OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 47 | 2014年6月6日 00:55 |
![]() |
1144 | 189 | 2014年6月4日 23:01 |
![]() |
89 | 23 | 2014年5月29日 17:34 |
![]() |
3405 | 200 | 2014年5月27日 03:11 |
![]() |
104 | 14 | 2014年5月26日 17:51 |
![]() |
24 | 7 | 2014年5月25日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この機種、コンパクトでいてしっかりホールド出来るし、感度を上げると程よく荒れてくれるので、意外と棄景が楽しいんですよね。
かさばらず、体幹でふれないので、歩行しやすいのもメリット!
気に入ってしまった!
33点

こんにちわ♪
いいですね〜^o^
初恋の残照♪
タイトルがちょ〜素敵です^o^
書込番号:17514573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うわ〜、読めない!
人生50年、初めて出会った漢字でした。
「きけい」なんですね。私も、「軍艦島」とか撮ってみたい。
にしても、Newお地蔵さんがカワユイですな〜!(別スレですが・・・)
書込番号:17514581
4点

私もチャンスがあるなら、かつてJR東日本で赤字路線東の横綱と言われた鉄道跡でも撮影したいものですね。
幼少時代の思い出の場所もどんどんなくなっていきます…。
書込番号:17514609
3点

流石ですな。
特にモノクロが素晴らしいですな。
書込番号:17514749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
1枚目が凄すぎです。
師匠と呼ばせて下さい。
書込番号:17515153
1点

mhfgさん
ありがとうございます♪
実は切ないボールでして…元気かなぁ。
書込番号:17515271
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます♪
棄景…いいっすよね!
書込番号:17515281
2点

スペクトルムさん
ありがとうございます♪
日々消えゆく残照…残してゆきたいですね!
書込番号:17515295
2点

レスありがとうございます♪
>実は切ないボールでして…元気かなぁ。
リアルの思い出の地ですかぁ。。
ドラマみたいです・・・
たった一コマと、たった一言でいろいろ巡ったです。。
うん。。
元気してますよ!きっと^o^
書込番号:17515523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軟式野球部の部員とマネージャーとの恋とかですかね?今だと公式試合にはアレだけで普段は部員として野球をやっている女子とかいそうだからそういう部員同士の友情以上恋人未満の甘酸っぱい思い出とか?
まあ詮索は止めときましょう新婚のオ○嫁さんが読んでたらまた殴られるかもしれないから*_*;。
書込番号:17516218
1点

こんなんも撮るんだ!って思いました。
じつはモノクロのほうが訴えやすいジャンヌって意外に多いですけど、棄景もそのひとつでしょうね。
書込番号:17516343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさん
ありがとうございます♪
何でも撮りますよ(笑)!
ある意味、モノクロって究極かな?とも考えていたりします!
書込番号:17516803
0点

松永弾正さん。こんにちは。
「棄景」、そんな言葉があるとは、「5D2が好きなひろちゃん」さんと同じく、僕も知りませんでした。
嬉しいな。新しい語を覚えた小学校五年生みたいに新鮮な気持ち。
書込番号:17517282
1点

>「きけい」なんですね。
ワラケイかと思いました。
書込番号:17517771
1点

じじかめさん
ありがとうございます♪
やっぱり…まだまだ、マニアな世界なんだなぁ!
書込番号:17518415
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最新のOM-Dのカタログについて一言。世界を、獲るものと表紙で謳う割には、中身がセコイと感じます。APS-C他社製品との比較はM1のイメージを自ら貶めているように感じられます。M1のカタログ、以前のはスゴく良かったので残念に感じます。
書込番号:17568036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本人は比較広告に嫌悪感を抱く民族のようですが、欧米では比較広告は、かなり戦略的と聞きます。
パンフレットやカタログもGlobal 共通になってきているからではないでしょうか?
書込番号:17568268 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

オリンパスのマイクロ43は画質でフルサイズを凌駕してます。。。
と言うか広告が凄いね。さすが
書込番号:17568378
4点

自分も多少嫌悪感を抱きますが…
『阪本くんが古サイズを使用した写真を凌駕します』なら解るかも?。
書込番号:17568410 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

つまり、画質に不満のあるAPS-Cユーザーが、画質向上を主目的としてフルサイズに買い替える、みたいな需要を獲得する戦略が実際に行われていると?
APS-Cユーザーの多くは写りに満足して使っているのに、「悪い例」として持ち出されると、確かにイラつく。
悪い例として持ち出されるストレスは、マイクロフォーサーズユーザーなら分かってくれると思いますが、お互いにウザい比較をされる事が多いですな〜。
今回はそのウザい比較の出所がオリンパスな訳ですが・・・
書込番号:17568495
14点

こういった比較の仕方では、
自ら他フォーマットに対する劣等感を認めたようにとれる。
このシステムはこんなにコンパクトでレンズ交換も楽しめ
こんなすばらしい写真が撮れますということで、
作例とその見せ方に力を入れるべき。
その点CNはコンデジでも力が入っている。
書込番号:17568586
19点

比較広告が嫌いな日本人?でも
カメラメーカーや各機種の優劣を付けたがるカメラカテの住人は多いよね(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
フルサイズ信者然り・・・m4/3機信者然り・・・
書込番号:17568608
33点

そろそろカタログにDVD付けて色々見せてくれないかな〜?(^皿^)
紙媒体も良い物ですが…
情報量なら……(笑)
書込番号:17568659
2点

今回の阪本くんはぎりぎり及第点。
この調子で頑張って下さい。
書込番号:17568723
14点

最近、広告をみてないなぁ〜見ても気にしてないとも思うけどね。
書込番号:17568747
4点

ホームーページもオーバーな気がしますが、広告ですから多少はやむを得ないのでしょうね。
書込番号:17568807
1点

社長はミラーレスも後3〜4年で販売が縮小するとの見方をしてます(本日の新聞に掲載)
医療(内視鏡手術等)、企業向(コンクリートブロック内の撮影等)けに研究開発費を60億増額する。
書込番号:17568835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この話題、忘れかけた頃に出てきますね。
このように掲示板などで騒いでもらう事もメーカーの狙いの一つなのでしょう。
その為には、ある程度刺激的なキャッチフレーズみたいなものがないと…
書込番号:17569232
2点

比較広告。
ここのクチコミ見てると、「一眼レフを買ったけど、嵩張るor重いので、殆ど持ち出さない。なので小型のミラーレスを考えてる」とか、「ステップアップでミラーレスを考えてますが、一眼レフと比べて画質はどうですか?」とか、何かと一眼レフやフルサイズ&APSと比べてどうか?と言った相談をよく見かけますね。
そういった人をターゲットにした広告としては、こういったのも必要なんでしょう。^o^/
書込番号:17569349
9点

そういう広告を平気で出して来る会社は消費者をその程度に軽く見ているのでしょう。消費者がシンパシーを感じ大切に思っているメーカーが実はそうしたファンをなめている様に感じます。
メーカーに騙されない賢い消費者になりたいと思います。それにはメーカーにシンパシーを感じて贔屓にしたり、センサーフォーマット等にこだわらないほうが良いと思います。
こうした事による消費者同士の対立は消費者の利益になりません。どのメーカーのユーザーでも消費者同士冷静に協力しあうのが消費者全体の利益になると思います。
書込番号:17569592
7点

ユーザーが性能のバランスに納得して愛用しているのに、メーカーが品のないケナシ広告で格を下げては逆効果でしょう。
そもそも、被写体細部の忠実再現性が致命的な問題として扱われるのは、学術研究での精密記録や大型ポスターの素材撮影など、限られた分野の話です。
スマホカメラで充分と考える人が“カメラユーザー”の圧倒的多数を占める昨今、他機種と性能を比べて「勝った、負けた」で広告展開する時代は、とっくに終わっているのではないかと思います。
これからは「この製品でこういうライフスタイルが可能ですよ」と提案して、製品の魅力をアピールしていく時代でしょう。
オリンパスで広告を担当する方々には是非、等倍観察で愛機の性能を確かめて悦に入るだけの視点ではなく、もっと写真の使われ方を広く見渡す視野で市場を見ていただきたいですね。
それに、セコいヤラセは、旧経営陣の会計ヤラセでもうたくさん。
悪癖は早々に断ち切り、もっと自社製品の可能性に自信を持って、強みを活かす真っ向勝負で市場に挑戦して欲しいものです。
書込番号:17569663 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>メーカーに騙されない賢い消費者になりたいと思います。
>ユーザーが性能のバランスに納得して愛用している
ユーザーは、その「性能のバランス」で、同程度の画素数ならより大きなフォーマットのカメラと「遜色の無い」画像が得られることを知っていますよね。
ですが、世間はそう思っていません。レンズ性能や画素数に関係なく「大きなフォーマットほど高解像」と盲目的に信じている人も多いです。
だから「匹敵する画質」「遜色ない画質」と言ってるだけで「凌駕しているなんてウソ言うな!」と勘違いする人が出てきます。
>スマホカメラで充分と考える人が“カメラユーザー”の圧倒的多数を占める昨今、他機種と性能を比べて「勝った、負けた」で広告展開する時代は、とっくに終わっているのではないかと思います。
スマホでいい人は、画質比較について気にしないでしょう。
より高画質な写真を求めてレンズ交換式カメラを買うような人に向けて「大きなフォーマットに匹敵する画質」を具体的にアピールするのは、必要なことではないでしょうか。作品で見せればいいという方もいらっしゃいますが、カタログの印刷では、全面見開きで印刷しても大きなフォーマットと差が出ないのですから。
それに、その比較広告もウソを言っているのではありませんし、35mm判カメラのメーカーが「フルサイズ(なぜか35mm判とは言わない)ならではの高画質」と謳っているのと同じと思います。
>強みを活かす真っ向勝負で市場に挑戦して欲しい
4/3センサーの強みを活かす「画質と大きさのバランス」で真っ向勝負を挑んでいると思いますが。
大きなフォーマットとの比較広告は、その現れでは?
それにしても、比較広告を嫌いな人が多いんですね。私はまったく気にならないのですが・・・
比較広告がよくある地域では、もっと具体的な競合商品を出しているのもあるくらいで、それに比べればぜんぜんおとなしい部類と思います。
書込番号:17569773
16点

広告だけでなく
ユーザーも大袈裟な人が多い
特にフォーサーズ時代から使ってる人達。
マイクロから入った人は比較的ニュートラルな人が多い。
でも、これはオリンパスに限った事じゃなく、何のジャンルでもシェアの低いメーカーのユーザーに共通してる。
クルマのオフ会なんかでも、トヨタ、日産以外のクルマのオーナーって自分のクルマ、メーカーを異常にほめちぎる人が多い。
同じ国産メーカー、規模の大小は有っても、他産業から見れば、どこも巨大メーカー、そんなに特別なモノが出来る訳無いんだけど…
書込番号:17569782
15点

私、E-1からの4/3ユーザーなんですが、なにか大げさでしょうか?
書込番号:17569808
16点

確かに自爆広告でしたよね。
比較対象に不利な条件つけることで
自ら同じ土俵では見劣りすることを
暗に認めてしまっているわけですからね。
つくづく残念なメーカーです
書込番号:17569876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フォーサーズ時代に宮崎あおいサンとリリーフランキーさんが出てたほのぼのしたカタログとか良かったなぁ♪
大きな写真を配して見せるやり方…ホント良かった。
カメラ女子の火付け役は宮崎あおいサンとオリンパスが作ったものでしょ?
今のE-M1なら西島秀俊か松田龍平で、ほんわか路線にするとかダメかなぁ
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17569958
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
そんなの知ってるよというネタも含めてどうぞ。
・単射より連射時の露光復帰(ブラックアウト復帰)時間の方が短い件
単射でショット後のライブビュー復帰がどうも遅いのが気になる方、連射Lにして秒間1コマ設定をお試しください。かなり違います。ただし、レリーズ押しっぱなしにしてると二枚目連射しますが。
・ボディISは撮影後ワープする
拡大モードで撮ってみるとわかりますが、撮影後にかなりの確率で復帰後のビューが最大数十ピクセル違うとこにずれ飛びます。 撮影画像に問題は無いのですが不思議。
・マイク、USBカバーを開けて撮影すると実は感光する
といっても、ボディキャップをして30秒以上の感光を、しかも開けた端子カバーをピーカンの太陽に向けた場合のみです。光漏れは置き得るという事ですが、問題になるケースは考えられませんので実害全くなし。
・ダストリダクションのゴミはどこへ?
昔はダスト吸着部があってそこに付くという話でしたが。本機にはそれが無いようです。
多分何十年使うとボディ底内部に地層が・・(笑)
・熱くなったボディは?
通電からだいたい使い方や環境温度によりますが30分から1時間過ぎで、最大ボディ内温度は35度付近に達します。主な理由は撮像素子というより、プロセッサーからの発熱です。
この付近まで温度が上がった場合の画質への影響は通常撮影ではほとんど影響無いです。ただし、長秒時露光では、ノイズフィルターをonにしても消し込めないノイズが出始めます。
9点

アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…妙に抜けやすくなり、ちょくちょく鞄内で転がってます(TOT)V
書込番号:17546736
8点

>アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…
あー、あるある(笑)
E-M5もですね。こちらはすでに無くしました。
書込番号:17546755
2点

あくまで参考までの一般論ですが、ノイズは温度がおおむね10℃上がるごとに倍増します。ノイズが気になるときはなるべく低温で使うほうがいいわけです。
カメラ内部でどこが発熱しやすいかというと、当然ながら消費電力が多い電子部品で、それはマイクロプロセッサーです。バッファーメモリーやCMOS(あるいはCCD)ではありません。マイクロプロセッサーも高速動作するものほど消費電力が多くなる傾向があります。
マイクロプロセッサーとCMOSとの位置関係(より正確に言うと熱的接近度)はどうなっているでしょうか。その関係によってCMOSの温度分布が均一になっていないと、ノイズの発生も場所によって偏りが出ます。
書込番号:17546805
2点

>アクセサリーシューのプラカバーを一度外すと…
簡単に抜けてしまうので無くさないようにと
裏側にビニールテープを貼りました。
この対策で不用意に脱落することも無くなりました。
書込番号:17546844
5点

>E-M5もですね。こちらはすでに無くしました。
今確認したら、抜けかかっていました。アブナイ、アブナイ・・・
書込番号:17546911
3点

見た限りではセンサー裏面の熱が高くなる中央は基板部に穴が開いて、直接放熱してるようです。センサー基板の裏には金属の放熱パーツがちゃんとあります。(一部にE-M1は無いという情報もあったが)センサー自体はISユニットにぶら下がっており、DSPプロセッサやメモリのメイン基板とは離れてます。 一方、メイン基板はボディ裏側(液晶の裏)右手にプロセッサが配され、素子に伝熱ゲルを介して液晶サイズに匹敵する巨大な放熱板が設置されてます。この板は外装マグネシウムとは直結しておらず。ボディ内空気を介して熱出し。使って熱く感じるときは、液晶裏、ボディ背面の右側からいつも熱くなるのですが、この部分の裏がまさにDSPとメモリの場所。 ちなみにこのDSP(TurePic VII)もPanasonic製・・。
で、正確にセンサー温度を分布も含めて計測する事は素人では無理ですので、熱電対を可能な限りセンサー近くに置いての計測をしました。固定ノイズは温度で倍増するが、ランダムノイズは短秒時で温度依存性があまり無いとの情報も有り、それを確かめたかったのです。
添付画像は左が22度、右が32度でISO 1600 RAWからノイズ処理無し・中央部等倍の切り出しです。
自分的にはほとんど同じか、温度が高い方が若干荒れてるか??どうでしょう。 倍増はしてないと思います。
書込番号:17547245
3点

E-M1 のマウントは高硬度、耐スクラッチ性、防錆性に優れた最高級のSUSステンレス鋼の焼結成形材を使用。
それをさらに切削処理して精度を確保しており、フォーサーズ敗退、いや、統合によって重量級のZD松レンズの積極的使用を想定して強度、剛性、精度が高い仕様となっており隙がない。
と。こ。ろ。が。
その全ての努力とコストアップは ZD レンズ使用においては必ず、安っぽくてガタもあるマウントアダプターを噛まさなければならないという強制的事実によって機能と強度においてリスクとなりやすい結合部及び電子接点が通常カメラの2倍に増えてしまい、せっかく手間ヒマかけた最高級マウントの良さをワヤにするというオチャメさを発揮するオリンパスであった。
プロ仕様 オチャメにスキなし オリンピャス
ちなみに言う。
現在、オリンピャスはボロいマウントアダプター使用を不安視する市場の声やネットでの炎上に対抗するため、このマウントの実物パーツをエンブレム代わりにくっつけた見かけ4千円くらいのカメラバッグを「純正だからこそ本物のマウントをエンブレムにできたんですよー」「オリンパスならではのスペサルプレミアーム商品ですう」と叫びながら2万数千円で販売するという開運ツボ売りも真っ青な愚挙に出ているが、そんなバッグがあるなんてどうせ誰も知らないしどっちにしろマウントアダプターの件に関しては見ざる言わざる聞かざるで一言も触れられておらず相変わらず誤魔化す気マンマンなので全く意味のないキャンペーンとなっている。
オリンピャス、そんな売れんバッグ作ってまたしても倉庫の肥やしにするくらいなら、
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー そ の も の を ど う に か し や が れ 。
ZD のマウントをマウントアダプターを介さず M.ZD マウント化するためのマウント交換キット出せ。
自分で交換できるやつ。
以上、E-M1小ネタでした〜
書込番号:17548730
3点

↑以上、E-M1を持ってなくても使ってなくても
ネットの0円情報の寄せ集めで書ける作文でした〜
毎度お疲れさまぁ
書込番号:17548892
22点

所詮小ネタですから、少々の毒気程度もありじゃないでしょうか。
そういえばAP2カバーとフラッシュカバー、それにマイクカバーは日増しに緩くなってきますね。
昨日だかオリからアンケートが来ましたが「あったらいいなサービスに外装着せ替え」という
選択肢が入ってました。
このあたりのカバーも はめたら二度と外れないような素晴らしいのにして欲しいすっ(爆)
書込番号:17548957
4点

脱線ですが、ホットシューカバー本当によく外れますよね。
今まで何度外れたことか。バッグの中から見つかったり、近くに落ちていたりしたときは良かったのですが、こないだ祭りの中で無くして、なんともならなくて仕方なくニコンのカバーを190円で買いましたよ。
書込番号:17549353
1点

マウントアダプターネタで言うと、銀塩OMはシャッタースピードリングがマウント周りに配置されていた為に剛性が足りないといわれてましたので、レンズをカメラに支えさせるような使用法はご法度だったのです。愛機がOM-2SPだったのでレンズを持って、マウントに負荷をかけない癖がつきました。ある意味、その時代に戻りましたね。
ライフルの場合ですが命中する構え方は、グリップをがっちり握るんじゃなくて支え側の手を良い位置においてバランスとって、引き金は手を添えるだけらしいですね。手ぶれしない構え方に通じる気がします。レンズを持つ手が支えの主になればマウントにも優しい運用になるかなと。
書込番号:17549939
5点

銘玉グルメさん
> 単射でショット後のライブビュー復帰がどうも遅いのが気になる方、連射Lにして秒間1コマ設定をお試しください。
EM1はございません。でもEM10のもっさり感に当惑しており、これはおもしろそうと試してみました。が、残念ながら変化ありません。EP5、MP2、さらにはGM1もやってみましたが、同様に変化はありませんでした。残念。
書込番号:17551110
1点

gngnさん
ホットシューカバーは、ほんとよくなくなりますね。
オリンパスプラザで100円で買えますよ。その他、細かな部品も単品で買えたりします。
ホットシューカバーのためだけに行くのが面倒ならメール便(送料別)でも送ってくれます。
書込番号:17551115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜んマウントリング付きのバッグはE-M1レンズキット買う時に一緒に購入してしまったんだが、流石に4000円で売られてるハクバなどのサプライヤー製の安価バッグとはやはり違うと思うんだけどね〜実際触ってみてもいない人だから妄想で書いてるだけだと思うけど^o^/。
E-M1やE-M5はフラッシュが無いのでフラッシュ装着する時以外はホットシューは外さない(マクロアームライトとか別のアクセサリーを使ってる人は違うと思うけど)んだけどね。PENシリーズは外付けEVFを付ける必要があるから必ずシューカバーは外すのでEVFを入れてる袋に入れておけば失くすことは無い(付けてる状態でハズレてたというのは経験が無い⇒オリの小型ポシェットに入れてて裸でカバンには入れてないからかも)
書込番号:17551550
4点

てんでんこさん
期待させてしまい恐縮です。。 E-M1だけなのでしょうかね。
しかしブラックアウトしている間に何をしているのでありましょうか?という位に
もっさりと感じる時がありますね。
AF追従で連射できるのですから、本来はLV復帰はどの条件でも素早くできそうな気がしますけど。
書込番号:17552052
0点

てんでんこさん
記憶が確かではないのですが、マウントアダプタ自体の剛性は問題がなくて、
E−M5まではマウント側の剛性が足りなかったために片ボケなどが発生
することがあったそうです。
それがE−M1では強化されてテレコンつけた場合でも問題なくなったと雑誌
の記事で読んだことがあります。記憶が確かではないのですがデジタルカメラ
マガジンだった気がします。
実際に1.4倍テレコン仕様で撮影に使っていますが特に問題を感じませんよ。
書込番号:17553957
2点

Volkerさん
横レスでごめんなさい。
元々気にしていませんでしたが、より安心しました、良い話ありがとうございます。
ところで、ようこそここへさんへではなく、てんでんこさん?
書込番号:17554215
0点

失礼、宛て先間違えてしまいました。ようこそここへさんに向けた発言でした。
ミドルエイジHさん指摘ありがとうございます。
書込番号:17554382
1点

>Volkerさん
わかってねーじゃん。
でも、そのネタってここで突っ込むべきかな?そもそもなんであなたがスレに沿った小ネタもやらずに人の小ネタに回答してくんの?
その時点でスレ違いになるし、やっちまえば内容が内容だけに長くなるよ、それだけでわりと大きなテーマだからね。
結果、スレのテーマはそっちのけで持ってかれる。
このスレ荒らすつもりはないんだけどね。
だからスレに従って小ネタ放り込んだあとはスレ違いにならないように黙ってんだけど。
ネタスレでやりあうのは主義じゃないんだよ。
あなたにはそのつもりがないのは百も承知だが、だからこそ場所考えてくんないかな。
書込番号:17554832
0点

2チャンネルのE-M5スレに載っていた裏技。E-M1でも使えるかは未検証ですが、ご参考まで。
【裏ワザ】
・拡大モード
*Fn2(マルチFn)の軽い長押しか、OKボタンのひと押しで、拡大モードから抜ける。
*拡大範囲枠のセンタリング(位置リセット)はOKボタンの軽い長押し。
・AFシングル・ターゲット
*リセット位置はAF/MFメニューの […]Home登録 で好きな位置に設定可能
*[…]HomeをFnキーに登録することが出来る。
・Fnに […]Home を登録すると、ボタンを押す毎に交互に
位置リセット(Home登録位置)←→ 直前のターゲットモード&位置へ切り替わる。
例えば左に偏ったグループターゲットとシングルターゲットが交互に切り替えられる。
電源OFF時に「シングルターゲットでHome位置」以外なら、この交互切替は覚えている。
・AFでピント合わせた後(緑枠一瞬点灯)拡大ボタン押すと、そのポイントに拡大枠が移動している
・拡大枠を表示してAF(シャッターボタン半押し)
拡大枠位置にAFするので一時的にAFエリア設定をキャンセルできる
・拡大状態でAFさせると高精度AF(マクロ向き)
・下限シャッター速度
フラッシュの設定が連動している
「カスタムメニュー(歯車)」→「フラッシュ(F)」→「低速制限」の値
・夜景でのファインダー像の明るさ
「標準」の方がより暗い状況まで見えの明るさが維持される
「カスタムメニュー(歯車)」→「内蔵EVF(J)」→「フレームレート」
書込番号:17554872
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ユーザーの方には大変失礼なタイトルであることは承知の上ですが、決して荒らし目的ではないことを、まずは申し上げたいと思います。
機材の評価は、使い勝手や思い入れなど個人の嗜好に左右される部分が大きく、決して優劣をつけられるものではありません。
しかし、画質の評価はある程度共通認識化が可能であり、そのことが各々にとって最適な機材選びに役立つと信じています。
私自身マイクロフォーサーズのユーザーであった時期もあり、ここ数年オリンパスとパナソニックのスレを閲覧したり書き込みしたりしてきました。
「換算F値」「フルサイズに比べ2段暗い」等の議論もありましたが、言葉の定義はともかく、センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。
もちろん画質はそれだけでは決まりませんが、センサーサイズはかなりのウェイトを占めており、このことは、お手持ちの機材に優れた単焦点を付け、中心のみ面積1/4に切り出した画像と、被写体が同じ大きさになるように廉価なズームレンズで撮影したものとを比べてみればわかるかと思います。
前者が後者を上回るのは、容易なことではないはずです。
ところが、時として「(マイクロ)フォーサーズはレンズが優れているから周辺まで解像し、フルサイズより画質が良い」「フルサイズは周辺減光が酷く次元が低い」等の意見も散見しました。確かに、フルサイズの中には周辺画質が酷いレンズも存在します。シグマ50-500mmHSMの望遠端などは最たるもので、使用の際には十分注意しなければなりません。
しかし、(マイクロ)フォーサーズの自分自身の画像やいろいろな作例を見ると、周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。
高感度の話ではなく、十分に光量がある条件においてであり、しかも、何かとの比較というよりは単独で見ても、です。
このスレッドは、
フォーサーズ規格は、なぜ絶滅したか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17164207/
で自分が感じた疑問が解消されないことから、マイクロフォーサーズの中で評価が高く、オリンパス自身も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」と謳うE-M1の板に立たせて頂きました。
ぜひ、「これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよ」という画像をご紹介頂けないでしょうか。
ほとんどの方が、「適材適所で好きな機材を使えばいい」というご意見かと思いますが、その「適材適所」を判断するためにも画質について正しく知っておきたいのです。
なお、私はベイヤー機であれば、センサーサイズの拡大とそれに伴う高画素数化によって高画質の傾向があると考えています。ただし、光の条件が良い場合はFoveon機は飛びぬけており、これまで所有した機材の中では、
DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5
と感じています。
私も自分の画像を提示していきますので、何とぞよろしくお願い致します。
29点

DPMerrillだったら、RICOH GRか、Panasonic LUMIX GM1が、いいですね。
Micro Four Thirds Systemのいい点は、一眼に比べ、小さいのと、軽さです。
自分的には、メインは、デジイチがありますので、お散歩カメラとして、GM1を考えています。
あとは、販売価格です。
書込番号:17554663
5点

いまさら比べる気もしない。
子供じみた相対比較に意味がないことはこれまでも発言してきたとおりだ。
ただ、ひとつ確実に言えることがある。
それは、雑誌の見開き(A3)や全紙プリントにおいてm43の画質でなんら問題がないということだ。
これは主観じゃない。多くの関係者の認めるところ。
以上、結論は出たからこのスレ早くとじてくれ。
書込番号:17554670
80点

>ほとんどの方が、「適材適所で好きな機材を使えばいい」というご意見かと思いますが、その「適材適所」を判断するためにも画質について正しく知っておきたいのです。
>DPMerrillシリーズ>D800≒SD1Merrill>D700>D90>D40>GF1≒GF5
……これだけ使ってて、自分で判断できないの?
書込番号:17554713
87点

MiEVさん
可搬性と、それによる撮影機会の拡大は、当然優れています。
しかし、ここでは画質のみを取扱いたいと思います。
てんでんこさん
いきなり乱暴な書き込みで、とても残念です。
私の中では全然結論が出ていませんし、
>スレ早くとじてくれ。
のご要望には応えかねます。
画像は提示頂けないのですね。わかりました。
新幹線の窓越しの富士山ですが、最初の二枚はGF5、三枚目はDP2Mです。
GF5も最初は「こんなものかなー」とある程度満足していましたが、DP2Mを使用するようになってからはちょっと耐えられなくなってしまいました。
この2機種、私には等倍にするまでもなく差を感じます。
てんでんこさんには同程度に見えますか?
あるいは、E-M1と高性能レンズなら結果は違いますか?
書込番号:17554733
34点

どうせなら「デジタルはフィルムの解像度を超えたか?」とか「デジタルが遂にフィルム画質を追い抜いた(大分前に*_*;)」とかセンサーサイズでなくデジタルセンサーとフィルムとの対比(デジアナ比較論)みたいなものの方が色々と意見沸騰していい議論の場になりそう。
センサーサイズ比較は不毛の議論になるので全く興味なし。
>「換算F値」「フルサイズに比べ2段暗い」等の議論もありましたが、言葉の定義はともかく、センサーサイズが小さいこと自体が画質に与える影響は、デメリットしか無いと私は思っています。<
これ全国のコンデジを使って楽しまれてる方をバカにしているともとれるので、適宜修正文なりをレスしておいて下さい(スレッドごと削除なら放っておいて構いませんけど)
書込番号:17554736
27点

月歌さん
ですから、私は上記のように感じていますが、違う判断をされる方もいるわけで、
それを証明できる画像があれば紹介して頂きたい、というのがスレッドの趣旨です。
それから、私は初見の人に「タメグチ」はとんでもなく無礼な行為だと思います。
書込番号:17554742
35点

salomon2007さん
ご自身がこのスレに興味がないのはよくわかりましたが、コンデジユーザーをバカにしていると取られるとは思えません。
どのような修正案でしょうか?
書込番号:17554761
22点

何度と繰り返される議論ですが、定義付けがきっちりされていないところでいつも始まるから
大荒れ大漁旗になるのでは?
>>画質の評価はある程度共通認識化
まずここから違うと思います。数値化できるもの以外にも階調のつながりや、bit数で表現されるだけでない豊富さ、色の暗部から明部の各々の再現性など。その項目が出きっても、どの項目に重点を置くかで、個人の審美眼や経験により各人で違うので収拾つかないと思います。
>>周辺画質云々というよりは、全体的な解像感不足やノイズ感を強く感じてしまうのです。
こう書かれている時点で、貴殿は解像感とノイズに拘るとお見受けしますので、そういった視点で
「私の感じる高画質」を論じていかれればと。
私個人はこの部分だけについて論じるなら、35mmフルサイズ以下で縛れば800EにOtusやAPO Sonnarが最高画質で、これにMFTは敵わないと思います。
今使っているE-M1はGF1などから比べれば低ノイズで、解像力の向上に加え、色の自然で豊富な表現力が格段に進化しており、この点だけならフルサイズキヤノン機を超えていると思います。
他人の画質に対する考え方や審美眼の違いを知る目的なら結構ですが、MFTの高画質を教えてほしいという聞き方にはいささか懸念がございます。
ところで、アップいただいた画像ですが、窓ガラス越しに写した画像で画質を言われても・・・。
書込番号:17554764
67点

簡単にいうと【センサーサイズからくる要素】と【レンズ性能からくる要素】をわけてかんがえればいいんですよー
例えば、センサーサイズからくる要素といえば、一例を上げれば、高感度、高画素とか、諧調の表現力・・・などなど
諧調の表現力というと、例えばペンタックスQの写真を見て、
「コンデジセンサーをレンズ交換式にして(ペンタックスが一眼レフ並みに性能にこだわったという)高性能なレンズをつけたとしても、コンデジっぽい発色は変わらないな」とか
ニコン1の写真を見て「マイクロフォーサーズよりコンデジっぽい発色だな」とか
思ったことはありませんか?
それと同じことが、マイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズでもいるんですよ
もし、マイクロフォーサーズ以上で、センサーサイズの差が全く無いのであれば、
だれも何十万も出して645Dなんて買いませんよね?
レンズ性能からくる要素とは、例えば、シャープさとか、周辺画質とか、ボケのきれいさとか・・・などなどありますよね
そして、ここからが重要なのですが
ここのユーザーさんの多く(すべての人とはいいません)は、
ペンタQとマイクロフォーサーズのセンサーサイズからくる差は分かったとしても、
マイクロフォーサーズとフルサイズのセンサーサイズからくる差が分からない人たちなんですよ
だから、そういう人たちは画質の善し悪しは、レンズ性能だけで決まると思っていて、
フルサイズが周辺画質で不利というだけで、フルサイズに勝ったとか言うんですよ
書込番号:17554797
28点

てんでんこさんが言われるように
>雑誌の見開き(A3)や全紙プリントにおいてm43の画質でなんら問題がないということだ。
なんです。
等倍で見て解像度うんぬん言われる人はそのような機種を選択すればよいだけです。
私は自分でA2のプリンターで印刷して鑑賞してます。
たぶんGF1≒GF5(持ってないので)でも十分と思います。
5D2を使ってましたが今メインはE-M1使ってます。
私は山と山野草しか撮りませんが、5D2の時は三脚、レンズが大きさ重量で機材が限られてましたが、
今では、ボディも2台持って行けるし、登山用品も増やせて活動範囲も広がりました。
書込番号:17554798
34点

「ノイズ」と「レンズ」と「現像」を分けてそれぞれ評価するとよいのではと思います。(^^)
この話題はいつも混迷してしまいますからね。
レンズは、工夫により他社のものを使えたりすることもある。
同じ現像ソフトで比較すれば現像の違いは揃えられる。
ノイズは、センサーの性能が日進月歩でバラツキがあるものの、大まかにはセンサーの面積に比例する。
こんなとこかでしょうか?
被写界深度とシャッター速度を合わせるなら、ノイズに大差はなくなるというお話が前にありましたね。(どのスレだったか・・・)
被写界深度とシャッター速度を揃えないのであれば、より低ノイズのISO感度へ下げられるフルサイズが高画質ということになるのかも。
そのぶん、マイクロフォーサーズは開放からシャープに使えるレンズで補っているとも言えるかも、
ノイズ処理や解像感については、現像ソフトの上手下手もあるかと思いますので、何ともですね。
マイクロフォーサーズのレンズはシャープだとよく言われますが、標準ズームのレンズ補正前のデータなんか見ますと、ボケボケで驚くことがあります。
こんなボケボケをあんなにシャープに見せてくれていたのかと、デジタル補正の能力には驚くばかり。
レンズの中心部辺りを贅沢に使っているマイクロフォーサーズは、解像感では得をしている部分もあると思いますが、デジタル補正によるところも大きいのかなと思い始めいています。
書込番号:17554824
12点

えとね
同じ条件で撮ってない富士山の写真3枚比較してどーするの? (。_゜) ?
画質画質ってゆーなら、同じ条件の画像で比較しないとね。
話わそれからだね。 (-_☆)V
書込番号:17554830
86点

画質については 柚子麦焼酎さん の仰る理屈通りだと思います。
ただ、メーカのCMキャッチコピー「フルサイズ一眼に匹敵する画質」に惑わされているだけだとも思います。
CMのキャッチコピーを真に受けすぎてはいないでしょうか。
(メーカは、「匹敵する」(負けてはいない)とは言っても、「凌駕した」(超えた)とは一言も言っていないので、誇大広告にも値しないと思うし。)
私も、一度、このスレは閉じて、改めて『「適材適所」を判断するためのフォーサーズの画質考察』のようなスレタイトルにして、他のフォーマットとの比較ではなく、フォーサーズ単独での議論をした方が良いと思います。
このままだとどこまで行っても不毛の議論が続くばかりなので。
(私が帰ってくる夜までに平和に解決していることを願います)
書込番号:17554844
9点

例えば、マラソンランナーと平均的な一般人が一緒に走った場合、
10mではタイムに差が出ませんが、距離が延びたり、坂道を走ったりするほど…ということなのかなと思ってます。10mなら一般人が勝てる可能性もないとはいえないですよね。
それにしてもカメラは業が深いですね。特に4/3の方々はいろんなところに現れて国家の威信を背負ってるかのごとく喧伝していらっしゃる。なかなか情熱的な国民性だなと思います。
書込番号:17554847
15点

ある意味、スマホで写りが綺麗で、満足という人がいます。
同じですね。
書込番号:17554877
27点

>これがフルサイズに匹敵する(人によっては凌駕する)画質だよあのね、
このようなきちんと線引き出来ないようなものを聞いてどうやって判断するの?
明確な数値化も出来ない主観のことをあれこれ言っても仕方ないかと。
ご自身がみて感じて見ればいいのではないかと。
一個人が比較してどうこう言うのであればまだしも、
この画なら十分、でも人によっては不十分。
その感じ方は、同じではないのです。
その同じではないものでどうこう言っても全く意味がないと思います。
あとね、シグマの50-500を使っています。
画に関しても承知の上で使っています。
しかも2本ね。
で、好んで使っている者として、いい気持ちはしませんよ。
あらしを目的としないのであれば、内容も吟味すべきかと。
その配慮すら感じません。
書込番号:17554886
30点

マイクロフォーサーズ機のユーザーです。正直言って、フルサイズより画質が良い画像を提示することは出来ません。
私が、これはフルサイズより画質が良いと提示した画像をアップしたところで、フルサイズ愛用者から否定的な意見が寄せられるのが目に見えている訳です。
提示された3枚の画像のうち撮影条件の違いはあれど、DP2Merrillの画像はとても解像感がありますね。残りの2枚の使用レンズが気になるところですが。
個々の主観が入ってしまう話なので、スレ主さんがどこで妥協するか、っていうことですよ。追い求めたらきりがないですよ。
書込番号:17554924
16点

煽るつもりは全く有りませんが
結局は この手の話の根本「高画質」とは何ぞや?
ここの取り方の問題では?
Men willingly believe what they wish.
これにつきる話だと考えます。
書込番号:17554937
6点

皆さん書き込みありがとうございます。
返信が追い付きませんが、まずは比較の件。
確かに富士の画像は条件が不揃いですが、さずがにここまで差がつくと比較の意味があるかと思い、提示しました。
別途、被写界深度、被写体の大きさ、観賞サイズを可能な限り揃えた画像を提示します。
GF5を基準とし、D800の方は同じシャッタースピードになるよう感度を上げたものと、その制限を解除して低感度で撮ったものの2種提示します。
もちろん、センサーサイズだけの比較にはならないことも分かっていますが、何もないよりは展開しやすいと思います。
okiomaさん
50-500mmの件は、所持しているからいい評価をしたい、聞きたい、ということでしょうか?
所持している方に配慮して、事実を書いてはいけないということでしょうか?
私は正しく評価して人に伝え、また正しい評価を人から聞いて購入判断の材料にするのが大切だと思います。
なお、このレンズは私自身の使用経験からくる事実として複数回レポートしており、しかも非常に高く評価しています。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/SortID=16075389/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126463/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=17349372/
書込番号:17554944
22点

この掲示板の住人が言うほど、マイクロフォーサーズが高画質とは思えません。
過去マイクロフォーサーズ機を所有していましたが、ハガキサイズでプリントしたところ、これはコンデジかと思えるほどあまりの仕上がりの悪さにショックを受け、手放したことがあります。
わたくしもフルサイズを凌駕する作例があれば拝見したいです。
書込番号:17554960 スマートフォンサイトからの書き込み
50点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは
お休みが取れないので、撮影パターンを変え、夜な夜なこんなコトして遊んでます
フォーサーズが不得手な一つと云われてるノイズとの戦いです
ざっくり結論的な事を先にいえば、確かに不得手ですね
でもこの機材でも山岳を狙うとなると、ベストセッティングを見つけておきたいのです
一般論的に星空の明るさ≒12,500×( F値×F値 )/( ISO感度 )辺りがキレイと想いますが
風景メインだと、全く暗いですね
しばらく試行錯誤が続きそうですが、眠いけどそんな時間も大好きです
PS:写真は白馬村の松川からの撮影で、白馬三山です(ピラミット型三つの内、右が白馬岳)
DOUBLEの曲がお好みの方どぞ
http://www.youtube.com/watch?v=BVevMLKiQ6A
45点

私もIカップの嫁がせがむので、色々パターンを変え、夜な夜なあんなコトして遊んでます
体が持ちませんっ!!
書込番号:17553427
4点

なんか「ファイナルファンタジー」の世界っぽくて素敵すぎ(≧▽≦)☆
書込番号:17553622
3点

Gaku To さん
毎度すばらしい写真の掲載ありがとうございます。
最近E-M1を手に入れられたのだと思いますが、短期間でよくここまでE-M1を使いこなされていると感心します。
E-M5からのオリンパス機の中で、E-M1は特別に長秒ノイズが多いです。私も天体撮影するときはF2,ISO800,60秒という露出を限界露出として設定していますが、これから暑くなってくるとGaku To さんが今回使われたような露出じゃないとダメでしょうね。E-M1に限って言えば、ISOを上げるよりは露出時間を延ばすほうがノイズが多くなると思っています。
星を完全な点として表現するのでなければ、パナライカ25oF1.4を絞り開放で使うというのも一つの方法かと思います。
私もホタル撮影などでいろいろやってみようと思っています。今後もGaku To さんの有意義な写真掲載楽しみにしています。
書込番号:17553651
7点

参考までにパナライカ25oF1.4開放の画像を載せてみます。
F1.4開放の画像としては使えると思いますがいかがでしょうか。
※カメラはE-P5です。長秒ノイズはE-M1より大幅に少ないです。
書込番号:17553676
11点

>一般論的に星空の明るさ≒12,500×( F値×F値 )/( ISO感度 )辺りがキレイと想いますが
>風景メインだと、全く暗いですね
E-M1 のセンサーとチューニングはどうだったかなあ、ちょっと覚えがないんだけど、一般的に言って、オリの場合は実効感度が表示感度からかなりシフトする。
そうしなきゃいけないメインリーズンはおそらくここでの主題となってるノイズとの戦いをメーカーなりにしてるからだろうけれども、可能な限りノイズの出にくい帯域で撮ったものをカメラ内でデジタル処理でゲインして擬似光学的に適正露出に持ってっちゃうから、例え光学的には似非高感度と言えど実画像上ではほとんどのシーンでシフトの影響はでない。(見た目でだいたいEXIF表示と画像の印象が合致する)昔のオリは露骨に影響出たけど、E-M1 も含めて今の機種はそうでもない。
ただ、こういった撮影の場合は当然のことながらケースバイケースで傾向さぐるのは必須にはなるだろう。
でも、それやるとたいていノイズと絵作りのバランスは崩れるし、高いスキルを要求される。オリの画像チューンて、軽自動車で160kmを目指すようなところがあって、十分に出るんだけど相当ピーキーに追い込んでるから、余裕がどうしてもない。キマった時はいいんだけど、そのキマるスイートスポットは狭いし、一旦崩れ始めると収拾つかなくなりやすい。
基本的にオリンパスお仕着せの撮って出しが気に入って、その上でちょっとあとからイジるくらいなら問題ないんだけど、難しいシーンでメーカーの思惑以上のことをやって、自分なりの表現を画像に注入しようとする時は1つ崩すとどうしても全体が崩壊しやすいのがネック。つまり、センサーそのものの地力がすごく影響してくる。どんなに効率を求め、どんなに効く肥料を使ったところで大地が豊かである程度の広さがないと、継続的な生産には結びつかないことを思い知らされる。
例え上手く撮ることはできてもその結果の表現幅は狭くなることに気づく。そうやって散々やって、結局自分なりの表現というより素直にメーカーの絵にハマるのが一番いいんだな、そしてノイズも味と捉えるしかないな、ということに気づいた時に、オレにはこのくらいがちょうどいいやとオリを使い続けるか、それとも別の道を模索するかの分岐点に達する。
設定だけでなく、ノイズ処理やコンポジットも含めて撮影法や後処理も日進月歩だし、レンズもこれから多少は星景星夜を意識したものも出てくるだろうから何かブレイクスルーがあるといいね。
書込番号:17553769
5点

もっと大きな画像では違うかもしれませんが、このサイズならノイズも目立ちませんね。
書込番号:17553853
2点

私は星景を撮らないので問題ないのですが、
星景を撮る人にはなかなか厳しい問題のようですね。
E-M1はパナのセンサなのでノイズにはそれほど強くないですが
E-M5はソニーのセンサなのでノイズには強いみたいです。
星景用にE-M5を入手するのも一つの手かもしれません。
阪本さんの意見も聞きたいところ。
書込番号:17554050
5点

http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
Low-Light ISOだけはE-M5のほうが少しいいようですね。
書込番号:17554332
0点

じじかめさん
Dxo Markで何でもかんでも判断してしまうのはちょっとどうかと思います。
ノイズも環境機材、露出によって出方が様々に変わってきますので、ここは実体験に基づいた話をするほうが
役に立つと思いますよ。
書込番号:17554435
9点

こんばんは
いつもコメントを残していってくださる方々、ありがとうございます。
その中から
紅タマリンさん
いつも的確なアドバイを、お見事な星野写真付きで頂きありがとうございます。
>私も天体撮影するときはF2,ISO800,60秒という露出を限界露出
>ISOを上げるよりは露出時間を延ばすほうがノイズが多くなる
毎回1時間弱、テスト&トライしてますが(熱暴走・ノイズ含め)
まったく同感ですし、同じ事を考えていました。
ようこそここへさん
はじめまして
大変参考になる有意義なコメントありがとうございます
なるほど〜って、頻りに唸らせる部分はさすがですね
E-M1ノイズ耐性について、ハードの部分は現状これと上手く付き合って行くしかありませんね。
あさけんさん
コメントありがとうございます
>E-M1はパナのセンサなのでノイズにはそれほど強くないですが
その辺の情報はまったく無知の状態で購入したもので・・・情けないです
しかし、60秒露光した画像を最初に確認したときは、腰が抜けそうになりましたよ
子供のころテレビ放送終了でみた砂嵐まんま(^^)
すこし前スレの補足になりますが
背景(北アルプス)の照は、わずかな月明かりで前景の照は、橋に架かる外灯の灯りです
書込番号:17559204
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ラフモノクロームを自然風景に使うとどうなるか、ちょっとやってみました。
このフィルターイメージはどうしてもスナップや都市風景に「森山大道」っぽくってなりがち
な先入観がありましたが、結果、山水画ぽくってこれもありかしらと。
カメラ内RAWでハイライト、ローライトを調整しながらその場で何度も試せるのも良いです。
9点

銘玉グルメさん、
>>「森山大道」っぽくってなりがち
言い得て妙だと思います。
http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/exhibitioninfo/2013/10/post-115.html
書込番号:17546691
3点

僕も大好きで…何でも撮ってみますが…確かになりますよね(笑)!
書込番号:17546701
2点

大道調、嫌いじゃないです。というか気分がフラットなときは好きです。
アートフィルターのいくつかは、使うときに先駆者の名前と作風がちらついてしまいますね。
書込番号:17549115
1点

ラフモノクローム難しいですね。
間抜けな大道調になってしまうのでドラマチックトーン2の方がよいです。
書込番号:17550774
2点


大道風っうのは「歩数よりシャッター数の方が多い」と言われた。
「おっさん!こんな所でもシャッター押してんのかい」みたいな、撮影スタイルに有ると思うんだけどな。
書込番号:17551222
3点

polandroidさん
ドラマチックトーン2 なかなか良いですね。その存在自体知りませんでした(汗
ラフモノクロはそのまま使うと暗部の焼き込み過ぎで、限りなく2階調化してるというか
昔の新聞報道写真みたいになっちゃうんで、暗部パラメーターと明部パラメーターそれぞれ持ち上げ、持ち下げするようにしてます。
大道先生、お元気なんですね。
写真集、押し入れのどこかにしまったままです。探してみよっと。
書込番号:17554088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





