OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信23

お気に入りに追加

標準

4/3資産とM1U

2016/09/25 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

M1Uがスペック通りなら(直ぐには購入できませんが)、4/3レンズとE−5をどうしようかと思っています。
過去に下に出したものもあり、現在所有機材は
E−5、12−60、11−22、50マクロ、50−200SWDです。

12−60、11−22、50マクロはM1で時々つかっています。
12−60は、ほぼ使用域をカバーでフードが長く雨にレンズが付きにくいので雨で1本の時
11−22も広角で使いやすく、防塵防滴でたまに
50マクロはこれ1本で使いたい時が
E−5は思い入れがあるので死蔵するか、思い切って処分、
50−200SWDは40−150を購入したのでまず使わないので売却か
と悩んでいます。
4/3持ちの方はどうされますか。

書込番号:20237566

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/25 20:52(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

うわー 冬眠ヤマネさん 僕とほとんど同じレンズをお持ちですね。
僕は他にスタンダードレンズを3本とエクステンションチューブとテレコンです。

僕は基本売らずに使えるうちに友人に使ってもらっています。(ぼでいーもです)
そのためかレンズ本数だけが増え銀塩時代を含めると多分50本くらいあるんじゃないかなー
なんか、レンズ屋敷みたいになってますね。

すいません本題からそれましたね。
僕なら 50F2.0 (50-200ビミョー) 以外は処分してはかまわないんじゃないかと思います。

50mm F2.0 Macro って今使っても超絶ですよ。

書込番号:20237673

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/09/25 22:30(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
私はE-5は1本だけ残した14-150のパナライカと使えるまで使う予定で、
今でも思い出すように使っていますが、十分満足しています。
売った場合の金額よりも持っている価値の方が上回ると考えています。
スイッチオフでISのグルグルって音がこの機種で最後なんですよね。

書込番号:20238110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/25 22:50(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

こんばんは。
私は、E-M1markUが当分発売されないことを知り、今月E-M1(中古)を購入し、そのタイミングでE-5を売却しました。
良いカメラではありましたが、やはり「余りに重い」ということで、決断しました。

同時に、単焦点はPENを持っていた関係でマイクロフォーサーズのものを揃えていたので、25mmパンケーキレンズと25mmズミルックスも売却。

あとはフォーサーズの12-60mm、50-200mm(旧型)とパナの14-150mmを手元に残しております。
近々発売される12-100mm/F4.0は、ことのほか重く長いので(あと高額なので)、しばらくはフォーサーズレンズは大事に使い続けようと、今のところ考えています。

書込番号:20238171

ナイスクチコミ!7


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/25 23:12(1年以上前)

EM5 USERですが、14-54II, 70-300/4-5.6, 35/3.5macro は今後も使うと思います。
14-54IIは若干重いですが、標準ズームとしては何でもこなせて好きです。tele端 40は短いと思います。
75-300はくらいので、FTでいきます。
3535macroは軽いので手放す気はありません。

mFT は、12/2.0, 20/1.7 , 45/1.8, 40-150/2.8 を所有してます。

あと欲しいのはmicroの11-22か、9-18 /2.8pro。いいマクロが出ないなら
50/2.0macro は買い戻したいです。

書込番号:20238261

ナイスクチコミ!5


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/25 23:52(1年以上前)

私の場合、少し前まで

E-1, E-5, 7-14mm F4.0, 14-35mm F2.0, 50mm F2.0, 50-200mm (非SWD)

と揃えていましたが、E-M1+12-40 pro のコンパクトさと、私には十分な写りの良さ、
そして何と言ってもその軽さにやられて、
MZD 7-14mm F2.8 が発売されたのを機に全て下取りに出してしまいました。
現在は MZD pro のズーム3本と、premium の12mm, 17mm, 75mm を使い分けています。

後悔はしていませんが、
14-35mm の圧巻の写りは忘れられないですね。
でもMZDの軽さには勝てませんでした。

E-5 と 冒頭のズーム3本持って、夏休みの家族旅行に出かけたなんて、
今ではちょっと考えられません・・・

書込番号:20238392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/09/26 06:17(1年以上前)

こんにちは。
私はオリンパスのフォーサーズ機すべてと、竹(HG)レンズすべて(14-54と50-200は新旧両方)に、マイクロはPL5と7にE-M5IIとF以外はすべて、レンズはProレンズ以外ほぼすべてを所有しています。
確かにフォーサーズマウントは機体もレンズもデカくて重いですが、出来ればE-5と50マクロは持っておかれた方がよろしいのではないでしょうか?
どなたかが書かれておりましたが、持っているだけの価値があると思います。
私は売っても二束三文だと思われるので、持ち続けています。あと15年くらいはフォーサーズを使いたいと思っております。(^◇^;)

書込番号:20238740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2016/09/26 13:09(1年以上前)

私はEM-1Uの実機と12-100mmF4.0の写りを見て切り替えを考えております。
それからでも遅くないと思います。

書込番号:20239527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/26 16:22(1年以上前)

思い切って処分して年を重ね思い出へ回帰した場合、同じ状態カメラを手に入れるのは不可能では?

写真は残ってても撮影したカメラは無いのは虚しさだけが残りませんか??

M1UはやがてM1Vと進化して行きますがE-5はずーとそのまま。

そう言うカメラを持つ余裕が欲しい!!!


書込番号:20239873

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/26 18:19(1年以上前)

現在残っているのは
14-54(旧)  処分しわすれ
12-60   処分予定
50マクロ  処分予定
25 F1.4 (パナ) 未定
14-150 (パナ) 今後も使用

今回発表のレンズの中で、購入予定は
パナ 12-60mmF2.8-4 (価格次第ですけど)

書込番号:20240145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2016/09/26 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん今晩は、多数のレスありがとうございます。
4/3に対する思い入れがうれしいです。
このスレは質問ではありません。
4/3に対し関心を持ち続ける方のお気持ちを伺いたかったという次第です。

>山ニーサンさん
多数のレンズをお持ちなんですね。
>50mm F2.0 Macro って今使っても超絶ですよ。
そう思います。

>違いがわかる男さん
>売った場合の金額よりも持っている価値の方が上回ると考えています。
お説ごもっともです。

>浅利さかむしさん
>近々発売される12-100mm/F4.0は、ことのほか重く長いので(あと高額なので)、しばらくはフォーサーズレンズは大事に使い続けようと、今のところ考えています。
御賢明と思うます。

>lulunickさん
>EM5 USERですが、14-54II, 70-300/4-5.6, 35/3.5macro は今後も使うと思います。
14-54IはM1用に一時中古の購入を迷っていました。
やはり望遠端がもう少し欲しかったので。

>yoshi-taさん
>後悔はしていませんが、
>14-35mm の圧巻の写りは忘れられないですね。
>でもMZDの軽さには勝てませんでした。
写真はE−5を持って八ヶ岳の天狗に登った時のものです。
今は重くて無理です。

>よっちゃん@Tokyoさん
>あと15年くらいはフォーサーズを使いたいと思っております。(^◇^;)
お気持ち、尊敬します。

>上野 比路諮さん
確かに決めるのは早いかもです。
ただE−5は思い入れがあるので、心の準備が。

>風天の下町さん
>M1UはやがてM1Vと進化して行きますがE-5はずーとそのまま。
>そう言うカメラを持つ余裕が欲しい!!!
厳しいご指摘で、
ただ改めてそう思います。
E−5は動態保存の気持ちが強くなってきました。
問題は防湿庫2台が一杯でもう1台買いたいのですが置く場所がない(みなさんどうしてますか)。

>α7大好きさん
>今回発表のレンズの中で、購入予定は
>パナ 12-60mmF2.8-4 (価格次第ですけど)
自分も興味があります。
ただパナの防塵防湿に今一不安が。

中藤毅彦氏のD300で撮ったプラハの写真のオリジナルプリント(コレクターの方が注文した)を拝見したことがあります。
人物スナップと街の風景を大きくプリントしたものでしたが、1,200万画素でもまったく問題のない仕上がりでした。
一応40−200は売却し他は保存する気持ちになっています。
これを機会にE−5を引っ張り出して、PANAーLEICA25−1.4(これも持っていました)付けてみました。
久しぶりに撮ってみようと思っています。

書込番号:20241180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/09/27 02:07(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

m4/3のレンズは何をお持ちで、今後どんなレンズを購入される予定でしょうか?

私の場合、頻繁に購入・処分を繰り返していますけど、結局その時点で最も写りの良いレンズを
持っていれば良いのでは思います。

ちなみに、50-200mm/F2.8-3.5は40-150mm/F2.8の購入後、EM-1がバージョンアップされ連写時
のストレスがかなり解消された時点で2回目の売却をしました。
また、35-100mm/F2も3回購入・処分を繰り返し、現在は残っていません。

標準レンズは14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4、14-42mm/F3.5-5.6を持っていますが、m4/3の
12-40mm/F2.8が14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4の代わりにはならないと判断した時点で、
12-40mm/F2.8の方を処分しました。
パナの12-35mm/F2.8も口径食が酷いので試す気にもならなかったのですが、もしオリンパスが
SHGレンズに匹敵するレベルの12-35mm/F2とか、12-60mm/F2.8を出してくれば、話は変わって
来ると思いますけど、現状ではフォーサーズのレンズの方が上ですね。

50mm/F2マクロは40-150mm/F2.8が私の用途ではマクロ的にも使えるので、ちょっと迷ってから
処分しましたけど、1:5〜等倍クラスの接写をするならインナーフォーカスタイプのマクロレンズ
より収差の悪化が低く抑えられていますから、処分するのはもったいないと思います。
F2という明るさも魅力ですし…

11-22mm/F2.8-3.5もEDやスーパーEDレンズを採用していない関係で色収差が若干残っています
けど、14-54mm/F2.8-3.5同様カリカリではない描写が良いですが、もし8-17mm/F2.8クラスの
レンズが出たら処分しても良いかもしれないですね。

書込番号:20241527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件

2016/09/27 22:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
どうもです。
最善のものを使う、確かに王道ですね。
>m4/3のレンズは何をお持ちで、今後どんなレンズを購入される予定でしょうか?
単焦点はオリの魚眼と300mm 4.0以外、パナの14mm 2.5旧、ライカ25mm 1.4、45mmマクロ 2.8、
フォクトレンダー 25mm 0.95 です。
ズームはオリの9-18mm 4.0-5.6、14-40mm 2.8、40-150mm 2.8、75-300mm 4.8-6.7U、14-150mm 4-5.6U 及びPEN PLのキットのWズームです。
オリの7-14mm 2.8欲しいですが つい他に予算がいってしまい購入に至っておりません。
動き物はあまり撮らないので望遠系はこんなものでと思っています。

FUJIのX−E2持っており、現時点ではFUJIのレンズに欲しいものが多い(23mm 2.0、35mm 2.0、10-24mm 2.0)です。

オリに希望すると換算21mmの広角単焦点です。

14-35mm 2.0は以前欲しい時があり、ヨドバシに行くと触っていましたが金額と重量でおもいきれませんでした。
自分がいいかげんか眼力が無いかフレアとコマ収差以外はあまり気になりません。

雨でなければ、最近はM1orM5Uに14−150、Fに12mm、17mm、25mm、75mm付け替えで行くことが多いです。

書込番号:20244136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/27 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鼻緒の生地の表面も写しています。

質感の背景ボケが美しい

等倍で見てもしっかり写っています。

清流吉田川の美しさ!

>冬眠ヤマネさん

こんばんは。
私も過去、買っては比較的短期間に手放したレンズもあります。

一つは、この板で評判の良い神レンズ、50mm/F2.0。
もう一つは、お金に少し余裕があったころに買ったSHGレンズ14-35mm/F2.0。
こちらの画像を改めて見ても、本当に良い写りだったと実感します(ボディはE-5)。
ただ、やはり大きすぎで広角も望遠も足りないので、この当時はズミの25mm/F1.4があれば事足りると判断しました。

手放したレンズとしては、ダブルキットレンズの標準&望遠レンズ、あとは35mmマクロ、シグマの30mm単焦点レンズも。
旧型の望遠レンズ(40-150mm/F3.5-4.5)も結構使っていました。新型よりもF値が低いのが魅力でした。
北海道旅行のために購入した9-18mmも、その後あまり使わなくなったので手放しました。
最後に、旧型の14-54mm/F2.8-3.5は、12-60mm/F2.8-4.0を導入するまでの主力レンズでした。

こうして思い返してみると、SHGレンズ以外は、ほとんど試してみたことになります。



書込番号:20244241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:613件

2016/09/28 08:40(1年以上前)

>浅利さかむしさん
14-35確かに良い写りです。
4/3のレンズは150mm 2.0、300o 2.8など尖がったレンズがありますね。
ただ商売的にはそれが問題だったかもしれません。
今はシグマにおかぶを奪われているような。

書込番号:20245109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/09/28 15:10(1年以上前)

自分も結構残ってますが、売っても大した金額になら無いので、取っておきます。
50-200に関しては、新旧持ってます。
50F2も2つ持って2台に付けて撮ってたりしてました。
今では、防湿庫で寝てますけどね。
E-M1M2が悩ましいけど、高そうで・・・

書込番号:20245987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/09/28 19:08(1年以上前)

別機種

旅行の為だけに購入して、帰国後、処分したことも…

>冬眠ヤマネさん

既にm4/3のレンズを揃えられているようですね。
ただ、お持ちのフォーサーズレンズに代わるm4/3のレンズは、まだ出ていないようですね。
強いて言えば、12-40mm/F2.8が11-22mm/F2.8-3.5と被っていることと、40-150mm/F2.8
の方が50-200mm/F2.8-3.5より画質が優れているということで、この2本は処分されても
良いかもしれないですね。

私の場合、撮影する被写体が限られているので、必要なレンズは限定されてしまいますが
知り合いの為に趣味的に撮影している野球、ラグビー、アメフット、サッカーにはSIGMAの
50-500mm/F4-6.3、格技系には12-60mm/F2.8-4、40-150mm/F2.8などを使っていますけど
40-150mm/F2.8が35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5のreplacementになった程度で
まだまだフォーサーズレンズがメインです。

今となっては手遅れっぽいですけど、フォーサーズ時代に10mm/F2.8、12mm/F2、14mm/F2
17mm/F2、25mm/F1.4、25mm/F1.8、42.5mm/F1.4、42.5mm/F2といった単焦点レンズや
8-17mm/F2.8、12-35mm/F2.8、35-100mm/F2.8、40-150mm/F2.8、65-200mm/F2.8、
70-300mm/F3.5-4.5、75-400mm/F4-5.6、150-500mm/F5.6といったレンズを開発していれば
状況は違ってきていたでしょうね。
150mm/F2や300mm/F2.8はスペック的には魅力的ですけど、もしこれが150mm/F2.8や
300mm/F4と併売されていたら、商売的にはもっと成功したと思います。

逆に、m4/3でこそ12-35mm/F2(14-35mm/F2)とか35-100mm/F2がコンパクトにできるはず
なので、期待したいです。
フォーサーズ、m4/3のレンズにはSIGMAのOEMが結構ありますから、もっとSIGMAに依頼
して頑張ってもらえば良いんじゃないでしょうか。
MADE IN JAPANと言うのも魅力的ですし…

書込番号:20246537

ナイスクチコミ!5


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/28 20:53(1年以上前)

EM1を処分しPENFです。mark2待ちです。
レンズは、12-40/f2.8,14-150/f2.8,.7-14/f4 と14-150/f4-5.6は旅行用です。
新製品12-200/f4proが気になっています。
軽くて使い易い4/3機の出番が多く、フルデジが寝ています。
カメラも、悪貨が良貨を駆逐するようです。

書込番号:20246914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件

2016/09/28 22:20(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

M1

E5

>とよさん。さん
なんで2本ずつ?不思議です。
E−5の解像感で50mmマクロを買い戻した方が多かったような記憶が。

>ポロあんどダハさん
再度どうもです。
詳しくありがとうございます。
フィルムOMの時は単焦点で揃えて持ち歩いていた(良いズームがなかったことも)ので、基本的には単焦点好きです。
4/3で単焦点が出なかったので歯がゆかったです。

>tiger810さん
>EM1を処分しPENFです。mark2待ちです。
お早いことで、雨の日は困りませんか。
12−100は期待大ですね。

久しぶりにE−5にズミ25mmを付けて見たら内部電池(キャパシタ?)が干上がっていて、まずリチウム電池を充電して本体に入れ1日置いておいてやっと使えました、
撮ってみるとポストビューが出ない...EVFでなかったという始末。
前は片手で持てたのに、捻挫しそうとやれやれ。
でもカシャの感触はやはり良いですね。

ズミ並べです。
露出はAUTOなのに少しばらついています、E5はちょっと+補正したんですが。

書込番号:20247246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2016/09/30 14:12(1年以上前)

>あとはフォーサーズの12-60mm、
>50-200mm(旧型)とパナの14-150mmを
>手元に残しております。

ぼくもこの三本は残しています。たぶん、ずっと、持ってると思います。

書込番号:20251579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2016/09/30 22:37(1年以上前)

>池上富士夫さん
今晩は、
>50-200mm(旧型)とパナの14-150mmを
14-150mmは以前から評判良く、今回も残したいレンズに挙げられていますね。
自分は使ったことがないので残念です。

書込番号:20252935

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信12

お気に入りに追加

標準

E-M1 IIのAF追従連写速度

2016/10/11 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

アメリカの公式サイト(日本のオリオンに相当?)ではそれなりに詳しいスペックが出ています。

http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/omd/e-m1-mark-ii.html

この中で気になったのがShutter / Sequential Shooting中Sequential Shooting Maximum Speedの項目です。

[Sequential shooting H] approx. 15 fps with selectable 10-15 fps (AF / AE locked)
[Sequential shooting L] approx. 10 fps with selectable 1-10 fps (including AF tracking: C-AF+TR)

私の拙い英語力では、メカシャッターでの高速連写だと15コマ/秒だけれどもそれはAE/AF固定、
AF追従だと10コマ/秒ということになりますが、これでは、今のE-M1から1コマしか増えていない、ということになりそうです。
てっきり、メカシャッターでも15コマ/秒でAF追従するものと(勝手に)勘違いしておりました。
さすがにキヤノン、ニコンのフルサイズフラッグシップを上回ることは難しいのか…と。
それでも、両社のAPS-C機のフラッグシップ機と数値上、同じではあります。

ただ、このあとすぐ、

[Silent sequential shooting H] approx. 60 fps with selectable 15, 20, 30, 60 fps (AF / AE locked)
[Silent sequential shooting L] approx. 18 fps with selectable 1-10, 15, 18 fps (including AF tracking: C-AF+TR)

と続きます。静音連続撮影、つまり、電子シャッターだとAF追従で18コマ/秒とされています。
こうなると、電子シャッターでのいわゆる動体ゆがみがどの程度なのか、興味があるところです。

なお、バッファというか、連続撮影コマ数(Max Recordable Pictures in Sequential Shooting)については、TBD、すなわち To Be Determined ということで、未定とされています。

蛇足ですが、アメリカ版オリオンには、キャップとかカップとか、オリンパスファンなら欲しいと思わせるアイテムが結構ありますね。

書込番号:20287639

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/10/12 08:22(1年以上前)

>静音連続撮影、つまり、電子シャッターだとAF追従で18コマ/秒とされています。
こうなると、電子シャッターでのいわゆる動体ゆがみがどの程度なのか、興味があるところです。

なにしろまだ発売さえされてないんでよくわからんけれども、ゆがみを抑えたからこそ、18コマしか出ないんじゃないかな?そうでなけりゃもっとイケたと思うよ。いや、そこら辺はC-AF+Traxの限界とも一致したのかもしれんし、そういった意味でも18てのが精一杯の落としどころだったのかもね。

それに、静音だろ。静音で追尾追従の18コマ/秒の連写できるて、被写体によっちゃ結構デカいメリットだぜ。もし本当にそれで切れるなら、少々ゆがみなんか出たところで使い道はあるってもんよ。

とはいえ、ああ、やっぱゆがみ出たな、てのはきっとあるだろうし、そりゃまあピント置いたところがゆがみまくったら話にならんけれども、それ以外のぶれぶらしやディフォーカス、そしてゆがみの部分、どれもどれでどっちもどっちであってね、そこはそれ、傾向を知って作画上におけるその影響や効果をコントロールしていくしかないかもしれんね。

ま、とりあえず詳細がわかるまでまだしばらくあるようだから、それまでこうして時間をつぶしながら、待ちましょうや。

書込番号:20288526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/12 11:16(1年以上前)

まあパナの欠点隠した 4Kフォトよりは実用的なのではないかと。

書込番号:20288867

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2016/10/12 13:24(1年以上前)

私としては、
連写速度は現行機種同等でもいいですが
とにかく迷いを極力なくし、きっちり被写体を捕捉して
なおかつ追従してくれるAF性能を望みます。
そろそろニコンやキヤノンの上級機並みになってほしいですね。

でなければ高いお金出して買ったサンヨンが活きません。(泣)

書込番号:20289146

ナイスクチコミ!15


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/15 11:29(1年以上前)

各社とも、奇をてらった新機能や数字ばかり大きくした仕様向上より、基本性能の充実と信頼性の向上を希望します。

新機能と言うならば、各社に対して、ミラーレス機にはグローバルシャッターとプリキャプチャーの投入を切望。

書込番号:20297523

ナイスクチコミ!3


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/15 14:46(1年以上前)

こんにちは。
E-M1の連写H9コマ/秒と、E-M1IIの連写L10コマ/秒だと、速度よりも露出が固定かどうかと、EVFの挙動による撮りやすさが大きいかと。
現状の連写Hだと、連写中のEVFは撮影画像のパラパラ漫画ですので予測して対応するにもやはり遅れる場面は有りますが、連写Lの連写間ライブビューであれば、EVF自体のラグはあるにしても相当撮りやすくなるかと。

連写H時のC-AFの追従については、E-M1がV3.0で対応してきた様にバージョンアップでの可能性に期待したいですね。

なお、連写Lの際の挙動について、オリンパスからの説明はないですが、カメラマンの田中希美男さんがTwitterで言われてました。

書込番号:20297996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/15 20:12(1年以上前)

購入予定ですが連写性能については全く興味ないし多分使わないと思います。

ボクが望むのは AF精度 AE制度 高感度耐性 です。

もし、連写をするとしたらマニュアルでのマクロ撮影で体を前後に動かしながらの撮影のみとなるでしょう。

ただ、エンジンについてはスゴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ク期待しています。

書込番号:20298898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/17 20:34(1年以上前)

幼稚園の運動会くらいは確実に簡単に撮れるようにして。

書込番号:20305370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/17 21:14(1年以上前)

>幼稚園の運動会くらいは確実に簡単に撮れるようにして。

冗談だと思うけど、まさか本気で言ってます?

書込番号:20305544

ナイスクチコミ!16


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/18 05:35(1年以上前)

海外でE-M1 Mark II が12月の第1週あたりに発売開始されるでしょうね。

11月の初週にジャーナリストを対象としたE-M1 Mark II の大規模なトライアウトのイベントを開催します。この時にE-M1 Mark II の予約が開始されると推測しています。
12月に出荷されるE-M1 Mark II はソニー熊本センサー工場の影響で少量です。通常の数量の製品が入手可能になるのは1月になるでしょう。

こんな噂があります。

書込番号:20306788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/18 15:01(1年以上前)

>海外でE-M1 Mark II が12月の第1週あたりに発売開始されるでしょうね。

発売が予想よりも早くなりそうという噂は嬉しい話ですが、駆け足生産でバグチェック等がおろそかになるのでは?という不安もあり、正直100%安心出来ません。

マイクロ以前は、「オリンパスは初期不良率がメーカー中で一番低い」と複数の量販店スタッフから聞いていましたし、実際所有している複数の機材にもいまだにトラブルはありません。
マイクロになってからはもうどーなってんの?って位に不具合が多くなってきていて、明らかに品質が落ちているのを感じます。

カメラは、後のアップデートパッチで簡単にバグフィックスが可能なゲームやプログラム等とは違います。
特にM1mk2はフラッグシップ機ですし、これまでのミスを踏まえて入念に管理が成された上での出荷を望みます。

書込番号:20307911

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/10/19 12:14(1年以上前)

E-M1
新製品速報 Mark-Uがフォトコン11月号10月20日発売に詳しく掲載されています。

有効画素2037 万画素。
連射18コマと進化。
AF測距121点。
他に電池容量37パーセントアップ、正確な残量表示などなど。

発売未定です。

書込番号:20311012

ナイスクチコミ!5


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/19 12:25(1年以上前)

シミュレーションは早くから可能ですね。

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:20311057

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ208

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2013件

http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-11.html

岩魚も驚く激進。
まだ、さらりとした文言だけど想像を大きく超える進化の模様。

これでレンズも売れそう。
カメラ本体の価格は抑えるとの情報があったけど、是非とも実施してもらいたい
ものです。

新規顧客獲得策の一環でカメラの価格を抑えてレンズで儲けるオリの策。
カメラ本体の劇的進化に自信があったからこそ出来ること。

後はオン・ストーリーに「GO!」

書込番号:20218914

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/20 08:55(1年以上前)

4KShooterにも出てますね

C4K(本来の4K動画)が24Pで実装されてるようです。 
しかも、面白いのがLongGOP系で記録レートが230Mbpsを超えてくるってこと..
QFHDの30Pだと100Mbpsぐらいですか..あえて、変えてる..

SONYが先行するXAVC-Sでは、現状100MBPSぐらいで. PanaもGH4も100Mbps..
400Mbpsぐらいあれば、ALL-I(フレーム間の圧縮なし)でいけるんで.. LongGOPで記録レートをアップってのは..
..非常に珍しい実装方法ですね. 


http://www.4kshooters.net/2016/09/20/new-olympus-om-d-e-m1-mark-ii-flagship-records-4k-dci/

4K(QFHDも C4Kも)各社フラッグシップには搭載して当たり前..そういう時代になったんですね。。

書込番号:20218951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 09:16(1年以上前)

いーですねー(^-^)

リンクも拝見しました。

期待しちゃいますねー

OLYMPUSさんもパナソニックさんもSONYさんも富士フイルムさんも飛ばして来た!(^-^)
今回SONYさんのはミラーレスじゃない?

でも新時代のミラーレスがグイグイ来た!

いよいよミラーレスの時代かー(^-^)

いいぞー日本のカメラメーカー♪

書込番号:20218995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 09:29(1年以上前)


結構、、

重くなりましたね(^_^;)

書込番号:20219014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件

2016/09/20 09:45(1年以上前)

>東風西野凪さん


非常に良い情報有難うございます。

私は動画についての知識はなく、数値が持つ意味・凄さも分かりませんが、
過去の断片的な知識では大きな遅れを取っていたオリとは思えないほど
と感じます。

このサイトに載っている2つのCM動画に見入ってしまいました。
動画機能・連写・AFの劇的進化は間違いないようです。

防塵防滴についても言葉だけでなく、実際のフィールド使用をこのような動画
で見せているのは過去でもオリとペンタだけで、私はE−5時代から信頼して
います。

書込番号:20219045

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/20 10:55(1年以上前)

デジカメinfo 「オリンパスが「E-M1 Mark II」の開発を発表」の元記事
 https://www.dpreview.com/news/9740173952/olympus-announces-e-m1-mark-ii-development
を見て、私が「良かった!」と感じた細かな改良点を挙げさせて頂きます。
 *外国語は(も?)苦手なもので、本文全体は未消化ですし、多くの方からコメントがあるでしょうから、ニッチな部分のみを(笑)

※「深度合成」モード対応のレンズが増えた。
  Focus Stacking Mode will be compatible with seven Olympus M.ZUIKO lenses for a variety of shooting scenes*11.
   11.Lenses compatible with Focus Stacking Mode: M.ZUIKO Digital ED 7-14mm f2.8 PRO,
     M.ZUIKO Digital ED 8mm f1.8 Fisheye PRO, M.ZUIKO Digital ED 12-40mm f2.8 PRO,
     M.ZUIKO Digital ED 40-150mm f2.8 PRO, M.ZUIKO Digital ED 300mm f4.0 IS PRO,
     M.ZUIKO Digital ED 30mm f3.5 Macro, and M.ZUIKO Digital ED 60mm f2.8 Macro.
 *特に、300mmF4 で「カメラ内深度合成」が可能になったのは嬉しいですね。

※シャッターの「低速制限」が搭載された。
  Lowest Shutter Speed Setting on the camera will allow users to predefine a minimum shutter speed so that the ISO sensitivity will increase in low-light situations rather than slowing down the shutter speed. This is convenient for handheld shooting in low-light environments.
 *今までは、フラッシュ時の「低速制限」がフラッシュ禁止の場合でも有効だったが、A モード+ ISO AUTO の場合、
  超望遠では IS 使用時もそれを無視した高速(高 ISO)になってしまうし、「静音(電子シャッター)」モードでは、
  超低速の同調速度(1/13)にしようとするなど、使いにくい面も多かった。
 *そういえば、E-M1 MarkII の「静音モード」時の同調速度は、どうなったんだろう?

※カスタム設定のバックアッと書き戻しができるようになった。
  Users will be able to back up customized camera settings on a computer so that they can be re-applied to the camera whenever necessary, especially useful for using the same settings on multiple cameras or maintaining settings after a firmware update.
 *ファームアップや修理でカスタム設定がクリアされてしまうと、再設定の手間が掛かるし、再設定時に見落とすこともあるので、
  OLYMPUS には何回も要望して来ましたが、やっと実現しそう。

次に、ちょっと残念に思った点も。

※ファインダーの倍率(x0.74)と画素数(約 236 万ドット)が E-M1 から進化なし。
※フラッシュ同調速度が E-M1(1/320)より後退(1/250)。

書込番号:20219199

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件

2016/09/20 11:25(1年以上前)

外見的な改善点

・ シャッターボタンの前傾 
     今までイマイチしっくり来ない位置だったので私的には高評価を与えたい。

・ 電源スイッチ
     一見今までと同じようだが、高さが増しておりオンオフがし易くなった。
     特に指の太い人には大改善点になるのでは?

・ 右側 Fn1ボタンの上に「AFポイント切替設定」と思われるボタンが追加
     これは別に持っている他社機と同じ位置なので多用するし、非常に便利。
     鳥の飛翔撮影では背景が森から空にへと変化も多く、連写しながらAFポイント・
     露出補正もするためファインダーを覗きながら細やかな対応が出来るように
     なって感謝、感謝です。

・ 右ストラップ金具 横から上に移動
     鳥の飛翔狙いでは突然の出現も多々有り、咄嗟の対応で三角金具・ストラップと共に
     グリップせざるを得なく、常にストレスを感じていたがこれで解消出来そう。

外見的改善点は非常に効果的で、相当プロの意見も取り入れてきたと思われる。
他社プロ機と渡り合うカメラを目指すと公言してきただけのことはあるし、中身詳細についても
間違いなく進化しているでしょう。
     

書込番号:20219281

ナイスクチコミ!9


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/20 11:48(1年以上前)

日本語のニュースリリースが出ましたね。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkj.jsp

発売日と価格も早く発表されるといいのですが。

書込番号:20219346

ナイスクチコミ!6


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/20 12:04(1年以上前)

期待できそうな内容ですね。

EVFのスペック変更なしとのことでキャリーオーバーですかね。
焼き付きの件は対策しといて欲しいです。

他ダイヤル空回りとか、ストラップ金具とかフラッグシップに相応しくないトラブルもしっかり直しといてくれよー。

書込番号:20219394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件

2016/09/20 13:00(1年以上前)

>NCC-72381さん

情報有難うございます。
早速読んでみました。

「驚き桃の木・・・」ですね。
外形は余り変わっていませんが、中身は全く別物で今までこれほどガラリと進化
したケースはないのではないでしょうか。

想像・希望を大きく上回っているので本当にビックリしています。



>メカロクさーん

Cevitoさんの情報でもう日本語バージョンに目を通しているでしょうか?

EVFの画素数については400万超えしませんでしたが、今でも十分に綺麗なので
私は納得です。
同じ画素数ですが、mk2ではさらに見えやすくバージョンアップされている可能性も
あると思います。

花・昆虫など海野プロ寄りの被写体を得意とするメカロクさんにとっては「深度合成」が
一番気になるところでしょうね。
海野プロはトンボの頭から尻尾の先まで数十枚撮って、専用ソフトで合成しているみたい
です。狙った被写体の全体にピンが来て、背景のボケはそのままという素晴らしい写真に
なっています。

犬猫でも目だけハッキリクッキリ、鼻はボケボケという写真を見かけますが、私はいつも
???で好みではありません。
メカロクさんには深度合成撮りに頑張ってもらいたいです。

書込番号:20219572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 13:15(1年以上前)


プレミアム会員宛にメールがきました(^-^)
3本の新レンズですがw

仮予約受付中。。


マクロ以外はなかなか良いお値段しますねー(^_^;)


ボディはメールこないのかなー

値段しりたい(^-^)


書込番号:20219629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/09/20 13:24(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

情報ありがとうございます。早速メールを確認し、25mmF1.2の仮予約を済ませました♪
300mmF4PROの時はかなり待たされましたが、今回は大丈夫かな?

書込番号:20219652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/09/20 13:52(1年以上前)

EVFですが、エプソンの441万ドットの「SXGA+対応モデル」を採用せず、「120fps・XGA対応モデル」を採用したんでしょうね。CP+2015で2つのモデルを出品してたと思いますので、画素数以外はかなり進化してるのではないでしょうか。

書込番号:20219717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/09/20 14:01(1年以上前)

連投済みません。

連写(AF追従)ですが、18コマ/秒は電子シャッター使用時で、メカシャッターでは10コマ/秒で1コマアップってことですか?電子シャッターの動体撮影で歪みがどれだけ抑えられているのか、気になりますね〜。

書込番号:20219743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2016/09/20 15:08(1年以上前)

皆さん、書き込み有難うございます。


種々の情報ルートがあり、一人では収集に限りがあります。
このスレで情報総括出来ればと思っていますので、何度でもバンバン書き込み
してもらえたら嬉しいです。

オリHPで詳細がアップされていますが、分からない機能など気になること・思うこと
を記してみますのでご意見もあったらご返信の程お願いします。

・ タイムラグなしで撮影できる「キャプチャーモード」って何?

・ AF・AE追従フル画素18コマ/秒(電子シャッター) メカシャッターでは10コマ
  このことから思うこと・・・フル画素でAF追従性能の裏付けがあるから18コマ/秒としたと解釈しています。
                 物凄い進化ですねー。
  Hiro Cloverさんの質問・・・電子シャッターでひずみは?
                  どこかでひずみ無しという文面を見たような記憶があります。
                  ご存じの方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。

  AE追従に期待・・・カワセミの飛翔を追うと日向・日陰など露出がコロコロ変わり、真っ黒・白とびと
              なってしまうことは多々あります。1DXU並みに露出も追随変化するのか?
              物凄く楽しみです。

・ AFリミッターとは?  サンヨンレンズにはこの機能が付いているけど、ここでいうリミッターはカメラ
                本体で設定出来ることなのか?



書込番号:20219915

ナイスクチコミ!3


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/20 15:36(1年以上前)

すごいですね〜! AF追従で18コマ/秒! これだと 飛んでるハエも追えるかも! (^ ^;)

書込番号:20219976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/09/20 15:38(1年以上前)

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。

デジカメWatchの説明によると、新規のイメージセンサーで読み出し速度を向上したことで、電子シャッター撮影時でも従来より歪みは目立たなくなっているとのことなので、18コマ/秒の連写が動体撮影でも普通に使えることを期待しています。

AFリミッターはレンズに機能がなくてもボディ側で出来るのでしょうか、気になりますね。像面位相差AFで、121の測距点全てがクロスタイプというのは一番のサプライズでした。あとは低輝度でどれくらいの性能なのか、-4EVでの合焦が可能なカメラが出てきてるので、最低でも-3EVは達成して欲しいです。

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html

書込番号:20219979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/20 15:52(1年以上前)

>・ タイムラグなしで撮影できる「キャプチャーモード」って何?

レリーズ半押しで仮撮影をメモリーにため始めて、レリーズしたら時間を遡ってラグなしショットを保存するような感じ?
ドライブレコーダーみたいなことをするようです。


>電子シャッターでひずみは?

スキャン速度が上がって、ほぼ気にならないレベル??

あとはわからん。

書込番号:20220004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 16:34(1年以上前)


>レリーズ半押しで仮撮影をメモリーにため始めて、レリーズしたら時間を遡ってラグなしショットを保存するような感じ?
ドライブレコーダーみたいなことをするようです。

ですねー(^-^)

シャッターボタンを半押しすると 60fpsでキャプチャーをし、全押した瞬間と "その前の14コマ" をフル画素でRAW記録できると書いてありますね。。

Panasonicさんでも確かプリ連写みたいな?感じでありましたよね(^-^)

書込番号:20220122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 16:38(1年以上前)


あっ(^_^;)

リンク貼ってくれてましたねw

失礼しました、、

書込番号:20220133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/20 17:18(1年以上前)

最近E-M1を購入し、10コマ/秒の連射ですら「速い!」と驚いたものです。

今回一番のサプライズは、18コマ/秒ではないでしょうか。
CANONのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark II」ですら、16コマ/秒。

AF精度も、それに対応できることが前提となりますが、きっと期待を超えるものになっているでしょうね。

タイミング的には遅くなりましたが、オリンピックなどスポーツ撮影シーンで、プロユースに食い込んでくるかも!?

書込番号:20220237

ナイスクチコミ!4


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ205

返信55

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark II の発表と発売日

2016/09/09 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

面白い画像だと思うのですが得点はイマイチ

これが最近のベストスコア

これと

これが同スコア

http://www.43rumors.com/ft4-new-e-m1ii-gh5-will-ship-early-2017/
によると、E-M1 Mark II は9月19日の18:00に発表されるが、発売は年明け以降になるみたいですね。
予約するかは発表後に決めることになりそうですけど、価格とバッテリーが気になりますね。

購入するのはオンラインショップを予定していますけど、来年になるとポイントが減ってしまうので、
ちょっと心配です。

で、ちょっと話がそれますけど、
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game002/
のシューティングゲームの得点って、どうなってるんでしょうかね?
基準が良く判らないのですが…

書込番号:20183624

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/09 03:04(1年以上前)

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20183685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/09 09:09(1年以上前)

新レンズの販売も来年になると残念。

書込番号:20184068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/09/09 09:57(1年以上前)

レンズに関しては
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html
に画像がUPされてますね。
E-M1 Mark IIの発売が遅れているのは、九州の地震でSONYの工場が影響を受けて、新型撮像素子の
製造が一時ストップしたのが原因のようですから、レンズは予定通りだと思いますけど、発売当初の品薄
を起こさないようにするため、作り置きをする分、遅らせるかもしれないですね。
300mm/F4も予約販売分の後、品薄になったようですし、新レンズが撮影用途に合っていたら、オリンパス
の技術力を信じて、予約しておいた方が良いかもしれないですね。
私の場合、14-35mm/F2や12-60mm/F2.8-4に代わる明るい標準ズームや70-400mm/F4-5.6クラスの
望遠ズームを待っているので、レンズの方は気にしてないのですが、25mm/F1.2も12-100mm/F4も
マニュアルフォーカスクラッチ機構を採用しているようですから、使い勝手は良さそうですね。

書込番号:20184164

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/09 10:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

発表が楽しみです。

書込番号:20184260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/09 11:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

情報、ありがとうございます!
12-100mmProレンズ、リンク先を見た限りでは12-40mmを少し長くした感じですね。
重さは、12-40mmが約380gなので、500g前後にはなってしまうのでしょうね。

書込番号:20184315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/09/09 11:16(1年以上前)

機種不明

えとね

魚お大きく撮ると点数があがるみたい。
ネプタンが入ってもそんなにあがらない。
グータンが入れば1000点オーバー。

ゲームとしてわ面白いけど、点数わ稼げないゲームかな?  \(-o-)

書込番号:20184322

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/09 14:53(1年以上前)

僕は110点が最高です(ーー;)

書込番号:20184813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/09 16:07(1年以上前)

電池はこれでいいんじゃないですかね。

もちが良いとは言いませんが、ソニーのアルファシリーズの2.5倍くらいの体積があるので、
実用に問題を感じてません。小さくしたら怒るよ。

書込番号:20184929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/09 16:27(1年以上前)

あとは実際の発売日だねー

E-M1の後継機の場合、オリの昨今の動向から見ても当初の予定はphotokinaに合わせて発表→スピーディに10月、遅くとも11月には初出荷にしたかったはずだが、もうそれはない。熊本があったから。また、熊本に関しちゃちょっと嫌なうわさも聞いてるから、どのくらい遅れるか?

しかし遅れてもフルスペックを発表するという。まあ当然ながら、発表と同時に最低でも画像とモック、普通ならプリプロの最終機か販売機を展示だろう。ということは、センサー調達が遅れたところでその遅延中に仕様変更になるほどの変更はできないということだ。広報から製造まで準備も全て終わってるんだろう。

これだと、遅れれば遅れるほど、打撃が大きい。旬と言えるような寿命は長くても3年と言われるデジタルカメラで、仮に発売が数か月遅れ、しかもその間何もできないまま販売延期はかなりつらい。

最悪、発売は3月までずれ込むかなと思ってたが、今のところ早くても年明け早々、ということは、楽観すれば年明け早々という話にもなってるんで、それならダメージもそこそこでなんとかなるかな。

そうなるといいよね。

書込番号:20184961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/09/09 16:36(1年以上前)

バッテリーはBLH-1が認証機関に登録されているので、E-M1後継機のバッテリーは新しいものに変わると思います。パワーバッテリーホルダー「HLD-9」も登録されているので、縦グリ一体型でもなさそうですね。

書込番号:20184986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/09 18:22(1年以上前)

RICOHのGRD→GRD IV→GRIIは、6世代に亘って同じバッテリーが使えていて重宝しています。(しかも、同サイズのまま容量が増えてます)
リチウムイオンも進化しているので、互換性のある新バッテリーだと最高なんですが…無理かなぁ。

書込番号:20185207

ナイスクチコミ!5


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/09 21:36(1年以上前)

12−100F4の画像で見えるスイッチ?は手振補正のON/OFFでしょうか?
だとすると・・欲しい・・。価格が気になりますが・・。

書込番号:20185770

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/09 21:40(1年以上前)

いやAF/MFの切り替えスイッチかな?

書込番号:20185788

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/09 21:47(1年以上前)

でもフォーカスクラッチが付いているんですよね?
3回も書き込んでしまいました・・・すいません

書込番号:20185829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/09 21:54(1年以上前)

たしかにバッテリーが変わると痛いですね(^_^;)

書込番号:20185850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2133件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/09/10 01:01(1年以上前)

機種不明

バッテリーが変わるという話は以前から聞いていましたけど、グリップの形状から見て、それほど
大きくなっていないようですから、互換性までなくなるのか気になっています。
オリ2機とパナ1機にそれぞれバッテリーを4個以上揃えているので、ちょっと出費がかさむのも
問題です。E-5用のバッテリーも使えるパワーバッテリーホルダーがあれば良いのですが…

>urazahnさん
L-Fnスイッチの上のスイッチは手ぶれ補正のON/OFFスイッチのようです。
私が使ってきたオリンパスのレンズでAF/MFのスイッチが付いているのは無かったように記憶
しています。

>guu_cyoki_paaさん
重なって隠れてしまうと点数が伸びないようですけど、魚の面積以外のファクターが不可解です。
別に画面中央にとらえなくても得点は変わらないんですかね?

>ぽん太くんパパさん
旅先で暇つぶしにノートPCでやってみたことがあるのですが、通信回線のスピードのせいか
100点以下というのもありましたよ。

書込番号:20186427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2016/09/10 11:13(1年以上前)

E-M1mkU楽しみですね。

今のところの噂では
- 4K動画
- デュアルSDカードスロット
- 手持ちハイレゾモード
- 大きく改善されたAF性能
- 新型の高解像度EVF
- グローバルシャッターは非採用だが、オリンパスはローリングシャッター効果を目に付かないレベルに引き下げるべく尽力している。
などがdigicame-infoに載っていますが
その中では手持ちハイレゾとAF性能に期待しています。

このカメラで蛇腹カメラから始まった私の長いカメラ遍歴を年齢的にも終わりにしようと思っています。
永年の間にたまったニコンやタムロンのレンズも整理してすっきりしたい。
レンズキットがどんなレンズが付くかによってパナの12-35mmF2.8や35-100mmF2.8も下取りに出すつもりです。

スペックの発表(9月19日?)は早い方がいいですが発売はじっくり待ちます。

書込番号:20187350

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2016/09/10 13:29(1年以上前)


43rumorsにて

M1Uとレンズ。発表のライブリンクが
貼り出されました。

http://www.43rumors.com/olympus-will-live-stream-e-m1ii-announcement/

動画(オリ公式)を見ると あと○日と表示されます

いよいよ。と、いう感じになってきましたね。

書込番号:20187678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taakssさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/12 22:02(1年以上前)

これってお幾らくらいになるんでしょうか

書込番号:20195296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/09/13 00:36(1年以上前)

>taakssさん

E-M1の初値が13〜15万円程度でしたから、+1〜2万円程度で発売されるのでは?
多分、レンズは値上げ傾向になると思いますけど、販売戦略的には、ボディーは安めに
設定してくると思います。

書込番号:20195796

ナイスクチコミ!3


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

Mark II 年内発売らしいです

2016/09/20 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-11.html

ずっと年明け発売との情報がでまわってました?が、年内発売となってますね。
連写速度の大幅アップも良いのですが、問題は、、、
狙ったポイントをスパッと捕捉してくれるか?
これがニコンやキヤノンのレフ機並みになってくれると、高性能サンヨンも活きてきます!

書込番号:20218863

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/20 08:20(1年以上前)

期待出来そうですね(*^^*)

書込番号:20218871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 08:27(1年以上前)

楽しみです。

あとはお値段♪

書込番号:20218887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2016/09/20 08:38(1年以上前)

15万円以内には留めて欲しいです!!

書込番号:20218913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 09:22(1年以上前)


すごいOLYMPUSもPanasonicも、、すごいカメラでお金が足りません(≧∇≦)

嬉しい悲鳴ですが(^_^;)


いよいよ新時代ミラーレスですね(^-^)

書込番号:20219006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 10:04(1年以上前)

https://www.olympus.co.uk/site/en/c/cameras/om_d_system_cameras/om_d/e_m1_mark_ii/index.html

横開きのバリアンですね。

書込番号:20219088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/20 10:22(1年以上前)

PENーFの価格から推察すると…(^^;)

書込番号:20219132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/09/20 11:23(1年以上前)

M1で充分事足りてるんですが、欲しくなりますね〜!
男子の物欲直撃クオリティ!!
買い換えてもバレなさそうなのも魅力的!!

レンズも魅力的だし、やっぱ最近のOLYMPUSは骨太で滑らないですね。

書込番号:20219279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/20 11:50(1年以上前)

ペンFが  \160000チョイ前 15〜20でしょうか 20がぎりぎり それ以上は 絶対ダメです

あまりにも高価になったら 今まで 好きで 使い続けた オリンパスが 嫌いになって お別れします

プレミアム会員と せっせと貯め込んだ割引きポイント まさか 使えませんって事 ないでしょうね

200000として 5%と 15% 引いたら 161500 それに キャッシュバックも 付いてくれたらなぁ 

M1 処分するために 価格コムの M1価 もう 下がらんといて 欲しいね 

急に 実現しそうな話になって こんな計算を しては 未だ見ぬマークUに 熱い想いを 懸けております 




書込番号:20219352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/20 13:20(1年以上前)

安くなれば嬉しいですけど、オンラインショップでのフル割引後で初代と同等くらいで何とかおさまってくれたらな〜と。
僕は初代を1240キットで買ったので、当時確か17万円ちょっとだったような。
その前提で予測して、MK2ボディのみだと11〜12万円あたりだと嬉しい!

キャッシュバックは、発売後の初期ロットを売り切って一波が落ち着いてから・・でしょうね。

書込番号:20219643

ナイスクチコミ!4


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2016/09/20 18:38(1年以上前)

FL-900Rの案内に記載されてますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html

書込番号:20220477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/10/11 23:33(1年以上前)

http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-ii.html

書込番号:20287863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

E-M1 mk2 の手ぶれ補正

2016/10/06 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

別機種

14-54mm/F2.8-3.5

http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-aps-c.html

に、

>手ブレ補正は12-100mm F4 ISとのシンクロ補正で6.5段分、ボディ単体で5.5段分の効果があり、
>広角では2秒のシャッター速度で手持ちでシャープな画像を得られる。

ということが載っていますけど、どのくらいまで大丈夫でしょうかね。

E-510でも14mmなら2秒は何とかなりましたけど、2000万画素になったら何秒までOKなのか楽しみです。

書込番号:20270343

ナイスクチコミ!7


返信する
Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/06 15:48(1年以上前)

EM5Uですでに5段分ですので、劇的なものはないかなと。
ボディ単体、レンズ単体で考えたら、換算300mm位まではボディのほうがいいように思います。
それ以上だとレンズのほうがいい感じかなと。
最近はより小さくて軽いパナのレンズにしてしまったので、デュアルis2とか300-4とセットとかではなく、パナのレンズでもオリのレンズでもデュアル手振れ補正対応みたいな感じにならないかなぁ〜。(笑)
無理ですね。(笑)
それよりもAFのほうが期待してます♪
劇的なものがなければ、私にはG8で十分。て考えちゃってます。

書込番号:20270499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2133件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/10/06 21:12(1年以上前)

>Orionowさん

何mmのレンズをお使いですか?

↑の画像を撮ったのは9年前ですけど、当時EOS1Dmk3にEF24-105mm/F4L ISをつけて撮影した際
手ブレ補正効果が約3段分ということでしたが、24mmで1/4秒でもまともに撮れなかった経緯があり、
秒単位の手ぶれ補正に関してはオリンパスがベストかなという印象があります。

7mmだったら、4秒は大丈夫ですかね?

書込番号:20271377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/10/06 22:27(1年以上前)

12-100F4とのシンクロで6.5段の補正になり、
これ以上は地球の自転とセンサーが干渉するとのことでしたので、
この先、補正はレンズとボディのシンクロが当たり前になってくるんでしょうね。

書込番号:20271687

ナイスクチコミ!5


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/07 08:08(1年以上前)

〉7mmだったら、4秒は大丈夫ですかね

こうなってくると、ボディでも人間のボディが補正しきれないかも。(笑)
あくまでも人間の手振れの範囲の基準とそれに対する何段のように思います。
それを可能にするのはスレヌシさんのボディ補正との“トリプルIS”です。(笑)

書込番号:20272595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/10/07 21:17(1年以上前)

別機種
別機種

何とか見れるんでは。

さすがに無理でした。

細かいところを気にしなければ、4秒いけると思います。7mmならなおさら。

書込番号:20274440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/07 23:30(1年以上前)

手ぶれ補正の効き具合にも注目
オリンパス・M.ZUIKO DIGITAL ED 12〜100mmF4 IS PRO + OM-D E-M1
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1063/

書込番号:20274885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2133件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/10/08 03:25(1年以上前)

別機種

14-54mm/F2.8-3.5

1秒以上手ぶれ補正が維持できるってのは凄いですよね。
田中さんの作例だと両手を挙げての撮影でも12mmで1/5秒がOKって事ですけど、
もっと長時間にトライして欲しいですね。

しかし、この手ぶれ補正って、個人差が大きすぎるみたいですね。
私の場合、PENのE-P5だと、2段くらい悪くなっちゃいました。
銀塩時代はPENTAXのLXに135mm/F1.8を付けて1/8秒で四切りの紙焼きがOK
だったのが記録ですけど、E-510以降は記録更新中です。

被写体ぶれを利用した撮影が手持ちでできるということは、川の流れを三脚無しで
ブラす事ができるという事ですよね。風景の撮影にもピッタリかもしれないですね。

書込番号:20275246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/08 16:38(1年以上前)

これからの時代・・・

  すごい高感度対応
  すごい手振れ補正

見えないものまで撮れちゃう!
OVFでは対応できないので完全にミラーレスの時代に突入するのでは?

書込番号:20276896

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング