OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
758 | 143 | 2014年9月16日 12:44 |
![]() |
29 | 15 | 2014年9月16日 11:16 |
![]() |
11 | 2 | 2014年9月16日 00:32 |
![]() |
187 | 50 | 2014年9月14日 22:52 |
![]() |
108 | 19 | 2014年9月11日 22:03 |
![]() |
47 | 26 | 2014年9月4日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.43rumors.com/ft5-olympus-40-150mm-f2-8-price-in-japan-will-be-160000-yen/
FT5なので多分こうなのでしょうね…。
3点

うぅ〜…しんどい金額だけど…嫁さんの目を盗んで…貯金貯金!
書込番号:17872498
7点

デジカメinfoに追加情報きてます。
1,4倍のテレコンとのセットもあるそうです。
18万で。
きつい!
でもこれは買うぞ!ポイントフル活用で出来るだけ安く!
書込番号:17872512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm換算80-300mm F2.8ですからね。
16万円だろうが大ヒット間違いなしでしょう。
おそらく予約殺到でバックオーダー3ヶ月とかになりそうです。
書込番号:17872564
5点

オリオンの割引率がどれくらいまで上げてくれるかにも拠りますが、3年保証付きで目一杯の割引だと12〜13万円ぐらいには成りそうな感じですね。
1.4Xのテレコン付けるんでしょうかね、確かμ4/3は補正ありきの設計なのでテレコン入れるとベースレンズと併せてレンズ2個分のデータ処理が必要になるから難しいような気もしますが(オリンパスもテレコンは出さないと言っていたような*_*;)。
書込番号:17872597
1点

レンズのグレード・表現力としては、EF70-300mm F4-5.6L IS USM (約12万円)と同じくらいでしょうから、
16万円はちょっと高いですね。
まあ、16万円で本当に売れれば、オリンパスにとってはかなり利益が出るでしょう。
書込番号:17872641
2点

ニコン 〜200mmF2.8Gが21万越え。
150mm 16万だから比率から言えば妥当価格でしょ。通しF2.2とかだったらエポックだったか。
あっしには使いこなせない世界でしゅ。くわばら、くわばら。
書込番号:17872694
2点

1.4倍テレコンとのセットで18万なら結構売れるかも?
んでも、これって消費税別価格ですよね?きっと。
となると195000円くらい?
うーん、、、、ポイント枠15%フルに使って、会員値引き(プレミアムクーポン込み)が最大12%だったとすると15.5万円ってとこですかね?
テレコン無しだと13万ってとこ?
アレ?結構お買い得?何か計算間違いしてますっけ?
書込番号:17873030
0点

・・・・・・・・・しまった、社員旅行キャンセルしておけばよかった( ;∀;)
取りあえず・・・・・・大きさを見て、今使っている4/3 50-200+1.4テレコンで色々撮って見た上で、消費税アップ前に購入を検討してみます………それに付けても、金の欲しさよ!(^^)!
書込番号:17873165
6点

取りあえず専用テレコン付きでの発売にもなりそうで正直言ってホッとしています。
問題は発売時期ですね。
15年第1四半期決算によると、映像分野のなかでも特にレンズ販売が好調だったとか。
恐らく、12−40mmPROの効果でしょう。
40−150mmPROの販売で引き続き今期内での売上増をオリ自身も狙っているでしょうから
早ければ年内ボーナス時期か?遅くとも年明け早々と予測しています。
でないと、3月まで決算に効果的な充分な売上が取り込めないよ!オリンパスさん。
価格はレンズ単体で16万円、テレコンキットで18万円、妥当な線でしょう。
テレコン単体での販売価格は4万円強だとすると、キットのお買い得感も出て18万円コースが
大半かな?と。
よく50−200mmSWDf2.8〜3.5と比較する人もいますが、この大昔の小売希望価格は14万円、
グレードはHG。
比して40−150mmPROはSHGクラスのf2.8通し。
10m以内で近くて大きい被写体であれば50−200mmの解像も合格点をあげられますが、遠距離で小さい
被写体だと解像不足が目立つので、40−150mmには期待しています。
C社でいうと同等の性能レンズは70−200mmf2.8 小売希望価格30万円。
こんなことから、40−150mmPROの価格は安いとも感じます。
それにしても、ミラーレス初のテレコンをよく開発してくれました。
流石!オリ技術陣。
フランジバック20mm短くなったことで、噛ましたテレコン内でも各収差補正せざるを得なかったのでしょう。
これで、次のサンヨンも換算600mmと840mmの距離で使える可能性も出てきました。
大いに期待しています。
書込番号:17873207
6点

テレコン!?
それはこの40150以外のレンズでも使えるんでしょうか。
例えばパナの35100とかに。
ぁいや、可能性として。
って書くと、まだ発表されていないのに分かるか!
って言われそうですけど、、、
書込番号:17873535
0点

私は、単焦点の明るいレンズの方がほしいです。
書込番号:17873537
2点

80-300mm F2.8相当という考え方は、レンズの明るさ(SS、ISO値に反映)という意味では正しいのですが、
撮れる写真としてはフルサイズとは被写界深度が全く違う(ボケない、フルサイズF5.6相当に過ぎない)し、
使われるレンズの物量も全く違う(当然コストも違う)ので、直接比較するのは意味がないと思います。
撮れる写真という意味では、70-300mm F4-5.6よりボケません(望遠端を除き)。
明るいレンズに求めることが、速いシャッタースピード/低いISO値だけ、であればいいのですが、
大きなボケ、であれば、40-150mmF2.8なりのボケ、またはフルサイズ換算で80-300mmF5.6相当のボケであることは無視できません。
私は主に昼間の屋外で使うであろうこのレンズに、ボケが大きい以外の価値はあまり見いだせないので、
フルサイズ70-300 F4-5.6以上の価値は見いだせません。パナの35-100mmF2.8(9万円くらい)と比較しても
12万円位が妥当な価格に思えますけどね。
屋内で使う人にとっては、もっと価値があるのでしょうね。
書込番号:17873539
8点

>マニアっくまさん
何言ってんだこの人?
望遠レンズの価値分かってないな。ボケを求める人は今時望遠でなんて撮らないから。
昔は300mmF2.8とか60万位するふざけたレンズで撮ってたプロがいたけど今は20万程度で50mmF1.2位の便利で軽くて安いレンズあるし。
望遠撮る人はブレるのでしょうがないから絞り開放にするけど、望遠なら本体軽くてシャッター速度速く出来て出来るだけ被写界深度深い方がいいに決まってる。望遠だからただでさえ必要以上にボケるんだから。
何でもかんでもボケでしか写真の価値が分からない明るいレンズ買いたてではしゃいでる昨日今日写真始めたばっかみたいな人っているんだなw
軽くてシャッター速度速く出来て画質良く被写界深度深いなんて夢みたいなレンズだ。
E-M1と組み合わせれば手持ちで換算300mmの望遠を被写界深度深く撮れるなんて奇跡みたいなものでしょ。
必然的に低感度に出来るから画質上がるし。フルサイズ使って五軸手振れ補正があるE-M1やE-M5、E-P5で撮れる感度と比べて二段以内の感度
(
マイクロフォーサーズとフルサイズは二段で画質は完全逆転するレベルになる
証拠
E-P5 ISO 1600
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/922/html/ep5_0068.jpg.html
D600 ISO 6400
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/922/html/d600_0034.jpg.html
というか一段差と比べても画質で負けてるとは思わない。
D600 ISO 3200
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/922/html/d600_0033.jpg.html
)
でフルサイズ300mmをマイクロフォーサーズと同じレベルの被写界深度にして手持ち撮影してみなよ。ブレなく撮れるものならね。マイクロフォーサーズと同じ被写界深度にさせたいならフルサイズだと絞らないとならないし、それでいてシャッター速度上げないとぶれるから感度上げないといけないし、でも手振れ補正性能の差もあるし重いしで手持ちで撮ったら4段〜6段は差が出るでしょ。それでフルサイズの画質がマイクロフォーサーズに勝てるのか比べてみなって。もっと言えば600mm同士の比べでやってみなって話。どんだけ感度上げても手持ちは不可能なレベルでしょフルサイズ600mmとか。
そもそもさ。マイクロフォーサーズとフルサイズじゃ4倍の面積の違いがあるけどセンサーの性能は1.2倍位しか変わらない訳。よくフルサイズの画像を中央部25%にトリミングすれば同じ画質になるとか浅はかな事言う人いるが同じ画質にはならないから。
書込番号:17873803
34点

↑そう思えば買わなきゃいい。
頼まれた訳じゃないだろ。
書込番号:17874181
8点

ボケの大きさが重要な被写体を撮る人は、
そもそもフォーサーズを選択しません。
フルサイズ又は中判・大判に行きます。
また、フルサイズでもズームの70-200(300)を使うのは少数派、F1.4~2クラスの単焦点を使う方が大半です。
(多人数撮影会などではズーム派も大勢いますが、
それはポジションが制限されるが故の消極的理由です。)
それゆえ、このレンズと70-200を比べてボケが小さいから価値がないというのは、
かなり方向性がずれてしまっています。
(ボケの観点からあえて比べるなら、
オリンパスの75mmF1.8や45mmF1.8と
フルサイズの70-200mm辺りが適当でしょう。)
このクラスのズームを使う理由は、
風景撮影派なら画角の自由度、
スポーツ撮影派なら高速シャッターが切れることが重要であり、
そうした用途で望遠側のレンジの拡大は
ライバルに対して大きなアドバンテージです。
ただパナソニックの35-100mmに2万円プラスぐらいを
予想していただけに今の市場予想価格が高過ぎるというのには、同意します。
書込番号:17874282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

予想価格はそんなモンだろうと思いますが,私個人はビミョーだなぁ……
私の使い方では40-150mmはちょっと短いから,そうなると x1.4テレコンを常時噛ませっぱなし(56-210mm),という使い方になってしまいそうな。
テレコン使用時の画質が果たしてZD50-200と比べてどうなのか,そこが気になるところではあります (;^_^A アセアセ…
なお,
> よく50−200mmSWDf2.8〜3.5と比較する人もいますが、この大昔の小売希望価格は14万円、
> グレードはHG。
> 比して40−150mmPROはSHGクラスのf2.8通し。
これ違うと思いますよ。
Micro4/3のPROレンズは,少なくともM.ZD12-40PROに関しての説明では「4/3のHGと同等かそれ以上,SHG未満」とハッキリ言っていたと記憶しています。
書込番号:17874394
10点

価格はレンズ単体で16万円、テレコンキットで18万円、くらいですか?
昨夜のスナックでは、ぼったくられましたけど、もうちょい安ければな〜、
テレコン本当に出るんでしょうかね?キットレンズはフードとフイルター付だったりして、
他に、7-14も早くしてほしい(^_-)これは速効買います。
書込番号:17874416
0点

私もボケが小さい4/3はもう1段明るいの出したほうがいいと思う
書込番号:17874438
5点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
その日にオリンパスからファームウェアーと銀色のE-M1のアナウンスがあるのではとのことです。今回は期待したいですね!
http://www.43rumors.com/ft5-e-m1-firmware-silver-e-m1-and-40-150mm-pro-lens-to-be-announced-on-sept-15-just-like-panasonic/
書込番号:17903200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続の書き込みで失礼。40-150mm proレンズの発表もと書いてありました。
書込番号:17903210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり7-14の方は、今回は、ないんだ!期待してたんですが、
残念です。
書込番号:17903751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナもいろいろあるから恐ろしい日。
来るな、でも早く来い!
書込番号:17903756
0点

一瞬、老人向けにキャンペーンでもあるのかと思ったよ・・・残念っ!
書込番号:17903928
4点

しかし、当日は日本では敬老の日って事ですが、祝祭日の発表てあまりなかった様い思うんですがどうでしたっけ?
以前、E-3の発売日が勤労感謝の日と重なってた様な記憶はありますが…うぅむ。
書込番号:17904115
1点

これは海外の話で、日本では連休明けの16日になると思います。
即日予約開始なら、ポイント20%引き&クーポン7%を利用して40-150mm を予約したいと思います。
書込番号:17904139
2点

残念ながら、ポイント20%は既に発売済の製品にしか使えないようですよ・・・
(*)ポイント利用率上限20%キャンペーンの対象外商品
・2014年 9月 4日現在で未発売の商品(E-PL7など)
・フォーサーズのレンズ、ボディ
・アウトレットや特別なセットなどの一部商品
書込番号:17904201
6点

ファームウエアが一足飛びに1.4から2.0になるってことは大幅に変わるということか、オリンパスの意気込みの表れか。
何にせよ期待大です。
書込番号:17904528
2点

>残念ながら、ポイント20%は既に発売済の製品にしか使えないようですよ・・・
てっ!
書込番号:17904678
0点

>一瞬、老人向けにキャンペーンでもあるのかと思ったよ・・・残念っ!
老人には半額にするとかがあればいいですね。
書込番号:17907254
4点

>老人には半額にするとかがあればいいですね。
映画とかもあるから、いいですね。
でも一番お金持ちは今の老人かな〜?
自分は貧乏老人です。ん?まだ初老かな?(^_-)
書込番号:17908345
4点

◆ファームウェア・バージョンアップされましたね。
・4Kは未対応
でも、凄い数のアップです。因みに、Ver.2.0 です
■URL
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
※ファームウエアを Ver.2.0 にアップデートすると、AF微調節以外のカメラの設定がクリアされます。
書込番号:17942806
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリオンから10%引きのクーポンが届きました。
来年3月25日まで有効・・。 感謝祭での不手際のお詫び方々の書面とともに・・。
現在7%だからお得感があります。
購入しそこなった方には朗報か?・・・ちょっと遅いような気も・・。
次回から会場での販売は止めて、来場したプレミア会員にはクーポン券配布に変わる?
T−MALL他を経由すると、ちょっとお得でしょうか?(待たされないし)
6点

あ、私のところにもきました。
さっそく40-150f2.8で使わせてもらう予定です。
感謝祭行ってよかった(^^)
書込番号:17939894
4点

うちにも来ました。
今ポイント利用限度20%やってますが、これと組み合わせるとかなり安くなりますね。
75−300oが37,231円でした。これは安い。
1回しか使えないようなので、ここはぐっと我慢して、40−150oPROで使おうかなぁ。
US1499ドルらしいですが、日本での価格はいくらなんだろうか。
書込番号:17941810
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ここではほぼガセネタ確定のようですが
http://digicame-info.com/2014/08/e-pl7e-m1.html
M4/3マウントでは無理でもFEマウントでフルサイズOM-Dという声も..
5段軸ボディー内手ブレ補正内臓の最強オールドレンズ母艦誕生!!
1点

夢のある話ではあるけどな。
それにしても今年のフォトキナもオリンパブースは寂しそうだねえ(笑・・・)
今度は何だ?回転寿司の汽車ポッポの次は開発陣の仮装大賞でもやるか。
みんなで銀粉塗ったE-M1の着ぐるみかぶってさ、しるばーばーじょ〜ん!なんつって全身タイツでペンペン踊りするの。
書込番号:17795428
3点

フルサイズのOM-Dだしても使えるレンズないし、a7のオリンパス版とかはまずないでしょうし。
オリンパスはm4/3でいくと決めたのだから、PROレンズの開発や魅力あるボディを出すことに注力すべきです。
m4/3に耐えきれない不満がある人は他のメーカーにいけばいいだけのこと。いくらでも選べます。
私は早いところ40-150PROを出してくれれば今年はそれで十分です。
書込番号:17795481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フルサイズレンズに関しては、いきなりタムロンシグマトキナーのOEMだけでラインナップを揃える、なんていう豪快な手もあるけれども。
書込番号:17795592
2点

今、物好きにも銀塩のOMー1を多用しています。
あのサイズで出したらおもしろいわな〜(笑)!
まぁ、M4/3システムに注力が一番です!
書込番号:17795865
3点

>不満がある人は他のメーカーにいけばいいだけのこと
そうだそうだ!
気に入らないならあっちへいけ!
書込番号:17795896
2点

諸般の事情を鑑みると、E-7よりは実現可能性が大きいような気もしますorz
書込番号:17795940
2点

PENで出たら最高♪
OM−Dなら最低…(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17795960
1点

そろそろ有機センサーが搭載される頃になってきましたから,オリンパスのコンセプトからすると35mmサイズ復活も有り得ると思います。しかし,フォーサーズで現状を越える高画質を達成できるわけですから,いきなり35mmはないような気がします。
パナやフジが,MFT,APS-Cに有機センサーを搭載するとしたら,ソニーも?
書込番号:17796047
2点

あふろべなと〜るさん
PENだとハーフだよ(笑)!
書込番号:17796066
5点

フィルムのはね…
フルサイズPENがデジタルで出たら最高
α7なんていらないwww
書込番号:17796077
1点

>m4/3に耐えきれない不満がある人は他のメーカーにいけばいいだけのこと。いくらでも選べます。
>私は早いところ40-150PROを出してくれれば今年はそれで十分です。
そういう人は耐えきれない不満を耐え切れるくらいの不満までオリンパスに改善してもらうほうがお互いのためだと思うよ。
それが建設的な不満の解決法であり、だからこそ改善と発展につながり、そしてそれがユーザーとメーカーの未来を約束してくれるわけだからさ。
安寧を求めるがゆえの足るを知った封建的なポジティブさも結構だが、
未来を見据えるなら、今、この瞬間、建設的なネガティブさを勇気を持って突きつける愚行も必要だよ。
それにさ、他のメーカーにいけっつったところでこれ以上ユーザー離れ進んだら40150PROも出ないよ。
過去にも業績不振でロードマップに乗っけて公約までしてたレンズがポシャってるし、それどころかマイクロそのものの発展も望めない。
グローバルで数字みてごらんよ。もうすでに新たに増えるユーザーよりひっそりと他社に去るユーザーの方が多いんだから、他のメーカーに行けと言われるまでもなくユーザーの流出は続いてんのよ。
今まで殿さま商売やってきたオリンパスも、じきに土下座してでもユーザーさんは一人でも多く残って下さい、って泣きながら訴えることになりかねん。
文句言うならよそ行けで物別れに終わりゃお互いスッキリするだろうが、それでマイクロがこのまま落ちぶれれば落ちぶれるほどここにいる全員は難民だぜ。
ここじゃよそ行けなんて言える立場じゃないんだよ。
なぜなら本当にユーザーがよそに行き始めたらオリンパスはもう持たんし、結果、残されたユーザーも惨めな思いするんだからさ。
単純明快なキレイ事も結構だが、こっちだって伊達にゴネてわざわざ恥かいてるわけじゃないんだよ。
書込番号:17796108
4点

あふろべなと〜るさん
確かにPENで出たら文句ないよね〜!
書込番号:17796135
3点

悪いけど米谷さんのOMの猿真似にしかすぎないOM−Dなんて
デザインの思想的には全く無価値でどーでもいいので
米谷さんが今の時代なら何を作るのかを見せて欲しい♪
トリビュートだね
OM−1は極めて美しかった…
書込番号:17796159
1点

フィルムPEN(ハーフサイズ)だと、APS-Cよりボカせますので、ボケ至上主義者にも受け入れやすいかな?
イメージサークルが対応してれば、是非見てみたい。
書込番号:17796166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4/3 はオリが起案・提唱した規格ですか、m4/3 はパナですよね。パナは4/3 に参画していたしカメラ事業の実績が無く、またオリの顔を立てて4/3 の第二の規格と言う意味不明な二重企画をもたらしましたが、実績さえあればパナだけでやりたかったんではないかと思います。
周辺収差補正などデジタル処理してしまっては他社と変わらず規格の有意性を唱えることが難しくなりましたしね。
結局オリには業界を変える規格は作れなかったということだと思います。逆にパナには優秀な人がいたのかもしれません。
今一度オリには 4/3 に自らを縛って小さいビジネスを展開するのでは無く、色々とチャレンジして欲しいと思います。
書込番号:17796183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズOM-Dの話ではないのですが、
私も40-150/f2.8 PROには期待しているんです。
しかし単に開放F値の明るさや止まり物、風景の解像感などでは満足できないですね。
やはり動態撮影でどれだけ頑張れるか。
具体的にはフルサイズ一眼の70-200/F2.8クラスの動態撮影能力を期待したい。
レンズの場合、ボディより寿命が長いのでレンズにはそれだけの潜在能力を持たせてから発売してほしいと思う。
現在動態主体の一眼レフユーザがミラーレスに移行できないのはAF能力が大きいと思う。
(レンズだけでは無理かも知れないけれど。)
実現できると数多くのバーダーやスポーツ写真撮ってる人がOLYMPUSに目を向けると思う。
頑張ってほしいですね。OLYMPUSに。爆速で精度の高いAFを期待してます。
望遠有利のμ4/3規格を生かしきれていないと思いますね。
書込番号:17796290
6点

開発リソースが潤沢で現状のカメラ事業部が黒字化してるなら4/3センサーとは違うセンサーでのボディリリース(レンズは自社でなくオールドMFレンズ中心)とかはあり得そうですが。
以前ソニーのAマウント用なのか分かりませんがフルサイズ用の5軸手振れ補正機構を開発したとの噂もありましたから、現行のフルサイズミラーレスのα7シリーズでは手振れ補正の恩恵を受けられないMFレンズ群に対するボディ内手振れ補正という武器を持った「ボディ」が作れるでしょうけれど、自前のフルサイズミラーレス用レンズを用意出来ないのではとてもカメラメーカーとは言えないと思いますけどね*_*;。
まあキヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス(タムロン、シグマの各メーカー用マウントレンズも)のフルサイズ用レンズでAFが可動するアダプターを各メーカーに使用料を払ってでもオリンパスが自社開発して一緒に売るならAFレンズもMFレンズも選り取りみどりでボディだけの販売でも利益が上がるかもですが、レンズ売ってなんぼのビジネスモデルから外れた商売が上手くいくかどうか。
書込番号:17796532
0点

根も葉もない噂を立てる阿呆、その噂に乗せらせる阿呆。
書込番号:17796576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
もうアップデイトできるって at your own risk
http://www.43rumors.com/e-m1-2-0-firmware-already-unofficially-available-at-olympus/
3点

翻訳しました。もうちょっと、待った方がいいみたいですね。
あなたはまだ公式オリンパス更新ツールを使用して、E-M1を更新することはできません。しかし、2.0ファームウェア自体がすでにでアップロードされているオリンパスイメージング(ここでBINファイル)。しかし、あなたのカメラにそれをインストールするには、この「非公式」と説明した手順で「ご自身の責任でハウツー」に従わなければなりませんLightsnowdev:
ファームウェアをダウンロードし、ここで
私のアプリケーション「ファームウェア制御は、 "ダウンロードはこちら
ソフトウェア内部の「ホスト」ファイルを編集します
サーバーを起動し、先ほどダウンロードしたファームウェアを選択
通常のように公式オリンパス更新ツールを使用してください。さらに詳しい情報はこちら。
私は、これはあなた自身の危険にさらされている繰り返します。「保存」ファームウェアのアップデートを取得するために9月15日に正式リリースティル待って!
誰かが狂ったがこれをテストするというものである場合、私たちは、正確な改善について教えてください!ありがとう!
書込番号:17915769
3点

パナのGHで内部プログラムをハッキングして動画のビットレートを変える事が出来るツールなどをDLできるようにしていたような人のようですね、無闇にDLすると正常な状態に戻らなくなって有償でオリンパスに修理依頼しないといけないかもしれないのでカメラのプログラムに対してズブの素人が手を出すものでは無いですね。極めて危険だと思います!!
書込番号:17916339
12点

> ズブの素人が手を出すものでは無いですね。極めて危険だと思います!!
まあ、それはそうでしょうね。
しかし、オリに頼んで復元できる程度なら、挑戦するひとがいてもいいでしょう。
決められたことを決めたれた通りやってるだけでは進歩がありません。
失敗があって成功があるのです。
自己責任で、なんていうのもバカバカしい。
そんなの当然です。
でも、それ以上のメリットがあると思えば、やればいい。
話は少々広がりますが、
今のようなデジカメを使い易くするにはカスタマイズが重要です。
ほんとは、1から100までカスタマイズできるようなプログラムをカメラ会社が提供し、
それをユーザーがPCを使ってカスタマイズしたあとカメラにインストールする、というのがいいと思ってます。
すべてとはいいませんが、いわゆるプロ機はそれぐらいできて欲しい。
書込番号:17917021
2点

有償で修理扱いと書きましたが、落下水没など通常想定されている原因での故障なら問題ないですが、こういう故意に内部プログラムを弄った場合は受付されない可能性もありますね。
先にオリンパスで修理してもらえるかのような書き方をしてしまいましたが、これはオリンパスのサイトからDLしていてやり方を間違えて「正常に起動しなくなった場合」の事で、このような非正規のプログラムを自己責任でDLして起きた故障については修理受付しない可能性が高いですね*_*;。新しく買い直さないといけないかもよ+_+;。
書込番号:17917101
15点

危ないかもしれないものがありますよって,,,(^_^;)
来週には公開されるだろうし、わざわざ危険な方法を試す気にはなりませんな
書込番号:17917221 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それでスレ主さんはアップデートされたのでしょうか...
アップデートされたのでしたら、こちらをご覧になっている皆さんの参考になると思いますので、ご報告をお願い致します(_ _)
書込番号:17917305
14点

こぇーので、オリンパスから正式に公表されるのを待ちます。
てんでんこさんの案をもう少し現実的にして
マイセットの編集や登録をタブレット(Wi-Fi)で出来るとすごく便利だと思うんですけどね〜…
あとWi-Fiでスーパーコンパネを操作できるようにしてほしいなぁ。
O.I.Shareそのものが、ちょっと初心者向けの易しいインターフェイスのアプリなので
上級機種向けの詳細設定が出来るアプリもリリースしてほしいですね。
書込番号:17917313
6点

パナ機と比べておバカなAFポイント(測距点)制御を改善して欲しい
書込番号:17917417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

06012737yさん
恥ずかしながら旧ユーザーとなります。
手放した理由はデザイン的なことに加えて、EP5のほうが自分の撮影用途に適しているからです。
ただし、当機はm43のフラッグシップであり、その意味からつねに視線を外さないようにしています。
もちろん性能的にも満足できるレベルにあり、必要と感じときには再購入します。
ファームウェア編集の件ですが、ともかくカスタマイズの自由度を上げるとともに、
PCなどで編集でき、そのファイルを保存しておけると便利です。
メーカー側のリスク(バグがあったときの対応コスト)がどれだけ大きくなるか知りませんが、
もしやれば、それがオリ機の魅力のひとつとなりそうに思うのですが。
書込番号:17917731
0点

ファームアップデートの失敗は、ぶっ飛んだらオリンパスでも直せない可能性があるし、おそらく保証外の有料、もしくは修理不可で突っ返されるおそれもあるから、よほどのチャレンジャー以外はやめたほうがいいよ。
と、脅しておけば逆にやるやつ絶対いそう(笑)
やるなよ、やるなよ〜ヤバイヨヤバイヨ〜
書込番号:17918208
4点

てんでんこさん、こんばんは。
そうでしたか。
申し訳ありませんでした(_ _)
書込番号:17918429
0点

>Captain Caribさん
パナ機と併用すると、オリのAF周りは確かにとても使いづらく感じますね。
一眼レフの頃とほぼ同じ操作ですが、ミラーレス機としてのインターフェイスを再構築してほしい。
特にEVFを覗きながらの『タッチパッドAF』は、是非オリにも採用してほしい機能の一つです。
測距点が増えたので、十字キーでのAFポイント移動は非常にストレスが溜まります。
書込番号:17918444
2点

>悪意を感じます。
告白するなら、その時のオレは悪意はなかったが悪気はあったかもしれない(笑)
書込番号:17918874
3点

収入がありすぎて税金対策に困るとか、会社の経費で落ちるとか、10万円以上のカメラがゴミクズになっても気にならない人がいれば、人柱レポートが出てくるかもしれませんね。
現状は煽る人ばかりで誰も試さないようなので、そういうハイリスクな贅沢ができる人はどうやらいないようです。
書込番号:17919300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、ようこそここへさんに対しての発言ではありませんでした。注意換気するのではなく、引っかけ問題のようなスレッドの立ち上げ方に疑問を感じての書き込みでした。これで大事な機材を駄目にする人が出たらどうするんでしょうね。自己責任では済まされないと思います。
書込番号:17919506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的には、仕上がりモードに画像処理プラグインモードを追加してもらって、パソコン用にプラグイン開発環境をリリースしてもらっても面白いと思っています。
過去機種もファームアップで対応してくれれば、古いカメラにも新しいアートフィルターを組み込めますし、ユーザーが自作したアートフィルターが流通すれば、思わぬ特殊効果を組み込む人が出てくるかもしれません。
まあ、メーカーの方針や開発資源の問題があるので、ほぼ幻想に近い願望でしょう。
というか、自分はハローワールドのレベルで本格的なプログラミングはできないので、対応されても有志の方々まかせなのですが。
まさに煽るだけ。(反省)
書込番号:17920839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を反省してるのか知らんが、オレにはあなたのアイディアがとても良いもののように聞こえるが。なるほど、と思ったよ。
それとも、悪いことなのかな?自分ができないから?自分ができないアイディアをここで述べるのは、悪?
例えできなくても良いアイディアを持ってる。それをここでみんなと共有する。互助の第一歩だと思うよ。
誰かが呼応する。意見を建設的に広げてくれて、誰かがやるかもしれないし、オリンパスもやるかもしれない。
それこそ、不特定多数の匿名が集い合い、そこにメーカーも参加する(ROMとして)、醍醐味の一環だと思うんだけど。
それにしても煽るという言葉、ずいぶんとネガティブな方に振るんだね。
あなた個人があなた個人に自虐的に使うなら第三者として笑ってあげてもいいが、そこここで他人に対してもネガティブに受け取って嫌味ったらしく聞えよがしにつぶやきながらつきまとうのは気になるね。
それとも、ただ単にシャイなのかな?(笑)
だったらもっと気のよいシャイになったほうがいい。
もともとそういうキャラだろう?
書込番号:17924093
1点

自分で試さずに、
他人を人柱に誘導しようとする行為に思えます。
クチコミでも何でもありません
最低の行為ですね。
書込番号:17925548
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
あさけんさん、 情報ありがとうございます♪
書き込みコメントを見ると、おおむね 否定的なアンサーが多いような・・・・・
> Oh my god. Nooooooooo!!!!!
というコメントには、わろた (^○^)
書込番号:17850876
2点

シルバーかぁ,,,
E-M5はシルバーを愛用していましたが、M1はブラックでいいです(^_^;)
シルバーE-M1発表と一緒に40-150PROも,,,だったら喜べるかも?w
書込番号:17850912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなくチタンが欲しくなるシーラカンス。
書込番号:17850952
2点

ボツボツとホクロのようなものがたくさんあって目障りです。
ニコンDfも同じ。
クロなら目立たないけど、シルバーはいただけません。
マウント周りと軍艦部の色も違うし……
書込番号:17850956
4点

一瞬塗装ムラに見えたのが悲しいが、梨地ってやつか?これだと実物は案外イイかもしれんぜ。
それにシルバー系はブラック系以上に画像と実物の色合いや質感の差が激しかったりするからな。
とはいえ、この画像のほうが実物よりよかったってことになったらもう言うべき言葉も無いが。
いやそもそも、個人的にはシルバーのカメラ自体にあんまり興味ないんで良くも悪くも深入りして考えたことないんだよな。
さらに考えてみるとブラックにも興味ねえんだけどそっちのほうがオレにとっては実用的だから。
シルバー選ぶ人ってなんでシルバー選ぶんだろうね?
好みだからってのはもちろんわかるし否定されるべきではないけれども、それ以外の理由(例えば実用的な理由とか)って、なにかあんのかな?
温度上がりにくいとか?
書込番号:17851046
5点

普通に考えれば、大規模ファームアップ機能向上に関連して新製品(シルバー)のお披露目なんじゃないですか?
シルバーが登場しなければ、E−M1の大規模ファームアップの話題も霞んじゃうでしょうね。
4K対応はわからないけど動画機能の向上には期待してます。
書込番号:17851159
0点

もし本当にシルバー出すなら最初から出しといて欲しいなああ。
今更ボディカラーの為だけに買い換える気はないです。
>シルバー選ぶ人ってなんでシルバー選ぶんだろうね?
世の中には、黒いボディに白いレンズというチグハグ配色の代物を欲しがる、もの好きが沢山いるんですよ。
知りません?
書込番号:17851237
5点

昔は、黒が高かった、今は、同じ。
何故に、一緒に出さんのだろうか?
自分も、上記∴黒派です。
書込番号:17851316
2点

チタンなら、焼きを入れるとマニアが飛びつきそう(*´ω`*)
http://www.moriwaki.co.jp/product/powerpush/cb750/cb750.html
書込番号:17851318
3点

チタンはいいですね〜。
すっごく高くなりそうだけどね。
昔のカメラってどっちかっていうとシルバーが多かったよね?
初めて触った一眼レフは親がなぜか持っていた(カメラ趣味は無い)ペンタックスME(たぶん)。
そういえば、あの頃はボディはシルバーでもレンズはブラックが多かったと思うけど、別に違和感は感じなかったな。
シルバーボディはわかるが、シルバーレンズって要るの?
書込番号:17851331
3点

>どっちかっていうとシルバーが多かった
上で STYLUS さんもお書きですが
ブラックは高かったですからね。
私の記憶では1割以上差額ありました。
5万円程の入門機クラスで
ブラックは5千円以上高かったです。
ブラックはプロの人が使うもの、
というイメージが強かったです。
もう40年前のことです。
書込番号:17851501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん。発売前のリーク画像の時もそうだったんですけど、このアングルだとかっこよく見えないですよね。
何かイマイチです。
ところで、このサイトによると、
「レイヤーさんは黒くて大きいのがお好き♪」
だそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151733/
以下、引用
-----------------
最近は少なくなったが、シルバーボディーのカメラは選択肢から外そう。男の「逸品」は黒くなくてはならないのだ! しかも、数ヵ月もするとブラックボディーバージョンが新発売されたりして、非常に悔しい思いをする。
シルバーボディーなら買わない!
そのぐらいの勢いで黒を選ぶべきだ。
-----------------
そこまで言うか!?
書込番号:17851532
1点

今月末に正式発表となると、発売はいつ頃になりますかね?既存の機種の色違いなわけだから意外と早かったりして。子供の運動会に間に合いそうなら夏休み中に黒を手放そうか思案中。
書込番号:17852045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

汚れたモノに触れるのが嫌な潔癖症の人には、汚れが目立ちやすいシルバーがクリーニングしやすくて良いだろうね。
似たような理由で70年代後期から80年代前半まで車の内装カラーから黒が消えてた時期がある。
書込番号:17852268
1点

色は使う人の好きずきですから、出してもフラッグシップだけにあまり人気しないかも?
書込番号:17852402
1点

出るんですねー、シルバーモデル。
E-M1発売時供給不足になったくらいですから製造ラインの問題もあるでしょうし、現在のオリンパスの懐事情ですと
最初から多色展開は難しいですよね、多分。
流石に2台は必要ないので、今のE-M1が壊れたら色を変えようかな。壊れる予定はありませんが。
私はシルバーだったらピカピカより、むしろ使い込んでちょっと汚しがあるくらいのほうがカッコイイ感じがします。
元が安い素材だとただ汚いだけですが、ブラックのあんな感じの質感でシルバーなら期待できそう。
書込番号:17852879
1点

ん〜、オークション出だそうかな?と黒ボディをじっくり見てみると、このデザインなら黒の方が
精悍かつコンパクトに見えるような気もしてきた。迷うなぁ。
シルバーが出たとたんに黒の相場が下がったりするなら今のような。ただ、これまで買い替えで足が
出たことはありませんが、今回は出そうな気がするなぁ。
書込番号:17852924
1点

ガラス越しに夜景を撮ることがあるなら、黒一択!
書込番号:17856208
1点

8/28発表だそうです。ファームアップデートも同時かな?楽しみ。
http://www.43rumors.com/ft5-e-pl7-and-silver-e-m1-will-be-announced-on-august-28/
書込番号:17860528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





