OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 10 | 2014年11月4日 11:54 |
![]() |
529 | 98 | 2014年11月2日 09:21 |
![]() |
134 | 29 | 2014年11月1日 16:41 |
![]() |
18 | 12 | 2014年11月1日 12:43 |
![]() |
33 | 13 | 2014年10月28日 23:32 |
![]() |
117 | 19 | 2014年10月26日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスカメラの便利な情報やお得なクーポンが記載されたフォトパス手帳をプレミア会員様に毎年無料でお届けします。
カラー(4色):ネイビー、ブルー、アイボリー、オレンジ
※毎年10月〜11月上旬頃にフォトパスサイトにてカラーのご希望をお伺いして、発送は12月上旬頃の予定です。
※毎年11月末時点でプレミア会員に登録している方が対象となります。
「フォトパス感謝祭」をはじめ、会員限定イベントなどにご来場いただくと、プレミア会員様だけに素敵なプレゼントを進呈いたします!
フォトパスオリジナルふろしき
「中村屋」 FotoPusカステラ
2013年8月〜10月 感謝祭(東京・名古屋・大阪・仙台・広島・札幌・福岡)、12月 フォトパスグランプリ写真展(予定)
・・だそうです。とっくにご存じでしたら・・すいません。
手帳は何色を・・?
今年も写真展(12月予定)+アウトレット(トートバッグ目当て)・・楽しみ・・。
3点

ん?まだ来てないよ
オレンジ希望します。
感謝祭、田舎ですから、行けません,
書込番号:18117883
4点

アイボリーを第一希望、ブルーを第二希望で応募しました。
12月のグランプリ写真展は楽しみですね。去年はフォトパス感謝祭と一緒だったのですが、今年はどんな感じなのか、気になりますね。
去年は楽しかったな。ワンデーフォトコンテストで商品ももらったし。
早く案内来ないかなぁ。
書込番号:18118088
3点

申し込み期限は一応11月25日までで、それまでに申し込みした人には12月上旬に、25日以降に申し込んだ人は12月中旬以降に発送だそうです。
2015年版はカバーデザインとサイズが変更になったようですね。色は青、紺、アイボリー、オレンジの4色。昨年は希望した色は貰えず一番多く作っているのか青だったので今年は希望色が届くといいな〜^o^/。
書込番号:18118336
4点

Kamerunさん、ありがとうございます。
最近見てませんでした.確認します。
書込番号:18118504
4点

スレ主さん、
もう今年もそんな時期になりましたか。リマインダーありがとうございました。こういうスレはありがたいです。皆さん、そう思ってらっしゃいますよ。
書込番号:18119314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報ありがとうございます。
迷いましたが、第1希望オレンジ、第2希望ブル-にしました。(^_-)
ん?誰?気にしない、気にしない!
爺には、ありがたい情報です。
書込番号:18119496
6点

第一希望 青
第二希望 オレンジ
他の方の逆の傾向が・・・
書込番号:18119922
2点

今回は「ネイビー」を。
なんか関係ないこと書き込んでくる「いつもの人」は無視でいいと思います^ ^
書込番号:18120639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商店街の福引きじゃないんだから、近所周りだけじゃなく地方でもやるべき。
書込番号:18129269
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://digicame-info.com/2014/10/post-647.html
デジカメinfoの記事です。
これが本当だとしたらボケにうるさいあの人やあの人も多少は喜ぶでしょうか(^^)
ただ、42.5mmF1.2であの大きさと重さですから、どんなサイズ感になるのか…。
僕はマイクロフォーサーズは「バランス感の勝利」なフォーマット、システムだと思って気に入って使っているのですが、それでも楽しみなことには変わりませんね♪
10点

出すのは構わないけど、とにかく300mmF4切望。
書込番号:18103995
8点

12mmF1ですか・・
まだ頑張る余地がありそうです。
私は12mmF0.7クラスでないと喜べないです。
書込番号:18104079
3点

晴天下でレンズ開放付近を使っての撮影では、シャッタースピード1/8,000秒では足りなくなる可能性大ですね。
1/16,000秒のメカシャッター搭載の噂はこのためですかね。
書込番号:18104242
2点

悦ぶ、悦ばないは『あなたが決める』こと。
それより、Wズームの望遠にテコ入れして欲しいよね。
書込番号:18104249
14点

大口径レンズ、大変良いんじゃないでしょうか。
でも、出すなら広角じゃなくて、中望遠でお願いしたいです。
50oF1.0が良いですね。たまにはこういう尖ったレンズがあっても良いんじゃないかと。
フジの56oF1.2が405gですので、50oF1.0が600g以内で出てもおかしくありません。
(むしろ、それくらいに抑えてほしい。)
書込番号:18104335
7点

SHGを支える純正のレンズサポートとしっかりした剛性のFTアダプターを出すのが先でしょう。
書込番号:18104446
6点

>しっかりした剛性のFTアダプターを出すのが先でしょう。<
FTアダプターってNikon1のFT1の事ですか?4/3用のアダプターはMMF(1〜3)ですけど*_*;。
4/3やμ4/3をFTとかMFTって書く人がたまに居ますけど分数表記の数字なのでちゃんと書いて欲しいですね、特にMFTはMTFと混同し易いから*_*;。
書込番号:18104518
6点

>42.5mmF1.2であの大きさと重さですから、どんなサイズ感になるのか…。僕はマイクロフォーサーズは「バランス感の勝利」なフォーマット、システム・・・
大いに同感ですね、
7-14.12-40.40-150PROこの三本で自分は充分かな〜?
撮れない写真無いです。
大口径で大価格は、手が出ません。(大口径出たら欲しくなるかな〜ヤバい?)
今は、7-14早く出して〜!
書込番号:18104610
4点

僕はたまにいる?FT/MFTと書く人です(^^)
Four ThirdsのFT Micro Four Thirds でMFT だめですか?
書込番号:18104622
10点

kamerunさん
「SHGを支える純正のレンズサポート」は、ホントに欲しいですね。
しかし、今のMMF-3でも、アダプター自体の剛性はまったく問題ありませんよ。
書込番号:18104625
5点

Micro4/3を "μ4/3" と書くのも,商標から言うと激しく違和感を感じるよ。
"μ" は "ミュー" とも読ませるから,実際にもオリンパスの昔の防水コンデジのモデル名は「μ(ミュー)」だったし。
初めて見かけるヒトはもしかすると「みゅー4/3」と思ってしまうかもしれないよね。
Micro4/3を "m4/3" と現わす方がまだ違和感を感じずに済む。
MFTという略も,たしかにMTFと紛らわしいから,それならいっそ "mFT" と書いた方が無難かもと思うこともある (^^;
ま,細かいことを言い出すと,"4/3" と書いて "フォー・サーズ" と読ませること自体が,初めて見かける(非英語圏の)ヒトには多分難しいことだとも思うけどもね (;^_^A アセアセ…
と,話題がちょっと脱線してすみませぬ m(_|_)m
書込番号:18104648
5点

確かにマイクロをμと書くとギリシャ文字読みで「ミュー」と呼ぶ方も居るでしょうね*_*;。
ただMicroと書くとニコンのようにマクロレンズを意味するからまた誤解が(レンズでなくマウント規格なのであれか)
4/3を3/4と書き間違えている人もたまに居ますからm4/3の方が良いかもですね*_*;。
書込番号:18104743
5点

>シャッタースピード1/8,000秒では足りなくなる可能性大ですね。
>1/16,000秒のメカシャッター搭載の噂はこのためですかね。
それよりもISO25の設定が出来たらいいですね。
書込番号:18104888
4点

それはいいね!
僕は流態表現が多いので、大口径の開放使用ならずとも、設定できる感度は低いほどありがたいよ。
書込番号:18104939
5点

これくらいのレンズになると、やっぱMF専用になっちゃうでしょうか、、
あ、MFはマニュアルフォーカスのことです(笑
書込番号:18105044
1点

オリンパスにはOMシリーズを出していた頃の社員が多く残っているのでしょうか。
OM時代にはとてつもない大口径レンズを出していましたから、小さいということと馬鹿でかいということは
オリンパスの流儀では同居している可能性もありますね。ただ、同規格の中では小さく作るということはOM
時代にもやってましたから、マイクロフォーサーズ規格での大口径レンズは大歓迎です。
標準域や中望遠でフルサイズ用のF1.4のボケに匹敵するレンズを作るのはかなり難しいのではないかと思いますが、
広角域のF1.0ならボケ量でフルサイズF2相当になり、現在発売されているフルサイズ用の24o〜28oのレンズの中
にはF2というレンズが存在しませんから、オリンパス独自の強力なアドバンテージになると思います。
でも、正直言って25oF1.0をプロレンズとして先に作ってほしいというのが私の本音ではあります。
書込番号:18105059
4点

話題造りにはなるでしょうが、高くて売れないような気が・・・
書込番号:18105061
2点

確かに、銀塩オリンパスは面白かったよ。
90ミリF2マクロ、180ミリF2、250ミリF2.8、350ミリF2.8とかあったな!
松竹梅の単焦点を各画角でそろえたり、フィルターサイズの統一もやってたな。
単焦点のオリンパスであって欲しい部分はあるよね。
書込番号:18105109
1点

>4/3やμ4/3をFTとかMFTって書く人がたまに居ますけど分数表記の数字なのでちゃんと書いて欲しいですね、特にMFTはMTFと混同し易いから*_*;。
個人的にはオリパナに正式に略称はMFTと決めてしまって欲しいけどなあ…
マイクロフォーサーズと打ち込むのがものすごくめんどくさい(笑)
μ4/3にしても同じ…
とくにスマフォだと本気でめんどくさい(笑)
単語登録すればいいのだけど、なぜか俺のPCは単語登録ができなくなった
原因不明で放置してる(笑)
書込番号:18105148
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
レトロとデジタル様
ご苦労様です。
1枚目、紅葉のみに捉われず、夏から秋へと移り行く季節感を感じました。
素晴らしいと思います。
書込番号:18003026
7点

スレ主 様
12−40F2.8ボケがいいですね。ポートレートに良さそう。
書込番号:18005446
2点

>月乃うさぎさん
過ぎたコメントありがとうございます。励みになります。
自分は風景というより、目に留まった点景を撮ることが多いのですが
E-M1は軽快に反応してくれるので重宝しています。
>Cat food Dogさん
>西海のGGさん
12-40/F2.8 PROは良いレンズですね。特に寄れるので簡易マクロ的に使えます。
信頼のおける1本です。
>α7大好きさん
紅葉の作例投稿ありがとうございます。
こちら四国の平野部はまだまだですが、これから色づきつつある過程を
楽しみたいと思います。
書込番号:18006309
3点

便乗させてください(^^)
E-M1に12-40つけて地元の那須が岳へ紅葉をとりに行ってきました。
霧のまかれて、さらに途中で雨に降られて目的地までは行けませんでしたが・・・
こんな時、防塵防滴のありがたみを感じますね。12-40は風景からマクロまで本当に便利ですし。
また次の休みにリベンジ登山の予定です。晴天に恵まれますように・・・
書込番号:18007116
11点

kahuka15さん
紅葉作例貼っていただきありがとうございます。
紅葉と雫、いいですね。
こちらはまだまだ緑紅葉なので待ち遠しいです。
書込番号:18007798
2点

まだ、こちらは紅葉始まっていませんが、秋空らしい夕焼けが見事になってきました^^
このいつでも持ちあるけている軽量システムだからこそ、突然訪れた夕焼けチャンスに車を飛ばして間に合いました^^
これはソフトで加工しないでそのまま。名古屋はすごい空でした^^
書込番号:18017626
6点

esuqu1さん
こんばんは。
Nikonスレではよく作例拝見させていただいております。
夕焼け見事ですね。
投稿ありがとうございます。いつでも持ち出せるE-M1は重宝する機材ですね。
書込番号:18017797
2点

レトロとデジタルさん
あはっ(^^)
ニコン板でもよろしくお願いします(笑)
ニコンのフルサイズ機とレンズ群と全く役割が違い、家族とお出かけ専用に使っているオリンパスですが
E-M5とE-M1でまた役割が違うというか、やっぱE-M1はしっかり撮ろうって気にさせてくれるカメラですね^^
E-M5と写りが大きく変わらないと思っていましたが
赤に関して上手く撮り込めるようになったような気がしますが、気のせいでしょうかね?^^
近所にある、名港トリトンですが、今月のライトアップは18時から始まりますので夕陽と被れます^^
今月のライトはグリーンイエロー。紅葉のイメージ、銀杏をイメージしたんでしょうね^^
書込番号:18019700
4点


>esuqu1さん
超亀レス失礼します。m(_ _)m
返信レスありがとうございました。
75mm/f1.8の作例素晴らしいですね。望遠欲しいです。
今40-150/f2.8 proか75/f1.8か悩んでいます。
40-150/f2.8よさそうですけど、μ4/3のレンズとしては重いなーと。。
>チャンネルベースさん
潜っていたスレ見つけていただいた上ご投稿感謝いたします。
本格的な紅葉ですね。12-40/f2.8proやはり良いですね。
こちらは四国の平野部はまだ緑紅葉なのですが、そちらは本格的に秋が深まっていますね。
書込番号:18090940
2点

レトロとデジタルさん
返信有難うございます。
「OLYMPUS E-M1作例スレッド」では、お世話になりました。
今回は、たまたま甥の結婚式が有り、そのついでに撮ってきました。
40-150/f2.8PROの方が良さそうな気がしますけれど・・・。
書込番号:18091151
2点

レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。
秋を感じさせる写真、いいですね。広角レンズを使用することがほとんどないのですが、他人様の作例を見せていただくとほっとしますね。
チャンネルベースさんの写真を見て、遠い昔鳴子の江合川で釣り上げた岩魚の写真を山渓の釣り雑誌に載せてもらい、後から考えればそれそれほど大きくもないイワナだったのにぺしゃんこの鼻がみるみる高くなってのぼせた時代を思い出し、ひとり赤面しているじいさんでした。
当地もまだもみじは早く葉も青々としていますが、桜は紅葉して散り始め、秋は確実に深まって来ています。ルリビタキやジョウビタキの姿がここ数日森で散見できました。
昨年は老々介護の合間を縫って遅い秋にやっと出掛けた京都が印象に残っていますが、状況が厳しく今年はとても行けそうにありません。そんな状況ですので皆さんの作例、また楽しませて下さい。
3枚目はまだE-M1のなかった昨年の御所での写真ですので悪しからず。
書込番号:18093033
5点

レトロとデジタル師匠!!ご無沙汰しております。
なんだか師匠の偉業、「作例スレッド」のプチ同窓会の臭いがして立ち寄りました!!
最近、40-150proが気になって価格をウロウロしてます。この前、150pro触ってきたんですが思っていた以上に造りのバランスは良いです。軽くは無いですが。
ボクも未だ75と本レンズで迷ってます…
答えが出たところで、先立つものは無いですが♪
紅葉楽しみですね!少し前に撮った「秋の西日」です。
来週あたり一度近所の山の方に行ってこようと思ってます。
書込番号:18093083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、秋の雰囲気を綺麗に写されていて素敵です(*^_^*)
私は昨日行った夜の動物園(夏〜秋限定)の写真を投稿させていただきます♪
暗くてブレブレになるのを防ぐために、渋々ISOAUTO上限値を6400まで設定しております。
デジタルテレコンも多用したので、画質が粗くなってしまいました(涙)
SS稼いだり、網を消すために75mm f1.8や40-150mm f2.8などがあればなぁ〜…と思いを馳せていますが、嫁さんを説得する自信が無いため踏み切れません(^_^;)
お目汚しとなるかもしれませんが、ご覧くださいませ(^^)
書込番号:18093698
4点

皆様
こんにちは
こちらモミジはまだですが広葉樹が色づいておりますので、雰囲気だけで
撮ってみました。
>チャンネルベースさん
イワナ美味しそうですね。温泉街も風情がありますね。
>「OLYMPUS E-M1作例スレッド」では、お世話になりました
こちらこそスレを盛り上げていただき感謝しております。
>40-150/f2.8PROの方が良さそうな気がしますけれど・・・。
そうですね。ただ先立つものが・・・m(_ _)m
>アナログおじさん2009さん
望遠の作例投稿ありがとうございます。
こちらも散歩中にジョウビタキを目にすることができました。
冬鳥シーズン到来ですね。
>それはスポットライトではない。さん
ご無沙汰しております。
当スレお立ち寄りいただきありがとうございます。
>150pro触ってきたんですが思っていた以上に造りのバランスは良いです。
>軽くは無いですが。
やっぱりいいですか。欲しいですね。
今は一度予約キャンセルして様子見の状態です。
>dustbox0513さん
投稿ありがとうございます。
12-40mm/proここでも活躍しておりますね。
望遠は欲しいですが、この1本のレンズだけでも結構楽しめると思っています。
書込番号:18094801
5点

レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。
☆レトロとデジタルさん
スレ建てご苦労さまです。他のスレについつい参加したりしてご無沙汰しましたが、別スレでレトロとデジタルさんの高感度撮影の写真、見せていただきましたが、やっぱり説得力がありますね。数値だけ揃えても、現場での様々な要素が絡む祭などの撮影ではなかなかああはゆかないと思います。四国の秋の風景、また楽しみです。
当方の住んでいるところでも、秋は確かにあちらこちらで感じるのですが、ついつい小鳥にばかり目がいって、いけません(^^)。相変わらずのドアップ嗜好が改善されません。いずれにしましてもお題の趣旨とはほど遠いものばかりですが、毎度の賑やかしということで。
書込番号:18095278
3点

スレ主 様
私の地元は、まだまだ本格的な紅葉にはなっていません。
それで、「パートカラー」でそれっぽくしてみたり、紅葉前の緑を撮ったりして気を紛らわせています。取りあえず、撮ったものをアップします。ご笑覧ください。
本日は、散歩でも汗ばむ暖かい日でした。
書込番号:18095336
3点

久々に作例をUPさせてもらいます。
来月には40-150mm/F2.8が来ますので、
50-200mm SWDも防湿庫の肥やしになる事が予想されますので、
今のうちに使い倒しております。
しかし冬に向けて鳥達も栄養蓄えるために、せわしないですな。
書込番号:18096308
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

フィルムカメラ時代にハーフサイズと呼ばれる規格がありました。通常の35mmフィルムを使うのですが、シャッター枠が縦長で露光面積が通常の半分になりました。
今の時代に作るならば、センサーを縦長に置いたモデルになりますね。どこかのメーカーが作らないかなぁ?シグマとか…
書込番号:18115776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩時代のPENを彷彿させる、
縦位置センサーのデジタルPENは企画はされてるようです。
出るかどうかは分からないみたいですけど。
書込番号:18115791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるかできないかっつうと、できるだろうね。
ただそれってイメージサークルの全周をカバーするセンサーサイズに、ジャイロセンサーつけたうえにEVFやLVFならそれで解決なんだよな。
カメラ持ち替えないで、縦横どうとでも撮れるし、カメラが傾いていても、構図自体は常に精密に平行も出せれば、角度をつけることもできる。縦横ブラケット(画素数をムダにすることなくワンショットで縦横構図が撮れる)なんてのも可能。
例えばノーファインダーのワンハンドショットでも、ジャイロセンサーあれば、カメラをどんな持ち方してても、ちゃんと構図の平行が出る。もちろん、センサーは切ることも可能だし。
そうすると、ありとあらゆるマルチフォーマットにも対応できるしさ、。縦グリも必要なくなんだよね。
これって、手持ちでも三脚固定でもすごく便利なんだけどね。
書込番号:18116004
1点

縦位置ファインダーがあったら、横位置で撮る時邪魔じゃないのかな??
それ以前に、今のファインダー位置で、縦で撮るときも問題ないと思うんだけど。
ファインダー2つあった方が混乱して撮り難いと思いますよ。
書込番号:18116107
5点

デザインとして、意匠としてハーフサイズフィルムカメラを模して出すのは面白いと思います♪
ハーフサイズフィルムカメラを扱っていて今も残っている企業さんはちょっとでも検討していただけたら嬉しいです!
オリンパスPENはもちろん、キャノンDemi、リコーオートハーフなどもいいな(^_^)
ただ、ファインダー表示が切り替わるだけで便利で充分ということならすでにX-T1などそうですし、コンパクトデジカメでもペンタックスのVS20というカメラはファインダー表示どころかご丁寧に縦位置用レリーズボタンまで付いてます。
やろうと思えばやれるでしょうが、マーケティングリサーチ上でそこまでアドバンテージを持たせられないと開発陣が考えたらもっと他の部分にコストを振り分けるでしょうね。
個人的にはそこまで要らないかな、あれば便利だろうけど、その切り替えでファインダーが不安定になるならいらないな…という感じです。
書込番号:18116111
2点

出来ないことはないけど、
どこまでメリットがあるかですね、
ただ単にトリミング的な考えでは意味ないし。
センサーを回転させるなどしたら、コストやカメラ自体の大きさにも影響するし
いっそのこと。縦横の比率を1:1にしますか…
書込番号:18116138
3点

マルチアスペクトにして縦位置3;2/4:3を追加すりゃいいかと。
書込番号:18116168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正方形のセンサーか、円形のセンサーにすればいいのに。 ( □ _ ○ )
書込番号:18116216
4点

あってもイイと思いま〜す(^^
カメラの背面は今は液晶画面で埋まってますけど、センサーの真裏(光軸のど真ん中)にファインダーがあれば、縦でも横でも同じ感覚で使えますね(^^
そのウチ、眼鏡型のディスプレイに映像を飛ばしてファインダーにできるようになるんでしょうけど、今のファインダーのスタイルも、いろいろあったら面白そうです。
書込番号:18116232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなものもあるようです。
http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83t%81%5B%83h%83%8B%81%5B%83y&sact=
書込番号:18116842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFなら光学ファインダーでは出来ないことでも
出来るわけですので、画期的なものができれば
いいと思います。
書込番号:18116928
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
大阪市内の夜中の公園で30分ほどの継続です。
星なんか写るのかなって思ってましたが、いっぱい写ってました。
都会でも結構星が出ているものですね。
19点

作例感謝!
現在、当方は神戸市の公園なんかでブッキング中です(笑)♪
書込番号:18074768
2点

F値が低い広角レンズでも長秒時撮影だと光量不足もなく、カメラが自動的にコンポジットしてくれので後でPC作業が要らない分楽ちんですかね^o^/。
小生は・・まだファームアップしてないじゃん!(爆)
北極星に合わせて置けばその周りを周転する星の奇跡が綺麗に出るので良いですね。今度はISSの通過時間を確認しておいてISSの軌跡なんか撮れたら面白いかな(ISSの速度が速すぎるから簡易ポラリエでは追い切れないかな*_*;)
書込番号:18075343
1点

オリンパスは、参入初心者です。星の流れは30分ほどと分かります。カメラデーターでは3秒となっていますが、カメラが自動的にライブコンボシットとはお尋ねします。
書込番号:18078292
0点

都会で星を「点像」として撮ると、星の写り込みが僅かで貧弱な写真になりますが、星を「日周運動」として撮ればそれなりに見栄えがするようになります。東京の大都会でもスカイツリーを入れて星の「日周運動」を撮る人はいますよ。
でも、都会で撮った「日周運動」は、30分程度であればどうしても「それなり」の程度ですけれども、3時間くらいかけて撮ると見事に星が回っている印象を受けるようになります。
私も星の「点像」や「日周運動」をよく撮りますが、「日周運動」では星がどのくらい写り込むかによって撮影時間の長さを決めています。
星が無数に写り込む場合は、それを「日周運動」として撮ると目が回りそうになるくらい、強烈に写ります。
書込番号:18078472
0点

西海のGGさま、ライブコンポジットはE-M10に搭載され好評を得たため
E-M1のVer.2で追加された機能です。この作例ではシャッター速度2秒の
写真を約900枚カメラの中で比較明合成したものということです。
使い方はライブコンポジット用のシャッター速度の設定をメニューから
行ったのち、モードをマニュアルに設定し、シャッター速度をどんどん
長くしていくと最後にライブコンポジットが選べます。
あとは、三脚に乗せ絞りをいっぱいに明けて、MFでピントを合わせ、
お空に向かってリモートスイッチでシャッターを一度切ります。
これがノイズリダクション用の画像というものらしいのですが何か
良くわかりません。
そしてもう一度シャッターボタンを押すと撮影が始まります。
2秒ごとにシャッターが切られているようですが、背面液晶の
枚数表示が増えていくことでしかわかりません。
そして30分後にもう一度シャッターボタンを押せば撮影終了です。
カメラ内部ですべて処理されますので、こんな写真が簡単に撮れます。
長時間露光だと、手前の明かりが明るくなりすぎてしまうのですが
比較明合成ではそういうことがないので、ビルと一緒に写すとか
いろいろできるようです。
書込番号:18080140
2点

素敵な写真ですね。都会でこれだけ撮れるとはびっくりです。
私は関東ですが、部屋のベランダからだとここまでは撮れませんでした。
ちょっと疑問なのですが、ライブコンポジットって、最大時間の3時間たったらどうなるか知りたいです。
ベランダに仕掛けてから寝て、朝回収とか考えているのですが、大丈夫かな、と。
以前仕掛けて放置していたらその間に電池切れたことがあったのですが、電池切れのときは撮れてませんでした。
あと、不満なのがせっかくのオリンパスキャプチャーで進捗が見られないことですね。
これが改善されると室内から状況確認できて嬉しかったのですが。
書込番号:18081665
0点

oosaka ossanさん
詳しくご教示有難うございます。私は、これまでフイルムにて九十九島の月光、九十九島の星空、蛍などを長秒露光撮影してきました。今は、全てデジタルカメラになり蛍の乱舞を10〜20秒位の長秒で撮っていますが、20〜30分の長秒撮影はデジタルは無理の様で行っていません。パソコン上でレイヤーで何枚も重ねる方法があるようですが。コンポジットとは此れと同じ様な事をカメラで行うと言う事ですね。オリンパスには色々な機能があり感心しています。
現在、ミラーレスはE−P5を所持しますが、この機能はE−M1機のみででしょうか、いづれ購入を考えています。
以前フィルム撮影の蛍、月光などHPに公開しています、こんな撮影はいいなと思っている所です。
書込番号:18086023
3点

oosaka ossanさんはじめまして。
こちらも先日試しましたが、パソコンを使わなくても簡単に比較明合成写真が得られるので良い機能ですね!
西海のGGさんはじめまして。
少し前にoosaka ossanさんが書かれてますが、E-M10に搭載された機能が今回のファームアップでE-M1に搭載されました。ですので、E-M10にも搭載されていますよ。
書込番号:18087603
0点

西海のGGさん
ライブコンポジットはE-M1, E-M10, E-PL7の3機種に搭載されていますが、E-M1がダントツでお勧めです。
E-P5をお持ちであれば、電池が共用できますので、2台運用も大変しやすいのではないでしょうか?
E-M1の操作性に慣れてしまうと病みつきになります。
書込番号:18088870
0点

gngnさん
有難うございます。
やはりE−P5には付いてないのでね。E−M1を考えています。フルサイズは重たいので最近は
小さく性能の良いオリンパスの出番が多くなりました。
ミラーレス機は1年生、皆様の貴重なご教示有りがたいです。
書込番号:18089226
2点

gngnさん。
本日、E−M1キタムラで購入決めました。早くて週末に来るようです。
夜景に星空と、来夏に向けて蛍撮影が良さそうです。
書込番号:18102800
3点

西海のGG 様へ
ようこそ、m4/3の世界へ!
私も、めっきりフルサイズ機の出番が減っている。いや、激減している!
P-M1の時は、高感度が弱かったが、今の世代は大丈夫です。
”楽しいm4/3にしましょ〜”
書込番号:18102862
1点

西海のGGさん
購入おめでとうございます。これでこの掲示板のレベルもまた一段と上がりますね。
E-M1は細部までよく作りこまれていると思います。
到着しましたら、是非感想お聞かせください。
書込番号:18104317
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
Yahooニュース他で大きく取り上げられていた為、雲が晴れた合い間にどれどれ。。。と観て見ると
超デカイです!!! 木星ほどの大きさらしいです^^;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000002-natiogeog-sctch
太陽の自転によりあと数日で西縁に回り込んで見えなくなるので、フィルター所持の方は必見です^^/
27点

僕はフィルターを持っていないので、
撮影はできませんが・・・
ヤバいですね。
小さく見えても実は木星の大きさだったりするのですね。
書込番号:18090331
2点

赤点わ、よく見たことあります。 ( iдi )ゝ
書込番号:18090343
22点

磁気嵐は心配ですが、デジカメの値さげの嵐なら歓迎します。
なお、掲示板のアrシは無視します。
書込番号:18090418
2点

スーパーフレアで 地球上のPCは吹っ飛ぶ、もちろんデジカメも使い物にならない。
書込番号:18090455
3点

地球を脅かす黒点、進級を脅かす赤点、美容を脅かす白点、人類を脅かす「点」があちこちにありますね。
い
書込番号:18090511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もうひとつあります ↑ できたばかりの内閣を脅かす "汚点"
SMバーに政治資金を・・・・・ 呆ほらしい ┐('〜`;)┌
書込番号:18090586
14点

シュガースポットだと思って気長にいきましょう。
書込番号:18091004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMバーって、おもしろいの?
書込番号:18091115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま。ユーモア溢れる多くのレス、有難う御座います^^
その後晴れるかと期待したもののベタ曇りとなって撮影は断念しました。
この様な時しかND-100000の使い道がないので、ある意味フィルターの虫干し?カビ防止?・・・と考えれば良い機会でした(笑)
最後に。。。EM-1は多くの美点を持ったカメラです。
どんどん使い倒しましょう!
書込番号:18092120
3点

Moriban250Fさん 初めまして。
早速撮ってみましたよ。タカハシFS78+E-M1で5枚をコンポジット。
なにか、人のようにも見える?
書込番号:18092196
11点

荒れた肌か ニキビに見えます。
黒点って太陽のニキビ?
書込番号:18092240
0点

Moriban250Fさん、お見事、よく撮れてますね。
映画「2010年」の木星の黒点を思い出しました。
あの黒点は無数のモノリスだったわけですが、太陽のもさらに巨大化するのでしょうか?
書込番号:18092255
1点


自然の核融合炉である太陽。
何事も影響ないといいですね。
書込番号:18092627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa2009kh5さん
私も昨日、千葉習志野某所からダイヤモンド富士を撮る前に何気なく夕日を覗いたら、あれッと思うほどの黒点にビックリ。ビックリしすぎて「あれ〜」とシャッター押すの忘れました。富士山も頂上以外は雲に霞んで、こんなことなら黒点撮っておけば良かった。カメラはE-M5ですけどね。
書込番号:18092775
2点

電子機器が無ければ生活に支障が出る、現在社会ゆえの心配事ですよね・・・太陽風( ;∀;)
マウンダーミニマム現象のように黒点がほとんど無くなり、小氷河期が起こっても問題かもしれませんが、大型の太陽風が地球を直撃して、電子機器が焼き切れてしまう方が問題かな…流通も止まるし((+_+))
前に直撃した時は、電信用の電柱から火花が散って所々火災が起こったという記録が残っていると記憶していますが、今直撃したら………
とにかくデカい黒点ですね〜〜
書込番号:18095567
1点

二年程前にも日の出撮影に出掛けた際、肉眼黒点が確認できたので自宅に戻り撮影した経験がありますが今回の黒点はそれ以上の大きさで改めてビックリしました!
前回の肉眼黒点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=14788154/#tab
見えなくなる前にもう一度度拝んでみたいです。
書込番号:18096384
1点

大気汚染でNDフィルターがいらなかった国があったとか、無かったとか。
書込番号:18096512
2点

これですか?
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000037433.html
つまりPM2.5 350μg/m3=ND-100000相当に匹敵・・・って事? ( ̄□ ̄;)
現実離れし過ぎですね。。。
こんなNDフィルターは勘弁願いたいです。
書込番号:18096801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





