OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 13 | 2013年10月21日 13:07 | |
| 99 | 42 | 2013年10月22日 14:32 | |
| 3 | 6 | 2013年10月20日 00:48 | |
| 8 | 1 | 2013年10月20日 18:49 | |
| 198 | 27 | 2013年10月28日 17:46 | |
| 58 | 21 | 2015年2月6日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。
本日富士で開催されたWEC行って来ました。
SC先導でスタート
→数週で赤旗中断
→約一時間半後にSC先導で再スタート
→数週で赤旗中断
→約一時間半後に再スタートすることなくレース終了(実質中止)
こんな状況でトータル6週程度、速度もレース速度ではないので
動体撮影の評価を出来るようなものにはなりませんでした。
レンズはパナ100-300手持ちです。
C-AF+TR、連写L、ターゲットは中央一点。
サンプルは二枚ともデジタルテレコンON、トリミングはしていません。
ライトの光が入ると画面がまっ白になってピントがどっかに吹っ飛びます(笑
そうなるとシャッターから一度手を離さないと戻ってこないです。
とは言うものの、E-M5のC-AFとは雲泥の差で、
E-M5の行ったり来たりしながら結局ピント合わないってことは
あまりありませんでした(多少はありましたがこの天候なのでなんとも言えない)
せっかくこのレースのために50-200SWD購入したんですが、
あまりの悪天候に使う気になれず。
来月のもてぎGTでリベンジします。
ってゆーか、もてぎも昨年一昨年と雨に見舞われているので心配(´ω`)
22点
50-200SWD購入されたとのことで、教えてください。
私もこのレンズ狙っているのですが、手持ちで使えそうですか?
用途からすると、三脚ではなく手持ちかな、と思ったのですが。
さすがにこの写真を見てびびってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=14705479/ImageID=1228672/
書込番号:16732945
1点
>gngnさん
50-200SWDの1.5倍の重量のレンズでも手持ちでやってたことがあるので
手持ちで出来ると思います。男子なら(笑
ただ、今回は天気が天気で荷物減らしたくて手持ちにしたのですが、
通常は一脚使ってます。50-200SWDでもそうするつもりです。
長時間(数時間とか)左手でこのレンズを支え続けると
たぶん腕がプルプルしちゃうと思います(笑
書込番号:16732993
4点
ご苦労様です。
私も行くつもりでしたが、雨に負けました。
FISCOのHP見て中止になった様だと知りました。
来月、モテギに行く予定です(天気次第(#^.^#)
書込番号:16733199
1点
>R259☆GSーAさん
今年は7月の菅生GT、8月のS耐富士、9月の富士GT、
そして今日のレース
この四戦で雨に遭いました(´;ω;`)
もう雨のレースは勘弁してくだせぇ(;´Д`)
50-200SWD使わせてくだせぇ(T◇T)
書込番号:16733309
1点
>あきはばらマンさん
天気悪くちゃしょうがないなぁ、という思いを(笑)にしたためてみました(笑
ほんと晴天で試したいです。
書込番号:16733854
0点
横スレ失礼します。
gngnさん、50-200の手持ちOKですよ。
少し上のスレで、本日50-200手持ちで動体撮影したレポート載せてます。約5時間、全て手持ちで振り回しましたが、ぶれもなく、そぼ降る雨にも負けず、腕のほうは明後日あたり痛くなるのかもしれませんが、還暦近いジイサン(私の事ですが)が普通に使っているのですからノープロブレムでしょう。
書込番号:16734034
0点
そういえば、一眼レフで一緒に撮ってた連れはピントが迷いまくって全然合わないと言って、諦めて置きピンで撮ってました。E-M1のC-AF意外と侮れないんじゃないでしょうか。
書込番号:16734095
5点
ogappikiさん こんばんは!
>一眼レフで一緒に撮ってた連れはピントが迷いまくって全然合わない
差し支えなければ、そのご友人の一眼レフの機種が何か教えて頂けると、「E-M1のC-AF意外と侮れない」のがどの程度なのか・・がもっと解り易くなると思うのですが。。。(^^ゞ
だからと言って、その機種がどうのこうの言うつもりではないです。
それにしても、ISO:200でF8まで絞って、しかも恐らくは雨模様で光量も少なかったであろう状況で、ここまでクッキリ撮れるんですねぇ!
スゴイです☆
書込番号:16734272
4点
こんにちは。
私はレーシングカーなど動体撮影はしませんし、マイクロ4/3でもない、E-510+SWD無しの50-200ですが、手持ちでも問題ないと思います。
最初に持った時は重いと感じますが、すぐに慣れますよ。
一脚を用いれば、撮影時に重量を支えることからは解放されますが、邪魔になる時もなきにしもあらず…。
重いとか軽いなどと考えず、使いたい機材を使うのが一番と思います。
書込番号:16734332
2点
>コレイイ!さん
お返事遅くなりすみません。
連れの機材はカメラはソニーのα57でレンズはシグマAPO 170-500mm/F5-6.3です。
ただよくよく聞いたところ、ND4を外し忘れて撮っていたそうです(笑
書込番号:16734887
1点
ogappikiさん
レスありがとうございます。
ご友人のオチもなかなかでした(笑)
↑の1枚、路面が雨で濡れて尚且つ何となくわずかに波打ってるかのように見えて、まるで水面の上を走ってるかのようですね〜カッコイイです!
書込番号:16735501
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日レンズキット入手しました。
E-M5と比べ、かなり高級感がありますね。特にレンズカッコいいです。
ところで、E-M1はボタンも増えたし、2×2ダイヤルコントロールも搭載したことで、かなりカスタマイズの幅が広がっています。正直、ボタンが多すぎてどの機能を割り当てようか試行錯誤中です。
もちろん皆さんの用途によって設定は違うのは当然ですが、おすすめ設定とか、便利な使い方などあれば教えていただきたいです。
今の私の設定は
・Fn1 マルチファンクション(カラークリエイタ)
・Fn2 マイセット1
・◎録画 マイセット2
・十字キー ダイレクトコントロール
・右 WB
・下 連写
・AEL テレコン
・レバー機能 mode2
・レバー2+HDRボタン切り替え ON
という感じです。ボタンが多いのはマイセットに割り当てるのが使いやすいんじゃないかという気がしてきました。
WBはレバー2でも操作できるので、いっそのこと右とAELボタンもマイセットに割り当ててしまおうかと検討中です。
問題はマイセットに割り当てるパターンですね。私の場合は子供撮りなので、アートフィルター(ファンタジックフォーカス)を使った設定を1つ割り当てています。あとは動体追従用モードとかも良さそうです。
それにしても、いじりがいがあるカメラは楽しいですね。
5点
右にマイセット割り当てようとしたら、出来ませんでした。
なんてこったい。E-M5でもボタンによって割り当てられる機能に制限があったけれど、E-M1でも制限かかったままなのですね。残念。
それにしてもマイセットは奥が深いです。マイセット状態で設定を変えることも出来、再度マイセットボタンを押すとマイセットが解除されるのですね。
2×2ダイヤルコントロールもめっちゃ便利。これ考えた人すごいです。
書込番号:16729094
3点
ボタンが多いと
1ボタン1機能に近づけられてありがたいですね。
2×2ダイヤルコントロールはS-AF⇔MFの切り替え用にしてます。
(E-P5からMF切替のボタン割付機能が無くなってたので・・)
MF時はMode3で、AELボタンを親指AFにしてますが
元々のAELボタンがファインダーに近いためか押しにくいので
上面のFn2にAELボタンを割り付けて、
親指じゃなく、人差し指AFにして使ってます。
書込番号:16729096
1点
AEL/AFLモード3で親指AF出来るのも良いですよね。
親指AFは中井さんの本で知っていたのですが、私の場合用途が思いつかず使ってません。
鉄道はわかりやすい用途なのですが、他にどんな使われ方されてますでしょう?
書込番号:16729108
2点
レビューにもあげましたが、ボタンなどは
《レビュー時》
・画質はRAW+LSF
・AFは、S-AF(MODE3)/C-AF(MODE4)/MF(MODE3)
・MFフォーカスアシスト
・AFホームは中央一点、スモールターゲット
・Fn1はAF(Home)、Fn2はマルチFn、BFn1はAEL/AFL、BFn2はAF(Home)、録画ボタンはMF切り替え
・ISOオートの上限はISO3200
・iAuto、P/S/Aで、Lvスーパーコンパネ表示
・方眼表示
《レビューに追加》
・連写した時に邪魔なので、撮影確認Off
としてます。これ以外は現在のところデフォルト。
AFターゲットは十字キーで移動、Homeで一発中央戻しです。
デジタルテレコンは、E-PL3やE-M5で最初は楽しく使いましたが、最後はまったく使わなくなった機能なのでボタン割り付け無し。
悩んでるのは、マイセットを複数作って割り付けるかどうか。2×2ダイヤルコントロールの使い方が整理できていない(このため現在デフォルト)なことです。
後者については、E-P5あたりの情報を漁ってみようかとも思ってます。
別スレで書きましたが、子ども撮りで顔認識+瞳検出を多用するので、AEL/AFLでの親指AFは必須としてます。
書込番号:16729378
2点
かづ猫さん
>子ども撮りで顔認識+瞳検出を多用するので、AEL/AFLでの親指AFは必須としてます。
別スレを見てみましたが、瞳検出のあとピントを追い込むのに使うということでしょうか?
そういえば、S-AF+MFのときに、せっかくMFでピント追い込んだのに、シャッターを押してまたS-AFでピント合わせ直されてしまったことが何度もありました。親指AFだとこんなこともないということですね。
ううむ。確かにこれは便利かも。
動く子供の場合はそんなことも言っていられませんが、動かないときは使えそう。
親指AFをマイセットの1つにするというのもありですね。
他にも子供撮りでよく使うテクニックとか設定などあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16729904
1点
レンズ横に新しく作られた2つのボタンも便利ですね。
上に「中指AF」、下に「薬指プレビュー」を割り当てています^^
書込番号:16729952
3点
gngnさん
おっしゃるとおりです。
シャッターでAF/AEですと
1枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
2枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
3枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
と、毎回MF微調整が入ります。
AEL/AFLボタンでの親指AFならば
1枚目:AEL/AFL(AFロック)→MFで微調整→レリーズ
2枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
3枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
となり、毎回の半押しでのAF動作がキャンセルされ、テンポ良く撮影できます(^^)
他、子どもの瞳検出を多用した撮影では、かなり接近しての撮影が多いです。
目にアイキャッチを入れるため、名刺大の紙をフラッシュのホットシューにつけておくと、アイキャッチが入りやすいです。
自分は、OM-D/PENシリーズのガチャガチャの景品を再加工してます(笑)
あれ、ホットシューにつける玩具なので、玩具の後ろに紙を貼り付けるだけでOKなんですよ(^^)
書込番号:16729994
4点
訂正。
前半部分
1枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
2枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
3枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
誤)と、毎回MF微調整が入ります。
正)と、毎回AF動作が入ります
書込番号:16730009
0点
>ねこみかんさん
中指AFですか?なるほど、ボタンの位置はどこでも良いですよね。かづ猫さんも変えていましたし。レンズ横にボタンを2つつけてくれたのはすごくありがたい。あの位置にボタンがあるのって初めて見ました。オリンパスさんありがとう。
>かづ猫さん
わお。この使い方良いですね。
>1枚目:AEL/AFL(AFロック)→MFで微調整→レリーズ
>2枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
>3枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
今までS-AF+MFの操作性に不満があったのですが、親指AFのための機能と思えば納得です。
試行錯誤は続きそうです。(その試行錯誤がまた楽しいです。)
書込番号:16730168
0点
それは嬉しい悲鳴ですね。
E-M1は大きすぎると思っていましたがその分ボタンを割り当てる場所も多くなり、グリップもしっかりしているんですね。
やっぱり年末までには欲しくなってきました。
書込番号:16731264
4点
12-40についている[L-Fnボタン] 初期設定では、ボタンを押している間、オートフォーカス作動が停止し、ピントが固定されるそうです。左手親指で、押しやすい位置にあり使えるかも?
書込番号:16731575
2点
ねこ みかんさんのコメントで気がつきました
レンズ脇ボタン下にAFを割り当てました
親指を伸ばしたり縮めたりするより安定しそうです
バッテリーホルダーがまだないのですが、買ったらまた考えます
書込番号:16731883
3点
それにしても、このボタン類の多さはなんなんですか? シャッターボタンを前方に追いやって2つ挟み込み、それでも足りずに巻き戻しのとこまで2つも。グロテスクとしか言いようがございません。
それで使いやすくなっているならともかく、要はスーパーコンパネにあるのを引っ張り出してきているものが多いんじゃないですか。たとえば、連写と単写って、そんなに頻繁かつ即座に変更するものかなあ? 最近いちばんよく使っていたのはPM2ですけど、それでボタンの数は何の問題もありません。これに2ダイヤルがあれば完璧ですよ。ボタンが多いほうがいいと言ってる方々、ほんとにそんなに必要ですか? 研究不足じゃないですか?、使い込みが足りないんじゃないですか?といったら失礼でしょうか。ボタンやダイヤルやレバーが多すぎると却って操作性が悪くなると思うのですが。
メニュー項目もさらに増えていますね。オリ機はこれで7台目なので、とくに困ることはないと思っていましたが、「これは何?」というのがあります。EM1が初めてのオリ機っていう場合、絶望的な気分にならないかと心配します。
ちょっとアドバイスを……
>マイセットに割り当てるのが使いやすいんじゃないかという気がしてきました。
マイセットはモードダイヤルの任意のところに割り当てられます。シリアスなユーザーなら、モードダイヤルの「あっち側」はクソ食らえのはずですから、そこへ割り当てたらいいと思います。クソ食らえなのはちょうど4つあります。
以上、わたしとは正反対の考えの方もいらっしゃるでしょう。気分を害されたら申し訳ありません。けど……
書込番号:16732143
1点
あれ?こっちではてんでんこさんと意見合いませんねぇ。
私もサブはPM2ですが、E-M1のボタン配置をいじりだしてから、PM2のボタン数じゃ少ないよーと感じています。メインとサブで使い勝手が違うのは慣れが必要ですね。
私は良いと思いますよ。本体の大きさが変わらないなら、ボタンは多いほうが良いです。(てんでんこさんは小型化志向なので、ボタン要らないから小さくしてよ、というご意見と思いますが。^^;)
>マイセットはモードダイヤルの任意のところに割り当てられます。シリアスなユーザーなら、モードダイヤルの「あっち側」はクソ食らえのはずですから、そこへ割り当てたらいいと思います。クソ食らえなのはちょうど4つあります。
そうでした。以前別のスレで見たのですが、忘れてました。確かに、あっち側は使わないですね。さっそく割り当ててみます。
書込番号:16732211
2点
私は、
Fn1ボタンに「ISO感度」
Fn2ボタンに「拡大」
RECボタンに「ホームポイント復帰」
AEL/AFLボタンはデフォルトのまま
マウント横の上ボタンに「ピーキング」
マウント横の下ボタンに「BKT切り替え」
LFnボタンには「AFターゲット」
十字キーはデフォルトのまま
レバーはmode5(レバー位置で設定したAF方式での動作)
です。
まだ暫定の割り振りなので、使いながら設定を考えようと思っています。
ところでボタンについて皆さんに伺いたいことががあるのですが、私の機体ではレバーをmode5にするとFnボタンに「MF切り替え」の機能を割り振れなくなります。皆さんの機体も同様でしょうか?
E-M5の時はFn1に「MF切り替え」、Fn2に「拡大」を割り振っていたため今回もとりあえずそれでいこうと思っていたのですが、mode5では選択できませんでした。ちなみに他のmodeでは割り振りができました。
新たに質問スレッドを作ろうかと思ったのですが、ちょうどボタンについて扱われているスレッドがあったので、ここでの便乗質問をお許しください。
書込番号:16732281
1点
てんでんこさん
>ボタンが多いほうがいいと言ってる方々、ほんとにそんなに必要ですか?
ボタンが多い方がいい派です。
スーパコンパネはなかなか良く出来ていて設定変更はしやすいですが、パネルを見ないと操作できません。
カメラに視線を移すことなく、被写体を見たまま、ファインダーを覗いたまま、あるいは何も見ずに操作できるのがボタンやレバーのいいところです。ボタンの多い方が、割り当てられる機能が多くなるので大歓迎。
書込番号:16732347
7点
わ、なにこのスレ面白い。
前ダイヤル:Aモード・絞り Sモード・シャッタースピード
後ダイヤル:露出補正 Mモード・シャッタースピード
Fn1:ISO感度
Fn2:マルチファンクション(デフォ、拡大が主)
録画:WB
十字:AFポイント移動(これもデフォかな)
1.2レバー:AF・MF切り替え
AEL.AFL:AEL.AFL(そのまんま)
レンズ横上:ブラケット設定
レンズ横下:+RAW
E-5のときはAELは使わず露出補正で間に合わせて、親指AFにしてたけど
E-M1は評価測光でも露出がコロコロ変わりやすい気がして、残してあります。
で、ダイヤルiAUTOにC-AFと連写の動態撮影用を割り当て(マイセット1)
こんなとこでしょうか。みんな違って面白いです(^^)
書込番号:16732577
3点
世の中のデジタルガジェットはよりいっそう高機能/多機能化/複雑化していってる中で、操作系のトレンドはむしろボタンもダイヤルも減少化傾向。ゼロにはそうそうならんだろうが、減る一方だ。スマホや家電なんかがいい例。その中で、ボタンやダイヤルを増やすことなくしてタッチパネルや人工知能による予測技術でできることをなんでわざわざ時代に逆行してまで増やしてやろうとするかね?
ってことではある。
操作系においてボタンやダイヤルを増やすことが最適解でありそしてトレンドか?ンなわきゃーない。これから2〜5年、つまり次機種が出る頃には行き詰まる。つぅかもうそういうアナログ重視でむしろ手順的にはトロく複雑化してしまう操作系は氷河期に入ってる。
撮影を楽しむのとカメラの設定の苦労を楽しむのはまた別の趣味。
ほとんどの人間は撮影は楽しみたいけどそのための専門的な設定なんて「儀式」はできたらやりたくないよ。
仕方ないからやってるだけ。でも、電源入れたらすぐ撮れてよく撮れて楽しいカメラのほうがイイ。
ただレンズ交換式カメラのユーザーはまだ保守的で遅れてる発想の連中が多いんで、まだそんな旧態依然とした発想のUIでもなんとかなってるってだけ。そこら辺はコンデジやスマホユーザーの方が先進的でむしろそっちからこっちにトレンドや技術が降りてきてる。
スレ主さんだってなんだかんだいって戸惑ってんじゃん。別のスレ見てみろ。割り当てに四苦八苦して悩んでる(笑)
それも本音これも本音で矛盾してるとは思わんが、ここに常駐するってことは世間一般から見りゃたいがいヲタレベルだ。
そのヲタが撮影の事前準備に戸惑いを隠せないほどのカスタマイズが必要だってのに、そこら辺の連中がンなメンドクサイ儀式を楽しめるわけ無いだろう。
カスタマイズの四苦八苦を楽しむなんて撮影とはまた別の趣味。
まずはこんなもん出す設計者の頭が古い。そして、実現できるだけの電子技術や人口知能技術のノウハウがない。
外部から持ってくるカネもなかった。そういうことだろう。
オリンパは遅れてんだよ、その分野では。
ただ EVF と、そしてさりげなくタッチパネルも無線も頑張りつつあるんでそれは応援してる。
また、機能設定における細やかさに対する努力も認めよう。
このままなんとかそこら辺を他社に送れぬよう、いや先行できるように準備していけば、近い将来必ずくるタッチパネルによる操作系一本化やAR技術の取り入れにもスムースな移行が可能になるかも知れん。
え? Tranquilityさんがまたなんか言いたいことがあるって?
ほっとけほっとけ。彼はオリンパスの走狗だ。オリがやることなら必ず良いと言い張る(笑)理由はオリンパスがやるからだ。
今ボタンが多いほうがいいとか言い張った所でいざオリンパスがレスボタン、レスダイヤル化を推し進めれば今度はそれがいいと言い張り始める。高感度の時もそう。4/3廃止の件もそう。EVFの時もそう。動体撮影に関してもそう。ソニーとの提携に関してもそう。E-7が出なかった時もそう。あっという間に宗旨替えするか、さっさと黙ってごまかしてやり過ごした。その保身と変わり身の速さには呆れたもんだ。あれほど食って掛かっといてこれだもんな〜(呆)
Tranquilityさん、キミの得意な泥仕合の手間を省いてやったよ(笑)
おっと、これ以上はやらんぜ。スレ主さんに免じてオレはこのスレからは撤退だ。
皆さん、どうぞ続けなすっておくんなさい。
書込番号:16732632
2点
>今ボタンが多いほうがいいとか言い張った所でいざオリンパスがレスボタン、レスダイヤル化を推し進めれば今度はそれがいいと言い張り始める。
ボタンの数を増やしてくれとずっと要望してきたので、E-M1はうれしいね。
>高感度の時もそう。
高感度時のノイズを減らしてくれとずっと要望してきたので、EM-5が出たときはうれしかったね。
>4/3廃止の件もそう。EVFの時もそう。E-7が出なかった時もそう。
OVFの4/3機を出して欲しいと今でも要望を出しているよ。
>動体撮影に関してもそう。
C-AF何とかして欲しいとずっと言ってきましたよ。
>ソニーとの提携に関してもそう。
それはどうでもいい。
書込番号:16732775
5点
コンデジとかならAIも良いんだけど、
絞りや露出補正をタッチパネルでやらされるようになるのは
苦痛だなぁ…いちいち液晶画面を注視しなくちゃいけないし。
音楽の機材なんかは、カメラなんかより生産国がものすごく多様であるにも関わらず
トレンドとしてはどのメーカーも、階層を浅く、目的の設定にすぐにたどり着けて
ダイヤルやツマミを適宜に配置して「アナログライク」にバリュー変更する方向になっていて、
実際それは現場で使うクリエイターが望んだIFだからそうなってんだよね。
E-M1のボタン配置がそれこそIDの観点でベストだとは思わないけど、
音楽もカメラも自分のイメージに近づけるためのプロセスは、
ハードウェアキー(ダイヤル)を押したり回したりというのが自然に思える。
その上で、操作がしやすいというのは追求してほしいけど。
書込番号:16732816
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
バックライトが点いているようには思いません。
書込番号:16728855
0点
そうですね
OM-D E-M5のように
真っ暗ではないですね
仕様でしょうか
書込番号:16728923
0点
[INFO]ボタンで背面モニタの表示をOFFにしても,なぜかバックライトは消してくれませんね。バックライト消灯まで8秒などに設定してみると分りますね。
私もこれが気になっていました。
アイセンサーをOFFにするとバックライトも完全に消えるんですが,すると今度は背面モニタにはスーパーコンパネも表示されなくなりますので,これでは通常使いは無理ですし orz
書込番号:16728951
1点
私も気になりました。
とりあえずバックライトの点灯時間を最短の8秒に設定しましたが
電池の消耗を少しでも抑えたいのでOFFも選択できればいいですね。
書込番号:16728988
0点
内蔵EVF設定メニューで自動切換えOFF、背面液晶切り替えボタンで背面液晶OFFにすると
バックライトは消灯してますね。
部屋の電気消して暗闇で確認しました。
ただ、内蔵EVFメニューで自動切換えONだと、INFOボタンで切り替わるのは、
液晶照明OFFではなく「無表示」「ハイパーメニュー」「通常撮影画面」ですので、
「無表示」の状態かもしれません。
もっともこの場合だとバックライト要りませんよね。
一応「無表示」状態でも左上にバッテリー切れ表示が出るので、そのためにわざわざ
バックライト点灯してるのかもしれませんが。
E-M5は内蔵EVFメニューの自動切換え、どちらでも液晶ボタンでバックライト消えてましたので、
少々動作が変わっているようです。
書込番号:16729009
0点
みなさんの回答に「えっ?」と思いましたが、自動切り替えOFFでした。
書込番号:16729024
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。
E-M1に純正バッテリーグリップHLD-7を装着した状態で合うアルカスイスタイプのプレートですが、
USAのReally Right Stuff(RRS)の MULTI-CAMERA PLATE BP-CSが割とフィットしました。
ご参考までに装着写真をアップしておきます。
(※E-M1をE-M1で撮るわけにはいかなかったので、コンデジのS100で撮影しています。)
RRSからは、E-M1+HLD-7用の専用プレートがまだ出ていないので、とりあえずは、
このMULTI-CAMERA PLATE BP-CSを利用するのがいいみたいですよ。
7点
こんばんは。
>RRSからは、E-M1+HLD-7用の専用プレートがまだ出ていないので、とりあえずは、
>このMULTI-CAMERA PLATE BP-CSを利用するのがいいみたいですよ。
貴重な情報とお写真、ありがとうございます。
参考になります(喜。
書込番号:16732330
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私はせっかく配達時間指定したのに夜勤疲れで爆睡してしまってました。
現在再配達依頼中ですが、21時過ぎるとのこと。。。。。
今夜も仕事なんで、遊べるのは明日以降ですかね〜。
みなさんのレポートお待ちしてます。
ていうか、書き込みがほとんど無いのは今頃みなさん楽しんでいるんですかね〜><
ああ、羨ましい!!!<自業自得ですが、、、、
3点
お仕事大変ですね。まるでE-M1に焦らされてるようですね。
スレを立てようと思ってましたが、せっかくだからこちらに書かせてもらいます。
スマホでのバルブ撮影とタイム撮影を試してみましたが、反応が良くどちらも問題なく使えました。
カメラのモードはM(マニュアル)にしなくてもいいみたい。AでもPでもiAUTOのままでも、スマホ側で切り替えることができます。
ワイヤレスは良いですね。フォーサーズの時のような方向も関係ない。すごく便利!
注意点はスマホの大きな画面に写るので、周りに人がいる場合は光害になるかも。(夜間撮影の場合)
タブレットだとさらに大きいですね。
今のところスマホでバルブ・タイム撮影が出来るのはE-M1のみだけど、今後発売するカメラは載せてくるのかな?
できればE-P5など既に発売のカメラも出来るようになってほしい。
書込番号:16727287
3点
まあ、下手な例ですが・・・
上級者が撮影すると、まったく品質が違うんだろうな〜
12-40ですが、2回ほどフードを落としました orz
まあ、フードだけで良かったです。
書込番号:16727328
16点
かづ猫さん写真ありがとうございます
オリンパス開発陣が12-60以上と言うだけの描写していますね
解像力もありながらボケが非常に素直でキレイです
書込番号:16727437
2点
「MFアシスト」の設定をしてる場合、12-40mmの「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を使うと「MFアシスト」が効きます。
E-P5とE-PL5に12-40mmを着けて試しましたが「MFアシスト」は効きませんでした。
M.ZUIKO 17mm f1.8の「スナップショットフォーカス機構」はまだ試してません。別の機能なんでしょうか?
ちなみにE-P5とE-PL5では12-40mmと同じく「MFアシスト」は効きません。
E-P5などではMFに切り替わるといっても「MFアシスト」が使えないので不便でした。
E-M1ではワンタッチでMFモードに切り替わることになるので、とても便利。
書込番号:16727443
5点
夕方の5時頃に黒ネコさんが届けてくれました、ボディを先に買っているので、あまり感動はありませんが、現在リチウム電池を充電中。
試写は明日からになります。
最初に買ったほうはMMF−3でフォーサーズ・レンズを、レンズキットのほうは12-40mmF2.8を常用レンズとして、もっぱらマイクロ専用と使い分けをしようと検討中です。
かづ猫 さんへ
確か明日試験でしたね、E−M1の事は忘れて、試験頑張って下さい、今日も朝の3時からお仕事お疲れ様でした。
書込番号:16727602
9点
猫の毛並みといい、お子さん?の髪の毛、服の質感といい凄いですね。
といってたら、届きましたーーーー!
予定より早く!ヤマト便さんが頑張ってきてくれたーーー(^^
あ、、、、でも、嫁が来た><
そそくさと隠しました、、、wまた明日w
書込番号:16727730
8点
私も本日(もう、昨日ですね^^;)、予約していたE-M1+M.ZD 12-40/2Proレンズキットを無事引き取りました。
で、早速撮影したのですが、良いですねーv^^
形も持った感じの重量感も。
天気が悪かったので、アートフィルターのダイナミックトーンで…
書込番号:16729026
6点
取り敢えずという感じです。
まあ、笑って許してください。
1枚目は、箱から出して嬉しさのあまり、撮ってしまい、普段使わないPモードだし、
ISO500なんて中途半端だし(笑)
2枚目は、一応設定はしたのですが、あんまり考えてません。
ISO2000にしてはまあまあの解像度かなと。
3枚目は、FL600Rを天井バウンスで撮影したものです。
明日こそ時間があるのに!と思ったのですが、天気悪いんですよね・・・
書込番号:16729060
12点
注文していた12-40/2.8のキットが到着しました。
あまりにも嬉しかったので、天気が悪いにもかかわらず何箇所か回って試し撮りしてしまいました。
外で撮影した写真はコントラストが低く、作例としてはどうかなと言う部分もあるのですけど、枯れ木も山の賑わい程度に見てください。アダプタ届いていない関係ですべてキットレンズでの撮影です。
私は、E−5の買い増しなのですけど、3年分の進化を充分感じられ満足しました。
書込番号:16729123
12点
私も取り敢えず撮ってみました。
詳細な評価はこれからですが、解像度は高く、コンストラストはやや抑えめの印象です。
キットレンズのM.ZD12-40mmは予想以上に近接に強い印象です。マクロに必須なマニュアル操作のトルク感も絶妙です。
個人的な印象では、画質はZD12-60mmとほぼ互角。便利さでは60mmまであるZD12-60mmが若干上、携帯性ではM.ZD12-40mmが上。持ち出す時はどちらにしようか悩ましい選択です。
書込番号:16729980
8点
いや〜みなさん、素晴らしいお写真ありがとうございます。
今やっと仕事から戻りまして、先ほど開封しました。付属品は全て揃っているようです。
現在充電中です。
みなさんがあまりに上手すぎて、ホントに自分もこんな感じに撮れるのかなぁ、、、って不安です(^^;
書込番号:16730435
2点
愛知県ですが雨が凄いです。大雨耐久テストならできそうですが、もちろん試しません。(笑)
ということで本当の試写でちょっと撮ってみました。(NFなし、ほかデフォルト設定)
キモノ・ステレオさん、素晴らしくもなんともない写真ですいません!
まずどこまで寄れるかという点ですが、スペックの20cmはやや過小評価で、計測は適当ですが
撮像面から18cmくらい、ボディ後面から20cmくらいまでピントは合います。付属のキャップ(62mm)を
ギリギリで撮影するとこれくらいです。かなり寄れるのでなんちゃってマクロとしては十分な印象を受けました。
あとズーム中間域はどうだろうということで25mmで撮ってみました。かるーく絞ってますが、ある程度の辺縁も
カリッカリですね。被写体がアレなのですが、後ボケも良さそうで単焦点並というのもうなずけます。
今までのSIGMA17-50/2.8(canon)も良いレンズなはずなんですが、コレを見た後だとちょっと霞みますね・・・。
逆に、ちょっと触ってみて惜しい点はL-Fnボタンの位置です。手が小さめなのもあるかもしれませんが、
もう少し真横に近いほうが探しやすくて構えながら押すのに便利だと感じました。
書込番号:16730806
5点
充電完了したので、私もチョイと撮ってみました。
腕が上がったのかと錯覚してしまう写りにびっくりです。
E-1は常用してたわけではないけど、10年経ったらこんなに小さくなりました。。。とさってことで。
書込番号:16730948
6点
ちなみにシャッター回数は130回でした。
E-1の写真は汚れや埃もシッカリ見えてますね〜。拡大しないでください(^^;
ちょっと今から散策に行って見ます。
書込番号:16730982
0点
充電が終わったので外で…と思っていたら、雨で引きこもることにしたヘタレです( ;∀;)
まぁ、せっかく購入できたので祝杯をあげることにします(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!
書込番号:16731393
4点
昨日、早い時間に受け取りましたが出かけられず
今日雨が止めばと思っていましたが、、、一日雨で、、、
昨日取説を読みながら少しだけ撮ったもので申し訳ありませんが
レンズ良いと思います。
*吉野屋のねぎだくが大好き さん
グレイハウンドかわいいですね、寒がりだから布団かぶっちゃってますね。
書込番号:16731905
9点
こんばんは、
雨が降り続いていましたので散歩とドッグランは中止ですが、昨日も雨でどこにも行っていないので、土砂降りの中愛犬3匹にレインコートを着せてドッグカフェに行ってきました、愛犬3匹には『馬肉のポトフ』と『牛肉のミートボール』を注文しました。
途中、カメラのキタムラによって、E−M1に液晶保護フィルムを貼ってもらい、カメラとレンズが増殖してきたので東洋リビングの防湿庫ED−140CDBを注文してきました。
書込番号:16732709
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
到着から1週間経ちました。
この1週間使っていて不具合だと思われる症状が現れました。
レンズはシグマ300mmF2.8を使っています。
1.タッチシャッターが反応しない
設定リセットでなおった。
2.シャッターが切れない。
おかしいから電源をOFFにしても切れるのに10秒くらいかかったり
ONにしても画面が出るのに10秒くらいかかったり。
電池を抜いてなおりました。
3.電源ON・OFFの反応が無茶苦茶悪い。
電源をOFFにしたのにEVFが表示されたままになったり、
EVFや液晶の画面がフリーズしたままになった。
これも電池を抜くことでなおりました。
あっ、シャッターチャンス!って思ったときに反応しないとか非常に困るので
とりあえずオリンパスに連絡してみようと思っています。
結果はこちらで報告します。
3点
おはようございます。
私も先日、電源ON/OFFが効かなくなり画面がフリーズしたままになりました。
ほかのスイッチ類も反応せず、バッテリーを外すことで解決しました。
かなり焦りました。
再現性があったらオリンパスに報告します。
書込番号:16725055
3点
Sigma 300mm F2.8はm4/3レンズでしょうか。不勉強ですが。
書込番号:16725076
1点
うさらネットさん
>レンズはシグマ300mmF2.8を使っています。
シグマ30mmF2.8の間違いです。
半角変換とかするときに入力を間違えたようです。
訂正いたします。
書込番号:16725353
4点
シグマのアートラインのレンズですね。E-PM1では問題なく使えてますけど、E-M1とでは相性が悪いのかもしれないですね。フリーズの症状はE-M5からよく報告されているのでオリンパスのSCに電話しても「仕様です」と言われておしまいかもしれません*_*;。充電池の入れ直しで復帰するので大問題ではないようですが、画像処理エンジンのプログラムはPCのOSですから処理中にスタックするような処理が入ったのかもしれないですが、精密電化製品として多少の事ではフリーズしない安定したカメラに仕上げておいて欲しいですね*_*;。
書込番号:16727088
3点
旧タイプですが30f2.8も19f2.8もタッチシャッター含め問題なく使えるようです。
相変わらず起動は「ホワーン」と浮かぶ感じ(4秒ぐらい)で遅いけど。
書込番号:16727343
2点
オリンパスから返事が来ました。
以下がその文の内容になります。
設定リセットで改善されたとのことでございますが、
液晶モニターで撮影が可能な状態ですと、液晶モニター左下の撮影モードの上に
タッチ操作のアイコンがございます。
その部分をタッチしていただくことで、タッチシャッター、
タッチAF、タッチ操作禁止の設定を変更することが可能でございますので
お時間のある時にご確認いただければ幸いです。
なお、液晶モニター左下にタッチ操作のアイコンが表示されていない
場合は、INFOボタンを何度か押していただくことで、表示されますので
合わせてご確認をお願いいたします。
シャッターが切れない、また、電源をOFFにしても電源が切れない、
また、電源をonにしてもすぐに画面が表示されないとのことで
ご不便をおかけしております。
大変恐縮ではございますが、現時点では原因の特定がいたしかねる
次第でございます。
症状は1度しか起きていないとのことでございますので、まずは
様子を見ていただければ幸いです。
症状が頻発する、また特定の条件で症状が起きるなどがございましたら
大変お手数ではございますが、再度ご連絡下さい。
・・・という事でした。
タッチ操作のアイコンは触った覚えがなかったので次回そういう事象が起きたときには
確認をしてみたいと思っています。
電源を入れたり切るのにものすごく時間がかかる現象やシャッターが切れない事については
上記の様にメーカーでも再現の方法がわかっていない以上確認出来ないとのことだったので
様子を見るしかないですね。
ただ、直前までは問題なく撮影できていて、撮りたいなと思って電源入れたとき突然に起こったので
これはプログラムの不具合ではないかと思っています。
こちらも、再現方法がわかればまたオリンパスに連絡してみたいと思います。
salomon2007さんのおっしゃる様にレンズとの相性かもしれないですしね。
polandroidさんと同じく、起動は確かに3〜4秒かかるときが多いです。
しかし、今回の様に10秒以上かかるとかそういうのは初めてでした。
書込番号:16728035
3点
私も発売日の翌日、テスト撮影中に2度フリーズを経験しました。
最初はパナソニックの20mm f1.7(旧)装着で、シャッターを切った直後に液晶、ファインダーとも
真っ黒になり電源on/offも含め、何の操作も受け付けない状態となり、電池の脱着で復活。
2度目はFTの12−60SWD+MMF−1装着時にシャッターを切った直後に液晶、ファインダー双方に
画像が表示された状態でフリーズし(撮影確認の設定は常時offです)電池の脱着で復活しました。
その後は再発していませんが不安です。
書込番号:16728060
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16692221/#tab
↑にフリーズの報告があります。
私のE-M1も購入後7回フリーズしました。
バッテリーグリップつけているとバッテリー抜くのが大変・・・
書込番号:16729495
2点
秋葉原のイベントで手ブレ防止デモ機でもこの症状が出て電源が切れなくなっていました。
電池を抜いて対処していました。その時開発者の人が初めて見た症状と言っていたので製品には対処出来ていないのでしょう。
メーカーは把握はしていると思います。
書込番号:16730140
3点
症状的に他社製レンズを装着している時(μ4/3用でシグマやパナソニック製)、アダプター経由で4/3レンズを装着している時、左記でさらにテレコンも付けている時などに起こっているようですね。オリンパスのM.ZUIKOの純正レンズ装着時でも起こってはいるでしょうけど、どうもレンズとのデータ通信のやり取り(プロトコル)で躓いているようなので、レンズ装着した上でレンズもファームアップできるパナなどは良いですが、シグマの場合は難しいですか。
再現性がどうとかオリでは言ってるみたいですが、これまでもPEN型で同様のフリーズは度々あったんですからきちんと対策を講じるべきだと思います。
一応フラッグシップ機が出たんですからちゃんとファームアップしましょうねオリンパスさん!!
書込番号:16730750
3点
E-M1でも皆さん同様、症状でています。
E-M5の時と同様、おそらくオリンパスはこのまま対処しないと思います。
バックライトの件といい、この会社はバグ(?)に対する認識が甘いのではないでしょうか。
書込番号:16730823
3点
いや、わかってんだよ、オリンパスも。
そもそも、旧機種でも指摘されてた症状で、しかもユーザーがあっという間に気付くような不具合を、メーカーが気づかないわけがない。そして、おそらく1つメジャーな不具合があれば、その影にはユーザーが気付く気付かないに関わらず、大小の不具合が 30 くらいはあるはずで、その中には時限爆弾的な不具合もあるよ。一生不発かもしれないし、ある日突然出始めるかもしれない。そういうもんだって。
でも、限られた時間内に製品は出さなきゃいけないわけ。
でももともと、オリンパスの開発力って低いんだよ。 たとえロケットスタートして先行しても、その後の開発で 時間 対 結果 が噛み合わない製品ばかりだから、それなりのものをここぞというタイミングでスピーディに、時間をかければさらに期待を上回るものを出してくる世の中の速い進化の流れにおいてかれる。
このままいくと次機種からはもっとそう。
E-M1 までは、まだイメージング事業に大きなメスが入ってないころにだいたいの開発が終わってたはずだし、このカメラは少なくとも4年はかけてるはずで、おそらくもっとかけてるだろう。しかも統合機、新世代のフラッグシップ、そしてマイクロ初のプロ機で世界戦略機と社運を賭けた一大プロジェクトであったことは想像に難くない。だから開発期間はいくら開発力が低くても言い訳できないくらいたっぷりとあったはずだし、カネもヒトもそれなりにつぎ込んでるはず。けど、それでもこのくらいあっさりと不具合が出る。
今まさに開発中の機種や、これから開発される機種は、モロにイメージング事業に入っったメスの影響を受ける。予算削減、人員削減、効率化、待ったなしの赤字を一日でも早く埋めるための短期で高利益のカッパギ商売。10年後の開発より目先のキャッシュ。
だからもうそのバランスがさ、今は危ういんだよ。
これは序章でしかないんだから、マイクロユーザー が 第二の4/3ユーザー、第三のOMユーザー になりたくなければ、ほんとにもう危機感持って、不具合にもちゃんと接した方がいい。何も問題なければその時はその時だし、やっぱり問題あるならもう遅いくらいなんだから。
今、我々が言うことは、E-M1の次期種の性能アップやオリンパスのユーザーに対する態度に確実に影響を与えるわけだからね。
少なくとも、言わなくって損することは沢山あっても、言っといて損することなんて何一つ無い。
それに、言わなくてダメだったらこんなことならあの時言っときゃ良かった、って後悔することになるけど、言ってダメならそれまでなんだよ、オリンパスも、そしてユーザーも(笑)
みんな、E-7 の一件を忘れるなよ。メーカーを信じるばかりじゃ次はないぞ。
書込番号:16730961
7点
ある状況で必ず起こる、再現性がないと対応は難しいですよね?
もし原因が特定できないけれど頻発するような不具合なら深刻ですね。
ただE-M1とPEN5台使ってきて未だ1度もフリーズしたことありません。運がいいだけ?
テレコン、フォーサーズレンズ、シグマ、パナソニックなども割とよく使ってますけど。
書込番号:16736698
3点
むかしむかし、サンダーバード5号のプラモデルを組み立てました。5号は宇宙ステーションみたいなので、やたら(5カ所くらい?)動くところがあります。自分(本体)が回転したり、アンテナみたいのなのが回転したり、といった具合です。それらは、モーターは1つで、そこからギヤー(輪ゴムもあったかな?)を介してそれらを動かすのですが、ひじょうに構造が複雑で、子供の工作力では完璧に仕上げることが超困難。すぐにどれかが動かなくなって、分解してそこを直して組み立てると別のところが動かなくなる。そういうことのくりかえしで、結局、「できた!」とは思わずじまいでした。EM1も、ボタンやレバーやダイヤルのつけすぎで、つぎつぎ不具合が発生しているのです、きっと。もっと、ボタンを減らしてすっきりさせたら、信頼性も高まります、きっと。だから、PM2が最高なのです、たぶん。
書込番号:16736867
2点
一昨日、2回発生した後、再発していないと書きましたが、昨日から今日に掛けて5回発生しました。
7回中6回はシャッターを押した時点で発生したので直ぐ分かりましたが、7回目は
手に持って歩いている最中に何時の間にか発症していました。
撮りたい被写体を見つけたのでファインダーを覗くと見知らぬ壁が見える?
一瞬、何が起きたか理解できませんでした。
不思議な事に過去のフリーズ中は何の操作も受け付けなかったのに対し、7回目は
ライブビューボタンを押すとファインダーに出ていた見知らぬ壁画像が消えて
ファインダー、液晶画面双方とも真っ暗な状態に変わりました。
その後は何時ものフリーズ。
こんな状態では使い物にならないので購入店に相談した結果、初期不良として
交換して頂く事になりました。
書込番号:16736937
4点
皆さんいろいろと不具合報告ありがとうございます。
自分はそれ以来フリーズ現象は起きていません。
ただ、いつ再発するかわからない爆弾みたいで気持ち悪いですけどねぇ。
みんなで「こうすると現象が出た」っていうのがはっきり出せると
メーカーへプログラム修正依頼も出せると思いますが、なかなか難しいですねぇ。
これにめげずにみんなで不具合を見つけよう(笑)
書込番号:16738219
4点
不具合報告は購入目的の人にはありがたいですね。
参考になります。
私は初期ロットには出来るだけ手を出さないようにしています。
書込番号:16741705
2点
どんなメーカーの製品でも初期不良はあります。
ニコン、キヤノン、ソニー、シグマ、タムロン、パナソニック例外なく初期不良はありますから落ち着きましょう。
前向きに行きましょうや!
書込番号:16741731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ不具合が・・・・
シルバーモデル購入後1週間、試写を兼ねて航空祭にでかけました。
レンズは、75-300mm F4.8-6.7 II
ここぞというときの追尾AF中に突然フリーズが発生し、大いにあせりました。
電源ON/OFFでも反応なく、電池を抜き差ししたところ復旧しましたが
再発が怖くてそれ以降追尾AF使えませんでした。(泣)
みなさんのコメントを読んでいると、バグのような気がします。
バージョンアップなりなんなり早めの対応を願いたいものです。
このままじゃ、オリンパスのイメージダウンかと心配しますよ。
書込番号:18072130
1点
しゅうたろう168さん
こんばんは
その後、自分は一切この不具合が出ませんでした。
また、レンズもMMF-3に12-60SWDで使っています。
ファームもVer2.0にしていますが、全く問題ありません。
それよりも、先日リヤダイヤルの反応が悪くなって修理に出しました。
バッチリ修理されて元気に動いています。
そちらのカメラもまた不具合が起きなければ良いですね。
書込番号:18073333
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































