OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 23 | 2015年8月29日 21:38 |
![]() |
41 | 13 | 2015年8月29日 18:52 |
![]() |
126 | 21 | 2015年8月28日 21:23 |
![]() |
56 | 10 | 2015年7月7日 13:27 |
![]() |
51 | 12 | 2015年6月29日 02:06 |
![]() |
26 | 14 | 2015年6月26日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ストラップ問題がにぎわっていますが、私も用心のために対策することにしました。
写りの悪い写真ですが、頑丈な細い紐を右と左の三角の吊り輪に縛り付けるという
いたって簡単なものです。
これをつけておけば、万一片側が外れてももう片側の一点吊になるだけですので
普通のレンズサイズなら落下はしないと思います。
9点


いいアイデアだと思いますが、どうしても煩わし感は否めませんね ( ;´・ω・`)
使用後の簡単なフキフキ手入れの際、ストラップ環のあたりを忘れずチェックする・・・・ という対処ではダメでしょうか?
前兆も無く突然抜け落ちるようなことまでは無さそうに見えますが、、
それにしても、このような対策をユーザーサイドに考えさせるなんて、オリンパスの自社商品管理力も落ちたものです、
ここまで複数の事例が上がってきてるわけだから、最低でも フォトパス ででもユーザーに警告を周知すべき d(-_^)
チェックの方法、対処法、メーカー点検の案内等々・・・・・
オリンパスの品質、ユーザー対応姿勢も落ちたものだ、と思わせないでほしいと 強く 思います、
書込番号:19076182
15点

そしたら両方同時に外れたりして。
書込番号:19076554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GH1の脱落騒動以降、ミラーレス機をぶら下げるという「ギャンブル」から足を洗いましたw
決して冗談では、ありません。
書込番号:19076609
5点

スミマセン・・・
左右の三角環をヒモで連結していても、
肩に掛けている状態で、突然留め金具が外れたらカメラも落っこちると思うのですが・・・
ストラップを手に巻きつけていたら大丈夫でしょうが・・・
書込番号:19076671
2点

>花とオジさん
私も最初そう思いましたが、ストラップとヒモがループになるので肩や首にかけていれば落下を防止できます。
ヒモが無ければ、外れた側のストラップは空を切ってカメラは落下します。
煩わしいとは思いますが、一つの方策だと思います。
書込番号:19076723
9点

おお、素晴らしいアイデアですね。
ジャマにならない位置でバックルやベルクロ留めできるようなストラップがあれば欲しいな。(^_^)v
書込番号:19078461
1点

私も心配になり、オリンパスのサービス窓口にとい合わせました。
下記がその回答です。
ご参考まで。
>オリンパスカスタマーサポートセンター担当です。
日ごろよりE-M1をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件につきましてご案内いたします。
E-M1のストラップ留め金外れの件についてご心配をおかけしております。
ご指摘の現象につきましては、ご利用されている製品個々の症状のうちの1つであり、
現時点ではリコール対象の判断を行っておりません。
ご心配をおかけして恐縮でございますが、
もしよろしければ、点検も可能でございますので、ご検討下さいませ。
弊社としましては、これからもお客様にご満足いただける製品を
追求していく所存でございます。
また何かお気づきの点などございましたらご連絡ください。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19079106
2点

これは以前E-M5のモニターネジ締めすぎの時と同じように保証期間にに関係なくやってくれるんでしょうね。
点検て分解してみるんかな?
そうすると防水パッキンが新品になってくる?
書込番号:19079437
1点

分解整備の際のシーリングに関しての規定がどうなってるのかしらんが、留め金に関しちゃ無料修理にはなるだろうなあ。建前上、リコールにはしないだろうが、事実上はリコール扱いだろうね。
この問題は海外でも起きてる。
反応は人種地域問わずここと同じ。自分のカメラの留め具が取れたユーザーはキモ冷やして気分を害してるし、周囲は呆れたり驚いたりしながら自分のカメラでも起きるんじゃないかとビビってチェックしてる。皆、感じてるわけよ、これは単なる個々の不良ではない、もっと広範かつ深刻に起きてる、と。
あんまりリンク貼るの好きじゃないんだが、例えばこんな感じ。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3662475
http://e-group.uk.net/forum/showthread.php?t=33282
上記以外にもネットで事例が上がってるし、ネット情報に上がってこない同事故もおそらく起きてるだろう。また、日本語、英語圏以外の言語域も含めれば、おそらく事例はもっと増えるだろう。
―――――――
これで最悪に向けての条件は揃っちゃった。
あとは深刻な事故が起きればそれでトリガーが引かれる。その上でそれがニュースになったり海外で訴訟になればこの問題は別次元のステージに入る。
ま、そこまでは行かんだろうしいかんことを願ってはいるがね、だからこそちゃんとしないと。
ここまで楽観放置できるオリンパスのリスク管理ってのは相当低いと思う。おそらく最悪は起きないよ。だが、その可能性はゼロではない。なぜ、最悪が起きてもおかしくない状態で問題を放置するのか?問題がオリンパスの手を離れない内にちゃんと処理して潰しちまえばいいのに。
今はまだ留め具外れた程度の話だよ。カメラなんて落ちたところで、それ自体は大した損害ではない。だが、そこから深刻な事故が世界で一件でも起きてみな。その時点でこの問題はオリンパスのコントロール外になる。そうすりゃダメージはとんでもなくデカいぞ。
例えばこれでさ、カメラ落下するじゃん。
子供さんの顔面ヒット→女の子の額に傷、とかね。登山中に下方の登山者に直撃→バランス崩して滑落、とかね。または階段登っててカメラ落下→あ、と思って体勢崩して本人階段から転げ落ちて骨折、とかね。ちょちょっと条件揃っちゃうとありうるよ〜
ここまでリスクが放置されちゃうと、その後のシナリオなんていくらでもあんのよ、起きる事故が全て偶発的な事故とは限らんしさ。当たり屋よろしく訴訟狙いでやる人間もいるかもしれんし、世の中で起きてるそういう事例を鵜の目鷹の目で探してるハゲタカ弁護士もいるかもしれん。アメリカあたりでやられてみな。そうなったらかなりの確率でオリは安くない和解金払うことになる上に、ネームバリューもさらに落ちるだろう。
もちろん、そのカメラは売れなくなるし、これだけ事例が揃っちゃうとオリンパスは事故の原因となった問題を軽く見て放置していたとみなされるだろう。裁判所命令でリコール、もしくは別口でペナルティもあるかもしれん。そこからのリコールは普通のリコールより何倍もダメージあるぞ。
書込番号:19079605
10点

オリンパスの対策が遅れていることは1ユーザーとして残念でなりません。
ここでキビキビと対策を打ってくれたらどんなにかオリンパスの株が上がったことでしょう。
(金という意味ではありませんよ)
外国には、Class actionというものがあります。集団賠償訴訟と訳するのでしょうか。
ユーザーを甘く見ては大変な事になりますよ。
書込番号:19079686
4点

ようこそここへさんのレスを見ていて、何年も前の 東芝ノートパソコンの一件を思い出しました、
どんな事例だったかは完全に忘却の彼方・・・・・
しかし かろうじて覚えてるのは、米国で集団訴訟を起こされて 結局 膨大な和解金を払ったんじゃなかったかな?
なんで こんなことが訴訟ざたになんの! と信じられなかったことも覚えてます、
まったく、オリンパスのリスク管理はどうなってるんだろと、なかば呆れてます、
記憶に新しい N社の外光問題もあったけど、ああゆうのは写った画像に問題がある訳で、人体に対して危険は無い、
しかし 突然 意図しないカメラ落下となると、それが因となって、人が怪我する事例が起こるかも知れない、
ようこそここへさんの仰る通りです、
もしそんなことが起きた場合、オリンパスは 当社は関係ございません、と言い張るんでしょうか?
少なくとも ユーザーに危険性を周知し、無料点検を実施すべき事例ではないのかなと思いますが、、
書込番号:19080020
6点

フリーズしたりの問題は、ユーザーサポートの偉い人が言う
「精密機械だからしかたない・・・」ということですが、
今回のストラップ問題は、もっと公になってリコールに
なればよいと感じます。
ここ数年、いろいろユーザーサポートとはありましたので・・・・
書込番号:19080886
2点

ストラップが外れるなんて、初めて知りました。これまでオリ以外を何十台も使っていてこれには驚きです。
これはメーカーのリコール問題と思います。
P5とE-M12台買っていますが人ごとでない、自分で落ちない対策なんて滑稽なことです。
書込番号:19081638
4点

まだ、事象が発生していないのと原因がはっきりしていないのに
メーカー点検ってのもスッキリしないので、リコールになってから
出したいですね。
C-Loop 回転ストラップマウントを今、検討中です。
40-150PROレンズ付けているときにやらかしたらたちなおれませんよね・・・oyz
書込番号:19081907
2点

皆さんのおっしゃるように、オリンパスさんには早急に調査対応をお願いしたいと思いますが、
実際壊れる可能性がそれなりにあるのですからメーカーに苦情を言うと同時に自分でできる
対応を取るのが良いと思っています。
一番確実な対応策は、首や肩からぶら下げず、常に手で持つということですが、そうするのは
なかなかつらいものがあると言えますよね。
ですから、私の対策を紹介させていただいたのですが、外にも方法はあるかもしれませんので、
皆さんがアイデアを紹介し合える場になればと期待します。
誰かのご意見であった、落ちて誰かに当たったらという話もあり得ないことではないわけで、
もし自分のカメラのせいで誰かにけがをさせれば大変ですよね。
その時、本当の原因はメーカーにあったとしても被害者は
「落ちるかもしれないと知っていたのに何の対策もしなかったのですか?!」
と非難してくることは間違いないです。おそらく裁判になったとしても、何らかの過失責任を
問われることになるでしょう。そうならないためにも出来ることはしておくべきだと思います。
また、「両方とも外れる」というご意見ももっともですが、その確率はずいぶん低くなるでしょうから
不完全かもしれませんが、私の方法でもやらないよりはずっと良いと思っています。
書込番号:19082810
5点

当方も気になって吊り金具部分を確認してみた所、グリップ側の金具に若干のガタが発生していました(汗)
反対側は全くガタはありません。
事の検証ついでにどれどれ・・・と金具を指で軽くつまんでカクカクと左右に数十回ひねりを入れてみると、気が付いた当初は0.2mm程のガタ量が次第に増えて0.5mm程のガタ量に!
当たり前ですが同時に若干量の金具自体の飛び出し量も増えました。
普段使いの加重やひねり、振動等でもこんな感じで知らず知らずの内に内務固定ネジが緩んでくるのでしょうね・・・。
あと何十回か上記の検証繰り返しで確実に吊り金具は外れるものと思います。
金具が外れる前に一度メーカーに普段の使用状況説明と点検修理を依頼したいと思います。
ちなみに当方はオリオンショップでE-M1発売直後のキャンペーン時に購入。ロットNoはBHP206○○○です。
E-M1発売直後に購入され、使用頻度の高い方も大事になる前に一度金具のガタチェックをされた方が良いと思いますよ^^;
書込番号:19084697
6点

Moriban250Fさん、心配ですね・・・
心配になってちょっと引っ張ってみましたが、私の個体は問題ないようです。
予約購入し、ロットNoはBHP201○○○です。
購入当初は50-200SWDにEC-14付けて首からぶら下げてましたので、かなり負荷はかかっている方だと思いますが・・・
書込番号:19085047
2点

ともおじ様
私自身も50-200SWDの使用比率が高いのでこの吊り金具関連のスレに目を通して無かったら・・・。そう思うとゾッとします!!!
ただこの組み合わせでの撮影時は殆ど三脚使用なのでこれが今まで幸いしていたのでしょうね。
それ以外は標準ズームや45mm1.8で、ボディに大した過重負荷もない使用状況でしたが、改めて確認すればまさかのビンゴ!
今後は万が一に備え、スレ主様の提示してくれた「吊り輪連結法」で落下回避を積極的に実践して行きたいと思います。
勿論点検修理に出して戻って来てからもです^^;
書込番号:19085560
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

>結構神秘的w
つうか・・・・ありえない・・・・はじめて見ました、こんなの!
書込番号:19088894
0点

ここまで風に流されているのは初めてみました。
普通、強風の為中止になりますよね。最後までこの調子で上げたのでしょうか?
強風の為に中止というのは良く聞きますし、何度か居合わせたことがあります。
あ、TDLなんか強風の為中止は、しょっちゅう(言いすぎ?)です。
書込番号:19089031
1点

神秘的というより芸術的だと思います。
被写体が中心より右側にあることと地面がしっかり写ってるのが私的には最高と思いました。
私ならパネルにしたいですね。
書込番号:19089040
0点

普通、台風が来たら、花火は中止と思いますので、
超レアな写真と思います。
書込番号:19089285
0点

豪雨と稲妻が落ちる中、ずぶ濡れで目に入る雨を拭い落雷に脅えながらの花火大会は経験ありますが台風でも中止にならないとは。余程の事情があったのでしょうか?
貴重な写真をありがとうございます。
書込番号:19089582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珍しい画像ですね。花火が中止になるのが普通の気がしますが・・・
書込番号:19090029
0点

うん、二枚目は爆速の目玉おやじかと思いました。
書込番号:19090674
1点

素晴らしい写真ですね。でもこの風で上げる花火屋さんって・・・間違っていると思います。
安全はすべてに優先するでいきたいですね。
余談ですが、大阪府茨木市で毎年行われていた花火大会が、安全問題を理由に
昨年から開催されなくなりました。キャリアの署長が来たからじゃないかとか・・・
事故が起こって経歴に傷が付けば大変ですものね。
書込番号:19091835
1点

>ガリオレさん
2枚目の写真は隕石の落下中感みたいのが良いですね。
書込番号:19092069
0点

>モンスターケーブルさん
>まきたろうさん
>太呂さん
>今から仕事さん
>七色とうがらしさん
>花とオジさん
>じじかめさん
>ブローニングさん
>oosaka_ossanさん
>近未来的発想さん
ご心配ありがとうございます。
月も出ており、写真の印象ほどヘビーな状況ではありません。
むしろ、煙に邪魔されずきれいな花火でした。
徐々にクラゲボルトvs目玉サニブラウンのリレー決勝に移行した感は、否めませんが・・・。
書込番号:19093133
1点

>ガリオレさん
そうですね。危険な状況じゃないのなら、
純粋に、クラゲ&目玉の花火、うらやましいです。
決行した主催者さんに、レアな花火を見せてもらえて感謝です。
もちろん、写真をアップしてくれた、ガリレオさんにも感謝です。
楽しませていただきました。
書込番号:19093240
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

>Like thatさん
AFターゲットパッド機能は本当に羨ましい限りです。
今までのファームアップを見ている限り…オリならやってくれるのではないかと勝手に信じています!
書込番号:19082447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dustbox0513さん
ですね(つД`)ノ
信じて待ちましょう(つД`)ノ
書込番号:19082468
8点

うん、待ちましょうo(^o^)o
しかし、デジタルの下克上は楽しいよね♪
ミラーレスなんかめちゃくちゃ顕著o(^o^)o
書込番号:19082479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
楽しいのですが、この機能に関してはパナのG5がやってから
オリに採用されるまで実に3年かかってます…ちょっと遅過ぎ(つД`)ノ
ソフトウェアで簡単に対応できるだろと思ってたんだけど
僕らが思うより、プロセッサにとって重たい処理なんですかね?
すると、E-M1では実装できない…とか? ありえるなぁ…( ;´Д`)
書込番号:19082562
6点

確かに負荷が大きいのかも。
E-M1mkUでハイレゾを入れるでしょ?
あとの目玉は何か?
E-M5Uより魅力的にするには?
その為にとっとくかな?
書込番号:19082579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余談ですが…E-M3が出ないかを期待してます。
中身はね、E-M5Uでいいんです。
兎に角、パッキンやらシーリングに命を懸け、やたらめったらタフにして、特定レベルでは水中までいけちゃうという…ニコ1のアレみたいなやつ。
買うけどねo(^o^)o
書込番号:19082589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ターゲットパッド、僕も欲しいと思ってる一人です。
今回M10Uに載せて来たところで、M1にもファームアップで載せて欲しいと早速メーカーにリクエストメールしました!
書込番号:19082684
6点

個人的にはタッチしてるとブレそうなんでOVFシミュレーションの方が面白いかな^o^/。これならファームアップでE-M1にも可能だろうし。
書込番号:19082767
5点

ライブコンポジットもE-M10に初搭載されてからE-M1に乗るまでずいぶん待たされましたね。
今度はE-M1mk2までは無理かなー・・・・
書込番号:19082828
4点

>松永弾正さん
大手と比べれば下克上に寛容と思われるOLYMPUSですが
それだけに、フラッグシップ機の性能が問われますねm(__)m
M1Uのスペック、どうするつもりなんでしょうか?(笑)
>ニコ1のアレみたいなやつ。
あれは、OLYMPUSが最初にやるべきでしたねー…
でもE-3だったかE-5は滝壺から生還したという伝説があるので
E-M1も意外といけるのかもしれませんよ??(^^)笑
書込番号:19083382
6点

>コレイイ!さん
さっそく、ありがとうございます(^^)/
この機能に関しては、どうしてOLYMPUSはやらんのかと
激おこだったんですよ(#・∀・)笑
書込番号:19083392
5点

>salomon2007さん
えー(´・ω・`)
測距点をいちいち十字キーで押すほうが
揺れは大きいと思うなぁ(´・ω・`)
測距点だけじゃなく、拡大枠の移動なんかも
十字キーはめちゃくちゃストレスたまりますm(__)m
書込番号:19083400
6点

>oosaka_ossanさん
そうでしたっけ??
今度のファームで最後でいいからAFパッドだけは実装してほしいな!
そしたら当分買い換えないから!
あ、言っちゃった!
書込番号:19083407
5点

E-M1を発売当初から使っていますが、タッチパッドAF欲しさにサブカメラとしてE-P5ではなくパナGX7を買って使っています。
オリンパスからアンケートが来るたびにタッチパッドAF機能の搭載を要望してきましたが、ようやく実装されるモデルが出たことは嬉しいです。
E-M1にファームアップで是非とも搭載して欲しい機能ですね。
とはいえE-M1が出てからそろそろ2年ですから、後継機の発売が近ければ新型に載せてくるのでしょうか。
書込番号:19085272
3点

Like that 様
>E-3だったかE-5は滝壺から生還したという伝説がある
それは私のことでしょうか。(笑)
滝を撮るために登った岩場から、滝壺に向けて三脚ごと転落しました。orz
ええ、水没しましたとも。でも引き上げて電池を取り出し、拭き上げ、その後自然乾燥させた後に
電池を入れて恐る恐る電源を入れたら・・・見事復活しました。\(^○^)/
三脚は死にましたけれど。
いやもう二度としたくない経験ですけどね。
(その後沢の中で倒した時には、PLフィルターが割れただけで済みました)
ちなみにXZ-2でも同じ事をやったことがありますが、同様にちゃんと使えました。
さすがOLYMPUS!(笑)
もちろん、後日両機ともメーカメンテに出しましたけど。
書込番号:19085373
7点

>sunny-cruiserさん
やはりこの機能、欲しいと思っていた人が多かったようですね(^o^)丿
でも画像処理の関係で微妙なのかなぁ…これが実装されている機種の共通点て
FHD60p録画可能な機種なんですよね…この辺がカベなのかなぁ…
書込番号:19086197
1点

>こあらおじさんさん
おお!!こあらおじさま!!まさにリビングレジェンドですね!!(笑)
滝壺からの生還の逸話については、ぼくは岩合さんのインタビューか何かで読んだ気がします。
岩合さんは、拾い上げた直後にレリーズ切って、動作確認したみたいですが(笑)
あとXZ-2って防滴シーリング無いですよね!?(;´Д`)
OLYMPUS…こんなにすごいカメラ作ってるのに、何でストラップのつり輪がもげるんだよ…(;´Д`)
書込番号:19086214
4点

はじめまして
SONYしか使ったことが無い人間ですが、最近E-M1に浮気をしてすっかりm4/3がメインになってきているものです^^;
E-M1でなかなか慣れないところがAFポイントの癖というか、カメラ側がどこを選んでくるのかが掴めきれず
十字キーポコポコやっていたのでこの機能にはすっごく注目しています
これがアップデートで載ったらホント助かります!
olympusサン見てますか〜〜
書込番号:19090562
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、初めまして。
今回、初めてOM-Dをダイビングで使用しました。
とてもいい感じで撮影でき、満足しています。
撮影場所は、小笠原諸島 父島での撮影です。
34点

ハウジングとかは如何でしたか?
ご予算などは?
7月にこの機種とTGー2を持って父島に行きます!
ダイビング経験は0なんですが…(TOT)
書込番号:17673380
5点

>松永弾正さん
新婚旅行???(*´ω`)ノ
書込番号:17673536
1点

松永弾正さん
ハウジングは、nauticamです。フラッシュは2灯使用しています。
ハウジングとフラッシュでだいたい45万円ぐらいですかねぇ。
以下のホームページを参照下さい。
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em1/index.html
書込番号:17674546
3点

4〜5万の書き間違いかと思ったら本当にそれくらいするんですね(゚◇゚)
書込番号:17674727
0点

こんにちは。
小笠原の海での水中写真羨ましいです。
当方、オリのE410+ シグマ 105mm F2.8 EX DG MACRO+ストロボ2灯で水中写真を撮っています。
(9−18mmとポートも有りますが、ほとんど使わずマクロ専門です)
そろそろカメラ本体の買い替え検討でEM−1を考えていますが、宜しければ、下記ご教示頂ければ幸いです。
1)水中でのファインダーの見え方は如何ですか?
以前、機種名は忘れましたがキャノンとニコンをハウジング越しでファインダー覗いた際に、ファインダーの大きさ・見やすさに驚きました。EM−1のファインダー倍率は大きくなっているようですが。
2)水中での使い勝手は如何でしょうか。
ショップ等はどうしても営業要素が入って来るので、ユーザーの生の声を頂ければと。
宜しくお願いいたします。
書込番号:17675336
0点

ありがとうございます(^O^)/
欲しいと言ったら…嫁に本気のゲンコツされました…(TOT)(TOT)(TOT)
書込番号:17676213
6点

n2-diverさん
こんばんは!
マクロですか?私もマクロはやりたいのですが、マクロレンズを持っていないので12−40でマクロもどきをしています。
@ファインダーですが、私は、ファインダーではなく液晶を使って撮影をしています。ファインダーサイズがデカくなったと言っても、私は液晶の方が見やすいです。
Aハウジングの操作性ですが、私が使った感じはかなりいい感じで使えていますよ。ボタン機能を自分が必要とする物に変えて、水中で使いやすくしていますので不便は感じません。
書込番号:17676446
1点

tjhk_4649さん
有難うございます。
マクロ楽しいですよ。但しハマるとレアな大物が出ても興味を示さなくなってしまいます・・・。
実際、石垣行っても、マンタよりも、1-2cmの小物ばかり探しています。(爆)
私はEM1にも4/3用のシグマ105mmをアダプター付けて使おうかと思います。
このレンズは現在は廃番ですが、寄れない小物も大きく移せるし、接写も強いのでお気に入りです。
問題は、ハウジングをオリ純正かノーティカム製どちらにするかです・・・。
最近は沖縄(=潜り)に行く頻度が年1くらいになってしまったので、安いオリ純正になりそうです・・・
書込番号:17678616
2点

今、その12-40でレンズポートE02を購入しようか、標準レンズキットを買ってそれは使わず、最新のフィッシュアイと60マクロを買おうか悩んでいます。そのレンズはマクロが結構効くみたいですが、いかがですか?後で買い足ししていってもいいんですが、なんせポートが違うので慎重に考えています。
書込番号:18944351
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最初は、ヤマガラかなと思いEVFを覗いて半押しでAF。
混み合った枝や葉っぱに合焦、鳥さんはボケボケ。
フォーカスリングで即MF。
コバルトブルーの眼瞼輪と嘴が、網膜に結像した瞬間ビックリ仰天!心臓バクバク。
慌ててシャッターボタン全押し。
NHKの番組で見て一目惚れした、あの鳥さんでした。
撮れる事も、出遭える事も無いと思い込んでいたサンコウチョウ!
枝被り、葉っぱ被りでも撮れただけで大満足!
尾羽が30p程もあるオスだったら、オッシコちびっていたかも。
撮れたのは、尾羽の短いメスでした。
昨日は、サンコウチョウの他にもう一羽見た事の無い鳥さんが撮れました。
本当にラッキーな一日でした。
27点

すばらしい〜
enjyu-kさんがおっしこちびってしまう事態になることをお祈り申し上げます?!(笑
書込番号:18906361
4点

良いものを見られましたね。私は声しか聴いたことがなくて。
3 枚目は、コサメビタキか、もしかするとサメビタキと思います。
書込番号:18906490
2点

enjyu-kさん、おめでとうございます。運も実力の内と分かっていても、とってもうらやましいです!しかもSS 1/80で!次回は♂も引き寄せようなオーラが出てますね。
自分なら、ブルーのリングがあればもはや30cmの尾羽など不要です(^^)・・・・勝手に協賛でアップした写真、オリンパスの300mmF4がなかなか出ないので、ついつい他社の300mmF4と浮気していて済みません(^^)。
おたおたして、尾羽しか写らなかったので、幸か不幸かパンツの方はかろうじてセーフだったじいさんでした。
3枚目、なんでしょうね。似ているものが多くこちらお手上げ。詳しい方が教えてくださるといいですね。サンコウチョウ、♂が撮れたら見せてください。
書込番号:18907322
3点

はて。
オオルリ(♀)のようにも見えますが。
背中がわかるような他のショットはないんですかな?
書込番号:18908194
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
ノビタキは、まだ一度も見た事がありません。
見てみたい、撮ってみたいです。
mozzaさん、ありがとうございます。
♀が居る所には、必ず♂も居るはずですよね。
遭遇できる自信は全くありません、弱気なオヤジです。
よこをさん、こんにちは。
まだ感激の余韻が残っています。
コサメビタキとサメビタキ、図鑑をチェックしてみます。
アナログおじさん2009さん、お世話様です。
鳥さんとの遭遇に限っては運が強い方かも、それ以外の運は全くダメです。
テレコン付けての換算420mmでは、苦戦続きです。
300mm/F4 、待ち遠しくて待ち遠しくて!
ニセろ7さん、こんにちは。
キビタキの♀ですか。
キビタキは頻繁に見かけます、この日も♂は撮りました。
キビタキの♀、そんな気がしてきました。
sojidaijinさん、こんにちは。
残念ながらワンチャンスで、これしか撮れませんでした。
背面や側面も撮れたら良かったのですが…。
書込番号:18909480
5点

enjyu-kさん
近くでキビタキ(雄)を見ていなかったかなど聞こうと思ったことが既にかかれているので確度は上がったと思いますが、私がキビタキ雌とした根拠はがあるます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4635070336/
ここで中見!検索をクリックして569ページをご覧ください。
本格的に野鳥の撮影をしようと思われるなら、図鑑は数種類持っていると良いかと思います。イラストのもの、写真のもの、ポケットサイズ(文庫本くらい)、ハンディ(単行本くらい?)、場合によってはA4くらいのものもあると良いですが・・・そこまでは要らないかな?
イラストのものは細部まで細かく記載されますし、写真のものはアングルは限られますが、見た目の印象に近いので見分け易いと(私は)思っています。ポケットサイズは持ち歩きには良いけれど写真が小さかったり種類が少なかったりします。
書込番号:18912764
1点

てんでんこさん、こんにちは。
中華の観光客による紙おむつの爆買いの為か?欠品中でした。
入荷したら連絡してもらえるよう、お願いしてきました。
ニセろ7さん、再度のレスありがとうございます。
この図鑑、良さげですね。
昨年、Amazonで「日本の野鳥650」を購入して利用しています。
ご紹介の図鑑を早速購入してみます。
こちらの方が、詳しく解りやすそうな感じがします。
情報、ありがとうございました。
先週近場の菖蒲園に花菖蒲を、撮りに行って来ました。
キジバトを見かけ、「鳥さんだ!」と思わず反応して撮ってしまいました。
メジロにも遭遇したのですが、欲をかいてもう一歩踏み出した途端に逃げ
られてしまいました。
書込番号:18913646
4点

enjyu-kさん
おはようございます。
じいさんもニセろ7さんご紹介の本、ご説明の通りで役に立つのではないかと思います・・・万事アバウトな自分が言うのもなんですが。自分のものは最近買ったと思っていたら表紙の中央がコマドリで、価格(3,000円でした)と版が変わったことを初めて知りました・・・遅すぎですが(^^)。現物見てはいませんが、P569 はナキイスカという、見たこともない小鳥でしたので、内容も変わっているのを知りました。ニセろ7さんに、当方も感謝です。
>メジロにも遭遇したのですが、欲をかいてもう一歩踏み出した途端に逃げ
られてしまいました。
カワセミなどがうんちをしたら、飛び立つ準備という説は有名ですが、山の中育ちでメジロ歴(^^)約60年の当方の経験では、体、とりわけ頭(目)の動きはもちろんですが、翼の筋肉の動きがストレスの度合いを一番表しているように思いますので、じいさんのたわごとと思って翼の動きもチェックしてみてください。鳴き声のバリエーションも含め、何かヒントが見つかるかもです(^^)。
さらに余談ですが、enjyu-kさんのエピソードに、生涯竿一本で子供まで仕上げたという長良川の伝説の川漁師(なんでも小学生の時通っている小学校の校長先生より魚釣りで稼いでいたという方です)の方のお話・・・欲をかいてのもう一歩がヤマメ(アマゴ)に無用な警戒心を与え逃がしてしまう・・・を思い出しました。煩悩の固まりの自分などは、分かっていても対象に1歩でも近づかないわけにも行きませんが、朝から自省のきっかけとなりました。こちらにも感謝です。
朝から内容のない毎度の駄文ですが、楽しい野鳥撮影祈念します。
書込番号:18915704
0点

enjyu-kさん
図鑑はお持ちでしたか、失礼いたしました。
写真を使った図鑑というのはどうしても撮れた写真しか使えないわけで、モノによって得手不得手がありそうですね。ご紹介した図鑑がお気に入りいただけたようでうれしく思います。
今日は歩いていると前の方で地面から飛び立つ鳥が見えたのですが、いつも見られる鳥と感じが違いました。双眼鏡で覗くとヒタキっぽく見えたので、この辺でこの時期だとキビタキのはずということでそっと、そっと近くへ行き、逆光にならないように通り過ぎてから振り返って写真を撮らせてもらいました。
最初見たときは数羽居たように感じたのですが、同時に見られたのは2羽まで。他のカメラで撮ったものは給餌しているっぽいシーンも写ったのですが、こちらはこんな感じでした。メスの成鳥と数羽の幼鳥が居たものと思われます。詳しい方の話ではこの幼鳥の感じだと巣立ち当日か二日目程度ではないかとのこと。
アナログおじさん2009さん
2012年9月15日に日本鳥学会が日本鳥類目録改訂第7版を出したので、そのころポケット図鑑しか持っていませんでしたが、図鑑は必ず改訂されるという信念のもと、我慢して2014年になって前のコメントのハンディ図鑑を購入しました。ポケット図鑑も同じく叶内氏のもので、親しみやすかったこともありますが、改訂7版対応としては発売が早かったと言うこともあっての購入でした。
その後ポケット図鑑も改訂されたので、しばらく我慢して使っていましたが、新しい分類に慣れてくると古い方は順番が違って探しにくいので、ついに買い換えました。
書込番号:18917670
2点

ニセろ7さん
図鑑に関するご説明ありがとうございます。こちら、現物を散歩がてら追いかけているだけですので
>2012年9月15日に日本鳥学会が日本鳥類目録改訂第7版を出したので
以下の部分、初めて知りました。キビタキの幼鳥の写真共々、感謝です。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:18919182
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんにちは。
http://digicame-info.com/2015/06/300mm-f4-4.html
書き込みが多いですね。
やはり、注目度の高さでしょうか。
もう首が伸びきっています。
兎に角、出来るだけ早目の発売にこぎつけて欲しいです。
今シーズンの冬鳥は身軽なシステムで軽快に歩き回りたいなあー。
40-150mmでは距離不足で満足なものは撮り難いのですが、今回は20〜30mぐらいで撮ったものを
貼ってみました。
300mmf4であれば、いつもこの程度は苦労無く撮れるんだろうなと期待は膨らんでいます。
12点

情報ありがとうございます。
どうやら年内リリースの可能性は限りなくゼロに近そうですね。
昨年に続き我がポイントは露と消えゆく運命のようです。(T_T)
何か凄いレンズになりそうですが、時間は掛かるわ価格は跳ね上がるわで
あっさり私の守備範囲を超えていきそうです。
もっとシンプルなレンズでいいんですけどね、私としては。
書込番号:18900577
1点

待ち遠しいよぉ( ノД`)…
まあ、今はコーワさんからサポートしていただいているPROMINAR500mmF5.6によるMF撮影が性に合ってるので十分なんですが。。。
でも、ただの所有欲もあるしなぁ…(^_^;)
書込番号:18900828
1点

<金色観音さん>
前回情報(11/中発売)から遅れそうな雰囲気ですね。
でも、私は多少の遅れはあってもまだ年内発売に期待しています。
オリの意地を見せて欲しいところです。
ただ、何のために手振れ補正を搭載するのか?
その理由だけでも早く知りたいです。
<ikimononokimochiさん>
私はボーグを使っていましたが、遠くに飛ぶ猛禽も撮影対象に加わったこと、視力の衰えもあり
MFは辛くなってきました。
7DU+428システムもありますが、警戒心の強い種類の猛禽は車の中から撮るのがベターという
ケースも出てきたため、軽量・コンパクトなシステムも必要なんです。
それにカワセミの飛翔用にはオリのシステムで十分だし・・・
書込番号:18900929
1点

岩魚くん さん
情報提供ありがとうございます。
E-M1でもニコンのサンヨンで手振れ補正は十分効いていたと感じたのですが、レンズ内手振れ補正で
E-M1もしくはE-M5Uのボディー内手振れ補正をしのぐものを作るのは可能なのか興味あるところです。
レンズ内補正とボディー内補正が補完し合って超強力な補正が効くなんてことができたら面白いです
けどね。
ともかく40−150ですでにニコンのサンヨンをしのぐほどの描写をしているので、単焦点サンヨンが
どこまでスーパーなレンズになるのか楽しみです。
アジサシは同じところで何回もホバリングしてくれるのでこういう撮影の練習にはもってこいですね。
以前はアジサシがいるところに住んでいたのですが、今は山野の鳥が多いところに住んでいるので
こういう写真を見るともう一度撮影してみたいという気持ちが起きてきます。
書込番号:18901145
3点

<紅タマリンさん>
こんばんは。
M5が発売された時、飛翔も含めた鳥撮りも可能なシステムとして進化すると信じてきたので、
特に300mmf4が発売されれば私としては取りあえず一区切りが着きます。
妥協なき素晴らしい性能を持つ40-150mmレンズで裏付けされたオリの技術、そしてぶれないポリシーは
皆さん見えてきたようで、300mmレンズも皆さんの期待を裏切らないものに仕上げてくると思っています。
そんな期待もあるので、距離不足の40-150mmながら撮っていても妙に楽しく感じています。
今回、半逆光という条件ながら今までにない距離で撮れた結果から、さらに300mmレンズに期待が
高まっています。
毎年同じなのですが、カワセミの一番子が巣立った5月初めから約2ヶ月弱の間はどこもカワセミの
出が悪いし、猛禽には出会い難いしと同じような生態のアジサシはいい練習相手になっています。
数年前までは30〜40羽飛来し近距離でバンバン撮れていたのに、鳥の生態を無視した管理のし易さという
役人の都合で改修工事したため、翌年からは一挙に4〜6羽まで減ってしまいました。
何事も「百聞は一見に如かず」と汗を流して欲しいものです。
書込番号:18901837
2点

どうせ手が出ない価格でしょうが、価格のうわさが出ませんね。
書込番号:18903567
0点

こんばんは。
このネタ、記事のコメントにも書かれてますが、
”出るの遅いけど手ぶれ補正積んで出し直すから遅れてるんじゃね?”
というのが真相じゃないのかなあ?と個人的には思ってます。
特許自体はレンズの開発発表よりも前に出されたものですし、現状OLYMPUSのサイト見てもレンズ構成等を引っ込める様な気配もないですし。
もう、なんでもいいからさあ出せ今出せ明日出せ、ってのが本心なので今頃からレンズの基本からやり直しとか正直勘弁してほしいです(苦笑)
ただ、今後はハイレゾ関連も有りますし、ハイブリッド的な方向としてレンズ側も手ブレ補正というのは無しだとは思いませんけどね。
それよりもちょっと気になるのはサンヨンの手ぶれ補正とさほど変わらない時期に出されたとされるゴーヨンの特許ですね。
今現在使ってる90-250F2.8×2、サンヨンが出ればサンヨン×1.4で代替予定なのですが、ゴーヨンが来るならそっちなら完全に代替出来るだけに…金額的には…流石に簡単には行かないでしょうし、現実出るか?と言われれば懐疑的にもなりますが…期待はしたいです。
書込番号:18904509
0点

>このネタ、記事のコメントにも書かれてますが、
>”出るの遅いけど手ぶれ補正積んで出し直すから遅れてるんじゃね?”
>というのが真相じゃないのかなあ?と個人的には思ってます。
というのが真相→という希望から出た噂じゃないのかなあ?
です。…見直して何やら肝心なところが消えてました…m(__)m
書込番号:18904552
0点

PCであけてびっくりソウシチョウ・・・ISOとSSのバランスチェック、Mモード様々です |
辺り構わずシャッターを切ったら、まぐれで記録写真成立(^^) |
さすがに遠すぎました |
参考:他社APS-C機+Tamron150-600mmで・・・ゴミ写りトリミングしてます(^^) |
岩魚君さん、こんばんは。
毎度勉強になる作例ありがとうございます。
>何事も「百聞は一見に如かず」と汗を流して欲しいものです。
・・・この言葉に反応し、本日、まずは朝早くからちょっと暗めの森の中に出かけて参りました。
暗がりでなにやら動いているのでシャッターを切っただけでPCで確認するまで判らなかったまさかのソウシチョウ、声は聞こえるものの、居場所が最後まで判らず当て推量でシャッターを切り、これまた家でPCで見て初めて居場所が判ったキビタキ・・・・とりあえず記録写真が撮れただけでもF値4.0とM1のMモード様々です。
アップした写真はトーンカーブ持ち上げたりトリミングしてますが、自分的にはOKで、おあつらえ向きの場所ではなく、背景がうるさかったり、木陰のようにちょっと暗かったりする状況が厳しいところでは、やはりこの組み合わせは頼もしい感じ。現場で何回かおたおたした経験がないとなかなか共有できない感覚かも・・・です(^^)。
さすがに朝一番で出てきた、山頂のノスリは遠すぎて、1400mm換算のボーグで勝負と車の中でごそごそやっている内にいなくなってしまい残念。他社製のAPS-C機+Tamron150-600mmでの換算900mmと比較しても、300mm×2×1.4なら、もたもたせず、かなりいけたのではと思うと、皆さんと同じように、早く出してよです。
及ばずながら当方も飛びものもと、夕方の散歩でコアジサシを狙いましたが、こちらも飛来する数が激減な上、すでに150mくらい離れたブイの上で数羽が遊ぶだけで、ホバリングやダイビングもなく、撮れたのはこれからお出かけらしいゴイサギとおぼしき軍団の後ろ姿だけでした。
・・・というわけで、小鳥の生態撮影中心の自分にも、現在の40-150mmF2。8+MC-14の距離を補う300mmF4、やっぱり期待してしまいますね。
毎度同様の発言ですが、自分の使用感からはM1との重量バランスとピントリングの操作性、ここに期待します。言うまでもないことですが、野鳥撮影はいろいろな条件が絡み合って思い通りの撮影が厳しい状況が多いので、とにかく、あちらのシステムを持ってきたらなどという後悔をしなくて済むものが出て欲しいです。
それにしても、まさかの場所のソウシチョウ、かご抜け鳥ですが、鳴き声や飛行パターン含めいろいろ現場で勉強しました。こちらも「百聞は一見に如かず」でした。とにかく事件は(^^)やっぱり現場で起きていますね。
相変わらずのコメント、どうもでした。
書込番号:18905074
1点

<makoto d>さん
今回のデジカメinfoは、ニュースソースも管理者コメントも私は理にかなっていない、
納得いかない部分だらけという感じがします。
信憑性FT4なら間違いないところでしょうが、FT3情報ですから真に受けないほうがいいかも。
それより、500mmf4の特許については全く知りませんでした。
私的には400mmf4+1.4xで800〜1120mmのほうが使い勝手が良いと思っています。
<アナログおじさん2009>さん
早ければ今週末、遅くとも来週末にはカワセミの2番子が巣立ちすると予測しています。
5/初1番子の巣立ち後、アジサシぐらいしか撮る鳥もなく毎年この時期は超ヒマで体重も
増えるばかりの私と違って頑張っていますね。
書込番号:18905353
1点

岩魚くんさん
makoto dさんが言っている情報は、こちらのURLに掲載されています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24
これを読んでみると、かなり気合いが入ったレンズと思いますよ。
このレンズも手振れ補正付きですね!
書込番号:18905409
0点

<チャンネルベース>さん
情報元を教えてくださって有難うございます。
ワクワクしてきます。
オリの本気度、ターゲットが見えてきたような気がします。
以前、ちょっと書き込みしたことがあるのですが、ここまでPROレンズの発売計画が
あるということはPROの冠がついたボディ発売もやはり有り得る気がします。
PROボディを出す前提として、次期M1は画期的進化があるとも想像してしまいます。
この画期的進化版M1はPROボディのベースというか、テスト機という隠れた役目もあるのか?
なーんて、瞑想してしまいます。
考え過ぎでしょうか?
書込番号:18907440
1点

岩魚くん さん
プロボディーですか。それはありそうですね。本当にワクワクします。
300F4に続いて500F4を出すということはやはりオリンピックを視野に入れてのことでしょうか。
そこまでの推理が外れてなければ、プロボディーはオリンピック前の2019〜2020年にデビューと
いうことになるのでしょうかね。
FX換算600F4〜1000F4が手持ちでバンバン撮れちゃえば、オリンピック会場でのプロのお仕事も
能率いいことこの上ないでしょうね。
書込番号:18907523
2点

<紅タマリン>さん
こんばんは。
オリが目指すところは3つあると私は思っています。
@ミラーレス機として初の超望遠域システムの構築
カメラメーカーとして初の照準器発売と超望遠レンズの拡充を目指していることで間違いなし。
A高齢者社会の到来、体力低下で軽量・コンパクトなシステムに乗り換え需要促進
BC・N社2強からの普遍的乗り換え促進のため、2強と仕様的に同等なラインナップ
旧M5発売当時と比べて認識度はM1発売、PROレンズ発売を経て格段にアップしましたが、
さらに認識度アップを狙うにはフラッグシップ機がM1ではちと弱く、中途半端なラインアップ
メーカーというイメージからは脱却出来ない。
東京オリンピックは宣伝効果抜群、またとないチャンス。
画期的進化をしたM1後継機を16年後半発売、これをベースにPRO機の開発期間約2年半、
500mmf4も同時開発、19年秋口にはプロの手にというスケジュール。
何とかプロに使ってもらうという弱い立場なので、億の資金投入で無償提供。
オリのS−AFは速さ・精度面で満足出来るものの、C−AFに於いてはレフ機とは雲泥の差。
同じミラーレス機でもパナに遅れをとっているので、M1後継機以降はこの点で画期的進化は
不可欠。
例え画期的進化を遂げても、オリンピック競技で一瞬を確実に撮らねばならない報道カメラマンには
使ってもらえないでしょうね。
無償提供したオリ機をサブ的にとか、競技以外の撮影にとか、報道以外のプロにとか、兎に角プロが
オリ機を持っているという事実を一般人の目に止まるだけでも十分ではないでしょうか。
こんな具合に考えていますが、どうなるのか非常に楽しみです。
書込番号:18908661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





