OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 24 | 2015年1月26日 09:51 |
![]() |
45 | 45 | 2015年1月26日 09:26 |
![]() |
29 | 13 | 2015年1月26日 06:05 |
![]() |
142 | 31 | 2015年1月26日 05:47 |
![]() |
21 | 16 | 2015年1月26日 05:38 |
![]() |
68 | 20 | 2015年1月26日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
7-14oF2.8PROも待ち遠しいですが、2つ新たな広角レンズの噂がありますね。
NOKTON 10.5mm F0.95
http://digicame-info.com/2015/01/nokton-105mm-f095.html
オリンパス 8mm F1.8 fisheye
http://digicame-info.com/2015/01/8mm-f18.html
今までは広角大口径といえば12mmF2だったので、一気に選択肢が増えましたね。
これでマイクロフォーサーズで星を撮る人が増えるといいなぁ。
それにしても、7-14mmはいつ発売なんだろう?いいかげんCP+では発表してほしいな。
おみくじのおかげでポイントも溜まったことだし、準備万端。あとは価格だけです。
13点

星野撮影…そんなビジョンがはっきりしてますよね!
また、フィルターワークできるコンパクトな広角ズームとの対比が出来て楽しみ!
書込番号:18353903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はいつのまにかラインナップに入ってた コーワの8.5mmF2.8が気になります。
http://kakaku.com/item/K0000717470/
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
重さ判らないけど、12-40mmプロレンズくらいはありそうですね。
なかなか写りも良いようなので、星撮りの鉄板レンズになりそうな気がしてます。
オリの7−14mmと8mm魚眼も値段しだいですが楽しみです。
書込番号:18353933
2点

おはようございます。
昨年の秋頃にフォーサーズのボディはすべて、レンズも大半処分しましたが、魚眼のZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeは5020マクロや3535マクロそして松の14-35mmF2.0や竹の14-54mm F2.8-3.5旧などと共に残しました、松の7-14mmF4.0は少し悩んだのですが、大きくて重たいのでE−3やE−5あたりでもめったに使わなかったので売却しました。
7-14mmF2.8PROは一応購入予定ですが、他に欲しいものがあるので優先順位はかなり低いです。
コシナのノクトンはExifにデータが記録されないので、持っていた2本は処分して、今後も同じようなら購入はしないつもりです、オリンパスの8mm F1.8 fisheyeは興味がありますが、F1.8と明るいので大きさが気になります、フォーサーズの8mm F3.5と同じような大きさになれば、魚眼の明るいレンズはあまり必要性を感じないので購入は多分しないです。
書込番号:18353964
2点

松永弾正さん
星系写真はいままでマイクロフォーサーズが一番苦手だった分野なので、それを克服してくれると期待してます。
私も何気に星系は撮ります。
ラブジョイ彗星も撮れそうです。
書込番号:18356719
0点

TideBreeze.さん
KOWAもありましたね。価格コムのレビューを見たのですが、すごい評判です。
KOWAといえば双眼鏡ではバーダー御用達、天体でもハイランダープロミナーが有名ですね。
マニアなラインナップとして期待です。
書込番号:18356726
0点

愛ラブゆうさん
確かに大きさは気になります。コシナのレンズは大きすぎず、カッコいいですね。
Fisheyeにも期待したいです。
これ、もしかしてPROラインなんだろうか?
書込番号:18356747
2点

gngnさん
一気に選択枠が、広がる
一気に借金も、広がる
書込番号:18357488
3点

広角フェチとしては40-150mmよりそそられますね^^
書込番号:18360281
1点

気にはなる、けど、いずれも買いそうにありません。理由はいわずもがなです、わたしの場合。
書込番号:18360696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gngnさん
おう!
書込番号:18361206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-PENさん
広角って12oまでしか持ってないので、7−14oは本当に楽しみにしてます。
どんな写真が撮れるんだろう。
さて、いつ出るか。いくらかな?
書込番号:18364222
0点

てんでんこさん
やはり大きさ、重さが理由でしょうか?
でも、7−14oって他マウントから考えると、驚愕の小ささだと思いますよ。
フランジバックが短いミラーレスならではです。モックだと12−40oと全く同じサイズですから。
500gを切ってくるんじゃないかと期待してます。
書込番号:18364231
2点

いよいよCP+で発表のようです。
http://digicame-info.com/2015/01/cp7-14mm-f28-pro.html
知りたいのは価格と重量、そして発売日。早く使ってみたいものです。
去年のCP+は日曜日が大雪で中止となり残念でしたが、今年は土日両方行きたいです。
書込番号:18368050
1点

肩部に白い部分が食い込むように入っているところと冬に入っても見られる点、大きさから僕もイソシギでよろしいかと思います。
僕は40-150mmPROを手に入れてからなぜか75-300mmとBORGを見直すというわけの分からない状態に入り込んでしまいました(苦笑)
しかし皆さんの作例やコメントに触発されております!
今度渡良瀬遊水池でチュウヒ、ハイイロチュウヒ、コミミズクの撮影に使おうかなあと思います!
書込番号:18372956
3点

スレ主さん、通りすがりですが、ちょっと横レス失礼します(^^
ikimononokimochiさん
ん?野生の勘でこちらにたどり着きました(^^)・・・ベニマシコ、うらやましいですね。こちらも同じくセイタカアワダチソウが群生する場所で毎朝ベニマシコが遊んでいるのを見つけたのですが、逆光な上なぜかとても警戒心が旺盛で・・・・ありがとうございます。今年もよろしくです。
やはり、イソシギですか、ikimononokimochiさんに同定していただけると一安心です(^^)。75-300mmとボーグの件、理由もなく納得です・・・似たような状況がこちらにもありますので(^^)
スレ主様、広角も実は興味津々なので、皆さんのコメントは楽しませていただいているのですが、とんちんかんなコメントになりそうなので今回は失礼します。
書込番号:18373246
1点

わわ!
なぜこちらへの書き込みに!?
スレ主様、皆様すいません。
アナログおじさん2009さん指摘とともに温かい返信ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:18375048
2点

7-14oF2.8PROは売れるだろうな。
書込番号:18389644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

私は3000ポイントでした。この手のもので高ポイントが出たことがありません(;;)
書込番号:18349598
0点

四番で1000ポイント…今までで一番低い…(涙)
書込番号:18349637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参番で20000ポイントでした。
福袋微妙・・・
書込番号:18349664
2点

参番で10000点!
300ミリの資金!
書込番号:18349901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壱番で1000ポイントでした、、
今まで低くてもせいぜい5000ポイントとかでなったじやないですかね?あまりの低さにびっくり。福袋もしょぼくてこれまたびっくり。
ちょうど有料会員の更新時期なのですが、更新する気持ちが激しく失せました。。
書込番号:18350088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明けましておめでとうございます。
私は、参番 20,000ポイントです
書込番号:18350092
0点

5000ポイントでしたが特に欲しいものがないし、15%までしか使えないからポイントいっぱい持っててもしょうがないかなー・・・
書込番号:18350104
1点

情報ありがとうございます。
今まで一番高い10,000ポイントでした。
書込番号:18350123
2点

肆番で5000ポイント。
まぁ悪くはないかと。^ ^
去年は失効ポイントが結構ありましたので、ポイントが足りないよ〜というぐらい魅力的な製品をジャンジャン出して欲しいですね。(^o^)/
書込番号:18350156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弐番で3000Pでした(^_^;)いまいち…
書込番号:18350196
1点

壱番で20000ポイントでした!(^_^)v
書込番号:18350234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日ニュースで四国の梅が全国トップを切って開花したとのニュースが流れ、観光魅力度で低迷している当地の住人としては、四国に比べたらかなり寒冷だけれど、小鳥にばかりうつつを抜かしていないで、せめて梅情報を発信しないとと偕楽園公園内を徘徊してきました。
朝はE-M1に70-300mmの他社製レンズ(AF故障中)、夕方はMZレンズなど持ち出して紅梅を写していたら、なんとほんの数えるほどでしたが水心鏡という種類の白梅も咲いていました。陽が落ちてしまってからばたばたしたようなものですが、本日のE-M1による記録写真ということでアップします。
花鳥風月にはほとんど無縁の当方ですが、ニュースにもなった正月の京都市内の雪景色、M1のユーザーの方の中にもさぞかし情緒豊かな写真を撮られた方が多いのでこちらの写真を依頼した方が時節にかなっていると思いつつも、今回も地元観光応援ということでよろしくお願いいたします。
まだまだ観梅には早すぎますが、一輪ほどの暖かさを感じようという方は、近くで山野鳥も歓迎しておりますので、是非おいでください。他人様のスレに便乗するのも気が引けるのでスレ建てしたもののスレの内容が空疎ですみません。
10点

自分では確認していませんが、今日見知らぬおじさんから聞いた話によれば、当地ではあまり飛来しないミコアイサのつがいが2,オシドリのつがいが1、ここ数日中に偕楽園公園内の千波湖で視認とのこと。自分で確認したわけではないので責任は持てませんが、関心ある方はこちらへの準備もよろしくお願いします(^^)。
書込番号:18345888
8点

もう梅が咲いているのですね。先日、初詣に行ったついでに梅林[大阪府)にも行ってみましたが
まだ小さな蕾でした。早く咲いてほしいと思います。
書込番号:18346226
1点

冬来たりなば春遠からじ。
素晴らしい!
書込番号:18346698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、松永弾正さん、コメントありがとうございます。
早咲きの梅が寒さにやられないかと心配しつつも、浮かれ症の当方は
♪梅は咲いたか、桜はまだかいな
という感じです。花撮りはM1の性格に合わせて、もう少し軽いレンズでと本日は反省しました。マクロを使えるような高さの花は少なかったですが・・・。太宰府や北野天満宮など梅にまつわる旧跡も関西の方が多いと思いますが、水戸光圀公が尽力したという水戸偕楽園の梅林、かなりの品種が植えられていますのでここでPRさせていただきました。
発売予定の300mmF4の重量の件を別のスレで読み、毎度の妄想が働いて他社の軽めの70-300mmも持ち出してみましたが、M1のファインダーは見やすいのでピントリングによる合焦は楽だし大きく写せたものの、やはり結果はあまり思わしくなく、言わずもがなですが、純正のレンズ群の方が使いやすい印象を持ちました。
桜が咲き始めると皆さんの関心はそちらに向いてしまう梅の花ですが、できましたら2月から3月の梅の盛りの季節には皆さんの気に入りの梅の写真などお見せください。駄スレにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:18347538
0点

3月初旬には偕楽園の梅と房総半島巡りのバスツアーに申し込んでいます。
満開の梅を見たいです。
書込番号:18348827
1点

じじかめ様、偕楽園へのツアーお早いご予約ありがとうございます・・・当方は水戸市観光課とは全く無縁ですが、お花畑の華やかなイメージの房総とは違った北関東の春の目覚めを感じていただけると幸いです(^^)。小鳥も含め、偕楽園周辺の住民総出で(^^)歓待申し上げます。
アップしたものは昨年買ってまもなく、3月前半くらいにE-M1で撮った偕楽園周辺の様子ですが・・・園内図が読みづらく申し訳ありませんが・・・・参考になれば幸いです(^^)。
書込番号:18349570
1点

園内の池には運がよければ40-150mmでこれくらいまではOKなカワセミや |
偕楽園眼下の千波湖にはいつでもスタンバイの白鳥や |
ただいまTVで売り出し中のキャラ、ネバール君(右)などが |
皆さんをお待ち申し上げております。 |
E-M1の操作もまだちょっと怪しい昨年の3月頃の記録ですが、E-M1、写真のできは別として(^^)だんだん手になじんできました。こちらは春先はしとしと雨の降ることもありますが、防塵防滴のレンズとの組み合わせであまり心配せず撮影できるのも、言い古されてはいますが、やっぱり大きなメリットです。なお観梅は年によって、あるいは種類によって梅の開花は大きく変わりますが、3月上旬は鉄板かと思われます。
すべて昨年のもので失礼しました。
書込番号:18349698
0点


アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
遅くなりましたが〜
明けましておめでとうございます♪
本年もよろしくお願い致しますm(__)m
もう梅が咲いているんですね!
アナログおじさん2009さんに刺激され〜
とうとう買ってしまいました松レンズ!!!
中古ですが(^^ゞ
まだ試し撮りもしてませんがご報告にお邪魔しに来ました(*^^)v
書込番号:18350496
2点

購入初日 偕楽園の門柱の隣で 50-200mmSWD+EC-14 |
購入初日の使用でここまで寄れてびっくりしました |
月歌さんのほのぼのとした光景の前にこんなステージも(^^ |
レジ袋を持って千波湖畔に立てばすぐこんな光景が(^^ |
月歌さん
フォローありがとうございます。もともと鳥の生態観察好きで、花はあまり撮らないので、小鳥の話にのめり込みすぎて暴走しないように梅の花を出してブレーキかけてます(^^)。
確か宇部市から贈られた、黒鳥、黄門様の銅像近くで特に観光客の皆さんの注目を浴びているようですから、1枚は載せないとまずかったですね。どうもです。
dossさん
もう150mmF2 ご購入ですか(^^)。早っ!さすがです。当方、黄昏れている小鳥が趣味なので銘レンズも宝の持ち腐れ状態ですが、dossさんがお撮りになったお気に入りの写真など是非お見せください。
E-M1を買った初日の写真と近頃の写真見比べて振り返ってみると、E-M1は本当に使いやすいカメラという感じがします。買った頃はそれまで愛用のカメラのシャッター音より優しい音だからか、小鳥に接近してもそれまでより逃げないことにびっくりしたことを改めて思い出しました。
気がつけば、花撮りは野鳥撮影のついでというがさつな人間なので、ついついE-M1で梅をという主旨から離れそうな雰囲気なのでこの辺で失礼いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:18350666
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんにちは
150mm f2多く損で安く出ていたので狙っていたんですが
最後まで入札者が居なくGETできました(*^^)v
早々と本日150mm f2にテレコン1.4×を付けてマイフィールドに撮影に行ったら
こちらでも梅がチラホラと咲いてました♪
ロウバイの花も咲いていましたが香りはまだまだでした〜
帰りに家の近くの野鳥のポイントに行っても白い梅の花が少しだけ
咲いていました〜♪
私も大した写真は撮れず下手な鉄砲〜数、打ちゃ当る!戦法です(^^ゞ
書込番号:18352052
2点

皆さん、おはようございます。
dossさん
150mmF2はオークションの出物は少なかったように記憶していますが、やはり40-150mmPROの影響でしょうか、競合せず安く手に入ったというのは良かったですね。これからも出てくる可能性があるかもですね。このレンズを狙っている人はある意味チャンスかもですね。ロウバイ・・・咲いていますね。ありがとうございます。また機会がありましたらこのM1+レンズでの作例などお見せください。
自分ではこのレンズ、M1のMモードと相まって杉林や常緑広葉樹林の中での小鳥との出会いでは、小鳥撮影必須のSSも稼げ特に便利です。今更ですが、写りも併せて単焦点F2の恩恵様々ですね・・・気がつけば小鳥を撮りたさにメタボ原因の膝痛我慢してしまいます(^^。
スレタイ関係の梅に関する情報です。偕楽園本園はなぜか周辺の公園部より梅の開花が遅いのですが、本園でも例年かなり早く開花する偕楽園と彫られた標柱の横の白梅などの開花が認められました・・・毎年おなじみの超フレンドリーなジョウビタキ♀は見えず♂が陣取っていましたが(^^。
書込番号:18354203
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://digicame-info.com/2014/12/e-m5ii-1.html
>E-M5II の最新の情報が正しいことを95%確信している。
>このカメラは2月の早い時期に発表され、そして、これまでのところ1つの目玉機能があると噂されている。
>E-M5II には、センサーシフトで1回の撮影で8フレームを撮影し、
>画素数を40MPに高めることができる機能が搭載されている。
コメントにもあるんだけど、800万画素あたりに落として2.5倍出来れば2000万画素
それでも、サイズ的にはAPS−Cより倍からの面積的な余裕があることになる。
それなら、素子サイズのハンディキャップをとやかく言われなくなるのになぁ・・・
と単純に思ってしまうのだが・・・果たして使える機能なんだろうか? このブルブル機能??
・・ソフトでやるのだろうか?
2点

同感です!!!
いまのソニーやパナソニックの技術で作られた800万画素の4/3型センサー、見てみたいです。
画素ピッチはこのようになりますね。
4/3型800万画素 5.4μm
フルサイズ3600万画素 4.9μm
APS-C1600万画素 4.8μm
APS-C(Canon)1800万画素 4.3μm
4/3型1200万画素 4.3μm
APS-C(Canon)2000万画素 4.1μm
APS-C2400万画素 3.9μm
4/3型1600万画素 3.8μm
1型2000万画素 2.4μm
1/1.7型1200万画素 1.9μm
1/2.3型1600万画素 1.3μm
1/2.3型2000万画素 1.2μm
4/3型800万画素だと、APS-Cで1200万画素のセンサーとだいたい同じ画素ピッチになります。
書込番号:18288420
5点

像面位相差AFは無いよですし、正式発表されてからゆうくり検討しようと思います。
書込番号:18288574
4点

ブロッコリーとにんじんさん
案外、α7Uのアンコそのままブチ込んで、周りを使わなきゃそのままいけるのかも。(⌒-⌒; )
もう面倒なので、OMもαもひとつ器にしちゃえば?と思う今日この頃です。
書込番号:18288727
2点

http://digicame-info.com/2014/11/e-m5af.html
前は像面位相差あるって記事を見ましたが。
どっちが本当なんですかね?
位相差ありなら買いですが、無いなら完全スルーですね。
この機能は面白そうではあるんですが。
今持ってるフォーサーズレンズが使いものにならなくなるので。
E−M1U出るまで待ちます。
14−54mmF2.8−3.5は使えなくても12−40mmF2.8使えばいいけど(フィルター使った時の逆光耐性無いのでよくは無いが)この前35−100mmF2の松レンズ買ったばっかなのでこれが使えないのは痛い。
というかOLYMPUSはPENにも全て位相差搭載すべき。
金が無い層のE−3桁使ってたフォーサーズユーザーがみんな離れていく。
こういうところ商売下手ですわOLYMPUSは。
書込番号:18288736
3点

それにしてもごっつい計算量やろうね、
そんなのバシャバシャ撮らして、
CPUの発熱大丈夫なんやろかと思いますが
組み込み系は全くわからないので案外簡単なのかもね。
書込番号:18288753
1点

8フレ合成画像ってことは、結局JPEGかTIFFでしか出てこないんだよね。
RAWを記録できるとすると、単純に8倍のデータ量になるし…
書込番号:18288774
2点

画素シフトによる8フレーム合成は静物+三脚の場合のみ有効ですね。出力もJPEGでしょうし。
そんなことより、E-M1同等のEVF、1/16000sec電子シャッター(少なくとも全速電子先幕)が欲しいです。
書込番号:18288931
1点

多くの方にとって魅力的なセンサーシフト機能は、
8フレーム撮影の高画素化ではなく、4フレーム撮影
の擬似3層撮影だと思います。4フレームなら通常
の明るいところでの撮影なら、ISO感度を上げれば
ぎりぎり対応が取れるものと思われます。
書込番号:18288966
2点

シーカーサーさん
それにしても、そんな微細振動を制御出来るのか?
・・・あぁ、大きめに作ればテキトーに動かしても、マーカー置いとけば演算で出るのか・・・?
なんか、空想力を刺激するなぁ・・・(^-^;
書込番号:18289094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ最初の噂では4k動画を載せるとか書いてましたけどあっさり引っ込めましたよね*_*;。
実際現状まだ60Pを達成出来てない動画レベルなのに一気に処理量も半端ない4K動画をパナ並みにやろうなんて無茶な話ですよ*_*;。
スチル機としての新機能に絞ったのはそれはそれで正解だったかと。とはいえその新機能がオリンパスの画像処理エンジンのみでちゃんと機能するのかどうかですが。
書込番号:18289171
2点

操作系やグリップはどうなるのでしょうか
書込番号:18289486
1点

池上富士夫 さん
情報ありがとうございます。
個人的には以下の事が気になりますね。
- 像面位相差AFは非搭載
- 小規模なデザインの変更
像面位相差AFは搭載してほしくありません。
E-M1に像面位相差AFが搭載されて長秒ノイズが盛大に増えたのは像面位相差AFが関係しているのではないかと
勘ぐっています。E-M1はハイブリット、E-M5はマイクロ機と割り切って使える方が何かと便利だと思います。
デザイン変更にE-M1タイプの前後ダイヤルが来るのであれば非常に使いやすくなると思います。
操作系はできたらE-M1もしくはE-M1後継機辺りと合わせていって欲しいところです。
書込番号:18289591
2点

>長秒ノイズが盛大に増えたのは像面位相差AFが関係しているのではないかと
違いますよ。
E-M1が長秒ノイズリダクションしなければいけないのは撮像素子の下請けがPanasonic製だから。
E-M5やE-M10は下請けがSONY。SONYの撮像素子はRawの時点で画像処理済みですからね。
塗り絵とも言えますが。総合は高いのにDxOのスコアはISO感度の数値だけPanasonicもE-M1も異常に低いでしょう?
その代わりPanasonicの撮像素子の方は画像処理すると格段に画質アップするでしょう?
SONY製の方は全く画質が上がらないどころか下手するとむしろRawから劣化しますが。
SONYのEマウントの写真も激しく塗り絵でしょう?
Rawからノイズリダクションを弱にしただけでディテール潰れますからねSONYのカメラは。
DxOの数値も同じマイクロフォーサーズでもコントラストAFしかないPanasonicの方が軒並み低いのはそういう事です。
書込番号:18289651
4点

池上富士夫さん
オリの手ブレ補正はVCM(ボイスコイルモーター、リニアモーター)
を使っています。また、40-150mmF2.8の焦点調整にもVCMを使って
います。更にハードディスクの磁気ヘッドの移動にもVCMが使われ
ていて、現状のハードディスクのトラック幅は0.5μ以下のような
ので、VCMを使えば0.5μ位の移動精度は問題は無さそうです。
4/3の16MPセンサーの画素ピッチは約3.8μなので移動精度や制御
は問題無いのではないでしょうか。
書込番号:18290087
4点

HDRみたいなもんですかね。
HDRって、塗り絵みたいになってしまうので、あまり好きになれません。
ものによっては(建物など)は、面白いですが・・・
別スレッドでも話題になってましたが、マイクロフォーサーズのレンズ
設計は1,600万画素程度だそうですが、今以上のセンサーの高画素化は
無理じゃないでしょうか。レンズ設計が1600万画素程度というのは、
メーカーの社員が書いてます。
レンズはパナのほうが全体にいい印象です。
オリに今必要なのは、製品の高品質化(塗りとか)と値段の低廉化でしょう。
随一の売りは、手ブレ補正ですが、他のメーカーも頑張っているので、この
まま生き続けていくのは厳しいと思います。
小型なのに、シャッターショックも結構大きい。こんなんでHDRなんてきち
んとできるのか?
医療機器の内視鏡が世界ナンバーワンなので、カメラ部門はおこぼれに預かって
いるだけで、カメラメーカーとしては終わっているような気もします。売れ行き
の酷さがそれを表していると思います。
書込番号:18290389
5点

CGIさん
”あんた” って私のこと?
私はEM1のユーザーですが、まだ売らないで持ってますよ。
正直、購入したのを後悔してますけど・・・。
店で、EP5は、パナのレンズ補正に対応してないので、是非と言われて購入しました。
オリの純正は17mmだけですが、あまり解像力が良くないです。
買ってから、kakaku.com での評価が良くないのに気が付きました。
外装は白。最初の一台は最初から傷だらけで交換してもらいました。今持っているのも
そのうち傷だらけになるんじゃないかと心配です。
書込番号:18290760
4点

一番売れてるのがEOS kissだからなぁ・・・
一眼レフの中で一番最低の性能なのに。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/eos-kiss-x70-1200drebelt-5dxomarkcom.html
APS-Cなのにマイクロフォーサーズにすら画質で負けている。
それに加えあのしょぼいファインダー。
カメラの性能と売れ行きをごっちゃにして考える奴いるけど実際は何の因果関係も無いって事。
ブランドに釣られて買う情弱の層が多いだけの話でしょ。
不良品レベルの出来だったEOS Mが去年ミラーレス売り上げランキングで一位だか二位だっていうじゃないですか。
どっちか忘れましたが1位か2位のうちのもう一つが欠陥が酷くもう規格が終了した事でも有名なNEX。
まあシェア率はマイクロフォーサーズがトップですけど。
性能と売り上げに因果関係があるのだったらどう考えてもAPS-Cでトップクラスの画質でなおかつ安いペンタックスが売れて無いのはおかしい。
ペンタックスはレンズラインナップもAPS-Cの中ではNO1ですし、全てデジタル専用設計でフィルム用のレンズを使ってるとかEマウントみたいに無理な設計で酷い諸収差や周辺減光が出る無様なメーカーとは違うのに売れない。
加えて廉価機でも防塵防滴に視野率100%のペンタプリズムファインダー。
それでたった4万か5万。何故売れないのか理解に苦しむ。
フルサイズのシェア率なんて一眼レフ全体からするとたった8%しか無いのだからフルサイズが無いなんて事は理由にもならないし。一眼レフ殆どの層がフルサイズまでは必要無いと思っている。
それでも一眼レフCanonのシェア率は49%、Nikonが43%、リコーは5%、SONYが3%。
OLYMPUSもこの小ささでkissより上の画質ですし。
宣伝が下手なんですよね。民放のゴールデンタイムとかで一枠買って宮崎あおいでも呼んで一時間たっぷり番組で面白おかしくカメラの宣伝すれば全然違うだろうに。
ペンタックスもPanasonicもね。企業としてはNikonよりOLYMPUSのが大きいし1番組買って芸能人使ってたっぷり宣伝する位の金はあるだろうに。その番組も後でも見れるように公式youtubeチャンネルとかで拡散すればいいし。
フジなんかもマニアの間ではレンズも画質も高性能な事で知られているけど、一般人はミラーレス一眼を出している事すら知らないのではないだろうか。街の印刷屋さんとしか理解して無い人が多そう。
カメラ業界はちょっと異常。カメラやってる人の中でさえ誤解が渦巻いている。
実際に
売れ行き=カメラメーカーとしては終わっている
なんてほざく情弱がいるのですから。
書込番号:18290762
16点

>私はEM1のユーザーですが、まだ売らないで持ってますよ。
あ、そうなんですか。
>シャッターショックも結構大きい。こんなんでHDRなんてきちんとできるのか?
別に数秒露光でもぶれてないからシャッターショックは酷くないし(三脚使っても1/4秒〜1/8秒でもぶれるα7Rに比べたら格段にいい)普通にHDR出来ますし。
それどころか標準焦点距離以下なら手持ちで1/2秒でもブレ無いですし。
自分みたいな下手糞だとこの位が限界ですがうまい人だと1秒でもブレ無いっていう人いますしね。
こんな事言ってるから持ってるはずが無いと思いましたわ。
書込番号:18290770
12点

一応写真貼っておきます。
隣にあるのはD800E。並べるとはるかに小さいところは確かにメリット。
対象によっては、遜色ないと思う時もあります。
レンズはパナの20mm を付けていることが多いです。17mmも購入は
したんですが・・・。
後ろがごちゃごちゃしていてすいません。家族が寝ていて、いい場所が
ないので・・・。夜なので画質が悪いところはご勘弁を・・・
書込番号:18290806
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2014/interview/olympus/index.html
>あとこの4本を出し終わったら、もう少しユニークなものを探していきたいなと思っています。
前回立てたスレがいまいち不評でしたので、オリンパスに限定した話題を
小川社長の言うユニークなレンズとはなんでしょうね
ペンタックスQのトイレンズ、あるいはソニーのはじめてレンズのような、
安価なものを希望したいです
0点

ボディキャップレンズのコンセプトは悪くないので、もっと普通の大きさにしても良いのでは
書込番号:18267318
0点

ユニーク
ほかに類を見ない様、独特の、、、、
まあ、何故か日本人はユニークをコミカルと履き違えてることが多いですがね。
書込番号:18267472
3点

ズーム付きのチルトシフトレンズ。
とか。
書込番号:18267536
1点

ユニーク→湯肉→しゃぶしゃぶ→ジャブジャブ→防水
書込番号:18267683
2点

AFできるレフ!
ソニーもやめたし。
書込番号:18267752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはキヤノンの8-15oフィッシュアイみたいな4-8oF4フィッシュアイで円周魚眼も対角線魚眼も楽しめるレンズなんか欲しいですね(笑)。
でもそんなニーズはないかな〜(汗)。
書込番号:18267891
2点

ユニークとは言えないですが、電動沈胴式の単焦点レンズを出して欲しいです。
携帯時の厚みは、薄ければ薄いに越した事はないので。
書込番号:18269371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然変わったものではないが、f2.8-4クラスのズーム。主にPEN用でキットよりちょっといい奴です。f2.8通しは重すぎ。
ユニークというなら2倍マクロ、4倍マクロなんておもしろいでしょうね。
無理かな?
書込番号:18270897
1点

レンズと言えばオリは「クッキーレンズ」と言う名称を商標登録をしていますね。
書込番号:18271463
2点

STFレンズのようなボケ味を追求したレンズが出て欲しいですな。
書込番号:18271526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナの3Dレンズでズームとか^_^
書込番号:18272234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンみたいな 全周〜対角魚眼ズームってどう?
それをキャップレンズにして2万円以下で出したら神!
沈胴キャップマクロってのも良さそうだけどムリだろうな〜
書込番号:18272866
1点

鳥、鉄御用達に500mm超級(換算1000mm超級)の超望遠レンズ。
もちろんAF効くヤツ。
40-150mm F2.8 PROもフォーカス用レンズ2枚駆動とかいうのは、充分にユニークなレンズと言えるかも。
書込番号:18275766
1点

ユニークなレンズですか…。
私の貧困な想像力では魚眼レンズが限界です(笑)そして(^_^;)
書込番号:18407741
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日はふたご座流星群の極大日ですね。
流星をカメラで撮影してみようと、ひとまずライブコンポジットを仕掛けてみました。
ISO1600, SS1/2秒 12o F2.8
でひとまず仕掛けました。
上手くいくかどうか。
流星って光量弱いから、これだと写らないかも。ISO6400でSS1/8秒くらいにしたかったのですが、コンポジット撮影設定の最小SSが1/2秒だったんですよね。
9点

がんばってくださいな!
よい結果になることを願っていますよ。
書込番号:18270685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜さぶっ@_@;。寒い中外での撮影で風邪ひかないようにご自愛下さいませ。(お家のベランダからとかならアレだけど光害があるから郊外とか暗いところでないとダメでしょうしね)
書込番号:18270955
3点

あああ!
健闘を祈ります!
明日は朝がめちゃくちゃ早くって(泣)!
書込番号:18270975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

火球ならいけるかも。
この寒さだとレンズに氷がつくかも。
ご注意ください。
書込番号:18271159
2点

皆さんご心配ありがとうございます。郊外に出かけるほどの気力はなく、思いっきりベランダです。
市街地とまでは言いませんが、光害は多い地域です。
先ほど仕掛けていたカメラを見てみました。
どうやら写っているようです。
ライブコンポジットを使ってみてわかったのは
・SSは1/2より速くできない
・ISOは1600よりあげられない
ってことです。
なんでそんな制約入れたんだろう?
で、肝心の写真ですが、写ってはいますが、ライブコンポジットだけあって、星自体も動いていて、あまり綺麗じゃないですね。
写真としての美しさならコンポジットじゃなくて、ただの連写の方が良さそうです。
問題は写っている一瞬の写真を探し出せるかってこと。
無理です。自信ありません。^^;
本当はこのサイトのような写真が撮りたいんですけどね。
http://kai-kuu.jugem.jp/?eid=112
というわけで、引き続きライブコンポジットで狙ってみます。
書込番号:18271182
18点

お見事!
おやすみ!
書込番号:18271200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリオン座がでんと真ん中に配置されていて安定感のある構図ですね。
中央に写っている三つの流星は輻射点が同じようなので、多分ふたご座流星群なのでしょうね。
とってもいいお写真で思いっきり触発されますが、寒がり&面倒くさがりな私には到底無理です。(^^;)
書込番号:18271546
2点

gngn☆さま
とても、素敵ですね!
オリオンも流星も美しい。
サイトのような写真は、ごくごく簡単なものでもよいので(広角でしたら)赤道義があれば写りますよ。さらに、自動追尾でしたら楽かも。最近は手軽なものがありますね。ただ、凄く怪しい製品をかって切ったりつないだりして造るのも楽しいです。明視野または暗視野照明なども自作すると少しでも安いです。なかたは、天文関係は高橋製作所製を中心に、ビクセンと後は自作で揃えています。
スリービーチ、パノップ、ダウエル、アダチ、などでは、当たりを買う楽しみがあるかも(笑)
昨年と今年の夏の流星群では、高感度で星が動かない程度のシャッター速度で何枚か切りましだが、うまく流星を写し撮れました。まぁ、運ですが(笑)
少し昔だと、レンズの前に、回転式のシャッターを付けて流星を撮る人もいらっしゃいましたね。
せっかくファームアップしたので、なかたもコンポジットで写してみたいです。年末から、飛騨ですが、晴れるかなぁ(*'▽'*)♪♪
書込番号:18271682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

よく、サイトを読んでみますと、風景部分はマスクをつくったりしながら、コンポジッドするのですね。手間はかかりますが、すごく綺麗な表現になりますね。
gngn☆さま。面白いサイトをありがとうございました、早速練習してみます。凄くよいかも!
書込番号:18271686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gngnさん
今日は、先般より有難うございました。
12−40ミリF2.8
ISO−1600
F2.8:このレンズで絞り解放
SS:2秒
このデーターで星空綺麗に撮れていますね、私の所持と同じレンズですので貴方のデーターも参考にさせて頂きます。
お陰でこれまで2回試して大体行けそうです。今度は、目的の島と星を組み合わせの現地撮影実行は天気待ちです。
書込番号:18272927
2点

こちらの設定で、夜空がこの写りなら結構街に近いのでは?
綺麗な星空を撮るには、空が暗いところに行かないとダメ(例えば、ISO3200 F2 30sで適正露出)なので、良く撮れている方だと思いますよ。
ま、ライブコンポジットでISO1600以上、シャッター速度1/2s以下が使えた方が良いってのは同意です。
ちなみに、ライブコンポジット以外だと、1/2sシャッター速度で撮ると、撮った枚数が凄いことになりそうです(^^;
書込番号:18273938
1点

こんばんは。
昨夜撮れた写真をいくつかUPします。
途中からオリオンとのツーショットを狙っていたのですが、思うようには流れてくれないものです。
オリオンが動かないように、ライブコンポジットを30秒くらいで止めるのをひたすら繰り返していました。
ライブコンポジットの連写設定が欲しいですね。
あと、オリンパスキャプチャでライブコンポジット制御できるようにしてほしいところです。
それが出来れば室内でぬくぬくと画面を見ながら撮影できたのに。
※オリンパスキャプチャでは、残念ながらライブコンポジットの進捗が表示されません。イケテナイ。
書込番号:18273994
1点

寝る前にセットした写真です。
E-M1を2台同時に使っていたので、2枚あります。
やってみた感想としては、
・やっぱり広角レンズが欲しい。来年の7−14oがあればもっと楽しめそう。
・前述の通り、オリンパスキャプチャで進捗表示できるようにしてほしい。
・連写設定が欲しい。
・ISO1600以上に対応してほしい。SSも1/2以下が欲しい。
という感じです。
ファームアップでの改善を期待です。
書込番号:18274017
4点

遅ればせながら、皆さんコメント・応援ありがとうございました。
ボヤッキー親爺さん
期待以上の結果だったかも。ベランダでこれなら十分です。
salomon2007さん
光害がある地域ですが、それでもこれだけ撮れたので、結構満足してます。
松永弾正さん
松永さんも次のチャンスでは是非!もちろん2台体制で。
明神さん
レンズの寒さ対策は気になります。昨日は朝まで放置してましたが、何ともなくて良かったです。
金色観音さん
この写真でオリオンってわかるのですね。すごいです。寒さもベランダなら耐えられます。
中田聡一郎さん
プロの方からコメントいただけるとは嬉しいです。このカメラ、楽しみ方いろいろですね。
赤道儀は興味はあるのですが、今のところベランダだけなので、そこまではしないかと。
西海のGGさん
写真UPお待ちしています。狙いは蛍ですか?
テレマークファンさん
お察しの通り、かなり街に近いところです。都心ではないですが、それなりに人口が多いところなので。
それでもこれだけ撮れるって、日本は空気が綺麗ですね。
書込番号:18274044
1点

それにしても、写真の上半分と下半分でカーブの方向が逆っていうのが面白いですね。
下半分のカーブだけだと思っていたのですが、上半分はなんでだろ?
書込番号:18274052
0点

gngnさん
星の流れ良く撮れていますね。UP有難うございます。
流星の天体写真ではなく私の狙いは九十九島の島々が有る風景的な星空です。それに街のビルなど、未だ早いですが来年
夏の蛍の風景です。ところで無限遠ピントで手前の被写体までドンピシャと行けるのか、どうなのかを思案中です。
書込番号:18275159
2点

良く撮れていますね。
>下半分のカーブだけだと思っていたのですが、上半分はなんでだろ?
地球の自転によって星は、天の北極(北極星あたり)と天の南極を中心に回って見えます。
天の赤道(この写真ではオリオン座を横切っている)を境に、それより南側は天の南極(日本では南の地平線の下にある)を中心に回るので下にカーブし、それより北側は天の北極(北極星のあたり)を中心に回るので上にカーブします。
書込番号:18275171
1点

西海のGGさん
>ところで無限遠ピントで手前の被写体までドンピシャと行けるのか、どうなのかを思案中です。
それなら、Gaku-toさんのこちらの作例が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18064718/ImageID=2049033/
この方は本当に上手な方で、数々の素晴らしい作例があります。パンフォーカス気味の風景写真が多いです。
この写真はノイズが多い例としてあげられていたものですが、なかなかどうして、良い写真だと思いいます。
この方の作例はとても参考になることが多いです。
パンフォーカスの風景写真の素晴らしさを発見させてもらいました。
また、蛍であれば、ここでもよく見かける紅タマリンさんの作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17567615/ImageID=1915980/
これも大変素晴らしいです。
それにしても、ここの方々、写真のレベルかなり高いです。
書込番号:18277499
1点

ダージリンエクストラさん
ありがとうございます。なるほど、そういうことだったのですね。
南の空ばかり意識していたので、すべて太陽のような軌道を通ると思っていました。
天体写真も奥が深そうです。
書込番号:18277507
1点

天体の撮影は根気と技術が必要ですよね。
じーっと待つのが苦手な私には向いていませんが拝見させていただく度にわくわくします。
実際に目で見るのとは違う天体ショー、本当にうっとりです。
書込番号:18407737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





