OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信11

お気に入りに追加

標準

今月号の雑誌にて

2014/11/22 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

今月号の雑誌は各誌で40-150oのレビューや、2014年のカメラのまとめレビューなどがあって盛りだくさんです。

日本カメラでは、40-150oが2014年レンズグランプリに輝きました。
それだけプロの評価が高いということで、すごいことです。

まだ発売前なのに?という疑問はありつつ、あと1週間で手に入ると思うとワクワクします。

E-M1は惜しくもX-T1に次ぎ2位でしたが、あのEOS 7D2より上ということだけで驚異的です。

月刊カメラマンでも赤城プロが褒めてましたね。E-M5とE-M10はこき下ろしてましたが。^^;

月刊カメラマンの間違いだらけのカメラ選びはとても楽しい読み物なので大好きです。

書込番号:18195751

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/11/23 01:55(1年以上前)

一部のプロの方々は発売前に使わさせて貰っていますから…。

書込番号:18196401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/23 02:13(1年以上前)

プロの方々は色々なメーカーの新製品を、発売前に使えて良いですね。

もっともプロの方々はお仕事なので、どの製品でも楽しんで使っている訳ではないかもしれませんが。

書込番号:18196424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/23 21:23(1年以上前)

>月刊カメラマンでも赤城プロが褒めてましたね

あの人、色んなカメラ雑誌にご意見番みたいなスタンスで顔出してて
コメンテーターとしては面白いんだけど
写真家としては印象が弱い
OMD推す理由も「大きい仕事が入って来ないから、小さい機材で充分」みたいな
ビジネスライクなコメント出してんだよな
もっと、儲かってるカメラマンとかから、「アシスタントに荷物は持たせるから小さく無くても
良いんだけど、とにかく画質が気に入ったからOMDイチ推しだ。」って言う様なコメントが欲しいな。

>一部のプロの方々は発売前に使わさせて貰っていますから…。

つうか、仕事として発売前のダメだしをさせられてるだけでしょ?
テストが終われば機材は返却させられるし

書込番号:18199054

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/24 01:06(1年以上前)

いい機材を使えばいい写真が撮れる保障わないですね・・・

書込番号:18199955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 04:21(1年以上前)

カメラ雑誌の評価とそれに横槍を入れる口コミの常連さん、どっちが情報として有益かと言えば当然、前者の方ですね。

書込番号:18200169

ナイスクチコミ!17


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 12:24(1年以上前)

こんにちは、
専門誌での、高評価は、使ってる者として、大変嬉しいことです。
まだ注文してませんが、かなりそそられます、僕は、7-14待ちなんですが、使う頻度から、来年購入予定です。
M−5の後継機も気になります。

書込番号:18201362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/24 12:53(1年以上前)

>カメラ雑誌の評価とそれに横槍を入れる口コミの常連さん、どっちが情報として有益かと言えば当然、前者の方ですね。

う〜ん、なるほど上手いこと言われるなあ・・、とは一瞬思いましたが、ちょっとだけ。

当然雑誌には、提灯記事と呼ばれるPR広告のような記事や、或いは始末の悪い偏見型・価値観押しつけ型の記事、さらには両方が絡み合ったメーカーの顔色を伺いながらのヨイショ記事(例:「ボケが歪んでいるのに、これはいいボケ味ですね」みたいな評価記事)、も多く見られる、ということは是非認識しておくべきでしょう。

しかし、読者からは、本音の正当な評価・論評やレポートが望まれていることは彼等も重々分かっていますし、これからはメーカーの顔色を伺ってばかりの、或いは、読者の価値観操作型の記事は減るものと思われます。

書込番号:18201464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 16:34(1年以上前)

所謂、専門誌において、

提灯記事と呼ばれるPR広告のような記事や、或いは始末の悪い偏見型・価値観押しつけ型の記事、さらには両方が絡み合ったメーカーの顔色を伺いながらのヨイショ記事なのか、判断するのは個々の自由ですね。情報あってのハナシだから。

書込番号:18202041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/24 16:57(1年以上前)

当機種

キョロキョロ…あれえ、みんな何処へ消えた?

ここはもう少しいろんな方の書込みありませんでしたっけ?(気のせい??)

ひょっとして、消されてしまったんですかね。
これではせっかくの本質のところの焦点が、ピンずれしてそれこそボケてしまいますね。

書込番号:18202114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 19:43(1年以上前)

スレ主さんが言う、日本カメラの該当記事を読んで見た訳ですが、此処の口コミの一部の常連さんより、遥かに冷静かつ公正に、様々なプロカメラマンの方がよく10位まで順位を付けたなと思いましたね。意外に高評価だったのはパナソニックのGM5でしたが、此処の掲示板に口コミがあまり投稿されてないですね。

同じプロカメラマンが有る商品に対して、一方の雑誌では高評価して、もう一方では低評価しているなら問題アリで、それこそ常連さんが掲示板に投稿するんじゃないでしょうか。

書込番号:18202687

ナイスクチコミ!6


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/24 21:37(1年以上前)

プロカメラマンの方々も、自分たちの評価にも影響するので下手なレビューはしないんじゃないかと思います。

私はプロの方が実際にE-M1を仕事やプライベートで使っているというのは大変心強いです。

どんな世界でも、プロと同じ機材を使えばうまくなった気がするのは同じかもしれません。
テニスラケットしかり、ゴルフ道具しかり。


写真については趣味の世界なので、それこそブラインドテストで全く差がわからなくてもプロと同じというだけでプロ機を使って満足する人がいても、全く問題ないでしょう。

私もこういうレビューは自分の選眼力の自信の無さを補うために、ありがたく参考にしてもらっています。

少なくとも、プロが認めたものにいちゃもんをつけるほどの腕はありません。^^;

書込番号:18203184

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

12月21日(日)

2014/11/08 04:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2014.11.07 フォトパスグランプリ2014 結果発表を公開しました。
受賞作品は2014年12/21(日)のフォトパスグランプリ感謝祭(東京美術倶楽部)で展示します。

だそうです。


詳細は・・日時と場所だけですが・・ご存じでしたら・・すいません。
昨年と同じ所でしょうか・・。

書込番号:18142720

ナイスクチコミ!3


返信する
OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/08 05:06(1年以上前)

受賞作品は2014年12/21(日)のフォトパスグランプリ感謝祭(東京美術倶楽部)で展示します。
去年と同じですね。
http://www.toobi.co.jp/

書込番号:18142768

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 08:54(1年以上前)

ありがとうございます。

去年とても楽しかったので、今年も楽しみです。

それにしても、12/21とは。クリスマス直前ですね。

家族サービスもあるので、行けるといいなぁ。今から奥さんと交渉しなくちゃ。

書込番号:18143132

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/08 12:57(1年以上前)

おお、情報ありがとうございます(^o^)
行かねば!

書込番号:18143755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:58(1年以上前)

今回はどんな、おみやげもらえるのかな♪
たのしみだな

書込番号:18145657

ナイスクチコミ!1


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/10 22:36(1年以上前)

フォトパスグランプリって他のオリンパスのコンテストに比べてどうして賞品がショボいんでしょうかね(^_^;
金賞はポイントが90%まで、銀賞は70%、銅賞は50%使える券とか出してくれたら、もっとがんばります。
それからグランプリには、あおいちゃんと記念写真で(^_^)♪オリンパスさんよろしく〜♪

書込番号:18153942

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/10 23:15(1年以上前)

今だと本田でしょ・・・

書込番号:18154158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/13 13:37(1年以上前)

こういう単一メーカーのユーザー同士が競うフォトコンってイマイチ競争心が湧かないんだよなあ。
どうせ皆お土産目当てでマトモに写真なんか見てないだろうし

書込番号:18163192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/13 15:36(1年以上前)

「明日から本田出す」

書込番号:18163432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/14 19:40(1年以上前)

ビールも「あるよ」

書込番号:18167332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 10:13(1年以上前)

>どうせ皆お土産目当てでマトモに写真なんか見てないだろうし

そうかも知れませんね(苦笑

書込番号:18169485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 12:14(1年以上前)

カステラとかポイント貰えるんだっけ?
時間が書いてないなー( ̄Д ̄)ノ

書込番号:18176790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/22 23:01(1年以上前)

>どうせ皆お土産目当てでマトモに写真なんか見てないだろうし

そうです。
お土産が欲しくて朝から地宇陀の列です( ̄Д ̄)ノ
アウトレットも乞食を引寄せますな。

書込番号:18195957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ255

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:11件

紅タマリンさんが他のスレでいわれてた撮影後の確認画面をOFFにすることのよって
連写中のディレイが皆無になりました^^
もちろん、シャッターが下りるのは見えてしまいますが映像はなめらかに流れたままなので
常に被写体をバッチリ追えるようになりました。
紅タマリンさん、ありがとうございます^^
初期設定では0.5秒間撮影画像が表示されるようになってます。

設定方法は

MENU - スパナマーク - 撮影確認

0.5秒からOFFへ

これは素晴らしすぎますーまさに神^^

書込番号:18128968

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/04 12:42(1年以上前)

カメラ_X さん

実証報告ありがとうございます。
やっぱり、デフォルトでしたか。カメラ店の展示品も同じことが起こってるんだろうなあ。
今回ファームアップした方も動体撮影時はOFFにしてガンガン追ってほしいと思います。

書込番号:18129410

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/04 14:00(1年以上前)

恥ずかしながら本日こちらの投稿に気づかされて設定を直しました(^_^;)
そして非常に驚きました!
今まででもよほど被写体に寄った状態で、しかも構図を(ある程度)気にしながら動体を追わない限りはブラックアウトなんてあまり気にならないし充分追えるじゃん♪なんて思っていましたが、全然別世界じゃないですか(>_<)
情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18129631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 16:50(1年以上前)

紅タマリンさん

有意義な情報ありがとうございました^^
とても助かっていますよーガンガン撮りまくります^^

ikimononokimochiさん

まさに別世界ですよね^^
動体撮影が楽しくなります。

書込番号:18130040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/04 19:34(1年以上前)

>シャッターが下りるのは見えてしまいますが映像はなめらかに流れたままなので

これってマジですか!?(超驚)
ビデオカメラのディスプレイ見てるのと同じ状態(静止画の連続ではなくて)が見えるということですか?

もし本当だとすると”EVF機初!”の大快挙のはずです。この日が来るのを長いこと待ってましたわ。。。

実にすばらしい!

書込番号:18130510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 19:49(1年以上前)

こんばんは。

んーーー,私の場合,「撮影後確認」は4/3の時代からOFFにして撮ってますから,E-M1でも当然ながらOFFの設定です。ファームウェアver2.0へupした直後も,真っ先にこの項目がOFFであるかを確認しています。
そこで気になって敢えて0.5秒に設定してあれこれ試してみましたが,私の場合,残念ながらOFF設定と明らかな差は見いだせませんでした。

で,ちょっと気になったのが,みなさんはどのような設定(条件)での話なんでしょう?

私の場合はほぼ「連写L(6.5fps)」で撮っています。
連写時はC-AF or C-AF(TR)で撮影,
シャッターレリーズタイムラグは「ショート」,
フレームレートは「標準」(時によって高速)。

試しに「連写H」(10fps)の設定でも確認してみましたが,やはり撮影後確認がOFFでも0.5秒でも連写中の映像表示に明らかな差は感じられませんでした。


むしろ,私はC-AFの動作に疑問を抱いています。
シャッターボタン半押しで測距を開始したときに,半押しのままカメラを振っていくと,画面が「小刻みにカクカク」表示されるときと,スムーズに滑らかに表示されるときがあります。
この「小刻みカクカク表示」の起きる条件が未だに全く見当も付かないのですが,全く同じ被写体・構図であっても,測距点をホンの僅かずらすだけでスムーズになったり,二〜三度半押し操作をやり直すとスムーズな表示になったり。

[連写H]ではシャッター全押し時にAFもAEも固定されるからC-AFの挙動に影響される可能性は少ないと思いますが,連写Lでは連写中もC-AFは測距し続けますので,上記の「C-AF時の小刻みカクカク」の影響を受けている場合がある可能性は大きいと思います。

書込番号:18130567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 20:09(1年以上前)

ひょっとしてみなさん,「半押し中手ブレ補正」が "ON" だったりしますよね?

私は動体を追いかけているときにこの機能がONだと逆に鬱陶しいので常時 "OFF" で使用しているのですが,もしかすると半押し中手ブレ補正ONの設定では,「撮影確認」がONの状態だと表示遅延に影響を及ぼしている可能性があるかもしれません。

取り急ぎさきほど,試しに半押し中手ブレ補正をONにした状態で,撮影確認のOFFと0.5秒とで比較して連写Lしてみましたが,なんとなく差があるようには感じられました。

書込番号:18130650

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/04 20:37(1年以上前)

撮影後自動再生は、オンにしていても
レリーズが半押し状態だと、再生されないんです。

親指AFにしていたりすると、半押しのままキープすることもないので
指を離す→再生してしまい被写体を見失う

こういうことじゃないでしょか。

ちなみに自動再生は僕も切っています。
背面液晶だけに表示させるようなファームアップがあると良いですね。

書込番号:18130764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 20:42(1年以上前)

せっこきさん

明らかに違いがありますよ。
撮影確認をOFFにすれば目の前でテを振ってるような感じで
被写体を追いかけるのに何の不自由もなく自然に追尾できます。
0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入ります。
OFFにすれば普通に映像が流れたままになります。
シャッターの影は見えますけどね。
ただ単に室内でシャッター速度が遅いだけとか?
試しにISO感度を上げてからやってみてください。
あと、手ぶれはAUTOです。

書込番号:18130783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/04 21:29(1年以上前)

Like thatさん

そうかもしれません。
僕は親指AFで露出を都度都度変えながらの撮影で、連写はH、S-AF+MFです。
基本C-AFは使わないです。
こんな撮影方法だから現時点でもミラーレスで十分なんでしょうね。
というよりOM-DとPENで撮りたいという欲求が強いだけかな(^_^;)

書込番号:18131048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/04 21:36(1年以上前)

せっこきさん

僕は半押し中手ぶれ補正ONです!
そういうのもあるのかもしれません。
今出張中で手元にないので試せない〜(T^T)

書込番号:18131089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 21:39(1年以上前)

スレ主さん

私は日中に確認してます。

ただ,半押し中手ブレ補正の設定がONの状態は,後でもしやと思いついたので室内で確認していますから "なんとなく差があるようには感じられました。" と書いたのです。

ところで,スレ主さんの設定はどのような状態なのでしょう?,半押し中手ブレ補正の設定は??

書込番号:18131110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 21:46(1年以上前)

半押し中手ぶれ補正はONですよー

書込番号:18131146

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/11/04 21:52(1年以上前)

ちさごんさん

> もし本当だとすると”EVF機初!”の大快挙のはずです。この日が来るのを長いこと待ってましたわ

既にニコン1が実現してますよ。
ただ、1枚の撮像素子でこれを行うとシャッタースピードの下限が必要ですが。

書込番号:18131189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 21:55(1年以上前)

Like Thatさん,ikimononokimochiさん,

なるほど,親指AFで,というのはありそうなシチュエーションですね(笑

私もMFではもちろん親指AFのmode3ですが,C-AFも最初はmode4(半押し=何も無し,全押し=AEL/AFL/露出,AEL/AFLボタン=AF start)にして親指AFを使っていましたが,今はmode2(半押し=AF start,全押し=AEL/AFL/露出,AEL/AFLボタン=AEL)の設定で使用しています。
C-AFをmode2にすると,親指でAE Lockが適宜使えるので,これが動体を撮る時には意外に便利なんですよ。

再生表示は背面モニタだけという設定ができれば便利ですね。私は多分OFFのままだと思いますけど(笑


半押し中手ブレ補正ですが,これがONになっているとそれだけで動体を追うためにカメラを振った時にEVFの表示がカクカクして追跡し損ねることがあるので,それゆえ私は常時OFFで使用しています。


ということでスレ主さん,

半押し中手ブレ補正をOFFにして同じように撮影後確認のOFFと0.5秒で試してみてください。
おそらく目立った差は感じられないと思いますよ。

書込番号:18131214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 22:08(1年以上前)

せっこきさん

半押し手ぶれ補正は関係がない気がしますよ。
どっちの設定でも撮影確認を0.5秒に設定し、ISO感度を室内なので6400へ固定しシャッター速度を稼いで
連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとやはりディレイが発生して少しコマ送り状態になります。
撮影確認をOFFにして同じようにシャッターを押しっぱなしでカメラを左右に振るとディレイが起きずにスムーズに映像が動きます。
やはり撮影確認が有効か無効かではっきりと差がでますねー

書込番号:18131281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2014/11/04 22:23(1年以上前)

俺も連写で違いがあるか確かめてみた

連写Lで検証

★撮影確認 0.5秒 連写中 シャッター幕が見えると同時に一瞬だが映像が止る

★撮影確認 無効 連写中 シャッター幕が見えてもファインダー内の映像が止らない

皆さんが言われてるように撮影確認を無効にすると紙芝居現象が明らかに改善されてる
Ver2.0で紙芝居現象がかなり改善されてましたが撮影確認を無効にすることによってさらに改善されるとは
新しい発見だ

書込番号:18131362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/05 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

老眼にむち打つも(^^)

高速移動体は追尾不可なので(^^)

実は今日も大トリミングでした(^^)

カメラXさん、紅タマリンさん、皆さん、こんばんは。

有用な情報、どうもです。読むのが今になってしまいましたが、他の方のコメントも含め、勉強になります。


紅タマリンさんの宇和島の写真以来、ちょっと気になっていましたが、小鳥を見るとついついいつもの癖で、何も考えず下手な鉄砲方式になっていました。

皆さんのコメントを読んで、心改め(^^)明日からなんとか飛んでいる小鳥に付き合ってもらいたいと思っています。今日は・・・・・四苦八苦の末、トリミング頼りからぬけだそうとしましたが、いつものように撃沈でした(^^)。

先ずはもう少し遅い動体で、先ずは努力します。改めてありがとうございました。

書込番号:18131993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/05 07:46(1年以上前)

半押し中手振れ補正のON−OFFでは連写中の違いを確認できませんでした。
一方、連射中手振れ補正ON−OFFだと明らかにONにすると連写速度が落ちます。
これはメニュー内での説明で表示されている通りです。

書込番号:18132461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/05 12:58(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

ジョウビタキのオスだけかと思いきや。。。
鳥類、特に小鳥の飛翔やトンボ等の飛翔昆虫はこれくらい引いて撮ってトリミングがはじめの一歩ですよね(*^^*)
というよりそれを前提でいいと思います!
あとは構図固定のピント固定で連写でしょうか。
苦心が楽しいのですよね♪

書込番号:18133206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/05 16:32(1年以上前)

こんにちは。

んんんー,今日は快晴でしたので改めて外に持ち出し,M.ZD12-40を装着してあれこれ試行錯誤を繰り返しましたが,少なくとも私の手元のE-M1では,"明らかに違いがある" と言うほどの効果はやはり見られないんですよね。

作動条件は,
 M.ZD12-40/F2.8PRO 絞り優先(f/5.6, 1/1000-1/1600sec, ISO200)
 連写L(6.5fps)
 C-AF,スモールAFターゲットの任意の1点
 シャッターレリーズタイムラグは「ショート」
 連写中手ブレ補正 OFF
という設定です。
この設定を基に,半押し中手ブレ補正をONにした状態での撮影後確認のOFFと0.5秒を比較し,一方で半押し中手ブレ補正をOFFにした状態での撮影後確認のOFFと0.5秒も比較してみました。

その結果,私のE-M1ではやはり撮影後確認のOFFと0.5秒を比較しても "明らかな" というほどの顕著な違いは認められませんでした。
ただし,"半押し中手ブレ補正ONの状態での撮影後確認のOFF/0.5秒の比較" と,"半押し中手ブレ補正OFFの状態での撮影後確認のOFF/0.5秒の比較" で言いますと,半押し中手ブレ補正ONの状態の方が撮影後確認のOFF/0.5秒の差が大きい,というような印象は持ちました。
逆に言うと,半押し中手ブレ補正OFF状態で撮影後確認のOFFと0.5秒を比較しても,"何となく" 差があるかな程度,という印象でした。

オオハクチョウが飛来しはじめているので(時間がなかったこともあり)ちょっとだけ,M.ZD12-40の望遠端(40mm)で間近のオオハクチョウをターゲットにして設定を変えて動体をEVFで追ってみましたが,私のE-M1では撮影後確認がOFFでも0.5秒でも映像の追従性やスムーズさに大きな差は感じられませんでした。

これがおそらく望遠の狭い画角になれば印象がまた変わるかな?,とは少し感じていますが。
おそらく,みなさんは望遠系で確認されているのですよね?

# 望遠は4/3レンズしか所有していないので,敢えて望遠での比較はしませんでした。

ただ,最も遅延の少ない "シャッターボタンを押さない" 状態であっても,両目を開けて左右に振ると分かりますけど,この状態ですでに遅延が発生しているので,この遅延の頻度の判定は難しいですね。
私の場合は,これまでにもE-M1でしばしば動体を追いかけて来ましたのでこの遅延に目が馴れてしまっている(≒麻痺している(笑)。)可能性もありますから,"顕著な違い" と感じられるかどうか,個人差も関係しているかもしれませんね (^^;


ひとつ考えているのは,半押し中手ブレ補正が連写中のシャッターの "幕間" で僅かに作動している可能性は否定できないと思います。
特にC-AFで連写Lという設定ですと,連写中にC-AFが測距するタイミングで手ブレ補正の作動する可能性があるのではないかと。
これはメーカーに問い合わせたわけでは無いので,あくまでも私の妄想ですけどね(笑

とうことで,たしかに撮影後確認の設定変更により遅延の頻度が変化していることは確認できましたが,少なくとも私の環境では "明らかな違い" とまでは感じられず,私個人は,撮影後確認だけが影響を及ぼしているのではなくて,半押し中手ブレ補正も含め,何か他の設定と重なることで大きな違いが生じる結果になっているのではないかと,そういう印象を抱いているところです。
もしもそうであれば,場合によっては潜在的なBugという可能性も否定できませんしね。

書込番号:18133628

ナイスクチコミ!0


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2014/11/20 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

E-M1 ファームウェアアップデート: Ver2.2 公開されました。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

「ファームウエアVer2.0/Ver2.1で、撮影画像に輝点が写りこんでしまう事がある現象を修正しました。」とのことです。


書込番号:18186636

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/20 12:01(1年以上前)

早速アップデートしました
情報ありがとうございます

書込番号:18186704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/11/20 12:36(1年以上前)

最新の情報をありがとうございます。

書込番号:18186797

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/20 12:56(1年以上前)

かわのすすめ さん、うえの ひろし さん、こんにちは。

中古購入したレンズのファームウェアアップデートをしようとして偶然発見しました。

お役に立てたようで良かったです。


書込番号:18186879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2014/11/20 21:03(1年以上前)

流石E-M1はフラグシップ機だけあってファームのアップデートも頻繁にありますね。
ファームを放置され始めたら後継が近い?と勝手に判断していますがどうなんでしょうね。

書込番号:18188433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/11/20 21:26(1年以上前)

一部にどこかで出回ってたという幻の4K対応ファームアップは、結局のところ次機種(E-M5の後継機?)のための試作的なものだったのかな。

放熱などのハード的な制限があるにせよ、実現可能ならE−M1も4Kフォトに対応してくれると嬉しいのですが。

書込番号:18188538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2014/11/20 21:39(1年以上前)

ピクセルマッピングで消えない緑色の輝点があるのですが、このファームウェアで消えるか試してみます。

書込番号:18188604

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/11/20 21:42(1年以上前)

今回のFW/UPは見落としそうでした。
ありがとうございます。

書込番号:18188630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2014/11/21 22:17(1年以上前)

もう一度ピクセルマッピングをしたのですが輝点は消えず、ファームウェアアップデートをするときれいに消えました。

書込番号:18192142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

標準

高ISO 等倍拡大用

2014/11/20 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO4000

ISO5000

ISO5000

ノイズの低減は標準、カラーはVividです。
スマホ、未対応のブラウザの方はすいません。
ISOの上限は5000。
人が多いので足つけて低ISOでじっくりは無理な状況でした。

書込番号:18186969

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件

2014/11/20 13:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらは上と同じ画像ですがフォトショのデノイズソフトのプラグインを入れてあるので
それで処理した後です。

書込番号:18186977

ナイスクチコミ!10


スレ主 幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件

2014/11/20 13:41(1年以上前)

当機種
当機種

デノイズ無し

デノイズ後

4枚目は少しわかりにくかったですので、もう一度だけすいません。

書込番号:18187000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/21 07:29(1年以上前)

さすがに高感度は厳しいですね(>_<)

書込番号:18189732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/21 09:51(1年以上前)

清水のあの状況・・・舞台周辺や多宝塔へ行く通路周辺の工事の様子・・・を見た者には、アップしてくださった作例はワンダフル!です。やっぱり、夜は優しいという言葉がぴったりな作例ですね・・・・混雑にびびってホテルでビールを飲んで眠ってしまったじいさんでした(^^。

それにしても、去年から一向に進んでいないような工事、重要な文化財の修復という事情は分かりますが、当方のような年齢になると早く終了してくれると良いなあと切に思いますね。せめて1000本の桜を植えたという山肌周辺の青いビニールシートだけでもなくならないかと(^^。

書込番号:18190005

ナイスクチコミ!2


スレ主 幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件

2014/11/21 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2500

ドラマチックトーン

3200

5000でもこういう場面なら気にならないかも

メガワンダーさん
>さすがに高感度は厳しいですね(>_<)

ごめんなさい(><)、これについてはノーコメです。
と言うのは二つの見方が出来るからです。

「小さいのによく頑張ってる。写真によってはAPS-Cを超えてる場面も。雰囲気もあるし自分的にはOK。」

という見方もできるし、

「やっぱりNIKON D4sの高感度耐性と比べると厳しいなあ。やっぱりフォーサーズだな」

という見方もできますからね。


>アナログおじさん2009さん
8時頃からは並ばずに入れるようですよ。
機会があれば空いてる時にISO3200までにして又撮ってみたいです。
工事は、ところどころシート貼ってましたねえ・・
でもそれは仕方が無いですね。。。普通の工事とは違うし・・

書込番号:18190337

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ252

返信23

お気に入りに追加

標準

九州に航空祭の季節がやってきました(^^♪

2014/11/15 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種
当機種

75-300で低速飛行のF-16

やっぱり50-200SWDで(^^♪

月と絡ませてみました

頭上をフライパスするのでアップで撮れます!

10月末から体調を崩し・・・秋を撮れてませんが、明日の芦屋基地航空祭(11/16)を皮切りに築城(11/30)・新田原(12/7)に
行く予定です。
本日の芦屋の予行は晴天に恵まれました(でも明日は曇り予報・・・

ファームアップ後、初めての航空機撮影でしたが、動体撮影でファインダーがより安定したのと、AFが良くなりましたね。
SーAFで撮りましたが、CーAFの航空機撮影ではやっばりヒット率はあまり変わらないような・・・

7DmarkUのスペックを見て、キヤノン回帰も考えましたが、40-150PROの(雑誌等の)描写にやられて・・・テレコンつき
予約してます(^^♪
E-M1での航空祭撮影は、去年いろいろ苦労しましたが、その経験を活かして何とか例年以上のモノを撮りたいですね。
今年も航空祭撮影では苦労する場面が多くあると思いますが、今日のE-M1での撮影でやる気が出てきましたw

ちなみに75-300を買って初めて航空機撮影に使いましたが、AF速度の面で戦闘機は厳しいですね・・・でも晴天時なら
描写は結構良いですね。
OLYMPUS製で動体撮影向きの光学400mmZOOMが欲しいです(>_<)

書込番号:18171568

ナイスクチコミ!69


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/15 22:37(1年以上前)

ナイス!
私も150-500あたりが欲しいです。

書込番号:18171634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 23:41(1年以上前)

写真はお上手ですが、E-M1のISO200は随分ノイジーですね???

書込番号:18171864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/16 00:22(1年以上前)

芦屋ボートの駐車場付近から撮られたのでしょうか?
さすがE−M1ですね! ナイス!

書込番号:18171967

ナイスクチコミ!9


kannay52さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/16 01:03(1年以上前)

3枚目がカッコいいです!!

書込番号:18172052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/11/16 01:12(1年以上前)

私も三枚目がかっこいいと思います。

普段猛禽を撮っているのでまっすぐしか飛ばない飛行機なんて楽勝〜
な〜んて思っていざ撮って見るとただただ戦闘機が飛んでるだけのつまらない写真になって
しまいました。
結構奥の深い分野なんですね。
フレーミングも含め、今後の参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:18172073

ナイスクチコミ!10


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2014/11/16 01:54(1年以上前)

相変わらずノイジーな方も存在していますが

書込番号:18172134

ナイスクチコミ!52


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2014/11/16 02:01(1年以上前)

私は、4枚目が好きです。
「足」がニョキッと出て、ライトが光っている様子が、なんだか昔の「ロボコン」みたいに見えました。

書込番号:18172147

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/11/16 03:17(1年以上前)

ナイス入れました。やっぱり、飛行機は、青い空に限る。

さすが九州、空が違う。

天候に恵まれた航空祭ほど、すばらしいものはない。

あのボデイで、ここまで撮れたら、本望というものです。

書込番号:18172216

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/11/16 09:09(1年以上前)

いい写真ですねぇ〜^-^ ナイス!ナイス!

月と絡むなんて最高のタイミングですね!
よほどE-M1をメイン機で使い続けていないと出会えないチャンスでしょう^^

私もE-M1を航空祭(岐阜11月23日)に導入しますが、動画用で使います♪
昨年はブルーをE-M5で撮りましたがいつみても感動してます^^

右手にニコン一眼レフ、左手にE-M1という瞬時の使い方になると思います。


ほんとは、40-150/2.8+テレコンが間に合って欲しかったのですが、岐阜航空祭には間に合わないので
そんな使い方になりますが、レンズが届いたら40-150/2.8をこれから戦闘機撮りに使ってみたい気持ちで満々です♪

50-200mmの写りをみると、その気持ちが尚更強くなってきました(笑)

書込番号:18172624

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2014/11/16 10:17(1年以上前)

当機種

こんにちは。

素晴らしいです。

僕もにわかですがE-M1のファームアップで同じくファインダーの向上に気を良くして
撮影に向かいましたが、一度抜けたピントはほとんどリカバリーができなくて(^^;)。
ファームアップ前よりはずいぶん使いやすくなっていますけど、まだまだ、進歩の必要を感じます。
しかし、それだけ、伸びしろもあるのではないかと期待もしています。

そんな癖のある機材で良い写真を出すには相当なウデ(とセンス)が必要です。
同じ機材を使うものとして、また写真を趣味としているものとして、
まだまだ深く、満足できるところまで行けないことを痛感します。

こちらも40-150/2.8を注文中です。
描写も相当好評のようですが、「DUAL VCM フォーカスシステム」に期待しています。

書込番号:18172851

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/16 15:29(1年以上前)

通常三枚目はノイジーな者が多いようですが、こちらの3枚目は”ノの字”ですね。

書込番号:18173716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/16 16:30(1年以上前)

戦闘機などの飛行機物はニコンのD4sやキヤノンの1DX機が定番みたいな感じ(雑誌掲載するため失敗出来ないプロが使用しているだけでなく、投稿しているプロ以外の人もそんな感じ)だから、ミラーレスの像面位相差AFでしっかり撮れるっていうのは感動もんですな^o^/。
九州は結構航空自衛隊の基地があるので羨ましいですね。関西は全くなので(戦闘機等は)*_*;。
中部の岐阜や静岡へ遠征すれば可能ですが移動資金など結構費用が掛かりますからね。近くにあればあったで騒音等々色々あるんでしょうけど+_+;。

書込番号:18173919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/16 17:07(1年以上前)

別機種

今年はM1で何とかしたいですが(^^

何ともはや!

ナイスに1票では足りません。航空機となるとどこのスレでも懇切丁寧な人が多く、飛行機関係のスレは自分ではとても撮れそうにない作例がアップされて、本当に楽しいですね。

当方は百里に3,4回昨年初めて行っただけですが、朝早くから撮影ポイントにカメラを据えていらっしゃる皆さんとても親切で、いろいろな情報をいただき、今年もと言っているうちにはや11月も終わり。何としても年内に2,3度は行かなければと思っています(^^)。

それにしてもE−M1でこんな刺激的な作例をお見せいただくと、せめて早く百里へと心が動きますね。ナイスが1人1票しかないのが残念です(^^。

>ちなみに75-300を買って初めて航空機撮影に使いましたが、AF速度の面で戦闘機は厳しいですね・・・でも晴天時なら
描写は結構良いですね。

なるほど、たまには腹をくくって基本75-300mm 1本でと思ったのですが、厳しいですか。こうした作例をアップされる方がおっしゃると、説得力がありますね。

50-200mmSWD持っていった方が賢明なようですね・・・持っていればいいというわけじゃありませんが、後悔しないようにとにかく準備はしてゆきます(^^。

書込番号:18174035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/16 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

浜松航空祭予行のブルーインパルスです

初めてのブルーの撮影でシャッターチャンスが判りませんでした

本番でのダイアモンド編隊

浜松基地はエプロンが北側になるので逆光になるのが残念です

皆さん今晩は。E-M1+75-300での動体撮影について悲観的な
意見が多いようですが・・・・。
へぼな私が言うのも何ですが、今年チャレンジした結果では、最終的には
腕次第ではないかと思えて来ました。

昨年ZD70-300でチャレンジした時は全く機動についていけませんでしたが、
今年は何とかフレームに捉えることができるようになりました。

他社機のことは判りませんが、スレ主さんや岩魚くんさんのようにE-M1で
素晴らしい作品を撮っておられる方がいるのですから後は経験を積むしかないのだと
思っています。

40-150PROも欲しいですが、12-40、75−300を買ったばかりなので
当分75−300で我慢するしかなさそうです。

書込番号:18174380

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/16 20:44(1年以上前)

今日の本番は米空軍F−16とブルーインパルスの展示飛行が現場海域での
船舶事故で中止になったので残念でしたね。

次は今月30日の築城基地航空祭ですが
昨年の築城基地航空祭をE-PM2とMZD.14-42で撮った作例↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16764353/

http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/kouhou_event/26koukuusai.html

書込番号:18174767

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/11/17 07:54(1年以上前)

みなさん、おはようございます
昨日の芦屋基地航空祭は海難事故の影響でF-16とブルーインパルスの飛行が中止に><
失意と疲れと寝不足で早く寝たのですが、出勤前に板を覗いてナイスとレスの多さにビックリしました!
時間が無いので、今晩きちんとしたレスをしたいと思います。
ナイスとレスをいただいた方々すみません、そしてありがとうございます。

書込番号:18176252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/17 16:58(1年以上前)

>通常三枚目はノイジーな者が多いようですが、こちらの3枚目は"ノの字"ですね。

もう良いじゃん
しつこいよ。

書込番号:18177464

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/11/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出す音符(電線を5線譜に見立ててw

曇りの所で・・(青空の所でやって欲しかった><w

撮影ポイントは基地周囲の木々に被りやすくて・・・

出来れば背面が撮りたかったw

みなさん、こんばんは、レスありがとうございます。

>ガリオレさん
>私も150-500あたりが欲しいです
 ですよね♪(4/3やm4/3は望遠に有利な規格なのに、何故か出してくれませんね・・OLYMPUSは

>あたなが決めるさん
>E-M1のISO200は随分ノイジーですね???
 あー・・・やっつけで青強調しましたからノイズ出てますね・・・コレでもA4プリントやフルHDモニターで見る分には
 問題ないですよ^_^;
 OLYMPUSはレタッチで群青がでますが、キヤノンは中々青が出なかったですね・・・今の機種だと出ますか?

>モンスターケーブルさん
>芦屋ボートの駐車場付近から撮られたのでしょうか?
 国道側の空き地で芦屋ボートの駐車場付近で撮りました。
 予行では、海岸側と違っていつも人が少ないエリアなので、朝早く行かなくても撮影ポイントが楽に確保できます(^^♪
 でも今年は、私を含めて2〜3組ぐらいですが、今年は10組以上の人が来てましたね

>kannay52さん
>ブローニングさん
 3枚目は私もお気に入りです(^^♪
 月が見えていたので、月付近にフレーミングできるタイミングを狙ってましたが、スモークの形が上手くハマって自分
 でも驚きの1枚ですw

>kaisindouさん
>私は、4枚目が好きです。
 ありがとうございます♪、4枚目は航空祭の会場でも撮れるアングルなんですが、この1枚は本当に着陸する前に真下
 から撮った一枚です。

>あじごはんこげたさん
>さすが九州、空が違う。
 九州でも空は良く霞みますよ・・・、でも航空祭は10〜12月に多いので良い、天気だと澄んだ青空が期待できます(^^♪
>天候に恵まれた航空祭ほど、すばらしいものはない。
 ですね(??????)?、(次にある築城基地航空祭は、基地内からは終日順光で飛行プログラムの多さもトップクラスという
 航空祭ファン垂涎の航空祭ですが、ここが晴天の時の幸福感といったら・・・いくらでも小躍りできるぐらいですw

この後のレスは、次に行きます^_^;

添付分は予行での撮影分ですが、1枚目は電線越しだと面白くなるかも?って思いましたが、面白くないのでタイトルで
ごまかしました^_^;
撮影ポイントは、ブルーだと木々に阻まれる場面が多い所ですが、木を絡ませて面白く出来ないか、試行錯誤してます・・・
(いつも結果は・・・orz

書込番号:18178153

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件

2014/11/17 21:38(1年以上前)

ある方のツイッターより抜粋!!
「昨日の芦屋基地付近の海岸で行方不明だった釣り人は、捜索時には既に帰宅していたそうで。なんとも。 ヘリ2機と巡視艇2隻と海岸の捜索で大量の警察消防を出動させる釣り人って... 海保の発表も既に削除されてました」
との事です。私も芦屋基地周辺で、E-M1を持って楽しみにしてたのですが…残念でした。
築城基地航空祭に期待です(^^)

書込番号:18178425

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/11/17 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4機編隊+1^_^;

芦屋ならではのT-4編隊

地上滑走だけだったので尾翼と山の稜線を合わせて見ましたw

EVFだとプロペラがどの程度の回転で写るか分かりますね^_^;

続きです(^^♪

>esuqu1さん
>月と絡むなんて最高のタイミングですね!
 航空機撮影はEVFミラーレスの苦手項目ですが、去年からE−M1と心中?wするつもりで使い続けてます。

>フィルムチルドレンさん
>それだけ、伸びしろもあるのではないかと期待もしています。
 私もE−M1には、まだまだ引き出せていない可能性やポテンシャルがあると思ってます。
 写真はエアプレーンのアクロですね♪(ロックさんの事故以来中々航空祭では見ることが出来なくなりましたね・・・

40-150mmPROは楽しみですね♪、テレコン付けても画質劣化は無いと言い切るぐらいなので期待してます。
(テレコン付きで単純計算で52-210mm F4ですから、50-200SWDと同じ使い方も出来、さらに描写には大いに期待です

>salomon2007さん
 航空祭ではキヤノン・ニコンの「大砲」持ちが多いですね^_^;
 でも、気持ちで負けないようにがんばってますw(毎回、航空祭ではなんとか最前列を確保し続けてます
 福岡県在住なので県内に2箇所航空祭があるのは恵まれていますが、宮崎県の新田原は結構遠征ですよ^_^;

>アナログおじさん2009さん
>黒法師岳の閑人さん
 航空祭撮影では経験が物を言うと思います。
 私もE−M1で何とか撮れてるのは過去の経験が活きている事が大きいですね。
 あと75-300mmを否定しているわけではありませんよ?、激しい機動を行うプログラムでAFを外した時のリカバリーや
 AF速度の面、また光量にも左右される事から、ある意味上級者向けのレンズと思っています。
 予行の時に使ったのは、激しい機動を行う米軍機でしたから、厳しい面が目立ちましたが、飛行プログラムにより飛行ルートを
 予測できるブルーインパルスの撮影では、焦点距離の面からも良いのでは?と思ってます。
 私も今回の芦屋の本番で天気がよければブルーには75-300mmを使うつもりでしたが、残念なことに飛行は中止に・・・(/_;)

 50-200SWDはAF面では4/3レンズでは優秀ですが、換算400mmは航空祭には短いです・・・
 私はE-M1のFn1にデジタルテレコンを割り当てて、距離面はカバーしてますが、75-300mmのデジタルテレコンで換算1,200mm
 は魅力です(^^♪

 黒法師岳の閑人さんのお写真はシャッター速度優先で1/1,250で撮られていると思いますが、天気が良くてシャッター速度が
 稼げる時は絞り優先もお勧めですよ。

今回添付したものは、航空祭当日のものですが、いろいろあって殆ど撮れてません・・・
(「最前列」だったのに・・・、今後の航空祭ではウォークスルーエリア対策が必要ですね

書込番号:18178494

ナイスクチコミ!7


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング