OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
421 | 58 | 2016年9月26日 03:34 |
![]() |
47 | 21 | 2016年9月21日 22:37 |
![]() |
25 | 6 | 2016年9月20日 12:48 |
![]() |
158 | 37 | 2016年8月28日 21:32 |
![]() |
93 | 26 | 2016年8月28日 00:57 |
![]() |
224 | 29 | 2016年8月26日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
m4/3とGRで写真撮影を満喫しているオーナーです。
E-M5から始まって、現在はE-M1とE-P5を愛用しています。
休日はE-M1をバイクツーリングに持ち出し、ツーリングの合間に仲間や景色の撮影を楽しみます。
平日はE-P5と単焦点レンズのコンビを仕事鞄に忍ばせたりもしています。
写真が主役ではない写真好きにとって、m4/3は軽量コンパクトに高画質を楽しめる最高のシステムだと思います。
さて、私も今回のE-M1mkIIに惹かれまくりです。試してみたい機能もてんこ盛り…と浮かれつつも、ただ少し気になることが…
それが、E-M1 497g→E-M1mkII 574g(バッテリ含む)と、約80gメタボになっていることです。
OM-D3兄弟にPEN(P5)を加えた比較でも、E-M10mkIIが僅かに軽量化された以外、全て増量されています。
もちろん、増量分以上の進化があることは承知の上ですが、「軽量コンパクトなシステム」もm4/3の売りのひとつ、軽量化への進化も忘れずに、とお願いしたいところです。
9点

80gって缶コーヒーの重量半分以下じゃないですかぁ? mk-2いっちゃいましょうよ!
書込番号:20222643
10点

Ms.インコ 様
はじめまして。私もE-P5(その前はE-PM1でしたが、ダメダメでした)からE-M1・E-M5Uとm4/3を楽しんでいる者です。
私は、なかでもE-M1が好みです。E-P5(シルバー)のノスタルジックな雰囲気が好きですが、目がド近眼なので外付けVFが必須となるのがちと不満。E-M5Uは、写り等は良いのですが電源ONからの立ち上がりの遅さがうんざりと不満。
E-M1Uと入れ替えにE-P5+E-M5Uの下取りにしようか、とも悩んでいます(E-P5には、思い入れもあるんです)。
実は私はマルチマウントでCANONもPENTAXも所有しそれぞれの得意芸等を楽しんでいます。さて、「軽量コンパクトなシステム」についてですが、E-M1にBGを付けても充分に軽量です。40-150PROを装着すると流石に重いですが。まぁ、あの小型な本体にギッシリと高気密な電子基盤類が詰まっていると思うと仕方がないとも思ったりします。比べてみればの話ですが・・・。
あと気になったので、保管庫に車のトランクとの事で充分ご承知の上でしょうか、湿気には気をつけてくださいね。頻繁に取り出すのであれば問題ないと思いますが、梅雨の時期とかでは思わぬ放置プレイでの湿気が気になります。
”楽しいフォトライフ”にしたいですね。
書込番号:20222685
7点

>E-M1mkIIに惹かれまくりです。試してみたい機能もてんこ盛り
本当に必要なのか??
>現在はE-M1とE-P5を愛用しています。
愛し続けることは大切です。 きっと自分でも見えていない何かがある\(◎o◎)/!
書込番号:20222689
7点

最近発売のレンズ群も重くなってきているので、ボディーも重くしないとバランスが悪いんじゃないですか??
書込番号:20222913
5点

レンズの保管庫→車のトランク
湿気もですが、精密機器なので振動と、
夏場の高温は大丈夫かな。
書込番号:20222937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車のトランに入ってどのくらい振動するか?確認すればわかりますよ。
通常、車の搭載機器は部品として振動試験してから搭載後に車両として更に試験してますよね。
「取説」をもう一度お読みになった方が良いかも!!
壊れて損をするのは誰ですかね???
書込番号:20222984
3点

性能の進歩はすごいですが、だんだん、じわじわ、重くなって行くのが悲しい。。。
「一眼レフカメラに比べたら、まだまだ軽い」っていう認識が開発陣にあるんでしょうか。。。
書込番号:20223395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「一眼レフカメラに比べたら、まだまだ軽い」っていう認識が開発陣にあるんでしょうか。。。
分解してあるカメラを見たことありますか?狭い中に部品がぎっしりですよね。それと動画の熱問題もありますよね。
バッテリーも大きくしてませんか?
開発陣は間違えなく頑張ってますよね。
書込番号:20223543
10点

まぁE-M1しかないならその通りなんですが、より軽量なE-M5やE-M10、E-PL7もちゃんと用意されてますからねぇ。E-PMシリーズは廃止されましたが・・。
個人的には、レンズの方が重厚長大になっていることが気になります。まぁ、パナがバランス重視のレンズを発表してくれたので少し安心しましたが。
書込番号:20223604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JTB48さん
グチグチいいながら、結局行っちゃうんですよねぇこれが。困ったもんです。
書込番号:20224016
2点

>5D2が好きなひろちゃんさん
GRD(当時)に加えてどの一眼に手を出すか、悩みに悩んでm4/3に手を出しました。
>>「軽量コンパクトなシステム」についてですが、E-M1にBGを付けても充分に軽量です
そのとおりだと思います。が、それは相対評価ですもん。私にとっては、12-40F2.8でも重ほうです(笑)
広角単焦点好きな事も相まって、常用レンズと呼べるのは12mmF2.0、Panaの25mmF1.4、20mmF1.7の3本。
ズームレンズは75-300mkIIと、Pana14-140mmしかないという、極端な布陣です。
書込番号:20224064
4点

>杜甫甫さん
>>本当に必要なのか??
それを言っちゃあおしめえよ(笑)今時、iPhoneでも写真展が開ける時代ですもの。
秒間18コマの高速連写も、4Kフォトも、ハイレゾも未体験ゾーン。何かビビッとくれば、いっちゃうのもアリですよ。
好きなものにお金掛けるのは悪くないです。コスト面の敷居の低さもm4/3の利点ですしね。
書込番号:20224101
3点

>風天の下町さん
クルマのトランクはおろか、バランサーのないハーレーの振動にも今のところ問題は発生していません。
壊れて損をするのはあなたではないので、お気遣いなく。
書込番号:20224124
6点

>まるるうさん
湿気が多い時には、さすがに車載のままにはしていません。
このスタイルで3年、トラブルはありませんが、さすがに他人にお薦めはしません。
書込番号:20224141
0点

>hiderimaさん
そうなんです、重量級レンズが増えてきていますね。
25mmF1.2、気になっているんですが、果たしてどれくらいの重さでしょう。
うちの単焦点でいちばんの重量級は、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFTです。
Pana Leica25mmと被りますが、これより軽ければほしいかも。
書込番号:20224175
3点

>菊花さん
>>性能の進歩はすごいですが、だんだん、じわじわ、重くなって行くのが悲しい。。。
まったく同感です。開発陣はすばらしい製品を作ってると思いますが、「軽量性」も性能のひとつと忘れてほしくないですね。
書込番号:20224193
1点

>にゃ〜ご mark2さん
確かに他の機種という選択肢はありますが、操作性の良さにおいてはE-M1がやはりアタマひとつ抜けていると思います。
レンズについては、オリとパナで棲み分けが出来てるのかも知れませんね。
確かにパナの方がバランス型に思えますが、オリの単焦点Proシリーズは、楽しみにしています。
書込番号:20224224
2点

>「軽量性」も性能のひとつと忘れてほしくないですね。
それを忘れていたら、もっと大きくて重たい E-M1 MarkII になっていますよ、間違いなく。
実物を見たら「大幅な性能アップを実現しながら、よくこれだけの大きさ重さに納めたものだ」かもしれません。
書込番号:20224232
11点

>Tranquilityさん
いや…「忘れる」という言葉は比喩ですよ? 何も本気で開発陣が軽量化を忘れていると言ってる訳ではありません。
開発陣の努力を分かった上でさらに、たとえ80gでも重いのはイヤだ、といういわば、ユーザとして無理難題を言っている訳です。
開発陣への敬意をまぜこぜにして、ユーザの願望を否定しちゃいけません。
書込番号:20224421
12点

大幅な性能の向上は認めますが、大半はプロセッサーと制御系で達成したものですからね。
そうそう重たくなる要素はないでしょ。
今回の質量増加は、バッテリーの変更と記録メディアのデュアルスロット化、そしてそれをかかえる筐体の大型化ではないでしょうか。
書込番号:20224463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
依然(6月)に姪の結婚式があるので40−150 2.8を購入した方が良いかスレを立てました。
そのときはプロにも頼んであるとのことでした。
最近、姪に会ったところプロは頼んでないので「叔父ちゃんお願いね!」となりました、オイオイ。
適当で良いよといわれても、そうもいかず、
テーブルフォトも万番無くということで、M1+M5U、12−40+40−150、それぞれにフラッシュということになりました。
会場はレストランで、式は屋根なしテラスの友人婚(出席者は70名程度)ということです。
バウンスがどれだけ有効かわからないので、今日アマゾンでディフューザー各種頼みました。
PEN−Fは単焦点をつけて余裕があれば使います。
フラッシュはパーティーではあまり使っていなかったので試し撮り中です。
当日はマニュアル 感度400、SS1/60、絞り5.6ぐらいでいけるか試しています。
当日は料理はあきらめました。
カメラマンに徹するつもりです。
40−150で人物を撮ったのですがもう少し解放F値が欲しいです。
ポートレート用に25−50 1.8なんかできませんかね。
写真は40−150ではありません。
7点

屋根無しテラスでバウンスは無理かと。
書込番号:20151895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>当日はマニュアル 感度400、SS1/60、絞り5.6ぐらいでいけるか試しています。
あまり決めつけての撮影はなさらないほうがよろしいかと
シーンによっては背景をできるだけボカすとか、
状況がわかるようにパンフォーカス気味に撮るとか
状況状況で変えたほうがいいですよ。
なので私なら、絞り優先にしますね。
40-150を買われたようですが、
焦点距離的にあまり出番はないかもしれませんよ。
12-40にフラッシュを付けて周囲に配慮しながら
積極的に動き回って撮ったほうがよろしいかと。
フラッシュは、すべて発光させるのではなく
状況状況で瞬時に判断しOFFにすることも必要かと思います。
ディフューザーはティッシュで輪ゴムで止めて代用することもできます。
ご参考までに、
書込番号:20151939
2点

>冬眠ヤマネさん
当日2台持ち、大変そうですね。
ましてやマニュアルモードとなると、設定をつど直したりするのでしょうか?
>当日はマニュアル 感度400、SS1/60、絞り5.6ぐらいでいけるか試しています。
40-150mmとありますが、40-150mm/F2.8レンズではなく、キットレンズの40-150mm/F4.0-5.6ということでしょうか?
式は屋根なしということですが、披露宴は室内ということでしたら、照明度合いにもよりますがF5.6でISO400設定は厳しいと思われます。
私なら、ISOはAUTOにして上限を1,600-3,200にしておきます。
スレ主は75mm/F1.8をお持ちのようですので、一台は12-40mm、もう一台は75mm単焦点を装着するという組み合わせはいかがでしょう?
書込番号:20152314
3点

参考ですが、
カメラマンが撮った結婚式写真を見たら、(5DMk3)
多くの写真がiso3200で固定、絞りは集合写真だけ絞ってました。
おそらく被写体ぶれを防ぎ、シャッターチャンスを逃さない為だと思います。
シャッター速度は100切ってるものはなかったです。
その人次第なんでしょうが、設定迷いますね。
書込番号:20153280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>冬眠ヤマネさん こんにちは。
アタシも結婚式の写真はよく頼まれます。
今回は貴殿がメインカメラマンと言う事の様なので気合が入りますね。
そんな時の心がけとしてお役に立てば・・・。
式場は大体似たような環境ですが、行ってみたら、思っていた様子と違〜うなんて事がたまにあります。
可能なら下見をお勧めします。
あらゆるケースを想定し、なるべく機材は予備機も含め多目に持ち込みますが、引き出物の計算もして帰りの電車に困らない程度にしておきます。(ここが運動会と違う所。)
スペアのバッテリー(カメラとストロボ用)、メモリーカードは忘れずに。
お食事は式場の係りの人に申し出れば、下げられずに取っておいてくれます。お席の隣の方にも言っておけばだいじょうぶです。
食事を楽しむ余裕はないかもしれませんが、口にする時間くらいはあります。諦めることはありません。
個人差があると思いますが、アルコールは控えた方が良いかと思います。
御年配の方は長玉でポートレートの基本どおりに撮られるより、標準やワイド系で新郎新婦と写っている方が喜ばれます。
複数のカメラを使用する時は 前日に日時設定を正確にしておいてください。
半年から一年放っておくと、かなりズレてるモノがあります。
時系列に編集していて前後がちぐはぐになってしまうことがありますので。
当日は 貴殿がメインのカメラマンである事を司会の方に一言紹介していただくのもよろしいかと思います。
かつてフィルム時代は写真ができ上がってくるまで、ドキドキでした。
残り枚数10枚くらいになると、さてどのタイミングで交換しようかとヒヤヒヤでした。
それを考えるとデジタルは電池の消耗だけ注意していれば、大きな失敗はあまりないと思います。
ゆったりとしたおおらかな気持ちで、共に祝う心で撮影に臨んでください。
良いお式になるようお祈りいたします。
書込番号:20153314
6点

>RGZ-95さん
早速のレスありがとうございます。
披露宴は室内です。
テラスも光の方向では補助校としてフラッシュが必要かもと思っています。
ただ室内の天井の高さ、色は不明です。
フラッシュ直焚きは避けたいです。
>okiomaさん
どうもです。
あるWEBページを見て今回マニュアルでフラッシュを使ってみようかと。
集会とうで、いつもはAでフラッシュを使っていたのですが。
基本的にフラッシュを使うとバックとの明暗差が気になって、使わないことの方が多かったので。
今回いろいろ調べて、勉強しています。
(オリのフラッシュは50R2台、600R1台あります)
>浅利さかむしさん
アサリの酒蒸しで1杯よいですね。
>40-150mmとありますが、40-150mm/F2.8レンズではなく、
2.8の方です。
マニュアルはフラッシュの時だけです。
単焦点はPEN−Fにつけておいて状況で使い分ける予定です。
>けんぐーさん
こんにちは、オリで3200は許容ギリギリですね、L版ならって感じで。
先日同窓会で各テーブルで撮った際は各人が深度にはいるようにちょっと絞ったので3200使いました。
酔っぱらいは1/60秒でも被写体ぶれしているのがありました。
>比企野橋源蔵さん
どうもです。
結婚式、パーティー等それなりに撮ることがありましたが、プロがいるか、記録残しの撮影でした。
メインで撮ったこともありましたが少人数でそう大変ではなかったです。
今回は姪っ子のためにきれいに、列席者をもれなく撮らなくてはと緊張します。
具体的な式次第が決まったら先に教えてもらおうと思います。
式は東京で高級ホテルをとってくれたので装備と服(奥方も同行)を積んで車で行きます。
>複数のカメラを使用する時は 前日に日時設定を正確にしておいてください。
これ重要ですね、いつも忘れて整理の時に後悔しています。
>良いお式になるようお祈りいたします。
ありがとうございます、10月なので想定試写をしていきます。
書込番号:20153651
5点

ディフューザーが届いたので簡単にTESTをしました。
全てクリップオン用です。
A:スッポリ空間を空けて被せるタイプです。1面だけ内側が銀レフになっています。
B:クリップオンの後ろにつけるタイプです。バウンスの時の背面に逃げる光を前方に回し、キャッチライトも兼ねているということでしょう。
C:ストレートに向けて光をやわらげるのと、Bのように使うのと2WAYです。
想定はテーブルの人5−6人の撮影です。
全て感度200、絞り5.6、SS1/60です。
フラッシュは600Rです。
続きます。
書込番号:20157450
1点

1.真ん中はそこそこですが、周囲との明暗差が不自然です。
2.この部屋は天井が高いので、感度200では光量不足でした。
3.光が下に回り過ぎてねむくなりました。
4.垂直より少し前に倒した状態です。
まあまでしょうか、
書込番号:20157478
1点

1.Bで半直焚き
まあまあかと思います。
2.B:バウンス
まあまあですが陰影がもう少しかと思います。
3.Cで直焚き
背景とのバランスはこれが良いかも
4.Cでバウンス
まあまあです。
今回のベストはCで直焚きでした。
ただ使って恥ずかしそうなのはC>B>Aでした。
続きます。
書込番号:20157538
2点

前からFUJIのフラッシュの調光は良く出来ていると思っていたので
100T(35mm相当)+EF−X20(バウンス不可)でも撮ってみました。
結果、これが光のバランス、色とベストでした。
(書き忘れましたがこの部屋の照明は色温度が低いです)
ただチャージが遅い、直ぐに電池がなくなるということですばやく次々ととは撮れません。
テーブル写真用にNISSINのFUJI用を購入しようか悩んでいます。
また色々試してみます。
書込番号:20157577
1点

テーブルフォトは、コンデジを利用すると良いかもしれません。
自分はそうしました。
各テーブルにコンデジを回してもらって、メッセージと動画でも好きに撮ってもらいました。
みんないい表情で撮れてました。
プロや一眼レフも良いのですが、コンデジでも思い出としては有りだなと思います。
新郎新婦と御両親をメインで、他の人はコンデジ任せで、たまに撮るって方が、良いかもしれません。
この辺は相談してみて下さいね。
書込番号:20175794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とよさん。さん
レスありがとうございます。
東京に行く用事があったので披露宴会場を下見して来ました。
部屋の3面が広いガラス窓で12時披露宴なので明るいです。
新郎新婦の席は後ろが窓で基本逆光で補助光でフラッシュを使うか、バックを飛ばして露出補正するかというところです。
>テーブルフォトは、コンデジを利用すると良いかもしれません。
そう思います。
コンデジ風はGRとFUJIのX100Tしかありません。
ただ気楽に撮れるという点で100T用にNissinのi40を購入しました。
試し撮りしましたがこれが一番きれい(光の周りという意味で)です。
FUJIのE2にもつけてみましたが100Tの方が良かったです。
レンズシャッターはフラッシュに向いてますね。
ということで、
M5U+12−40+50R、バウンス+バック反射板
M1+75mm(必要に応じ+600R、ディヒューザー)
X100T+i40、ディヒューザー(テーブルフォト用)
予定です。
天気が良ければ庭園でのカップルショットもありそうなのでデイライトシンクロのチェックもしておこうと思います。
単3の充電池が少なかったので揃えなくては。
書込番号:20177581
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575055/SortID=20151854/ImageID=2574201/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575055/SortID=20151854/ImageID=2574219/
の光の回り方の違いは、単純にISOですね。
絞りとシャッタースピードが同じで、ISOが200と800では当然ながら背景の浮き方が違います。
調光は、環境光と閃光のバランスとなるので、被写体本来の色を大切にするのか、その場の雰囲気を収めたいのかで変わってきます。
窓を背にした新郎新婦をどう表現するか、時間があればいろいろ試されると面白い仕上がりになると思います。
書込番号:20219891
1点

>RGZ-95さん、どうもです。
M1はマニュアルでISOAUTOに設定できないので基準感度200で色々撮ってみました。
100TはマニュアルでISOAUTOの設定ができるので上限800にしたところ、結果的に800になっていました。
600Rは感度200でGN40ということは実質GN20、FUJI用に購入したi40は画角35mmでGN27ということで思ったより光量は少ないです。
天井高3mとして往復6m、反射の損失を入れると600Rで実質ISO200で被写体距離は4mぐらいでしょうか。
これはフル発行に近く、連続発光にはISO800−1600必要かなと思っています。
M1U良いですね。
読み出し速度の高速化が改善点の要と思っています。
今台風が通るはずで対策中です。
冬は早々出かけないのと予算確保のため春先の購入を考えています。
書込番号:20221334
1点

E-M1でもマニュアルでISOオート使えますよ。
ただ、その設定では露出補正ができないので価値を見い出せませんが。
書込番号:20221462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬眠ヤマネさん
>600Rは感度200でGN40ということは実質GN20
「実質」とは、「ISO100 のとき」という意味ですよね?
GN=撮影距離*絞り値
ですから、撮影距離を一定にして見ると判り易くなりますが、「絞り値に比例する」ことになりますよね?
で、絞り値は、明るさが半分になると√2 倍になるので、GN は ISO が半分になると 1/√2 倍になる、つまり、ISO200 で GN40 なら、ISO100 では 40/1.4142≒28.3・・・約 28 ということになるのではないですか?
*判り易い数値で説明すると、撮影距離が 10m の場合、ISO200 で GN40 ですから、絞りは 40/10= 4 で F4 が適正露出と
なりますが、ISO100 では絞りを1段開ける必要があり F2.8 が適正露出ですので、GN=10*2.8=28 になりますね。
*PC 環境によっては文字化けするかも知れないので、念のために、「√」は「ルート(平方根)」、「≒」は「約 の記号」です。
書込番号:20221575
1点

>RGZ-95さん
おはようございます。
自分のM1ではマニュアル露出時、ISOAUTOはグレーで設定ぢきません。
なにかやり方があるんでしょうか。
>メカロクさん
お恥ずかしい、おっしゃる通りです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20222161
0点

冬眠ヤマネさん
>自分のM1ではマニュアル露出時、ISOAUTOはグレーで設定ぢきません。
なにかやり方があるんでしょうか。
ご指名者ではありませんが・・・
「MENU」の「(歯車マーク)E 露出/測光/ISO」に「ISO オート設定」という項目があり、デフォルトでは「P/A/S」になっているので「All」に変更してください。
これで、「M」モードでも「ISO AUTO」が選べるようになります。
書込番号:20222507
1点

>メカロクさん
解説、有難う御座います。
書込番号:20222564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん、RGZ-95さん
ありがとうございました、設定できました。
OLYMPUSは手振れ補正が優秀なので感度はなるべく低くということでAUTOは使ったことがありませんでした。
どういう状況で有効か試してみます。
X−100Tは油断すると手振れするので普段ISOAUTOで使っています。
書込番号:20224106
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

5.0に何を望みます?
書込番号:20210116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5.0に何を望みます?
鋭い突っ込み!
書込番号:20210136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノクロ/カラープロファイル…あると嬉しいかな♪
あと、キヤノンが7Dの2.0で、システムの最適化をすすめ、かなり基本的機能が上がりましたよね。
そういうバージョンアップなら大歓迎♪
書込番号:20210487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-P5は、Ver. 1.7なのに・・。(ToT)
書込番号:20211494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのデジカメはバグフィクス程度で機能追加のファームウェアアップデートはない印象でしたが、ことE-M1に限っては手厚くバージョンアップされてますね。
オリンパスが、フラッグシップとしての重要性を認識しているが故だと思います。
書込番号:20211917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日のMK2の発表において、初代にファームで盛り込めそうな機能が見当たらないので、おそらくは今後あるとしてもバグフィックス又はレンズ対応の微調整あたりで留まりそうですね。
機能追加のファーム公開、あればラッキー、かな。
とは言え、現行でも充分な性能だと思いますよ。
初売が確か、オリンパスのオンラインショップでフルに割引して1240キットが18万弱だったから、現在そこから5万値下がりした状態。
今買うにしてもかなりお買い得ですね。
書込番号:20219521
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
7月29日のデジカメinfoに、確実性の高い情報として掲載されていました。
http://digicame-info.com/2016/07/e-m1-mark-ii-12-100mm-f4-pro.html
E-M1 Mark IIについては、高感度耐性が少し向上し、動体撮影力がアップしたら、相当魅力的な商品になりそうです。
加えて新商品として発表されそうなのが、「12-100mm F4 PRO」!
キットレンズとして発売してくれると、なおうれしいです。
とはいえ、そうなると20万円超えは間違いないかな・・・。
あと、このレンズがどれくらいコンパクトに収めてくれるかも楽しみです。
5点

こんにちは。
E-M1U楽しみですね。
レンズは高倍率とはいえF4通しのPROレンズですから、
単体で10万超えは間違いないんじゃないでしょうか。
下手すると20万いっちゃうかもと想像しています。
大きさ重さもしかり(^^;)
書込番号:20084525
1点

東京オリンピック・パラリンピックをターゲットにしてるはずだから性能は期待出来ますよね。
早く発売してくれないとオリンピック景気とカメラの性能で値引きがシビアになるかも?
書込番号:20084615
2点

今の時代、通しレンズがもてはやされるわけだけども
ぶっちゃけF4通してそんなに利点あるかい?
フィルム時代のマニュアルカメラじゃあるまいし…
12−100/4より12−100/2.8−4とかの方が圧倒的に使いやすいと思うのだが???
イメージだけでもてはやされてるレンズが標準域を含んだF4通しだと思う
70−200/4とかだと意味あるんだけどね
書込番号:20084616
14点

ボディーには期待してます。
でも、レンズは長すぎ。
12-40mmでなんか文句ある?
12-100mmはあっていいけど、f3.5-5.6でじゅうぶん。
なんぜ便利ズームでしょ。
それとも、ピックラこくような高画質レンズなんだろか?
とはいえ、換算24mmと200mmを1本のレンズで撮るのって気持ちがついていかないなあ。
書込番号:20084658
3点

あふろべなと〜るさん
>ぶっちゃけF4通してそんなに利点あるかい?
人それぞれでしょうね。
開放F値可変はT端で開放にしたあとW端に戻すとF5.6のままだったり、
絞り優先でWからT端にしたらSSが落ちたのをうっかり見落としてぶれてたり・・・
マニュアルでも余計な神経を使わず気楽にズームできますよね。
まあいずれもISOオートを使えば回避もできますが。
圧倒的とまでは言いませんが、私的にはF値通しレンズは使い勝手は良いと思います。
F4なのは大きさ重さの兼ね合いでしょう。F2.8通しだと売り物にはならない
大きさになるでしょうから。
F4でもけっこうな大きさで出てきそうな気がします。それで売れますかね?
私的には少々重くても小さければ欲しいスペックのレンズですが。
書込番号:20084931
8点

ひょっとしたら こーゆー動画用の馬鹿でかいズームレンズだったりして....PROだからあり得るかも?
http://kakaku.com/item/K0000694064/
書込番号:20084969
6点

40-150PROと7-14PROを持っている自分が追加で14-150F4.0-5.6 Uを買ったのは路面電車を撮るのにズームが必要だからだ。
路面電車撮りはキヤノンが強いのが現状。
12-100PROは鉄ヲタ向け。
書込番号:20085056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
>開放F値可変はT端で開放にしたあとW端に戻すとF5.6のままだったり
もちろんこういう利点もあるのは知ってる
だけど2.8-4と4通しのレンズで同じ事したらどちらもずっと4に固定になるわけで
前者のほうが意図すれば広角側で明るくもできるてこと
やれることが増える
僕は前者の方が圧倒的にありがたい♪
書込番号:20085213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=19795891/
F4通しがないなんておかしいと言われてみたり、F4通しレンズを出すなんてフィルム時代の遺物で不要と言われてみたりで、オリンパスさんは忙しいですね :-P
書込番号:20085288
13点

>もちろんこういう利点もあるのは知ってる
私も当然ご存知のことと思って書いていますよ。
書込番号:20085471
5点

私見としては…オリンパスは明るくてコントラストが高いレンズほどAFが顕著に冴えるから…o(^o^)o
12〜100は精査します。
滝壺付近はタフさがありがたいし、レンズ交換しなくていいからねo(^o^)o
F2.8スタートだとでかすぎないかな?
書込番号:20085597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、オリンパスにはE-M3toughを出してほしい!
ニコンのAWだっけ?
水中で撮れるくらいタフなやつ。
これにタフな12〜100なら…磯や波打ち際をガンガン攻められる♪
書込番号:20085607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、こんばんわ。
このレンズ、私は?ですね。
もし、重量300g 値段5万円なら考えますかが、でも、パナの12-35F2.8あるから、パナの35-100F2.8の方が良いかな? 重量もF2.8通しで360gしかないしねって、私はオリの40-150Pro持ってるからこの辺の焦点距離はいらないかな・・・
オリ12-40Pro持ってる人には、いらんじやないかな・・・
すみません、ひとり言のつもりで、スルーしてください。
書込番号:20085611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>某傍観者さん
こういうヤツを本気で恐れてます…(T-T)(T-T)(T-T)
ただ、やるならパナソニックかな?
書込番号:20085833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分としては12-40って短くてもう一声なんですよねぇ
だからいまだに12-60SWDを使っています。
パナソニックから出る12-60は画質が微妙な気がするし・・・
12-100じゃなくていいから12-60にしてほしい(笑)
書込番号:20085851
3点

M1 MarkU 今のままで 充分ですから それに これ以上の 高価なM1を 望むほどの 技量とお金が 無い私には
噂だけで 結構なんです が 本当に MarkUが発売されたら どうするやろか 本音が 解らない 私です
12-40mmpro 40-150mmproがあるので 12-100mmはパスしますが この二つ 重い 大きい ですね
パナ35-100mm f2.8 58mm口径 重さ360gを重宝しています 最近のオリレンズは 口径が広い分 重い 高いから
12-100mmの仕様が 心配です 重い 大きい レンズは OM-D E-M1には 不似合いの様な気がします
書込番号:20085977
5点

皆々様、はじめましてm(_ _)m
作業着男子と申します。
個人的には、12-100F4よりE-M1MK2をどのように仕上げてくるかが非常に楽しみです。
(25mm Proやマクロの噂は聞かなくなりましたが、どうなるんでしょうね…)
僕がE-M1 MK2に望むのは、
@カメラというモノとしての造りをしっかりして欲しい。
→三脚穴を光軸上におくとか、ストラップの留め具が外れるようなことがないようにするとか…。
A機能に見合ったインターフェースの搭載
→E-M5 MK2みたいに縦グリップを買わないと音声のモニタリングができないみたいな斜め上の仕様は勘弁してもらいたいです…(^_^;)
長々と書きましたが発表が楽しみです!
書込番号:20086304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
ならばその使い方において
2.8−4であるこのとデメリットてなに???
F4通しであることを過大に評価してないかい???
書込番号:20086327
3点

>あふろべなと〜るさん
過大とか何とかは関係ないです。私は単純に通しが好きなんです。
あなたが2.8-4が好きなのと同じ。
だから人それぞれと書いたでしょ。
他人の意見を受け容れられない人とは議論する気はないので、
これ以上は失礼しますね。
書込番号:20086393
16点

全く違うんだけどなああ…
まあ、議論の余地がないと言われたら終わりなわけだけども
ちょっと考えてみても面白いテーマだと思いますよ?
考える事って楽しい♪
書込番号:20086410
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
↑ 今日の築城基地の予行です(縮小してます)
明日の築城基地航空祭から九州では毎月航空祭があります。
折角なので、E-M1で撮った航空祭写真をUPしませんか?
賛同していただける方、よろしくお願いします。
今年の築城は晴れ予報で雨の心配はないものの、最近は雨が降らな過ぎて、大気中のチリが・・・
ついでもPM2.5も多くて、今日の予行は折角晴れているのに霞みまくりで、予行ですから飛行が危ぶまれましたが、何とかフライトは
中止にならずに済みました(無線でパイロットには「無理はしないように」との指令が出ていたみたいですが^_^;
ただ、機体との距離があるシーンでは撮る気が起きくなるぐらい、靄っていて・・・(C/Nの大砲持ちの方々も嘆いてましたね
まあブルーの時は風が出て来たので、大分改善されましたが^_^;
ファームVer3.0にUp後、初めてZD50-200SWDでC-AFを試しましたが・・・個人的にはしっくり来なくて結局S-AFで撮る事に・・・
(40-150PROだと、まあまあ良いと思いました)
築城基地のF-15は異動予定で今年限り・・・予行も過去最高の人出でした。
明日の本番もかなりの人出になりそうですが、良い加減E-M1使いの人に会いたいですね^_^;
(どの航空祭でも毎回最前列に居るのですが、まだ会った事が無いです><
追伸:明日は出発が早いのでレスは明日以降になると思います<m(__)m>
20点

E-SYS&EOSさん
エンジョイ!
書込番号:19257368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の友人が行っています。M1シルバーです。M5と2台でがんばるそうです。
霞模様なんですね。スッキリ晴れて欲しいですね。
書込番号:19257460
3点

航空祭当日は晴天に恵まれ、また早朝から風が強くて心配された霞も風のお蔭で視界良好でした♪
頑張って、ブルー1番機近くの最前列をゲット
ただ・・・終日海側から風が吹いていて・・・最前列は寒かったです><w
昨日は風呂から上がったら、そのまま死んで(寝て)ましたw
レスが遅くなってすみません
>nightbearさん
エンジョイしてきました(*´∀`)ノ
>違いがわかる男さん
>私の友人が行っています
やはり私の周りにはC/N勢ばかり・・・ちょっと離れた所にペンタやソニーは確認できましたが・・・オリ使い
は、まったく視界に入らなかったです(T_T)
晴天に恵まれ楽しい航空祭でしたが・・・今回はC-AF[TR]を試してみて・・・ファイダーで追えてるのにフォーカス
が機体とは別の場所に行ってる事が多くて・・・私の撮り方では正直使えなかったです・・・
「普通のC-AFにしてAFターゲットはグループにしてデジタルテレコンでフォーカスエリアを拡大」がわりと使えました
今までS-AFオンリーでしたが、今回でC-AFも使ってみようと思いました。(TRは・・・
添付画像について
左から、1枚目 8:15のオープニングフライト(朝から視界良好です
2枚目 F-15の9機編隊・・・まるでコピペしたように見事な編隊飛行でしたw
3枚目 ブルーですが・・・今まで自分で貼った事がない構図を選んでみました
4枚目 甘いですが300mm+デジタルテレコンで換算1200mmでこの構図が狙えるなら、早く300F4PROか
パナライカの400mmズームが欲しいです
書込番号:19262624
9点

おつかれさまでした。
友人はM1+40-150を結構見かけたと言っていました。
トラッキングは飛行機や新幹線では上手く行きませんでした。
飛行機は空がバックになるんでC-AF+オールターゲットで、
どれか食いついたらそのまま連写で結構歩留まりが良く、満足しています。
テレコン無しがベストでして頭上通過まで追い続けました。
300F4が期待大ですし、次のファームアップはPROレンズにテコ入れするみたいなので、
いい結果になると嬉しいですね。
書込番号:19263423
3点

E-SYS&EOSさん
おう!
書込番号:19263665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>違いがわかる男さん
レスありがとうございます。
>友人はM1+40-150を結構見かけたと言っていました。
ですか・・・、最前列を取ると中々動き回れないのが難点です(ーー;
>トラッキングは飛行機や新幹線では上手く行きませんでした。
やはりですが・・・いろいろ使いこなしを考えないといけませんね。
>nightbearさん
レスありがとうございます
航空祭の写真の整理が出来てませんが・・・週末は四連休にして気ままな撮影旅行に行く予定です(^^♪
書込番号:19268132
7点

E-SYS&EOSさん
おう!
書込番号:19268176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-SYS&EOSさん
お久しぶりです。
秋の航空祭シーズン、私が行ったのは、三沢、小松、明野(陸自)です。
10/25の3基地同時航空祭は、仕事でどこにも行けませんでした・・・。
E-M1 + 40-150mm/F2.8 + MC-14で、C-AF + グループターゲット(中央重点)で撮影しています。
RAW現像するので、デジタルテレコンは使っていません。
なので、来シーズンこそは300mm/F4で撮影したいものです。
残りシーズンのは、芦屋は微妙(逆光と交通費で)、新田原は当確、そして初めての沖縄、那覇に行く予定です。
書込番号:19281939
5点

レスが遅れてすみません。
先週末4連休にして色々撮りに行く予定でしたが、体調を崩して2日で切り上げて残り2日は倒れてましたorz
>h4bnr32さん
お久しぶりですね(^o^)丿、E−3板以来ですね^^;
HPを拝見しましたが、色々撮りに行かれてますね♪
スレ立てしたのに写真をUPしてくれる人が居なくて・・・ありがとうございます!
>RAW現像するので、デジタルテレコンは使っていません。
ご存知かもしれませんが、OLYMPUS Viewer でしたら、デジタルテレコン適用前のデータでRAWを開けますよ?
デジタルテレコンを使うとファインダーやAFエリアも拡大になるので狙いやすく、またハミ出た場合はRAWで
リカバリーできるのでケースバイケースで使っています。
>来シーズンこそは300mm/F4で撮影したいものです。
流石に今年の新田原に間に合うような、サプライズはないでしようね><w、私も来年に期待してます。
>芦屋は微妙(逆光と交通費で)、新田原は当確、そして初めての沖縄、那覇に行く予定です。
私も、芦屋は近いのですが、逆光と飛ぶ機体が機体なので・・・天気次第です^^;
新田原は当確なのでお会いできたら良いですね♪
(毎年行っているのに他のオリ使いに出会えない呪いが・・・?w
那覇・・・行ったことがないので羨ましいです。
書込番号:19288325
4点

>E-SYS&EOSさん
>お久しぶりですね(^o^)丿、E−3板以来ですね^^;
そんなになりますか。
あれからE-5→E-M1と買い換えてきました。
>HPを拝見しましたが、色々撮りに行かれてますね♪
訪問、ありがとうございます。
なかなか休日が週末にならないので、週末休日になった時に出来るだけ自衛隊イベントに行く感じです。
陸自、海自も大好きですが、一番の好物は空自です。
>ご存知かもしれませんが、OLYMPUS Viewer でしたら、デジタルテレコン適用前のデータでRAWを開けますよ?
OLYMPUS Viewer 、RAW現像には使い勝手悪い&重いので、Capture Oneを使っています。
OLYMPUS Viewerも、純正ならではの色とか、後でアートフィルターを適用出来るとか、良い点もあるんですが。。。
>デジタルテレコンを使うとファインダーやAFエリアも拡大になるので狙いやすく、またハミ出た場合はRAWで
リカバリーできるのでケースバイケースで使っています。
ハミ出た時のリカバリーは思いつきませんでした。
150mm/F2.8 + MC-14 × デジタルテレコンを使えば、35mm版換算810mmまでいけるので、時間の掛かるRAW現像はやめてJPEGオンリーにしようかと思った時もあったのですが・・・。
やっぱり自分でRAW現像したほうが納得いく仕上がりになる(特に撮影条件が悪い時)ので、撮影後はPCの前で格闘してます。(笑)
>流石に今年の新田原に間に合うような、サプライズはないでしようね><w、私も来年に期待してます。
発売されてもボーナスが出るまで買えないので、私は完全に来シーズン用です。(笑)
>新田原は当確なのでお会いできたら良いですね♪
天気にもよりますが、前日から行って外周に展開する予定です。
航空祭当日もやっぱり外周かな?
最近E-M1使いの方、ちょくちょく見かけますよ。
この前の明野でも、前の方がE-M1 + 50-200mm/F2.8-3.5(非SWD) にドットサイトを付けてました。
>那覇・・・行ったことがないので羨ましいです。
私も沖縄は初めてなので、楽しみです。
最近、飛行機が安くなったので、北海道とか沖縄とかが近くなりました。
関空まで行く方が遠かったりします。(笑)
福岡空港からもLCCを使えば、安く行けると思うのでどうですか?
書込番号:19290727
4点

>E-SYS&EOSさん
はじめまして(^^)
自分も入間に行ってきましたので、少し貼らせていただきます。
40-150mmPROですが、テレコン持っていないのでトリミングです(^^;)
L-FinボタンでAFすると、非常に扱いやすいことがわかったため、楽しく撮影できました。
書込番号:19291168
2点

>h4bnr32さん
陸海空を行く自衛隊機は皆カッコいいですね♪
>あれからE-5→E-M1と買い換えてきました。
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマw
>航空祭当日もやっぱり外周かな?
ですか・・・私はいつも基地内から撮っていますが、今回は外周も狙いたいですね・・・どうしましょう?w
>福岡空港からもLCCを使えば、安く行けると思うのでどうですか?
確かに往復2万前後で行けますね(^_^
ただ、年明けに関西に行く予定なので、控えたいと思います><
>marcaruさん
初めまして、レスありがとうございます。
>L-FinボタンでAFすると、非常に扱いやすいことがわかったため、楽しく撮影できました。
なるほど♪(出来れば2つ欲しいLーFnボタンですw
40-150PROの描写は良いのですが、やはり短いのと×1.4テレコンだとAF速度が落ちるのが・・・
なので個人的には50-200SWDが一番使用率が高いです。
(早く300F4PROかパナライカの80-400が欲しいです
書込番号:19292039
3点

>E-SYS&EOSさんおはようございます。
エアフェスタ浜松の予行に行って来ました。今日は所用があって本番はパスですが、雲が低いので外来機の展示飛行は厳しい
かも知れません。
今年は4月の三沢、5月の築城訪問時にいずれも曇天でしたので、今度こそと思っていましたが、今回も曇り空でがっかり
でしたが、2年続けてブルーインパルスが見られただけでも良しとします。収穫はP-1のスラストリバーサーの作動が見られた
ことで、着地後すぐに作動を中止するようで撮影位置に来た時にはナセルは通常の位置に戻っていました。
おかげさまで以前より合焦がしやすくなりましたが、自分ではいいと思ってもフレームアウト(尻切れ)を量産していました。
作例を参考にさせてもらってもっと腕を磨きたいと思います。
書込番号:19298592
2点

>黒法師岳の閑人さん
こんばんは、レスありがとうございます。
>今年は4月の三沢、5月の築城訪問時にいずれも曇天でした〜
飛行機撮影で曇天はツライですね><
飛行機撮影は、1に晴天、2に順光、3に場所と思っています
築城基地の航空祭なら、基地内は終日順光ですから、天気に恵まれ、最前列を取れたら7割方良い撮影が
約束された様なものです^^;
あと貼っていただいた写真ですが、飛行中の3枚はSS1/3200〜1/4000とかなり速く、露出-0.3になってい
ますが、マージン取るとしてもSS1/2000ぐらいにして、曇天なら露出は±0か若干+にしてみては如何でしょう
か?
また、75-300でしたらF8ぐらいに絞るのもお奨めです。
>フレームアウト(尻切れ)を量産していました。
これは慣れだと思いますよ、私も撮り初めの頃は量産してました^^;
特にブルーインパルスの撮影は経験がものを云います、演目による飛行パターンを把握出来たら、かなり
撮り易くなります。
あと75-300での撮影はレンズの軽さとF値の暗さ、実焦点距離の関係で50-200SWDよりも難しいですね。
貼っているのはちゃんと捉えた写真ですが、私も結構やらかしていますよ^^;
書込番号:19300845
1点

>E-SYS&EOSさん、コメントありがとうございました。
三沢の時は米軍のF-16とEA-18Gを追いかけましたが、雲が多かったせいか中々合焦してくれずがっかりしてばかりでした。
築城は墓場ポイントからで、何とか撮れたのですが何故か離陸シーンになると追いきれないことが多いように感じました。
>SS1/2000ぐらいにして、曇天なら露出は±0か若干+にしてみては如何でしょうか?
当日は曇りのせいか、地上を入れるとSSが1/1000を切ってしまうため、離陸場面での対応を考えてISO設定をしましたが、
今後は途中で飛行用に設定を変えることも考えてみます。露出補正も含めて、一度設定するとあまり見直しをしないクセが
あるので、もうすこし神経を使うようにしたいと思います。
>フレームウトの件
E-SYS&EOSさんでもそんなことがあると聞いて安心しました。追いきれずに頭が切れるのは判るのですが、お尻が切れて
しまうことが納得できず、撮影しながら一時は疑心暗鬼になってしまいました。
私も300mm/F4待望組で、腕の未熟さをレンズがカバーしてくれることを期待しています。
書込番号:19301397
1点

今日は芦屋基地航空祭の予行を見てきました。
しかし、UPした通り生憎の曇り空・・・
明日も曇り予報・・・、しかも航空祭当日は最前列を取っても、その前にブルーインパルス観覧通路が・・・
(去年もありましたが、観覧通路で立ち止まらず移動しないといけないのに、動かずに陣取る人が多くて・・・
中には脚立を使う人まで居て・・・残念な気分を更に海難事故(誤報でした・・・)騒ぎでブルーの飛行中止という
追い討ちが・・・(>_<)
まあ明日は、開き直ってカメラもE-M1を1台にしてレンズも50-200SWDと12-40PRO2本の軽装にして、最前列は
狙わず後方待機で売店廻りや地上展示・体験コーナー等をのんびり楽しみたいと思います(^^♪
書込番号:19339354
2点

22日の芦屋基地航空祭に行ってきました。
今回は最前列は狙わないので、最初に売店エリアで朝食を色々ぱくついていましたw
曇り予報でしたが、午前中は時折青空も見え、ソコまで悪くないという空模様・・・
天気予報を信じて軽装で行ったのに><w
まあ当初の予定通り、のんびりする為に、エプロンエリアの真ん中付近、管制塔前に陣取って見てました。
管制塔前でアナウンスが良く聞こえて楽しかったです。(芦屋はドコでも結構聞こえますがw
しかし・・・芦屋基地航空祭では過去最高の来場者なのでは?と云うくらい人が多かったです。
最近はSNS等で知って初めて来る人達も多いみたいで・・・どの基地でも来場者が多いのは良い事だと思います
が、写真を撮りたい人は段々大変になってますね・・・
(今回の芦屋では、のんびりしていたので心穏やかに楽しめましたが♪w
12月6日の新田原では、今まで以上に大変になりそうです(ーー;
書込番号:19345978
2点

E-SYS&EOSさん
エンジョイ!
書込番号:19352171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPは芦屋基地航空祭続き・・・(恨み節ですがw
芦屋基地でもE-M1持ちの人には出会えなかったです・・・(何かの呪いでしょうか・・・orz
まあPENやE-M10の人は見かけましたが^_^;
話し変わって^_^;、福岡のローカル番組で今年の築城基地航空祭でF−2の機動飛行を担当したパイロットの
密着取材番組がありました。
防衛に携わる自衛官の心構えや厳しい訓練、家族への思いやパイロットだった父親に初めて見せた航空祭で
の機動飛行等・・・良い番組でしたが、出来れば全国ネットで放送して欲しい内容でしたね。
さて、来週の12/6は新田原航空祭です。
予行から撮りに行く予定で、天気予報は今の所、お天気が期待できそうです♪
当日は・・・逆光になるとは分かっていても「ケロヨン」と「アグレッサー」が新田原では最後になるので基地内で
撮る予定です。
>nightbearさん
エンジョイしてきます♪
書込番号:19362958
1点

E-SYS&EOSさん
おう!
書込番号:19363453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
バルブ撮影時のノイズがあまりに多い事から私の使い方が悪いのか
何か設定の方法があるのか教えていただきたくこちらに書かせていただきました。
普段は他社のAPS-C機を数台使い、
夜景、風景を中心に子ども、ペット、飛行機、マクロ撮影などで活用しています。
写真を撮りに行く際には複数台持って出かける事が多いため、少しでもコンパクトで写りの良さそうなカメラを検討する中で
E-M1+PROレンズセットに辿り着きました。
高感度に多少弱い事は事前に承知していましたが、MFTに興味があった事とオリンパスのフラッグシップ機でもある事から
またレンズの評判も高い事もあり購入に踏み切りました。
そして丸一日かけてライブ機能(コンポ、タイム、バルブ)を中心に試し撮りを行ってきました。
その結果の悪さに驚いてしまいました。。
とにかくノイズが多い。
設定をどう変えてもノイジーな結果になってしまいます。
これではライブ機能は全く活きてこないのでは?と感じてしまいました。
ライブコンポジット・・・画質は最もマシなのですが雲や光跡が切り張りされたような不自然な画になってしまう
ライブバルブ(タイム)・・・ISOを最低にしても熱ノイズが多く現れてしまう
後付けされた機能とは言え、
発売当初20万円前後もしたオリンパスのフラッグシップ機でこの画質はどうなのだろうと考えてしまいます。
レンズについてもフレア耐性の弱さや角ばった暈け味等、少々不満を感じる結果になってしまいました。
8点

ノイズは見えますが。
NR Offとなっていますので、理由は?
それとF16、F11まで絞らないとまずいのでしょうか。
書込番号:20129765
13点



いまの時期のように気温の高いときは、とうぜんノイズが多くなります。気温が25〜30度もある状態の157秒とか71秒露出でこのようになるのは異常ではありません。
E-M1はわりと多めに出る機種ですが、長秒時ノイズリダクションをONにすれば大丈夫です。
ライブコンポジットは必ずノイズリダクションがかかる仕組みなので、ノイズが見えなくなります。
E-M1後継機では熱ノイズが改善されるといいですね。
書込番号:20130284
13点

うさらネットさんが絞りに関して言われていますが
絞りの設定値は意図したものですか?
また、ISOを低感度にすれば長時間露光が必要となりますのでノイズに関しては不利になる可能性も。
絞りとISOの設定を考えながら露光時間を短くすることで変わってくるかと思います。
ノイズリダクションはONのほうが良い場合もあるかと。
まあ、短くすると車の光跡の見え方が変わってくるかもしれませんが…
書込番号:20130299
5点

>ライブバルブ(タイム)・・・ISOを最低にしても熱ノイズが多く現れてしまう
熱ノイズではありません。固定パターンノイズです。長秒時ノイズリダクションで改善されるはずです。
書込番号:20130300
9点

>うさらネットさん
NRoffは二倍の時間を節約したいためです。
今使っている機器全てでoffにし、現像で対処しています。
f値については、2.8から全てで撮り比べました。
>Tranquilityさん
参考にアップしたライブコンポジットの写真はあまりノイズが見えていませんが、実画像を見ると諧調の差(?)がブロックのように見えておりべっとり色を塗ったような不自然な見え方になっています。
他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
バルブを多用する私のスタイルには合わない機種なんだと感じました。
PROレンズの解像感の恩恵も派手なノイズで活かされ無い事に少々がっかりです。
それじゃ日中での撮影は?マクロっぽく寄れると高評価の花撮りは?とチャレンジはしましたが
夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけの出方等々で
満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
MFTのエントリー機だとしたら諦めもつきますが。
ボディデザイン
持ちやすさ
設定のしやすさ
多くの便利で使いやすい機能
魅力的なフィルター
これらに満足していただけに肝心の画質が私の感覚とまるで合わない事が悔やまれます。
書込番号:20132585
5点

E-M1はパナソニック製の位相差AF画素内蔵センサーですが、
他のソニー製センサーを使ったOM-Dよりノイズが多く出ます。
ただし長秒ノイズ除去を実行すれば遜色ない程度にはなります。
こちらでE-M5との比較を簡単にレポートしました。
http://ganref.jp/m/kappamaki/reviews_and_diaries/review/5691
E-M5 MarkIIでもE-M10 MarkIIでも、E-M5に似た結果が出るので
E-M1だけがノイズ対策に注意が必要です。
待ち時間が必要ですが、結果のためには仕方ありません。
ライブコンポジットは複数枚の画像を重ねていくので
ノイズが打ち消されるように滑らかになる傾向があります。
1コマの露出時間を決めれば、あとはいくらでも重ねられます。
夜景撮影にもいいのですが、その1コマの露出設定がキモになります。
書込番号:20132856
6点

>Myページへさん
>参考にアップしたライブコンポジットの写真はあまりノイズが見えていませんが、実画像を見ると諧調の差(?)がブロックのように見えておりべっとり色を塗ったような不自然な見え方になっています。
「雲や光跡が切り張りされたような不自然な画になってしまう」ことでしょうか。
これは「比較明合成」の特徴で、カメラに関係なく原理的にそうなってしまいますね。
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
8月の気温で長秒時ノイズリダクションをせずにノイズが出ないのだとしたら、それは優秀ですね。どんな機種でしょうか?
E-M1の長秒時ノイズが多いことはよく知られていますが、同条件で撮影してどれくらい違うものなのでしょう?
>夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけの出方等々で満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
12-40/2.8PROは、私も使っています。
このレンズはおっしゃるとおり強い逆光に弱いですね。フレアが多く出てしまうことがあります。
しかし、ザラつき・不自然な色・角張ったボケという印象はあまり無く、私はフレア以外の不満はほとんど無いです。
書込番号:20132888
10点

>Myページへさん
確認をもうひとつ。
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
E-M1のISO Low・F16・157秒と、APS-C機のISO12800以上とを比較されておられますが、ISO12800だとF16で1.2秒くらいの露出になります。
その程度の露出時間だとE-M1でもほとんど長秒時ノイズは出ないと思いますが、そのへんはいかがですか?
長秒時ノイズと高感度ノイズの切り分けは大丈夫でしょうか?
書込番号:20133088
9点

>志太泉さん
ご紹介のページ、とても参考になりました。
ライブタイム(バルブ)のクォリティの低さは液晶画面で見ても明らかで早々に諦め、ライブコンポジットに期待をかけて設定を変えて色々と撮り比べてきました。
ノイズの出方はある程度抑えられる事に救われましたが、コンポジットの特性(滑らかさが表現できづらい)の壁を感じました。
>Tranquilityさん
ISOの比較についてですが、撮影結果の画を見比べた場合のノイズの見え方を私の見た感じでお伝えしたものです。
フレアについては、雲に隠れる月明かりで発生した事に驚きました。
ぼけの輪郭は多角形です。滑らかな丸いぼけにはなりませんでした。
書込番号:20133133
5点

>Myページへさん
>フレアについては、雲に隠れる月明かりで発生した事に驚きました。
雲に隠れた月でレンズ由来のフレアが出ることは、まず無いです。
大気中のチリやモヤが原因でしょう。
>ぼけの輪郭は多角形です。滑らかな丸いぼけにはなりませんでした。
ボケの輪郭は、絞りの形が現れます。
円形絞りのレンズですから、あまり絞り込まなければ大丈夫です。
書込番号:20133150
10点

>私のスタイルには合わない機種なんだと感じました。
長秒ノイズが顕著な欠点のE-M1でNRオフで長時間露光撮影した画像を事後処理せずに評価するのは、欠点を強調する最も適さない使い方。機材の能力を引き出せる技術がないとなかなか思うような撮影が難しいと思います。
コンポジットの光跡は、1コマの露出時間と絞りの設定変更で対応できるかもしれません。コンポジットは合成画像で切り張りそのものだと思うんですが、他社のAPS-Cカメラでは日中の雲を合成しても「切り張りされたような不自然な画」にならないんでしょうか?
>日中での撮影は?マクロっぽく寄れると高評価の花撮りは?とチャレンジはしましたが
>夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけ
>の出方等々で満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
失敗例を出して意見を請えば、詳しい方がたくさんいるので適した設定や撮り方の手引きを提言してくれると思います。
書込番号:20133936
11点

どなたかおっしゃってますが、長秒時ノイズリダクションをONにすればいいだけですね。
ノイズリダクションOFF30秒露光でもノイズが目立たない優秀なセンサーを搭載しているのもありますが、全くしていない場合より輝点ノイズは目立ちますね。
撮影時間が倍かかるから、やりたくないユーザーが増えているのは時の流れなんですかね。一般的に長時間露光は昔のCCDセンサー機なら、冷却機構を持った特殊な機材でなければ、ノイズリダクションをONにしないと4秒露光でもノイズだらけですよ。
書込番号:20134218
7点

>Myページへさん
基本的に、その使い方なら出ても当然のノイズではないかと思われます。
オリンパスの場合、ノイズリダクションを多めに掛けてシャドーのディテールが損なわれるのを
避けていますから、この手のノイズがハッキリ出てしまう傾向があるとは思われますが…
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
RAWデータレベルでのノイズリダクションはオリンパスが最も少ないようです。
http://ryutao.main.jp/report_noise.html
長時間露光でノイズ増加の原因はTranquilityさんがいわれているように「熱」が支配的で
配線のパターンが集中する部分も影響を受けやすくなっています。
スレ主さんがUPされた1、2枚目の画像の左上に見られるフレアーのようなモノは画面右下に
ある高輝度な光源がフィルターや撮像素子表面などで反射した光ではないかと思われますが
どうでしょうかね。
月明かりの光量で起きるフレアーってかなり低輝度ですし…
撮像素子上で協力にノイズリダクションしない限り、CMOSではノイズが酷いのは当たり前で
冷却したCCDでない限り、この手のノイズの問題から逃れることはできないと思われます。
ISO100はダイナミックレンジの点で不利ですから、ISO200〜400ぐらいにし、露出も少し
切り詰め気味にするか、RAW現像の際、露出補正で-1EV程度落とされたらいかがでしょうか。
F16というのは12-40mm/F2.8の場合、絞りすぎで、像がにじみがちになり、ノッペリした描写に
なりがちですから、高輝度部分のノイズも目立ちやすくなると思います。
被写界深度から見ても、F5.6〜8程度の方がベターだと思います。
書込番号:20136177
8点

>Myページへさん
長時間露光に関しては、正直詳しくは無いのですが、
花撮りのほうなら、アドバイス出来ると思うので
ぜひ作例を見せていただけませんか?
書込番号:20137002
2点

パナセンサーは長時間露光には向かないと思います。
ぼくはGX7ですが、長時間露光はノイズが多い。
バルブ撮影するならm5かM10かGX8かGH4あたりじゃないとだめだと思いました。
それかキャノン、ソニー、フジならいいかも。
書込番号:20137580
6点

多くのアドバイスどうもありがとうございます。
あくまで私の撮影スタイルに合わなかったという事だと再認識しましたので
多くのユーザーが気に入って活用されている事も承知しており、
これ以上 私個人が不満に感じる写真を見ていただくことはやめにしたいと思います。
自分にとってどのような活用の仕方があるのか色々考えましたが
結局は明るい日中のスナップフォトしか思い浮かばず、それならよりコンパクトなコンデジやスマホでもと思い至ってしまいました。
残念ですが、高値で売れるうちにと、購入した専門店で引き取っていただくことにしました。
2週間の使用で差額2万円はかなり痛い出費でしたが、多くを学ばせてもらったと思い諦めています。
書込番号:20137907
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





