OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 18 | 2015年6月21日 00:04 |
![]() |
84 | 18 | 2015年6月18日 13:17 |
![]() |
73 | 15 | 2015年6月17日 07:16 |
![]() |
36 | 7 | 2015年6月17日 00:57 |
![]() |
209 | 36 | 2015年6月16日 08:46 |
![]() |
79 | 24 | 2015年6月14日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
発売当初はイマイチだったAF追従連写ですが、ver.2.0、ver.3.0とフォームアップする度に使えるようになってきたと感じております。
このカメラで撮った「流し撮り」の写真をアップしてE−M1の良さをアピールしませんか?
ピンズレ上等!
流れていればOK!!
できればその撮影時の設定も書き込んでいただけると、撮り方の参考になるかと思います。
よろしくお願いいたします。
1枚目.シーンモードの「流し撮り」
※ファームウェアver.2.0
2枚目.シャッター優先、レリーズタイムラグ:標準、グループターゲットAF、
手ぶれ補正:IS1(連写中手ぶれ補正OFF)、レンズ手ぶれ補正優先、
AFロックオン:弱、レリーズ優先:OFF、画質設定:RAW+M/SF、撮影確認:OFF
※ファームウェアver.2.0
3枚目.シーンモードの「流し撮り」
※ファームウェアver.3.0
4枚目.シャッター優先、レリーズタイムラグ:標準、グループターゲットAF、
手ぶれ補正:IS1(連写中手ぶれ補正OFF)、レンズ手ぶれ補正優先、
AFロックオン:標準、レリーズ優先:OFF、画質設定:RAW+M/SF、撮影確認:OFF
※ファームウェアver.3.0
19点


スローシャッターですから、できればNDフィルターを使うほうがいいと思います。
書込番号:18659910
0点

絞り値がF22とかですからセンサーのゴミとか小絞りボケ気になり出しますね。
まあ風景流れてるから構わないかな
書込番号:18660352
0点

「シーンモードの流し撮り」というのは、絞りやSSもおまかせになるのかな?
ジジカメさんのおっしゃるようにNDフィルターを使いたいですね。
書込番号:18660671
0点

つうか、流し撮りの成功率とカメラの性能はあんまし関係無い。
書込番号:18660707
9点

流し撮りしてみました。
絞り優先、レリーズタイムラグ:ショート、シングルターゲットAF
手ぶれ補正:IS1(連写中手ぶれ補正ON)、レンズ手ぶれ補正OFF
レリーズ優先:ON、画質設定:RAW+Mノーマル、撮影確認:ON
※ファームウェアver.3.0
書込番号:18660991
19点

あ、その手があったか(笑)。
私は自転車を流し撮りしてみました。
一枚目 シャッタースピード優先 手ブレ補正なし
F13 SS1/50sec ISO100
二枚目 絞り優先 手ブレ補正なし
F1.8 SS1/30sec ISO1600
ごめんなさい、どちらも他機種です。
書込番号:18661032
3点

E-M1の流し撮りは、最高にいいですね。簡単に撮れてしまいます。あえて画像は、出しませんが
書込番号:18661080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさま、コメント・アドバイスや素敵な写真の投稿、ありがとうございます。
ニックネーム未登録さん
投稿ありがとうございます。
できれば撮影情報が欲しかったです。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
こういう時に限って持っていっていないんですよ。
よこchinさん
コメントありがとうございました。
てんでんこさん
アドバイスありがとうございます。
「シーンモードの流し撮り」はおまかせになります。
初心者の私にぴったりのモードです。
横道坊主さん
コメントありがとうございました。
おまっとさん
投稿ありがとうございます。
「流し」撮り!
すばらしい!
一本取(撮)られましたね。
SakanaTarouさん
投稿ありがとうございます。
お子様(?)の自転車の流し撮り、難しそうですね。
他機種でも設定は参考になります。
fumiojinさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
初心者の私でもこの程度は撮れるので驚きです。
ストフリさん
こんばんは。
投稿ありがとうございます。
カーレースの流し撮りは憧れますね。
M.75-300mm F4.8-6.7 IIは欲しいレンズで、虎視眈々と狙ってます。
さらに画像の追加。
1枚目・2枚目・4枚目.シャッター優先、レリーズタイムラグ:標準、グループターゲットAF、
手ぶれ補正:IS−AUTO(連写中手ぶれ補正OFF)、レンズ手ぶれ補正優先、
AFロックオン:標準、レリーズ優先:OFF、画質設定:RAW+M/SF、撮影確認:OFF
※ファームウェアver.3.0
2枚目.シーンモードの「流し撮り」
※ファームウェアver.3.0
まだまだ募集してますので、投稿、よろしくお願いします。
書込番号:18662436
4点

上の方で、
>流し撮りの成功率とカメラの性能はあんまし関係無い。
との発言がありますが、これはちょっと違うと思いますよ。
E-M1になってEVFもブラッシュアップされタイムラグもほとんど感じなくなりましたが、一方で特にSSを相当(1/20とか1/15とかあたりまで)落としての流し撮りでは、背景がかなり流れるため、ターゲットとなる被写体とカメラとがシンクロしているかどうかが視覚的に分かりやすく、撮影は非常に簡単になったと感じています。
後で結果を見なくても、今のショットは上手くいったか失敗したかがほとんど分かるようになったわけです。
皆さんも是非試してみてください。
書込番号:18678920
10点

E-M5時代からサーキット撮影はしておりました。
E-M1になってかなり撮りやすいと感じました。
いまだにレンズ認識エラーが発生したりしますが・・・
今年は、F-15Jの滑走にチャレンジしてみたいと思っております。
書込番号:18683929
8点

遅くなって、すみません。
Ken Yidongさん
投稿ありがとうございます。
いや〜、上手な人はカメラを選びませんね。
E−M1は流し撮りがしやすくなったカメラには間違いないと思いますが、
Ken Yidongさんの作例を拝見しますと、やっぱり最後は「腕(経験・センス含む)」だと思いました。
boyoyonさん
投稿ありがとうございます。
レンズ認識エラー、早く原因が判って直るといいですね。
私もレース、特にD1を撮ってみたいと思っているのですが・・・
最近は全然「流し撮り」できていないので、オートサロンの時にラジコンカーを流し撮りしたものがありましたので貼っておきます。
確かファームウェアver.2.0時でシーンモードの「流し撮り」の設定だったと思います。
この時はまったく期待していなかったのに、こんなの撮れたんでビックリしましたが・・・
まだまだ募集してますので、引き続き投稿のほどよろしくお願いします。
書込番号:18698763
5点


かなり遅くなりまして、申し訳ございません。
キャんノンとびらさん、投稿ありがとうございます!
まさに私の撮りたいD−1!!
やはりウマい人は使う機種を選びませんね。
私も精進しなくては・・・
書込番号:18764939
0点

むーぞうさん、こんばんは。
これはこれは、お忙しい所、ご丁寧に返信を有難う御座います。
まだまだ、これからD1は、各地で開催ありますし
楽しみましょう〜(^^)/
書込番号:18766544
0点

スレ主さん、書き込みいい企画です。
E-M1機での流し撮りは便利になりました。実に面白カメラです、誰でも参考になるはずです前向きなこんな書き込み大いに歓迎です。
書込番号:18768434
0点

キャんノンとびらさん、度々ありがとうございます。
なかなかサーキットに行くチャンスがなくて悔しいです。
西海のGGさん、ありがとうございます。
E−M1はホント、すごいカメラだと思います。
ファームウェアアップデートによって進化してますし、何より撮っていて楽しいカメラです。
さて先日「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200(以下ルミックス45-200)」を「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II(以下Mズイコー75-300)」に更新いたしました。
日頃のストレス発散wも兼ねて、羽田空港に行って試撮してきました。
C-AF使用時、ルミックス45-200に比べ合焦率が上がったような気がしました。
そこでシーンモードの「流し撮りモード」を使ってみました。
うーん、素人の私でもこんなに撮れるなんて!と感動wしました。
引き続きみなさまの投稿をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18892145
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1のクチコミには初めての書き込みです。
以前はE-5を持って良く競馬場に写真を撮りに行ってましたが、個人的な理由でここ2年ほど写真を撮る機会が激減していましたが、5月の後半に久しぶりに京都競馬場に行くことができました。
馬の写真を撮るのは3年半ぶりで、歩留まりが悪いもののなんとか撮ることができました。
意外と体が覚えているものですね^^;
詳しくはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=18805014/#18825502
調子に乗って、E-M1を入手し、阪神競馬場に行ってみました。
阪神競馬場では、4年ぶりの撮影です。
E-M5が発売された時は新製品としては興味はあるもののコントラストAFでは動態を撮るのは不向きでしょうし、動態以外では既にE-PL3を持っているので特に興味を示さず。
E-M1が発売された時には像面位相差AF採用ということでフォーサーズレンズのAFに期待はできるので興味はあるものの、EVFでは馬の動きについてはいけないだろうと考えていたので購入を検討するほどではありませんでした。
それとは別に先に書いたように写真を撮る機会も激減してしまったのもありますが。
しかしファームウェア3.0にアップデートされてからは興味も倍増。
マイクロフォーサーズのレンズは長いレンズは持っていませんので、アダプタ経由でED 150mm F2.0をメインに使っています。
一応、E-M1の情報は最低限押さえていますので、以下の設定で
・ファームウェアは3.0更新済
・C-AF
・連写H
・AFロックオン:標準
・EVFフレームレート:高速
・撮影確認:OFF
早速、試してみましたが・・・慣れもあると思いますが、私にはE-M1で馬を撮るのは難しいです。
慣れもあると思いますが、私には連写Hでは無理ですね。すぐに連写Lにしました。
実際に撮影するまで連写Hと連写Lは連写速度の違いだけかと思ってました。一般的にそういう扱いのカメラが多いので。
ファームウェアの2.0まではC-AFで連写中は1コマ目にピントが固定されるということもありAF追従させたければ連写Lしか使えないけれど、ファームウェア3.0になれば連写HでもAF追従するので、当然、連写Hで撮影するつもりでいたのですが、そもそも連写Hと連写Lは、E-M1自体の動きが異なるのですね。
後、EVFでは馬の動きは追えないと思っていましたが、これに関してはあまり問題はありません。
このレベルならば充分追うことができますね。
これまでも、動態を撮れるという意見と、かなり厳しいという意見と、両方あったので、その違いは単なる慣れの問題かと思いましたが、実際に撮ってみて分かったことは、動態を撮れる撮れないは撮影スタイルにもよりますね。
なぜ意見が分かれていたのか、実際にE-M1を使ってはじめてわかりました。
思ったよりAFも追従するし、決まればE-5より全然良い絵が撮れます。
これは事実ですね。
とても良いカメラです。
私は片手で持って歩いて撮るのでこの大きさはとても助かります。
ED 150mm F2.0との組み合わせですが良い感じです。
でも、今までと同じように撮れるかは、その被写体や撮影者が求めるモノによりますね。
19点

ぽぽぽ!さん、おはようございます。馬の写真、素敵ですね。ED150mmF2.0は評価の高いレンズですが、E-M1で競走馬が撮れるんですね。
ただ、AFに関しては、やはりMZDのレンズを使うほうがAF追従性や合焦率なども良いようなきがするのですが、どうでしょうか?少なくとも、40-150mmF2.8PROで撮影すると、もう少し歩留まり良く撮れませんかね。
せっかくのE-M1ですから、マイクロフォーサーズ専用レンズでもっと活きてくると思います。競走馬のイキイキとした写真、もっともっと撮ってあげてくださいね。
書込番号:18859912
3点

ぽぽぽ!さん
素晴らしい写真をありがとうございます。
流石にオリンパスで動体を撮影されてきているだけあって、色々と体に染みついている様で感服致します。
掲載されている馬の写真と文章でE-M1(Ver.3.0)の設定による可能性と性能の限界が感じられます。
オリンパスがこの辺の所を次期E-M1でどのように機能向上させてくるのか非常〜に気になるトコロです。
書込番号:18860048
2点

narumariさん、こんばんは。
>ED150mmF2.0は評価の高いレンズですが、E-M1で競走馬が撮れるんですね。
先に書いたように久しぶりに京都競馬場に出かけたのですが、E-M1 + ED 40-150 F2.8 PRO(MC-14も使われてたと思う)を利用されている方を見かけました。
オリンパスを使われている方は珍しいので声をおかけしてしまいました。
「E-M1で馬を追えますか?」と聞いてしまったのですが「大丈夫ですよ」という言葉と、私のE-5を見て、以前E-5を使ってましたという話も聞きました。
E-M1だけを使われている方で「E-M1で馬を撮れますよ」と言われるより、一眼レフを使われた上で(しかもE-5の利用経験があって)「E-M1で馬を撮れますよ」と言われれば、非常に参考になります。
久しぶりの馬の撮影が楽しかったのと、この話で、思わずE-M1を入手してしまいました^^;
>ただ、AFに関しては、やはりMZDのレンズを使うほうがAF追従性や合焦率なども良いようなきがするのですが、どうでしょうか?少なくとも、40-150mmF2.8PROで撮影すると、もう少し歩留まり良く撮れませんかね。
>
>せっかくのE-M1ですから、マイクロフォーサーズ専用レンズでもっと活きてくると思います。競走馬のイキイキとした写真、もっともっと撮ってあげてくださいね。
比べてしまえば、マイクロフォーサーズのレンズのほうがAFの追従性もよいでしょう。
とはいえ、せっかく持っているお気に入りのED 150mm F2.0が、そこそこ実用的に使えればという気持ちもありました。
元々、ED 150mm F2.0はE-5でもAFはかなり遅いのですが、競走馬のスピードでしたらC-AFでファインダー越しに追いかけていき、良いタイミングでシャッターを切れば充分追従できます。
AF自体はE-M1でも特にストレスはありません。シャッターを切る前にC-AFで馬を追うのも特に問題はないようです。予想以上にEVFは使えます。
ただ、個人的に残念なのは、シャッターを切り連写が始まってしまうと、馬を追うのがかなり難しくなることですね。
こればかりはミラーレスの構造的な問題ですので、レンズがマイクロフォーサーズでも変わらないかと思います。
とはいえ、ED 40-150 F2.8 PROは小さくて良いですよね。
私は、撮影のする時は、ずっと右手にカメラを持って歩いてます。ストラップは邪魔なので使いません。レンズが大きいと首も痛くなるしブラブラして却ってぶつけそうで手に持つほうが安心です。
ハンドグリップをつけてますので、それに指4本を通して持っている状態です。万が一落とすこと怖いのでこれと別にハンドストラップも付けていて、これを手首に通してます。
撮影に間が空くと、カメラはバッグにしまいます。
そんな使い方なので、小さいE-M1 + ED 40-150 F2.8 PROの組み合わせはかなり魅力的です。
無神経.comさん、こんばんは。
>素晴らしい写真をありがとうございます。
>流石にオリンパスで動体を撮影されてきているだけあって、色々と体に染みついている様で感服致します。
久しぶりですし、かなり自己満足なので、そういわれると困っちゃいますね。
動態と言えば、岩魚くん さん の写真が本当に素晴らしいですね。
競馬場に行く時間が取れなくなった時に、鳥の写真を撮ったりもしていますが、岩魚くん さんのようにはなかなか撮れません。いつも惚れ惚れして見させてもらってます。
>掲載されている馬の写真と文章でE-M1(Ver.3.0)の設定による可能性と性能の限界が感じられます。
少し気になっていた、AFやEVFの遅延は、少なくとも私が馬を撮影するのには大きな問題はないです。
問題は連写時に動く馬を追うのがかなり難しいことですね。
長くなりそうなので、別に書きますね。
書込番号:18862001
1点

ぽぽぽさん、こんばんは。
昨日、川崎競馬場でぽぽぽさんと同じ組合せで撮ってきました。
ナイター競馬でしたので、C-AFがどうかなと思いましたがそこそこ追随してくれました。
書込番号:18862144
17点

E-M1をお使いの方ならばわかるかと思いますが、連写Hと連写LでEM1の動きは変わります。
連写Hは連写中にブラックアウトしません。次のコマの撮影に入るまでは直前の映像が表示されます。つまりファインダーにはずっと映像が表示されています。ただ、所謂、紙芝居状態、パラパラ状態、という状態ですね。
連写Lはブラックアウトします。ミラーがあるわけでないし、EVFの映像はセンサー経由で表示するのでシャッターが閉まっている時と、おそらく露光中は映像が表示されないのだと思います。
ブラックアウトの時間が長いので表示が一瞬なのと、表示がセンサー経由の映像だからか、一瞬での状況判断が難しい(こちらは慣れで解決できるかな?)ということです。
連写Hと連写Lとどちらが向いているのかは撮るものの動き方によりますよね。
こちらに向かってくる動きのものならば連写Hで問題ないと思いますが、目の前を横切ってそれをカメラも動かして追いかけるのは、連写Lが向いていると思います。
競馬場で馬を撮るといっても、人によって撮り方があります。
比較的長めのレンズ、京都競馬場・阪神競馬場で35mm換算400mm以上、で走ってくる方向にカメラを向けて撮影する、つまり馬と正面とは言いませんがななめ正面に向かいこちらに向かってくる状態を撮影するのならばおそらく問題はないと思うのです。
私の場合、そこまで長いレンズは使いません。
私が良く行く京都競馬場・阪神競馬場で使うレンズは35mm換算で300mmのレンズを使います。
レースでは馬は右から左に走ってきます。
自分は大体ゴールと最後のコーナーの間に居てゴール前の直線を走ってくる馬を狙います。
ここまではレンズの長さはともかく、上のパターンに似ています。
ここからできるだけ近づいてきたところでシャッターを切ります。
その時に馬は自分のいる位置に近づき、目の前を横切り、今度は遠ざかっていきます。
この目の前を横切って行くところも撮りたいのです。
35mm換算で300mmというのは、ちょうど目の前を通り過ぎる時に、馬が足を延ばしきった状態+αが収まりきるサイズなのです。正確にいえば阪神競馬場の方が馬との距離が近いので、もう少しだけ短いほうが楽ではありますが。
これまでに上げている写真は全て、撮って出ししててトリミング等を行っておりません。この書き込みの3番目の写真はちょうど目の前を通過する直前ですが、見てもらえればわかりますが35mm換算300mmでギリギリ収まる感じです。
大体、馬は、20メールぐらい先のところを60キロぐらいのスピードで走ってきて目の前を横切って行きます。
片側三車線の道路を60キロで走り抜けていく車を反対車線から撮影する感じです。
馬が60キロで走っていてそれをカメラで追いかけているとき、こちらに近づいてくるとき、遠ざかっていくとき、と比べれば、目の前を横切って行くほうが圧倒的にカメラを動かす量が大きくなります。
近づいてくる・遠ざかってくる、は良いのですが、目の前を横切って行く状態をカメラで追うのが、EVFではかなり難しいという印象を感じます。
馬はレース中に一定の方向しか走りませんので、1頭だけが走っているのならまだ簡単なのですが、実際には3番目の写真を見てもわかると思いますが、狙っている馬の奥側にも1頭、さらに後ろに1頭が頭だけ写っている馬がいます。
連写中、この3番目の状態に至る前に、連写しながらどの馬がここから伸びてくるのか、どの馬を中心に撮るのか、を様子を見ながら撮ります。今回は12番の馬がよさそうなのでこれを中心に撮っていますが、この時に奥側の馬のほうが伸びそうなら、もっとカメラを前に振って後ろのピントを合わせます。後ろの頭だけの馬が勢いよく伸びてきそうならカメラの動きを遅くして後ろの馬にピントを合わせます。
実際には頭ではそう思っていてもうまくいかないこともあるけれど、これがE-M1だとそれ以前に馬をフレームから外さないようにするのが精いっぱいです。
もちろん慣れればもう少しうまくはなるものの、目の前を横切って行くような大きな動きを、追っていくのはEVFではかなり難しいかな・・・という感じです。
もちろん、あくまでも私個人の印象ではあります。
それでも、被写体が、こちらに向かってくるもの、横切るもの、で、かなり印象は変わります。
後、先にも書きましたが、少なくともE-M1はC-AFでEVFで動いているものを追うのは当初考えていたより無理なくできそうです。
そのため、被写体が横切るような動きがあっても、C-AFで追いかけていき、ここぞというところで数コマ連写していくという撮影スタイルならば対応できると思います。
難しいのは連写中のEVFの表示がOVFとはかなり異なるので、この連写中に被写体の動きに合わせてカメラも追わないといけないような撮影スタイルの場合です。
新しくカメラが発売されると連写テストなどを色々な個所で見ますが、電車がこちらに向かってきてそれを連写するシーンなんかが多いのですが、これってほぼカメラは動きませんし、紙芝居状態でもファインダーから外しにくいと思います。
これってカメラのAF追従能力はわかりますし、OVFの場合はそれがカメラの能力ですから後は動くものをファインダーに捕えていればよいのですが、EVFの場合は動く被写体を追いやすいかどうかは何もわかりません。
動態が撮れる・撮れない、は、この被写体の動きや撮影スタイルによって評価が大きく分かれると思います。
個人的に競馬での撮影の印象は、思ったよりもEVFが自然な感じだけど、連写中に被写体の動きに合わせるのがかなり難しい、ということです。
うまく説明できず、長くなってすみません・・・。
書込番号:18862188
10点

チャンネルベースさん、こんばんは。
ED 150mm F2.0で馬を撮られている方がいてうれしいです。
しかも、私と比べ物にならないほどうまい!
頑張らないといけませんね。
確かに、OVFと比べて撮りにくい部分もありますが、EVFでのメリットもありますよね。
ナイターはその最たるものかと思います。
AFに関しては結構頼りになりますよね。
ED 40-150 F2.8 PROも良さそうですが、これを手に入れるには資金が・・・。
ということで、お金がらみの馬の写真を^^;
書込番号:18862283
6点

ぽぽぽ!さん、こんばんは。
返信遅くなり、申し訳ございません。
過分なお言葉をいただき有難うございます。
3年半ぶりの撮影でしたか!
私には、ぽぽぽ!さんの写真の方が良く見えますよ!
Ver.3.0にファームアップしてから、歩留まりが良くなったように感じますね。
暗い時はEVFの方が確かに見易いですね。
同じ機材を使って競馬を撮る人がいて、私も嬉しいです!
これからも、作例を楽しみにしています。
書込番号:18864327
3点

ギリギリまでC-AFで追いながら引きつけて、ここぞというところで連写 |
連写2コマ目、ブラックアウトが長い分、慣れないとファインダー内に収めるのが難しい |
実はこのレースでは「キンコバン」を狙っていたのですが、内に入っていてうまく撮れず |
変わっていると思いますが、馬の後ろ足が好き、蹄鉄が見えたりすると嬉しい |
こんばんは。
前回、E-M1で動態を撮る場合、向かってくるもの、遠ざかっていくもの、は撮れても、目の前を横切って行くものは難しいと書きましたが、せっかく手に入れたE-M1ですから難しいと手をこまねいているだけではありません。
連写しながら馬を追ってカメラを振りファインダーに収めていくのがE-5と比べると難しいということで、シャッターを切る前の段階でEVFで走っている馬を追うことはできます。
E-M1のEVFはそこまで違和感や遅延はありません。
ちなみに私はC-AFで親指AF(モード4にしてます)で親指で押しっぱなしで追ってます。
そこで撮影スタイルを変えて、これまでは右から左に通過していく馬を、斜め右から目の前を横切って左側に走り去っていく一連の流れを連写しながら状態を見つつ調整していく、というスタイルはやめてみました。
目の前を横切る直前までC−AFで動く馬を追い続けるがシャッターは切らず、ここぞというベストのところだけ数カット撮るというスタイル。
これは、何とかいけそうです。
ですが、やはりこの瞬間の前後に、予想より良いシーンがある場合もあり、このスタイルは狙っている馬が1頭だけいて、その馬がどこにいようがその1頭を中心に狙うスタイルならば良いのですけど、私の場合、そこまで特定の馬に固執することはあまりなく、どうしてもそのレースの勝馬(撮影時は勝つかどうかはわからないので予想ではありますが)にこだわりもありません。
良い感じで絵になればいいかな、というところもありますので、このスタイルが私に向いているかどうかは何とも言えませんが・・・。
個人的には、馬を撮りに楽しみに行くのならE-M1で良いですが、このレースはどうしても外せない、という状況ではE-5を持って行ってしまう可能性が高いです。
後、この撮影で気付いたこと。
E-M1はC-AFであの遅いAFのED 150mm F2.0をうまく使いこなしてくれます。
E-5より頼もしい部分もあります。
ハマればE-5より素晴らしい絵が出ます。
また、これまでのE-3やE-5は、処理能力が足りないせいか、連写を続けていくとAFが不安定になったり、連写が一瞬止まったり、と動作が不安定な面があります。
E-M1に関しては、実際の撮影も含め、カメラ店のデモ機、オリンパスプラザのデモ機、いろいろ試してみても、そのような不安定さがなく、処理能力に余裕を感じられます。
というか、本来、目標とするスペックがあればそこに合わせて部品や構成を選定していくのでしょうけれど、その辺りが甘いのか、コストが厳しいのか、フラッグシップのくせにE-3やE-5には残念な部分が見られる場合がありましたが、E-M1はその辺りはしっかりとしていて頼もしいです。
ちょっと気になる点が、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのAFがあまり芳しくない印象を感じました。
これに関しては、あまり使っていないのではっきり言えませんが、元々、E-5でもAFの初速が速いだけでピントは外しやすいし、ロストするとリカバリも大変です。
それでも外すだけならまだしも、デフォーカスしてファインダーでも完全にぼけてしまっているのに、ピピっ!、と合従音鳴らしてピントあってますよ、ということが多いような気がする。
E-5でも時々ありましたが、E-M1で少し試した限りでは、ちょっと多いかな、という印象があります。
ED 50-200 F2.8-3.5 SWDが好きな人は多いと思うので参考までに。
私も以前は良く使いましたが、ED 150mm F2.0を手に入れてからは使用頻度は激減です。
E-M1にSWDのレンズは苦手なようです。
E-M1で動態が撮れるか撮れないかは、これまで書いたことがE-M1で動画を撮ろうという人に参考になればなぁ、とは思います。
まとまりがなく長くなってしまっていますが、得意・不得意があるので、そこを見極めて使うとよいですね。
書込番号:18865679
6点

ぽぽぽ!さん、お久しぶりです('ω')ノ
此方は相変わらずお馬さんは見に行ってますね。
レンズは40-150F2.8×1.4がメインになってますが…早く来い来いサンヨン(笑)
連写HとLですが、Hの場合は撮影画像のパラパラ漫画、Lはライブビューですね。
Lだと、EVFなりの遅れを考えても大抵の動きものでもこなせるレベルには来てるかな?と。
色々完璧とは行かないものの、慣れれば充分カバー出来る部分が大半だと思います。
さて、Hですが、これは現状仕方ないんでしょうねえ…この速度でL同様のライブビューならと思うんですが、流石にそれは時期機種以降の課題?
ただ、H時の追従性自体は悪くない(むしろ捉まえてしまえばLよりも食い付くかも?)だけに、EVFのパラパラですが、これはもう慣れるしかないんでしょうねえ…最初の数枚よりも5〜6枚程度連写重ねた後の方がパラパラ具合(?)も安定するので、欲しいタイミングよりも少し前から切り出す方が良いかなと思います。
個人的には、競馬に限ればE-M1+40-150F2.8(テレコン無し)で撮れない場合は…以下は省略しますm(__)m
アップは出来ないのですが、サッカーを同じ組み合わせで尚且つ液晶見ながらライブビューで撮る機会が有ったのですが、予想を上回る歩留りにちょっと驚きました。
動きものに関して、これより楽に撮れる機種はまだまだ有りますが、これでは撮れないという機会はそう多くないんじゃないかと思っています。
書込番号:18867752
2点

>ぽぽぽ!さん
こんばんは。ぽぽぽ!さんのいくつかのコメントについて、ちょっと?あり!あり、、ということでおじゃまします。
>連写Hは連写中にブラックアウトしません。
・・・連写Lはブラックアウトします。
ここは、Hだから、或いはLだからではなく、要はショットの間隔だけの問題ではないでしょうか?
シャッター幕が下りている間は(ミラーレス機でなくとも)ファインダーはさえぎられるわけですから。
なお、この問題は過去も↓等のスレッドで喧々諤々になりましたが、まだ目を通されてなければ少しは参考になると思います。
「EVFでも連写で動体を見失うことがなくなりました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18128968/
>E-M1はC-AFであの遅いAFのED 150mm F2.0をうまく使いこなしてくれます。
・・・そのような不安定さがなく、処理能力に余裕を感じられます。
これは自分も全くその通りに思います。
EC-14に加えフロントにテレコンつけてもAFばっちりでして、C-AFもホントに粘ります(カワセミですがアップした動画ご参照)。
>ちょっと気になる点が、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのAFがあまり芳しくない印象を感じました。
自分も不規則な動きをする馬はよく撮影しますが、ZD50-200は結構良いと(むしろウォブリングに迷うことが多いMZD75-300より)思っています。
まあ、この辺はそれぞれ撮影者の感覚的な問題でしょうか。。
>makoto_dさん
ご無沙汰しています。
今はもっぱら40-150PROでしょうか?
ところで、お二人とも馬の写真は自分とはSSが100倍以上違うようで(笑
書込番号:18867892
3点

↑すいません。
>100倍以上
はいいすぎでしたね。
書込番号:18867909
0点

makoto_dさん、おはようございます。
ED 90-250mm F2.8ではなく、ED 40-150 F2.8 PRO+MC-14なのですね^^;
満足いくものなら、小さいほうが良いですよね。
特に私の場合、撮影時や、馬場とパドックの移動中も、ずっと片手に持っているので、小さいほうが楽です。
先に書いたように、EVFで、連写前にC-AFで追うのは、遅延がないとは思いませんが、競走馬を撮るぐらいならそれほど問題ないですね。馬より動きが速いものだと大変かもしれませんが。
連写中のEVFに関しましては、EM1は土曜日に手に入れて、そのまま日曜日に出かけまして、Hで臨んだのですが・・・これは難しいなと思いまして、直ぐに連写Lに変えてしまいました。
やはり、カメラ屋さんや、オリンパスプラザでいくら試しても、実際に撮影する状況はわからないものですね。
連写Lは悪くはないものの、ブラックアウトの時間が長すぎて、その部分が難しいです。
慣れっていえば慣れなんでしょうけれど。
手前側のスタートの時に、本場場入場してくるところを撮るのが好きですが、これなんかは全然困りません。馬がどのように動いてくるかが読みやすいからですね。外ラチ沿いに全力で抜けて行く馬もいますし、この場合、相対速度的にはレース中より速く感じますが、問題はあまり感じません。
しかし、レース中に特に目の前を横切るところで撮ろうと思うと、どうしてもフレーム内に収める作業+周りの動きも見て修正したいので、OVFより難しい印象ですね。
C-AFに関しても不満はないですね。フレーム内に捕えていればほぼ満足です。
一番最初に試した連写H状態でも、フレーム内に入っているときにはあまりピンともはずしてないようです。
ブラックアウトを考慮して、マージンをとる方向で考えれば、レンズも短め、AFも精度がよさそうなので領域拡大、という方向もありますが、阪神では撮れても、京都では外ラチに引っかかって前ピンになりそうです。結局、1点と正確なフレームという基本なのでしょうけれど、ブラックアウト時間が長ければ成功率が下がるでしょうね。
2枚目の写真はかなり4コーナ側で低めに撮られてますよね。
E-330を持っていた時に、低めや柵の隙間にレンズを突っ込んで撮ってました。E-330はライブビュー時に位相差AF使えますので。
E-M1だとこれができるなぁと楽しみです。
この写真に写っている馬が目当てで、今月末は臨みます。
三連勝とかの興味はどうでもよいですが、おそらく関西で直接見られるのは、これが最後のチャンスかと思いまして。
天皇賞に行けなかったのが悔やまれますね。この日は思い切り仕事でした。
実は私もJリーグの試合は以前より撮ってます。Jリーグの写真は上げられませんけど。
阪神競馬場も14時ぐらいまでしかおらず、すぐに移動して撮影しました。
馬を撮っているときに、EVFで追っている感じからすれば、サッカーは行けそうだなと思っていましたが、予想通り問題ありませんでしたね。
私の場合、サッカーはボールを持っている選手を追いかけて、その選手が相手と絡むときが撮影チャンスなわけですが、その時って移動距離はどうしても遅くなるので、フレーム内に捕えるのも無理がないですね。
連写Hもありです。
ただ、この状態から、大きくパスされたりすると、どちらにボールが行ったか、一瞬見失っちゃいます。
書込番号:18869384
0点

Ken Yidongさん、おはようございます。
>こんばんは。ぽぽぽ!さんのいくつかのコメントについて、ちょっと?あり!あり、、ということでおじゃまします。
>
>
>>連写Hは連写中にブラックアウトしません。
> ・・・連写Lはブラックアウトします。
>
>ここは、Hだから、或いはLだからではなく、要はショットの間隔だけの問題ではないでしょうか?
>シャッター幕が下りている間は(ミラーレス機でなくとも)ファインダーはさえぎられるわけですから。
>なお、この問題は過去も↓等のスレッドで喧々諤々になりましたが、まだ目を通されてなければ少しは参考になると思います。
>
>「EVFでも連写で動体を見失うことがなくなりました」
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18128968/
まず、そのスレッドはE-M1を手にする前にも見ております。
ちなみに、撮影確認はOFFで使用しております。
後、このスレッドが古かったのであえて書きませんでしたが、オリンパスプラザ大阪にある2台のE-M1ですが、連写時のEVFの見え方がわずかに異なるような感じがしてなりません。
ちなみに、私が店頭にあるカメラを試すときは、リセット:フルをしてから、必要な設定をして試してますので、設定の違いはないと思います。
ちなみに、この2台はブラックとシルバー。ブラックのデモ機などはE-M1発売時からあるものでしょうし、シルバーは2.0の時の製造。内部的に違いがあると思いますね。
ハード的に違いってありますか?、って聞いても同じですって言いました。
いや、対外的に同じ製品なので同じってことが聞いたかったわけでなく、ロットによってわずかに違うという話を聞きたかったのですけどね。
さて、本題ですが、連写Hと連写Lとは、E-M1の動きが全然違いますよ。
makoto_dさんも、連写Hと連写Lと違うことを書かれているので間違いないと思います。
後、EM-1のマニュアルにも、連写Hと連写Lの違いがはっきり書かれております。
ブラックアウトの意味合いが違ってますでしょうか?
私は、EVFを見て、画面が黒くなって何も映らない時間を、ブラックアウトとしています。
構造的には、メカのシャッターがあるので、光がさえぎられているときがあります。
その時には、どう頑張っても、EVFにリアルタイムな映像は表示できません。もちろんOVFでもファインダー内は何も見えません。
それはわかりますが、連写Hでは撮影時の映像が表示されていて、連写Lではブラックアウト、となります。
連写Hでも、動きが気にならなければあまり気にならないでしょうし、動きが早ければコマ間の動きが大きいのでパラパラ漫画感が大きくなります。
ショットの間隔だけの問題との指摘も、連写Hで連写数を下げて、連写Lに近いコマ数にしても、動きは同じになりません。逆に連写Hの連写数を下げた状態は、よりパラパラ漫画状態です。
と、ここまで書きましたが、E-M1の使用時間が極端に少ない私です。
もし、何かの設定の組み合わせで、連写Hでブラックアウトがする状態にできるのならば、ぜひ、教えていただきたいです。
ブラックアウトしているのならば、その間に移る映像はおそらくリアルタイムのものである可能性が高いですよね。それだと、連写Hは充分に使えます。
>>ちょっと気になる点が、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのAFがあまり芳しくない印象を感じました。
>
>自分も不規則な動きをする馬はよく撮影しますが、ZD50-200は結構良いと(むしろウォブリングに迷うことが多いMZD75-300より)思っています。
>まあ、この辺はそれぞれ撮影者の感覚的な問題でしょうか。。
MZD75-300がウォブリングしてしまうのは、マイクロフォーサーズのレンズだからではないでしょうか?
連写H以外は、マイクロフォーサーズのレンズの場合、AFの最後のピント合わせはコントラストに頼るからではないでしょうか?
その点、フォーサーズのレンズの場合、位相差AFしか使いませんので、見当違いのことはあってもウォブリングはないですよね。
E-M1の設定で、マイクロフォーサーズでも、位相差AFだけにする、という設定があれば便利だと思うのですが。
ED 50-200mmは私の手元では、連写時やC-AFでなくても、ピントもあってないのにAF合掌している状態になります。
E-5でもその傾向はありましたが、その数倍あるので、レンズ側に問題があるかもしれません。
SWDのレンズは、E-3,E-5のころから、発売しておいて、制御が雑だという印象がありましたが、E-M1でもその辺りが難しい印象を感じます。
書込番号:18869421
1点

ぽぽぽ!さん、makoto_dさん、おはようございます。
自分が言いたかったのは連写Hでは秒間9〜10コマもシャッターが切れるなのでブラックアウト云々以前の問題ではないのか(Lなら間隔があるのでブラックアウトが見えてもHでは間隔が極めて短く見えないであたりまえでは?)と、思っていたわけです。
つまり自分はそこまでこだわりはないようですね。
それよりか、、面白いことに気付きました。
要はお二人は連写H(のディレイ)にまだ若干、ご不満?或いは違和感??がおありのようですが、自分にはむしろ今のままが望ましいようです。
馬やモータースポーツでは90%流し撮り連写にする自分にとっては、被写体とのシンクロ具合が撮影時に(ほぼ)リアルタイムにつかめ、そのおかげで流し撮り(パン)中に微修正できますので。
つまりその視覚情報が、次のショットに切り替わるまで残っていることは、極めてわずかな差とはいえ瞬時に消えてしまうより、おそらく都合がいいわけですね。
(まあ今後仕様が変わってもそれに順応する自信?はありますが…)
それから、そもそも真剣モードで歩留まりを確保したいようなケースでは結構照準器を併用します(カワセミ等予測不能な動きをする被写体の場合は100%)。
ですから、今のままでほとんど不満がないんですね、自分の場合。
あしからず、です。
書込番号:18869816
3点

>ぽぽぽ!さん
確かに「ブラックアウト」と言うと語弊があるかもしれませんが、連射Lでは文字通り「ブラックアウト」になりますし、連射Hでも実際には自分の撮影している写真(残像?)を見ながらの連写で、実際の撮影対象物をリアルタイムで見ながらの撮影では無いので、「疑似ブラックアウト?」となっているのだと私は感じています。
被写体が大きく、等速で動いている場合には頭の中で「疑似ブラックアウト」に対応出来ますが、被写体が小さく、変則的に動いている場合には全く対応出来ないのがE−M1の現状だと思います。
連写Hで変則的な動きに合わせるようにファインダーで追いかけると一瞬で被写体を見失います。
最短でも1枚前に撮影した被写体(残像?)を追いかけているのですから見失って当然ですよね。
書込番号:18873306
1点

>ぽぽぽ!さん
すみません、さらに続きです・・・。
>E-M1の設定で、マイクロフォーサーズでも、位相差AFだけにする、という設定があれば便利だと思うのですが。
上記の件ですが、連写Hの場合にはレンズに関係なく位相差AFです。また連写Lですと位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFになります。
但し、ハイブリッドAFにする場合にはマイクロフォーサーズレンズが必要条件ですが・・・。
本当は独立して設定出来れば一番便利とは思いますが、とりあえずAFの使い分けは出来ます・・・というお話しです。
上記はオリンパスに直接回答を頂いておりますので、間違い無いと思います。
ついでに「動体予測は搭載されているのか?」の質問には答えて頂けませんでしたw
あ〜、なんだか私にとっては今までで一番有意義なクチコミ板となりました。
勉強になりました!!有り難うございます!!!
動体撮影(EVFやC-AF)に関しては、次期E-M1に期待しています。
ダメならダメかな・・・。
書込番号:18873331
3点

なかなか時間がとれず返信が遅くなってしまいました。
Ken Yidongさん
ブラックアウトの件、わかりました。
私はレフ機のように真っ黒になる状態をブラックアウトと表現してました。
流し撮りの場合、確かになにも表示されてないより便利ですね。
モータースポーツでありがち斜めに流す場合なんか良さそうですね。
競走馬のレースシーンは速いのと目的の馬以外も居ますのでブラックアウトしたり、パラパラすると難しいです。
サッカーだと問題が少ないと書きましたが、連写する状態でパンする事も少ないですからね。
サッカーの場合、審判や他の選手が間に入ってしまい、被写体が見えなくなることがあり、撮影中、自由に動けるわけではないので諦めるしかないのですが、OVFだと審判がきたと直前でわかりますが、EVFだとそれに直ぐ気付かず、消失時間が大きいのだなと実感します。
書込番号:18882883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無神経.comさん
なかなか返信が出来ずすみません。
>被写体が大きく、等速で動いている場合には頭の中で「疑似ブラックアウト」に対応出来ますが、被写体が小さく、変則的に動いている場合には全く対応出来ないのがE−M1の現状だと思います。
>連写Hで変則的な動きに合わせるようにファインダーで追いかけると一瞬で被写体を見失います。
最短でも1枚前に撮影した被写体(残像?)を追いかけているのですから見失って当然ですよね。
EM-1を使っての最初の撮影が競馬場で、ちょうど着いたときに発走だったので、いきなり連写Hで撮ったのですが、最初の数コマはともかく、その後はフレームから外れたりと散々でした。
これは無理な物を手に入れてしまったと思いましたが、連写Lにして安心しました。
連写H,連写Lでもフレーム内に被写体を捕らえていればAFは満足できますし、シャッターを切る前のC-AFでファインダー越しに被写体を追っているときも、あまり気にならないので、連写時の見え方だけですね。
>上記の件ですが、連写Hの場合にはレンズに関係なく位相差AFです。また連写Lですと位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFになります。
これはファームウェア3.0の更新内容にも記載されておりますので周知しておりますが、連写H,連写Lは動きが異なって、被写体によってはどちらかしか選べない状況もありますので、コントラストAFを使うかどうかは選べた方がよいですね。
もっとも、私はマイクロフォーサーズのレンズは広角から標準域しか持ってないので良いのですが、独立して設定できれば便利です。
競馬の場合、レース中などで真横から撮る場合は、相対速度的にも速く、EVFの消失時間も長いので難しいのですが、レース前にコースに入ってきてスタート地点に向かうときにはバラバラで走ってくるし、正面や斜めから向かってくる状態で撮ることが多いので比較的撮りやすいです。動きも予想できますので。
ところが、数頭まとめてきたときには難しいです。
それぞれスピードが違う場合もあるので、それを考えて撮る順番を考えていくのですが、連写H,連写Lどちらにしても見えている時間が短いので、そこまでの予想が出来ないのが実状です。
シチュエーションによりまだ難しい場面がありますね。
外からスマホなので具体例として写真があげられませんが、連写しながら色々考えて修正する撮り方は厳しいです。
E-5のほうがね楽ですね。
E-M1では運任せな感じにならざるを得ない場合があります。
書込番号:18883541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
今もメイン機はフルサイズを使用しておりますが、サブにとE-M1+12-40/2.8のキットレンズを購入しました。
その後、M.Zuiko9-18 や M.Zuiko75-300Uも購入し、荷物を減らしたい山岳行に使用しております。
ただ、12-40/2.8PROのある条件下での耐逆光性の低さに悩まされてきました。
また、焦点レンジが40oまでなので、望遠の75-300Uとのつながりが悪く、
耐逆光性能の評価が非常に高いZuiko14-54/2.8-3.5の中古を手に入れ、アダプターを介して使用しております。
山岳行では別に2.8通しの大口径ズームでなくても私はいいからです。
ただ、これですと、12-40/2.8Proよりも重く大きいですし、AFもあまり使いやすくありません。
それで、F2.8通しの大口径ズームでなくて良いので、
Zuiko14-54の様な「竹」クラスの「標準ズーム」を出してもらえないかと、
SIGMAに要望を出してみました。
大口径ズームが得意なSIGMAに正反対な要望を出した訳ですが、
SIGMAに要望を出した理由は、SIGMAがミラーレス用のDNシリーズでは、
単焦点としては口径を抑えてf2.8で出しているからです。
パナやオリンパスはF2.8通しの大口径ズームには力を入れていますが、
それ以外の「標準ズーム」に関しては、コンパクトさを競うあまり、
沈胴機構を入れたものや電動ズームなどで、
「画質に妥協のない」小口径「標準ズーム」は存在しません。
初代のLumix G 14-45がかなり真面目な作りですが、
それでも当方にはまだまだ画質で満足できません。
14-54oぐらいでf4通しでもいいですし、3.5−5.6でも結構ですので、
画質に一切妥協しない「標準ズーム」を出していただけたら、
山岳行システムとしては、素晴らしいものが出来ると思います。
大口径でない「竹」クラスの「標準ズーム」が欲しいと思っておられる方はおられますでしょうか?
15点

私的には12〜50クラスのF4通しと、70〜200のF4通しを期待してます。
書込番号:18874305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別にF4通しで松が出てもいいと思うけども…
個人的には通しである必要は感じないので
12−60/2.8−4
くらいが使いやすいかなと思う♪
LV&EVFだと開放F値が明るくてもファインダー明るくなるわけじゃないし
暗くても高画質で小型軽量ってのはミラーレスに最高に似合うレンズと思う♪
書込番号:18874314
3点

こんにちは。
まず一票入れさせていただきました。
手元不如意のため、E-PM2+MMF1でパナ14−45mmF3.5-5.6とZD14-54mmF2.8-3.5(初代)を使っています。おっしゃるように、前者は格安ズームとしてはMZD14-42mmF3.5-5.6よりも描写は良く、さして不満はないのですが、やはり後者のほうが描写はかなり良いと感じます。
やはり、補正前提のm4/3用レンズと、スッピンの光学性能が求められる一眼レフ用のレンズの違いもあるのかなとは思いますが。
そうですね、できればF4通しの14-54mmあたりが欲しいですね。できれば12mm始まりが理想ですが、そうなると前玉がかなり大きくなりそうですし、難しいところですね。
書込番号:18874323
2点

同感です。
普段は12-40mm F2.8が活躍するのですが、重いので、もう少し軽くて、画質は良いものがあれば、という欲求があります。
1. 何らかの理由で機材を軽くしたい場合 (望遠レンズが重い場合など)
2. 家族向け(夜景撮影など)
Lumix 14-45mm F3.5-5.6が一番要望に近いのですが(このレンズの解像度は12-40mmと遜色ない)、ちょっと暗すぎます。
14-45mm F2.8-4.0, 14-50mm F2.8-4.0 など、オリンパスに要望していますが、まず作らないでしょうね。
シグマは APS-C用には 17-70mm F2.8-4.0 を作っているので、これのマイクロフォーサーズ版 が 13-52mm F2.8-4.0 になりましょうか。
いずれにせよ、マイクロフォーサーズは標準ズームが二極化していて、12-40mm/12-35mm F2.8は良いのですが、後は梅レンズばかりなのは良くないですよね。
竹レンズ出るといいですね。
書込番号:18874335
2点

軽量高画質ズーム、いいですね。
「PENシリーズには、これ一丁」くらいのが欲しいです。
書込番号:18874362
1点

F4ズームを出しといて…E-P7?のキットレンズにすればいい。
書込番号:18874387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの趣旨からは逸脱しますが
私は単焦点レンズメインで撮ってきて
一度はズームレンズは
PanasonicPZ14-42,PZ45-175で充分かと思っていました
少しでも小さく軽くするため高倍率ズームレンズを検討中
で それとは別に
広角レンズの必要性
一定のレンズの明るさ(F4)
望遠レンズの必要性&つながりなどで
α6000+
E10-18(15-27mm)&E18-105(27-157.5mm)
E-M5(旧)+ED75-300(150-600mm)
かなり重くなりますがF4通しと焦点距離のつながりによる選択です
レンズはオーダーメイドはあり得ず
敢えてマウント無視で選択しました
E18-105は入荷待ち
ED75-300は良品の中古が飾ってあり新品にするか検討中です
イメージサークル,F4通しでかなり重くなりますが
14-28,24-80,80-300よりは私的に遣いやすそうだと思ってます
書込番号:18874436
0点

12-60mmF4ぐらいがあってもいいと思います。
書込番号:18874730
6点

こんばんは。
返信が遅れまして大変申し訳ありません。
現在、ヨーロッパに赴任しておりまして、
日本の皆さまとは時間がずれていて申し訳ありません。
●松永弾正さん、あふろべなと〜る さん、ガリオレ さん、じじかめ さん
私もF4通しがくれば本当に嬉しいのですが、
そうであれば、あふろべなと〜る さんのおっしゃるように
「松」クラスのレンズで出してくださっても、素晴らしいと思います。
●みなとまちのおじさん さん
>やはり、補正前提のm4/3用レンズと、
>スッピンの光学性能が求められる一眼レフ用のレンズの違いもあるのかなとは思いますが。
>そうですね、できればF4通しの14-54mmあたりが欲しいですね。
>できれば12mm始まりが理想ですが、そうなると前玉がかなり大きくなりそうですし、難しいところですね。
貴殿に本当に同感いたします。
確かに、補正前提で設計するのでコンパクトにできるのも、ミラーレス用のレンズの利点なので否定はいたしませんが、
ミラーレス用でもSIGMA DNシリーズのように補正されなくても素晴らしいレンズは気持ちがいいですよね。
私も本当は12mm始まりが欲しいのですが、サイズとの兼ね合いやM.Zuiko9-18はどっちにしてもバッグに忍ばせているので、
12mm始まりでも14mm始まりでもどちらでも嬉しいです。
●こめじろう さん
>いずれにせよ、マイクロフォーサーズは標準ズームが二極化していて、
>12-40mm/12-35mm F2.8は良いのですが、
>後は梅レンズばかりなのは良くないですよね。
>竹レンズ出るといいですね。
本当にその通りです。
私はマイクロフォーサーズ歴(ミラーレス機)は浅いのですが、
レンズのラインアップを見ていてつくづくそう感じておりました。
●Vinsonmassifさん
そうですね。自分の用途に合わせて他のマウントも含めて、システムを構築するのは楽しいですよね。
書込番号:18876006
5点

スレ主さんのご意見に,まったく同感です。
私も先日,オリンパスに防塵防滴でf4.0通しの14-75mmレンズの開発を要望しました。
E-M1+12-40mmf2.8PROは,ヌケの良い写りをしてくれますし,ハーフマクロ並みに寄れるので,高山植物の撮影にも重宝しています。
でもこれだけでは,山岳撮影では広角側が不足するので,この組み合わせに加え,E-M5U+9-18mmの2台体制で,これまで登山に臨んでいました。
しかし,最近pana7-14mmf4.0を入手して撮影したところ,9-18mmを圧倒するワイドでキレのある写りに驚きました。
もう,今は9-18mmには戻れそうにありません。そうなると,14mm始まりで中望遠レンジをカバーしてくれる竹レンズが欲しくなりますよね。
今のところ,そのレンジのレンズが無いのでE-M5Uのキットレンズである14-150mmF4.0-5.6Uを使用しています。
カバーする焦点距離範囲が広いうえ,小型軽量+防塵防滴で写りも結構良く,登山用には使いやすいです。
ただ,やはり光量が少ないシーンでのキレは物足りない感じがあり,防塵防滴の竹クラスレンズが欲しくなりますね。
参考までに,先日尾瀬で撮影した14-150mmF4.0-5.6Uのリサイズした写真を載せておきます。写りはまあまあだと思いますよ。
なお,pana7-14mmf4.0のほうは,こちらに書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortID=18852845/
書込番号:18876013
8点

昨年、山用は
E-M1+12-40mm/F2.8 (69.9*84 382g)
(望遠がちょっと足りない。)
E-M1+パナ LEICA D 14-150mm/F3.5-5.6(4/3用 78.5*90 530g)
(AFがちょっと遅い。)
でした。
それまではキヤノン 5D2+24-105mm/F4L(89.5*107 670g)でした。
これから比べると小さく軽いですが上記のような不満があります。
私も大きさは12-40mm/F2.8 (69.9*84 382g)までで
12-60mm/F2.8-4.0 SWD (79.5*98.5 575g)のm4/3用を作ってほしいです。
書込番号:18876080
2点

スレ主さま、横レスご容赦を。
>山歩きGOGOさん
おはようございます。私もLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0を持っています。
4/3用のズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0が巨大なのにくらべて、信じられないくらいコンパクトですよね。気持ち悪いくらい(苦笑)直線が真っ直ぐに伸びるレンズです。
固定フードとフィルター使用不可というデメリットはありますが、それを補って余りある光学性能ですよね。おかげで、オリが出す7-14mmF2.8にも浮気しなくて済みます(笑) 価格が高いのが難点ですが、以前レンズ交換の際に腰の高さからアスファルト道路の上に落っことしてしまいましたが、外装に傷は付かず、特に異常はありませんでした。意外なタフさも持っています(苦笑)
書込番号:18876202
4点

草原に浮かぶ雲さん
こんにちは。
山のお供ではE−30、E−5+パナライカ14−150mm → M5+12−50m、パナ45−175mm(雷鳥用)→ M1+12−40mm+45−175mmと変えてきました。
今でもパナライカ14−150mmは高倍率ズーズにも拘わらず、どの距離でも写りの総合力は素晴らしかったと
いう思いは忘れられません。
http://kakaku.com/item/10504311884/
ただ、重過ぎて袈裟がけでも夕刻には肩が痛くて痛くて。
M5の発売を契機にミラーレス時代の到来と判断し、未練を捨てて処分しました。
M1現行システムは同じようにちょっと重いかなあー・・・という感じがしています。最近はさらに軽量化を
優先し、防塵防滴仕様レンズではないけどいつも夜景・室内用としてザックに忍ばせている25mmf1.8に
12mmf2を追加して、この単焦点2本にしようかな?と考えています。
25mmf1.8は万能レンズとして普段も重宝しており、接写も利きますので高山植物撮時の柔らかく
綺麗なボケも気にいっています。
何といっても、12−40mmから25mmに付け替えると大袈裟かもしれませんが、金属の塊が綿になった
ような感覚です。それに急登時に下げているカメラを岩にぶつけないようにと神経を使わなくて済みますし・・・
私のお気に入りだったパナライカ14−150mmで撮った写真を参考に貼っておきます。
このコクのある写りに替わるレンズにはまだ出会っていません。
書込番号:18876872
7点

>みなとまちのおじさんさん
仰るとおり,LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0はすごくコンパクトで重量もわずか300gですよね。
実は M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROを購入するつもりでいましたが,オリンパスオンラインでは,
まったく注文できない状況が続いていて,どうしようかなと思っていました。
そんなとき,同じ焦点距離のLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0の作例を拝見したところ,本当に素晴らしい。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが重量534gというアナウンスで登場したため,デジ一2台持ちの
私の場合, 7-14mm F2.8 PROでは,撮影困難と判断し,LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0を選択しました。
このレンズ,デジタル補正前提ではあるものの,本当に歪みの無い,素晴らしい写りですね。
書込番号:18878270
5点

皆さん、こんばんは。
●山歩きGOGO さん
素晴らしい作例をありがとうございます。
当方は、現在のヨーロッパ勤務になる前は、中央アジアのある国に約9年近く赴任しておりました。
7000m級の天山山脈のある国です。
4500m以上の氷河の撮影にも行きましたが、その荘厳さに圧倒され続けました。
貴殿の作例を拝見させていただくと、日本の自然は「本当に繊細で美しく」、心を和ませてくれます。
次回の帰国時には、なんとか時間を作って、日本の山に登りたくなりました。
実は、パナの7-14とオリの14-150は先月日本から遊びに来た友人が使用しており、勧められたのですが、
75-300は山頂などを切り取る時などに私にはどうしても必要です。
ですから、貴殿が要望を出された14-75oのf4通しなどが出れば、とても素晴らしいことだと思います。
●α7大好き さん、岩魚くん さん
そうですか。パナライカ14-150はそんなに素晴らしいですか。
E-M1を購入しました時、このレンズの中古も探したのですが、
「故障した時の修理費がものすごく高い」という口コミを読みまして断念してしまいました。
銀塩時代に撮ったポジを簡単にスキャンしたものを貼り付けますので、ご笑覧ください。
どれもかなり圧縮していてすいません。
「山の顔」の写真は、もうこれ以上は右にも左にも前にも行けない(この先は深い谷底)ので、
500mmの望遠で切り取ってます。
2004年だったと思います。
翌年も行ってみましたが、もう同じ「山の顔」を見せてはくれませんでした。
「氷河」の写真は2010年の厳寒の1月、およそマイナス30度の中の1週間の山岳行でした。
ずっと悪い天候の中、少し太陽が差してくれました。
フルサイズの5Dにテレコンを使う代わりに、サブボディのAPS-Cの40Dを1.6倍のテレコンの代わりに使いました。
フォーサーズなら、望遠側が伸びてくれるので、本当に助かります。
こういう山登りをしているので、「大口径でない“竹”クラスの標準ズーム」が出て欲しいと毎日願っています。
書込番号:18879293
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
・ピクチャーモードに「水中」を新たに追加しました。
・「LVブースト2」を追加しました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1090/index31a.html
ファームウェアアップデート時のご注意!
ファームウェアをVer.3.1にアップデートすると、AF微調節以外のカメラの設定が
リセットされます。
設定をメモしてからアップデートした方が良いですよ!
11点

E-M10にも、LVブースト2を宜しく
書込番号:18876801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1のアップデート無事完了!
OLYMPUS Viewer3も本日Ver.1.5が公開されていたのでこちらも^^/
書込番号:18877575
2点

あ、まだ…2.0のまんまだo(^o^)o
書込番号:18877609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます^^
・・・・しっかし、いまだにフラッグシップ機のファームアップしてくれるオリンパス。
嬉しいものですね ^-^/
書込番号:18877892
4点

もう、そんなに言うんなら買いますよしょうがないから。
書込番号:18878059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパのありがたい所は、
不具合改善のファームアップだけじゃなく、
機能追加・性能アップのファームアップが多いこと。
前にも言ったけど、有料にしてもいいんじゃないかな。
今回のLVブースト2もお金払ってでもいいって言う人多いんじゃない?
ってか、こんなにもいっぱい機能追加できるって、
どんだけ容量に余裕持たせたんだろ?
書込番号:18878094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、返信有難うございます。
>あれこれどれさん
オリンパスに要望する人が多ければ、何とかなるかも?
でも、難しいかな?
>Moriban250Fさん
サイト、見てたんですがね〜
情報有難うございます。
>松永弾正さん
えっ!CP+の時に話題になっていた様な!
色々な機材をお持ちのようで羨ましいです。
>esuqu1さん
本当にそうですよね。
ニコンのスレッドも楽しみに拝見させていただいております!
>nuttsさん
E-M1も逝っちゃいます!
いつも、和ませてくれるスレ有難うございます。
>ニコちゃん小王さん
本当にそうですね!
オリンパスとフジくらいですかね。
書込番号:18878962
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
防府航空祭2015に行ってきました。
C社、N社の白や黒の大砲(重そう&高そう)が居並ぶ中、E−M1+40−150PRO+MC14で挑戦。
以前、姫路城オープニングでブルーインパルスに初挑戦したときにEVFで追うのは難しいと感じた(腕があれば可能
なのだろうが.....)ので、今回は発売と同時に入手したドットサイト照準器EE−1装着で挑戦しました。
AF設定はグループターゲット中央でC−AFで、連写H(8コマ/S設定)で撮影しました。
AF頼みでEE−1のみで追ったショットでほぼ合焦していたコマは約半数程度でした、これが他社のものと比べてど
うなのかは分かりません(以前D7100・D800は持っていたが動き物は撮ったことが無いので)し、腕前の問題
はあるでしょうが、自分的にはもうちょっと食いついて欲しいなとは思います、このへんは、もっと経験を積んでどうな
るか見てみたいと思います。
近場で戦闘機などを撮れる環境だともっと色々試せるのですが、近くだと旅客機くらいしか撮れないのが残念。
今回、撮ったものを少しだけ貼っておきます、何れもViewer3で、補正とトリミングして現像したものです。
26点

>自分的にはもうちょっと食いついて欲しいなとは思います
飛んでいる飛行機の撮影ですから距離的に考えて無限になりますからMFで∞に合わせてテープで固定してしまえばピンボケは防げます
書込番号:18854861
3点

私は前日と本番の二日間楽しみました。
今年は40-150mmのみでテレコンは外してC-AFで行いました。
テレコンなしだと短いと思いましたが、
オールターゲットでAFの復帰と食いつきはテレコン無しの方が圧倒的に使えました。
すべてEVFで撮ったファイルは9割程度はピントが来ていまして、
クッキリ撮れたのはその内半分ぐらいですが、
いかんせん小さすぎてトリミングで一気に情報が減ってしまいます。
しかしながらこのレンズは実に素晴らしく、それだけにテレコンの性能が残念です。
開放のF4では使い物になりませんで、外してF2.8の開放をトリミングした方が綺麗な状態です。
書込番号:18855055
20点

やはり40-150PROのAF性能は良いようですね。この分なら300mmF4.0も期待できそうです。
九州に旅したので、築城基地に立ち寄って離発着シーンを撮って来ました。E-M1+75-300U、SAF、単写の設定です。
生憎曇天なので少々眠たげな写りですが、フェンスから滑走路までが近く、被写体が大きく写る分、食いつきは
良かったと思いますが、距離が空くと迷いが見られることがありました。
書込番号:18855090
11点

違いがわかる男 さん
素晴らしい作例で大変参考になります。
>オールターゲットでAFの復帰と食いつきはテレコン無しの方が圧倒的に使えました。
テレコン無しのほうがAFが速いとの書き込みは見ていたのですが、やはり引き寄せられる方を優先してみました。
でも違いがわかる男さんの作例を見るとテレコン無しでトリミングでの切り取りの度合いを大きくするほうが良いの
かなと感じました(もちろん腕前の差のほうが大きいでしょうが)、今度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18855124
1点

黒法師岳の閑人 さん
作例有り難うございます。
>この分なら300mmF4.0も期待できそうです。
私も期待しているのですが、あまり財力の無い身でも買える値段かどうかは気になりますね。
NIKONの新しい300mmと同様以上の価格だとさすがに手が出せそうにありません(-_-;)。
書込番号:18855169
1点

餃子定食 さん
>飛んでいる飛行機の撮影ですから距離的に考えて無限になりますからMFで∞に合わせてテープで固定してしまえば
ピンボケは防げます
そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。
書込番号:18855216
10点

NCC-72381さんを始め、皆さんご立派な成果です。
私は主に鳥の飛翔シーンをM1+40-150mmと7DU+428で撮っています。
いつかは戦闘機も撮ってみたいという思いはあるのですが、入間基地の混雑は半端ないようで
毎年躊躇しています。
40-150mmPROが発売されてM1とのC-AF総合力が格段にアップしたからこその成果ですね。
アクロバット飛行は限られた基地内(直線最大1.8kmぐらい?)でしょうから、近いところは
2〜300m?から一気に1、000mとかレンズのピント合わせの稼働速度が大きく求められる
辛いシーンだと思います。
鳥撮りでは40-150mmはテレコン入れても短すぎるので外したことはありませんが、AF速度は
テレコン無しとの差はかなりありますね。
7DU+428でも2倍テレコンと1.4テレコンで差があります。1280mmから896mmに落として
大トリミングしたほうが結果は良いです。
動体は種々あり、それぞれ違った難しさがあり、同じものでもケースbyケース、天候でも大きく
左右されるし、実際に撮ってみないと分からないですね。
難しさが有るがゆえに挑戦欲がまた湧くし、他の人が撮った写真を見て奥深さも知るといったところ
でしょうか。
書込番号:18855343
6点

EE-1では「どこにピントが来てるかわからない」のが弱点ですね〜(≧∇≦)
書込番号:18855365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFで十分撮れますので(高速にはしてない)
鳥に比べれば予想の範囲内ですので両目で追えば特に問題ありません。
向かって来る飛行機はドンドン的が大きくなるので、
半押しでピントが来た時点で押して止めなければ追従してくれます。
(40-150mmと50-200SWDの場合)
この感覚を掴んでからドットサイトを使われるのが良いと思います。
フォーカスを掴んで半押しを放すと迷ったりしますんで、
無駄と思っても早射ちしたほうが迷わせなくて良い結果になります。
私のMC-14はシャキっとしないので何方か同じ物があれば試させてもらいたいのですが、
メーカーにチェックしてもらった限りでは問題ないのだそうです。
書込番号:18855563
1点

岩魚くん さん
有り難うございます。
いつも素晴らしい写真を披露されているのを拝見させて戴いています。
私は鳥の世界は色々な意味で難しすぎて手は出せませんが、金属製の鳥ならなんとかなるかもと甘い考えで挑戦する
ことにしました。
ただ、時間はあっても先立つものが無いので、数少ない機会でぶっつけ本番になるのがつらいところです。
とは言いながら、せっかく買った機材なので試行錯誤しながらゆっくりと経験を積んで、いつか満足できる写真が撮
れたらと思っています。
書込番号:18855667
4点

違いがわかる男 さん
アドバイス有り難うございます。
今度意識してやってみます。
書込番号:18855683
0点

>NCC-72381さん
初めまして、こんばんは
私も防府基地に行っていました、防府は初めてなのと他の基地ではいつも最前列確保の為に朝早く並び+ダッシュと
気忙しく、防府では戦車の体験試乗とか出店で色々食べたりと久しぶりに、航空祭をのんびり楽しみました^_^;
今回はE-M1×2、12-40PRO、40-150PRO、70-300Uを持って行きましたが、曇り空でもSSが稼げていたので、70-300U
をメインに撮ってみました。
しかし40-150PROはトリミングしてもキレが良いですね(やはり70-300Uだけではなく40-150PROも使うべきでした・・・
>黒法師岳の閑人さん
70-300Uは40-150や50-200SWDと比べると甘いものの、やはり軽量で300mm(換算600mm)は魅力でデジタルテレコンで換算
1200mmも楽しめて良いですね。
そして、否応無く300mmF4PROへの期待が高まるばかりです^_^;
70-300UのCーAFでは、Ver3のファームでかなり使える様に感じましたが、レンズのAF速度のせいか連写中の微ボケカット
が必ずある様な結果でしたね・・・でも使えるカットもそこそこあったので、晴天時の航空祭では使う気にさせられます。
書込番号:18855911
12点

E-SYS&EOS さん
同じオリ仲間がいらっしゃったんですね。
周囲を見回すと大砲ばかりが目につくのであまりオリ機で撮る人はいないのかなと思ってました。
40-150PROは寄れるし、キレるしと本当に良いレンズだと思います、せっかくいいものを手に入れたので、良さを
発揮できるよう頑張らねばと思わされますね (;^ω^)
お互い楽しみながら頑張りましょう。
同志がいたことに嬉しくなってまたペタリしておきます。
書込番号:18856237
8点

風は西から さん
>EE-1では「どこにピントが来てるかわからない」のが弱点ですね〜(≧∇≦)
その通りですね、でもそこは工夫と慣れと妥協が必要なんでしょうね。
GX7+EE−1で撮影した作例をぜひ見せて下さいね。
書込番号:18856282
1点


>そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。
どういう風に参考になるんですか?
画像を一目見たら同様に写せる様になるんですか?
情報を提供されたなら、ダメ元でもまずは、試して見る。
そういう柔軟な姿勢が上達の近道だと思うけどなあ。
「そこまで言うんなら、お前がやって見ろ!」的な姿勢だと何事も向上しないと思いますよ。
書込番号:18857555
4点

E-SYS&EOSさんの作例が素晴らしいですね!
書込番号:18857586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちびっとだけ飛行機を撮ったことあるけど、無限固定はダメだと思うの。
書込番号:18857639
14点

>>そうやって撮影された戦闘機などの作例を見せて戴けると大いに参考になるのですが…。
>どういう風に参考になるんですか?
>画像を一目見たら同様に写せる様になるんですか?
>情報を提供されたなら、ダメ元でもまずは、試して見る。
>そういう柔軟な姿勢が上達の近道だと思うけどなあ。
試してみる価値がある情報かどうかによるでしょう。
どういう立ち位置で書かれたものか解らないので、頭ごなしの否定も大人げないと思って、ああいう表現にしたのだ
けれど、その辺のニュアンスを感じ取れない方がいたのは残念ですね。
書込番号:18858369
18点

>E-SYS&EOSさんの作例が素晴らしいですね!
仰るとおりですね、フレーミングも露出もバッチリですね^^
書込番号:18858793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://digicame-info.com/2015/05/300mm-f4-pro-1115.html
さあ、ゲームをしてポンイトを貯めよう。
資金もね。
40−150mmf2.8では距離不足で非常に辛いけど頑張っています。
早く気を楽にして欲しいものです。
15点

300mm F4.0は揃えたいレンズですね。
書込番号:18813298
1点

》値段が高いのでしょうね? 饅頭怖い!
いっそ高ければ怖くはないが
7-14mmF2.8のように
高いのに なんとかなるかな?と
思える値段がもっとも恐い
書込番号:18813996
9点

貴重な情報ありがとうございます。
何とか越年すること無く発売して欲しいですね。
昨年かなりのポイントを泣く泣く失効しましたから。
価格に関しては、以前心臓を抉られるような情報を得ているので
滅多なことでは失神はしませんが、気になるところではあります。
(出来ることなら逆のサプライズを期待したいですね)
フードはどうなるんでしょう。50-200SWDのような不格好なことだけは避けて頂きたい。
個人的にはニコンの旧サンヨンのようなスタイルが最善だと思いますけどね。
正式なアナウンスをワクワクドキドキ(ヒヤヒヤ?)しながら待ちたいと思います。
書込番号:18814262
2点

皆さん、コメント有難うございます。
概ね欲しいけど価格が心配といったところでしょうか。
私は18〜19万円台、オンラインショップ・プレミア会員で14万円ぐらいかな?
と予測しています。
先に載せた写真も同じですが、40−150mmで撮った写真はここまでトリミング
せざるを得ないので、多少価格が高くても結局買ってしまうんですよね。
↑
(オリンパス関係者の方へ、これは私だけですから。)
<金色観音>さん
フードの形状については私も前々から気になっています。
40−150mmと同じであればベターなのですが、モックからは想像出来ないんです。
話は変わりますが、予定されていたPROレンズはこれでほぼ具現化となるでしょうが
PROという冠はレンズだけ?という思いがあります。
M1U発売を経て最終的にはM1・PRO、そして400mmf4までは続いて欲しいです。
岩合プロのフォーサーズ328レンズ装着のM1を持った写真には物凄く違和感を持っています。
アンバランスな過渡的システムだな・・・という印象が強いです。
今回発売予定の300f4なら?
猛獣を狙っているプロという迫力感がないような。せめて、400f4なら外見的なトータルバランスも
良さそうだし、性能・距離(テレコン可)も十分かな?
書込番号:18814481
5点

予算は20万円前半までです。30万円以上なら要らない。じゃなくて買えない。(汗)
書込番号:18815313
3点

誰かがCP+のときに25万円くらいだと聞いたって、書き込みしてましたよね。
サイズ(レンズ有効径)的にはフォーサーズの150mmF2.0と同じくらいなので、価格もそう大きく変らないもの予想しています。25万円というのは良いところではないかと思います。
これが、20万円を切るようなものであれば、性能的に不安を感じてしまいます。
書込番号:18815702
1点

魅力的なレンズです。
早く実写サンプルを見たいですね!
書込番号:18816303
1点

ニコンの旧サンヨンは、普通にヨドバシで118000円+10%ポイントバックでした。
・・・さんしじゅうに(3×4=12万円)以内で、お願いします!
書込番号:18818303
4点

皆さん、こんばんは。
サンヨンに対する皆さんの期待度は40−150mmの出来が良過ぎたため
物凄いものがありますね。
過去にED328レンズがあったもののバカでかく、高価だったので普及品とは
いえず、こう言った点でも普及品のサンヨンの発売はオリとしては初めてで是非とも
手に入れたいものです。
性能の点ではキヤノン・ニコンでも定評あるので、少なくても同等もしくはそれ以上を
オリとしては狙ってくるでしょう。
レンズの評価が悪いとカメラ本体の販売にも影響が大きいでしょうし。
価格についての予測は高くなると思う方、私みたいに20万割れと千差万別でどうなるのか
これまた楽しみです。
モータースポーツ・鳥などC−AFでの動体撮影では40−150mmより倍の大きさで
被写体を捉えられるようになるため、ピン抜けも少なくなるし、解像も良くなるしと
このサンヨンには期待する人がかなり多いかと思います。
何しろ、手持ちで600mmf4、840mmf5.6として使えて、プリントサイズも
(人によりけりですが)A3も楽勝なんですから。
書込番号:18818686
7点

Olympus M1+Nikon 300mmF4(旧)のハイブリッドです(^^) |
AFにいらつくくらいならMFでという短気じいさんです Nikon 300mmF4(旧) |
ミラーレス専門の山の神、300mmF4初体験(すんません、個人的ネタです) |
しまった、しばらくこちらを覗いていなかったので、こんなスレがあるとは気づかず、超亀レスですみません。5月の末に40-150mmF2.8+MC-14では不足の事態が出てきて、次善の策でニコンの300mmF4(旧)をM1に付けて散歩しました。相変わらずのお気軽お散歩撮影ですが、さすがにお散歩にはちょっと重めですね。
ライバルも多い300mmF4ですが、大砲レンズには行かないで・・・行けないで(^^)・・・やって行こうかと思っているので、とにかくオリンパスには、さすがオリンパスというものを頑張って欲しいですね。
いろいろな状況で野鳥を撮影するため、すべてAFに頼ることは考えにくいので、自分的にはピントリングの使いやすさというか、MFでの使いやすさもお願いしたいです。とにかく、さすがとみんなをうならせるものを早く出してください。皆さん同様、自分も待ってます。
超亀レス、失礼しました。
書込番号:18850163
5点

岩魚君さん、皆さん、こんばんは。
エンジニアの嗜み(えがみブログ)に特許公開の情報が掲載されています。
もしかすると防振機構を搭載しているかもしれません。
発売が待ちどうしいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-10
書込番号:18858773
2点

アナログおじさん2009さん
返信遅くなりました。
カメラメーカーとしては初の照準器発売、そして300mmf4の発売予定とオリは軽量・コンパクトな
システムでの鳥撮り・動体撮りを目指し、着実に具現化しています。
それもTVコマーシャルのように「どきにでもある」中途半端でないもの、飛びぬけた性能を持つ製品を
出せば新たな支持者も増えると分かっていますから、サンヨンには大いなる期待をしましょう。
チャンネルベースさん
新たな情報有難うございます。
「防振機構」とは?
私にはよく分からないのですが、この機構は「シャッターブレ」を抑えるものでしょうか?
書込番号:18859270
1点

☆岩魚君さん
超亀レスにコメントいただき、申し訳ありません。言わずもがなの内容でやたら長い文になり恐縮です(この文は後付です)。
M1での撮影はもちろん、猛禽類の写真の方も楽しませてもらっています。別スレですが、野鳥などの動体撮影を数多くこなしている岩魚君さんならではのコメント、ナイス100票です。
今更ですが、野鳥撮影の現場で起こるいろいろなことに対応してできるだけ自分好みの風景を切り取るかの困難さは、実際にやっている人でないと判らないと思いますので、動体撮影を語るなら自分もぜひ作例をアップしていただいて、撮影にまつわるコメントなりアドバイスを聞きたいという考えです。
身も蓋もない話になってしまいますが、会社勤めの経験者なら、実績を示さず言うだけの人間がどのように評価されるかは言わずもがなだと思いますし、こんな野暮な話は趣味を楽しむスレでは書き込みたくないですね。すんません。今回、岩魚君さんのコメントに妄想が刺激されてしまいました(^^)。
野鳥に出遭うという運から始まり、明るさや距離、野鳥のいる環境・・・たまにせっかくのチャンスをパアにする「悪気のない」おじさんやおばさんも出現したりするアクシデントも含め・・・など不確定要素が多く、マニュアル通りに行かないことは当然であると、ちょっとでも野鳥撮影に足を突っ込んでいる方は、誰でも常識であることは理解されていると思います。
だからこそ岩魚君さんのアップされる作例には毎回多くのナイスが付いていると思いますので、これからもミラーレスファンのためにも、ぜひこれからもすばらしい作例をアップしてください・・こちら肝が据わっていないので、最近も季節もののカッコウの托卵現場にはチャンスを、逃してなるものかとレフ機メインでやってしまいました(^^)。
岩魚君さんの動体撮影に関するコメントに、ついついい似つかわしくない内容のコメント、失礼しました。
アジサシの写真、いいですね。こちら毎年偕楽園公園に来るアジサシの数が少なく、岸寄りにもなかなか近づかないので苦戦中です。こちらのスレを見て、曇天の夕方、早速M1+75-300mmUで散歩に出掛けましたが、運良くアジサシの姿は見えたものの、対岸まで約350mの千波湖の真ん中から先を飛ぶだけで、撃沈でした。それでも300mmF4ならどうなるかなと言う妄想に支えられ、楽しめました。あれこれ苦戦しながらも、写真は楽しく撮るというのが一番という、当方です。
今日はボーグ77EDU+1.4倍+M1で、換算1400mmで秘密のオオタカ営巣地の雛を、毎度のなめきった手持ちで撮影したのですが撃沈でした。暗い杉林の中で、枝が張り出して雛の見える範囲は限られているし、雛が動くのである程度のSS確保は必要だし、ISOを上げても厳しく、三脚は諸般の事情で厳禁だし・・・M1+300mmF4+1.4倍テレコンなら人目を避けてこっそり撮影できるのにとまたまた妄想が加速です。
自分でもあきれるようなだらだらした文になってしまいましたが、これからも岩魚君さんの作例と撮影ポイント参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:18859520
2点

アナログおじさん2009さん
M1のC−AFは結構優秀だと思います。
以前、菜の花で敷き詰められた土手を飛ぶ猛禽のハイイロチュウヒ(白い♂)を撮っているときに
感じたことなんですが、今回のアジサシでも7DUでは添付写真(1〜3枚目)のような背景では
全くAFが感知してくれません。
同じ状況下、M1で撮ってみるといとも簡単にAFしてくれましたし、その後の追随性も良好でした。
7DUはコントラスト弱の被写体には非常に弱いですし、ISO感度がちょっと上がると極端に解像力が低下して
シャキッとした画像が撮れません。ザラツキも目立ちますし、今はISO400以上になったら撮れなくてもと
諦めています。A4プリントすると仲間にも見せられない画像にしかならないので。
まだM1のほうがISO感度が上がっても極端ではなく、徐々にという感じです。
40−150PROでは距離不足で大トリミングばかりで満足する写真にはなりませんが、300f4に
なればC−AFによる撮影・成果も劇的に変わりますからもう半年ほどお待ちを!
書込番号:18860587
3点

岩魚くんさん、返信有難うございます。
防振機構とは、レンズ内手振れ補正ではないかと思います。
発売されてみないと搭載されるかどうか?
どっちにしても、待ち遠しいです。
いつも、素晴らしい作例の投稿、楽しみにしています!
書込番号:18862263
1点

前日の設定忘れたり、ピント外したりで苦戦中(草刈り中、野ウサギの子が出現) |
基本リサイズなので75-300mmUのテレ端でOKなんですが(^^) |
じいさんも歩けばネタに当たるということわざ通りですが(^^) |
岩魚君さん、作例アップと解説ありがとうございます。犬も歩けばなんとかみたいに、個人的なネタには結構事欠かない環境なので・・・本日も草刈り中、3羽の野ウサギのの子に遭遇、アップはしませんが、厳しい自然界の現実を目撃してしまいました・・・300mmF4が出るまで、決定的瞬間を逃さぬよう修行したいと思います。
圧倒的な軽快さから散歩に75-300mmUをよく持ち出しますが、40-150mmF2.8(+MC-14)を使ってしまうと、たら、れば、というモードに陥ることが出てきました。チャンネルベースさんがアップされている競馬の写真のシステム、MZの150mmF2.0 との三角関係の中で(^^)色々迷っていますが、ともかく自分も300mmF4大いに期待しています。
毎回実践をベースにしたお話、ありがとうございます。こちら、ただ今、他社の300mmF4を無理やり山の神に持たせて、300mmF4の写りはいいねと見え見えのアピールしています・・・バレバレですが(^^)。
☆チャンネルベースさん
>エンジニアの嗜み(えがみブログ)に特許公開の情報が掲載されています。
自分もこちらの方のブログを時々覗いていますが、内容はよく理解できなくても、すごいなあといつも思っています。別スレですが、競馬の写真とコメント、勉強させてもらっています。150mmF2.0 でもほぼ止まりもの専門の自分ですが、150mmF2.0 での動体の作例、こちらも楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。
1枚目、3枚目はノートリ、2枚目のみ等倍切り出しを横1600ピクセルにリサイズ・・・等倍観賞はお避けください(^^)。
書込番号:18862535
2点

【独り言】
サンヨンのレンズに防振機構?
手振れ補正がボディ内にあるのになぜ?
レンズ内手振れ補正を採用している他社機ユーザーにも買ってもらえるようにということなのか。
ひょっとすると、シャッターショックによるブレ防止策かも。
超望遠レンズともなるとシャッターブレが顕著になるだろうし。
以前公開された特許内容には防振機構がなかったような。
開発テスト中にシャッターショックによるブレが予想外に発生し、その対策のために発売延期という
噂が流れたと考えればつじつまが合うなあー。
書込番号:18864338
2点

岩魚くんさん、アナログおじさん2009さん、こんばんは。
いつも色々な鳥の作例等、楽しみに拝見させていただいております。
お二方とも、とても上手で流石だなと感心しております!
アナログおじさん2009さん
E-M1の作例スレッドでは、色々とコメントを下さり有難うございました。
モーキンズのスレッドでは、大鷹の雛の写真を拝見させていただいて、
これからの巣立ちまでの写真を楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します。
書込番号:18864383
2点

>レンズ内手振れ補正を採用している
>他社機ユーザーにも買ってもらえるように
それとも某SONYのようにレンズとカメラの共同作業?
OLYMPUSはブレない会社なのだ
書込番号:18864399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





