OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2016年8月17日 11:46 |
![]() |
339 | 62 | 2016年8月17日 11:19 |
![]() |
88 | 7 | 2016年8月16日 07:54 |
![]() |
761 | 126 | 2016年7月5日 10:20 |
![]() |
61 | 17 | 2016年6月27日 22:05 |
![]() |
90 | 27 | 2016年6月21日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様、『E M1ファインダー焼け ファインダーカバー製作について』 のクチコミ掲示板にて沢山のお返事ありがとうございました。
更に改良したファインダー焼け防止カバーを記載するつもりは無かったのですが、やはり良心が許せず新たに題名を取り再度記載する事に決めました。
お手数ですが、次のURLに製作手順書をPDFで記載しました。ご参照下さい。http://yahoo.jp/box/-wobOR です。
宜しくお願い致します。
8点

>kamenyanさん
ご苦労様です。
以前のEシステムの時には確かE−3の頃には、本体にファインダー焼け防止カバーが
付いていました。
先ほど「サポートセンター」にも言いましたが、焼けてしまったら有料修理だそうです。
なので、ファインダー焼け防止カバーを作って下さいと言っておきました。
他の方も、ファインダー焼け防止カバーを作って下さいとサポートにお願いすれば、
40-150Proの化粧カバーのように早急に作ってくれるのではと思います。
取説にも書いていない事項なのに有償で修理して貰ったら、元も子もないと思います。
オリンパスも気遣いできない会社に成り下がりましたね。残念です。
書込番号:20119882
2点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!様
ありがとうございます。
オリンパスさんには修理の際、hamaのアイピースカバーを紹介してこんなものを作って下さると助かりますと話しました。hamaのアイピースカバーは、現在何処にも販売されていませんので作りました。
書込番号:20120019
0点

E−3の頃に付いていたのは、ファインダー焼け防止カバーじゃなくて、アイピースシャッターだよね?
アイピースシャッターは、ファインダーから目を離してレリーズとか使って撮影する時に、
ファインダーから光が入って、露出が狂うのを防ぐものでしょ。
そもそも、E−3のファインダーはEVFじゃないから焼けたりしないし…
EVF機にアイピースシャッターが付いてないのは、そこから光が入っても露出に影響しないからでしょ。
書込番号:20120879
4点

>サイコキャノン様
おっしゃる通りです。 目的は違いますが、出来たらE-3のようにアイピースシャッターがあれば撮影後移動時にシャットすれば、
ファインダー焼けがある程度防げるかと思っています。
書込番号:20121830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
43Rumorsによると、E-M1IIのセンサーはオリ設計のソニーセンサーという可能性もあるとのこと。楽しみになってきました。
でも、仮に来月発表でも発売は来年…
ま、それも仕方ないですね。
書込番号:20088934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

quiteさん
おう。
書込番号:20089215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはセンサーメーカーに徹したらいいのにね。
BtoBだけやっときなさい。
書込番号:20089940
11点

インテルやマイクロソフトがパソコン作って売っている。
それと同じ気持ちなのかも。(笑)
書込番号:20089967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>沖縄に雪が降ったさん
そう思います^^
書込番号:20089968
7点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
>nightbearさん
ご無沙汰しております。なんと返信してよいのか悩みますが、仕方ないということで楽しみに待ちます。
>沖縄に雪が降ったさん
>HAWAII 5-0さん
厳しい!子供のころ、ミノルタX7ってカメラのコマーシャルがすごい印象に残ってて、アルファには頑張ってほしいです。
オリとかペンタとか昔ながらのカメラメーカーには生き残って欲しい気がしますね。そういえば、コニカってどうなったんだっけ?
コニカミノルタ?
>けーぞー@自宅さん
ご無沙汰しております。
そんな感じなのかもしれないですね。話が全く変わりますが、最近、マックブックにウィンドウズを入れて試してみたら、
キーの配列以外は全く不満がないです。メーカーとかの隔たりはなくなりつつあるんでしょうか?
書込番号:20091255
3点

オリ設計のソニーセンサーということは、オリの独自機能があるのかな?
今のE-M1 はパナソニックセンサーで、オリンパスが設計に関わったとかだったような。どの辺がオリ設計だったのか不明ですが。位相差AF回りかな?パナ機には位相差AF使ってるものは未だ無いですし。
E-M1IIは、ローリングシャッターも改善されるという噂ですよね。ローリングシャッター回りでオリがセンサーの特許を取ってたって記事も前にありましたし。何はともあれ楽しみです。
ポイントが年末でかなり切れてしまうので、年内に予約販売して貰えると嬉しいです。
書込番号:20091464
4点

>ソニーはセンサーメーカーに徹したらいいのにね。
カメラを作ってこそセンサー開発に役立ちますよね。
センサー以上に画像エンジンが大切。
書込番号:20092075
9点

>ソニーはセンサーメーカーに徹したらいいのにね。
ミノルタのカメラの開発者は今、パナソニックにいませんでしたか?
書込番号:20092086
6点

quiteさん
おう。
書込番号:20092104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルファには頑張ってほしいです。
ミノルタがやってたら応援するんですがねえ、、、
書込番号:20093941
5点

「ミノルタがやってたら応援するんですがねえ、、、」
その応援が足りなかったから・・・
で、ミノルタのラインナップがフルサイズだけだったら、またね・・・。
書込番号:20094378
4点

ソニーのレンズは否定しないし、レンズ関係者がリストラされるのは反対だけれど(でも実際は外注に丸投げばっかりじゃないの?)
ソニーはいっそボディメーカーになっちゃったら?
何時も言うけど、業務クラス、局用クラスの(最近ソニーブランドのレンズあるけど)のカムコーダーには以前からキヤノンとかフジノンのレンズが標準添付で、オプションもキヤノンやフジなどから選ぶ様になってた。
動画のカメラ宜しく、ソニーはm4/3マウント、Fマウント、EFマウント、Kマウント、などのボディだけ発売してってのも良いかも。
まぁキーデバイスを握っているメーカー=ソニーはある意味強いわね。
いけないいけない、何時もの悪いクセ、ここはオリの板でした。ごめんなさい。www
書込番号:20097455
4点

>ここにしか咲かない花さん
僕もポイント切れる前に予約で使いたいです。
>nightbearさん
Oh!
>RangefinderEmanさん
>沖縄に雪が降ったさん
>無神経.comさん
>6084さん
たしかにソニー=ミノルタではないし、難しいですね。センサーが先か、カメラが先か、
はたまたレンズが先か?
書込番号:20099450
3点

ソニー製と言っても下請け工場がSONYってだけの話なんですけどね。
作っているのは設計はOLYMPUSで使っている特許はPanasonicので低電力低発熱が売りのLive MOS。
OLYMPUSは元々ファブレス会社ですので。
自社で試作品作ってその設計図を下請け工場に持って行って部品を作ってもらいそれを集めて組み立てて売る会社です。
世の中には下請け工場を使う会社は沢山あります。
下請けに出したものがSONY品質な訳では無いです。
まあそれでよい面もありますけどね。
ソニーのCMOSと違いLive MOSは低電力低発熱なので動画などを撮っても熱でフリーズしたりしませんし。
ミラーレスで使うにはCMOSよりLive MOSのが優れている点が沢山ありますから。
特に背面液晶を使う事が多いミラーレスにとっては。
書込番号:20099542
9点

quiteさん
値段?!
書込番号:20099605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はコンデジなんか各社共、企画、開発段階から台湾の某社に丸投げってどっかで聞いたような、読んだような。
だから、基本構造が一緒なんで、デザインが各社で酷似したり。
書込番号:20099856
1点

>オリ設計のソニーセンサー
この言葉をどういうイメージでとらえてるのか知らんが、
オリが全ての回路設計を一から十まで全てやって、仕様も全て決定指定して、それをソニーが製造するわけではないと思うよ。
確かにオリもセンサー素人ではない。自社グループでは製造ができないというだけでね、センサーも含めてカメラ製造に関してはそれなりのノウハウも持ってるし、現に医療器で必要なセンサーは、オリも開発や設計に大きく絡んでる。
また、今までのコダック、パナ、そしてソニー製のセンサーにも、発注側として当然、注文はつけてるはずだ、設計仕様面でもね。ということは、今までのセンサーも全てオリが設計段階から絡んでるということであってね、それ自体は別に珍しくもなんともない。
だが、それとこれとは別。そもそも、医療器はカメラのように薄利多売でしかも売りっぱなしの短期間ビジネスじゃないし、そういった意味では簡単に数千万〜億の金が動く。また、なかでも胃カメラなどはオリンパスは世界の6〜7割のシェアを誇る。
そんな中、E-M1の後継機のセンサーをニコキヤノと比べても相当数の発注ができるならまだしも、そんなわけもないし、たかだか少数製造でしかないわけだしさ。そこに来てフラッグシップに積む精鋭のセンサーだ。きっと、QCには気を使うはずだし歩留まりも悪い事でしょう。当然ながら単価当たりのコストは跳ね上がる。
そこに来て、センサーに関しちゃ海千山千のソニーに対してオリが100%自社設計のセンサーを一から発注できるはずがない。コストも設計ノウハウも、オリにとっては荷が重すぎるレベルなんだよ。
また、仕様からしても、後継機のセンサーはαシリーズのセンサーを4/3にモディファイした程度のものになるはずだ。
だから、今までのセンサーよりも期待できるとはいえ、センサーそのものに関しちゃそれほどのサプライズはないはずだよ。4/3サイズのセンサーはまだまだ小さなサイズにその性能を縛られてるし、それを解き放つには課題が多い。
―――――
強いて言うならセンサーそのものより、というよりセンサーも含めた処理能力の増大だろうね。
噂になってる後継機の仕様がもし本当だとすれば、低容量や省電力設計はできない。もちろん、バッテリーやボディサイズとの兼ね合いもあって可能な限りそうするだろうが、例えそうしてもフルパワーで安定した電力を供給できる電源と、高出力のチップ、および更なる廃熱処理が必要になるはずで、今までのE-M1とは比べ物にならないほど機体内部の負担は大きいはずだよ。
当然、フリーズや発熱はもちろんのこと、動体や動画でストレスをかけすぎた際の色々なトラブルの脅威にさらされる。
小型かつ密閉性の高い機体でどこまでやれるか、だろうね。
まあ、ちっちゃくて薄くてしかも日常的に過酷で継続的な使用ストレスにさらされてるスマホでできてるわけだし、他社のカメラも遅かれ早かれもうやってることでさ、オリンパスだけできないわけはないと思うけども、それを今までできてなかったわけだし、それにE-M1その他で頻発した幾多のトラブルも根本的な解決に至ったものは少ないわけで、その裏では工場側とのトラブルもあったようだから、あまり楽観はしないほうがいいと思うね。
書込番号:20099927
9点

>設計
と言えば聞こえが良いんだけれど(あっまた来ちゃったごめんなさい。今日体具合悪くて休んで病院行ったの)
NDA結んで、仕様書と契約書取り交わしただけ・・・・ってのも大人の世界じゃあるんじゃないの。
書込番号:20100151
4点

>nightbearさん
値段?なんか今回は難しいですね。
>ようこそここへさん
>6084さん
確かに「設計」の定義によるでしょうが、今までは話題になっていないのでなんかあるといいなぁと思ってます。
書込番号:20100266
2点

>quiteさん
値段は最初のリーク情報で据え置きレベルとの事でしたね。
もちろん希望的な観測に過ぎませんが、高くても2割程度に抑えて欲しいですね。
書込番号:20100741
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは
この度、お祭りでE-M1を使ってスローシャッターで動き物を
撮ってみました。
ご参考になるかも知れないと思ったので投稿してみます。
撮影機材
1.E-M1 + MZD.75mm/f1.8
撮影モード
1.シャッター優先が基本
2.手振れ補正は横軸または全方位
3.AFはS-中心(たまにC-AF)
4.連写L
30点

躍動してますねo(^o^)o
書込番号:20115397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
早速の応援コメントありがとうございます。
素直に嬉しいです。
--------------------
>閲覧いただいている皆様
ところで、スレタイが「動き物」になっていましたが、
人物撮影なのでなんとなく失礼にあたる気がします。
なので、スレタイを
「E-M1で踊り子さんを撮ってみました。」
にさせてください。すみません。m(_ _)m
書込番号:20115467
9点

残像が西日本ですねo(^o^)o
書込番号:20115711
2点

機材も良いけど、腕が素晴らしいですね♪
素人考えだともっとISO感度を上げてシャッタースピードを速くして動きを止めるということになりがちですが、スローシャッターで躍動感を表現するレトロとデジタルさんの腕に乾杯!
数年前に「おわら月見の盆」という観光イベントでほとんど照明がない中、5DU+24-105oF4で撮影に挑戦しましたがISO3200でも大苦戦しました(汗) 一緒に持っていったF1.4〜1.8のレンズも、ほとんど身動きができない状態では使えず残念でした。
書込番号:20115867
5点

撮影技術も素晴らしいですね♪
書込番号:20116282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご閲覧、ナイスポチありがとうございます。
>コーンスープ生クリーム入りさん
はい、西日本です。今年は特に暑いです。
>みなとまちのおじさんさん
>Green。さん
励みになるコメントありがとうございます。
素直に嬉しいです。(^^)
機会があればまた撮ってみたいと思います。
書込番号:20118566
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
別スレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#19979717
の老眼に対する誤った反論に多くのナイスがついてます。老眼とファインダー視度に関して誤った理解をされる方が増えると困りますので、スレ立てしました。
このスレでは1つルールを定めたいので、ご協力お願いします。
技術的な議論をする場合、図を併用してください。ただし、技術論以外は図がなくても結構です。
理由:議論の曖昧さを排除するため
以上、お願い致します。
5点

まず、基本から。
レンズの屈折力(ディオプトリ)は焦点距離の逆数で定義されます(上図)。
式で表すと
1/f (1)
です。
問題は、ファインダーの場合です(下図)。aがfより小さくなる光学系です。この場合、虚像ができます。
問題のファインダーの視度(ディオプトリ)は、像と目の距離の逆数で定義されます。
図の
1/c (2)
です。
bとcの大きさに比べ両者の差は小さいので、b=cと近似した場合
1/b (3)
となります。
(1)と(2)or(3)では定義が異なります。
そしてここからが重要なことです。
カメラのファインダーではcが”1m程度”が一般的です。
したがって、1mの近距離にピント合わせできないほど老眼が進行した場合は視度補正を利用することになります。
細かなことですが、別スレの反論における誤りのポイントは、”虚像の距離”です。1mという距離は老眼で問題になるかに言い換えられます。
http://www.paperglass.jp/info/rougan-check/
このサイトによると60歳では2mでも見えづらいとなってます。
参考
老眼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E8%A6%96
ディオプトリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AA
ファインダーの視度
http://www.nisseig.com/japan/lsn5_j.html
書込番号:19989943
3点

難しくて私にはわかりません・・(-_-;)
書込番号:19990043 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

http://www.paperglass.jp/info/rougan-check/
御紹介のこのサイトで書かれている遠点・近点というのを理解されているでしょうか?
・遠点を近点は越え得ない
・老視によって遠点は変化しない
・ファインダー画像を見る際に関係するのは遠点
以上から、遠視によってファインダーの視度補正に変化が起きるのは、本来の遠方視度より低めに補正している方のみといえると思います。
遠視を眼鏡等で矯正せずに裸眼で慣らしている(眼精疲労が起こりやすいといわれています)方とかですね。
書込番号:19990101
13点

リンク先からの引用です。
-------------------
【2】視度
ファインダ−(望遠鏡)の場合、眼から像までの距離の逆数を視度と呼ぶ。・・・・・・・・・・・・・一眼レフでは通常−1ディオプトリ−(像が1メ−トル前方)が採用されている。
------------------
1mは近点です。
書込番号:19990115
4点

自ら図を忘れました。図のようにファインダーを覗いた時、像は1m先に見えるよう設計されるのが標準的です。
http://www.all-digicam.jp/megane02.html
書込番号:19990141
4点

EVF像の誤解をイラストで書けば、図のようでしょうか。
例えば、撮影対象が100m先でも、ファインダーに映る像は1m先です。
5cm手前のものを接写しても、ファインダーに映る像は1m先です。
撮影対象の距離が変わろうと、ファインダーに映る像は1m先で一定です。
試しに老眼が進んだ人に実験してもらいました。裸眼では、遠くはよく見えますが、近くは見えない人です。両手を目一杯伸ばしても新聞の文字が見えない人です。
その人曰く、裸眼視度補正0ではボケると言ってました。視度補正一杯回してなんとか見えると言っていました。
書込番号:19990525
4点

>飛車角落ちさん
こんばんは。
>老眼とファインダー視度に関して誤った理解をされる方が増えると困ります
はい、おっしゃるとおりですね。
>カメラのファインダーではcが”1m程度”が一般的です。
はい、多くの人が見やすい像の距離が標準になっています。
>1mの近距離にピント合わせできないほど老眼が進行した場合
>1mという距離は老眼で問題になるかに言い換えられます。
それは人によりけりでしょう。老眼はピント調節幅が狭くなるのです。
1mのピント合わせは、老眼の進行よりも近視・正視・遠視の問題です。1mだと遠くてピントが合わない近視+老眼の人も多いでしょうね。
ちなみに近視でも遠視でもない私は、10代の頃はマイナス1ディオプター前後がいちばん見やすい視度でした。その頃の近点は10cm以下でした。
その後順調に老眼は進行していますが、今でもマイナス1ディオプターくらいがいちばん見やすい視度です。今の近点は頑張って30〜40cmくらいです。
>このサイトによると60歳では2mでも見えづらいとなってます。
「あくまで目安です。」とありますね。
正視の人の老眼が進んで、実際に2mより近い距離が見えにくくなったとしても、見やすい視度が0ディオプターに近づくだけで、あまりプラスディオプターにはならないでしょう。
EVFの映像が2m先に見えるときの視度は、マイナス0.5ディオプターですね。
>一眼レフでは通常−1ディオプトリ−(像が1メ−トル前方)が採用されている。
>1mは近点です。
>像は1m先に見えるよう設計されるのが標準的です。
1mは、多くの人にとって近点ではないでしょう。
マイナス1ディオプターがファインダーの標準になっているのは、遠点でも近点でもない、中庸で多くの人が見やすい距離だからです。
>裸眼では、遠くはよく見えますが、近くは見えない人です。
>両手を目一杯伸ばしても新聞の文字が見えない人です。
>その人曰く、裸眼視度補正0ではボケると言ってました。
>視度補正一杯回してなんとか見えると言っていました。
EVFの視度が0ディオプターで映像が無限遠にあるように見えるわけですが、0ディオプターでボケて、目一杯プラスでやっと見えるのでは、遠視でしょうねぇ。仕様表によれば、E-M1のEVFの視度補正をプラス方向にいっぱいに回すとプラス2ディオプターです。遠視でないと、映像に目のピントが合いません。
飛車角落ちさんは私には返信しないとのことですので返信は求めません。拒みませんけれども。
書込番号:19990805
22点

飛車角落ちさん
以下は、私の直感的な理解です。飛車角落ちさんのように、厳密に考える方から見ると、間違っていると思いますが‥。
裸眼である距離(今は1mとします)のモノが良く見えない(ピントが合わない)場合、「(1)水晶体の調整機能が十分働く(若い)場合」でも、「(2)水晶体の調整機能が十分に働かない(老いた)場合」でも、1mに対して水晶体の焦点距離を短く出来ず、焦点が網膜の後方外側で結ばれる状態なのだと思います。焦点距離を補正し、焦点が網膜上で結ばれるようにするが、視度調整機能だと思います。(1)(2)のどちらでも、「1mに対して水晶体の焦点距離を短く出来ず、焦点が網膜の外側で結ばれる状態」に変わりないので、矯正方法も同じだと思うのですが‥。
書込番号:19990826
7点

>ミスター・スコップさん
遠視でも老眼でも、1mでピントが合わなければ視度補正を使うで間違っていないとおもいます。
老眼でそのようなことにならないと主張する方が一名おられるので、話がおかしくなっているのですが・・・・・
書込番号:19990847
4点

>飛車角落ちさん
>図のない議論は控えるよう最初に言っています。守ってください。
先に私の書いたことに説明図は要りません。
飛車角落ちさんのお知り合いの老眼?の状況を説明する図もありませんよね。
トトロなオヤジさん、mosyupaさん、ミスター・スコップさんのご意見にも図は必要ないと思います。
図のない意見は書き込んではいけないということでしょうか?
(返事は求めません)
>老眼でそのようなことにならないと主張する方が一名おられる
意味がわかりませんが、私のことでしょうか? どこにそんな主張していますか?
像の距離が1mでも何cmでも、ファインダーがボケて見えなければ視度調節を使うのが普通でしょう。
何度も書きますが、老眼は目のピント調節範囲が狭くなることです。
たとえば・・・
・正視の人が若いとき10cm〜無限遠のピント合わせが出来た人が、老眼になると1m〜10m(ほぼ無限遠ですが)の範囲にしかピントが合わなくなる
・近視の人が若いとき5cm〜1mのピント合わせが出来た人が、老眼になると10cm〜20cmの範囲にしかピントが合わなくなる
・遠視の人が若いとき50cm〜無限遠(以遠)のピント合わせが出来た人が、老眼になると2m〜無限遠の範囲にしかピントが合わなくなる
・・・ということです。
もちろんこれを説明する図も必要ないと思います。
書込番号:19990909
18点

自動車板でも、貴殿のように頑なに図を拒否する人物がいたなぁ。
スレ主として、厳密な議論を求めています。
19990805
には図がないと正確に理解できません。
まあ、別スレでの書き込み 19981559
>ファインダーの視度補正無しで無限遠に像が見えるときが0ディオプターです。
と書き込んでおられる時点で、ファインダーについて誤って理解されていることはわかってました。
像は1mだと指摘してもそれは頬被り。これまでの話が全て崩れますもんね。
苦し紛れに、1mが近点かどうかの感覚論に逃げるのは如何なものか。
堂々と理論で勝負すればいい。感覚論に逃げずに図と式を使って格調高く議論してください。
書込番号:19990965
5点

像が無限遠に見えるときのファインダーの視度は0ディオプターです。
もともとの基準位置がマイナス1ディオプターのファインダーで視度補正0ディオプターだと、ファインダーの視度はマイナス1ディオプターですね。
書込番号:19990983
18点

だから、誤って理解していることはわかってました。
ファインダーでは目と像の距離が1mの時ー1Dです。
E-M1はー4から+2 1/mです。
すなわち、-0.25mから0.5mの範囲で調整できます。
無限にはなりません。ならないのに無限遠の頓珍漢な例えをした時点でわかってましたよ。無理しなくていいですよ。
像は無限遠と勘違いして、老眼は関係ないと間違った。それだけ。
書込番号:19991057
4点

>飛車角落ちさん
>-0.25mから0.5mの範囲で調整できます。
-0.25mとはどういう意味でしょう?
目玉の後方25cmに像が見えるということですか?
E-M1のファインダー視度は、-4D〜+2Dの範囲で調節出来ます。
ファインダー視度が-1Dで映像が1m前方に見えます。-2Dだと50cm、-4Dだと25cmです。±0Dで無限遠に見えます。
視度がプラスになると虚像が無限遠より遠方に見えることになります。正視だと眼のピントが合いません。
もしも距離目盛りのある一眼レフ用MFレンズをお持ちでしたら、そのレンズを一眼レフカメラ(あるいはミラーレスカメラでもOK。ただし無限遠位置がキチッと合っていること)に着けてファインダーを覗いてみて下さい。
私のE-M1では、視度補正めいっぱいマイナス側のとき、距離目盛り30cm弱で映像にピントが合います。このときの視度はほぼ-4Dですね。
そこからプラス側に9クリックで距離目盛り無限遠でピントが合います。映像が無限遠に見えるということですね。このときのファインダー視度が±0Dです。
そこからさらにプラス方向に5クリック回せますが、虚像が無限遠より遠方になるのでピントは合いません。
書込番号:19991202
17点

http://www.paris-miki.co.jp/knowledge/health/presbyopia/02/
老化により遠視化することはあるようです。
加齢(老人)性遠視と呼ばれ、これも広義では老眼の一種ですね。
※老化により近視化する要素もあるようで、加齢により近視化するという情報も有り
ただ、一般的には調整力不足で近くが見えにくくなってくる(遠くは大差ない)現象を老視(老眼)と呼ぶようです。
40歳過ぎた頃から老眼の悩みが会話に上がりますが50数歳になった今も、老眼で近視が軽減したという話は聞きません。web上では例があります。
老眼により遠視が顕著になったという話は聞いたことがあります。
前回の
『以上から、遠視によってファインダーの視度補正に変化が起きるのは、本来の遠方視度より低めに補正している方のみといえると思います。
遠視を眼鏡等で矯正せずに裸眼で慣らしている(眼精疲労が起こりやすいといわれています)方とかですね。』
・・・を完全撤回するわけではないですが、今回は「一般的な老視の定義」では無く「加齢による視度変化そのもの」について語るべきでしょうから、そういう事例や現象もあるということを書き添えさせていただきます。
書込番号:19991203
9点

きっとスレ主さんのいってることは正しいんだろうなあ。でも長すぎで読む気がしません。最初に、何が言いたいかを、わかりやすく説明して欲しかった。拡大しないと見えない図を添えられても面倒です。
書込番号:19991280
11点

>E-M1のファインダー視度は、-4D〜+2Dの範囲で調節出来ます。
ファインダー視度が-1Dで映像が1m前方に見えます。-2Dだと50cm、-4Dだと25cmです。±0Dで無限遠に見えます。
完全に間違い。あなたのオリジナル理論でいけば2dはどこに行きますか? 符号が逆だから逆方向ですよ。 ファインダー飛び出したところに像ができます。 50センチ後方になります。目玉の中に像があるということになる。
正解はは補正量。絶対値ではない。 ー1Dをきじゅんとして、-4D〜+2Dの範囲で調整できるということ。根本的なところで間違ってます。
特に眼鏡とファインダーのディオプトリが同じと言った時点でファインダーの本質を理解できていない。ファインダーではなぜそのように定義する必要があるかを一度考えることをおすすめします。
書込番号:19991427
3点

Tranquilityさんを炙り出す為なのが見え見えのスレ主さんのスレの立て方も大問題だけど、
いつものごとく、それにのっかるTranquilityさんも大問題ですね。
少しは自重することを知らないのは老害以外の何物でもないよ。
書込番号:19991572
18点

あぶり出すためではありません。会話したくない人物です。
そのために、図無しでの論争は禁止との縛りを設けました。 あっさり無視されました。
ファインダーと眼鏡を同に扱ってもいいとの無茶苦茶な話がまかり通っては困りますのでスレ立てしました。
書込番号:19991650
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
1)10月に姪の披露宴があります。
全体はプロが撮るんで、姪中心でらしい写真を撮ってと言われています。
現在望遠系はキットレンズの40-150、便利ズームの14-150、75-300、単焦点75のみです。
40-150 2.8を購入するかどうかです(12-40 2.8は使っています、7-14 は欲しいレンズ)。
M1−Uの話もあり予算的にはどちらかです。
2)週末に上高地に行きます。
この時期に雨対策にM1+M5か、どちらか+Fで迷っています。
防塵防滴のどちらかに14-150は決まりですが、単焦点主体のもう1台をどうしようかと。
3)M1−Uがでたら下取りをM1、M5U皆さんならどちらにしますか。
縦撮りが多いので、新型モニターがフリーアングルでなければM1と思っています。
4)現実味がある欲しいレンズありますか。
100mmのF2.0以下の単焦点、マクロなら文句ないです。
適当にスルーを
7点

>冬眠ヤマネさん
1) 専属という重圧からは逃れていてるようですので、いつも使っているコンデジでパシパシというのはどうです。
2) 上高地この時期はうまく撮れるといいですね。レンジファインダータイプのカメラは雨に弱そうな気がしますが、じっくり撮るなら
Fかもしれませんね。
3) 持って無いのでパス
4) 7-14mm F2.8 PROで決まり!
書込番号:19981026
3点

結婚式だと解像度云々はないと思うんで、便利ズームの14-150で良いんじゃないですか。14-42EZだとコンデジ風に見られ、参加者に威圧感を与えなくてすみます。40-150PROだと威圧感を与えますよね。虫撮りだとベストのレンズですが。
ただせっかく二台持ちなら、7-14PROを買うべきだとは思う。広角よいですよ。
書込番号:19981174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ざれごとなのか、たわごとなのか、少し悩みました(^^;
以前、私が出席した結婚式・披露宴のデータを引っ張り出してみたところ、ほとんどがパナ35-100/2.8、次に75/1.8、12-40/2.8の順で使ってたようです。
式次第にもよりますが、そのときは新郎新婦が2Fから登場するなどの演出があり、35-100では望遠が足りずに悔しい思いをしました・・・
今回は40-150を追加でいかがでしょうか?
もちろん、ねこねこちゃんさんがおっしゃってるように、14-150という手もありますが、ライトを暗くしたときにつらいと思うんですよね。
キャンドルサービスとか・・・
他の設問については、現時点で私の手元にOM-Dどころかm4/3機が一台もないので・・・ m(__)m
書込番号:19981227
4点

>冬眠ヤマネさん
お早うございます。
姪さんの結婚式おめでとうございます。
自分だったらと言うことで・・・披露宴は会場の広さにりますが・・・
1)動き回れるのなら12−40、着席のままでと言うことであれば14−150ですかね〜
出来れば2台持ちでも宜しいかとも思いますが・・・プロにプレッシャーを掛けましょう(笑)
2)M1とM5で14−150と12−40(or75−300)の組み合わせにします。(or75−300)は撮影スタイルが分からないので・・・
もっと広角系があると良いですね。
3)M1で満足していますので購買意欲は無いのですが仕様次第かなと考えます。
4)現実味は無いかも知れませんが150−500(or100−400)があれば嬉しいです。
100−400はパナにありますが・・・
色々考えると楽しいですね、撮影ライフ楽しんで下さい。
自分も今日から大雪山公園に行きます。
M1を2台と9−18・14−150・75−300で楽しんできます。
書込番号:19981266
3点

結婚披露宴ですので思い切りストロボたいてOKでしょう。
さらに、撮りたいアングルへ移動も自由でしょう。
レンズよりストロボの強化をお勧めします。
その他撮影に関しては手持ちのレンズに不足を感じてから買い足しても遅くはありませんよ。
書込番号:19981325
2点

早速のおつきあい、ありがとうございます。
>しま89さん
友人、知人関係の頼まれ写真は結構撮っているんですが、身内は初めてです。
プロと違ったよい写真をと思うと大変です。
たしかに、過去の経験だと、お客さんのテーブルフォトはコンデジの方が確かですね。
4/3でも全員にはピントが合いにくいです。
>7-14mm F2.8 PROで決まり!
来月尾瀬にも行くので欲しい、欲しい。
>ねこねこちゃんさん
>40-150PROだと威圧感を与えますよね。虫撮りだとベストのレンズですが
4/3の50−200持っているんですが、M1に付けると余計大きく見えます。
やはり7−14おすすめですか。
>かづ猫さん
ざれごとです。
親族なので式にも列席します。
チャペルかどうかわからないですが、プロの望遠は35mm、70−200だと思うのでもっとアップでと思っています。
なぜか猫好きが多いようで。
当方も猫撮り好きですが、最近近所のノラが少なくなりまして。
>おじさん@相模原さん
一応2台+予備1台の予定です。
>M1で満足していますので購買意欲は無いのですが仕様次第かなと考えます
自分もおおむね満足ですが、新機種がでるとつい。
>自分も今日から大雪山公園に行きます。
>M1を2台と9−18・14−150・75−300で楽しんできます。
大雪山は一度は行きたいですが、遠くて。
自分もこのレンズセットが多いです。
>山ニーサンさん
フラッシュは50R2台と60Rを持っています。
なるべく自然光で撮りたいので40−150を悩んでいます。
以前の披露宴でE−3に50Rをつけていたら柱にあたってもげたドジがありました。
ではでは。
書込番号:19981488
2点

1)
披露宴に必要と言うことで40-150 2.8を買う。
私なら14-150で、M1Uを待ってます。
2)週末に上高地
日曜は上高地天気よさそうですね。
私なら12-40 2.8一本。(私は孫の運動会くらいしか望遠は使わないので)
上高地は10年くらい前に、涸沢から奥穂高岳に登ったときに通ったきり行ってないですね。
奥穂高岳からだと上高地は豆粒ですね。
最近は焼岳から眺めただけです。
3)M1かな
4)現実味がある
現実味? 12-60 F2.8-4のm4/3版
書込番号:19981644
2点

定番構図の写真はプロが、被写界深度の深いコンデジ写真は他の参加者が、たくさん撮ってくれます。
逆に、プロは途中でレンズ替えたり、当たりはすごいけど、ハズレが怖い明るい単焦点は披露宴仕事の時は使わないです。
他の人と一風変わったショットを狙うなら、2台もちで片方に75mmが、逆に宜しいかと。
(私の場合は135ZAもってきましたが、ライバル0でした。普通ならそりゃそうです。お気楽撮影ならではです。)
もう1台に標準ズームと外部フラッシュ付けとけば、あとは何とかなります。
書込番号:19981769
8点

>冬眠ヤマネさん
スレ主様のレンズで羨ましいのは単焦点の75だよね。確かに披露宴じゃ色々な方が写真を撮るのだし、他の人が挑戦しない画角という事で、1つのボディは単焦点を使うのが良いかも。
書込番号:19983138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7大好きさん
軟弱な自分はいつかは上に登りたいなと思いながら、下をウロウロして年を過ぎてしまいました。
せめて涸沢の風景はみたいと思っています。
上高地の写真は難しいですね。
風景が良すぎて絵葉書になってしまいます。
>現実味? 12-60 F2.8-4のm4/3版
そうですね、披露宴は1台は4/3の12−60でも良いかと思います。
>からす123さん
>2台もちで片方に75mmが、逆に宜しいかと。
はい、そう思います。
フラッシュは依然にディヒューザーとして影取くんをつけて撮っていたら奇異な目で見られたのでその後は止めました。
書込番号:19983404
2点

>ねこねこちゃんさん
>レンズで羨ましいのは単焦点の75だよね
最近はまっています。
依然P5板で単焦点3本ならというスレを立てましたが、現在PEN−F+17−1.8、45−1.8の2本で良いかなという心境です。
車軽さん、ここ見てますか。
膝あて、買えました、上高地に持って行きます、ありがとうございます。
書込番号:19983437
4点

冬眠ヤマネさん、こんにちは。
今年、姪の結婚式で写真を撮りました。(プロのカメラマンに頼んであったので、気楽な撮影です。)
持って行ったカメラ&レンズは、LX100, E-M5, 20mm, 75mm, 40-150proです。
(それぞれのカメラに、ストロボは付けていきました。)
親族の席は、隅っこですので、一番役に立ったのは40-150proです。
やっぱり花嫁にピントがきっちり合って、背景がぼけた写真が喜ばれますね。
それに写真を撮るために動き回ってもいいのですが、あまりうろうろしすぎるのもどうかと思いますし、お友達が写真を撮る方を優先しようと思うと、どうしても少し遠目からの写真が多くなります。
次に役に立ったのは、LX100です。別にLX100でなくてもいいのですが、式が始まる前、お友達や親族がリラックスしている様子や、受付をしてくださる方の写真を撮ったりするには、あまり大きなカメラより、コンデジの方が自然な表情が撮れる気がします。(20mmは使いませんでした。)
75mmは当たればいい写真が撮れるのですが、ちょうどよい距離を確保するのが難しかったというのが実感です。(150mmで狙う方が楽という意味です。)
なお、何枚かはアートフィルターを使って加工すると喜ばれます(特に、ファンタジックフォーカス&ホワイトエッジとか・・・)
あと、人が撮らないアングルを狙うのも面白いかもしれません。(ケーキカットや指輪交換の時の手元のアップとか・・・)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19983510
2点

>フレールさん
最近の撮影例、ありがとうございます。
まだ日があるので東京に行った際40−150を見てきます。
大きい、重いようだと、その後持ち出さない気がしますので。
コンデジはX100Tをスナップ用にするつもりです。
>なお、何枚かはアートフィルターを使って加工すると喜ばれます
外人さんの披露宴を撮ったさいにファンタジックフォーカスも渡したら喜ばれました。
来月、姪が相手の方と挨拶に来るとのことで会場や式次第を詳しく聞こうと思っています。
しばらく返事が書けないのですみません。
書込番号:19983962
2点

1)私だったら75mmF1.8をメインに使います。
このレンズの写りは花嫁を撮るのに最高・最適だと思います。
もちろんストロボなしでF1.8かF2.0で足を使ってプロには撮れない素敵な表情を背景をぼかしたり
前ボケを使って撮りまくります。
2)風景でも75mmF1.8で印象的な切り取りを試みます。
12-40mmF2.8との組み合わせでいいのではないでしょうか。
3)E-M1mk2の仕様がはっきりしてから決められてもいいのではないでしょうか。
私はE-M5mk2とE-P5を使用していますが、E-M1mk2が全ての機能でE-M5mk2を越えていれば
そちらを下取りに出す予定です。
4)パナの12mmF1.2が気になっています。
書込番号:19984121
2点

>OM1ユーザーさん
どうもです。
やはり75mmですね。
今回の上高地は14−150は置いていくことにしました。
M5Uに12−40、PEN−Fに75にしました。
さらに望遠が欲しいとき用にOM135mm 3.5を持っていきます。
お昼を食べてでかけます。
書込番号:19984389
2点

>冬眠ヤマネさん
他の板にも書き込みましたが、よほど高感度や連写性能のが優れている機種以外デジタルはどの機種もほとんど同じ。有り余るほど詰め込まれた機能を使いこなしてますか。自身は”NO”です。沢山のカメラを使いましたが、レタッチできるという恩恵がある以上、さほどカメラにこだわる必要は無いと、最近は思います。すべて違うカメラ(しかもすごく古いカメラも含む)で撮った4枚ですが、webで見る分には充分だと思いますが。
書込番号:19986539
4点

>みきちゃんくんさん
今晩は、先ほど帰宅したところです。
お説ごもっともと思います。
どの写真も素晴らしいです。
>webで見る分には充分だと思いますが。
画素数の問題でしょうか。
知人がプロの方の以前に撮った写真を気に入り、等身大のサイズにプリントしてもらったものを見せて頂いたことがあります。
1,000万画素機でしたが鑑賞になんの問題もない素敵な写真でした。
当方は煩悩を捨てきれない凡人ですので、新機種がでると、ついつい心ときめいてしまいます。
書込番号:19991503
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。近所で撮った写真ですが、アップいたします。
鎌倉の紫陽花寺などに勇んで撮影に行きたいと思いつつも、何かと忙しく叶わずにおります。
この休みにでも様々な場所で撮られる方など、ぜひ拝見させていただきたく、よろしくお願いします。
5点

何も考えず日の丸構図、少し考えてみたが日の丸構図、考え過ぎの散乱構図、やっと出ました何これ構図。
機種、みんな違います。完璧に遊んでいます。
書込番号:19928131
5点


>アマチュアカメラマンしんさんさん;
スレ立てありがとうございます。 アジサイ,これからしばらく楽しめますね。
アウトレットで EZダブルズームキットを買ったので,増えたレンズを色々持ち出して遊びました。
書込番号:19929023
7点

こんばんは。本日は晴天に恵まれましたね。雨の紫陽花はさらに良いかもしれませんね。今年は見られるでしょうか。
皆さんのお写真ありがとうございます。
>うさらネットさん
色々な機種での違い、楽しいですね。紫陽花は背景がボケないのもこれまた美しいですね。
>うちの4姉妹さん
マクロ撮影も楽しいですね。色鮮やかな美しい紫陽花ですね。
>みきちゃんくんさん
写されたガクアジサイ、可憐な良さがありますね。私の娘もガクアジサイの方が好きなようです。
>divecat1954さん
EZダブルズーム、あの小ささで驚くほどよく写るのですね。お写真を拝見し私も欲しくなりました。
書込番号:19929835
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
参加させてください
今日午後からアジサイを撮りにいってきました。
全てjpeg撮って出しです。
本当は午前中雨でしっとりというのが撮りたかったんですが、そうはうまくいきませんね。
風が強かったので4枚目は狙ったアジサイ(上中央)が風の波で止まった所を狙ってみました。
SSもう1段早い方がよかったかと思います。
書込番号:19929959
6点

>冬眠ヤマネさん
こんばんは。お写真ありがとうございます。
お写真から紫陽花のしっとり感が感じられます。
先ほど雨が降ったようですが、今は止んだようです。明日は雨上りの紫陽花が見られると良いですね。
書込番号:19930135
1点


>OM1ユーザーさん
こんばんは。紫陽花とボケがとても素敵な組み合わせですね。
明日からは雨が多くなるそうで、撮影の機会に巡り合えると良いですね。
書込番号:19932675
2点


>もとラボマン 2さん
実にかわいらしいですね。ボケも驚くほどやわらかいのですね。
書込番号:19932819
3点

アマチュアカメラマンしんさんさん
初めまして^o^
昨日、京都の三室戸寺に紫陽花を撮りに行きましたので貼らしていただきます♪o(^▽^)o
マウント違いですが(汗)
書込番号:19933671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>西海のGGさん
アートフィルターとても楽しいですね。このような効果があるかと驚かされました。
>カメキューさん
三室戸寺は京都のあじさい寺なのですね。マウントは違っても、どのように撮られたか、とても参考になります。
建物を背景にするのもとても雰囲気がありますね。
書込番号:19935611
0点


アマチュアカメラマンしんさんさん
コメントありがとうございます♪
三室戸寺は紫陽花だけでなくツツジも有名みたいなんです!!!
撮影に行った日は午前中に雨が降ってたんで雫なんかも撮れましたo(^▽^)o
先月、100Lマクロを買ったんで何か撮りたくてネットで調べました(笑)
書込番号:19936604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ維持支援ということで、私もUPいたします。
最近花撮りには、E-M1にZD150mm/F2.0と、E-M5MarkIIにM.ZD60mm/F2.8 Macroで挑むことが多いです。
ZD150mmは長い気もしますが、柵があるような場所では丁度良い感じです。
ZD150mmは少々古いので、最新のレンズに比べて逆光に弱いところがありますが、やっぱこの写りは捨てがたいものがあります。
書込番号:19937224
8点

>scissors51さん
紫陽花と菖蒲、とても風情がありますね。こちらは週末まで持つかという感じですが、そちらはこれから咲き始めるのですね。
>カメキューさん
100Lマクロ、使われる楽しさが伝わってきました。雫もとてもかわいらしく写っていますね。
>Lagrange1971さん
お写真、ZD150mm/F2.0で写されたのですね。これは良いものを見せていただきました。
書込番号:19938424
1点

こんにちは初めまして。
一昨日にアジサイを撮ってきましたので貼りたいと思います。
まだちょっと早かったですが・・・(^^;)
ボディはすべてE-M1です。
書込番号:19943051
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
こんばんは。咲き初めの初々しさと、ふんわりとした感じが素敵ですね。
書込番号:19943700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





