OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2015年3月18日 22:44 |
![]() |
404 | 200 | 2015年3月11日 00:29 |
![]() |
206 | 40 | 2015年3月6日 00:43 |
![]() |
107 | 25 | 2015年3月1日 07:32 |
![]() |
87 | 11 | 2015年2月28日 13:39 |
![]() |
29 | 14 | 2015年2月26日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1が順次バージョンを重ねて進化していく様子を見て、デジタル時代のカメラの本来あるべき姿だと感心しています。
Stylus1→1sでも実にユーザーフレンドリーなファームアップ対応を見せてくれ、新生オリンパスに勝手に期待しています。
デジタル製品の更新間隔が短すぎて辟易していたので、この企業スタンスは個人的に応援すべきかと思っています。
さて、PROレンズの広角ズーム、7-14mm F2.8 PROの開発が以前発表され、今夏にも発売されそうですな模様です。
マイクロ4/3に手を出していない将来の顧客のために本機のトリプルズームキットとVer.4.0なんて組み合わせでは発売されないものでしょうか?
7-14mm F2.8 PRO、12-40mm F2.8PRO、40-150mmF2.8PRO、1.4xテレコンをセットで40万円、実売35万円!!!
…なんてことになったら、ネオ一眼からマイクロ4/3に移行したいと思っているのですが…
あとは14-150mmの高倍率ズームと42.5mmマクロ、100-300mm/F4.0クラスの超望遠ズームを加えてもらえれば…と妄想はつきません。
単焦点のF1.0クラスのレンズの噂もありますので、オリンパスがマイクロ4/3に本気で取り組み出した?と感じています。
1点

高値安定を期待できるレンズを…あまり無茶なキット化はしないでしょうね(笑)!
書込番号:18590647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
やっぱり,そう思われますか…
実は私もないだろうな〜と,思ってま〜す!(笑)
まとめて買うからオマケしてっ!…というだけのことなので,
むしろ小売店との価格交渉の方が手っ取り早い気がします.
マイクロ4/3のユーザー数拡大のために,あったらいいな…レベルの話題です.
もし出たら,私なら家人に内緒でローンを組んじゃうかも…
レンズを1本ずつ追加していくと,その度に家人の目を気にしなければなりませんが,
一式購入でそれ以降追加せずにいけるシステムであれば,事情聴取が1回で済むのではなかろうかと…
いや待てよ…家庭平和の危機ならぬ崩壊の危機になってしまうのだろうか…
書込番号:18590865
1点

こんにちは、
ダブルレンズキット販売の拡大版ですね、販売拡大では、良い方法と思います。
以前、メーカーにOS販売での要望をしました、 ( レンズ本数増えると割引率が増えてお得 )
プロレンズ組み合わせキット販売、要望しましょう!
書込番号:18591082
3点

M.ZD7-14発売記念としてE-M1+3本セットで「ぷろへっしょなる ぱっけぇじ」を出すとか(笑
焦点距離7mmから150mm(+MC-14で210mm)までが,めでたくPROレンズで実現するワケですから,このくらいの太っ腹キャンペーンでも張って宣伝したら面白いですよねぇ。
ついでだから,えぇぃ持ってけドロボー,さらにM.ZD300mmの発売時には4本セットの「ぷろへっしょなる ぷれみあむ ぱっけぇじ」も出しちゃう(笑
で,オマケは「PROステッカー」なんてどぉ??(爆
いんやー,妄想が広がる \( ^O^)/
書込番号:18591095
3点

今や、オリンパス板はちょっとしたPROレンズバブルで「PROレンズであらずんば買う意味無し」
みたいな風潮だけど、従来からのキットレンズの「見た目はチープでちっこいけど、仕事はキッチリ」つうのも、マイクロフォーサーズの真骨頂だと思う。
「ちょっと撮らしてね〜」と人ごみの中からレンズを差し入れて、尻込みしてる他社高級機ユーザーを出し抜いてベストショットをGET!みたいな…
書込番号:18591592
11点

福袋なら 可能性は無きにしも非ず。
ってところじゃないでしょうか?
書込番号:18592065
0点

どっちかてーと E-PL7 WZに 9-18mmF4-5.6 組み合わせた トリプル梅ズームセットの方がオリオン限定で出そうな気がする。
書込番号:18592532
1点

>7-14mm F2.8 PRO、12-40mm F2.8PRO、40-150mmF2.8PRO、1.4xテレコンをセットで40万円、実売35万円!!!
実際にやっちゃうと、セットのレンズがどーゆーのかを問わず、最後の「35万」とゆー所だけ取り上げられて、フルサイズのカメラが買える厨が大量発生する予感!!!
書込番号:18592646
1点

マクロは42.5mmではなく45mmでした。失礼しました。
M.ZD7-14発売記念「ぷろへっしょなる ぱっけぇじ」ネーミングいいですねぇ。期待しちゃいます。
「レンズ本数増えると割引率が増えてお得」もいいですね。
度肝を抜かれるような企画がいいなぁ〜
書込番号:18593139
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
E-M5IIは、初代M5からさらにOMらしさが増し評価も高いです
一方、E-M1もまた初代M5で不評だった箇所を大きく改善したとされています
M5系はこのままでいいとして、M1系は今のデザインを継承すべきか、
あるいはまた別の道を探るべきか、どうでしょうか
2点

それは メーカーのデザイナーが決めることであって、ユーザーであるわたしらが どうこう出来ることではないのでわ?
うけるデザインで出せば それなりに売れるし、そうでないと売れないだけ、
書込番号:18544185
22点

確かに
メーカーは遊んでいるんじゃなく、生き残りを賭けていますからね
書込番号:18544207
1点

>M1系は今のデザインを継承すべきか
E−M1は縦位置グリップを付けてデザインバランスが良くなるカメラですよ
書込番号:18544258
4点

実用的か?否か?
E-M1を使っていて、そのデザインに実用的なメリットは見出だせても、不満はないけれど。
書込番号:18544263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M5IIとM1のカタログを見たところ、PROレンズ、特に40-150とマッチングするのはM1ですね
書込番号:18544286
2点

あえて細かいことを言うなら、M1に限り前面のOM-Dロゴは無くてもよい気がします
書込番号:18544292
4点

まず、塗装の耐性を良くしてもらいたい。
すぐ傷だらけになった。
古いカメラで傷だらけはかっこいいけど、新しいカメラで傷だらけは
カッコ悪い。
書込番号:18544450
11点

M5系の方がOMらしさが出ていて好きだな
せっかくのミラーレスなんですから、グリップは控えめの方がよいですし
M1はどっちかと言うとE-5的な味付けが強く感じられます。
書込番号:18544468
4点

フォーサーズレンズを使用するためにもデザインされていますので、このぐらいのボディーの大きさやグリップは必要と思います。40-150ProでもE-M1の方がM5よりバランスがいいのではないでしょうか。
発表前のリーク写真を見た時、私を含め残念思った人が多かったですが、今はカッコいいという人の方が多くなっているでしょうか?
今度はバリアングルになるといいかな?
書込番号:18544546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デザインの良さは、持った時に安定したり、暗闇や手袋を付けて操作に不自由がなかったり、バックに入れたり出したりするとき、ひっかからないとか。特に材質やボタンの大きさ、配置とか方向とかレンズ交換の時に滑らず瞬時に安定して行えるとか大切。
勿論カッコ良くさり気ないカメラは、撮られている相手の方から表情を引き出す上でも良いと思うし、愛着も湧く。
後は液晶画面のメニューもデザインかなあ。音も大切だし、カメラ等の工業デザインの仕事は幅が広いと思うよ。
カメラマンとして、仕事の道具だから、真剣に要望を伝えるし、オリンパスもノートにメモし開発に伝えるなど「声」を大切にしてくれる。
だから、カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。以前こちらで要望が出たようなことで、僕もそうだと同感したことなども、キチンと伝えているから、ここの意見も伝わっているし、価格コムも見ていると思うよ。だから、意見交換やここでアイディアを出すことは、次のカメラに繋がると思うよ。
僕はM1のデザインは、好きです。実際に12月から3月まで奥飛騨の雪山、北アルプスにて手袋をはめて撮影したけれど、スムーズに思ったように切り取る事が出来た。このカメラは買ったときから撮影の早い(仕事の早い)カメラだと思ったよ。
いかん、すっごく眠くなってきて(@_@)
おやすみなさい☆(^^)/
書込番号:18544662 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

どうしようもないよ。現状見てみな。今、デザインの路線変更なんてできるわけがない。もう遅い。
石にかじりついてでも似非一眼レフデザイン、その中でも懐古趣味路線やってくだろうし、他に選択肢があった時期はもう過ぎた。
そこはキープしといて次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、あちこちの媒体で散々取り上げてもらったにも関わらず、早速発売延期になりやがった。色々と理由をつけてはいるが、本音はおそらくお家の事情だろ。それで今後、のるかそるかまではまだわからんが、まずは目先のキャッシュ・フローを良くしない限りはOPCも縮小→そしてポシャる。発想は大変によろしいが、オリのマスでは進展は難しい。
書込番号:18544668
4点

デザイン面だとOM−D自体絶滅してほしいくらい嫌ってるけども
この中身(EVF以外)で初代E−P1的デザインのカメラ出してほしいかな
5Uの質感が格段によくなったし(5は10より質感低かった部分も散見されたから)
1系はよりごつくなればいいんじゃないかな?
各機種の個性が際立つ方向に差別化しないと3機種もそろえる意味がないと思う
書込番号:18544686
4点

見た目の化粧か手で感じる機能かでデザインの見方が変わると思いますが、
(グリップは見た目にはない方がよいけで楽にダイヤルを回すには個人的には必要)
絞り優先で絞り値と露出補正とISOとを頻繁に変更するときにダイヤルが一つ足りないと思うので
「OMらしさ」で真似てほしいのはシャッタースピード設定ダイヤル。もしくはZUIKOの絞り環。
XZ-1のコントロールリングはPENにも継承してほしい機能。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/xz1/part2.cfm
パナソニックのボタンになっている後ダイヤルが使いやすいので後ダイヤルが押せるようにしてくれると使い勝手がよくなります。それから親指で押しやすい場所にボタンがないので、レバーをAELボタンの左側にしてAELボタンを右側に移動してくれるとよいです。
書込番号:18544858
2点

>カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。
同感です。まったくその通りだと思います。
私としては、トンガリ帽子を無くして欲しい。バッグ等に入れたとき無駄に邪魔になる。
上でも仰ってますが、バリアングル液晶になったら必ず買うかも。
書込番号:18544876
6点

「OM-D」の代わりに「E-M1]にしたほうがいいと思います。
書込番号:18544877
4点

ようこそここへさん
> 次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、
OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか実態はソニーのSDKよりもガチガチという指摘があります。蓋をあけたらV3のSDKのEULAの方がオープンだったりして(笑)。
書込番号:18544889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶はソニーのような3軸チルトが便利。
マルチセレクターかタッチパッドAF(ファインダーを覗きながらタッチパネルでフォーカス位置を調整できる)も。
http://panasonic.jp/dc/g6/af.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html
書込番号:18544891
4点

> OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか
取り敢えずソースはこれ
http://sho.tdiary.net/20150210.html
コメントに私のカキコが貼ってあった(笑)。
書込番号:18544908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうユーザーが幾ら考えてもどうにもならない事で悩むより、自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。
書込番号:18544988
8点

ニコンのようにメインスイッチはシャッター周りにしてほしい。
書込番号:18545002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
「大抵の動体撮影は大丈夫」とのコメントにも、ワクワク気分です。
勿論、作例は「腕前の良さ」の成せるモノと承知しています。
初心者レベルで、どの程度まで撮れるのか試したいのに天気に恵まれず凹んでます。
近場の川に、鵜や鴨が居るので飛んでいる姿をC-AFで試してみたいと思っています。
週間予報では、雨や雪の日ばかりで「お日様マーク」は一日も無しです。
早く試してみたいのに、何時になるやら…。
鳥さんの飛翔撮影で、お奨めの設定等ございましたら教えてください。
今迄はSモードで、1/1600秒 ISO感度&WBオート S-AF+MF AF枠中央1点 連射H 測光は
中央重点で撮っていました。
欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
12点

enjyu-kさん
早朝よりご苦労様です(^^。
>欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。
・・とおっしゃりながらアップされた写真やコメント、センスやお人柄、軽佻浮薄を地でいっている当方とは真逆とお見受けしましたので、下手なコメントは差し控え、昨日撮ったヒドリガモなど、無修正・・・修正のしようがありませんが・・・撮って出しでアップします。
C-AF TRで撮影しましたが、フォーカスポイントが狙っているものと違うところにいったり、AF外したり、あれこれ遊んでしまいました。それでもこれまでよりは追従性がアップしていることはここ数日間の使用で実感できました。
設定の詳細はお名前をあげている愛ラブゆうさんはじめ、飛びものの作例をアップしてくださっている皆さんがポイント解説をしてくださるのではと勝手に想像しておりますので(関係者の皆さん、勝手な妄想すみません)ぜひM1で鵜や鴨の飛翔写真をお撮りになってください。
天候があまり期待できないようですが、飛翔写真でも皆さんを楽しませるようなものを是非撮ってください。アップした最初の3枚はExif情報の通り、8時前の早朝に撮ったものなので、ちょっと光が足りませんが、C-AF TR 若葉マークということで。具体的な説明が出来ず恐縮です。
オリンパスファンでもある当方、実はD4やD4sを使われたのちM1を選択された愛ラブゆうさんのようにはゆかず(D4は触ったこともなく、D4sはカメラ店での試写のみです)、自分の腕のことはそっちのけで、青空を背景に飛ぶ物体だけはC-AF TRでは迷いすぎると思っていることもあり、昨日の夕方久しぶりにD700にTamronの150-600mmをつけて比較のための散歩に出かけましたので、今肩こりと膝痛の真っ最中です。こちらテクノロジーではなく肉体的に戻れないという感じです(^^。
書込番号:18529905
3点

何故、皆晴天時のテスト撮影にこだわるのかな?梅やクリスマスローズに付いた雨滴を撮るだけでも、素敵な作品作りになるんですけどねえ。
書込番号:18530086
3点

今回のver3.0の売りの一つとしてメーカーからC-AFの性能アップという情報があり、ましてや愛ラブゆうさんのようなすばらしい飛行犬の作例と詳細なコメントがあれば、スレ主さんの
>愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
という言葉のように、動体撮影に(も)関心のある人は心動かされる人が多いのではないでしょうか。機材同様、これしかないと特定の被写体の特化する方もいれば、多様な被写体をそのときそのとき心のままに撮られる方もおられるように思います。
ほかの方はいざ知らず、当方はいろいろな人間がいて興味深い浮き世という軽佻浮薄な考え方なので、春の花展などという看板が目にはいると、まったく関心がなくてもついつい野次馬根性でシャッターを切ったりします。しっとりとした叙情的な光景を切り取った写真に感服することもありますが、今回の流れはC-AFの性能アップという流れの中でという見方ではいかがでしょうか。
書込番号:18530542
10点

強化されたC-AFでの動体撮影を試したいって言ってるでしょうに。
書込番号:18530728 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

横みっちゃん・・・アウト=3
書込番号:18530808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

アナログおじさん2009さん
こんにちは、画像ありがとうございます。
1、2枚目のようなアングルに恵まれない私です。
横かうしろ姿がほとんどで情けない状態、腕が無いうえに運も無く「いと哀し」。
4枚目のメジロ、いいですね。
先日帰宅してクルマから降りた時に、小鳥が二羽飛んで来て庭の花桃の枝に止まりました。
アッという間に飛んで行ってしまいましたが、メジロでした。
自宅付近では今迄一度も見かけた事がなかったので、一瞬我が目を疑いました。
庭の花桃とサクランボの花は、毎年4月になると咲きます。
満開の頃にメジロが来てくれたらと、「撮らぬオヤジの皮算用」。
ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。
横道坊主さん
皆さんがこだわっているかどうかは別にして、私の場合「下手くそ」だからです。
ハードルはできるだけ低くしたい、好条件で試してみたいと云うことです。
雨滴、風情がありますよね。
雨上がりの晴れ間、夜勤明けにもかかわらず雨滴の残る草花を撮りたくて隣町のイングリッシュガーデンまで
行った事があります。
着いた時には残念ながら、ほとんど雨滴は消えていました。
日陰にわずかに残っていた雨滴を探しながら草花を撮りました、愉しかったです。
アナログおじさん2009さん、kahuka15さん、mhfgさん
フォローして頂き、ありがとうございます。
私は下手くそですので「作品撮り」はした事がありません、自己満足レベルの写真でさえ年に何枚も撮れません。
でも写真を撮るのは、愉しいです。
今はサンヨン(300mm F4.0)欲しい! 欲しい! 欲しい!で、テンパッています。
写真は蔵出しです、悪しからず。
書込番号:18531113
12点

こんにちは。
私もまだ改善された9コマ/秒C−AFのテストが出来ていません。
テストするには同じ状況下でないと無意味だからです。
私の被写体はご存じのとおり自然界に生きる鳥なので、同じ場所・レンズ、同じような天候でないと
結果には大きな違いが出てきます。
愛ラブゆうさんのような毎回同じドックラン・同じワンコ、そして天候の影響が少ない近距離での
テストがベストで信頼出来る結果だと思います。(背景・ワンコとのコントラスト、そして動きの
パターンが同じ)
動画を撮るようにカメラを振ってのAF追随性でC−AFの善し悪しを判断するには無理があるし、
小さな雨だれが落ちることろを撮るのは至難の業。撮るなら置きピンしかないでしょう。
C−AFの結果はコントラストの大小、被写体の大小・速さ、距離(近距離・遠距離が最も難しい)によって
大きく変わります。
ピント合わせのレンズは7m以下と以上では稼働量に違いがあり、近距離では大きく、遠距離では小さく、
この物理的影響でAF時間に差が出ます。よって、高価な望遠レンズにはリミッターがついており一般的には
7m〜∞に設定しておきます。リミッターのないレンズでピントが近距離域にあった場合、30m先の鳥へ
AF掛けてもすぐには動かないケースも多々あります。特にオリのフォーサーズレンズでは経験された方も
多いかと思います。
また遠距離の場合、湿気たっぷりでモヤっていたり、立ち上がる水蒸気、熱気のゆらぎ等大気の状態により
AFは全く別物に変わり、AFが効かない、撮れてもボケ写真ばかりということも多々あります。
雪解け晴天時は最悪で、15mぐらいでもピントは甘〜くなります。
それでは4枚の掲載写真で説明します。
【1枚目】
なかなか現れない猛禽出現待機中、40−150PROレンズのテストのつもりで咄嗟に目の前を通り過ぎる
鳥をC−AF9点ですこぶる快調!一発合焦でした。
水面が青く写るぐらいの晴天でコントラストが大きかったため、手前のススキ穂にもピントが引っ張られなかった
ケースです。
【2枚目】
トリミング写真で比較的大きめの鳥にしましたが、この大きさ・AFポイント1点でも直ぐ後ろの葦にピントが
引っ張られるケース。背景がもっと淡くコントラストが弱くない限りC−AFでは撮れないでしょう。
【3枚目】
非常に小さい被写体ですが、背景がコントラスト弱い水面だったので青いカワセミにAFが感知したのでしょう。
もし、もうちょっと上部の荒だった青い波状の水面だったらAFは迷っていたかも知れません。
【4枚目】
中央1点のAFポイントを外しているにもかかわらず、撮れた写真はばっちりピントが来ています。
なぜでしょう?
7DUではAF特性に3つの項目があり、被写体の動き・周りの状況などで強弱数段階の設定が可能です。
その一つに「被写体追従特性」という項目があり、障害物が入ったりAFポイントを外し易いときには通常よりも
弱く設定することでAFがすぐ他に引っ張られないように出来ます。
M1では「ロックオン」という項目で全く同じものです。
この弱設定のお陰でピントはすぐ他には向かわず、幸い真横に飛んだカワセミにもピントが合ったと解釈して
います。
以前愛ラブゆうさんは、ロックオンは強・AFポイントは1点(S)で撮られていました。
その時、AFポイントを外してもピントが斜め前に走るワンコの腰辺りに来ていることに疑問を
持たれていましたが、原因はこのロックオンが強だったためワンコが動いてもピントはすぐには反応せずに
以前の位置に残っていたのではないだろうかと私は考えています。
今回のテストではオリ推奨の「普通」にされているので、追随性の面でちょっと違いがあるかも?とも思って
います。
書込番号:18531754
15点

岩魚くん 様
毎度、大変勉強になります。
カメラの性能だけでなく、そのときの状況によって様々な結果になるのだということが、あらためて認識できました。
本来であれば、自分で撮影してみて身につけていくものであるとも考えますが、なかなかそうもいかない者にとっては、
大変ためになる情報です。
書込番号:18531924
2点

enjyu-kさん こんばんは。
私は昨日ver.3.0でC-AFを試しましたが、
正直な話、今までとその違いはよく分かりませんでした。
また次の撮影機会に確認をしたいと思っています。
レンズはまだ40-150F2.8所有しておらず、75-300Uでの撮影ですが、
そこで差が皆さんと出てしまったのでしょうか。
野鳥を撮る時の設定は
いつもはMモード、シャッタースピードやISO感度は光の状況や
どのような撮影をするかにって大きく変えています。
またAFは中央一点でC-AFで撮影しています。
今回は色々と試しての撮影ですので表示されている数値は参考にならないと思います。
書込番号:18532392
5点

岩魚くんさん
詳細な解説、とりわけロックオンに関するくだり、標準と強の設定に関して比較したことがなかったので特に参考になります。当方もチャンスを逃したくないために、慣れたパターンでついついMFかS=AF+MFで撮ってしまうのですが、今回のver3.0に関しては条件によってはなかなか追従性が良かったのでので、よせばいいのについつい深入りしてしまいました(^^。
出来ましたら、C-AF連射の結果などまたどこぞで公開なさってください。
書込番号:18532522
0点

こんばんは、
皆さん、持ち上げすぎですよ、木に登りますよ。
岩魚くん さん
詳細な解説ありがとうございます、私は毎日撮っていて、少しずつ設定を変えたりしていて、理屈はあまりわからないけど、実際の動作で体感してきました、Ver.3は、まだ1週間も使っていないので、最適な設定はまだこれからだと思いますが、Ver.2からはかなり使いやすくなりました、今日は雨でしたが10分ほど愛犬を走らせてきました、天気が悪いとVer.2まではかなり歩留りが悪かったですが、今日は今までより歩留りがよかったです。
ロックオンですが、レンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIやM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の時はOFFか弱くらいだったのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使うとシングルターゲットやスモールターゲットでは1点から被写体の愛犬をを外すと、AFのモーターが早いせいか、背景にピントが抜けてしまったので普通から強をテストして強に落ちつきました。
書込番号:18532710
3点

スレ主さんには申し訳ありませんが、横レスさせて下さい。
[18531754]岩魚くんさん
カワセミやその他の鳥の撮影したお写真にはいつも感心させられております。
少しお伺いしたい事があります。
7DUは位相差AFである事は存じていますが、E-M1はC-AFの場合コントラストAFと位相差AFを併用しているようですがコントラストAFが優先しているとお考えでしょうか?
違う質問になりますが、岩魚くんさんは親指AFで撮影されておりますか(fn?)?、AEL/AFLのMODEは?
参考にさせていただきたいので宜しくお願い致します。因みに私はMODE3、親指AFにFn1を当てています。
書込番号:18532778
0点

スレ主ではないので、お1人づつの返信は避けさせて頂きます。
ただ、皆さんの参考にもなるかと思いますので「愛ラブゆうさん」にはコメントさせてもらいます。
私の設定はロックオン弱、AFポイントはほとんど9点です。
小さく動きが素早いカワセミでは、ロックオンが強過ぎるとカワセミの動きにAFが付いていけず、
ちょっと早くAF出来るようにロックオンは弱にしています。
AFポイントの選択では1点もしくはS1点にすると俊敏なAF動作をするので、何度かカワセミ撮影で
テストしましたが、却ってピンボケ多発でした。
色々と考えた結果、1点では俊敏過ぎてちょっとでもターゲットを外すとロックオンの強弱に関わらず
瞬時に後ろに抜けてしまうようです。
また、ターゲットを外さなくても動いている被写体にピントを合わせようとする動きが強過ぎて微妙なピンずれが
発生し易いと感じています。
今回のVer.3によってC−AF連写性能が9コマになった訳ですから、それだけAFも素早く正確に改善された
はずです。
確信までは至っていませんが、連写通してピンぼけは非常に少なくなり、歩留まりはかなり良くなったような
は感触あります。被写体との距離によりますが、飛ぶ速度もゆったりに感じる白鷺とか白鳥を撮った限りでは
歩留まりは良いです。
ただ、最初のAFは「ビシッ!」と決まり難く、即連写とはいかない感じがします。
添付写真は「チュウヒ」、全てノートリです。
周囲30kmもある大草原、遠くを見渡そうと展望台に登ったところ、半端な強風に流されてきたチュウヒが
目の前を通り過ぎていきました。自分自身も体を壁で支え、構えた40−150mmも強風で横に持っていかれる
始末。レンズも柱に押し付けて何とか遠ざかるチュウヒの後ろ姿を32連写しましたが、ピンずれは3枚だけでした。
7〜8枚目ごとにピックアップした写真です。
書込番号:18533119
10点

sarsanさん
C−AFは位相差がメインで、コントラストがサブだと解釈しています。
C−AF時、位相差は37点で全面配置とはなっていません。しかし、この37点位相差からターゲットが
外れても周りのコントラストが補助しているものと思っています。
親指AFは使っていません。
今のM1はMyセットが4種登録できますので、割り当てボタンのワンプッシュで即切り替えが出来ますから。
C−AFの初期動作にはやはりチョコチョコ連続の半押しが必要なのと、瞬発力が必要だから指1本です。
C−AFはAF枠違いで3種(1点、9点、37点)
S−AFはスモール1点
全てSS優先、C−AFのSSは1600でISO感度オート(200から1600)、S−AFのSSは
640としISO感度200固定、MFの切り替えはレンズでと5種を瞬時に切り替え出来るようにしてあります。
なぜSS優先なのか?
飛ぶ鳥中心だから、まずはシャッターを切ってシャッターチャンスを失わないことを優先して、多少の光量・
被写体スピード違いでも何とか見られる画像が撮れるであろうSSを仮登録という意味でC−AFでは1600に設定。
S−AFの場合は留まっているが、ちょこちょこと顔を動かす鳥を撮ってもブレを抑えて絞れそうなSS640に
仮登録。いつ飛び出すか分からないので、素早く撮ってC−AFに戻します。
旅行時とかのスナップ・景色撮りでは絞り優先にしています。
あと、WBは基本オートですが、アバウト過ぎる傾向なのでコントラストが弱い曇り日では試写して結果次第では
オートから曇りに変えます。
モードは「1」です。
書込番号:18533541
7点

岩魚くんさん
早速のご回答、有り難う御座います。大変参考に為りました。
スレ主さん、この場をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:18534007
0点

岩魚くんさんおはようございます。
添付のお写真はすべてトビのようです、スレの内容には関係ないのですが一応
書込番号:18534028
2点

enjyu-kさん
不二子は?!
書込番号:18534992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス下さいました皆様、ありがとうございます。
横レスのおかげで、より多くの有意義な情報に触れることができました。
岩魚くんさん
画像付きでの詳細な説明、感謝いたします。
教えて頂いた事を踏まえ、試行錯誤してみます。
kou2さん
ありがとうございます。
75-300mmUも使っていますので、参考になります。
nightbearさん
五エ門も不二子も銭型警部も居ません。
ルパンと次元だけです。
書込番号:18535062
1点

風は西からさん
返信書いている間にレス頂きまして、気づくのが遅れてすみません。
不二子ちゃんも、欲しい! 欲しい!
でも不二子より300mm F4.0が早く、欲しい! 欲しい! 欲しい!
書込番号:18535109
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-e-mdr-rumors-has-18-megapixel-geomembrane-sensor/
早ければ今秋発表。でも、できたら来年のfotokinaまで時間をかけたい。
オリは高画素競争に参加しまへん。
センサーは18MPで、"geomembrane"と呼ぶ薄膜がついてる。
というわけで、後継機は新センサー。
"geomembrane"は造語で、明確な意味はわかりません。
自分的には、どーせ後継機もデカグリップ付きなので買わないと思いますが、
「いったい、理想の画素数はどれくらい?」という点は気になります。
4点

1型センサーに負けずに、20MPにしてもいいかも?
書込番号:18513468
1点

小型軽量システムはニコワンにお株を奪われつつあるな。
動体撮影でも勝負にならない。
書込番号:18513537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコワンw
足下にもおよおよおよwww・・・・・。
書込番号:18513567
4点

ジオ・メンブレン!
語感がそこはかとなく、右手の封印が疼きそうな響きです。
どこかで35ミリ判フィルムの解像度が、だいたい1500万画素相当と見た覚えがあります。
「フィルムカメラのデジタル化」という観点からは、1600万画素センサーは基準をクリアしたと見なせるレベルかもしれません。
画素の小型化は飽和電子数との闘いなので、後はダイナミックレンジ拡張技術やノイズ処理技術(ノイズ除去に限らず)の進歩を睨みつつ、高画素化と引き換えに犠牲にする物をエンジニアとマーケッターが慎重に考えながら、センサー世代の移行が進むのでしょう。
1ユーザーとしては、それに付き合うか見限るか、といった所でしょうか。
そういえば有機CMOSイメージセンサーは、どれぐらい商用化に近づいているのでしょうね。
書込番号:18513588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にこわんですかぁ〜
小型軽量ですねぇ〜 いいんじゃないですかねぇ〜 値段も安いしお手ごろですねぇ〜
でも、ファインダー無いし、手振れ補正も無いし、ダストリダクションも無いし、防塵防滴じゃないし...
まっ..違うタイプのカメラってことで、それはそれでいいと思うんですけど、
ちょっとねぇ〜 比べる対象としては、どうなんですかねぇ〜
と、思いました。
フラッグシップとお手軽カメラということで、場合によっては2台持ちする人もいるかもね。
書込番号:18513598
15点

ニコワンはセンサーの面積の割には高いね。
マイクロもそうだが。
書込番号:18513607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白い噂ですね。
ソースの下にある掲示板のやりとり見ましたら、ソース元のSimonさんが、ジオメンブレンは
Gyro Electrode Organic Membranの略らしいと。で、現状E-M1の1カラムの受光角度が36度と狭いものが、58度になると。 別の方が、それはフジとパナが以前に開発発表した、有機COMSの件ではないかと推測されてます。 いずれにせよ、ダイナミックレンジや感度の改善につながるのでは?
個人的には像面位相差が乗らなかったE-M5mk2はスキップしてE-M1mk2待ちですが、上記の技術に像面位相差までのせらるのかぁ? 2016年の9月までのんびり待ちますか・・。
書込番号:18513674
6点

センサー面積の割に高いとかスレ違いなので他でやってください。
書込番号:18514056 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

とりあえず…もうちょいと高感度耐性が上がれば不満なし…かな。
センサーよりも画像処理能力の向上。
あと、賛否あろうけど…microSDで良いから2つ目のスロットが欲しいかなo(^o^)o
書込番号:18514679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロ分光素子のことじゃないかとも言われているようですね。
有機センサーは消費電力と熱問題とに課題があるってつい最近どこかで読んだような。
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
https://www.youtube.com/watch?v=hvXotecJQ5M
これと同じの。
Sensor will be a big surprise in unexpected ways;
18MP photo
16+ stops of dynamic range
Useable ISO (almost no grain) up to 12,800
http://www.43rumors.com/ft4-new-af101-successor-to-be-announced-at-nab-show-has-brand-new-mft-sensor/
書込番号:18514788
3点

はいはい、そういえば、このパナセンサーは18MPixでしたね。
一応、EM1もパナだし
位相差も載るのかな?
書込番号:18514823
0点

ダイナミックレンジが10段分(23stopsになる?)も増えるということからAPCSセンサーの可能性が高いのでは。
“ゲームチェンジャー”はAPCSセンサーの話題でよく使われていました。
だとしたら予告として、オリンパスの前にソニー製の同種(センサーサイズは不明)のカメラが発表されると思います。
1800万画素でもFoveonセンサー換算では5000万画素程度の画素数になります。
書込番号:18515708
1点

同じオリ機でもソニーよりパナセンサー搭載機の方が高性能だよねー
書込番号:18516852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1は3:2の画角だと1400万画素となるので、
もう少し画素数は欲しい。
でも高感度はRAWで今より改善して欲しい。
もっと言うと、白飛び限界の改善も…。
次の世代ではまだ無理かな?
ただ、そうなると買い換える動機(E-M1への不満)が余りないかも。
書込番号:18516980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> E-M1は3:2の画角だと1400万画素となるので、
そうですね。版下ではなく「作品」として鑑賞するには3:2のほうが適しているケースが少なくありません。いや、むしろ、そのほうが多いように思います。そうなってくると、もう少し画素が増えたほうがいいかも。ただし、5Dsみたいな、恥知らずなほどの高画素は不要。その点は、オリも理解しているようで安心していますが。
書込番号:18517069
1点

APCSでしょ?
富士フィルムユーザーの自分も是非買いたいですね。
書込番号:18517169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オリがAPSC? アホなことをいわないように。
どうやらAPCSセンサーは A Pho Check Sensor のようですね。
書込番号:18517653
4点

自分でもわかりにくかったので、
上のコメントに追記いたします。
子怡さん[18515708] が仰っているのは、
APS-CではなくAPCS(アクティブピクセルカラーサンプリング)センサーの事ですね?
もしそうであれば是非とも試してみたいです。
書込番号:18517678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ファンの皆さん、こんばんは。
見頃にはまだですが、水戸偕楽園でいよいよ観梅が始まりましたので、しばらくご無沙汰していた40-150mmPRO+MC-14を持ち出しましたので、毎度のことですが、紹介かたがたよろしくお願いいたします。
本日偕楽園に出かけますと、いろいろなテントが張られ、写真コンテストの表彰なども行われるなど、主催者側の意欲が伝わる光景があちらこちらで見受けられました。
観光客の方はもちろんスマホ、コンデジ、一眼レフなど様々なカメラで撮影を楽しんでいましたが、ときおり偕楽園内でも長玉をつけた方が見られました・・・・結構な人混みなのでなかなか野鳥撮影は大変かと思いますが、こちらにいらっしゃる方に今日の様子など、毎度のパターンでちょっと紹介いたします。
17点

フレンドリーな野鳥の皆さん紹介です・・・というわけでリサイズのみですが、40-150mmPRO+MC-14で、水鳥はこれくらいには今日は写せました。
書込番号:18506887
12点

カワセミは今日はあまりお目にかかれませんでしたが、いらっしゃる方に、撮影場所が分かるヒント込みで・・・まともな写真が撮れず申し訳ありませんが、いることはいますので是非皆さんの手でよろしくお願いいたします(^^。
それでは今回もお馬鹿3連発で失礼いたします。
書込番号:18506927
14点

アナログおじさん2009 さん こんばんは
今日はE−M5MarkUのハイレゾを試していて、ディスプレイと睨めっこで眼が痛くなリましたので、ボチボチ寝ようと思ったのですが、このスレッドを見たので、昨日撮れた飛行犬写真を1枚アップさせて頂きます。
24日にはファームウエアVer.3.0が公開されるので楽しみですね。
書込番号:18507124
18点

最近銅葺きの完了した大洗礒前(おおあらいいそざき)神社 |
2社関係が深いという、酒列(さかつら)磯前神社・・・椿のアーチの参道が有名です |
40-150mmPRO+MC-14ではちょっと遠いかもしれない警戒心旺盛なウミアイサ |
風に立つノシリガモのペア・・・うらやましい限りです(^^ |
愛ラブゆうさん こんばんは。
毎度すばらしい飛行犬の写真アップとコメントありがとうございます。、今や死語になりつつありますが、さすがに愛ラブゆうさんには、M1と40-150mmPROの組み合わせは自家薬籠中の物という感じですね。
>今日はE−M5MarkUのハイレゾを試していて、ディスプレイと睨めっこで眼が痛くなリましたので、ボチボチ寝ようと思ったのですが
ハイレゾの過度な検証は目を酷使するような気がいたしますので、どうぞご自愛のほどよろしくお願いいたします。それにしても、今回も動体撮影が云々はまずはスキルアップをと物語るような1枚、ありがとうございます。またE-M1ファンの皆さんを楽しませてください。こちら時々陰に隠れて目に入る飛行物体を狙ってこっそり練習するも、未だ結果出ずです(^^。
どさくさに紛れて、前回もちょっと紹介しました大洗〜なかみなとですが、海岸は今や春の海の色です。こちら動体撮影以上に怪しいので、海の写真は皆さんよろしくお願いいたします。お付き合いくださって、どうもありがとうございました。
警戒心旺盛な野鳥には40-150mmPRO+MC-14では迫るのには厳しいことも経験していますが、ならば点景でと今日も居直っています(^^・・・・オリンパスさん、とにかく300mmF4、早く出してくださいね〜。
書込番号:18508701
4点

アナログおじさん2009さん、こんにちは。
毎度、愉しいスレ立てありがとうございます。
>オリンパスさん、とにかく300mmF4早く出してくださいね〜。
同意!同意!同意! 待ちくたびれました、早く!早く!早く!
40-150mmF2.8はスルーのつもりだったのですが、何時になるか定かでない300mmF4を待ちきれず
テレコンキット購入してしまいました。
まんまとオリンパスさんの罠に絡め捕られた、オッサンです。
75-300mmUも一緒に持って行くのですが、コレばかり使っています。
E-M1のファームウェアは3.0にアップデートしました。
書込番号:18513358
6点

enjyu-kさん
エナガ、コゲラ、ヤマガラの写真とコメントありがとうございます。さすがにどれも背景もきちんと考慮されて、すっきりと良く写っていますね。こちらますます小鳥が減少しているのでうらやましい限りです。
今日はお手軽路線で曇天にもかかわらず、75-300mmUメインで撮りましたが、フレンドリーなシロハラはともかく、多くの小鳥の場合、やはり光が足りないとちょっと厳しかったですね。それでも300mmの画角は小鳥に神経をあまり使わないですむので、魅力的ですから、やはり当方も300mmF4早くしてよ!です。
ver3.0、やせ馬の先走り・・・体型は100%イノシシです・・・がモットーの当方、すぐにでもダウンロードして午後に小鳥で試したかったのですが、諸般の事情で今日は自宅ではないためUSBケーブルがなく、バージョンアップは数日後になりそうですが、どれくらい改善されているか楽しみです・・・4枚目、不意に現れたハクチョウたちに何とか合焦できた他機種での写真ですが、この操作性を超えて欲しいとver3.0と300mmF4にわくわくなんです。
書込番号:18514361
2点

こっそり、偕楽園公園内でのver3.0使用報告です(^^。
夜中にver3.0にファームアップして、遠くを走る車や電車をC-AF+TRで写そうとすると、皆さんおっしゃるように追従性がアップした感じがありあり。で、今日、小雨降る中、40-150mmF2.8+MC-14で、偕楽園公園へ。もちろんAFが抜けることもありましたが、ハトを追いかけるセキレイがロックオンされた時は思わずにんまり。
飛びものはあまり撮らないものの、ときどき無性に飛んでいる小鳥を撮りたくなることもあるので、今度はいけるかもという予感。残念ながら被写体がちょっと遠くて豆粒のようなので、またまた300mmF4の妄想モードです(^^)。
突然飛び出したカルガモは、予想外だったので、得意の日の丸構図(^^)になりませんでしたが、ファインダーで見る限り1枚目から7枚目までしっかりロックオンしているように思えました。
何しろのんびりと偕楽園の遠景を撮っていた最中なので、フレームから飛び出しそうになるは、テレ端ではなく40mm×1.4の焦点距離が残念ですが、次回もう少し天気の良いときにチャンスがあればテレ端で狙ってみます・・・不意に現れる野鳥にどこまで対応できるかが自分的にはポイントなのですが、(^^。
・・・というわけで、どさくさ紛れのver3.0ファームアップ後の初撮影ですが、良い感じで進化してきているので、予測不能なくらいいい加減な方向に飛んでいる小さな小鳥たちの撮影も、こちらまだ腹が据わっていないので、ついつい先祖返りしてしまわないように、M1だけで間に合うようにさらにどんどん進化してくれることを期待です(^^。
書込番号:18520193
5点

夜中にバージョンアップして、ファインダーのぞいてにんまり・・アホです(^^ |
小さくてすみませんがこれで妄想120%になってます |
待ってろよ、OVFって感じです(^^ |
たまにちょっと力を入れてもこれでは(^^ |
事務連絡 偕楽園の見頃はどうも3月中旬になりそうです。
3枚目、4枚目OVF機のものですが、今日の感じだと、条件次第でM1のほうが歩留まりがよいこともあるのではと期待大です・・・というわけで今日は偕楽園本園には行かなかったので、梅情報なく、相変わらずの与太話ですみません。
書込番号:18520256
4点

愛ラブゆうさんが精力的に検証なさっていますが、じいさんも今日、昨日とは打って変わって、とても天気がよかったので、老老介護の帰りちょっとセグロセキレイとチドリで40-150mmPRO+MC-14試してみました。
残念ながら川縁には、比較的撮影の楽な水平方向に飛ぶものしかいませんでしたので、まだver3.0の真価はどうなのか、はたしてトンボや蝶など気まぐれに飛ぶものの撮影に使えるかどうかは判りませんが、とにかく言えることは小さな飛行物体でもかなりいけるんじゃないかなということでした。
セグロセキレイは16枚目までなかなか頑張って追従していましたが17枚目息切れして、AFが外れました(^^。それでもこんなに楽ちんになると、300mmF4+MC-14での野鳥撮影がタノシミ、タノシミです。
オリンパスさん。、毎度ワンパターンですが、野鳥がもっと大きく写る長玉、近くで小鳥が写せるように、早いところよろしくお願いしま〜す。
書込番号:18524268
2点

チドリも事情は同じで、水平方向なら小さくても結構楽勝かも・・・です。予測不能なラインの飛翔に追従できれば最高ですが、自分はなかなか良い被写体に出会えませんでした・・・小鳥愛好家の皆さん、ver.3で小鳥の飛翔写真撮影がんがんやってますか?
偕楽園梅情報のスレのはずがいつしか小鳥になってしまいました。お里が知れます。どうもです(^^。
書込番号:18524321
2点

8時前の偕楽園東門より・・・観光客も見えません |
明日から3月なのに梅はぼちぼちですみません |
外すこともありますがver3.0間違いなくブラッシュアップですね(^^ |
光量+スキル不足の朝空を背景のカルガモはC-AF TRでは厳しくMFで(^^ |
事務連絡です。
本日は土曜日なので、観梅の皆さんが多くなると予想して、偕楽園に行ってきました。写真の通り、観光バスのお客さんが入る東門からの様子は1枚目の通りで、小田原や熱海などと違って、梅の開花が遅く申し訳ありません。関係者に成り代わりましてぺこりです(^^)。
C-AF TR の方は、なかなか自分の方に向かって飛んできてくれる水鳥がいないので、逆光のコブハクチョウで勘弁してください。ヒドリガモも自分の方に向かって飛んでくる個体もいましたが、お任せモードでやっていたら、自分が狙っているものとは違う個体にピントが合ってしまいました。要修行痛感です。
4枚目、C-AF TR では、自分の場合、背景が青空の場合被写体を捉えられないことが多く合焦以前なので、精神衛生上40-150mmPROの使いやすいピントリングで即MFに切り替えです。
天候が変わりやすいこの時期、水戸はかなり寒くなることもあるので、お見えになる方は防寒対策もよろしくお願いします。
書込番号:18527089
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5markUの発売日とキャッシュバックキャンペーンの締め切りが同じ2/20なのは、悩ましいですが迷ってる方の背中を押す?
(突き落とす?w)駄スレを立ててみました^_^;(購入は2/20まで、申込は2/27までですね)
私は、40-150PRO+テレコンを買って、悩んだ末にE-M1SLV+12-40PROを買って5万円キャッシュバックの軍門に下りました><w
ちなみにキャッシュバックは、福岡在住、1/8投函→1/18到着でした。
E-M1の2台持ちで12-40PROと40-150PROを同時に使えるのは、かなりご機嫌ですよ♪w
E-M5markUはルックス的にも、かなり好みですが、E-M1SLVを買ったので暫く様子見です・・^_^;
ただ、↓こちらのブログで「CP+ 2015で オリンパス OM-D E-M5 Mark II を触ってきました」というの見ましたが
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0212_01.html
・スタッフからE-M5markUのセンサーは「詳細は言えませんが、初代 OM-D E-M5 とまったく同じセンサーでありません。」
「大きな声では言えませんが、OM-D E-M1 よりも画質は上です。」
・追尾AFは改善されているそうですが、OM-D E-M1 の像面位相差による追尾AFのレベルには達していないそうです。
と気になる記載が・・・
まあ、動体撮影も重視するなら、最新ファームウエア3.0が予定されていて、今後もファームアップが期待出来るE-M1ですね!
悩んでいる時が一番楽しいかも知れませんが、極上レンズ40-150PROとE-M1を安く買えるチャンスの締め切りはもう直ぐですよー
※尚、このスレを見て買ってしまった場合のトラブル等の発生(主に奥さんとの・・・)は自己責任でお願いします^_^;
ちなみにオリオンのポイントが貯まっていない方は、キタムラのメルマガ会員向けに
E-M1 12-40PROのレンズキットが\166,800(税込)というのも・・・こちらも2/20の10時まで・・・
(最安ではありませんが、ネットショップより安心でカード払いOK+Tポイントも付くキタムラ
7点

迷ってる方です(笑)
E-M5 mk2を買おうと決め、cp+に見に行って来ました。せっかくなのでE-M1も触って行こー、と…。
結果しっくり来たのがE-M1でした。
あれれ?これ参ったなー、と。
そんな中、こんなスレを発見。
いやいや、参りますよ。更に迷っちゃうじゃないですか(笑)
2/20までに答えなんて、出ない!
新型だし、目新しい機能もあるし動画も凄いMK2に決めてたのに、揺れてしまってまーす。
書込番号:18473636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1のバージョンアップがあるので様子見です。
グリップはM1のほうがしっくりくるみたいだし、後付グリップはちょっとブサイクですしね。
書込番号:18473666
3点

>>OM-PENさん
そうなんですよ、まさしく。
グリップはM1の方が実にしっくりくる。M5 mk2の後付けグリップはなんとも不恰好と言うか…。
後付けのはバッテリー交換時も面倒だし…。
書込番号:18473694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5系は試作機的要素があるので自分は今日E-M1と40-150mm f2.8を買いました。
社長はver 3.0以降もファームウェアアップデートすると言っていたそうです。
書込番号:18473745
3点

19年位前に親のOM-2N使ってたからM1よりかはM5の方が好みではあるかなぁ。
書込番号:18474083
1点

E-M1 2台持ちですが、CP+でE-M5 MarkII触ってきました。
装着してあるレンズは全て14-150mm IIでしたので、この程度の重さのレンズであれば、あのグリップでもさほど問題無いかな、という気はしました。
EVFはE-M1とほぼ同じ見え方でした。
ボタン類の配置も操作性も特に問題を感じませんでした。
画質ですが、JPEGを持ち帰りましたが、ISO400程度でも汚いです^^;
普段RAWでしか撮影しないので、JPEGがこんなに画質悪いとは思いませんでした・・
ということでE-M1(RAW)との画質の比較は出来ていません。
センサー性能的には、高感度特性、長時間露光時のノイズはE-M5系の方が良いはずです。過去の口コミ参照。
なので、E-M1使いとしてはちょっと気になるのですが、暫く様子見にしました。
なお、E-M5 MarkII用のグリップ ECG-2は 130gもあるそうです。付けるとトータル600gって、一眼レフ並に。。
書込番号:18474150
1点

もうチョット迷ってればEM1 Uが出ますよ。(汗)
書込番号:18474236
3点

悩んで、迷って、悩んで迷っています。
ペンタのk−xから、ヴァージョンアップをと。
ペンタも新しいの、出ますけど、E-M1がいい感じで。
E-M5 mk2の新しさも、あるけど、E-M1のヴァージョンアップで、まだまだしゃぶれそうだし。
キャッシュバックと、悩みますねぇ〜
書込番号:18474280
1点

昨日既に動き始めましたが残り日数と
取り寄せ期間を考えると、ご縁があれば
間に合う、ご縁が無ければ間に合わない
と言う結論をする事にしました(笑)
書込番号:18476071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はE-M10ボディ購入です。
今週あたりから、オリオンの価格が1万円くらい下がったので。
E-M1には、そのホールド性を生かして、40-150mmPROの専属担当になってもらい、
E-M10には、12-40mmPROの担当を任命します♪
キャッシュバック、早速申し込まなきゃ。
書込番号:18476187
2点

皆さん、お悩みの方も多いですね・・・
E-M1は1万円〜のキャッシュバック・・・、40-150PROも購入すれば3〜5万円にキャッシュバックがUP
特にレンズキットの設定がない、シルバーモデルは対象レンズでの購入でよりお得です。
チャンスと考えるか、まだまだと考えるかは、人それぞれですが、今購入出来たら、Version3.0を最初から楽しむ事出来ますよ♪
>しんちゃんののすけさん
>もうチョット迷ってればEM1 Uが出ますよ。(汗)
マジレスすると、E-M1の後継機は再来年以降という話も・・・
ファームアップで性能向上が出来る内は現行モデルで、そして後継機はmarkUを飛ばしていきなりmarkVになってるかも
しれませんね^_^;
E-M1の後継機には、大幅に向上した「新」センサー・エンジン・AF&EVFが最低限無いとユーザーは納得しないでしょう。
ファームアップの大盤振る舞いは、ファームアップでは超えられない、より高みを実現したカメラにならないと後継機は
製品化しないというオリンパスからのメッセージだと思います。
>最初は7700iさん
>僕はE-M10ボディ購入です。今週あたりから、オリオンの価格が1万円くらい下がったので。
E-M10購入おめでとうございます、しかし・・・1万円値下がりですが・・・キャッシュバックも含めて良い買い物になりましたね♪
書込番号:18478455
0点

orakuchiさん
そうですね、本体のバッテリー交換はM1やGH3の縦位置グリップ一体型がやりやすいですね。
書込番号:18481043
0点

私もこのキャンペーンに釣られて、シルバーボディ+レンズ2本逝ってしまいました。2月12日投函しましたが、まだ来ません。金欠気味なので早く来てほしいところです。
書込番号:18519967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





