OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 39 | 2014年5月23日 12:32 |
![]() |
48 | 28 | 2014年5月23日 00:53 |
![]() |
85 | 16 | 2014年5月22日 00:17 |
![]() |
283 | 51 | 2014年5月17日 23:41 |
![]() |
27 | 14 | 2014年5月13日 23:26 |
![]() |
52 | 11 | 2014年5月12日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ記者クラブ賞には他にキヤノンのEOS70DとリコーのTHETAが選ばれてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140520_649173.html
大賞と「あなたが選ぶベストカメラ」賞には共にニコンのDfが選ばれてます。
雑誌CAPAの今月号(6月号)では特集で「スナップ撮影の最強カメラ」という企画がありますが、プロの写真家が選んだスナップに向くカメラとしてニコンDf、フジX-T1、オリンパスE-M1、パナソニックGMで次点としてEOS 5DmkVとオリンパスのE-P5を上げてます。
つづく企画のスナップ撮影実践編では清水哲郎カメラマンがE-M1を使ってストリートのイベントを撮る時のコツを書かれてます。
使用レンズは12-40mmF2.8、75mmF1.8とフィッシュアイボディキャップレンズの3本(?)ですが、一部10-24mmレンズと誤植があったのが残念ですかね*_*;。
速写に強いミラーレス?ともあり、軽快なミラーレス機がスナップにはお似合いという事でしょうか。
http://capacamera.net/capa/
7点

>ニコンDf、フジX-T1、オリンパスE-M1、パナソニックGM、EOS 5DmkV、オリンパスのE-P5
一つも持ってない。(汗)
共通点は価格が高い。(大汗)
書込番号:17537756
9点

大賞もニコンとは僅か2点差だったそうです。お布施が足りなかった?(^_^;)
書込番号:17537798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ=お寺 ですか?
オリンパス、200万円ほど寄付が少なかったんですね。
書込番号:17537933
5点

>お布施で貰える賞なんて価値などw
お布施と賞の相関関係を誰かが調べたのだろうか?
ちょっと知りたいかも。
書込番号:17538049
12点

この間通天閣に行く機会があったのですが、そこへニコンのシルバーのDfレンズキット(多分リングがシルバーだったのでAF-S50mmF1.8のプレミアム版だったかと思う)を持った人が居ましたね。
画素数抑えててコンパクトにして古サイズのDSLRにしては軽くなっているから軽めの単焦点と一緒だと街角で気軽にスナップというのはありですかね^o^/。
まあユーザー数が多いのはニコン、キヤノンなので大賞の結果は押して知るべしですが(とはいえ過去の大賞をみると2大メーカー以外の機種も選ばれてはいますね)E-M1がカメラ記者クラブというプロカメラマンに選ばれたというのはお布施とは余り関係ないのかと思いますけどね*_*;。(あくまで投票で決めてるようなので、販売台数や売上額で決まってるわけでもないのでお布施とは直接は関係ないかと)
書込番号:17538308
9点

これに関しては、お布施は効きませんよ・・・
基本的に投票数も公開されておりますし、一般からの投票もありますからね。
書込番号:17538527
7点

ニッチ市場に上手くハマったDfがグランプリで
社運を賭けた(ぐらいの)E-M1は僅差で次点とは…
個人的にはオリンパスの方にグランプリ獲って欲しかったなぁ。
かの水谷章人先生はEOS-M2に1位の5点つけてた。
審査員としての見識は大丈夫なんだろうか(笑)
書込番号:17538826
11点

E-M1なんて、E-M5が出ていた時点で既定路線でしょ?
画質やシステム的な面を考えると、X-T1やGX7、α-7というライバルもありますが、何も目新しい事はありません。
ただ、E-5を出せなかった言い訳としてのE-M1は、メーカの責任です。
他方、スペック云々よりも、本当にフィルム一眼レフの特にMFに留まっていた人たちの受け皿として、
これを出せたのはニコンの英断。スペック厨には、なんの興味も無いカメラですけど、デジタルカメラの成熟期
としての一つの回答でしょう。操作面では、X-T1のほうが・・・・好きですが、アンチが何を言おうが受賞した
事実と、投票数は公開されておりますしね。
書込番号:17538846
2点

E-7を出せなかった・・・・の間違いですね。
社運をかけた? うん、そう考えると社運をかえたけど大失敗ですね。
相変わらず、映像事業は赤字みたいですし、撤退もやむなしかなあ。
書込番号:17538857
3点

AGAIN !!さん
E-M1は大失敗なんですか?
私はよく出来たカメラと感じていますけど。
それはさておき、OLYMPUSのカメラが何らかの賞を取ると、かならずその賞の価値について否定する声が寄せられますね。
「お布施で貰える賞」「無理やり名前を考えた賞」「エントリされたカメラ全てが受賞できる参加賞」「二階級特進みたいな受賞」「めぼしい機種がなかった」だとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17510904/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=11384415/#tab
一方で、Nikon Dfの受賞には祝福のコメントばかりですよ。不思議ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011087/SortID=17536657/#tab
とか書きながら、私のカメラ選択はそのような受賞にはまったく関係なかったりするのですけれどね。
書込番号:17538898
26点

分社化しているオリンパスイメージングカンパニーをオリンパス本社に吸収するような記事がありましたが、現状どうなってるんですかね。
期末決算の出る6月以降にある株式総会に諮って承認を経ての事でしょうけど、日本のはまだしも海外の機関投資家などが赤字を本体に埋もれさせる事を善しとせず売却等の動議を上げてくるかもしれないですね。
経営改革が道半ばですからどう転ぶか分からないですが、イメージング事業部門は何とか残して欲しいですけどね*_*;。
書込番号:17538899
2点

そういえば、AGAIN !!さん
「カメラ記者クラブ賞」って「大衆性、話題性、先進性に特に優れた製品を選ぶ」ものだそうですが、何も目新しい事はありませんか?
あのEVFや像面位相差AFなど、なかなか先進的だと思いますけど。
書込番号:17538906
17点

その中では、5D3しか持ってないな。
買ってから、1ヶ月ぐらいでファインダーが壊れた前機種のE-M5を使ってますね。
書込番号:17539024
3点

記者クラブの選定云々を言うのだったら「リコーのTHETA」はどういう理由で(笑)
書込番号:17539528
2点

>分社化しているオリンパスイメージングカンパニーをオリンパス本社に吸収するような記事がありましたが、
>現状どうなってるんですかね。
本当に吸収整理されるのかどうかまでは知らんが、吸収案そのものは予定通りだよ。
「オリンパスといえばカメラ」
「カメラで名を売って社会的信頼を勝ち得る」
全世界に激震がはしり、一時はグループそのものの存続さえ危ぶまれたスキャンダル以降、シンボライズされたグループの広告塔ですから〜なんつって誤魔化しきれなくなった万年赤字事業がとうとう整理の俎上に上がり、喫緊の課題としてグループ内でイメージング事業に対して設定された独立継続の条件、つまり黒字化への反転及びその安定継続を目標期限内に達成できる望みが絶たれる気配濃厚となったので、騒がれる前に先手を打ってきたということ。
なんらおかしい部分はないよ。
あのさ、今までもそうだけれども、今後、独立事業として専門会社まで設立されているのに採算とれない状態が長期続いているオリンパスイメージングが合理化待ったなしのグループ内で整理対象になるのは当然のことだし、それでも改善できないんだから、今後さらに悪い方向に行くことはシナリオ通りだからね。
むしろ好転した時こそが大番狂わせのサプライズ。
だから悪い方向に転がって驚いてるようじゃダメ。
良い方向に転がった時にこそ驚かないと(笑)
驚けるかねえ・・・
書込番号:17539553
1点

telecas3さん
リコーのTHETAこそ斬新な機構だからだと思いますけどね。まあiPhoneのレンズ部に付ける周囲を撮れるようなユニットも発売されていますが、あくまで単体で撮れるというところでしょうね。
ようこそここへさん
別段驚いてとかは無いですよ。
ただ社長が「一眼レフに対抗できる機種で打って出る」とか勇ましく言っていたものの、売り上げ数では当然2大メーカーには及ぶべくも無く、4/3の後継機を出せない事で失ったシェアを今だ回復させるまでに至ってない中で、社長自ら約束していた映像部門の黒字転換は欧米でのPEN型ミラーレスの苦戦続きの中株主を納得させる事はまず出来ないでしょうけど、DSLRライクなEVF内蔵機でないと売れないという判断でOM-D拡充でE-M10も出したわけですから、やれる事はやっているのだとは思いますけどね。
まだミラーレス部門に限ればソニーに抜かれてはいないので今後の踏ん張り次第ですかね。
とはいえ今のソニーのEマウントでの攻勢はあちらも尻に火が付いているので相当に力を入れてきているのでうかうかは出来ないでしょうけどね。
まあ古サイズセンサー機と4/3センサー機とはテリトリーがはっきり分かれているので十分棲み分けが可能かと思いますが、APS-Cセンサー機とは熾烈な競争になりそうですね。
今までのソニーだけでなくフジも入ってきてますし(キヤノンのM子はちょっと〜アレかな*_*;)
理想的にはミラーレス部門のパイが大きくなればそれぞれの得意分野で棲み分けが可能なものの単に現状のミラーレスのシェアの奪い合いとなると苦しいですよね*_*;。
書込番号:17539640
2点

ルミックスGMとイオス5Dマーク3は、レンズ交換式カメラとしてのキャラクターがほぼ正反対だと思いますが、その両方が「プロの写真家が選んだスナップに向くカメラ」に選ばれるとなると、「スナップ向きとは結局、自分の手に馴染めば何でも良いのでは?」と思ってしまいます。
書込番号:17539916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ5Dmk3だと大きく重いので「これでスナップ?」というのはあるかと思いますが、じゃ〜APS-CのEOS-M2でスナップは?となるとAF速度等で「???」となるから主要メーカーから一通りはという事で選ばれたのかも。所謂大人の事情ってやつですかね。(地蔵ゆかりというカメラマンが普段スナップに5Dmk3を使ってるからって事らしいけど)
個人的にはEOS-M2も小型軽量だからスナップ向きなように思うんですが(ミラーレスですし)ニコン同様キヤノンもメインはDSLR機でミラーレスはまだ傍流ですからその辺も考慮してのDSLR機でニコンDfとキヤノン5Dmk3にしたのかな。
雑誌作りも各社の思惑も含めて色々と配慮が必要な分大変そうですね。
書込番号:17539973
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.43rumors.com/ft5-e-m1-firmware-gets-leaked/
・フォーサーズレンズ使用時のAFレスポンスを改善しました。
・C-AFでの撮影動作の安定性を改善しました。
・スマートフォンアプリ(OLYMPUS Image Share)のリモコン機能を使用しての撮影で、
アートフィルターやカスタムセルフタイマー、電動ズーム使用時のズーム駆動、
デジタルテレコン、レリーズモードに対応しました。
早く公開して欲しいです!
7点

EP5が終わったところなんでちょっと待ってあげてください。
書込番号:17517157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5月21日にリリースですかね!
E-M10もファームウェアVer1.01が公開されるみたいです。
低振動モード 0秒ですね。
書込番号:17517587
0点

E-M5もファームウェアバージョンUPして欲しいよ〜〜!
書込番号:17518174
5点

>てんでんこさん
そうですね。でも、早いと良いなぁ!
>あさけんさん
E-P5の場合、ファームウェアアップデートの情報がでてから、
半月以上してからの公開でしたから、早いと良いですねσ(^_^;)
>あんこ屋さん
E-M5の情報は有りませんでしたが、低振動モード0秒は対応して欲しいですね。
書込番号:17518507
0点

ソニーのセンサーは低振動モード0秒に対応できるのかな??(M5)
書込番号:17518540
0点

>あさけんさん
E-P5もソニー製センサーですよ。
だから、ファームウェアアップデートで対応できると思うんですが!
書込番号:17518563
2点

>あんこ屋さん
43rumorsに、このような記載が有りました(;_;)
http://www.43rumors.com/good-and-bad-news-0-shock-dramatically-improves-the-e-p5-image-quality/
どうやらE-M5は、低振動モード0秒の対応をしないみたいです。
本当かどうか分かりませんが、オリンパスに要望しましょう。
書込番号:17518799
1点

チャンネルベースさん
ありがとうございます。
E-M5は、低振動モード0秒対応なしとは残念です。
必要ないとオリが判断したのかな?
それともE-M5の後継機種発表近い?
そんな分けないわなぁ〜!(^^ゞ
あっ!ここはE-M1の板でした。
失礼しました。
書込番号:17519449
0点

本日、ファームウェアアップデートVer1.4が公開されました!
内容は、事前情報の通りです。
書込番号:17539775
1点

アプデして35-100のAFを試してみたらだいぶ快適になったよ!
書込番号:17539887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やばい!
益々、4/3レンズ、それも松が欲しくなるじゃないですか〜!!!
で、どなたか4/3レンズも試してください。お願いします。
書込番号:17540019
0点

大場佳那子 様へ
あら、もしかして35-100って4/3松でしたかね。m4/3のパナと思い込んでた。もし、35-100が松なら具体的に教えてください。
AF精度が良くなった、AF速度が良くなったとか・・・
書込番号:17540027
0点

大場佳那子さん
5D2が好きなひろちゃんさん
私は12-60と50-200の竹レンズしかありませんが、
AFが少し早く成ったような気がします。
でも、暗いところだとやっぱり迷いますね。
OI.Shareは、使い易く成りました。
書込番号:17540086
1点

5D2が好きなひろちゃん賛江
デジタルズイコーの35-100 F2.0ですよー。
ちょこっと動かしただけだからまだ精度はわかんないっす。
迷い方なんかは変わった感じしないから、精度も同じじゃないかと推測しますが。
体感的には、AFの動き出しのタメが無くなった感じですね。
今までは、レリーズ半押後、一瞬の間を空けてからジージー動き出していたけど、その間が消えた印象。
動き出してから合焦するまでは同じだけど、間が無くなった分だけ全体の時間は減っていますよ、たぶん。
書込番号:17540115
2点

スレ主 様、大場佳那子 様へ
どうも、ありがごうございます。
ちょっとした”間”が無くなった・・・野球のバッティングなら張さんに「喝!」って言われそうだけど、この世界では大きいですよね。
帰宅したら、50/2マクロで体験してみます。
改めて、ありがとうございます。
書込番号:17540213
1点


トントンきちチャン 様へ
3時間、遅かった〜!
こけても、泣くな〜!
書込番号:17540432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M10に搭載されているライブコンポジットという機能が
とても便利そうなので、ぜひE-M1でも使えるようにして
もらいたいのです。
そこで皆さんにお願いなのですが、サポートページから
オリンパス様へライブコンポジットをファームアップで
使えるようにしてくださいとお願いしてもらえませんか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/inquiry
多くの人からの要望メールが来れば、対応してくれるのでは
ないかと思うのです。私は有償でもよいので使えるように
してくださいとお願いしました。
よろしくお願いいたします。
5点

まだ、効果的な使い方がよくわかりません。リクニューなんとかというのと同じで、真面目に取りくむ表現手段かがどうか懐疑的です。逆光を使った効果、長時間露出を使った効果などのように、“おとなの“表現手段となりうることを示していただければありがたいです。
書込番号:17516825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


比較明合成でググってください。
phaku.net/siriuscomp/
gaahaa.blog26.fc2.com/blog-entry-375.html
PCでフリーソフトで出来ます。
まあphotoshopなら昔からずっと出来てますけども。
この手の機能追加って、パソコンが、使うかつかわないか分からないソフトを
ガンガン突っ込んで、電気屋さんで値段を釣り上げて売っていたのと同じ流れです。
結果的には余計なものが入っていない、Dellなどの海外メーカーのシンプルで安いパソコンが圧勝したわけですが。
ちょっとつかってすぐ飽きる機能で値段があがるくらいなら、付けない代わりに安くするほうを望みますね。
書込番号:17516877
6点

>ライブコンポジット
単純な多重露出では無いようですね。
比較明での合成なのかな?
これをボディ内で済ますみたいなものですか?
比較明での合成だと撮影画像に手を加えた
写真となってしまいますよね。
生の写真とは別扱いになる可能性が有ります。
それで有れば、撮影した画像を一旦パソコンへ保存し
パソコン上で行う方がより確実だし
編集作業も楽なるのではないでしょうか?
書込番号:17516940
0点

hotmanさん
ライブコンポジットでググると、最初にオリンパスのページが引っかかるんですが、
ライブコンポジット(比較明合成) - オリンパスイメージング
って出ますね。間違いないかと。
古典的な比較明合成に、「ライブコンポジット」と名づけて売るのは、コピーライターのお仕事なのかな。
書込番号:17516985
0点

機能はあればあるほど楽しめそうですが、E-M1にはフラッグシップとして
とことん基本性能を高めて欲しいと感じます。
書込番号:17517011
3点

私は使いませんがあれば便利ですので、要望するのはいいと思います。
書込番号:17517089
3点

こういう話題になると必ず「PCで出来る」って人が出て来るけど、それはあくまで「やろうと思えば」って話で実際に此処までの加工をセコセコと仕上げる人間がどれだけいるんだろ?
去年アートフィルターを使った作品で二回程選に入ったが、リアルタイムで効果を確認しながら撮ったから出来たんで有って、「家でPCで同じ加工しろ」と言われたら絶対出来ない。
書込番号:17518214
20点

夜景、星景撮影には有ったら有り難い機能ですね。今まで出来なかった夜景、星景撮影が可能になるし、表現の幅も広げられますので。どんな絵になるかは、(コンポジット撮影)で検索して見て下さい。もうすでにカカクのサイトにもナンボかアップされてますね。
ちなみに、スレ主さんは直接メーカーにメールでお願いしたそうですが、別スレで誰かメーカーの人に話してファームアップで対応する予定があるかどうか聞いた方がいらっしゃたような?
書込番号:17518402
1点

まるるうさんの紹介してくださった先に、こう記載されています。
>しかも、LIVEなので、星の線が伸びていく様子を見ながら撮影できるので、好きなところまで続けられます。これ結構すごいですし、見ていて面白いです。
これが理解できない朴念仁だと、
>古典的な比較明合成に、「ライブコンポジット」と名づけて売るのは、コピーライターのお仕事なのかな。
といった、頓珍漢な意見がでてきます。
昔、キヤノンが初めて自社機に「アートフィルター」なる名称の機能を載せた時、キャノン信者の誰ひとり、あれがライブでかからない事に気づかず、オリンパスもひっくるめてすべてこの手の機能は家でかければいいジャン、と言っていましたが、誰ももっとも肝心な点が相違している別の機能に同じ名称を命名してしまう所には突っ込む人が居ませんでした。
オリの機能をパクった、と騒いだ人は価格.comにも居たんですが・・・。
どちらも、うわべだけしか見ていない人の、同じ発想の裏表ですね。
書込番号:17518968
9点

>真面目に取りくむ表現手段かがどうか懐疑的です。
まじめな表現手段になるかどうかは、使う人次第です。
>“おとなの“表現手段となりうることを示していただければありがたいです。
大人なら、自分で表現したいことに適した表現方法を自分で見つけるでしょう。
それが写真も含め「表現」のいちばん面白いところだと思うので、せっかく新しく搭載された機能の可能性を考えること無く人に聞いてしまうのは、もったいなくないですか?
>ちょっとつかってすぐ飽きる機能で値段があがるくらいなら、付けない代わりに安くするほうを望みますね。
それなら、最初から余計な機能のついていない安いカメラを買えばいいだけのことですね。
反対に「この機能があるからこのカメラを選ぶ」という人もかなりいるのではないでしょうか。
>生の写真とは別扱いになる可能性が有ります。
「生の写真」って何でしょう?
何も手を入れない(レタッチしない)で成り立つ作品って、あまり無いと思います。
自分で何もしていないつもりでも、今はカメラがかわりにいろいろやってます。
比較明合成で撮れた画像は被写体には手を加えていないので、普通の長時間露出と意味は何も変わらないと思いますが。
>古典的な比較明合成に、「ライブコンポジット」と名づけて売るのは、コピーライターのお仕事なのかな。
撮影している結果をリアルタイムで確認出来るのだから、撮影後にPCで処理する古典的?な比較明合成とは大いに違います。効果をまさに撮影しているその最中に確認出来るのは、オリンパス機にいろいろ搭載されている「ライブ〜〜」の、とってもありがたいところですね。
ちなみに、いわゆる星景写真の分野で比較明合成は、既にまったく一般的な撮影方法になっています。蛍の撮影でもそうですね。
私も、出来ることなら他のOM-DやPENにも搭載して欲しいと思います。
書込番号:17519761
16点

私も欲しいです。
今回のファームver1.4には入りませんでしたね。
次こそは!
書込番号:17519811
2点

フィルムの時代、特に白黒は焼付けの段階でいろんな加工をしましたね。思い通りの画を作るために。
撮る時にも、重ね撮りとか有りましたし、ライブコンポジットと目的は違えど、像を重ねるという行為は同じかと。
撮った生データが真であるというのは、デジタルからの風潮でしょうか。いや、カラーフィルムからかな?
切り貼りは写真ではないでしょうが、重ねは昔からの写真技術ですね。白黒フィルム時代からのおじさんには全く抵抗が無い機能です。
書込番号:17520082
6点

基本的に、E-M1でできる処理や加工(各種アートフィルターやHDRやタイムラプスなど、、ボディ内のプロセッサによる演算で処理するような諸々の事。これらの例には既にOLYMPUS VIEWERで出来るものもありますが、、)は全てOLYMPUS VIEWERでも出来れば有難いなあと思っています。
また、フラッグシップモデルであるE-M1に対しては、下位モデルで出来る処理や加工は基本的に全て搭載されてしかるべきだという気も致します。
でも仮にそうなった場合、下位モデルのユーザーは、OLYMPUS VIEWERで色々できる処理、加工について、
「こんな色々の処理、加工をE-M1など上位モデルなら、現場でリアルタイムに見ながら出来るんだ!」との認識で、上位モデルに対してより魅力を感じるようになるのか、
それとも、
「E-M1など上位モデルを買っても、結局今PCでやってる処理、加工については、やれることは変わらないんだよなあ」との認識で、上位モデルに対してそれほど魅力を感じないようになるのか、どちらなのかなあと思います。
オリンパスとしては、前者ならば戦略としてアリだろうけど、後者なら自分のクビをしめるようなことなので、ナシなのでしょうね。
書込番号:17527789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較明合成画像をパソコン上で実現するには、極めて多数の画像ファイルを
いったん保存する必要があるうえ、合成もそのファイルをハンドリングする為
あきれるほどの処理時間がかかるので、カメラ内処理には大きな意味がありますね。
オリンパス様からは
「大変恐縮ではございますが、E-M1でライブコンポジット機能を
使用できるようにすることは現時点ではいたしかねます。」
というお返事を頂きました。・・・・今後に期待・・・残念です。
書込番号:17527929
10点

比較明合成も面白いですが、個人的には、カシオの様なマクロでの深度合成を是非お願いしたいです。
レンズ交換式カメラで、しかもマクロ領域でピントを徐々にずらしながら撮影・合成するのは比較明合成よりさらに難しいんでしょうね。
しかし、60mmマクロでシャッターボタン一押しで深度合成写真が出来たら、これはさぞ痛快だろうと思います。「マクロのオリンパス」ですから、是非実現させて欲しいです。せめて、オリビューの中ででも・・・。
書込番号:17542330
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
嫁さんの紹介ついでにあわただしく帰省しました。
今回のお供はEM1。
小さいけれど賢くて頼れる相棒。
故郷の夕陽が身にしみました。
37点


瀬戸内海でしょうか、きれいな夕景ですね。3枚目が好みです。
書込番号:17489721
4点

これいいです、吸い寄せられる一体感を感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17489641/ImageID=1894892/
なぜでしょうね。
書込番号:17489757
4点

地元愛を感じます。
E-M1で私も故郷を撮ってみたくなりました。
遠いんだよなあ。
書込番号:17489845
5点

HNから察するに、三好三人衆の久秀さんですかね。
ご両親に嫁さん紹介でしょうか。おめでとうございます・・で、よろしいのでしょうか。夕日が綺麗で良いですね。私も小さい頃の夕焼けの色が思い出されます。
約1ヶ月のE-M1使用となり霧雨をこの連休に撮りに敢行しました。愚作を事情により今はアップでいないので、後程アップします。
しかし、心強いですよね・・・防滴防塵。ちょっと濡れた位なら後で乾拭き乾燥。Canon機だとタオルを巻いて恐る恐るでしたから。
潮の香りがする作例のアップ、ありがとうございました。
書込番号:17489874
4点

話題の女性研究者の話題かと
おもったよ
やだねえ
書込番号:17489876
6点

よいねぇ♪
今までで一番の傑作そろいじゃね!?
さすが地元(笑)
書込番号:17489896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金色の水面が美しい!!
海は昼も夜も夕方も、晴れも雨も絵になります。
そして、田舎(実家)と呼べる場所があるのは羨ましいです。
海に沈む夕陽を観に行きたくなりました!
書込番号:17490063
2点

松永弾正さん、こんにちは。月光花☆です。
うん、海はやっぱり好いですねぇ〜
ボクのように将来、お子さんをモデルに海を撮影するのも乙ですよん♪
写真は機種違いで貼り付けできないので動画で応援じゃ〜
そのためにスライドショーを作っていたのでしたぁ〜
これならOKでしょ(笑)
書込番号:17490112
6点

松永弾正さん
いい絵ですね〜。2番目の投稿の3枚目がなんだか意味深で好きです。
・・ってコメントしても、貼り逃げ!?
書込番号:17490269
4点


最初の2枚はカラーで撮って後でモノクロに変換ですかね?
3枚目の枝垂れ藤が良い感じで4/3の竹マクロの50mmF2.0の被写界深度の薄いのが分かりますね(F2.8ですけど*_*;)
書込番号:17490575
2点

松永弾正さん
なんともジーンと来ますよ〜!!
レスせずに居られなくまりました 感動!
とコメント書こうとしていたら、Like thatさん
おめでとうござます!!
凄くうれしい気持ちにさせてもらいましたぁ〜♪
書込番号:17490787
7点

Like thatさん
お子さんの3枚目の写真に勝手にキャプションを入れるとしたら〜
「とぅちゃん、かおであしょんでるんでしゅか?」^o^/。
書込番号:17490854
9点

Like thatさん
最近の貼り付け写真から、そうかなあとは思っていましたが、おめでとうございます。
書込番号:17491063
6点

皆様、ありがとうございます!
このスレを立てて良かったですよ〜o(^o^)o
凄く幸せな気分です!
個別なレスは後日、必ずいたします!
ありがとうございます!
書込番号:17491221
6点

松永弾正さま>
とてもきれいな夕日ですね。
こういう美しい景色をいつもみられる方たちは自然に感性がみがかれるんでしょうね。
Like thatさま>
はじめまして。
可愛いお子さんですね。モデルさんにはしばらく困りませんね。
他の被写体の撮り方忘れるくらいいっぱい撮ってあげてください。
書込番号:17491353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

◆松永弾正さん
夕日が目に沁みます(*^^)v 良いですね〜♪♪♪
海が遠い住まいに引っ越して6年、私も故郷を思い出しました。 実家は海まで6分。 現在は1時間以上かかります。
故郷の海が見たくなりました。「おっかー」と「おっとー」にも会いたくなりました(笑)
◆Like thatさん
こういうお写真拝見すると、「写真て、いいな〜♪」と「しみじみ」思いますね。
日々の忙しさにまぎれて、なにか忘れていたような… すごくあったい気持ちがこみ上げてきます(*^^)v
書込番号:17491589
7点

いいですね(^^)
こういう故郷に憧れますよ(^^)
自分の故郷はニュータウンの住宅街なもので(^^;
故郷の自然、大事ですよ(^^)
良い思い出が出来そうですね(^^)
書込番号:17491827
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
星景の比較明合成にチャレンジしました。
長秒ノイズ・高感度ノイズをOFFにしています。
まぁISO200・10Sでは必要なかったかも知れませんが実験と言うことで。
約20分で120枚をインタバル撮影し25枚程度間引きしています。
間引きしたのは花火が五月蠅くなりすぎたためです。
分かり辛いかも知れませんが主目的は星景です。
花火の明るさを調整するため間引きした分線が途切れています。
フォトショップで比較明合成しただけで際立った現像はしていません。
自分レベルでは十分楽しめるのではと思いました。
スレたてたのは、こんな遊びも出来るととらえて下さい。
先輩の星景を参考にチャレンジすることが出来ました。
15点

星と花火を同時撮影ですか?
花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。
デジタルは比較明合成が出来るので助かりますね、私は比較暗合成も使っています。
国際宇宙ステーションが月面を通過すると、ISSは陰になり黒く写るので比較暗合成。
太陽の前を横切る時は太陽の撮影用フィルターで撮ります。
日の出・日没の2時間ぐらいは、ISSの太陽電池パネルが光っててるので、これは対角魚眼で航跡を撮り比較明合成します。
比較明合成はSiriusCompと言うフリーソフトを使っています、動作が軽くアドビより重宝しています。
比較暗合成はペイントショップで一枚ずつ合成(月面通過は撮影枚数が少ない)と使い分けて居ます。
最近はHDRも含め、撮影枚数がかさむようになってきました。
書込番号:17508109
3点

やりましたね!!
実は私も洞爺湖畔でまったく同じ撮影をおじさん@相模原さんの2日前にやろうとしたんです。この5月8日のことです。私も星の日周運動を花火とともにここで撮ろうとしたんですよ。
ところが…夕方まで晴れていたのに、日没とともにうす雲が広がり、湖面を移動する船から打ち上げられる花火が見られる頃には空はすっかりと雲で覆われ、星は完全にアウトでした(残念)。洞爺湖畔ではホテルの前から撮ると真北にレンズを向けられるので、恰好の場所だったんですけれどね。
もし晴れていても、花火の明るさと星の明るさは格段に違いますから、撮影時に工夫(というか小細工と言ったほうが適切ですが)が必要で、その準備をしておかないと花火がうるさすぎるくらいに写り込みます(と予想されました)。
月齢にも注意が必要で、私が行ったときは半月でして、ちょっと空が明るいかな、という具合でした。
打ち上げ花火は明るすぎますが、ホタルが飛び交う様を星の日周運動とコラボで撮ると、ちょうどバランスのよい明るさになりますよ(そのような写真を撮ったことがあります)。
書込番号:17508115
2点

コララテさん
本栖湖から富士山を狙ってバシャバシャ撮っている人が居たので聞きました。
東方向なのに何を撮っているんだろって・・・ISSだったんですね・・・色々楽しみがあって良いです。
フォトショップは重いです。他の作業と並行ですが10分以上掛かったかもです。
isoworldさん
星景&花火、曇りで残念でしたね。
20分弱程度と聞いていたのでたいした花火でないと思っていました。
スターマイト?が打ち上げられ、しまったと思ったのですが星の日周運動状態が知りたく放置しました。
レンズ面を布で覆うかとも思ったのですが星の日周運動が途切れないようにと止めてしまいました。
結果、間引きして線が途切れてしまいました・・・残念でした・・・
良い方法有ればご教示願います。
月は半月でようていさんがうっすら観られました。街の明かりが強かったので撮りませんでした。
蛍、良いですね・・・機会あればisoworldさんの案頂きます。
書込番号:17508292
1点

比較明暗合成は星景以外でも幅広く用いられてますよ。
たとえば夜間車の光跡なども数枚組み合わせれば少ない露光時間で光跡がたくさん残せます。
昼間の撮影でもたとえば
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/o1KjMKVCKrCq0cac
SSによっては点にならない降雪も重ねることで
肉眼で見た時と同じように演出できます。
お水取り修二会もバルブではなく合成しました
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/IkwgNJeDpo0L1iXx
天候に裏切られたので失敗作ですが星景と組み合わせたのが
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/LCKibwdnJ47sCNBM
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FuCjQuggdHH/IkJkXJHEwqmJmawS
たいした作例ではないので説得力がないかもですが
アイデア次第で作風が広がる世界ですね!
ちなみに・・・
まったく違う所で撮影された画像同士の合成なら別ですが
同一構図であればボクは邪道だとは思いません。
偉そうにすいません!(笑)
書込番号:17508306
3点

富士山の周りでISSを撮る人が居ます、本栖湖の写真JAXAの投稿に載っていますね(3月12日)、雲が掛かる事が多くISSと一緒に撮れるのは稀です。
一枚目
横浜スタジアムをバックにISSを撮ってみました。
街灯の明るさが邪魔をしますが、長時間露光に比べれば軽減されます。
2枚目〜4枚目
この時は予定時間2分前で時間に余裕がなく、日本丸の照明が露光時間3秒ではかなりオーバー、1秒でも良かったのですが300枚撮らねばならないのです。
トイレも我慢していたので、まったく気づかず激しくオーバー、RAWで撮って露光調整→比較明合成→HDRで撮ったものと空以外合成。
日の入り直後の空はまだ明るく、露光時間3秒で100枚ほど撮りつづけた場合、最終コマと空の明るさが変わってしまい、比較明合成でISSが消えてしまう事もあります。
そのためRAWで撮って、10枚単位ぐらいで露光調整をバッチ処理してから比較明合成する事も有ります。
白黒フィルムの時代には覆い焼きなどのワザがありましたが、デジタルはまた違った方法で楽しめますね。
フォトショップは最近使っていません、ペイントショップとシリウスコンポがメインです。
写真4枚目はデイジーコラージュで張り付けています、同じポイントで明るさを合わせてからのコラージュ。
PC本体より、ソフトに小遣いが飛んでいきます。
書込番号:17508857
0点

須佐之男命さん
>たいした作例ではないので説得力がないかもですが
アイデア次第で作風が広がる世界ですね!
とんでもない素晴らしい作品です。
特に降雪の作品勉強になりました。自分だったらSSしか思い浮かびません・・・
作品有り難うございます。色々研究して行きたいです。
コララテさん
2枚目→4枚目素晴らしいテクニックです。
仮に2枚目を覆い焼きしても4枚目の結果は得られないのではと思ってしまいました。
素晴らしい機転です。
>花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。
考えもしませんでした。撮っておけば楽しみが倍増したかもです。
有り難うございます。今後別々に撮っての合成も考慮に入れ研究したいと思います。
書込番号:17509513
0点

星の日周運動は1時間以上(できれば3時間)続ければ、見事に出来上がります。写り込んだ星の数がやや貧弱でも、長時間星を回すと豪華に見えるんです。
打ち上げ花火と星の日周運動のコラボ写真ですが、明るさが極端に違う場合は写し方に工夫が必要です。
一例をあげると…星の日周運動を撮るのによい設定を基本にしておきます(洞爺湖畔での撮影の場合は、私のデータではISO感度1600、絞りF4、露出時間20秒)。
一方、打ち上げ花火を写すときに適切な設定は、洞爺湖畔での撮影の場合は、私のデータではISO感度200、絞りF11(露出時間は関係なし)でした。なのでISO感度は4倍、絞りは8倍も違い、明るさの差は合計で32倍もあります。
そこで星の日周運動の設定で撮影を行うものとし、打ち上げ花火の撮影の際はレンズの前にNDフィルター(ND32)を被せます(手持ちタイプのNDフィルターとします)。
また、打ち上げ花火が写り込む明るさは露出時間に関係しないのでバルブ撮影とし、花火が打ち上がったちょうどよい時間で露出させるんです。
こうすると打ち上げ花火はちょうどよい明るさで写り込み、星は暗すぎてほとんど何も写りません。打ち上げ花火が終わると、星の撮影モードに戻すんです。
話を整理すると、洞爺湖畔の場合は
(1)ISO感度1600、絞りF4、バルブ、ND32フィルターで打ち上げ花火(約15分であったはずです)を写す。バルブは花火が打ち上がったちょうどよい時間(数秒前後)とする。
(2)打ち上げ花火が終了したら、バルブを露出時間20秒に変更し、NDフィルターはのけて、そのまま星の撮影を続ける。
(3)すべての撮影終了後にコンポジットする。
となります。
なお、別に撮っておいた星の日周運動と洞爺湖畔の湖上打ち上げ花火の写真をコンポジットすれば、奇麗な写真が仕上がります。試しにやってみましょうか?
> スターマイト?が
スターマインのことでしょうかね。
書込番号:17509584
0点

isoworldさん
ご教示有り難うございます。
おぉ〜3時間ですか・・・きついですね、でもチャレンジしたいです。
E−M1でチャレンジできるでしょうか?
>なお、別に撮っておいた星の日周運動と洞爺湖畔の湖上打ち上げ花火の写真をコンポジットすれば、奇麗な写真が仕上がります。試しにやってみましょうか?
有り難うございます。でも此は自分にも出来そうですしイメージできます。
どちらかというとNDフィルター撮影の出来上がりに興味があります。
>スターマインのことでしょうかね。
その通りだと思います。ど忘れが多く困っております・・・
書込番号:17509638
0点

>横浜スタジアムとISS
横浜スタジアムって、JR関内駅のそばの野球場ですか? ( ・◇・)?
書込番号:17509903
2点

>JR関内駅のそばの野球場ですか?
わカンナ〜イ!
書込番号:17510079
1点

横浜スタジアムは横浜線の新横浜駅と小机駅の間の
日産スタジアムじゃないですかね。
書込番号:17511480
0点

おじさん@相模原さん
うまく仕上がるのかは分りませんが、スターマインの花火だけを
黒で塗りつぶした画像を比較明合成すれば、星だけが合成される
んじゃないですかね。
書込番号:17511540
0点

シーカーサーさん
>スターマインの花火だけを黒で塗りつぶした画像を比較明合成すれば、星だけが合成される・・・
そういう手もありますね、しかし間引きが25枚程度有りますので現実的ではないと思っています。
・・・労力を惜しんでいるだけですが・・・
>花火の明るさ調整も含め、別々に撮って合成も良さそうですね。(コララテさんコメント)
星景と花火の合成が現実的だと思います。
撮る前にイメージしなさいと言うことで良い勉強をさせていただきました。
書込番号:17511893
0点

あぁ゛〜、日産スタジアムだぁ! 失礼しました。
新横浜(小机)です。
比較明だけでは合成しきれない事が多々あります、他のソフトも活用して目で見たものに近づけるようにしています。
添付写真は飛行機とISSの航跡が被っています、この場合飛行機の航跡を黒く塗りつぶしてISSだけを残せば見やすくなります。
100枚近く丹念に塗りつぶすのも手が掛かりますが、飛行機も3秒間の筋ですから雲を塗りつぶすよりましです。
ビデオカメラに連写機能が付いて居ました(ビデオモードで写真を撮る)
夜なので非常に汚い画像ですが、合成するとノイズが軽減されていました(大船観音です)
書込番号:17512383
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前本コーナーでオールドレンズの愉しみのコーナーが立ち上がり沢山の方々の写真を拝見してヨシ!小生も!とレンズの紹介だけさせていただいた歩く昼行灯ことginganohikariです。
漸く写真撮りに行ってきましたので投稿させていただきます。
しかしあれから大夫経ってますので新しくスレを立てました。
今回は、
アンジェニューZoom35-70mmF2.5/3.3とオリンパスED50mmF2.0+1.4倍コンバーターを組合せ70mmF2.8の2本の競演です。
まず紅たまりんさんの観察を忠実に取り入れてケンコー連結メタルフード+HOYAマルチレンズフードでフード全体の構成を作りました(長さ13cm)。
しかしこの構成では、レンズメモリ40mm以下ではケラレが生じてしまいましたので40mmつまり換算80mm以上での撮影となりました。
フード全体の偉容は写真をご覧ください。
印象は
エッ!こんなに良く写るんだ
\(^0^)/
ばんざい
です。
EDレンズに全く引けを取りません。
細かいコメントについては諸兄に委ねます。
9点

>EDレンズに全く引けを取りません。
アンジェニューレンズの方は、新鋭の E-M1 で、ISO 200/SS 1/200、EDレンズの方は、E-M1 より3年も前に発売された高感度特性に劣る E-5 で、ISO 4000/SS 1/8000。
こんな不平等な作例だけ示して、そういわれても・・・
書込番号:17480907
13点

メカロクさん
これまたイヤハヤでした。
小生もE-5の写りというか雰囲気がどうもおかしい可笑しいと気づきましてカメラを見てみるとISO4000の設定になっている。
えーっ?なんでぇ????? と
責任を転嫁するわけでは・・・と言いつつも転嫁してますが・・・
慌てて夜分にかも関わらずメールを入れると戻ってきた返信が・・・
知人曰く・・・8000分の1秒を試したかった・・・と。
まぁしかし、
あらためてE-5の優秀さを再認識した次第・・・・・怪我の功名と言えるかも・・・と自賛してます。
しかしのしかし、まぁまぁまぁ
アンジェニューの雰囲気は伝わるのではないかと・・・
ダメですか・・・・・
次回こそは・・・・・と
書込番号:17480957
7点

アンジェニューレンズとEDレンズの競演 続き
先に投稿した時のE-5の設定が全くもって殆どあり得ない設定(ISO4000、8000分の1秒)だったのをごく普通に戻しました。
それではどうぞ
書込番号:17483969
3点

アンジェニューレンズとEDレンズの競演 続きの続き
うーん!
これはシチュエーションが違いすぎて並べるには?ですね。
1日経って再撮影で行ってみたのですが同じ場面が既にありませんでした。
まぁしかしアンジェニューの傾向が何となく分かるような気がしないでもない。
それはクリスマスローズの描写に良く現れていると思いますが・・・
如何でしょうか
書込番号:17484023
3点

アンジェニューZoom35-70mmに着けたフードの効果の確認です。
1枚目はフード有り(ケラレは無視)、2枚目はフード無し。
フード有りの方が現実を描写してます。
3枚目はEDレンズによるおまけです。
こうしてみるとアンジェニューZoom35-70mmF2.5/3.3が高い描写能力を持っていることが分かりました(私的感想)
殊にもクリスマスローズの描写には惚れ惚れしてます。
まぁこのレンズとフードを着けたカメラ全体は誠に奇っ怪異様な感じを当初持ってましたけれどだんだん慣れてきました。
次回はアンジェニュー35mmF2.5とやはりアンジェニュー75mmF2.5を試してみます。
少々お時間ください
書込番号:17484075
5点

ginganohikari さん
おはようございます。
ついにアンジェニューレンズの写りを見ることができてうれしいです。
ゴッツイ外観とはうらはらに、写りはやさしくて絵画的ですね。
最新レンズとオールドレンズの写りを並べてみていつも思うことは、オールドレンズにはきっちり写らない面白さ、味わいがあるなあということです。たぶんこれは、私たちが写真を撮るときに、現実そのままを正確に写し取るだけが写真の面白さではないと潜在的に感じていることをオールドレンズが現実の画像として見せてくれることと共通した感覚なのではないかと思います。
書込番号:17485068
3点

顔を洗って出直したらどうですか。
当然まぎらわしい本スレは削除ということで……
書込番号:17485949
1点

私的にはアンジェニューレンズの描写は嫌いではないのですが
EDレンズとどこが引けを取らないのか教えていただけるとうれしいですね。
元々比べる必要があるのかさえ私自身よく解らないのですが
結構、色収差も出ているし、解像度も高い訳でもない。
かといってそれが悪い訳ではなく、それがレンズの味というだけの話だとは思うのです。
結果として言うと、何がおっしゃりたいのか解らない....
書込番号:17486197
2点

単一レンズのスレなので、他のレンズの写真を貼るのは今回遠慮しますが、最近拾ったヤシカの安いズームがスペックからは思いもしなかった気に入った絵が出て私、喜んでおりまして、ginganohikariさんもお気に入りのレンズが実用可能どころか、好みの絵が出て喜んで居られるのかなあと感じます。
E-M1はEVFとか、ボディ内手ブレ補正とか、ローパスレスでオールドレンズの実力を引き出しやすいカメラなので、楽しいったらないですね。
書込番号:17486729
3点

スレ主様、はじめまして。
この描写は嫌いではないですね(*^^)v むしろ好きかも♪
ただ、比較して「負けてないとかどうとかいう感想」がふさわしいとは思わないです。
比較が趣旨のスレでなく、「オールドレンズも楽しみの一つ」として紹介していただけたら、より一層有意義なスレになったのでは? と感じますが… 「やさしい描写」は嫌いではないですね(*^^)v
書込番号:17488381
1点

皆々様
たくさんの方々のご意見誠にありがとうございました。
前に向けてのご意見あるいは良い意味での闘争心を呼び起こすようなご意見など貴重な時間を割いての大変有意なご意見をお寄せいただきましたこと心から感謝申し上げます。
今回投稿の切っ掛けは、
まぁなんと申しませうか、
未熟な少年が得られた知識を総動員して物事に取組み一定の成果が得られたことを発表したまでのことと受け止めていただければ大変に嬉しい。
それ故何かと何かを比較して優劣を決めつけるものではなくそのものの持つ様々な側面をそれなりに理解、確認出来たことが嬉しくて舞い上がって発表したものです。
さて問わず語り、
好奇心だけ旺盛な未熟な少年の砌、
ゴム動力飛行機にのめり込んだ時期がありました。
上反角の付け方によって飛び方が違ったり、二段につけると、はたまた三段につけるとどうなるかをやってみたりして遊んでましたが、機体を2機3機と持ち歩くのに垂直尾翼が邪魔になってきた。
垂直尾翼が無ければ重ねて持ち歩けるのにと思った。
垂直尾翼を取り外しても水平尾翼に上反角をきつく掛ければ無くても飛ぶんじゃないかとぼやーっと考えて作って見た。
結果なんとか飛ぶようになった。
嬉しさのあまり遊び友達に見せて回ったものだ。
こんな幼い時の経験が今に蘇り今回の投稿へと繋がったのでした。
当時の後日譚そして今、
ゴム動力飛行機にあっては垂直尾翼のある方が安定して飛ぶことが次第に分かってきた。
なんとなれば、V尾翼の下側に小さな垂直尾翼をつけてやったところ安定度の増すことが見て取れた。
何のことない元のままの方が良い結果になった、というありゃりゃに終わったのでした。
垂直尾翼のない尾翼の形態の一つとしてV字尾翼があることを小型旅客機ビーチボナンザを通じて長じて知ったのでした。
更に長じて、ステレス機能を持たせるには有利な構造であることを知るに至りました。
理論的なことは今にあってもまるでちんぷんかんぷんですが、結果としては頓珍漢に終わったけれど当時の失敗につぐ失敗を繰り返しながらも成功に段々近づいていく試みは本当に楽しく喜々として夢中になったあの頃を思い出してはにやけているこの頃であります。
有り体に言えば、
メーカーに素直に作った方が素直によく飛ぶ
のでした・・・ハハハ ←しかし悔しかったなぁ!
謝謝合掌
書込番号:17508730
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





