OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 10 | 2015年2月19日 09:32 |
![]() |
37 | 23 | 2015年2月18日 14:42 |
![]() |
14 | 8 | 2015年2月16日 10:31 |
![]() |
94 | 34 | 2015年2月11日 21:46 |
![]() |
174 | 54 | 2015年2月11日 06:53 |
![]() |
25 | 5 | 2015年2月7日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5に「バリマグニアングルファインダー VA-1」が使えることが分かって以来、何とかしてE-M1にも装着出来ないかと思案していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=18482179/#tab
またE-M5Uにもバリアンモニターが復活したので、物欲を抑えてE-M1の延命を図るという目的もあります(笑)。
かなり荒技ではありますが、無理やり装着をしてみましたのでご覧ください。
VA-1にはアダプタが2種類同梱されています。
VA-A2がE300、E3系。
VA-A1がE1専用、こちらは使うこともなく余っていました。
E-M1同梱のアイカップEP-12は購入時にEP-13を装着していたので、こちらも余っています。
これらの部品2ヶを強引にくっつけて、E-M1でバリアングルファインダーを楽しもうというわけです。
EP-12はとても華奢な作りなので、アダプタのVA-A1側を削って接着しただけという身もふたもない改造ですが、結果的には満足度・大です。
この季節、雪の反射で目も開けていられないくらい眩しい屋外でも、バリアングルファインダーだと撮影にも集中出来ます。
4/3一眼レフからオリンパスをお使いの方でVA-1使いの方は結構おられるのではないでしょうか?
VF-4等と違って縦位置でも使えますので撮影の幅も拡がりますので、お持ちの方はお試し下さいませ。
20点

ありやねo(^o^)o
書込番号:18482225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャレンジャーですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18482284
2点

◆松永弾正さん
あると思います(*^O^*)
◆じじかめさん
無謀なだけでして (^-^;
◆生まれた時からNikonさん
もちろん行きますとも!
ただし...
「今じゃないです」(;_;)
書込番号:18482669
4点

i bouzuさん
「今でしょ」(^O^)
書込番号:18484895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆24-70さん
ツッコミありがとうございます!
どなたもツッコンで下さらなければどうしようかと(笑)。
年末に散財した上に、気付いたらAir A01を予約してしまい、オリオンのポイントも底を尽きかけています(泣)。
年末までにしっかり貯めて、今はじっと我慢の日々・・・
書込番号:18485119
3点

ゲーム...
随分昔、のめり込んだことはありますが、
この歳になるともう...
書込番号:18487946
2点

i_bouzuさん
私もE-M5Uは欲しいのですが、他にも
5DSR、オリンパス7-14mmF2.8、300mmF4、シグマ24mmF1.4とこれから欲しいものが目白押しなので、
今年はまず7-14mmF2.8入手だけは必須としておいて、その他は思案中です。
(E-M1Uならば必ず買うのですが...)
書込番号:18492728
0点

24-70さん
>5DSR、オリンパス7-14mmF2.8、300mmF4、シグマ24mmF1.4...
私は9mmF8をポチッとしようかどうか、迷っています(笑)。
Air-A01にピッタシかな、などと妄想する日々。
E-M1ボディに付属していたBCL-15mmF8を箱から引っ張り出して初めて使ってみました。
7-14mmF2.8は4/3版7-14mmF4より低い価格で出してくれたら考えてしまうかも。
書込番号:18493838
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
CP+のブースの人の話によると、300F4は25万円前後の価格になるそうです。
生産は中国のようで、今月の頭から中国工場で立ち上げが始まったようです。
発売は年内を予定しているので、ぜひE-M1の改善されたCFで試してみてくださいと言われました。
『35mm換算で600mmとなり、F4のシャッタースピードでF8の被写界深度が得られるので、野鳥・レース・新幹線にピッタリですよ。』と積極的にアピールされました。
個人的には野鳥に600mmじゃ足りない気もしますが、レースにはちょうどいい焦点距離ですね。
11点

40-150mmと同じく、X1.4のテレコンとセット販売をするんじゃないでしょうか?
書込番号:18485574
4点

ニコンの新300/4にくらべてどの程度の重量増で抑えられるかも注目かな
出るタイミング的にいやなレンズと重なったなあ
書込番号:18485852
1点

予算厳しいな!
がんばるしかないな!
書込番号:18486116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


予想価格は×1.4付き税抜き20万円弱です。って自分の予算か(汗)。
書込番号:18486481
2点

1.4xのテレコンセットは十分考えられますね。
オリンパスオンラインショップのMC-14のところには
300F4に互換と書いてますし。
仮にメーカー希望価格25万円だった場合、オリンパスポイントをフルに使えば20万円で買える計算ですが・・・そこそこ高いレンズになりそうなので、作例を見てからじっくり判断するのがよいかと思います。
書込番号:18486686
0点

に・じ・ゅ・う・ご・ま・ん・え・ん ・・・ 二十五万円!!!???!!!
嘘でしょう?嘘だと言ってください。(T_T)
車も買い替えないといけないのに・・・ どうしよう、どうしよう、どうしよう。
書込番号:18486779
2点

25万かぁ。
となると、実売は20万位に落ち着くのかなぁ…。
書込番号:18486804
0点

OLYMPUSはどんどんすごいレンズを出しますね。
E-M1を使っている方は楽しいでしょうね。
私はPanasonicを使っているので羨ましいです。
PanasonicはGM系に似合うレンズばかり発売で、GH4は“出しっ放し”な感じです。
(2.8通しのレンズは2本出ていますけれど。)
Panasonicもそろそろ超望遠と超広角を刷新して欲しいです。
25万円は出せませんけれど…。
書込番号:18487022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万円を超えるレンズですら買うのに躊躇するのに25万円ですか〜(実質本体だけで20万円ぐらいになったとしても)。40-150mmF2.8PROは何とか分割で購入できましたけど、支払いが終わって300mmF4が出てきたらどうするかな〜金利負担オリンパスなら分割がお得かもだけど月々の負担額が1万円は超えること必至だからな〜今後PROレンズはスルーかな*_*;。
特にミラーレス中心にマルチマウントなんてやってるとレンズが中々揃わないから機材整理が必要な時期に来てるのかも。ペンタもフルサイズが出るみたいでDFAレンズも新規に出るなど魅力的なレンズは(タムロン、シグマ含め)他社マウントでも目白押しだから困っちゃう〜の〜♪+_+;。
書込番号:18487454
2点

横レスを失礼します。
salomon2007 様へ
猛烈に・・・”御意”(何か、変な日本語ですね)。
CanonレンズとPENTAXレンズの整理を図り、m4/3のやっすいのを中古でGET(何をやってんだか)。益々、m4/3の世界(沼)へどっぷりです。
で、300/4は手が出ませんです。
書込番号:18487491
0点

気を付けたいのは、高速連写機や高性能望遠レンズを買ったら、今まで全然撮れなかった被写体が撮れる様になるかも?
と勘違いする事。
機材がカバーしてくれるのは、あくまでも「今までもある程度撮れてたんだが、更に歩留まりを良くしたい」と言うレベルの人まで。
書込番号:18487514
4点

所有欲や自己満足を度外視して、75-300や40-150と同じ絞り値/シャッター速度でA4程度のプリントブラインドテストしてどうなんだろう?
書込番号:18487547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリオンで会員割り引き・ポイント・クーポンを
フルに使って18万ぐらいにならないかな?と予想(願望)
してたのですが・・・。(^^ゞ
高いけど やっぱ欲しいな〜♪
購入想定して 40-150購入時テレコンも同時購入したので
なんとか金策の練り直しだー!!!
書込番号:18487783
1点

フォーサーズレンズ(松)に比べたらメチャクチャお買い得ですね!!
どんどんいっちゃいましょう。!
オリオンで購入の場合は、Tサイトから入るのをお忘れなく。
書込番号:18487972
0点

やっとこさ、濃い情報が見えてきましたね^^
オリオンポイント・・・いま、いくつあったっけ???
40-150/2.8とテレコンセットで13万代で手に入れたけど、さて、20万近くになると・・・・
ちょっと躊躇してしまう金額ですね^^;
ニコンのレンズで欲しいのあるからなぁ・・・・^^;
ニコン新300/4を買ってアダプター・・・・とかかぁ^^; いやいやいや・・・いやいやいやいや。。。
流石に悩みそうな価格帯ですね。
書込番号:18488049
1点

>気を付けたいのは、高速連写機や高性能望遠レンズを買ったら、今まで全然撮れなかった被写体が撮れる様になるかも?
>と勘違いする事。
まいった。
横道坊主はんもええこと言ふなぁ。
ちと耳が痛いが。
下手くそなワシには、こんなレンズ、猫にこんばんわじゃから、
どうしたもんかのぉ。
書込番号:18488123
2点

オリンパスの松こそレンズ界最強であると勝手に思い込んでいる自分からするとニコンの新サンヨンはオリンパスにとってすごい後出しジャンケンしにくい存在だと思います。
オリンパスの新サンヨンのモックを見る限りニコンの新サンヨンより大きく重い可能性が高いのと価格がそんなに安く差が出せないようなのでとても心配です。同世代でかつ同じレンズスペックでフルサイズよりマイクロの方が大きく重いということになると笑えません。
あちらの画質はいくつかの作例を見る限りオリの松150F2に匹敵している感じがしました。正直ビビりました。無理して40-150F2.8を買うぐらいのオリンパスファンですが新サンヨンの発売が楽しみのような心配なような複雑な心境です。
書込番号:18488960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリ(推定)Φ82mmx211mm、1200g
ニコン Φ89mmx148mm、 755g(希望小売価格:267,300円)
ニコンの方が短く、軽く、価格はほぼ同じということですかね。
レンズ性能は良いのでしょうが300mmでは短いし、ここはスッパリ
と酸っぱいレンズとするしかなさそうです。
書込番号:18489146
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前こちらに書き込みさせていただいたものです。本日、ヨドバシにてE-M1 12-40F2.8レンズキットを購入しました。価格の方は2月はじめに娘用のPENを購入していたのでお安くしていただきました。(店員さんに感謝)
レンズはこれからいろいろ撮りながら様子を見て増やしていければなと考えてます。今度の土日にどこか撮影に行きたいと思っています。
使っていてわからないことが出てくると思うのでその時は質問させてください。よろしくお願いします。
書込番号:18481248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あと数日中に40-150mmF2.8のレンズを購入すれば同時購入として50000円のキャッシュバックが受けられますよ
すなわち実質40-150mmF2.8のレンズが10万円以下で購入出来るということになります
書込番号:18481284
1点

ご購入おめでとうございます。
E-M1で楽しいフォトライフを!
書込番号:18481317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。40-150mmF2.8の同時購入も考えましたが娘のカメラを買って資金使ったし、このカメラでまだ自分がどういうものを取りたいかがはっきりしていないので、まずは少し使い込んでから考えようと思っています。それにとりあえず1万円のキャッシュバックがあるのでそれでよしと考えました。これから暖かくなるので花とるのにマクロレンズ買うのもいいかななんて考えています。まずは来週の撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:18481456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキット(ブラックのみ)+40-150の組み合わせのキャッシュバックは5万円ではなく、3万円ですね。
シルバーボディ+12-40(or 12-50)+40-150の組み合わせだと5万円では?
書込番号:18481530
0点


5万円バックはシルバーですね。
家電店店頭購入だと二台体制&後発なのもありシルバーが
切れている事が多いようです。
僕は追加購入を諦めて他のものを・・・(馬鹿)
書込番号:18481631
0点

ご購入おめでとうございます。E-M1で思い切り撮影をお楽しみください。
書込番号:18482698
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんわ
5年前のマイクロ企画発表の頃、そのコンセプト共鳴し想像図を
いくつか作成(左から2枚)意図せず世界中に配信された者です。
いくつかの本音発言でアンチ認定されてる思いますが、オリンパス
には本当のイノベーションを期待してます。
ぼくの考えた最強カメラは以下内容です。
●ミラーレス一眼 OLYMPUS OMO O-01 発売日:2015年10月19日
●形式/画素数/アスペクト比
4/4型Live MOSセンサー/カメラ部有効画素数 3000万画素、
総画素数 約3185万画素/丸型撮像素素子
●丸型撮像素子とすることで、スーパーマルチアスペクトを実現。
カメラを持ち直すことなく縦横アングル撮影可能。
●3.3型可動式液晶*約300万ドット(丸型)静電容量方式タッチパネル
●JIS/IEC保護等級 8(IPX8)をクリア(オリンパス試験条件による)
水深15m(49ft)以内で60分までの撮影が可能。
●3mの落下にも耐える耐衝撃性能。登山やロッククライミング、スキーなどの
スポーツシーンはもちろん、日常のシーンでもカメラを衝撃から守るので、
どんなタフな環境であっても安心。
画像は3時間程度で作った即興の為、正面図は未完成です。
また、デザインの権利は主張しませんが、デザイン費用は現物支給で
結構ですので、あふろべなと〜るさんと僕に。
ダサッ! ゴミデザインすんな! 氏ね! 失せろ!等の異論は認めます。
20点

SONY板に書き込んだらウケるかもね・・・
書込番号:16733198
9点

でも…コンセプトは面白いよね。
筐体は正方形で、ボタン一つで縦横が切り替わり…背面液晶のタッチパネルを時計回り・半時計回りになぞることでCMOSも連動して…どうしよう。
書込番号:16733243
4点

>4/4型Live MOSセンサー
なんで今よりセンサーが小さくなるんでしょうか?
書込番号:16733265
6点

だいたい、週末に発売するから、2015年10月19日は無いね。月曜日だもん。
丸型センサーも作るの大変だから、せいぜい正方形にした方が良いよ。使うのは丸でも良いけど。
書込番号:16733394
1点

5年ぐらい前だと、D700、α900、5D2と一時代を築いたフルサイズ機が産声を挙げた時期ですね。
最近では見られない、攻めのデザインに感じます。
書込番号:16733548
5点

丸型のカメラなかなかいい! 現行カメラデザインのカラを破っている面もあると思います。
オリンパスには期待しており、おもしろいのではないでしょうか^^
書込番号:16733736
4点

大変面白い発想だと思います。
コンセプト的には有りかと思いますが、スチルカメラの発展形と言うよりもビデオカメラの発展形として発売されそうな気がします…ソニーかパナで……
いずれ、双方の技術を融合した(今現在でもかなり近いものは有ると思いますが)統合機と謡った商品は販売されると思えますから。
レンズ交換式と考えた場合、装着するレンズの重みやバランスが良いのかなど言い始めたらきりがありませんが、それをクリアしていくことで技術やデザインが発展していくのですからよろしいのではないでしょうか!(^^)!
>丸型撮像素素子
ほかの技術はともかく、丸形は無いと思います。
作成自体は可能だと思いますが、ゴミとなる部材が多くなりすぎるのではないでしょうか、比較的考えられるのは六角形にして、画像結合部分を円形として、有効画像素子を多くすることですが、出力用紙が四角形、モニターも四角形の状態ではあまりに意味が無く、開発会議の段階で修正されることになるかと思います。
>4/4型Live MOSセンサー/カメラ部有効画素数 3000万画素
この時点での画像素子技術によっては可能性が無いとは思いませんが、画像素子って小さければ良い物なんですか?
昔のコンデジやビデオカメラの中にも似たようなイメージの商品が有ったような気がしますが、知的シミュレーションとしては大変有意義な発想かと思います。
少なくとも、言葉で言い表すよりも分かりやすいですから!(^^)!
書込番号:16733880
3点

いいですねえ♪
オリンパスじゃなくてもいいからどっかアグレッシブな製品出してほしいですね
ミラーレスになってこれほどデザインに自由度がでたわけで…
なのにそれを活かした製品は今のところ皆無
アップルみたいなとこに斬新でかつクオリティの高いデザインで出されたら
一気にシェアをひっくり返されそうで怖いんですよね…
今の状況を見ていると…
コンデジの初期のように斬新なデザインを色々出してほしいよ
今一番デザイン的制約を加えているのは背面液晶なんだよね
なにがなんでも3インチ以上の液晶みたいなことがあって
どうしても背面にその分の平面を作るしかなくなる…
書込番号:16734349
4点

素晴らしいですね◎どのような作成ソフトで作られたのでしょうか?
空想カメラコンテストというのを開催中ですから
そちらに応募されては?
⇒https://www.facebook.com/FotoPus/app_395991790526272
書込番号:16734602
5点

丸型は空中に浮かんでレーザーとか発射しそうですね。かわいい。
前者かっこええなあ。二昔前のVAIOの筐体表面っぽい。
持ち替えなしの縦横撮影も間違いなく便利そうだなぁ。
書込番号:16734655
3点

作るだけならどこのメーカーでも作れそうですが醜すぎて売れると思えないのでどこも発売しないでしょ!
書込番号:16734814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペクト比や縦横での構えの問題に対するアプローチが興味深いです。ただ、丸型撮像素子も含めて実現、となるとオリンパスよりもむしろ半導体産業に多大なブレイクスルーが必要ですね。
半導体製造のおおまかな流れは
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/technology/ic/story02.htm
をご覧いただくとして、現状では大きな円形のシリコン板(ウェハ)に複数の四角いチップ(ダイ)を一括生成⇒切り分けて生産します。これは撮像素子でも大きくは同じです。半導体のチップや生産用のマスクを設計・作成するCADソフトウェアや切り分ける(ダイシング)工程で用いる装置をはじめ、半導体製造工程は四角いチップを生産することを前提に作られています。よって、丸いチップを作るとなれば、そうした各工程や利用装置を大きく変える必要があります。そこまで影響範囲が大きいとカメラ業界の都合・メリットだけでは事は運ばず、半導体産業側に電子工学的・生産技術的なメリット・インセンティブがないと実現しないでしょう。
ということで、撮像素子を丸型ではなく正方形に代えるならば、現実味がありそうです。
掲げられた画はいわゆるアドバンスト・デザインで、技術的な実現可能性や生産要件は脇において考案されたのかと思います。実際の製品開発においては、外装の見た目や各機構の仕組みを考えるにとどまらず、現時点〜近い将来(生産開始段階)で利用可能な技術や生産・コスト要件といった条件を織り込んだり、技術的・コスト的その他諸々の制約を打破して「画餅」を「食べられる餅」にする方策を各分野のエキスパートとともに立案・実現することまで含めて、工業デザイナーの職能・職務だったりするんですよね。
書込番号:16735650
3点

▼ねこ みかんさん
あそこも生き残りかけていろいろ乱発してますが、本当の
「良い仕事」と思えるのはRX100M2くらいでしょうか。
あと、僕の考える最強カメラは他の方のご指摘通り、半導体
製造からちょっとしたイノベーションと投資が必要でタカラトミー
では少々荷が重いです。お子様が変える値段じゃ無理ですし。
▼松永弾正さん
どうしますか(笑)どこのカメラメーカーもどんだけ枠に
はまってるんだろ、、、という気がしませんか?
正方形も考えましたが、四角枠内に入る被写体を見ながら
フレーミングできる丸型が撮影チャンスを大きくする可能性を
感じてます。丸型全記録も同時保存であとからトリミングでも。
▼てんこんぬさん
丸型フォーマットを数字で表現する方法を間違えました。
あくまでフォーサーズ対角長は遵守です。
▼Nikolyさん
そこまで調べていただいて光栄です。ご指摘の通り撮像素子基材は
23.7×23.7の正方形で受講部は8角形が合理的と思われます。
丸型ディスプレイの方が困難かと思ってましたが、既に製品も存在し、
曲線カット可能なダイヤモンドブレードもあるみたいです。
▼スペクトルムさん
どこのメーカーのレンズ交換カメラもこの50年、デザインが進化
していません。21世紀を生きてるのに思考は退化してるとすら思えます。
一眼レフはウェポンのデザインに近く、機能追及の結果として仕方ない
とも思えますが、それにしても進歩ないですよね。
▼13秒さん
Q1 digitalは意欲的なデザインと思います。今回お出ししたスケッチは
まだ「下書き」レベルで、これから更に手を入れて「装甲騎兵ボトムズ」
並みのハードボイルドにしようかと。
▼しじみくんさん
ありがとうございます。左右のホールド性・レンズ保持・操作性を
考えると丸型が究極の解答となると思われます。オリンパスの優れた
レンズのイメージサークルを使い尽くすこともできるのです。
あと、カメラメーカーの商企・デザイナー・エンジニアには「おきろ!」
と言いたいですね。新しい価値の創造がフリーズしてます。
▼黒革さん
ありがとうございます。3年以内には4Kが主流となるので、ムービー
とスチルの境目はいよいよ無くなりそうで、むしろレンズ交換カメラの
方から迫ってる感じです。使いこなしには未だ敷居高いですが。
円形で画像を同時保存して後から任意に切り出すという手法も
考えられます。また、魚眼レンズを装着して半球全記録、歪補正を
した任意の画角を取り出す「撮れない物は無い」みたいな使い方も
面白いのかも、なんて考えてます。
皆様のご意見で少しずつ完成度を上げていきます。迷惑でなければ
このスレでしばしお付き合いください。
▼あふろべなと〜るさん
日本には実現するための技術も試作サンプルも全て揃ってはいるのです。
背面液晶は丸型じゃないとレンズがもったいないよね!ってな感じで
前述の通りソフト絡めればメリット超多そうです。
5年前はここまで日本のハイテク産業が「不器用」とは思いませんでした。
やられっぱなしも悔しいですが今は僕自身、中国・韓国・台湾のエンジニア
達と日本の家電メーカーを滅ぼす為に働いてます(笑)
優秀なエンジニアはとことん優秀で、日本のメーカーだったら難易度高くて
企画も通らないだろう、みたいな内容も1週間で概要設計、1ヶ月半で
ワーキングサンプルを作ってくれます。
▼末ひろがりさん
ありがとうございます。ライノセラスとフラミンゴですが、まだ「下書き」
みたいなもので、会社のマシンでNXTを使用すればスーパーリアルになります。
ご紹介のサイト、面白そうですね。以前みたいにDPREVIEWでばら撒かれること
も考えてますが完成したらオリンパスにも送ってみます。
▼白KOMAさん
VAIOで作ってましたから(笑) 丸型撮像素子、コストはかかりそうですが、
ユーザに縦グリップ買わせるほどの負担にはならないと推測してます。
▼アクセルかっちゃん!さん
ありがとうございます。異論は認めますので要点まとめて再提出願います。
▼bunzo78さん
工業デザイナーと仕事をしてる方とお見受けしました。その通りです。
以前、事業部こそ違うけど、半導体大手だったメーカーで働いてたので、
概要はなんとなく理解しています。正方形の基材で八角形の撮像素子が
ゲート駆動回路、データ駆動回路も形成しやすくで合理的そうです。
フォーサーズのイメージサークル全て使う円形撮像素子の面積は
APS-Cより少し大きくなり、時々頭の悪い方が掲示板で極小センサー
とか悪態ついてますが、それも無くなるでしょう(笑)
丸型ディスプレイは難題かも思いましたが、東芝・パナソニックで
試作も存在し、エプソンあたりもダイヤモンドブレード曲線カット
を実現してるのでなんとかなりそうです。
前述しましたが、日本のメーカーでは意味の無い会議と調整作業が業務
時間の半分以上、そして商品企画・アイデアの羽がむしられ続けました。
その点、アジアのメーカーは考える前に行動します。「アイヤ〜」な失敗
も多いですが、革新は中国・韓国・台湾からだと思ってます。
★図の解説
グレーが135 ブルーがAPS-C 白線がフォーサーズ。フォーサーズの
イメージサークルは直径21.7の赤線です。右図は切り出しサイズ。
書込番号:16742251
3点

★★★BINさん、こんばんは。
初めて公開されたブログでも拝見していました。
いま見ても、やはりいいですね!
理屈も具体性も無い批判のための批判と違って、目と頭が大変心地よいスレッドです。ありがとうございます。
マルチフォーマット八角形センサーならば、もちろんEVFもマルチフォーマットですよね。E-M1並のファインダー画質を求めるとしたら(必須だと思います)、ファインダー部をさらに大きくしなければならないですね。
撮像部、操作部、EVF、背面モニタなどの配置を、従来のモデルにとらわれず再構築してみたくなります。
書込番号:16742431
3点

別スレッドにて★★★BINさんのバックグラウンドをちらっと拝見していましたので、掲げられた創案は実現に要する要素技術や生産工程についてある程度のあたりがついているんだろうなあ、とは思いつつレスをしておりました。結果、やはり釈迦に説法でしたね(笑)ちなみに私は工業デザイナーと仕事をしているわけではないのですが、かつて経営学の領域である研究開発論を専攻していた関係で企業活動におけるデザインプロセスを(個人的な趣味も兼ねて(笑))勉強していました。
丸型ディスプレイの試作ロットや曲線カット対応のダイヤモンドブレードもすでに存在するんですねえ! しかもそれらは日本のメーカーが実現していると。にもかかわらず、最終製品ではなかなか既成概念を覆すに至れない日本のメーカーの現状は何とも悩ましいですねえ…
既存のスチルカメラの概念を覆すイノベーター有力候補は現状のビッグネームですとSamsungかなあ、と私は思っていたりします(こういうことを云うとある筋から叩かれそうですが)。彼らはカメラ市場に真剣にコミットしているようですし、デザインプロセスに多大な投資をしてもいますので。しかし、イノベーターとして将来のカメラ市場を牽引するのは★★★BINさんが挙げられていた国々の、今は我々が歯牙にも掛けていないような企業かもしれませんね。
掲げられた創案について一つコメントすると、せっかく円形の筐体ですので右手でのグリップ・操作系から解放されてもいいかなと思いました。といいますのも、半身麻痺になっている写真家の方を間近で見ている経験から、現状の一眼カメラですと右半身(どころか右手)を動かせなくなると写真を撮るのがきわめて困難になるなあと感じているからです。
引き続き、デザインのブラッシュアップやコメントを楽しみにしています。
書込番号:16742433
2点

日本は昔から斬新なアイデアは出せないし
個人がアイデアを出したとしても企業には受け入れられにくく
他国である程度評価された物を圧倒的な技術力で進化させるのに長けていたわけですが
年々、長所は出せずに短所ばかり強調されてしまう方向ですよね
技術が進んで基本的な技術は多くの国にもある状態…
アイデア勝負で日本の牙城がどんどん切り崩されている
サムスンは確かに成長著しいけども日本と同じ問題を抱えているんじゃないかな?
日本並みのクオリティを安く出したから売れただけですよね
いまのところ…
斬新なものってみたことないけども
カメラ界のiPhoneは絶対に出てくると思うけど
それこそは日本の企業に出してほしいです…
書込番号:16742959
1点

そういえばアイデアは日本のオリジナルってわけではないけども
これは近年まれに見る面白さだと思った♪
http://gigazine.net/news/20130920-ricoh-theta/
本気で作品に活かそうとおもったらとんでもなく頭使いそうだ
余計なものが写ったらまずいと考え出したらね(笑)
書込番号:16742984
1点

▼Tranquilityさん
今となっては懐かしいですね。将来予想としてさほど外れてなかった
かなぁと思ってます。男前一眼が未完成なのがが気がかりで、これも少し
仕上げてこれも「空想カメラコンテスト」に応募しようかと。
最優秀賞でも「 STYLUS XZ-2」と、かけた時間から全く割りに合いませんが(笑)
>撮像部、操作部、EVF、背面モニタなどの配置を、従来のモデルにとらわれず
再構築してみたくなります。
これ、bunzo78さんのご提案の、左右の概念のないユニバーサルデザイン発想が、
革命的に斬新で、がぜん創作意欲が湧いてきました。
▼bunzo78さん
丸型LCDは東芝・松下と書きましたが、現ジャパンディスプレイですね。
エプソンの半導体曲線カットは、詳しい情報開示は当然ありませんが、
おそらくダイヤモンドブレードではなく、ウォータージェットカッター
とレーザーカットの複合技術と思われます。
要素技術あっても量産はまた別の話で難題ですが、これはいずれクリア
できます。でも、ほんとクリアできないのは「既成概念」ってやつでこの
壁は厚い、むかつくほど厚くやっかいです。
「半身麻痺になっている写真家の方」のお話は脳天に突き刺さるほど衝撃的で、
絶対に解決するアイデアを出さねばならないと決心しました。
おかげで、適当なとこで止めれなくなりましたよ(笑)
★解決方法
・ファインダーを着脱式として、左・右・中央・側面の任意の位置に装着できるようにする。
・グリップも着脱式として右利き、左利きモデル&リング状のモデルも用意。
これも本体左右に装着・交換できる仕組みとする。電源供給はでもマグネット接点でも
できるので問題なし。情報のやり取りは接点無しでWIFI、もしくは次世代NFCがスマートで、
むしろトラブル少なく自由度高いかもとか考えました。
取り急ぎご報告。
書込番号:16755134
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
新しいカメラの話題も楽しいけれど…今日は王子動物園のコアラの赤ちゃんを撮ってきましてo(^o^)o
しかし、コアラの赤ちゃんって素晴らしいね!
大人のコアラと比較して、かなりの確率でAFがあやしくなる!厳密には、大人の毛皮にピントがきちゃう!
たぶん、ラッコみたく、それだけあぶらっけが強かったり、保護色になってるんでしょうね!
書込番号:18426900 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


ふわふわですねー!
可愛すぎる…
ううー、こんな写真見たらコアラになりたくなってきます♪
コアラになって木の枝にぶらさがってゆっくりユーカリの葉を食べたいよー。
そして一生のろのろまったりと過ごしたいです。極楽ですね…
ひさしぶりに動物園行きたくなりました。
書込番号:18426941
2点

レッサーパンダもかわいいですね。
愛くるしい!!
かわいい〜〜〜♪
書込番号:18426949
2点

ただただ、カワイイ♪
癒されます(^o^)
書込番号:18426966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可愛すぎる!
私ももうちょっと春が近づいてきたら、動植物園に行ってみようかな〜(^^)
書込番号:18427005
2点

いつものことながら … かわいい、可愛過ぎ〜です。 ~>゜)〜〜〜
気が向いたら … うちの 『 縁側 』 にも貼り逃げに来てくださいね!(笑)
( ^^) _旦~~
書込番号:18427033
2点

きゃー(≧∇≦)コアラもレッサーパンダも可愛い!!
松永弾正様のお写真、いつ見てもどれを見てもステキです!
ファンにならせて頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:18427107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッサーの可愛さは反則ですね( *´艸`)
書込番号:18427340
2点

被写体としてだけ見れば動物たちは可愛いのですが、
動物園の動物たちの眼、特に肉食獣のそれなんですが、
光がなく、どこか私には辛いものがあります。
動物園には小さいころに行きましたが、どこか違和感があり、何度も行きたいと思いませんでした。
2年前天王寺動物園に行きましたが、その理由が目だとわかり、もうこの先は行かないだろうと思っています。
書込番号:18427665
4点

カワイイですね。コアラまいったなー・・・
書込番号:18428045
2点

ブロッコリーとにんじんさん
ありがとうございます!
可愛いですよねo(^o^)o
たまらなく大好きです♪
書込番号:18428282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taku 987さん
ありがとうございます!
親子の表情…優しいですよね♪
書込番号:18428290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六区ぱらんさん
ありがとうございます!
ぜひともどうぞ!
楽しいですよ!
書込番号:18428304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豚に真珠♪さん
ありがとうございます!
了解いたしやしたぁ〜o(^o^)o
書込番号:18428308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MA★RSさん
ありがとうございます♪
あれは反則です!
まぁ、僕の兄弟みたいなものなので…許してやってくださいやせo(^o^)o
書込番号:18428323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じんたSさん
ありがとうございます!
確かにね、ハンターの目じゃなくなります。
自分たちと人間との境界があいまいになり、人間側も動物側も『野性』と『野性』を見失うんでしょうね。
ただ、時折…人にはない『本能』と『尊厳』をかいまみせてくれるのも魅力的です。
返信の内容上、必要性がありOM-D E-M1以外の写真をのせています。価格さん、ご理解を。
書込番号:18428357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん
ありがとうございます♪
キレてますね〜o(^o^)o
書込番号:18428365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん、今日は。
返信ありがとうございます。
>確かにね、ハンターの目じゃなくなります。
>自分たちと人間との境界があいまいになり、人間側も動物側も『野性』と『野性』・・・
"野生を・・"とかではなく、
彼らの眼に、あきらめに似た、悲しさを感じてしまいます(動物園を楽しんでいる方には、私の勝手な見方ですみません)。
子供のころから、動物園の動物たちを見るのが辛く感じていたのですが、
何十年ぶりかで動物園に行き、その感覚がなぜなのかが分かったんです。
書込番号:18428434
3点

うわ〜!ありがとうございます(≧∇≦)
パンダもかわいい〜!
私は動き物がすご〜く苦手なので、暖かくなったら動物園に行って練習です。うちの猫達の目線も頂けませんT_T
松永弾正様のお返事も聞かず、ファンにならせて頂いてしまいました^^;
いつも色々勉強させて頂いています。
書込番号:18428464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

もらってこよ〜(*ノ▽ノ)
書込番号:18446739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

未発売のレンズがセットされたカタログなんですね〜
送ってこないのかな^o^
E-M1のとき、送ってきたんでびっくりしました♪
書込番号:18447497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
もらってください!
書込番号:18448506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





