OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 9 | 2013年9月19日 02:05 |
![]() |
186 | 31 | 2013年9月18日 22:19 |
![]() |
23 | 2 | 2013年9月16日 13:04 |
![]() |
849 | 108 | 2013年9月21日 14:48 |
![]() |
67 | 17 | 2013年9月15日 22:40 |
![]() |
66 | 7 | 2013年9月15日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのキタムラオンラインでぽちりました。
カタログをみたら我慢できませんでした。
E-620とE-M5を下取りに出します。E-5は残します。
10月末が待ち遠しいですね。
29点

ナイスの数は凄いですけどレスが無いので・・・
実は私も最初は買う気が無かったのですが、あの郵送カタログを見て、一昨日12−40レンズキット+パワーバッテリーホルダーをセットでほちってしまいました。
今年は予定外でE−P5も買ってしまったので、次こそD600を・・・と思っていたのがあえなく終わりでした。
ホントに迷惑な郵送カタログですけど、最近のオリンパスはカタログ内容が良くなった様に思いますね。
書込番号:16603239
6点

私も、なんだかんだで結局キタムラで予約入れちゃいました。^^;
地元の田舎なお店で受け取るようにしましたが・・・
お店からすぐさまメールが来まして、「商品の在庫がないのですぐに手配します!」みたいな内容に笑ってしまいました。
まだ発売されてないのに在庫があったらおかしいだろ・・・。^^;
翌日、予約受付ましたとメールが再度来ました。
カメラ屋さんなのに、新しいカメラの情報とかないんですかね。
田舎だからか・・・。
書込番号:16603405
8点

楽しみですねえ。
見つからないように防湿庫にしまうという、試練が待っていますが。
書込番号:16603470
4点

既に4/3資産は全て手放した私が言うのもなんですが・・・。
E-620は下取りに出しても1万円台ですし、E-5のサブとして残されてはいかがですか?
マウントアダプター経由の使い心地には、エマージェンシー感が拭えません。
書込番号:16603528
3点

防湿庫にしまっておいたら使えないではないですか!!
やっぱりE-5は残してこくべき名機ですね。
書込番号:16603979
1点

最近m4/3の仲間入りしました。使っていて考えてみるとこれを買ってもフルサイズの標準ズームだけの値段と大して変わらないやん。E5にこれのエンジンとセンサー付けたやつくらい出せなかったんですかね。
書込番号:16604285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、台風の影響はいかがですか?
嵐の夜、風雨がうるさく・・・口コミを熟読してしましました。
そして、
いつの間にやら・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをポチってしまいました。
マイクロの初購入です。
皆さんの情報のおかげで、Tポイントから入って、割引もして頂いて165,063円でした。
E-5がサブになる日が来るようです。
瑞光レンズが使える環境が延命されて良かったです(*^_^*)。
50mmマクロや150mmなどとのペアリングが楽しみデス。
17点

E-5を超える防塵・防滴性能、-----
ノー・プロブレム (^_^)
書込番号:16593940
13点

Eー5を超える防滴性能ということは、もはや水中カメラですな(^_^;)
書込番号:16594095
9点

おめでとうございます。
こちらは強風が残り、台風一過とはまだ言えませんが晴天になりました。
(母方の実家は河川増水で避難勧告が出ているそうで、近所でもえらく違います)
私はE-3を川で三脚ごと沈めたことがありますが、その後も全く支障なく撮影が出来ました。
防塵防滴はオリンパスの美点だと思います。
E-M1の防塵防滴はどの程度か分かりませんが、
嵐の夜に購入されたカメラなら、きっと多少の雨風にも強いはず。
届きましたら、是非レビュー&サンプル投稿をお待ちしています。
書込番号:16594123
12点

うさらネットさん、コメントをありがとうございます。
不精者の私としては、防塵・防滴性能はとても役立つ機能です(笑)
書込番号:16594150
6点

astyroadさん、コメントをありがとうございます。
水中カメラですか・・・!
勇気がありませんが、一度水道の蛇口の下で洗ってみたいモノです。(^_^)
周りは、みんな驚くでしょうね。
心臓バクバクになりしょうですが・・・
書込番号:16594166
5点

こあらおじさん、コメントをありがとうございます。
台風の被害が各地で出ているようです。
皆さま、お気をつけください。
水没ですか?・・・大変!!
しかし、オリの防塵防滴は凄いですね。
オマケのMMF-3が来るまでは12-40mm F2.8で楽しみたいと思います。
そしてMMF-3が来てからは、 E-M1 が手持ちの瑞光レンズの性能がどこまで引き出してくれるか・・?
とても楽しみデス。
書込番号:16594198
7点

購入決定おめでとうございます。
私の書き込みも役に立ったでしょうか。
こうやってお祭りのように新製品を待ちわびて、皆で楽しみに語るのは楽しいですね。
早く届くといいな。待ち遠しいです。
書込番号:16594377
4点

こんにちは。
11日にMI+12−40mmで予約しましたが、もっと早く本体だけでもカワセミ飛翔撮影で
C−AFの性能を確かめたくてこの連休にキャンセル。
改めてボディとレンズを別々に予約し直したバカな奴です。
E−30、E−5、E−M5と不出来なC−AFでもいつかは改善されるとオリンパス機を
使い続けてきた余波、そして今回のM1に寄せる大きな期待で10/末まで我慢出来ませんでした。
M5でさえ優秀な防塵防滴、M1だったらもっと沈めてしまうかも。
書込番号:16594413
11点

ご購入おめでとうございま〜す。
E-M1の防滴性能ってどれくらいなのでしょうか?
E-5より凄いらしいですが…
豪雨の日でも使えるんでしょうかね?
比較対象じゃないかもしれませんが、コンデジのTOUGHシリーズと比べて
雨への耐性がどのくらいなのかも知りたいです。どこかに載ってないでしょうか?
あと、12-40mm PROのレンズも防滴だと思いますが、こちらも雨の日でも平気なのでしょうか?
書込番号:16594485
4点

E-5以上だとしたら、雨は問題にならないでしょう。
E-3ですら(自己責任ですが)カメラを流水で洗っても大丈夫ですので。
(川での水沈も確認済みw)
確か、ペンタとE-M5は流水をかけても大丈夫みたいな動画が
YouTubeかどこかで見た記憶がるような気がします。
それから考えれば大丈夫なんでしょうね。
書込番号:16594559
7点

gngnさん、コメントをありがとうございます。
私としては、3年ぶりのお祭りです(E-5)。
来月には手に入るようですd(^-^)ネ!・・・楽しみデス。
書込番号:16594754
3点

岩魚くんさん、コメントをありがとうございます。
凄いですね!
ボディーとレンズを別々ですか!!
恐れ入りますm(__)m。
レポートを楽しみにしていますョ。
書込番号:16594767
2点

牛肉100グラム118円さん、コメントをありがとうございます。
E-5を一度、豪雨の中(夕立)30分位干潟で野鳥撮影をしていて体験しました。
その後、乾いたタオルで拭いておいただけですが・・・無事でした(*^_^*)。
バケツをひっくり返した、夕立30分は大丈夫のようでした。
それよりも、人間が風邪をひきそうでした。
帰宅後、お風呂へ直行でしたョ・・(笑)
書込番号:16594781
3点

こあらおじさんさん、コメントをありがとうございます。
YouTubeにE-M5の流水動画ですか!
たしか3年前、E-5の発表会(海外?)で砂をかけたり、水をかけてりした、デモをやっていた記憶が?
それから・・・益々、進化したんでしょうね!
防塵防滴も良いですが、私的には「フォーカスピーキング」と「1/8000&ISO LOW」が楽しみだったりします。
書込番号:16594820
2点

岩魚くんさん
お久しぶりです。
投稿写真にはいつもいつも感心しております。
E-M5を水中に沈めた写真には驚きました。
再度の投稿写真ですがあらためてまぁよくやったなぁ!と・・・・・脱帽・・・25\(^0^)/25
小生にはまねできません。怖くて怖くて・・・
M1のC-AFは期待できそうですよ
μ4/3の明るい望遠が無くて不満だったのですが、
40-150mmF2.8通し(135フォーマット換算80-300mm)が来年には発売の見込みとか楽しみにしてる一人です。
2倍のテレコン着けて80-300mmF5.6(同160-600mm)
これなら使えるのでは無いでしょうか。
後、ワンプッシュディジタルテレコンで最大600mm(同1200mm)
(RAWで保存出来るかどうかどうなんでしょう?)
検証結果のご報告お待ちしてますよー〜〜〜〜〜〜〜♪
書込番号:16595031
4点

こんにちは。
E-3を使って、豪雪の中で撮影したことがありましたが、カメラよりも先にこっちが寒さと雪に
耐えられず、断念。
海に撮影に行った際、潮風はよくないよな〜と思い、真水で洗い流しましたが、全く問題なし。
その後のE-5ですら凌駕するEM-1・・・まさに究極の安心感。
今、キヤノン5DM3使ってまして、防塵防滴ですが、雨が降ると撮影を中止しますし、
外でのレンズ交換はなるべく避けるようにしています。
やはり何かあったら怖いですので。
ただ、E-3の時は、砂埃が舞うドッグランでも平気でレンズ交換しましたし、もちろん
埃は全く付着しませんでした。
以前、某メーカーの方が、手ブレ補正の協力さと防塵防滴はオリンパスに適わないと言ってました。
書込番号:16595145
10点

JIS規格の防塵防滴の定義をよ〜く読んでから使った方が良いですよ。Toughシリーズは水深○○mまでOKの「防水」仕様ですから水中に入れても全然問題無いですが、防塵防滴は水中に入れる事は全く想定外の規定ですから*_*;。
イラクかどこか砂漠地帯の部隊の兵隊さんが思いっきり砂を塗したあとシャワーでジャージャー洗ってる映像がアップされてましたが、あれはペンタックスのK-5だったのかオリンパスのE-5だったのかカメラ本体だけ覚えてないや+_+;。
書込番号:16595192
2点

E-M1のもありましたよ、水かけ動画
http://www.youtube.com/watch?v=qzxyByE4vHs
まあ、一応ちょっとずつかけてますけど、それでも普通は怖くてやらないですね。
書込番号:16595341
3点

>こあらおじさんさん
カメラを水で洗うとか…そんなことをしても壊れないのは凄まじいですね。
雨でも撮影できるのは良いなぁ、欲しいなぁと思ってます。
>CHACO(^_^;)さん
豪雨で30分間撮影してもカメラは平気なんですね。凄すぎます。
たしかに人間のほうが風邪をひきそうな状況ですね。。。
雨でもどうしても撮りたい被写体ってありますよね。
そんなときに防滴のカメラがあればなぁと考えています。
>salomon2007さん
防水と防滴ってやっぱり違うんですか?
ということは雨の中で使うことを考えると、より安心なのはTOUGHシリーズ
という解釈でいいのでしょうか?
水中で使うわけではないのですが、雨でも撮りたい時がありまして…
書込番号:16595367
3点

防水規格は以下の通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%B0%B4
わかりやすい解説は以下の通り
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/?rt=nocnt
防水規格の3級以上が「防水仕様」であり2級以下が「防滴仕様」と大雑把に区分できるようですが、詳しくはカメラの規格を見ないとなんとも。雨に濡れても大丈夫なのは3級以上なのでオリのE-M1がJISIPX3以上なら雨の中でも一応使えるレベルって事ですかね。4級以下が生活防水で5級以上が完全防水といった規定みたいです。
水深○MまでOKとなるToughなどはJISIPX8じゃないのかな。
書込番号:16595457
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回は4/3レンズ所有ユーザーが一番気になる?像面位相差AFを5本のZDで検証されている動画ですね^^
http://robinwong.blogspot.jp/
平均のスピード的にはZD14-35SWD>ZD50-200SWD>ZD14-54>ZD50-200>ZD50・・・と感じました
ただ焦点域別ではZD14-54の広角端14mmとZD50-200SWDの150mm域の反応が意外と早いですね
自身ZD50-200SWD持ちなので気になっていたところでした。
14点

この中のCONTINUOUS AF TEST WITH ZD 14-35mm F2 SWD LENSを見ると
こちらに向かってくる被写体についてもC-AFが追従してることがわかりますね。
ロビンさんは以下のように言ってるようです。
・4/3のレンズが使えるようになって、より魅力的なラインナップになった、
特に望遠で明るいZD 50-200mm F2.8-3.5のような
m4/3にないレンズが使えるようになるのは嬉しい
.4/3レンズのAFの速度はE-5には及ばないけど、実用上問題ない速度
書込番号:16592374
8点

いや〜撮る人に拠るんでしょうけどZDレンズはやはり凄いですね^o^/。
予算的に厳しいので今まで梅ラインだけコンプリートしましたが、ロビンさんの画像見るとAFが遅いと渋っていた50mmF2.0Macroはマストバイレンズになっちゃいましたね^o^/。
後は14-150mmF2.8のμ4/3レンズが出るので迷うところですが1本ぐらいはSWDレンズをというのであれば50-200mmSWDに行っとくのが正解かな。
広角ズームはSHGのZD7-14mmはフィルター付けられないのと予算が許さないのでHG(竹)の11-22mmで我慢するかですね。
標準ズームは12-60mmSWDか14-54mmUかになりますが(14-35mmF2.0SWDは当然予算上無理*_*;)コンパクトさを優先するなら14-54mmUで、広角端12mmとSWDを優先なら12-60mmですが、どっちのHGレンズにするか迷う所ですね。
書込番号:16594083
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現時点でボディ13万円。12-50mm EZ レンズキットで15万円強。
発売1ヶ月後、下がって5千円ー1万円ほどか。それでもバカ高である。
ちなみに、価格コムであるが、
・NIKON D7100 18-105mm VRレンズキットで11万円6千円ほど。
・CANON 70D EF-S18-55 IS STM レンズキットも似たようなもの。
消費者は、どうしても現有の価格勢力で見る。
オリンパスはデジカメ部門で売り上げ不振が続いているようだが、
市場レベルと価格帯が乖離しているからではないか。
これでは、「お馴染みさん」だけの市場になりかねないのでは。
そもそも、m4/3だということの根付け感、ゼロである。
(撮像素子の面積比で6割程しかない)
17点

小型化への技術料も価格のうちですよ。
iPhoneは電話会社の割引がないと9万近くしますが
9万のパソコンより低性能です。
書込番号:16589162
40点

新製品は高値でも買う人居ますからなぁ。
価格性能比は
>NIKON D7100 18-105mm VRレンズキットで11万円6千円ほど。
>CANON 70D EF-S18-55 IS STM レンズキットも似たようなもの。
これ見ると根付け感、ゼロですね・・
書込番号:16589168
4点

でもファインダーはAPS-Cの光学ファインダーより全然見やすいですよ。
5軸手ブレ補正、防塵・防滴・耐低温性、超高速コントラストAF。
性能でも70DやD7100に劣るばかりではないです。
書込番号:16589218
26点

まあD7100がVaioだとおもってOM-DはTough Bookだと思えば、値段の差も判るというものです。
向いている先が違うと思うのですが。
書込番号:16589251
22点

>撮像素子の面積比で6割程しかない
レンズも量り売りにすべき。
MZD12mmF2はシグマ19mmF2.8より軽いのでその分安くすべき。
もしくは、12mmの方が3割広く写るので値段も3割増でよい(3倍じゃなく)
MZD75mmもシグマ60mmとの質量比1.5倍ぐらいなので値段も1.5倍ぐらいにすべき!
書込番号:16589278
4点

具体的な性能比較で真っ当な根付を自分では出来ないからといって、今どきセンサーが小さいから安くて当たり前だろうという感覚がナンセンスです。
1型のRX1002が6万円してもその機能性などで市場では誰も問題にしていないですし、ニコンのAPS-Cセンサー搭載のNIKON Aが7万円台なのはニコンが安くしすぎって事なんですか?それともソニーが高く売ってるってことなんでしょうか?どうもそうとは思えないんだがな〜^o^/。
書込番号:16589296
40点

タフタフって、それはマウントアダプターかまさないで、M.ZDの防塵防滴レンズを使った場合でしょ。
ZDの松竹をMMF-3で連結したら、持った感じからしてすでにやばいよ。だいたい、もともと物理的なボトルネックである連結箇所数が2倍になるんだから、ガタも二倍になりゃリスクもそれに乗じて高くなる。それの対策は一切取られてない。マウントなんかつながりゃいい、あとは丁寧に扱ってね、壊したらユーザーの責任だよ、ってなもん。
それでフラッグシップだのタフだのマウント統合だのZDをフル互換だの言ってんだから、とんでもねえ似非タフ。
目先のキャッシュ欲しさで客騙してでも売らんかなの宣伝文句にしか聞こえない。
だいたい、アーミーやオイルリグ、フィールドリサーチャーにも使用されて信頼もされてる Tough book に対して失礼だよ。 ついでに言うと、ハリウッドなんかじゃ戦場や冒険シーンで使われるラップトップといや、Tough book が常連だぜ。
オリンパスで強いていうならそこは工一郎。あれはマジ丈夫。
書込番号:16589303
15点

発売日前だからそんなもんだよ。
最初が高いのはどのカメラでも同じことです。
書込番号:16589306
10点

私はそこまで高すぎる値段だとは思わないです。
防塵防滴でAF-Cも一眼レフ機と同等の性能になり、何より小さく軽くかさばらないのが私には魅力です。タッチシャッターとチルト液晶も私にははずせません。
あと、18-105mmレンズキットと12-50mm電動ズームレンズキットを比較するのはちょっと無理があるんじゃないでしょうか。
画角的にもだいぶ違いますし、レンズの造りも結構違いますよ?
私はE-M5と一緒にニコンのAPS-Cも使っているので両方のレンズを使用した経験がありますが、12-50mmのほうが造りがしっかりしている印象を持っています。
比較するなら画角的にも造り的にも16-85mmレンズキットの方が適当な気がします。
ただ、両方使っている者から一言申し添えるとすると、どちらのカメラも良さがあり、厳密にどちらが良い悪いの優劣はつけ難いのが正直なところです。
と言いつつも私はE-M1のボディを予約してしまいました(^^)
書込番号:16589313
30点

確かに高いし、限定ユーザーにしか売れないかもしれない・・・。
それでも、この状況下で発売したオリンパスの良心に拍手したい。
書込番号:16589330
20点

ついでにいっとくと、オリンパスの値付けは正常。
オレが試算する立場でも、利益率と売値をおそらくあれと似たり寄ったりにしなきゃ終わると考えると思う。
まあ根拠は全くないけどな、例えばニコキヤノの売れ線カメラの実勢価格見ててそう思う。
少なくとも、オリンパは数でないんだから売値も利益率も高く設定するのはしかたない。
但し、それじゃ競合しないんで売れない。
値付けは正常だけど、他社と比べた場合、魅力対値段のバランス悪すぎ。
だから高付加価値とかいってんだけど、付加価値だけ高めてもその価値を付加する本質的な魅力が偏ってて市場的にも厳しい。
だからさらに値引きを削ってコストも落として利益率は上げる方向に今走ってる形跡があるんだが、もうマイクロも遅いと思う。負のスパイラルにはまっちゃってるし、起死回生の打開策であったはずの現行カメラ達も、軒並み売れ行き伸び悩んでる。
伸び悩みつつもそれはそれでミラーレスには将来性もあるんだけど、オリンパスのイメージング事業自体がそんなにいつまでも待ってられない。時間切れはもう間近。
資本主義ってこわいわ〜
書込番号:16589346
9点

僕はフルサイズも使ってるけど…EーM1は本気で欲しい…っていうか必要。
センサーが小さいのが魅力だし、深度が深いのが魅力のシステムだと考えているから。
このサイズで、この深度をもってる…あるていどのタフさを持った機種。
魅力的だし、予測より…僕からみたら安かった。
書込番号:16589360
25点

まあ将来的にソニンパスになったとしても、センサーサイズ的にはバッティングしないからEマウント以外のレンズ交換式ミラーレスとして残るって可能性もありそうだけど^o^/。
ただ内視鏡や顕微鏡など光学技術はしっかり持ってないといけない本業の医療部門が光学のペンタプリズム機を出さないイメージング事業部を要らないかといったら映像加工などセンサーや画像処理プログラムなど関連技術は沢山あるでしょうからそう易々と手放すとも思えないし、オリンパスが今は4/3レンズの新規リリースは中断状態ですが、OEMでソニー用のレンズを作るという噂もありますから、将来的には予算が付いて4/3用の新規レンズを出してくるなんてサプライズもあるかもよ^o^/。
書込番号:16589396
5点

手抜き引き算の中級機とフラッグシップなら当然の格差。
スレ主はの感覚だとgいくらで値付けかな
書込番号:16589397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せめてシグマの18-35 1.8通しみたいなレンズが
純正で出てから比べて欲しいものですねぇ_(:3」∠)_ズコー
あんまりやる気ないAPS-C機レフ機と比べられても( ^ω^ )笑
書込番号:16589474
7点

不当な値段なら売れずに安くなるでしょうし、価格推移を見守ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16589510
6点

アベノミクスによる物価上昇を折り込んだかどうかはわかりませんが、スペック的にもいろいろ詰め込んだし、フラッグシップというからには安い価格設定はできなかった。
私にはE-M5とE-P5の2台で十分と自らを納得させ、しばらくはレンズに目を向けようと思っています。
書込番号:16589580
6点

>これでは、「お馴染みさん」だけの市場になりかねないのでは。
ビンゴです。
皮肉なことにそのおかげで値崩れもしないんですよ。
書込番号:16589609
12点

>根付け感 ==> 値付け感
値付け感でも意味不明です。
書込番号:16589741
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
LUMIX GX7とOM-D E-M1 のどちらかを購入しようかと考えていました。
すっきり纏まったデザインと手振れ補正機能がボディに搭載されたことで、ほぼGX7に決めようかと思っていたところにDVD付豪華カタログが送られてきました。
カタログを見ていたら突然ワタシの生体CPU(脳みそ)が暴走しだしてGX7は、敢え無く撃沈!E-M1をポチッと。
M1のトンガリ頭の醜さも、GX7に決めかけた理由の一つだったのに…
購入資金の足しにと昨日キタムラに行き、手持ちの機材の中から数点を処分してきました。
予約購入して一年半使ってきたE-M5も売却しました、レリーズ回数は8,824でした。
M1をポチッた事は悔いてはいません。
でもヤッパリあのトンガリ頭は、何なんだかなァと思っていたら脳みそが再び暴走を始め気が付けば「妄想の産物Enjyu-K Edition」がPCのモニター画面に…
オリンパスさんワタシの発注分だけカスタマイズしてくんない、ナンチャッテ。
M1届いたら14-54mm(旧)で試し撮りしてみますか、お手並み拝見と云う事で。
9-18mm、40-150mm、70-300mm、35mmマクロ、小梅4本も手ぐすね引いて待ってるよ。
因みに発注したのは、ボディ&パワーバッテリーホルダーです。
10点

私もホットシューの無駄なトンガリ帽子が好きになれません。GX7のスッキリしたデザインは好感が持てます。
内蔵フラッシュも付いてないのに、このトンガリ帽子はなんとかならなかったのかな。
カスタムモデル、これですよ。スッキリしてて良い感じですね。
書込番号:16587943
4点

確かにデザインは・・・な部分もありますが私は結構気に入りました。
トンガリが無いとパナみたいになってしまうのでこれもアリかなと!
きっとあの中には有能な機能が入っている事でしょう。
書込番号:16587961
6点

GX7も良いですよね。EVFの位置が光軸上にないですが、それを逆手にとってチルト可能にしてますからね。すごいです。
OM-Dはあの位置に5軸手振れ補正制御機構を入れているので、チルトは難しいんじゃないかと思います。
とはいえ、トータルではやはりE-M1のほうが良いと思いますよ。GX7も昨日触ってきましたが、E-M1とは別の商品ですね。EVFもE-M1のほうが大きくてよかったです。もちろん両方良いですが、私の場合は断然E-M1です。
将来的にはこの妄想図のようなサイズになるとよいですね。このデザインもありと思います。
書込番号:16587990
3点

今回もバリアングルモニターにはなりませんでしたね。残念!(良かった?)
書込番号:16588105
1点

LXのFA1とFA2を思い出しました。
でもとんがり帽子のFA2の方が凛々しいと思う (´∇`)/
OM-Dですしね。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/index.cfm?t=wp
潰れたずんぐりなのっていいですかね?
書込番号:16588181
9点

ああ、やっぱりOM-4は美しいなぁ
書込番号:16588386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のOMは、無駄な贅肉を削ぎ落として、
それでも必要なペンタプリズムを小さくした、
当時としては、とても前衛的な形をしていました。
OM-Dは、もはやペンタプリズムは不要なのに、
余分な贅肉を付けた懐古主義的な形に思えます。
あんな大きなグリップを付けちゃったので、
昔のOMを意識しなくてもいいと思うのだが。
それとも、
E-5の後継機でもあるから、
中庸な形にしてしまったのか・・・。
いっそのこと、
ペンタ部分は、取り替えできるようにして、
三角のペンタや、平べったいペンタや、内臓フラッシュのペンタや・・・
色んなペンタを付け替えられるような一眼カメラがあってもいいのかもしれません。
個人的には、
グリップも大きなものを付けるなら、
選択して後付けできるようにしていただきたいところです。
書込番号:16588652
3点

OM-Dシリーズの「トンガリ頭」は「シューカバー」を外すと、
(弱冠ですが)気にならなくなると思います。
ただし、雨の時は注意が必要かもしれませんね。
書込番号:16588832
0点

Penで回顧主義に走ってそこそこ市場に受けたので、オリンパスの中では、成功事例となってるんだろうな。きっと。
二匹目のなんやらを狙って、M-5でOMの名前を復活させたんだと思います。
なので、OMのこだわりとして、あのペンタ部分は外せなかったんでしょう。
過去にOMを使っていたひとには、かなりうったえるものがあると思います。
いまのオリンパスは過去の資産で商売しているという見方もできます。
いまのユーザーと過去のユーザーを取り込むという戦略は悪くない。
経営資源を売れ筋商品に集中させるというのも立て直しのセオリーの通りです。
失敗が許されないという事情もあるんでしょう。
方向性としては合ってると思います。
しかし、カメラファンとしては、メーカーとして、新しいカメラの立ち位置、カメラの概念を変えるような提案があってもいいように思います。
書込番号:16588887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街乗りアウトバッカーさん、はじめまして。
昨日秋葉原で聞いてきましたが、ペンタ部分には素のEVFを拡大して、きちんと見せるためのプリズムだかレンズが入っていると説明されました。
「歪みなくビシッと大きく見せるのが他社のEVFと一味違う光学機器メーカーのこだわりの部分です!」とのことでした。
単なる懐古趣味だけではないみたいです。
確かに昔の一眼レフはペンタ部を取り換えられるのがありましたよね!キヤノンF-1とか。
E-M1はOM-4を彷彿させるようなイメージで自分は気に入っています。
書込番号:16589053
8点

alpina_gardenさん
ありがとうございます。
なるほど、あの中には技術も詰まっているのですね。
書込番号:16589637
2点

私も、お世話になったEM5とお別れせてEM1のお世話になることにしました。
EM5のシャッター回数確認画面は、何と何のボタンを押しながらとうするんでしたか?忘れてしまいました!教えてください!
書込番号:16589654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ歴の浅いオッサンのしょーも無い妄想スレに返信下さいました皆様、ありがとうございます。
ワタシのカメラ歴は5年程ですので、過去のOMシリーズに関しての認識は殆どゼロです。
何も知らないので、あたりまえの事ですが想い入れもありません。
過去のPENシリーズも同様です。
デジタルのPEN、OM-DシリーズのデザインのDNA的な部分には特に関心も懐いていないレベルのオリ機ユーザーの妄想ですのでご容赦を。
新機種を予約販売で購入するのは、キタムラで買い取りに出したM5についでM1が二度目、またしてもOM-D。
MMF-3は、M5の予約特典で貰ったので今回はSDカードを戴きます。
まとめての返信で申し訳ありません、皆様ありがとうございました。
========================================
1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。
3.通常操作のMENUボタンでメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンは使用しない)、モニター調整画面に入る。
5.その状態でOKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す。
7.PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ進む。
8.Rがレリーズ(シャッター)回数です。
9.画面が消失したら、3以降を実施する。
========================================
書込番号:16589844
2点

私も体感フェアで聞いたのですが、あのペンタ部にはEVFを良く見せるためのコンデンサーレンズが内蔵されていて、このレンズは交換レンズと同等の品質だそうです。ある意味ここもズイコーレンズと言えるかも知れません。
また5軸ボディー内手振れ補正のジャイロセンサーもこのペンタ部に入っています。機構上どうしてもレンズの中央の上に設置しなければならないそうです。
書込番号:16590915
2点


まるるうさん
カットモデルありがとうございます。
でもペンタ部に隙間が結構あるみたいなので、もう少し低くできる余地は有りそうですね。
書込番号:16591558
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-5の電池がうっかり紛失。(保管庫に入れたつもりが・・・)
新しく買おうとオリンパスのオンラインショップでポチリ。
届いたのを見て愕然。
・・・BLN-1
OM-D用を買っていた・・・。
これは、ずーっと待ち望んでいたこの機種を買えという事なのだろうか。^^;
買いたい衝動に負けて、無意識に買ってしまったのだろうか。
とりあえず、新しく買いなおしたE-5の電池共々大事に保管中。
37点

すみません^^;
あまりのことに、ナイス押させていただきましたm(._.)m
ぜひ、カメラ本体もご手配を
書込番号:16587575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

神のオツゲのようですから、E-M1を買うべきだと思います。
書込番号:16587758
8点

やはり神のお告げでしょう。いっちゃってください!
書込番号:16587974
6点

私も何度か一眼とかビデオカメラのバッテリー間違えて注文したことあります
こちらのミスなのであきらめること多いですが、複数同じもの注文したとき
あきらめきれずに販売先(ネット)に連絡してみたら取り替えてくれましたよ
一つだけ封をきったものも取り替えてくれました
販売元に一応問い合わせてみたらいかがでしょう
書込番号:16588011
3点

いや、きっとE-M1はお買いになるでしょうから交換しなくて良いでしょう!
*”こぎこのしっぽ”さん、この名前から断尾してないコーギーを飼われているんでしょうか?
家にも巻き尻尾のコーギーがいます(何で切っちゃうんでしょうね?)
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:16588088
4点

オイラはレンズフードで間違えました( ̄▽ ̄;)
買えないレンズじゃないんすけど、欲しいレンズってほどでもなく…
インテリアになってるっす(^_^ゞ
書込番号:16588186
2点

>かづ猫さん、じじかめさん、gngnさん
やっぱり本体もいくべきでしょうか。
8割は購入方向なんですけどね、もう少し待って他の方のレビュー見てからでも・・・
いや、やっぱE-5でいいんじゃね?
みたいな葛藤が。
ミラーレスはペンで3回ほど買い換えましたが、その結果E-5の所有になったので、そこからミラーレスに戻っていいのかどうか・・・。
ここで皆さんが話してるような難しい話はさっぱりな素人なので。^^;
>chashuさん
私はすごい面倒くさがりなので、間違えて購入することは多々あれど、交換してもらったことはほとんどないですね・・・。
ある程度は交換出来るのだろうと思いながら、面倒だわぁ、と。^^;
>c/4さん
やっぱり・・・いつかは買うという気持ちもあるのでね、とって置いたほうがいいかもしれない・・・んだろうか。^^;
ちなみに、うちに8歳の尻尾ぶんぶんコギっちがいます。うちのは垂れてますが。
未だにコーギーは生まれつき尻尾がないと思っている犬飼いも居ますからね、ペットショップとかに卸して売るためには尻尾は切るべきなんでしょう。
いつか、「コーギーには尻尾がある」ってのが常識になってくれるといいんですけど・・・。
見栄え重視で、プードルさんも尻尾切ってるしミニチュアピンシャーとか耳を切ってるし、そういう犬種も多いですね。
>ニコイッチーさん
フードは保管場所にも困ってしまいますね・・・。^^;
レンズによって大きさが違いますから、フードも気をつけて買わないとですね。
絶対間違えそう。><;
書込番号:16588339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





