調査してもわからないかも・・・。
書込番号:16851387
1点

以下のスレを立てたものですが、当方もフリーズ数回、あとは突然電源が落ちるという
不具合を経験しました。交換後は特に問題ないようなので、単なる初期不良かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16821474/#tab
書込番号:16851632
0点

ここでも数名のユーザーさんが初期不良と思われるような症状の報告を上げられてましたね。
幸いにも僕の機体は今回は大丈夫なようで、ひび割れもフリーズも電源落ちも画質不良もなく、至って元気に動いてくれています。
購入から間もないにも関わらず、せっかくの嬉しい気持ちに水がさされたようでお察しします。
が、今後は何も問題なく動いてくれるであろう事を祈ってます_(._.)_
書込番号:16853352
0点


デジタル系様
ここ1番の撮影中でなかっただけでも幸いでした。しかし再生操作だけでフリーズするとは。。。
意地でもフリーズまでの手順を再現させたいです^^;
quite様
壮絶な体験談!。当方はまだ恵まれていますね(笑)
交換後に問題無しとなれば既に部品ロット単位で改善されているのかな? 紅葉シーズンに入院は避けたいので暫くはご機嫌を伺いながら使用していきます^^
コレイイ!様
良い子に巡り合ってラッキーですね! うちの子は何時へそを曲げるか判らないので常に心の準備が必要です。
手ぶれオヤジ様
E-M1板のスレは全て見ていたつもりが、心地よい情報にしか目が行ってなかったのでしょう。反省です^^;
E-300のじゃじゃ馬タイプ・・・と言うよりE-M1は頭が良すぎて自分を見失うのでしょうか?(笑)
書込番号:16854184
0点

>うちの子は何時へそを曲げるか判らないので常に心の準備が必要です。
これ、まさしく僕のXZ1の事です(笑)
故障するという訳ではないんですが、ちょっと油断したり暫く放っておくとヘソを曲げて言う事を聞いてくれなくなる(=何故かうまく撮れなくなる?)んです・・・、いや、カメラなんだから自分のウデの問題かとは思うんですが、、、(^^ゞ
そのせいで、ツンデレビューティ と呼んでます(笑)
書込番号:16854371
0点

コレイイ!様
>ツンデレビューティ
良い響きですね〜 冷たくあしらわれても精一杯ご機嫌をとっては褒めてにっこりして^^;
気難しいオリ所属の貴婦人達には知らぬ間にいつも骨抜きにされています(笑)
書込番号:16854454
0点

効果があるかどうかはわかりませんが、ユーザーができる自衛手段は電源を入れっぱなしにしないで小まめに切るというのがあります。
前にも書いた様に電源SWはコールドスタート(ゼロからのスタート)ではないと思われますが、電源のON/OFFで何らかの初期化処理が動作するのなら安定性のアップが期待できます。
マイコン(ソフトウェア全般ですが)が一番苦手なのは、長時間の運転です。
きちんと作り込んでいるソフトウェアならへっちゃらなんですが、大抵のソフトウェアは長時間運用させるとワークエリアの整合性がだんだん壊れてきたり、OSが載っていたりするとメモリリーク等でリソースがどんどん減る事があります。
古い話ではWin95は49日間連続動作させると32ビットカウンターがオーバーフローしてダウンするなんてバグがありましたが、途中で再起動すれば回避できました。
(もっとも、win95(98も)はクラッシュせずに一日が終わった記憶がないですが)
あとは電圧が不安定にならない様に、電池の接点をみがみがするとか、なるべく満充電に近い状態で使うとか。
カメラが貧弱で病気がちなら、環境を良くしましょうという考え方です。
書込番号:16855727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス製品に関するちょっと極端なまでのフリーズ現象(原因不明)は今に始まったことではないわけだ。
「これはよくあるレベルのフリーズじゃない。むしろオリンパス機固有の症状であり、マジでおかしいレベル」
という状況が表沙汰になってから、もうどのくらい立つ?
思い出せるだけでも、もうざっと1年半以上経過してる。その間、問題は宙吊り。
でもそれでも社内では問題をシリアスに捉えてちゃんと解決策が日夜模索されてるもんだと思ってた。
ところが、
「 E-M1 でも改善されてない。」
こうなってくると、もうほとんどフリーズは 「オリンパス機の仕様であり、機能」 だよね(笑)
そこから、オリンパスの製品やユーザーに対する姿勢や、技術開発力が垣間見られるわけであって、我々ユーザーは比較的冷静にそれを測ってる状態だ。実際にフリーズに悩まされ、そして今度はいつ出るのか、ボクやワタシの個体でも出るのか、せっかく買ったのに、と怯えながらもね。
ところが、旧機種でも出て、そして表沙汰にもなり、時には炎上もし、そして満を持して発表されたニューフラッグシップであるE-M1でも治ってない。
ここまでくると、もうどうでもいいわ、って思い始めたよ。
宣伝や広告でなんと言おうとも、どんなにタフさをウリにしようとも、所詮はそういうレベルのカメラ。
別の面では悪くないカメラだと思うし、使ってて楽しい面もあるが、ウリ文句に 「タフネス性」 や 「信頼性」 を掲げるのは間違ってる。
特に E-5 よりあとのオリンパスのカメラは、そういうカメラの出来じゃない。
明らかに品質が落ちてる。
書込番号:16855961
2点

2月購入でいきなりまったく同じ問題が起こりました。
電源を入れてコンパネまで出るのですが、そのあとなにも動かなくなります。
違いはバッテリーを抜いても問題解決になりませんでした。バッテリー取り外し後、再び電源を入れると同じ現象になります。
私の場合は買って間もないこともあり、購入したお店で初期不良ということで交換になりました。
本当はOlympusに送って修理したかったのですが、一瞬でも手放すのが惜しく、交換の道を選びました。
新しい機体で同じ問題が出ないことを祈っています。
同じ問題が出たら修理に出します。
書込番号:17243483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





