OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 53 | 2015年4月9日 13:53 |
![]() |
192 | 19 | 2015年4月6日 19:53 |
![]() |
48 | 13 | 2015年4月5日 16:48 |
![]() |
73 | 21 | 2015年3月31日 23:41 |
![]() |
6 | 6 | 2015年3月27日 15:57 |
![]() |
744 | 200 | 2015年3月23日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まずはこちらを OLYMPUS AIR
http://olympus-imaging.jp/product/opc/a01/index.html
新しいカメラの発売予定が、出るとすぐに、そのカメラにいてのレビュー、書き込みなどの出来るページが価格.comに登場するのですが、なかなか載らないので、問い合わせをしたところ、
「直販モデルの製品は、メーカーから依頼がない限り、掲載いたしておりません。」
などの返事を貰いました。
ガーン 気がつかなかった、たしかに OLYMPUS AIR「OLYMPUS AIR A01」 のQ&Aに、
「オリンパス オンラインショップでのみ販売しています。」
などと書いてある。
余計な おせっかいで、 OLYMPUS に
「価格.comに載せるのを依頼するのは、どうでしょうか。」
などのメールを送ったのですが、
「依頼する予定はございません。」
などのメールが返ってきました(もっと丁寧な文書なのですが、コピーはまずいので)
どこかで書き込みたいのですが、価格.comの注意書きに
「カテゴリや製品に関係のない書込みはご遠慮ください」
などが、あるのですが、私はE-M1のサブカメラとして使いたいので、こちら書き込む事にしました
2点

2月12日CP+ に行ってきました その時 一番欲しいと思ったのが このカメラがこれです。
レンズはOLYMPUSのマイクロフォーサイズのレンズを利用、その後ろに円筒が付く これがAIR A01、このカメラを使うのにはスマートフォンが必要、スマートフォンの、液晶を見ながら構図を決めたり、その他 操作も行う。
撮影画像保存は、microSDカードを使用する。
16000画素でRAWも可能ですからOM-Dと同じ。
プログラム、絞り優先、シャッター優先、マニュアルなどもできる、スマートフォンは、離れた場所からでも使えるので、便利。
細かく見ていくと、シャッターがスローが4秒までしかないとか、ストロボが、使えないみたいだ など、ちょっと残念もあるのですが、サブカメラとして考えると十分な性能だ。
もちろんOLYMPUSのオンラインショップでポチしてきました。
3月6日が楽しみだ。
書込番号:18491088
1点

こちらでも良いのでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs
書込番号:18491157
2点

こういうのってカメラじゃなくて、
センサモジュールとかカメラモジュールにして、別区分にして欲しい。
スタンドアロンでは十分機能しないわけで。
書込番号:18491180
2点

SONYで同じよう名商品があったのですがEマウントレンズが無いので諦めてました。
これ欲しかったのにオンライン限定とは知らず買いそびれる所でした。
しかも数量限定のようなのでこのスレッドに感謝です。
20mmf1.7固定で使う予定です。
白にするか黒にするか迷いますね。
とりあえず黒をポチッと
書込番号:18491212
3点

機種が特定できるなら、その機種の掲示板へ!!
オリンパスの一眼に関する与太話や木取得手番のない場合は、オリンパス一眼なんでも掲示板へ!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/?ViewLimit=2
複数のメーカーにまたがる話題(比較等)や、デジイチ全般移管する与太話はデジイチなんでも掲示板へ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs
となっているよーです!!!!!
分類が正しいと、後で他の人が見た際にも参考になりますが、全然別の機種の所に書かれると、スレ主さん専用のデータにしかならず、公開掲示板としてはガッカリなデータ運用になるのが通常です!
書込番号:18491232
2点

Bahnenさん、情報ありがとうございます。
こんな製品があるなんてまったく知りませんでした。
マイクロフォーサーズを使ってる人間なら食指の動く人がいてもおかしくないですね。
値段もそこそこリーズナブルだし、スマホもタブレットも使ってるので私も欲しいです。(^^)
ただ、このあとサンヨンという大物が控えているので、無駄遣いは出来ないんですよねえ・・・ハァ〜
書込番号:18491325
0点

Bahnenさん、こんにちは。
オープンプラットフォームであることがミソですね。発展させるためには、アプリの開発が大切で、こいつに何をさせるかを、様々な業種の人たちが関わってくれると、魅力的なものになると思います。
この手のカメラは、最初、ソニーから出ていましたが、一番のネックは、スマホとの接続です。やはり、さっと出して、さっと撮る、というわけにはいかないので、シャッターチャンスには強くありません。そこを理解すれば、本体を自由に設置できることからくる、おもしろアングルでの撮影やアプリで発展する使い方が未知数なところは魅力的です。
レンズ資産が有るm4/3ユーザーには、楽しいおもちゃです。そうでなければ、カシオのコンデジで、カメラのレンズ部分がセパレートするEXILIM EX-FR10の方が、気楽かもしれませんね。
私としては、金銭的余裕があれば欲しいです。カバンに入れて持ち歩くにのいい大きさですから、面白い被写体に出会った時に、m4/3画質で気楽に撮影できますから。レンズも変えられるし。
書込番号:18491354
1点

欲しいo(^o^)o
書込番号:18491829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら、セットで使えるヘッドマウントディスプレイを手頃な値段で出してくれませんかねぇ・・・
ローアングル、ハイアングルの自由度が上がっても、片手でスマホ持ちながらだと使いづらいでしょ。
ドラゴンボールのスカウターみたいな感じで、片目だけモニターで両手フリーで使えれば、
アングルフリーでズーム調整、マニュアルフォーカスも楽に出来るのに・・・
書込番号:18491928
6点

サイコキャノンさん、それいいですね。
ただ、人に見られると一寸恥ずかしいかも。
書込番号:18491949
0点

>このあとサンヨンという大物が控えているので、無駄遣いは出来ないんですよねえ・・・ハァ〜
御意、、、(汗)
書込番号:18492000
0点

おや?なぜだかニコンが作ってますねぇ・・・
http://www.nikon.co.jp/news/2008/1007_up_01.htm
こんな感じでディスプレイだけの作ってくれませんかねぇ・・・安く!
書込番号:18492100
0点

モード切り替えスイッチの無いOIS付きPanasonic製の
レンズでレンズシフト式の手ブレ補正を有効にできるかどうかが気になります。
オリンパス機のパナソニック機に対しての最大のアドバンテージが
ボディ内手ブレ補正だと思っていたので
それが省かれているのが非常に残念。
まして薄いスマホとの組み合わせ+タッチシャッターでは
余計にブレを抑えるのが難しそうですし。
書込番号:18492170
1点

このOLYMPUS AIRって 1台のスマホで同時に3台操作&撮影できますかね?
何で?って こんなの作ると戦闘力がアップするからです!!
書込番号:18492303
6点

元ネタ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0&safe=off&espv=2&biw=1920&bih=1019&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=_B_lVOyJMearmAX9pYHACA&ved=0CCIQsAQ
赤いのは Kenko R1フィルターです。
書込番号:18493704
0点

某傍観者さん
ネタにマジレス?ですが
> このOLYMPUS AIRって 1台のスマホで同時に3台操作&撮影できますかね?
スマホはアレですが、CP+でプレゼンした人が、PCと有線接続できるようにするとか言ってました。
個体識別ができるAPIなら楽勝だと思います。
スマホの場合は、インフラストラクチャーモード接続の可否次第。
って、レンズを止めている板を動かすインターフェースは?
専用板については、粘り強く運営とオリンパスにおねだりする?
書込番号:18493772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> って、レンズを止めている板を動かすインターフェースは?
レンズとカメラ本体でワンセットですね^_^;。
書込番号:18493785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narumariさん
> さっと出して、さっと撮る、というわけにはいかないので、シャッターチャンスには強くありません。
それはこの機種も同じようです。
> 面白い被写体に出会った時に、m4/3画質で気楽に撮影できますから。
ということで、仕掛けを作って撮るタイプのカメラだと思います。
なので、外部電源非対応が残念です。スリープ中に充電できればいいのですが。
生意気にも?QX1は外部電源対応です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-QX1/
書込番号:18493806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ページができないのはそういうわけだったんですね〜
オリンパスから是非依頼してほしいです
こういうカメラだからこそ、情報の収集が必要だと思うんですが…
ちなみに、QXはじっと我慢したのですが、
こいつは白をポチりました
m4/3はレンズが小さいので、価値がありそうです
QXもですが、オプションでEVF付けられるとベストなんですがね〜
書込番号:18493941
1点

よこchin さん
>こちらでも良いのでは
気がつきませんでした どうも
うさらネット さん
>センサモジュールとかカメラモジュールにして、別区分にして欲しい。
同感です
とねっちさん
>とりあえず黒をポチッと
私も黒をポチッと
めぞん一撮 さん
>機種が特定できるなら、その機種の掲示板へ!!
気がつきませんでした どうも
金色観音 さん
>サンヨンという大物が控えているので、無駄遣いは出来ないんですよねえ・・・ハァ〜
お気持ち わかります
しんちゃんののすけさん
> 御意、、、(汗)
尤も至極。
narumari さん
>一番のネックは、スマホとの接続です。
そのとおりですね、セットしているうちにチャンスが逃げるかも。
松永弾正 さん
>欲しいo(^o^)o
ポチッを しましょう
サイコキャノンさん
> ヘッドマウントディスプレイを手頃な値段で出してくれませんかねぇ・・・
以前から言われているですが、出ないですね。
Akito-T さん
>ボディ内手ブレ補正だと思っていたので
>それが省かれているのが非常に残念。
>まして薄いスマホとの組み合わせ+タッチシャッターでは
手ブレ補正が無いのは残念ですね。
シャッターはAIR A01本体にもありますので、そちらを使えば。
某傍観者さん
>このOLYMPUS AIRって 1台のスマホで同時に3台操作&撮影できますかね?
もしかしら、別々なら可能かも でも同時は???
書込番号:18493950
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット





脱力系・・、ちょっとわかりにくいのですが・・。
これはその系統に入るでしょうか。
公園の子供達。
たった1本の枕木に、じゃんけん遊びをしている子供達です。
くったくなく、飽きることなく、延々と続く遊びに、大人は驚きを覚えます。 (*^_^*)
書込番号:18640273
3点


皆様、こんにちわ!
小雨降るなか、公園にてM1でお絵描きをしてみました。
フレームは、「バーベキューすんな!」の看板を拝借しております。
上の方にチョロッと桜も描いておきました♪
春ですからね♪
書込番号:18640738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



投稿して頂いた皆様、ありがとうございました。
ぶるずぁいさん 最高の癒しをありがとう
黒革さん かわいいのほほんありがとう
最初は7700iさん 福をありがとう
Like thatさん ワンワン漫談ありがとう
esuqu1さん くつろぎをありがとう 7-14f2.8買うでしょw
愛ラブゆうさん いつも和みをありがとう
senda373さん 少年時代ありがとう
すんたろさん スペクタクルな桜ありがとう 千鳥が淵は桜吹雪もスペクタクル
それはスポットライトではない。さん 意表を突いた額縁ありがとう
kahuka15さん RISING SUN(w)ありがとう
晴ぽんさん 浪花風味ありがとう
Like thatさん おかわりありがとう 50f2いいわあ〜
明日は皆既月食、晴れるといいですね。
書込番号:18645939
3点


スレ主 様
当方(北陸は金沢)にも、やっと春が来ました。昨日は、暖かく春一番かと思うような強風。一気に桜が咲きましたが、風は冷たい。
のほほほほ〜ん、と・・・お許しください。
書込番号:18647897
2点

むーぞうさん ありがとう 3枚目の人形がおしゃれですね
5D2が好きなひろちゃんさん ありがとう ピンクの後ボケが春らしくていいですね
whgさん ありがとう 40-150は背景の枝の2線ボケが気になることがあるのですが、うまく抑えられてますね
昨晩pm9:00に数秒間だけ雲が途切れたので、取り急ぎシャッターを押してみました。
暗闇で蜃気楼を撮るような、捉えどころのなさでしたorz
書込番号:18649898
5点

ガリオレさん
お見事!\(^o^)/
うちのほうでは天気が悪く、まったく見えませんでた,,,
書込番号:18649942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kahuka15さん 風情のあるお写真 ありがとう
風景写真の中の人物の配置には、いつも感動しています。
静止画では桜吹雪も多すぎるとうるさいので、このくらいが上品ですね。
月食はカメラだけベランダに出して、室内でOLYMPUS Captureしてました。
こんな便利なソフトが無料で使えるのは、ありがたいことです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
さてお後がよろしいようで、そろそろお開きにしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18655148
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日は雨と風で、本日も雨模様でしたが、午後から天気が回復してきたので、最後の撮影に行ってきました。
当地に有ります、三島国立遺伝学研究所です。今日は年一度の構内開放の日です。構内には200種類以上の桜が咲き、遺伝と種の保存をしています。
構内で桜を撮影しても、電線に邪魔されるので、花のアップ撮影にしました。
ここの研究所は世界的に権威があり、大学院も付属しています。ハッカネズミや細胞に興味のある方にはお勧めの研究所です。
http://www.nig.ac.jp/koukai/koukai2015/
7点

ハツカネズミのしっぽを持って、ハツカネズミの頭を机に叩きつけ、細胞を取り出し、研究をして、高齢化社会に貢献しているのです。
書込番号:18650429
1点

ハツカネズミキャンディ(ミント味)とかを連想した (^^;;。
どういうものかと言うとアメリカ大陸方面に実在する(ry
書込番号:18650548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三島はウナギを食べに行ったことがあります。
今日は、ばーちゃんが田舎に帰るので、みんなで伊豆栄にウナギ食べに行きます。
東京のソメイヨシノは、いよいよ終わりそうです。
遠目だとそこそこ咲いているようにもみえるけど、近くで見るとボロボロです。
この写真が今年最後のソメイヨシノかもしれません。
書込番号:18650579
2点

研究所の桜が有名なんですね。
研究の一端に触れさせてくれるみたいだし、子供連れていってみたい感じもします。
桜と一緒に 富士山は見えるんですか?
書込番号:18650743
1点

おまっとさん、こんにちは。
三島のうなぎを食べたとのこと、三島のうなぎは美味しいです。市内には数多くのうなぎ屋さんがありますが、どこの店も美味しいです。富士山から湧き出る水がうなぎに良いという説もありますが、宿場町からの伝統だと思います。
これからも三島に遊びに来てください。
書込番号:18650750
4点

SakanaTarouさん、こんにちは。
研究所に入ってしまうと富士山は見えません。残念ながら、桜と富士山は撮れません。
桜と富士山を撮るなら、研究所を出て、裾野、御殿場、足を伸ばして富士五湖です。15q程の箱根でも良いと思います。
書込番号:18650936
1点

イツモダメオさん
お返事ありがとうございます。
三島付近に行った時に、富士山がよく見えたので、タイムラプスを試したりしたのを思い出しましたよ。
うなぎも有名なんですね。知らなかったので食べませんでした、残念。
おまっとさん
伊豆栄ですか、いいですなー。前は何度も通ったことはあるんですが、高そうなので入れませんでした。
斜め前のビルに入っている黒船亭は気楽なんで何度も行きましたが、、、昔の話です。
書込番号:18651229
1点

黒船亭のビーフシチューもおいしいね。
きのうのサクラです。
ホテルニューオータニ前の上智大グランド横の土手から(遠目なら散ってるのが分かりにくいかな?)
と
ホテルニューオータニ前の八重桜並木のサクラが咲き始め(清水谷公園前)
書込番号:18651465
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
手振れ補正はレンズシフトのキャノンと思ってました。
更にEVFなんてあり得ないとも思ってました。
しかし、何気にM10を手に取り、ファインダーを覗いてみると愕然としました。
美しいEVF、そしてレンズシフトと変わらぬ補正感。
それから、調べてM1とM5にたどり着きました。
更にレンズを選択して、まずは12-40と70-300を揃えて、
後から、単焦点も揃えていこうと計画しましたが、
ふと思ったのですが、もしも後でパナのボディも追加したら
手振れ補正無しになってしまうと。
そこで、M1(又はM5)は決めてますがレンズを
パナにしようかと迷ってますがご意見ありましたらお願いします。
0点

手振れ補正いります?
それって、重要ですか?
そんなに、低速で撮りますか?
書込番号:18629951
4点

なかなか複雑なんですよ。
EM1、EM5はパナのレンズに対応(補正など)していますが、他の機種は対応してない。
オリのボディが、ずっとパナのレンズに対応してくれるとは限らないと思っています。
私自身は、ボディもオリでずっといったほうがいいんじゃないかと思います。
ちなみに、私自身は、パナのG3とEM1のユーザーです。パナのレンズのほうがずっと
多いですが、あまり悩んだことありません。一応どっちでも使えるくらいの感覚でいます。
メーカーはひとつのほうがいいでしょう。
書込番号:18629978
3点

こんばんわ
悪くないと思います。
35−100oF2.8などは大きさもかなり抑えてあります。
「トータルで大きいのは嫌だ」「写りが好きだ」等という理由でパナの
選択は賛成ですが、手振れ補正だけでの選択はどうかなと思います。
後にパナ製のボディを追加する気があるかどうかでお決めになれば良い
かもしれませんね。
書込番号:18630019
1点

パナボディにオリレンズでは
手振れ補正は使えなくても、写真が撮れない訳ではないです。
ボディ内補正とレンズ内補正は善し悪しですから
承知でいればいい事です。
オリとパナはそのシステムと違いの他にも
ズームの回転方向も違いますから
MFされるならフォーカス方向はどうかな?
あと、レンズやボディ(キャップ類も含め)メーカーで脱着方向も変わります。
そこも踏まえてご検討下さい。
気にならない人もいますが、慣れる迄時間掛かったり
複数メーカー使う方もいますから使えない事はまず無いですが
生理的に操作的な統一感が無くなる事を受け付けない人もあります。
知り合いの方で、ズームはオリで揃えて単焦点はパナも使うという方も見えました。
書込番号:18630138
1点

手振れ補正いります? YES
それって、重要ですか? YES
そんなに、低速で撮りますか? YES
書込番号:18630238
20点

オリのカメラでパナのレンズがいいと思います。
パナのレンズはいいですよ。パナのカメラでも使えますしね。
手振れ補正が使いたのならオリのカメラ一本でいけばいいと思います。
書込番号:18630321
5点

ご意見ありがとうございます。
MiEVさんは質問ですね。
星名美怜さんが代わりに回答してくれました。感謝です。
デジタル系さん
〉EM1、EM5はパナのレンズに対応(補正など)していますが、他の機種は対応してない。
ここに引っ掛かりました。全ての機種が対応してないなんて思いませんでした。
M1とM5をちょうど考えてますからよかったです。
ぶるずぁいさん
〉35−100oF2.8などは大きさもかなり抑えてあります。
そうそう、このレンズ、コンパクトで、まさに4/3を感じます。
パナレンズを混ぜて12-50、35-100、70-300と揃えるのも考えてます。
nao-taroさん
ズームの回転方向は気にならないと思いますが、
オリンパスのレンズはリングが終わりなくグルグル回るのが気になりました。
マニュアルフォーカスのとき、合わせづらいです。
星名美怜さん
代弁ありがとうございます。
学生時代によくやってあげましたが
してもらったのは初めてです。
紅タマリンさん
頼もしいレスに感謝です。
純正一本にパナレンズで揃えてみます。
書込番号:18630445
1点


ルェツンプラさん
初めまして。
それなりのパナソニックボディを追加する可能性があるなら、私もレンズはパナソニックで揃えることがいいと思います。
パナソニックのレンズでは対応ボディとの組み合わせでDFDという技術を使った高速AFを利用できます。
色収差や周辺減光や歪曲の補正はRAWで撮影すれば後処理で補正できるしカメラ内でも後処理と同じかとしかできないはずです。
撮影時のAFはそうはいかないので。
ただし、使い勝手的には、手振れ補正の設定がメニュー上の全く異なる場所にある二つの項目になるとかあるので、確実に悪くなります。
この辺はUIの品質の問題なのでオリンパスが改心すればいいだけなのですが。
書込番号:18630531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単なるアレですが
> 代弁ありがとうございます。
> 学生時代によくやってあげましたが
それは『代返』?本当に『代弁』?
書込番号:18630535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは『代返』?本当に『代弁』?
ダイブン違いますね。
書込番号:18630667
0点

私はE-P5 E-M5Uのユーザーですが、パナのレンズが20mmF1.7 12-35mmF2.8 35-100mmF2.8
オリのレンズが17mmF1.8 45mmF1.8 75mmF1.8 14-150mmU 40-150mmF2.8 75-300mmUを持っていて
最近マクロレンズを購入するのにオリの60mmF2.8と迷った末パナの45mmF2.8にしました。
メーカーはあまり意識していないで必要だなと思ったものを購入しています。
ズームリングが逆ですがそれも今レンズを見て気が付いたほどで私は全く気になりません。
この2社以外の他のメーカーのレンズもありますのでこだわりなく自由に必要なものを
選ばれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:18630686
7点

E-M5を最初に買い2年使って、昨年10月にE-M1を追加し使っています。
E-M5の時は、防塵防滴レンズ簡易マクロが撮れる12-50キットレンズとパナ20/1.7でミラーレスはいいやって
結構軽い気持ちで買いましたが、使えば使うほど面白味が解ってきて、解像力も求めるようになってきました。
パナ12-35/2.8、35-100/2.8を買いましたが、その時はオリンパス12-40/2.8発売前でした^^
現在も、パナは7-14/4、12-35/2.8と使い、パナ35-100/2.8→オリ40-150/2.8、オリ75/1.8と今は混同してますが
レンズの特徴気に入ってますので全然問題ないですよ。
ズームと言えどもメーカーを揃える必要もなく、自分の好みで好きなように好みで組合わせた良いと思いますよ^^
書込番号:18632400
5点

じじかめさん
PL3も使えるのですね。
室内専用でPL6を足すことも考えてたので調べてみます。
あれこれどれさん
統一規格のはずが微妙に技を効かせてますね。
パナソニックのボディもちょっと興味を引きましたが
5軸補正と防塵防水のオリンパスに惹かれます。
それと代返ですね。弁当代わりにしてはいけないですね。
OM1ユーザーさん
沢山お持ちですね。私も結構持ってましたが
乗り換えのためにほとんど売ってしまいました。
ズームリングの向きですが私も言われないと気付きません。
ちょっと動かせばすぐ判ることですし。
esuqu1さん
やっぱりM5を買うとM1が欲しくなるのですね。
だから最初からM1を買おうと思います。
実体験の紹介ありがとうございます。
パナレンズをお使いですね。心強いです。
書込番号:18633622
3点

オリはオリ、パナはパナ、と純潔主義を守っているのは、だいたいライトユーザーでしょうね。そもそも、オリとパナレンズではスペックが違う場合がほとんどですから、あまり迷うことはないと思います。
その意味で12-35mmF2.8 のと12-40mmF2.8はむしろ例外。あとは、キットズームがそうですが、これとて、繰り出しの有無など、使い勝手を比べたらかなり違います。それに、パナにしろ、単レンズには手ブレ補正がありません。
あと、他社レンズでは収差の自動補正が効かないボディーが大半ですが、常に気になることでもないし、後で補正も可能です。
手ブレ補正のことを考えてバナレンズをなるべく選択しようと考えるユーザーは多いでしょうけど、オリパナ合わせてのm43システムと考えた方が総合的なメリットは大だし、実態としてそうなっているユーザーがたいはんでしょうね。
書込番号:18633674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


もしE-M1を選択されてC-AFを使われるのでしたら、オリンパスレンズのほうが無難と感じています。
規格が同じでも独自拡張?の領域もあるのか、パナレンズでのC-AFはイマイチと思っています。
私個人としてはズーム方向が異なるのは気になるのでズームレンズは可能であればオリンパスを選びます。
ただ、基本はてんでんこさんの言われるように、ニーズに合った選択をされればいいと思います。
書込番号:18633937
3点

Panasonicのレンズも問題なく使えます。
手ぶれ補正も本体側とレンズ側の選択もできます。
問題が出るとすればC-AFがコンストラストAFのみになる点ですね。
C-AFを使われるのであればOlympusのレンズを選んだ方がいいですよ。
書込番号:18634881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームの方向って逆だったんですね。
フォーカス方向は電子式なのでどちらでも選べます。
補正についてはE-P2のときからパナソニックレンズの補正に対応していたようです。補正具合は新しい機種の方がよくなっていますが、純正レンズについても同様だと思うので、オリンパスレンズでも新しいパナソニック機の方が古いオリンパス機よりよいかもしれません。逆も然り。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1061
手振れ補正なしでマクロ撮影すると手振れ補正の有り難みが実感できます。
5軸補正なら35mm換算の等倍ぐらいはさくさくブレなく撮れます。
数十年前のマクロレンズでもしっかり手振れ補正が効くのもよいです。
書込番号:18635526
1点

てんでんこさん
〉それに、パナにしろ、単レンズには手ブレ補正がありません。
本当ですね。確認しました。全部にはないです。
西海のGGさん
雰囲気出てます。いい感じですね。
takeotaさん
〉ただ、基本はてんでんこさんの言われるように、ニーズに合った選択をされればいいと思います。
はい、気になるけど気にしないようにします。
名探偵コインさん
〉 手ぶれ補正も本体側とレンズ側の選択もできます。
ブレ補正のレンズ持ってないので興味ありますから
最初は切り替えて遊びそうですが、結局は本体側で固定しそうな気がします。
polandroidさん
polaroidの巨大なオールドレンズを持ってます。
4/3のレンズと並べて大きさを比べてみたいですね。
しかし、凄い接写ですね、ちょっと気持ち悪いくらいです。ごめんなさい。
書込番号:18635914
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今年もCP+行ってきましたが、その際に下記質問してみました。
【質問】
マニュアルレンズを半AF化できる様な、ペンタの様なテレコン兼ねたアダプターを出す予定は無いか?
【回答】
ニーズ量からして厳しい。
うーん・・・ドットサイト照準器(EE−1)を出すくらいなので、BORG等のレンズを意識した
商品開発はしてると思うんですが、もう一歩踏み込んで出して欲しいなぁと思いました。
でもまぁ、スタイラス1のファームアップ対応内容からしてユーザー目線に立ったいいメーカーだとは
思います。ただ、オンラインショップで使えるポイント上限をもう少し上げて欲しいかなぁ^^;;;
AIR A01という風変わりなボディも出ますが、ドットサイト照準器と一緒に買っちゃいそうです。
(物が小さいので家の財務大臣にはバレない・・・きっと・・・多分・・・笑)
6点

CONTAX AXに搭載されたオートマティック・バック・フォーカシング(ABF)システムみたいの?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=346
書込番号:18615477
0点


出たら僕は買います(*^o^*)
71FL以下のBORGに使いたいです!
書込番号:18615866
0点

おぉぉぉ・・・BORG仲間が居たぁ^^
AIR A01ではBORGを意識しているらしき話を聞きましたし、
ドットサイト照準器も出してるくらいなので是非開発お願いしたいと
思っちゃいます^^
書込番号:18616888
0点

ピーキングがあるので、なくても。でも、ホントはAF枠を利用したフォーカスエイドがいい、昔あったような奴。
書込番号:18620997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II
オリンパスマイクロフォーサーズのラインナップは、一定の完成を見ました
オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います
一方、ツイッター、ユーチューブなどSNS時代においては、
かつてほどの宣伝効果は見込めません
従って、この分野は無理に狙わないほうが良いでしょう
当面、オリンパスは小型軽量と頑丈さの両方を要求される
報道プロにターゲットを絞るのが良いと思います
2点

良い夢を(。・д・)ノ
書込番号:18571031 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

キャノンの独壇場。
白い大砲が並びます^_^
書込番号:18571074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとそっけなさ過ぎなので、もう少し…
乗用車のバックミラーがフェンダーミラーからドアミラーに変わって、もう何十年か経ちますが、タクシーのバックミラーは今でもほとんどフェンダーミラーです。
プロのカメラマンがミラーレスを手にするのは、我々の孫の代くらいでしょうか?
書込番号:18571076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなったらいいですね
その分野に特化すると、現行ユーザーは置いてけぼりですが( ̄▽ ̄;)構わないんですか…ねぇ…
書込番号:18571078
2点

この前、イベント取材にニコ1使っている記者を見かけました。
記者と言っても業界紙か。
業界紙様、いつも愛読させて貰ってます。ってか。<(_ _)>
書込番号:18571118
3点

というかオリンパスってプロサービスありましたっけ?
故障した時の代替サービスもないですよね。
頑丈さというのは50万のD4sや1DXと同じくらいE-M1にあるのでしょうか…
書込番号:18571174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タクシーのサイドミラーがフェンダーミラーなのはドアミラーだと助手席の方を見ている様に乗客が感じるせいだと何かで聞きました。
オリンパスのサンヨン出たら安くなったE-M1買ってカワセミ撮ってるかも、、、
書込番号:18571350
3点

>というかオリンパスってプロサービスありましたっけ?
>故障した時の代替サービスもないですよね。
プロサービスも修理代替サービスもありますよ
まあミラーレスの欠点としてはとにかくバッテリーの持ちが良くない事だと思います
私自身オリンパスE−M1とニコンD4sを使っていますがバッテリーの持ちはE−M1だとD4sの1/10程度ですから
書込番号:18571409
11点

火山の噴火等の大規模自然災害で、消防庁等の提供の写真がテレビで放映された事が有りますが、一寸みてアスペクト比が4:3だったので、もしやE−M1では無いのか?と思いました。
防塵防滴、小型軽量のボディ、そして待望の14−150の防塵防滴化、こいう困難な環境での取材には良いと思います。
ただ、電池が持たないのはそういう現場では致命的になりますので、デザインのセッションでも話題になりましたが、電池の大型化は必要かと思います。
あとそうした現場ではメディアだけ回収してカメラは諦めて投棄する事も人名優先の観点から必要になる場合もありますので、出来るだけお安く。
書込番号:18571745
2点

> オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います
政治力って何?そこのところ、詳しく教えて欲しい。
オリンピックやワールドカップの報道はむしろカメラの過去からの信頼性や安定感、保守性の実績から機種が選ばれると思う。
書込番号:18571970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に失敗の許されない正真正銘のプロユースということであれば、あの岩合さんや宇宙にE-3を連れて行った若田さんを見ればお分かりの通り、オリンパスこそ、そのダストフリー・テクノロジーで不動の地位にあるといえますね。
オリンピックのような大きなイベントで他メーカーの製品がいくら使われるといっても、それはあくまでも失敗の許されるスチール用途までで、生中継の動画に使われることはありえません。
全然求められる信頼度のレベルが違いすぎます。
それだけダストフリーは決定的に重要なんですね。
書込番号:18572101
9点

>生中継の動画
テレビカメラはソニー、パナソニック、池上通信機が指定席で、
それに付いてるレンズはキヤノンとかフジノンだと思いますけれど。
オリンパスのテレビカメラもENGカメラも聞いた事無いです。
書込番号:18572127
8点

>7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II
全部買っちゃいましょう!(撮れない写真は、ありません)
書込番号:18572272
1点

ターゲットは昔も今も、トップブランドを使いたくないあまのじゃくです。
書込番号:18572349
5点

てかMFTの鬼門はマクロ…
オリのくせになんで充実させないのか理解に苦しむよ
(´・ω・`)
ぜんぜん完成してない
書込番号:18572437
6点

そもそもミラーパタパタのからくり箱方式のカメラと同じ土俵で論じること自体がどーなんじゃ?
いくら現時点でこんな古典的な蒸気機関のようなダストばら撒き方式が延命しとるからといって。
もう絶滅に向けてまっしぐらじゃな >ペンタプリズム
書込番号:18572750
9点

ドライバーとしては、フェインダーミラーの方が良いですね。
ドアミラーだと左右のミラーを確認するために、視線を180°近い広い角度で動かさねばなりません。
視線の移動範囲が少なくて済む方を好むのは、長時間運転するタクシードライバーならばこそのフェンダ−ミラーの選択だと思います。
砲弾型のフェンダーミラーが懐かしいですね。
すれ違いで失礼いたしました。
書込番号:18573187
4点

プロサービスはアマチュアに関係ありませんので、程よい値段で丈夫できれいに撮れる
デジ一を目指してほしいと思います。
書込番号:18573237
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





