OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2013年10月24日 21:48 |
![]() |
29 | 13 | 2013年10月22日 13:28 |
![]() ![]() |
81 | 47 | 2013年11月7日 16:56 |
![]() |
20 | 14 | 2013年10月23日 01:00 |
![]() |
19 | 16 | 2013年10月23日 21:38 |
![]() |
94 | 34 | 2015年2月11日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
私は今日送り出しました。
在庫切れで入荷待ちの50-200SWDが入ってくるまでに来ればありがたいです。
50F2用には待ちきれず買ってしまいました。
書込番号:16739212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまだ送ってないんです。
MMF−3は、すぐにでも使いたかったので、E−M1と同時購入しました。いままでCFばかりで、SDの持ち合わせが1枚しかありません。だからSDをもらうつもりでいたんです。
でも、SDは買ってもそんなに高くはないし、4/3のレンズが何本もあるんでMMF−3が2個あってもいいかな?って思い始めてます。
書込番号:16739351
0点

情報感謝です!
私の場合、11日ボディ受取り、連休中はどうせダメだろうと思い15日(火)に集配局の窓口に出しました。
10日前後ということは順調なら週末には、って感じですネ!
PEN用に購入したMMF-2でしのいでいますが、防塵防滴ではないので早くMMF-3が欲しいです。
4/3レンズ3本使ってます。
4/3レンズだけをE-M1で使っている時はいいのですが、途中でM.4/3レンズに替えようとするとレンズマウントにMMF-2が残ってる・・・
ってことが度々あります。
理想はレンズ一本に一個ずつなんですが・・・
そうするとE-3の出番がますます減っちゃいそうです(笑
書込番号:16739692
0点

皆さん こんにちは
もう届いた人が居るんですね♪
11日に郵便局から発射したのでもうそろそろかな???
私はパナのアダプターで凌いでいます(^^ゞ
書込番号:16739859
0点

けっこう早いですね。あたふたしているうちにアダプタ届いた!? お後がよろしいようで……
書込番号:16740068
1点

スレ、ダブっちゃいましたが、僕も今日届きました。
どのレンズに着けとこうかなぁー
書込番号:16740700
0点

うちにも届きました。本はいつでしょうね?
書込番号:16740836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日こちらも届きました。
11日昼過ぎに投函でした。
恐らく15日受付、1週後の昨日21日発送という流れかと思います。
オリオンからのボディはクロネコでしたが、今回のは西濃でした。
我が家地区の西濃は不在票を置いていかなかったり、色々と対応が悪いので少し残念でした。
書込番号:16740922
0点

うちも西濃便で届きました。
12日の朝一送付でした。
やっとフォーサーズレンズが使えます
書込番号:16741033
0点

自分も12日に投函したから、
そろそろ届いてるのかな?楽しみです。
今のところはE-P1のおまけだった
MMF-1を使ってますが、
やっぱり黒と防塵防滴は欲しいです
書込番号:16741235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにも届いてました、不在票が…orz
11日夜に都内で応募書類をポストに投函しました。
西濃便だと受け取りが不便ですね。週末まで入手できないなあ。
せめてゆうパックで送ってくれたら、郵便局で夜間受け取りできたのに。
書込番号:16741334
1点

うちも早く12-60使いたいです。
単焦点のみで使うなんて自分には無理だ^^;
しかし、西濃ですかぁ。
地方に店舗ないんで帰っちゃうんですよねぇ・・・
受け取りが1日遅れそうで嫌だ。
書込番号:16741540
1点

皆さん こんばんは
夜、出掛けていて帰って来たら届いていました♪
私の所も西濃さんでした〜
ひょっとして・・・MMF-3ってプラマウントですか?
パナのDMW-MA1の方がメチャ剛性が高い感じがしますが・・・(^^ゞ
書込番号:16741882
2点

dossさん、
販促品のシールを剥がしてもその下にあるバーコードもマジックで読み取り出来ないようにしてあります。
僕はパーツクリーナーをウエスに吹いて拭き取り通常パッケージに戻しました(^_^)
剛性が低そうなのはボディマウントを守るためなんでしょうかねぇ?
書込番号:16743079
1点


届きました、キャンペーンの手紙を出したのが、たしか14日
常に50-200に付けて、使用すると思います。
書込番号:16744428
1点

一πさん 皆さん こんばんは
横レス失礼しますm(__)m
■ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
販促品のシール私も真似させて頂きました(^^ゞ
かなりの量をバーコード部分をマジックで消しシールを貼ったと
思うんですが何の為なんですかね???
MMF-3を付けて50ー200mm SWDを装着しどこかにぶつけたら一発で
壊れそうな感じがしますが・・・
その方がボディとレンズの為に良いのかも知れませんが
テレコンや中間リングなど金属マウントばかり使って来た私は
超〜不安です(^^ゞ
書込番号:16745649
0点

うちも届きました。
西濃は我が家が帰る時間を想定して届けに来ていたみたいで
1日遅れずに済みました。
キャンペーンの申し込みは11日夕方に速達で送り、15日にはオリに届いていたみたいなのですが、
他の方たちより1〜2日遅れたみたいです。
こちら北海道なので、到着が遅くなることもあって、すごく首が長くなりました(笑)
早速12-60を装着してみましたが、やっぱりこれです。
単焦点はどうもうちの好みに合わなかったのですごくうれしいです。
12-60特有のシャープ感も変わらずだし本当に良かったです。
ライブビューで撮影出来るのが不思議な感じがするほどです。
他スレで言われていた「SWDのガガガ」はE-620で使っていた自分としては
あまり大差ないかな?ってところです。
E-5から見たら遅いのかもしれないですが、自分は今のところ文句なしです。
まだ、室内でしか撮影出来ていないので今後が楽しみです。
書込番号:16749576
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
上記のフードですが、両側にボタンが付いていますよね
てっきり二つ同時に押し込まないと開放されないと思っていたのですが、矢印の太い方を押すだけで外れてしまいました
これって他の方のも同じ何でしょうか?
肩から下げていたら、服とこすれららしく落下してしまいました
せっかく両側に付けた意味がないような気がします
書込番号:16738661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャップではなく花形フードです
ロゴが上にくるように付けて撮影の構えで左側のボタンだけ押して回すと外れてしまいます
書込番号:16738754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白色矢印ボタンは押さなくても、
灰色矢印ボタンのみ押せばロック解除され、回りますね(^^ゞ
書込番号:16738762
1点

burari-2000 さん おはようございます
同じです、反対側のボタンだけ押しても外れませんね。
レンズキャップも以前のものより、取り付け取り外しがしにくくなりました。
書込番号:16738769
3点

>キャップではなく花形フードです
フードがボタン式ってのも珍しいですね。
失礼しました。
書込番号:16738796
0点

burari-2000さん、おはようございます。
情報提供ありがとうございます。あら、ホント! 構えた状態で左側のボタンを押すとくるっと回りますね。でも右側だと回りません。……と、ここまで書いたところでフードを180度回転させて(made in Chinaが見えるように)取り付け直すと、こんどは右側のボタンを押したときだけ外れます。
「これ、不良品かな?」と思いましたが、そうじゃないみたいです。引っかける爪の形状をよく見るとわかると思いますが、それぞれの爪は三角形。もう少し詳しく言うと30度60度の直角三角形に近い形状で、一方は左向き、もう一方は右向き。なので、フードの外れ止めとして働くのは、このうちの一方だけで、そっちは直角三角形の垂直辺の部分でレンズ側とかみ合っており、ボタンを押したときだけ動く(外れる)ようになっています。が、もう一方の爪は、直角三角形の斜辺部分がこすれるようになっているので、外そうとする力がかかると引っ込んでしまいます。また、これら2つの爪は別々の溝にあります。
何でこういう構造にしたのか、もう少し考察しないとわかりませんし、場合によって左ボタンだったり右ボタンだったりしますが、ともかく、どちらか片方だけで外れることを思えておいたほうがいいですね。
まるるうさん
> フードではなく、レンズキャップでは?
このレンズまだお持ちではないのですね。
とってもよさそうですのでお買い求めください。
書込番号:16738827
4点


burari-2000 さん
>矢印の太い方を押すだけで外れてしまいました
これって他の方のも同じ何でしょうか?
細かいこというと、矢印の太さや大きさは同じで、印刷の濃さ(白さ)が異なるだけのようですが、ロックピンは濃い(白の)矢印の方にしか設けられていないので、こちらのボタンを押すだけで外れますね。
*フードを外して後側(レンズ側)から見ると、白矢印が印刷された方は、ボタンの端の左 20mm 余りのところに
ロックピンがあり、ボタンを押すと引っ込みますが、グレー矢印の方には、このロックピンがありません。
・グレー矢印の方は、ボタンの端の右 20mm 余りのところ(ロックピンよりも前方)にあるピンが出入りしますが、
どんな機能を持たせているのか、私には解りませんでした。
と書いたところで、スレを見直すと、シルキーパウダー さんのレスがあり、「アレッ! 逆だ!」
さらに、てんでんこ さんのレスでは、180度回転させると外せるボタン(の左右)が変るとのこと。
という訳で、現物を再確認した結果、次のようなことが判りました。
*フードを順付けしたとき(使用状態)、白矢印側ボタンを押すと外れる。
*フードを逆付けしたとき(収納状態)、グレー矢印側ボタンを押すと外れる。
つまり、白矢印側ボタンは使用状態でのロック解除、グレー矢印側ボタンは収納状態でのロック解除の役目があるようです。
でも、自然に外れたとなると問題ですね。
二つのボタンそれぞれに、両方の機能を持たせることは難しくなさそうなので、そう遣って呉れていたらイイのにね!
書込番号:16738898
11点

メカロクさん
足りない部分を補っていただきありがとうございました。
それにしても、オリンパス製品は奥が深いですねえ。
フードひとつにこれだけ仕込んであるとは……
書込番号:16738917
1点

みなさんの素早い検証とレスをいただきありがとうございます
お一人ずつお礼を述べられず申し訳ありません
自分の物が不良品ではなさそうで一安心ですが、何でこのような機能(?)にしたのか不思議です
片手が不自由な人でもテーブルに置いて片手で付け外しできるのかな?
帰ってから、改めて触ってみたいと思います
矢印は太い細いではなくの違いの様ですね、失礼しました
観察力の無さをさらけ出してしまいましたσ^_^;
書込番号:16739060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカロクさん
書き方が雑になっていました
肩から下げた状態で気がついたら落ちていました
肩から下げる時は、他の人の邪魔になようにいつもレンズの先端を身体に向けています。ボタンが押された状態で揺れたはずみで回転したのだと思います
説明不足で申し訳ありませんでした
書込番号:16739140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当日、カメラバッグから取り出したときにフードがコロン・・・を2度やりました。
自分の取り付け不良とも思ったんですが、どうやらバッグの中で外れたようですね。
取り外しボタンが2つあるので、まさか中で外れるとは思ってませんでしたけど。
情報ありがとうございました。
書込番号:16739566
2点

>フードがボタン式ってのも珍しいですね。
最近流行ってるよ。
書込番号:16739578
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ダメだ。。。「出荷待ち」が変わらない。
ひょっとしたら、ボディとf2.8単品づつ頼んだほうが、トータル楽しめて、また早かったりして。。。
書込番号:16737714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼくもそう思う。
特にフォーサーズレンズとか、他にレンズ持っていたら。
書込番号:16737735
8点

12-40レンズキットを注文しようかと思ったのですが、いつ届くかわからないんですよね…
オリンパスオンラインだと11月以降になってるけど、以降っていつごろだよ!っていう(^_^;)
書込番号:16738003
5点

そうなんですよねー。4/3とm4/3持ってて、しかも保護シール、レンズガードまで買っちゃって準備万端なんですがねー。。。むなしー。
発売日前予約キャンペーンの申し込み期日が過ぎそうで怖い(>_<) mmf 3貰えないと、買わなきゃいけなくなるー。
ってか、大手他社がやってる別々配送サービスする気ないのかな。オリンパスが一流企業かどうかの分かれ目な気もするが、、やっぱり一流じゃないからするわけないよね。。。
OMDシリーズ好きなのに会社が嫌いになるー(>_<)
早く来ますようにm(__)m 好きでいさせて栗。
書込番号:16738115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>発売日前予約キャンペーンの申し込み期日が過ぎそうで怖い(>_<) mmf 3貰えないと、買わなきゃいけなくなるー。
以前、オリンパスに聞きましたが、申込期日が過ぎたとしても、「予約日」がベースとなるそうです。
(会社都合で発送が遅れているわけですから、ユーザーとしては不可抗力ですよね。)
なので、多分大丈夫だと思いますが、念のためオリンパスに問い合わせをしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:16738337
4点

おはようございます。
E-M1、相当売れているようですね。良いことじゃないですか。
待ち焦がれている時が一番楽しいものですよ、と書いちゃいましたが・・・
>発売日前予約キャンペーンの申し込み期日が過ぎそうで怖い(>_<) mmf 3貰えないと、買わなきゃいけなくなるー。
これを忘れていました!こりゃ焦りますね・・・。
でもkaisindouさんのコメントを拝見し、安心しました。
配送の件とキャンペーンの件、念のために両方合わせてお問い合わせされることをおススメします。
ギュギューンさんのお名前の通り、早く解決すると良いですね。
失礼しました。
書込番号:16738450
4点

お気持ちがよくわかります。
私も、ボディーが発売になったその日に後悔しました。
約1週間差ではありましたが、その1週間の長かったこと…ずっと指を加えて待っていました。
一日も早く出荷されますように…。
書込番号:16738452
3点

19日のヨドバシでお客さんと店員の12-40mmについての会話
店員 第二弾は11月上旬に入ります
予約されている方も多いので、お渡しできない時は第三弾が中旬になります
ただ、これも今のところ確約はできません
予約されていれば、99%間違いなく対応すると思います
正確さを求めるなら『メーカーに電話してや!』
書込番号:16738471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ レンズのみではなくレンズキットです
失礼しました
書込番号:16738474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もオリンパスオンラインで購入しましたので事務局に確認してみました。
予約証明については書類発行が無いので予約日を記載すれば到着が遅れてもキャンペーンは有効らしいです。
書込番号:16738680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく写るよ〜ん! かなり寄れるよ〜ん!
でも、比べると、パナのほうが小ぶりで軽くていいよ〜ん!
あと、オリはズームリングが硬すぎるよ〜ん!
ズーム時の伸びは、オリ29mm、パナ24mmだよ〜ん!
だから、旅行用にはパナがいいよ〜ん!
ネイチャー系や日帰りでチマチマものにはオリだよ〜ん!
書込番号:16738843
3点

kaisindouさん, … 彩 雲 …さん、Niko-Cameさん、burari-2000さん、ミカエル.ラウドルップさん
剥げ増しのお言葉、またいい情報ありがとうございます。
・・・でも、今の私にはすべてがネガチブにとらえてしまうのです(;一_一)
>19日のヨドバシでお客さんと店員の12-40mmについての会話
店員 第二弾は11月上旬に入ります。予約されている方も多いので、お渡しできない時は第三弾が中旬になります
オリンパスの暦は、、、
OMD EM1 10月上旬発売 → 10月11日発売
EM1+f2.8レンズ 10月下旬発売 → 10月19日発売
ってことから考えると、最悪、下記の可能性がある。
上旬 1日〜14日
中 15日
下旬 16日〜31日
となると、第二弾は最悪14日まで?
>予約日を記載すれば到着が遅れてもキャンペーンは有効らしいです。
キャンペーン終了18日に間に合わないってこと前提? 第三弾の11月中旬以降は間に合わないってことを考慮すると、
上旬 1日〜14日
中旬 15日〜18日
下旬 19日〜31日
ってのが、オリンパス暦の可能性がある??
もうよくわかりまへん。。。
普段ネガチブじゃないのになぁ。。。
書込番号:16738884
1点

でんでんこ−さん
>よく写るよ〜ん! かなり寄れるよ〜ん!
でも、比べると、パナのほうが小ぶりで軽くていいよ〜ん!あと、オリはズームリングが硬すぎるよ〜ん!
ズーム時の伸びは、オリ29mm、パナ24mmだよ〜ん!
だから、旅行用にはパナがいいよ〜ん! ネイチャー系や日帰りでチマチマものにはオリだよ〜ん!
。。。。情報有難うございます。
パナ12−35との比較ですね。。。 なるほど、大砲の伸びが5mm違うということですね。
その前に、M4/3最高レンズと評価されるパナ12−35を旅行用に、オリ12−40をチマチマ(じっくり撮影型と判断します)
とするほどオリ12−40の写りの出来がいいというのはいい情報です。
。。。。
ってスレちげーし! ヨケ−欲しくなるし!
書込番号:16738912
0点

私も10月2日に、オリオンで予約しましたが、いまだに出荷待ちです。
ボディだけでも(MMF-3も)先に発送してくれないかな?
書込番号:16739093
2点

12-40mmは本当にタマ不足みたいですね。
本当に販売店によってまちまちです。
私は9/15の予約で早めだと思いましたが、予約した店によっては同じ時期でも
初回は引き当たらなかった友人もいました。
ちなみに私の店では何台予約を受けたのかわかりませんが、10月に入ってからの
予約分も含めすべて納品するように相当粘って交渉したようです。
販売店の普段の販売数=オリンパスが無下にできない=優先して回す
ということですね。
書込番号:16739163
2点

10月17日に予約したけど、お届け予定は1月15日になってました。(*_*)
キャンセルしようかな(ToT)
書込番号:16739245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめsan
そうします。電話して対応を問い詰めます。
>olympus大好き
遅くなりすぎるなら、そうすべきですよね。
>吉野屋のしるだくが大好き
9・15でもダメな方がいらっしゃるんですか。。。そりゃひどい。
オリオンは販売店にあたるのでしょうかね? メーカーサイトだから直営店ですよね。
販売店優先になってしまうのか、それとも絶対的な存在なのか。。。
電話するしかなさそうです。
>オジーおずぽん
そりゃ、ひどすぎますね(人)チーン。 私も人事ではなさそうですが。
もしそうだったら、サヨナラオリンパス、4/3、m4/3瑞光さんになるか、かなり悩みそうですね。
C社6Dフルサイズに行こうかと思います。愛が足りないのかも。。
書込番号:16739458
0点

オジーおずぽん さん
もしかしたら、オリンパスオンラインショップで、「分割手数料無料の分割払い(JACCS分割払い)」を選択されたのはありませんか?
もしそうなら、JACCS の納期回答は、実際の納期とは全く関係ないようですよ。
この件については、かなり前に、ここの板(「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」スレかどうかは記憶していません)で話題になっていますので、検索して見てください。
書込番号:16739628
4点

確認の電話を入れましたら、発売日までのご予約済12-40セットに関しては期日過ぎても、対応しますのでご安心くださいと明るく返答いただきました。
私もまだ出荷待ち。10/8注文です。
既出でしたらスミマセン。
書込番号:16740417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早く欲い方は早く予約すればよかっただけのことなんですがね(笑)
書込番号:16740777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
素朴な疑問なんですが、カラークリエイターとホワイトバランスってどう使い分けるんでしょう?
カラークリエイターを使ってみて思ったのですが、これがあればホワイトバランス要らないんじゃないかって。
色温度とか考えなくても、EVF内で色がわかるので、すごく色を決めやすいと思います。
中井精也さんのDVD付入門書で、Nikon機でホワイトバランスの微調整機能を使っていますが、これもカラークリエイターのほうがずっと使いやすいんじゃないかと思っています。
まだ使い始めなので、もっと使ううちに使い分けが出来てくると思いますが、皆さんどんな感じなんでしょう?
見たままの色で撮りたいとき:ホワイトバランス
現実とは違う色で表現したいとき:カラークリエイター
って感じなのかなぁ?
3点

僕もまだ使い込んでないので、カラークリエイターの良さを十分には把握できていないかもしれませんが、そのそもWBは様々な光源環境下で「白を白として写す」為のものですよね。
対してカラークリエイターは、大げさに言うと色味の方向を根本的or部分的に変えてしまう機能だと感じてます。
例えばオリンパスでよく聞く、“空の青をもっと自分の好きな感じ(コッテリor抜けのある、とか)に!”って時にはWBではないですよね。
ifinishやポップアートではちょっと濃厚過ぎ、でもVIVIだと物足りない・・って場合に、カラーCの出番♪・・じゃないでしょうか。。。
書込番号:16737523
8点

カラークリエイターとホワイトバランスの色変化の度合いも知りたいところです。
さっき部屋で試してみたところ、2000Kの色(青)はカラークリエイターでほぼ再現できましたが、14000K(黄色)はカラークリエイターではそれらしき色を出せませんでした。
うーん。状況によっても違うのかも。
それ以前に、カラークリエイターの一発解除方法がわからないです。毎回スーパーコンパネからピクチャーモード戻してますが、一発で解除する方法ありませんか?説明書見てもわからなくって。
書込番号:16737585
0点

>コレイイ!さん
基本的考え方はその通りなんだと思います。といいつつ、私の場合はホワイトバランスを色調整の用途で使っているので、それだとカラークリエイターと用途がかぶるなあって思っちゃったんです。
見たまま撮る場合、オートホワイトバランスからの微調整になるので、ホワイトバランスよりもカラークリエイターのほうがむしろ使いやすいんじゃないかとさえ思います。
なにせ初めての機能なんで、これから自分なりの使い方を見出すまで時間がかかりそうです。
書込番号:16737610
0点

gngnさん
>カラークリエイターの一発解除方法がわからないです。毎回スーパーコンパネからピクチャーモード戻してますが、一発で解除する方法ありませんか?
今やって見ました。
カラークリエーターを割付けたボタン(呼び出したボタン)を再度押すと、解除されますね。
書込番号:16737630
3点

gngnさん
>ホワイトバランスを色調整の用途で使っているので、それだとカラークリエイターと用途がかぶるなあって思っちゃったんです。
僕も同じくそう感じてプラザで聞いてみたんですが、gngnさんの仰る通り「ホワイトバランスよりもカラークリエイターのほうがむしろ使いやすい」と教わりました。
同時に、同じように考えてしまいがちだけど、これら2つは別物です、とも。。。
僕自身もまだ試行錯誤中です(^^ゞ
ピンと何か閃いたら、逆に教えて下さいね_(._.)_
書込番号:16737701
1点

>メカロクさん
え?本当ですか?
おかしいです。Fn1にマルチファンクション割り当てているのですが、再度押しても解除されないです。
やり方間違っているんでしょうか?困った。
書込番号:16737702
0点

、私的にはアートフィルターのような用途かな?と感じてます。使いこなすのはこれからですが・・。
WB補正方法が以前と同じなのが、ちょっと・・。
撮影画面でG−M、B−Aの十字方向で確認しながら調整するのが良いのですが・・。
嬉しいのがカスタムWBのボタンが付いたこと・・来てから知りました。
使い分けはスレ主さんのお考えどおりかと・・。
書込番号:16737785
2点

gngnさん
>カラークリエイターの一発解除方法がわからないです。
カラークリエイターのサークルがファインダーで見えてる時にOKボタンを長押しでリセットされるようですよ。
サークルの右下にRESET [OK HOLD]と出ていたのでやってみたら戻りました。
おっしゃっている意味と違うかな?
書込番号:16738110
1点

gngn さん
私は、Fn2 ボタンにデフォルトで割付けられている「マルチファンクション」で、通常は「拡大」を選択していますが、先ほど「カラークリエーター」に選択し直して試したら、前述の通りになりました。
そして、たった今、gngn さんと同じように、Fn1 ボタンに「マルチファンクション」を割付け、「カラークリエーター」を選択して試したら、やはり、1度目で「カラークリエーター」に変わり、2度目で解除できましたよ!
と書いたところで、ふと気付きました。
もしかしたら、「カラークリエーター」画面は解除されても、色相や彩度は変化したまま?
という訳で、再度確認したら、その「もしかしたら」でした(汗)
申し訳ありません。
私の早とちり(意味の取り違え & 確認不足)でした。
なお、「カラークリエーター」画面で双方をデフォルト値に戻してから、ボタンで「カラークリエーター」画面を消しても、「スーパーコンパネ」の「ピクチャーモード」は「カラークリエーター」のままですね。
こうなると、「カラークリエーター」なしのものを「マイセット」登録して、どこかのボタンかモードダイヤルに割付けるしかなさそうですね。
書込番号:16738135
1点

alpina_garden さん
なるほど、色相や彩度は、ダイヤルで戻さなくても、OK ボタン長押しでデフォルト値に戻りますね。
でも、この後、ボタンで「カラークリエーター」画面を消しても、「スーパーコンパネ」で確認すると、「ピクチャーモード」は「カラークリエーター」のままですね。
書込番号:16738157
0点

こんばんは、皆さん。
僕もそれで悩んでマイセッティングに通常の撮影を当てそれで戻るようにしました。
が、一度電源OFFにした後はマイセッティングは解除されるんですね。電源Onにしたらカラークリエーターのまま。
ピクチャーモードや画質モードをイチイチ元に戻すの面倒臭いですよね。
どうなってるんでしょう?
これは解除したら直前の状態に戻って欲しい。
でないと折角の機能だけど使えないっすよ。
書込番号:16738226
0点

>alpina_gardenさん
意図している動作とは異なりますが、画面に表示されていたRESETの意味が分かったのは良かったです。これはこれで使えそうです。
>〜白龍〜さん
そうなんですよ。直前の設定に戻したいのに、それが出来ない。すごくやりにくいです。オリンパスの中ではカラークリエイターを使うのはアートフィルターとかピクチャーモードの変更だと思っているからこういう使い勝手なんでしょうけど、ホワイトバランスと同じように使いたい場合はめんどくさいです。たぶん直前の状態をずっと覚えておくのを嫌ったんでしょうね。開発の立場で考えると理解はできますが、ユーザフレンドリーではないです。
マイセットで一発解除する方法は逆のパターンならできますよ。マイセットにカラークリエイターを割り当てるやり方です。マイセットって、モードダイヤルじゃなくてボタンに割り当てる場合はボタンを再度押すとマイセットに入る直前の状態に戻るんです。手順としてはこんな感じ。
1.準備として、カラークリエイターの状態をマイセットに割り当てる。マイセットはどこかのボタン(モードダイヤルではない)に配置する。
2.普通に撮影していて、カラークリエイター使いたくなったらマイセットを呼び出す。
3.画面左下にMy1(マイセット1の場合)と表示されている状態で、カラークリエイターの設定を変更して撮影。
4.カラークリエイターを終わるときは再度マイセット呼び出しのボタンを押す。(My1表示が消えて元に戻る)
ただ、このやり方だと、カラークリエイタを使う時の設定が固定されてしまいますし、モードダイヤル以外に割り当てないといけないのでイマイチです。
仕方ないのでスーパーコンパネから移動すると割り切って、少しでも導線を短くするためにカスタムピクチャーモードに普段使っているピクチャーモードを割り当てました。
書込番号:16738508
0点

>gngnさん
ありがとうございます。
同じようにしてみました。というか今のところ、これしか解決策がないですね。
マルチFn設定はどこかに残さないといけないんですね。←ここで引っかかって悩みました。
でないとダイヤル回してもサークルが出ない・・・・なんでそういう仕様に???
Fn2(まあどこでもいいんだけど)はそのままマルチにして、
マイセットにカラクリエイト状態で登録してそれで呼び出せば、一応ON OFF出来ますね。
でもシャドーハイコントロールとか他モードに移行できないなあ・・・
書込番号:16739604
1点

>でもシャドーハイコントロールとか他モードに移行できないなあ・・・
ボタン押しながらダイヤル回せば出来ました。失礼しました。
書込番号:16742245
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
これは以前からE-M5などでも何度も話題になっていることですが、さて・・・今回のE-M1では「三脚」は何を選びましょうか・・・
今は、SLIKのプロ 500 DX-III(耐重量5kg http://kakaku.com/item/10707010613/)を使用していますが、これはE-5やEOS 5D2用に導入したもので、E-M1/5では重装備かなと。
当然、「三脚は重ければよい」と言うお話もありますので、これはこれで残しますが、普段使いの三脚として何を選ぼうか悩んでます。
せっかくの軽い本体+レンズですので、三脚もダウンサイジングして、キングFotopro C-3i(耐重量3kg http://kakaku.com/item/K0000572523/)とかも楽しいかなと。ただし、全長が低いですね。
ベルボンEX-540(耐重量2kg http://kakaku.com/item/K0000265667/)とかも良いかもしれません。ただ、せめて耐重量3kg欲しいかなあ。
私は上記の2つを考えておりますが、みなさまはいかがでしょうか?
もちろん、「三脚で軽いものなどありえん!」と言う方もいらっしゃることは重々承知の上、興味本位で(でも今後は有用な情報になるよう)スレを立ち上げさせていただきます。
なお、一脚は今のまま、ダウンサイジングは考えてません。参考までに、ベルボンUltra Stick R50に自由雲台をつけてます(http://kakaku.com/item/K0000161418/)
よろしくお願いします。
2点

EーM1が手元に来た暁には
これにしようと思っています。
http://s.kakaku.com/item/K0000441604/カメラもコンパクト
三脚もコンパクトで(笑)
書込番号:16733258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん こんばんわ。
自分はこれをトラベル用として購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000220401/#tab
小さくなって持ち運びにも便利です。価格が・・・・
書込番号:16733310
1点

かづ猫さん、こんばんは。
大きいデジタル一眼用とは別に、ミラーレス機専用の三脚をどうするか
迷うところですね。
>>キングFotopro C-3i(耐重量3kg
本体重量:653gで耐重量3kgというのは無理があると思います。
そもそも耐重量はメーカーによって基準がマチマチなので全然信用できません。
レンズが12-42やパナ20mmだったら、それこそPM2で話題になった旧コニカの小型三脚でも
OKなくらいです。これでもガードレールなどに挟み込むと60秒露光でもブレません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16594695/
でもまあ、ヤマトARTWORKSさん推薦のベルボンUT-63Q/53Qあたりが、小さめのカバンに
入っちゃうので良いと思います。
書込番号:16733326
2点

ヤマトARTWORKSさん
スノーチャンさん
レスありがとうございます。どちらも魅力的な三脚ですね。
んー、ダウンサイジングといっても「軽く小さく」をメインにして「チープで安い」方に行ってはいけないということでしょうか(^^;
どうも、「軽いカメラだから安い三脚で良いよね?」となってしまう自分が居ます(^^;
確かに安い奴だと雲台交換出来なかったり自由度が低かったり、そもそもカタログ上の耐重量に比べて、足のφが細くて「大丈夫かあ?」だったりしますね・・・
書込番号:16733332
1点

モンスターケーブルさん
あはは(^^;
やはりそう思いますか(苦笑)
3kgの荷重を支える台が軽いのってありえないですよね(^^;
PM2の例のスレは興味深く拝見させていただいています。
花火で使う=長時間露光=ブレないような剛性の三脚、ということで参考になります。
やはりベルボンUT-63Q/53Qですか。
自分の出した2つは取り下げて、まじめに検討してみます。
書込番号:16733353
1点

私もUT63Qにしました。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
理由は縮長の長さです。というのもバイクツーリングで使うことが多いために、いくら軽くても長いと嵩張るのが難点でしたので、、、
UT53Qと迷いましたが、価格差が2000円くらいだったので63Qのほうにしました。
まだ届いてないのでレポートは出来ませんが、、、、(^^;
書込番号:16734477
2点

キモノ・ステレオさんもUT-63Qですか。
これ、評判高いですね。EOS 60DやNIKON D7000で使ってる方も多いようなので、E-M1/5なら必要十分ですね。
けど、スノーチャンさんの、SIRUI T-1004X+G10 SETもよさそうですよね。
これ、CP+で見てきて結構気に入った三脚でした。中国メーカーと言うことで実物を見るまで心配だったんですが、実物見たら「これは良い」と思えるつくりで。
SIRUIだとNシリーズが一脚にもなって便利そうですが、コンパクトなのはTシリーズですね。
自分は、三脚を使うシーンはそれほど無いので当面はSLIK PRO 500を使いますが、後々に私もUT-63QかT-1004で検討かなあ。
最初に出した2つは取り下げます。さて、年末の旅行までに買えるかなあ(^^;
書込番号:16734516
0点


かづ猫さん こんばんは
M1なら、SC204カーボンでも持ちそうな感じです。耐加重2kgとあるけれど、かなりがっしりしてましたよ。4段の一番下は使わない、エレベーターは伸ばさない、ストーンバッグ使用と気をつけて使えば使い物になると思います。
雲台はありもんのSH−715を使ってますが、自由雲台が欲しいです。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752215647/
心もとなければ
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752107744/?m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2F&scid=af_pc_etc&sc2id=274458067かな?あれれSC500よりスペックアップしちゃった。雲台無しで1.5kg
でも三脚軽くするよりも自分のぜい肉を落とした方が効果抜群だったりします(^o^;)ヾ
書込番号:16737239
1点

TideBreeze.さん
うわ!これイイ!
と言うことでSC204発注しました。ありがとうございます。
雲台は、一脚と共用して使うことにします(^^)
他の方も参考となりました。ありがとうございます。
うーん、「質問」カテにするべきだったかな・・・
書込番号:16737319
0点

かづ猫さん
自分も中国メーカーなので躊躇していましたが、知り合いが購入したので、まじかで見て触って購入をしました。
それと、付随していたケースがしっかり作ってあったので。
写真アップしますね。悩んで(楽しんで)購入をしてくださいね。
書込番号:16737361
3点

遅ればせながら・・・
意外にSIRUI持ってる方いらっしゃるんですね。うちはS-1204-NとK10Xです。
私も以前触ってみてなかなかいいなと思い、つてで中国から直接買いました。
極めて変則的な形ですが、畳むとフラットになるので重宝しています。
書込番号:16737556
2点

スノーチャンさん
すみません、入れ違いにSC204をポチしてしまいました(^^;;
最低地上高135ミリが決め手でした。
22mmφは心配ではありますが、長時間露光などを考えるなら、今のPro500を使えばいいやという考えもありまして…
でも、SIRUIは良いですよね。CP+で初めて見たんですが、大陸系メーカーとは思えない品質にビックリしました。
コンパニオンのおねいさんのコスプレも良かったんですが、それはまた別の話(^^;;
書込番号:16737562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私も三脚を新規購入するか迷っています。
前のカメラが5D3でしたので、70-200+テレコンなどの場合用に、余裕を持って
がっちりしたSLIK製アルミを購入してしまいました。
E-M1にはオーバースペックというか、折角カメラとレンズが軽くなっても
三脚が一番重いのでは本末転倒・・・
(50-200SWDの時は良いかもしれませんが)
みなさんのご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:16740477
0点

かづ猫さん 横レスすみません。
吉野屋のねぎだくが大好きさん 自分はこの(SIRUI T-1004X+G10 SET)三脚に1DX+100Macroや70-200F2.8Lを
付け撮っています。ちょっとしたお出かけには便利ですよ。
書込番号:16741317
0点

SC204カーボン届きました。
雲台は、手持ちのベルボンQHD-43Dを使用します(一脚のベルボンULTRASTICK V50と共用)
ケースもまあまあ、ストーンバッグもついてて確かにオ・ト・ク!
OM-D E-M5(なぜかE-M1ではなく・・・)で試しましたが、十分な剛性と感じました。
そして何より、三脚+雲台+カメラバッグでも軽い!
首にも持病があり(肘だの首だの・・・困った奴です)肩こりがひどいため、軽い機材は大歓迎です。
あ、E-M5でもE-M1でも、バッテリーグリップがあったほうが、三脚穴の位置がファインダーの軸と合致するのでイイと思います(^^)
縦位置にしたら意味ないですが(^^;
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:16745867
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんわ
5年前のマイクロ企画発表の頃、そのコンセプト共鳴し想像図を
いくつか作成(左から2枚)意図せず世界中に配信された者です。
いくつかの本音発言でアンチ認定されてる思いますが、オリンパス
には本当のイノベーションを期待してます。
ぼくの考えた最強カメラは以下内容です。
●ミラーレス一眼 OLYMPUS OMO O-01 発売日:2015年10月19日
●形式/画素数/アスペクト比
4/4型Live MOSセンサー/カメラ部有効画素数 3000万画素、
総画素数 約3185万画素/丸型撮像素素子
●丸型撮像素子とすることで、スーパーマルチアスペクトを実現。
カメラを持ち直すことなく縦横アングル撮影可能。
●3.3型可動式液晶*約300万ドット(丸型)静電容量方式タッチパネル
●JIS/IEC保護等級 8(IPX8)をクリア(オリンパス試験条件による)
水深15m(49ft)以内で60分までの撮影が可能。
●3mの落下にも耐える耐衝撃性能。登山やロッククライミング、スキーなどの
スポーツシーンはもちろん、日常のシーンでもカメラを衝撃から守るので、
どんなタフな環境であっても安心。
画像は3時間程度で作った即興の為、正面図は未完成です。
また、デザインの権利は主張しませんが、デザイン費用は現物支給で
結構ですので、あふろべなと〜るさんと僕に。
ダサッ! ゴミデザインすんな! 氏ね! 失せろ!等の異論は認めます。
20点

SONY板に書き込んだらウケるかもね・・・
書込番号:16733198
9点

でも…コンセプトは面白いよね。
筐体は正方形で、ボタン一つで縦横が切り替わり…背面液晶のタッチパネルを時計回り・半時計回りになぞることでCMOSも連動して…どうしよう。
書込番号:16733243
4点

>4/4型Live MOSセンサー
なんで今よりセンサーが小さくなるんでしょうか?
書込番号:16733265
6点

だいたい、週末に発売するから、2015年10月19日は無いね。月曜日だもん。
丸型センサーも作るの大変だから、せいぜい正方形にした方が良いよ。使うのは丸でも良いけど。
書込番号:16733394
1点

5年ぐらい前だと、D700、α900、5D2と一時代を築いたフルサイズ機が産声を挙げた時期ですね。
最近では見られない、攻めのデザインに感じます。
書込番号:16733548
5点

丸型のカメラなかなかいい! 現行カメラデザインのカラを破っている面もあると思います。
オリンパスには期待しており、おもしろいのではないでしょうか^^
書込番号:16733736
4点

大変面白い発想だと思います。
コンセプト的には有りかと思いますが、スチルカメラの発展形と言うよりもビデオカメラの発展形として発売されそうな気がします…ソニーかパナで……
いずれ、双方の技術を融合した(今現在でもかなり近いものは有ると思いますが)統合機と謡った商品は販売されると思えますから。
レンズ交換式と考えた場合、装着するレンズの重みやバランスが良いのかなど言い始めたらきりがありませんが、それをクリアしていくことで技術やデザインが発展していくのですからよろしいのではないでしょうか!(^^)!
>丸型撮像素素子
ほかの技術はともかく、丸形は無いと思います。
作成自体は可能だと思いますが、ゴミとなる部材が多くなりすぎるのではないでしょうか、比較的考えられるのは六角形にして、画像結合部分を円形として、有効画像素子を多くすることですが、出力用紙が四角形、モニターも四角形の状態ではあまりに意味が無く、開発会議の段階で修正されることになるかと思います。
>4/4型Live MOSセンサー/カメラ部有効画素数 3000万画素
この時点での画像素子技術によっては可能性が無いとは思いませんが、画像素子って小さければ良い物なんですか?
昔のコンデジやビデオカメラの中にも似たようなイメージの商品が有ったような気がしますが、知的シミュレーションとしては大変有意義な発想かと思います。
少なくとも、言葉で言い表すよりも分かりやすいですから!(^^)!
書込番号:16733880
3点

いいですねえ♪
オリンパスじゃなくてもいいからどっかアグレッシブな製品出してほしいですね
ミラーレスになってこれほどデザインに自由度がでたわけで…
なのにそれを活かした製品は今のところ皆無
アップルみたいなとこに斬新でかつクオリティの高いデザインで出されたら
一気にシェアをひっくり返されそうで怖いんですよね…
今の状況を見ていると…
コンデジの初期のように斬新なデザインを色々出してほしいよ
今一番デザイン的制約を加えているのは背面液晶なんだよね
なにがなんでも3インチ以上の液晶みたいなことがあって
どうしても背面にその分の平面を作るしかなくなる…
書込番号:16734349
4点

素晴らしいですね◎どのような作成ソフトで作られたのでしょうか?
空想カメラコンテストというのを開催中ですから
そちらに応募されては?
⇒https://www.facebook.com/FotoPus/app_395991790526272
書込番号:16734602
5点

丸型は空中に浮かんでレーザーとか発射しそうですね。かわいい。
前者かっこええなあ。二昔前のVAIOの筐体表面っぽい。
持ち替えなしの縦横撮影も間違いなく便利そうだなぁ。
書込番号:16734655
3点

作るだけならどこのメーカーでも作れそうですが醜すぎて売れると思えないのでどこも発売しないでしょ!
書込番号:16734814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペクト比や縦横での構えの問題に対するアプローチが興味深いです。ただ、丸型撮像素子も含めて実現、となるとオリンパスよりもむしろ半導体産業に多大なブレイクスルーが必要ですね。
半導体製造のおおまかな流れは
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/technology/ic/story02.htm
をご覧いただくとして、現状では大きな円形のシリコン板(ウェハ)に複数の四角いチップ(ダイ)を一括生成⇒切り分けて生産します。これは撮像素子でも大きくは同じです。半導体のチップや生産用のマスクを設計・作成するCADソフトウェアや切り分ける(ダイシング)工程で用いる装置をはじめ、半導体製造工程は四角いチップを生産することを前提に作られています。よって、丸いチップを作るとなれば、そうした各工程や利用装置を大きく変える必要があります。そこまで影響範囲が大きいとカメラ業界の都合・メリットだけでは事は運ばず、半導体産業側に電子工学的・生産技術的なメリット・インセンティブがないと実現しないでしょう。
ということで、撮像素子を丸型ではなく正方形に代えるならば、現実味がありそうです。
掲げられた画はいわゆるアドバンスト・デザインで、技術的な実現可能性や生産要件は脇において考案されたのかと思います。実際の製品開発においては、外装の見た目や各機構の仕組みを考えるにとどまらず、現時点〜近い将来(生産開始段階)で利用可能な技術や生産・コスト要件といった条件を織り込んだり、技術的・コスト的その他諸々の制約を打破して「画餅」を「食べられる餅」にする方策を各分野のエキスパートとともに立案・実現することまで含めて、工業デザイナーの職能・職務だったりするんですよね。
書込番号:16735650
3点

▼ねこ みかんさん
あそこも生き残りかけていろいろ乱発してますが、本当の
「良い仕事」と思えるのはRX100M2くらいでしょうか。
あと、僕の考える最強カメラは他の方のご指摘通り、半導体
製造からちょっとしたイノベーションと投資が必要でタカラトミー
では少々荷が重いです。お子様が変える値段じゃ無理ですし。
▼松永弾正さん
どうしますか(笑)どこのカメラメーカーもどんだけ枠に
はまってるんだろ、、、という気がしませんか?
正方形も考えましたが、四角枠内に入る被写体を見ながら
フレーミングできる丸型が撮影チャンスを大きくする可能性を
感じてます。丸型全記録も同時保存であとからトリミングでも。
▼てんこんぬさん
丸型フォーマットを数字で表現する方法を間違えました。
あくまでフォーサーズ対角長は遵守です。
▼Nikolyさん
そこまで調べていただいて光栄です。ご指摘の通り撮像素子基材は
23.7×23.7の正方形で受講部は8角形が合理的と思われます。
丸型ディスプレイの方が困難かと思ってましたが、既に製品も存在し、
曲線カット可能なダイヤモンドブレードもあるみたいです。
▼スペクトルムさん
どこのメーカーのレンズ交換カメラもこの50年、デザインが進化
していません。21世紀を生きてるのに思考は退化してるとすら思えます。
一眼レフはウェポンのデザインに近く、機能追及の結果として仕方ない
とも思えますが、それにしても進歩ないですよね。
▼13秒さん
Q1 digitalは意欲的なデザインと思います。今回お出ししたスケッチは
まだ「下書き」レベルで、これから更に手を入れて「装甲騎兵ボトムズ」
並みのハードボイルドにしようかと。
▼しじみくんさん
ありがとうございます。左右のホールド性・レンズ保持・操作性を
考えると丸型が究極の解答となると思われます。オリンパスの優れた
レンズのイメージサークルを使い尽くすこともできるのです。
あと、カメラメーカーの商企・デザイナー・エンジニアには「おきろ!」
と言いたいですね。新しい価値の創造がフリーズしてます。
▼黒革さん
ありがとうございます。3年以内には4Kが主流となるので、ムービー
とスチルの境目はいよいよ無くなりそうで、むしろレンズ交換カメラの
方から迫ってる感じです。使いこなしには未だ敷居高いですが。
円形で画像を同時保存して後から任意に切り出すという手法も
考えられます。また、魚眼レンズを装着して半球全記録、歪補正を
した任意の画角を取り出す「撮れない物は無い」みたいな使い方も
面白いのかも、なんて考えてます。
皆様のご意見で少しずつ完成度を上げていきます。迷惑でなければ
このスレでしばしお付き合いください。
▼あふろべなと〜るさん
日本には実現するための技術も試作サンプルも全て揃ってはいるのです。
背面液晶は丸型じゃないとレンズがもったいないよね!ってな感じで
前述の通りソフト絡めればメリット超多そうです。
5年前はここまで日本のハイテク産業が「不器用」とは思いませんでした。
やられっぱなしも悔しいですが今は僕自身、中国・韓国・台湾のエンジニア
達と日本の家電メーカーを滅ぼす為に働いてます(笑)
優秀なエンジニアはとことん優秀で、日本のメーカーだったら難易度高くて
企画も通らないだろう、みたいな内容も1週間で概要設計、1ヶ月半で
ワーキングサンプルを作ってくれます。
▼末ひろがりさん
ありがとうございます。ライノセラスとフラミンゴですが、まだ「下書き」
みたいなもので、会社のマシンでNXTを使用すればスーパーリアルになります。
ご紹介のサイト、面白そうですね。以前みたいにDPREVIEWでばら撒かれること
も考えてますが完成したらオリンパスにも送ってみます。
▼白KOMAさん
VAIOで作ってましたから(笑) 丸型撮像素子、コストはかかりそうですが、
ユーザに縦グリップ買わせるほどの負担にはならないと推測してます。
▼アクセルかっちゃん!さん
ありがとうございます。異論は認めますので要点まとめて再提出願います。
▼bunzo78さん
工業デザイナーと仕事をしてる方とお見受けしました。その通りです。
以前、事業部こそ違うけど、半導体大手だったメーカーで働いてたので、
概要はなんとなく理解しています。正方形の基材で八角形の撮像素子が
ゲート駆動回路、データ駆動回路も形成しやすくで合理的そうです。
フォーサーズのイメージサークル全て使う円形撮像素子の面積は
APS-Cより少し大きくなり、時々頭の悪い方が掲示板で極小センサー
とか悪態ついてますが、それも無くなるでしょう(笑)
丸型ディスプレイは難題かも思いましたが、東芝・パナソニックで
試作も存在し、エプソンあたりもダイヤモンドブレード曲線カット
を実現してるのでなんとかなりそうです。
前述しましたが、日本のメーカーでは意味の無い会議と調整作業が業務
時間の半分以上、そして商品企画・アイデアの羽がむしられ続けました。
その点、アジアのメーカーは考える前に行動します。「アイヤ〜」な失敗
も多いですが、革新は中国・韓国・台湾からだと思ってます。
★図の解説
グレーが135 ブルーがAPS-C 白線がフォーサーズ。フォーサーズの
イメージサークルは直径21.7の赤線です。右図は切り出しサイズ。
書込番号:16742251
3点

★★★BINさん、こんばんは。
初めて公開されたブログでも拝見していました。
いま見ても、やはりいいですね!
理屈も具体性も無い批判のための批判と違って、目と頭が大変心地よいスレッドです。ありがとうございます。
マルチフォーマット八角形センサーならば、もちろんEVFもマルチフォーマットですよね。E-M1並のファインダー画質を求めるとしたら(必須だと思います)、ファインダー部をさらに大きくしなければならないですね。
撮像部、操作部、EVF、背面モニタなどの配置を、従来のモデルにとらわれず再構築してみたくなります。
書込番号:16742431
3点

別スレッドにて★★★BINさんのバックグラウンドをちらっと拝見していましたので、掲げられた創案は実現に要する要素技術や生産工程についてある程度のあたりがついているんだろうなあ、とは思いつつレスをしておりました。結果、やはり釈迦に説法でしたね(笑)ちなみに私は工業デザイナーと仕事をしているわけではないのですが、かつて経営学の領域である研究開発論を専攻していた関係で企業活動におけるデザインプロセスを(個人的な趣味も兼ねて(笑))勉強していました。
丸型ディスプレイの試作ロットや曲線カット対応のダイヤモンドブレードもすでに存在するんですねえ! しかもそれらは日本のメーカーが実現していると。にもかかわらず、最終製品ではなかなか既成概念を覆すに至れない日本のメーカーの現状は何とも悩ましいですねえ…
既存のスチルカメラの概念を覆すイノベーター有力候補は現状のビッグネームですとSamsungかなあ、と私は思っていたりします(こういうことを云うとある筋から叩かれそうですが)。彼らはカメラ市場に真剣にコミットしているようですし、デザインプロセスに多大な投資をしてもいますので。しかし、イノベーターとして将来のカメラ市場を牽引するのは★★★BINさんが挙げられていた国々の、今は我々が歯牙にも掛けていないような企業かもしれませんね。
掲げられた創案について一つコメントすると、せっかく円形の筐体ですので右手でのグリップ・操作系から解放されてもいいかなと思いました。といいますのも、半身麻痺になっている写真家の方を間近で見ている経験から、現状の一眼カメラですと右半身(どころか右手)を動かせなくなると写真を撮るのがきわめて困難になるなあと感じているからです。
引き続き、デザインのブラッシュアップやコメントを楽しみにしています。
書込番号:16742433
2点

日本は昔から斬新なアイデアは出せないし
個人がアイデアを出したとしても企業には受け入れられにくく
他国である程度評価された物を圧倒的な技術力で進化させるのに長けていたわけですが
年々、長所は出せずに短所ばかり強調されてしまう方向ですよね
技術が進んで基本的な技術は多くの国にもある状態…
アイデア勝負で日本の牙城がどんどん切り崩されている
サムスンは確かに成長著しいけども日本と同じ問題を抱えているんじゃないかな?
日本並みのクオリティを安く出したから売れただけですよね
いまのところ…
斬新なものってみたことないけども
カメラ界のiPhoneは絶対に出てくると思うけど
それこそは日本の企業に出してほしいです…
書込番号:16742959
1点

そういえばアイデアは日本のオリジナルってわけではないけども
これは近年まれに見る面白さだと思った♪
http://gigazine.net/news/20130920-ricoh-theta/
本気で作品に活かそうとおもったらとんでもなく頭使いそうだ
余計なものが写ったらまずいと考え出したらね(笑)
書込番号:16742984
1点

▼Tranquilityさん
今となっては懐かしいですね。将来予想としてさほど外れてなかった
かなぁと思ってます。男前一眼が未完成なのがが気がかりで、これも少し
仕上げてこれも「空想カメラコンテスト」に応募しようかと。
最優秀賞でも「 STYLUS XZ-2」と、かけた時間から全く割りに合いませんが(笑)
>撮像部、操作部、EVF、背面モニタなどの配置を、従来のモデルにとらわれず
再構築してみたくなります。
これ、bunzo78さんのご提案の、左右の概念のないユニバーサルデザイン発想が、
革命的に斬新で、がぜん創作意欲が湧いてきました。
▼bunzo78さん
丸型LCDは東芝・松下と書きましたが、現ジャパンディスプレイですね。
エプソンの半導体曲線カットは、詳しい情報開示は当然ありませんが、
おそらくダイヤモンドブレードではなく、ウォータージェットカッター
とレーザーカットの複合技術と思われます。
要素技術あっても量産はまた別の話で難題ですが、これはいずれクリア
できます。でも、ほんとクリアできないのは「既成概念」ってやつでこの
壁は厚い、むかつくほど厚くやっかいです。
「半身麻痺になっている写真家の方」のお話は脳天に突き刺さるほど衝撃的で、
絶対に解決するアイデアを出さねばならないと決心しました。
おかげで、適当なとこで止めれなくなりましたよ(笑)
★解決方法
・ファインダーを着脱式として、左・右・中央・側面の任意の位置に装着できるようにする。
・グリップも着脱式として右利き、左利きモデル&リング状のモデルも用意。
これも本体左右に装着・交換できる仕組みとする。電源供給はでもマグネット接点でも
できるので問題なし。情報のやり取りは接点無しでWIFI、もしくは次世代NFCがスマートで、
むしろトラブル少なく自由度高いかもとか考えました。
取り急ぎご報告。
書込番号:16755134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





