OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 4 | 2016年10月4日 16:58 |
![]() |
86 | 30 | 2016年10月4日 16:19 |
![]() |
135 | 20 | 2016年10月3日 22:28 |
![]() |
31 | 2 | 2016年10月3日 04:07 |
![]() |
59 | 8 | 2016年9月28日 20:44 |
![]() |
143 | 24 | 2016年9月27日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.fotokonijnenberg.nl/fotocamera/systeemcamera?dir=ASC&manufacturer=Olympus&order=Prijs+aflopend
では
E-M1 mk2 のボディ価格が 1,999ユーロ になっていますね。
ただ付加価値税が346.93ユーロのようですから、本体は約1,652ユーロになりますね。
1ユーロが112〜113円として185,000〜187,000円ぐらいでしょうか。
ヨーロッパは販売コストが結構掛かりますから、日本だと税込みでももうちょっと安くなるような気が
しますけど、E-M1の初値130,313円より5万円ほど高くなるんでしょうかね?
多分、予約してしまうと思いますけど、安いに越したことはないですね。
20点

私は絶対間違いなく買いますよ。
ファインダー内臓の旧M5発売でミラーレス機時代の到来予感と共に進化をずーっと
見守ってきましたのでね。
E−5+150mmf2+2倍テレコンの鳥飛翔システムもM5購入時にスパッと売却した
ぐらい思い入れが強く、今回のmk2でよくぞここまで育ってくれたという感激を早く
味わいたいのです。
価格はプレミア会員で14〜15万ぐらいと予想しています。
書込番号:20248845
14点

購入予定でーす。
現在はEM-1・EM-5の2台体制です。
様々な物欲をおさえてここまで来ましたが今回は行きますよ。
でも、あせらず色々情報収集してから年末年始あたりの購入になりますね(笑)
書込番号:20249561
6点

https://www.42photo.com/Product/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-mirrorless-micro-four-thirds-digital-camera-body-only-/119631
USAのニューヨークにある42nd Street Photoでは$1,499になっていますね。
この価格は税抜きですから、8.875%の消費税をプラスすると$1,630程度でしょうか。
ヨーロッパの方はドイツではなくオランダだったようですけど、ドイツでも似たような価格に
なりそうですね。やはりヨーロッパは少し高めになるような気がします。
日本では税込みで16万円程度になっちゃうんでしょうかね。
書込番号:20258783
4点

16万円以上だともはやAPSサイズのレフ機はD500のみ。
m4/3でさらにGH5のようなスペシャルなカメラでもないし…
もうカメラの世界はレンズも含めて、いち早くハイパーインフレへ序曲♪
なので、
安くしてね♪オリンパスさん。(笑)
書込番号:20264727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.getolympus.com/us/en/e-m1-mark-ii.html?ref=CJ#
繋がりにくい時はyoutubeからでも
https://youtu.be/V5LXNHnbOew
書込番号:20219077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

記者発表のテキストとレビューもありました。
http://www.43rumors.com/olympus-e-m1ii-press-text/
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/
読み切れてませんが…
書込番号:20219236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発発表だから、CP+でデビューですかね。
書込番号:20219564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
公式CMが幾つかあるものの、編集を少し変えただけで基本的どれもほぼ同じでしたが、一通り見てきました。
機能進化に関しては充分すぎる程でかなり期待度高いですね。
UKとUSサイトには既にかなり詳しい紹介ページがアップされていて面白いです。
サンプル画像も幾つかアップされています。
サイズが小さいので画質等についてはコメントできませんが、パッと見の色合いが初代よりも少し濃い目な印象です。
なんで親元の日本はまだなの?!(^^;>
嬉しい要素は色々ありますが、個人的に気になってるのはやはりハイレゾが手持ちかどうか、という点でした。
テキストサイトも色々見ましたがどこもそれについて言及がなく、どうやら今回「手持ちハイレゾ」は見送られたのかな〜とも。
まぁまだ発表段階ですし、現在も引き続き研究開発中なんだと楽観視しておきます(笑)
注目のAF周りも縦横2点ずつ増えて更に全点クロスになった事で、初代からかなりレベルアップしてそうです。
と言うか、どうして初代でオールクロスに出来なかったのよ!・・と発売時は思ったんですけどね。
液晶が予想通りバリアングル仕様!
・・あ、これもどうして初代でそうしてくれなかったの?!とも(笑)・・・ま、いいか。
レンズもやっと公式にも発表があって一安心♪
オリンパスは新製品発表時にアップされるサンプルがイマイチ・・というのが慣例みたいになっていて、ずーっとそれをどうにかしてくれとメーカーに伝えてきましたが、それもやっと取り入れてくれたみたいです(笑)
今月のカメラ雑誌にはギリギリ間に合わなかったけど、来月には色々特集が載るでしょうから楽しみですね。
書込番号:20219606
3点

オリンパスの国内サイト内に詳しい仕様ページがあるのを見つけました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkspj.jsp
製品紹介はまだのようですが、国によってデザイン等が違うので早く日本ver.を見たいですね。
個人的には今のところMK2もPL8もUKサイトのが好きです。
書込番号:20220401
2点

E-M1iiのスペックは凄いですね!!超ビックリしました。
そんな中、ちょっと気になったのが、「連写は、AF追従のフル画素RAWで18コマ/秒(メカシャッターでは10コマ/秒)」です。最も驚いたスペックなのですが、C-AFはE-M1の2倍しか性能が上がっていないようです。連写コマ数とC-AF性能とがどのような関係性を持つのか良く分かっていないのですが、E-M1iiは当然プロの使用を十二分に意識した機種だと思いますので、ピントが甘いコマが多くなるよりは、合焦率が高い堅実な連写コマ数をメインとし、使い方によっては「AF追従のフル画素RAWで18コマ/秒」も可能と控え目にアピールした方が良かったのでは?と思います。勿論、「AF追従のフル画素RAWで18コマ/秒」でも合焦率が高いのなら、大々的にアピールすべきだと思いますが‥。
以下の記事のスライド「E-M1からの進化」で、「C-AFはE-M1の2倍」を確認出来ます。
・オリンパス、18コマ/秒のAF追従連写「E-M1 Mark II」を開発発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
【ご参考】
ピントにかなりシビアなプロもおられ、α6300のAFに関してですが、以下の記事の落合憲弘氏は、不満が残ったようです(p.3一番下の写真のキャプション等をご参照下さい)。
「より煮詰める必要があると感じるのは、カメラに対して前後方向に移動している被写体を捉えているときのAFの精度だ。「等倍チェック禁止令」とか「仕上がり画像のピント確認は50%表示までにする法」などが施行されたら気にならなくなるレベルではあるのだが……」
・ソニー「α6300」に待ったをかけた想定外のアイツ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/062800006/
書込番号:20222847
3点

補足です。
コレイイ!さんがご紹介されているオリンパスの仕様には、以下の注記がありますね。どこまでAF追従可能なのか(記事の記載が間違っているのか)、良く理解する必要がありそうです。申し訳ありませんでした。
※20 〔連写H〕、〔(ハートマーク)連写H〕、〔プロキャプチャー連写H〕は ピントと露出が連写1コマ目で固定。〔プロキャプチャー連写〕時は シャッタースピードが高速側に制限、フラッシュが禁止されます。データは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」使用時。フォーサーズレンズは絞り込み動作により連写速度が低下
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkspj.jsp
書込番号:20222863
1点

完全に誤解していました。申し訳ありません!!
E-M1が「AF追従で9コマ/秒」なので、C-AFの性能が2倍なら、「AF追従で18コマ/秒」でピッタリですね。
大変失礼しました。お恥ずかしい!!
書込番号:20223207
4点

ミスター・スコップさん
レスを書いている間に自己解決されたようですね。
ただ、E-M1 はメカシャッター、E-M1 MarkII は電子シャッターの場合の比較では確かに「2倍」になりますが、メカシャッター同士で比べると、「約9コマ/秒」が「10コマ/秒」になったに過ぎず、1.1 倍程度ということになりますし、E-M1 の「主な仕様」には記載されていませんが、電子シャッターの場合はもう少し速いのかも知れません。
つまり、「同種のシャッター同士の比較ではない」という点で、「2倍はちょっと過大評価?」のような気もします。
書込番号:20223247
2点

メカロクさん
コメント、ありがとうございます。とても参考になりました。
辻褄がどうであれ、プロの実使用に、ローリングシャッター歪みに対する許容も含め、十分耐え得るのなら、「AF追従で18コマ/秒」をどんどんアピールすればいいと思います。
【ご参考】
LVでのAF等の実力がオリンパスとは大違いだと思いますが、キヤノンは、5Dシリーズ以下ではLVでのサーボAFによる連写機能を搭載しているのに、1DX2には搭載していません。
「阪口:やはりEOS-1系に載るサーボAFとなると、ファインダー撮影時のサーボAFと同程度の精度が求められると思っています。ファインダー撮影、ライブビュー撮影を切り換えたときに、違和感なく撮れることが求められると思っています。
今回、EOS-1D X Mark IIのデュアルピクセルCMOS AFが静止画撮影時のサーボAFに対応していないのは、そのレベルまで到達できなかったというのが一番大きな理由で、コマ速であるとか、(動体に対する)追従性であるとか、求められる性能、精度というのが異なります。」
・キヤノンEOS-1D X Mark II
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/753251.html
書込番号:20223436
3点

残念ながら手持ちハイレゾは今回はなしとのことです。
書込番号:20223875
2点

オリンパス カタオカ・セツヤ氏のインタビュー記事だって。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2016/0921_01.html
書込番号:20223889
5点

>残念ながら手持ちハイレゾは今回はなしとのことです。
ソースは何(どこから)ですか?
書込番号:20224145
1点

>ソースは何(どこから)ですか?
手持ちハイレゾ可能というソース有りますか?
書込番号:20224190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソースはブル○ッグですww
うそw(^_^;)
たしか知り合いのカメラマンさんがいると以前(^-^)
書込番号:20224201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手持ちハイレゾ可能というソース有りますか?
可能か不可能かの両要素に関して、まだ決定的な情報を聞いていないので聞いたまでです。
書込番号:20224204
2点

知り合いのカメラマン・・ではまだ解らないですね。
開催中のフォトキナかもしくはオリンパス関係者のインタビュー辺りからだと信憑性高いんですけど('◇')ゞ
書込番号:20224217
2点

シーカーサーさんご紹介のインタビューで語られていますよ。
書込番号:20224252
7点

http://mobile.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkj.jsp
ここには、動体にも対応したようなことは書かれていますが、手持ちへの言及はないので続報が気になります。
書込番号:20224481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RGZ-95さん
>動体にも対応したようなことは書かれています
撮影中に動いたものにおかしな縞模様が現れる症状に対処したのだろうと思います。
>手持ちへの言及はない
ニュースリリースに、出来ないことはいちいち書かないですよ。
書いてないのですから「出来ない」ということでしょう。
書込番号:20224576
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
MarkIIの詳細内容を見て、いま売れてますって、ヨドバシのオリンパス店員が言ってました。
バリアングルよりチルトが良いとか。値段も安なってキットレンズ購入する人が多いんで売れてるそうです。
MarkIIの価格も新しいキットレンズで28万ぐらいではとの事。確かに私がこれを買った時は20万弱だったんで安いですね。
両方の購買層が出来てオリンパスは嬉しい限りかと思われます。
書込番号:20258101 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

値段もおいし〜価格帯になって、今一番、熟れ頃(売れ頃)ですね。
( ̄▽ ̄)。
書込番号:20258151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラもレンズも持っているので買いませんが・・・
1か月後の値段は?
2か月後にも残っているのか?
すごい値崩れするようならもう1セット買っちゃうかも。
でも、MkUレンズセットで購入予定なのでそんな余裕ないかな。
書込番号:20258265
5点

>zippo1932さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20258586
4点

>zippo1932さん
>バリアングルよりチルトが良いとか。
やはり、背面液晶の可動方法にはバリエーションが必要ですね。
チルトだけでいい人と、チルトの方が良いけど三脚や台に置いても自撮りができる方が良いとか、
縦位置撮影でもチルトできるように、横方向にも動いた方が良い人とか、液晶面をひっくり返して
背面をスッキリさせたり保護できるようにしたい人とか、色々いますから、全てに対応するのは
無理ですよね。
書込番号:20259000
3点

>ポロあんどダハさん
店員さんいわく、バリアングルは画面を引き出す、角度を合わせるの2アクション必要です。
チルトは引っ張り出すだけ。
そこで違いが出るんだそうです。
私はそこまで考えは及びませんでした。
確かに、ワンアクション多いというか、微妙な画面調整動作は必要ですね。
玄人が考える事でしょうね。
書込番号:20259123
3点

こんばんは。
E-M1は発売時に購入しましたが、今のお値段は超お買い得ですね。
さて、バリアングルかチルトの話が出ましたが、縦構図では使えないチルトはほぼ使わないです。
かといって、一般的なバリアングルだと、RRSのL型プレート等と干渉してしまい、これも使えない。
もし、可動式液晶を採用するなら、個人的にSONY α99やα77系の3軸チルトが最高と思います。
でも、そんな事よりも、E-M1 Mark II が出たら、飛びつきたくなると思いますが。。。(^_^;;;
書込番号:20259162
4点

あら? いつの間にか凄〜く安くなってますね。これでは余計にPEN-Fが高く見える・・。(;^_^A
書込番号:20259401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このセットのレンズだけでも72000円もするのに!
EM-1が50000円ちょっとで買えることになるね。
安い!
書込番号:20259465
7点

>zippo1932さん
私もE-M1 MarkIIの発表を受けて、最近E-M1を買いました(中古ですが)。
液晶がチルトかバリアングルかはこだわりはありませんが、発売時期が当分先だということでE-M1購入に踏み切りました。
E-M1 MarkIIは結構高くなりそうなので、E-M1で買って満足なら当分はこちらを使い続けようと考えています。
E-M10も持っていますが、EVFが大きく、また多機能な点、また連射が相当に速いので、用途に応じて使い分ける予定です。
あれこれ試行錯誤しながらC-AFでの動体撮影のコツもつかんできたので、当分E-M1で頑張ってみます。
書込番号:20259507
5点

EM1ユーザーですが、
ストラップ金具はずれの問題と、センサー焼き付け問題が解決しない限り、
EM1-IIに買い換える気にはなりませんね。
オリンパスから公式見解がないのはどうなっているのでしょうか?
書込番号:20259712
10点

とうぶんは引っ張ります。
書込番号:20259756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1 IIは「開発中」とのアナウンスの段階ですから、いくら何でも量産ラインに乗る頃にはE-M1にあった不具合とかは対策されてるんじゃないですかね?私は楽観的に捉えてます。
しかし安くなりましたよねE-M1レンズキット。12-40mm F2.8 レンズ込みの値段を考えれば十分お買い得だと思います。
ただ、もともとE-M1ユーザーでしたら、安くなったE-M1を買い足すよりは、E-M1 IIを買うための軍資金にするんじゃないかな?それ程までにE-M1 IIのスペックは魅力です。
書込番号:20259886
7点

>センサー焼き付け問題が解決しない限り
EVFの事では?センサーの焼き付き問題なんてありましたっけ?
書込番号:20259973
13点

>デジタル系さん
>オリンパスから公式見解がないのはどうなっているのでしょうか?
オリンパスに質問すれば済む問題と思います。
書込番号:20260162
22点

>このセットのレンズだけでも72000円もするのに!
レンズの逆光のフレア・ゴーストが気になる。
夜景を撮影したいので、高感度の性能で高い買い物になるか心配?
Uに期待。
書込番号:20261577
2点

ヨドのオリンパス店員はMkIIのキットレンズは新しい12-100ではないでしょうかとの事でした。
このレンズ175,000円ですね!
やっぱりキットで30万ぐらいになるのかな?
書込番号:20261608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後継機選びは結婚と同じ。
相手の短所が良くなると思ってると当てが外れる。
長所が変わらず良いままと期待する位が丁度良い。
書込番号:20261621
5点

E-M5で色々と不具合がありましたが
私の知る限りでは E-M5Uですべて改善されていたので
EーM1で問題になった EVF焼き付きとかストラップの留め具外れとか
使用上問題になる部分については E-M1Uできっと改善されると思っています。
例えば モードダイヤルがクルクル(鞄に入れていたら)勝手に回っている問題は
E-M1から改善されていたし 微ブレ問題は電子シャッターや先幕シャッターが追加されました。
効果の程は解かりませんが シャッターユニットをバネで浮かして振動が伝わりにくい
機能をE-M5Uでは採用されていましたし
細かい部分では アイカップが簡単に外れる問題もツメを付けてロックして外れなく改善してました。
十字ボタンなどのボタン類がフニャフニャでクリック感がないのも改善されてましたし
その他すぐには思い出せませんが改善されてましたね。
オリンパスって 結構細かい不具合も後継機では改善してくるので
私は 好意的に評価してるんですけどね!
書込番号:20261773
9点

この関連のスレが2つ建って最安の取扱店が2つ無くなり
在庫確認できるところが1個2個に減っていたので
底なし沼の叩き合い撲滅キャンペーンとして注文しました。♪
書込番号:20262260
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
このE-M1が8万円台で、新しいのが20万円近いなら・・・E-M1選んでもいいような気がする。しばらくは並行販売するんだろうな。MK2は後継機というより上位機種って感じですね。
4点

>oosaka_ossanさん
余計なお節介だとは思うのですが、気になったので言わせてください。
このスレわざわざ新たに立てる必要あります?
↓のzippo1932さんのスレに書き込ませてもらえば事足りるんじゃないですかね?
書込番号:20260121
25点

>oosaka_ossanさん
確かにお得感有りますね。
書込番号:20260191
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
でもなんでステインドグラスってゆわないで、
ステンドグラスってゆーんだろー? (´〜`)
書込番号:20246057
9点

二軒隣のあんちゃんは、ステンドガラスってゆってたど。
書込番号:20246125
4点

ステンドグラス綺麗ですねぇ^_^
昔から使われてるカタカナ言葉って小文字が使われてなかったりしますよね
古いビルとか◯◯ビルヂングとかだったり…
というかステンドのそもそもがスティンドからとは考えもしませんでした(-_-;)
染めるとか色付きのガラスってコトですね
書込番号:20246240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stained glass(ステンドグラス) をあえてカタカナ表記にすると、テイングラァ(でいいと思う)。
なので、ステインドグラスってゆわない。
書込番号:20246244
2点

スタインウェイをスタンウェイと読むのと同じかな?
まぁ私はキャリーパミュパミュも読めません。(キャリーピャニパムュとかなっちゃう)
書込番号:20246337
2点

でもなんで言うってゆわないで、
ゆうって言うんだろー? (´〜`)
書込番号:20246344
12点

>コーンスープ生クリーム入りさん
キャリーパミュパミュはドラえもんの声を真似たらなぜかいえます。
書込番号:20246797
3点

>山ニーサンさん
不思議と言いやすくなりますね!
言えたような気になるというか。笑
ありがとうございます。(^^)
書込番号:20246872
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
デジカメinfoでのMarkUへのコメントが
今のE-M1の時より好意的ですね!
AF性能がC社やN社並み...もしくはそれ以上に劇的向上したら、
東京オリンピックではバズーカ(C社、N社)の隙間から
スナイパー(オリ)が狙い撃ちしているかもしれませんね!
楽しみです^^
16点

C社やN社も良いカメラだと思います。ただお値段が。あと重いのも。
自分はオリンパスで十分です。
三脚が要らないというのも。
書込番号:20227942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんわ(^-^)
前評判いーですねー!
個人的にはいまあるOLYMPUSのカメラをE-M1Uに入れ替えたいです(^-^)
ただまだまだ発表段階だから過度な期待は(^_^;)
やはり高感度耐性は上がっていて欲しいし、まったく新しいAFもアナウンスどーりでいてくれと期待します。
2020東京に向けて、ほんとにスペックに見劣りしない性能だと、カメラマン席を見るのも楽しみです。
富士フイルムさんもオリンピック力を入れるとどこかで見た。
パナソニックさんも6Kフォトでアピールするんだと。
もう9月ですが、今年はミラーレス機の可能性がドーンと広がったエポックメーキングな素晴らしい年だなーと感じます(^-^)
書込番号:20228015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ねこねこちゃんさん
C社、N社どちらも日本を代表するメーカーなので
良いカメラ!というのは誰もが認識していると思います。
私が思うに値段と重量は信頼性というところでしょうかね?
書込番号:20232109
3点

>SQUALL RETURNSさん
SONYがフルサイズのミラーレスを出したことで
ミラーレス市場が活性化したのではないのでしょうか?
デジカメinfoではNikonがフルサイズミラーレスをリリースするかも!?
みたいな書き込みもありました。
EVFとAF性能が向上すればミラーレスへ移行するユーザーは更に増えると思います。
オリとパナは、そこに高感度耐性がプラスされますけどね。
でも、超望遠レンズでシステム構築した場合の小型軽量化は他社にはないものです。
書込番号:20232134
9点

レスありがとうございます(^_^)
そうですねー活性化はSONYですねー
フォーマット的な現状の、カメラ愛好者の受け入れやすい部分のカメラを小型化して出したのは素晴らしいですねー
で、NikonさんとCanonさんが互いにどっちが先にやるか?探り合いのなか、、どっちが新しい未来を作って、また古い未来を潰すかの駆け引きの中でSONYさんがサラッと(^_^;)
そこからみたら今回のOLYMPUS、Panasonic、SONYの新モデル開発はギアを上げたなーって。
ミラーレスの可能性がぎっしり(^_^)
※新しいSONY機がミラーレス機なのか?技術に詳しく無くてわからないです(^_^;)
CanonさんのM5は、あのキャッチがすこし恥ずかしいです。
Nikonさんはおそらくこゆ新しいモノのリリースが上手そうなので、Nikonさんが出すとしたら楽しみですね(^_^)
でも最終的にはミラーレスもEVFの進化が時間軸の中心にいるような感じですね。
個人的にはEVFでまったく不便ないし、逆にOVF?はイマイチ(^_^;)
書込番号:20232305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SQUALL RETURNSさん
EVFもかなり改良されたようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021501.html
http://digicame-info.com/2016/09/post-857.html
AF性能だけでなく、こういった所も改良し、
ユーザーの様々な意見を取り入れているのをみると、
これまでにないオリの本気を感じられます。
高感度耐性についても屋内競技を視野に入れてのことでしょうか?
東京オリンピック・・・バズーカーの隙間に必ずスナイパーが潜んでいます!!
書込番号:20232410
7点

バズーカとスナイパーって言葉が気に入っちゃったのね。
まあ、たいしうまくもない例えだけどもねw
書込番号:20232657
4点

富士スレもみていますが、一眼レフとミラーレスの垣根の最重要点はやはりネックはEVFみたいですねー
まーでも別物と考えないと不満点しか(^_^;)
互いにメリットあるんだし。
個人的にはEVFから入り、まったく便利だなーと感じて使っているので不便はないです。
連写での動きモノもいまのところ需要がないんで。
いつか動きモノでどーしても違和感あるなら・・・D500を運動会スペシャルに買います(^_^;)
今度のAF追従での18連写のレヴューが早くみたいですね。
実際はどれほどの精度でAFが追従するかですね。
満足する仕上がりなら一眼レフを買わないで済むから自分にとってベスト。
あとPEN-Fとは別モノの新規センサーに興味あり。
正直、PEN-Fのセンサーは従来機より、すこーしだけ高感度弱いです。
これが従来の16MPから画素数上がってほんとに従来からの?APSより優れた高感度耐性かが興味あります。
まずは実機がでるのが楽しみですね(^_^)
オリンピックに関しては富士フイルムさんもターゲットにしているし、OLYMPUSさんも海外?プロサービスを開始?
Panasonicさんも確か毎回スポンサードされているんでしょうからカメラマンさんの放列をみるのが楽しみですねー
書込番号:20233068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

次の夏のオリンピックは東京。遠過ぎて遠慮したリオと違い日本のカメラメーカーはどこも必死でフォローするでしょう。
シグマさんやタムロンさんまで参戦するのかも。
書込番号:20233168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スペックを見る限りでは 意欲的なブラッシュアップですね♪
後は 発売日とお値段ですよね〜。
て言いながら 買う気満々なんですけどね!(^^ゞ
ところで キットレンズは何になるんでしょうか?
12-100o F4かな?と思っていたのですが
オリオンの予約では量産しなさそうな事が書かれてたので・・・。
やっぱり12-40o F2.8なのかなぁ〜?
E-M1 Uの重視した点がスピード(動体への対応)なので
個人的希望として300o F4 とのキットが出れば嬉しいんだけどね〜♪
書込番号:20233840
12点

>SQUALL RETURNSさん
連射中のブラックアウトを意識しての開発らしいので
期待が持てそうですよ!
書込番号:20236884
3点

>ねこねこちゃんさん
ですよね!
写真産業にとって東京オリンピックは、
最大のアピールポイントだと思います。
踏ん張りどころです!!
書込番号:20236895
2点

>あんこ屋さんさん
さすがにサンヨンのキット販売はないかと思います。
12-100の組み合わせの可能性もあるかと思いますが、
キット販売で30万越えは必至!!
(間違ってたらごめんなさい)
これをオリユーザーがどう捉えるかですね!
先ずは手堅く12-50と12-40のキット、ボデー単体をベースに
恒例のキャッシュバックキャンペーンで販売促進・・・
っていうのが妥当な線なのでは?と考えます。^^;
書込番号:20236949
2点

AFが速くなって、高感度性能が上がったら、スポーツ撮影の世界ではAPS-Cの存在価値はなくなるんじゃないの?
それほど凄いことだと思う。2017年はMFTの革命の年になるかも。
たとえば、500mm以上のF4レンズを付けたらAPS-Cで4kg以上がMFTならなんと半分の2kgに!!
2Lのペットボトルと同じ重さがなくなると考えたら、天国と地獄くらいちがう。
2020年の東京オリンピックでは、NikonやCanonの隙間からではなくて、半数以上MFTを使っている可能性もある。
書込番号:20237324
8点

>taka0730さん
そうなったら本当に凄いことですよね!
ただ、夏のリオ五輪裏舞台では
C社とN社の壮絶な戦いがあったらしいです。
http://matome.naver.jp/odai/2147086280065739801
今のオリにこれだけの体力があるのか疑問に感じますが、
実現できるよう頑張ってもらいたいですね!
書込番号:20237650
3点

実はリオでもサブカメラとしてオリンパスはかなりの量が持ち込まれていました。
正確な数字は解りませんが軽く10%以上のカメラマンが所有していたみたいですよ。
(知人のプロに聞いた話なので真偽については責任持てません。オリンピックにペンF持ってスナップ撮りに行った変わり者です)
やはり、小型軽量は今でも大きなメリットになってるんでしょう。
追伸
E-M1について一つだけ心配事があります。
このままMkVに進化するとグリップとレンズの間に指が入らなくなるんじゃないかと・・・
あ〜〜〜 心配で眠れないよ〜〜
書込番号:20238876
6点

ニコン・キヤノンの隙間からオリのスナイパーというのはおもしろい表現ですね。
それはそうと今回のイオオリンピックでは富士のXシリーズを使って実際競技を撮影しているカメラマンがいたそうです(ある某写真家が知り合いから聞いたそうです)。
今のプロカメラマンは一眼レフ+レンズ(フルサイズ・APS機)の重さに嫌気やつらさを感じているので、フォトジャーナリストやライターなど一部にプロの方はミラーレス機を選択する人もいるそうです。
富士のX−T2はかなりの自信作のようで、動画はかなり力を入れたらしく6Kを4Kにした画質なのでとても綺麗らしいです。
オリンパスも今後は動画にも注力せざるを得ないから果たしてMarkUの後継機はどんなカメラになるのか。
オリンパスは東京オリンピック用カメラとして恐らく本当の真打カメラとして2019年にE−M1 MarkVを出すかも。そのころまでにもっとレンズを増やすのではないかと思います。
書込番号:20241074
6点

>山ニーサンさん
すでにオリのカメラが持ち込まれていたんですね!
東京オリンピック・・・期待大!!
早くAF性能がUPしたMarkUを触ってみたいです。
書込番号:20241829
3点

>千年万年さん
フジのX−T2もAF性能と連射中のブラックアウトを改善してきましたよね!
東京オリンピックを照準を合わせてきているのでしょうか?
ミラーレス機のシェアが拡大しそうですね。
書込番号:20241881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





