OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
585 | 58 | 2014年2月18日 15:20 |
![]() |
23 | 5 | 2014年2月18日 15:09 |
![]() |
33 | 17 | 2014年2月18日 15:08 |
![]() |
135 | 33 | 2014年2月18日 14:50 |
![]() |
138 | 50 | 2014年2月18日 14:46 |
![]() |
118 | 37 | 2014年2月18日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売されて、ずいぶん経っているのだけど、「日本カメラ」1月号に
「ポンカメライター陣からの年賀状」という記事があります。
すでに、スレッドがたったかもしれないのですが、私は気が付いて
ませんでしたので・・・・・E-M1人気って大したものですね。
各ライターさんが、今年の仕事カメラを書いているのですが・・・・
1.赤城耕一 E-M1
2.宇佐見健 適切なカメラ
3.大浦猛志 5DMKV
4.荻窪圭 E-M1
5.落合憲弘 E-M1
6.河田一規 D800E
7.澤村徹 α7
8.曽根原昇 E-M1
9.中村文夫 K-3PREMIUM
10.藤井智弘 ライカM
11.ミゾタユキ D7100
と11人中4人がE-M1を仕事機として使うと宣言しています。
また、6番の河田さんは趣味カメラとしてE-M1をあげてます。
本当にびっくりの比率です。
32点

でも素人うけしないと・・・・ビジネスとして成り立たないのでは?
書込番号:17140136
27点

とほほですね。
書込番号:17140161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>発売されて、ずいぶん経っているのだけど
旬を過ぎた話題でも、ヨイショネタならお構いなしにスレ立てするオリ党の原理主義的行動こそ、本当にびっくりです。
書込番号:17140175
15点

もうひとつ、、 素人うけすることと、素人がじゅうぶんに使いこなせるカメラか・・・・ということもあります、
E-M1 が そうだと言ってる訳ではないですよ、 一般的な はなし です、
個人的には、プロの方がどうの、評論家センセーがどうのという話も、参考程度に聞くことにしてます、
要は、自分の責任で購入して、使えばいいだけのこと ( ^ー゜)b
書込番号:17140189
6点

プロでも趣味で使うと、言われている方がいるので本当に良いのでしょうね。
仕事で使用するスタンスでの選定は、あまり興味がありません。
写真が仕事でのプロの方と、趣味で撮っている方のとでは、写真への向き合い方が違うので気になりません。
そもそも、玄人受けというのは フィルム機を継承したノスタルジックな形状に感じての部分も多分にあると思います。
私も、他のオリを3機所有してますが、いずれも小型軽量な事と、オリの卓越したデザインが好きでの事です。
画質やAFに関しては、それぞれ別の機種で良いと思っている機種がありますので、オリは対象外です。
決して、揶揄して行っているのではありません。
確かに、この所のパナも含めたm4/3機の画質は、目を見張るものがあると思います。
書込番号:17140437
5点

逆じゃないかな?
趣味で使う場合は中にはそういうことを重視する人もいるかもしれないけど
仕事で使う道具をプロが実用性より「ノスタルジックな形状に感じての部分」を重視して選ぶとは思えない。
書込番号:17140537
5点

プロの写真家がE-M1を選ぶのはもっともなことだと思います。
重量級のOVF機に比べて、E-M1はまともに撮れる写真の歩留まりが格段に高いからでしょう。
プロの中にも作品展で大伸ばしすることが多い人もいると思いますが、雑誌に入稿したりすることが多い人にとっては確実に写してこれるということほど信頼できることはないと思います。写真を常に撮り、失敗が許されない人たちだからこそE-M1を選んでいるのではないかな。
そういえば、NHKのネコ歩きで岩合さんが首にぶら下げているのもE-M1+12-40でした。
書込番号:17140591
20点

家電のようなデジカメのが多い中でMF時代のフィルム一眼レフに近い操作感というのもあるでしょうね。
書込番号:17140669
2点

E-M1のスレットでE-M1の記事の事を書くのっておかしいの?
ちょっと遅くても、記事の事を共有したいと思えばいつでも良いんじゃないの?
誰か困るの?
迷惑するの?
自分の使っているカメラがほめられれば普通にうれしいじゃない。
個人的には、言われればうれしい話だけれど言われなくてもそんなにねたましい話ではないと思うのだけれども。
わざわざ書き込みにくるほどねたましいの?
大変だなー
書込番号:17140879
32点

>11人中4人がE-M1を仕事機として使うと宣言しています。
また、6番の河田さんは趣味カメラとしてE-M1をあげてます。
本当にびっくりの比率です。
ほんと、びっくりです、
持ってる身としては、うれしくなりますね(^_-)
書込番号:17140924
15点

雑誌でのそういう発言はあまり鵜呑みにされない方がいいと思います。
上げられている人の多くが別の雑誌では趣味では違うカメラを自腹で買ったとか、
違うカメラで仕事をされているようです。
一台に絞る必要なんて全くないのですから当たり前の話なんですけどね。
私もm4/3とFXで楽しみ始めました。
書込番号:17141055
5点

facebookによると野口健さんも先月、ヒマラヤにE-5×2台とE-M1を持っていったみたいです。
写真家が本業では無いとはいえ、耐候性・運搬性で今はほぼオリンパス一択のようですね(^^)
書込番号:17141071
19点

>逆じゃないかな?
趣味で使う場合は中にはそういうことを重視する人もいるかもしれないけど
う〜ん、 そうなんですかね?
プロであれば、相当数の機器を所有しているでしょうから、当然 最新の機種に限る追加でしょうしね。
この記事に限らず、雑誌への発言は 特にプロであれば、その後のメインのクライアントへの影響も多いに考えると思えますので、比較的影響力のない機器や見えを貼らないお利口そうに見えやすい話題の機種を言う様な気もします。
それは、カメラ業界に限らず プロレーサーが「プリウスを・・」云々行っている記事を良く見るのと同様に、
所詮、プロですので参考にはあまりなりません。
生活がかかっては、何事も趣味の世界にはNGです。
特に、写真の世界はそう感じます。
下手な雑誌などよりも、ここの皆さんの意見の方が、よっぽど参考になります。
書込番号:17141086
3点

フラッグシップ機ですからね…(。-_-。)
書込番号:17141122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、カメラの選択において「プロが使っている」って
イメージは大事ですよね、ストラップまでプロのまねしたり・・・
でも正直、大人の事情があるとしても、この比率にはびっくりです。
趣味の河合さんを入れれば、50%近くの専門家が、使っているカメラ
なのですから。
(11番のミゾタさんは趣味カメにE-PL5をあげています)
MFTを躊躇する人には、この記事で背中を押してあげることが
できるかもしれませんね。専門家でもMFT使ってる人は
いっぱいいるから心配いらないよって・・・・
書込番号:17141404
11点

自分はド素人なのでE-M1が良いです。
プロだったらスポンサーになってくれる企業の
カメラを使用します。
たとえ家電メーカーのカメラでも使用します。
(^^;
なのでプロが使用しているカメライコール使いたいカメラってことは
無いと思いますが、皆さんはどうおもいますか?
書込番号:17141455
1点

プロが使っているというのは大変心強いです。
どんなスポーツでも、その愛好者はプロと同じ道具を使いたがります。テニスしかり、ゴルフしかり。プロと同じ道具を使ったからと言って、プロのようなプレーが出来るわけではないのに、プロと同じ道具を欲しがります。
それに似ています。
やはりプロが使っているというのは満足感が違うのだと思います。
この掲示板や、他の掲示板でもマウント論争はたくさんありますし、M43はあちこちで誹謗中傷受けていますが、素人の意見より、プロが使っているということのほうがずっと信頼できる評価だと思います。
ここにもよく中田さんが書き込みしてくださいますが、本当に心強く、嬉しいコメントばかりです。
書込番号:17141522
16点

>プロが使っているというのは大変心強いです。
本当にそう感じますか?
私は、全くそう感じませんが、
プロが趣味で使っている で、あれば嬉しいですけどね。
相手が誰であれ、私の感性とはそもそも違いますので、心強いとも思いません。
雑誌やトークショー等で、取り上げられている内容も 自分でそう感じなければ全否定しても良いと思いますが?
あくまでも参考程度にしないと、結構提灯記事が氾濫していますので、自分独自の感性を失いますよ。
これは、どの分野でもそう思います。
以前、あの日経新聞の取材があった際に、伝えた内容に全く無い事が記事にされた状況に立ち会ったことがあります。
その際に、一部にせよ マスコミの怖さを見た記憶があります。
趣味の世界ならではこそ、自分の思うままで良いではないですか、
プロは、常にクライアントを始め、多くの人の支持を受けないといけない為、凄く大変な世界です。
自分が気に入れば、他人が×といっても まったく気にならない、お気楽な状況にてこそ趣味の世界なのです。
書込番号:17142132
9点

私はプロが使って当たり前だという理由としてこういう風に思います。
・どんな場所でも手振れなく写真が撮れる。
・すべてのレンズで強力な手振れ補正が効く。
・ファインダーで覗いたとおりに写真が撮れるので、露出の不適正がほとんどない。
・出来上がりのイメージをファインダーで確認して詰めておけば後で画像処理する手間も省ける。
・画像処理時にいちいちごみ取りの手間をかける必要がない。
・システム全体の重量が軽くて済むので、一人で機材を持ち運べる。
・取材中突然雨が降ってきても余計な手間をかけずに撮影を続けられる。
・対人の取材で威圧感を与えにくい。
助手を何人も引き連れて、自分は「エイッ!!」とシャッターを押すだけと言うようなプロはあまりいないんじゃないですかね。このご時世、何もかも一人でこなすという人のほうが圧倒的多数でしょ。プロは生活がかかっているんですから、素人が考える以上に確実性や効率性を重視します。毎日何か所にも出かけて行って何千枚も写真を撮って夕方には写真を仕上げて入稿と言うようなことをしているんですから、間違いなく楽に撮れることをアマチュアより求めていると思います。
上にあげたようなE-M1の美点はプロに限らず、アマチュアにとっても大変重要なことです。せっかくの休みを使って楽しみにしていた撮影を終えた後で、使える写真を選んでみたら10枚しか残らなかったというよりも30枚残ったというほうが嬉しいでしょう。いい写真を残していけるということこそ写真を撮る楽しみじゃないかと思います。もちろん撮影中もE-M1で撮るのは楽しいです。軽いので筋トレにはなりませんが。
書込番号:17142252
24点

>趣味の世界ならではこそ、自分の思うままで良いではないですか、
>プロは、常にクライアントを始め、多くの人の支持を受けないといけない為、凄く大変な世界です。
>
>自分が気に入れば、他人が×といっても まったく気にならない、お気楽な状況にてこそ趣味の世界なのです。
このご意見は完全に同意です。趣味なんだから、自分が満足していれば誰が何と言おうと問題ない。
あとは、自分がどうやって満足するかですね。
写真を見て満足しても良いでしょうし、人の意見を聞いたり、プロと同じ道具ということで満足しても良いでしょう。
私は人の意見とか、マウントの存続性・発展性をどうしても気にしてしまうので、プロが利用しているということは間違いなく心強いです。
プロが趣味で使えば、それはその人の重視するところにE-M1が合っているし、スポンサーにも関係ないということで、実に心強い。仕事に使っていれば、仕事につかえるくらいの品質や使い勝手であり、あえてスポンサー受けをするフルサイズを使わないで小型を持ち歩くという実用性を示してくれているわけで、これもまた心強い。
どちらにしても、某掲示板でM43が終わったかのような書き込みを繰り返す人たちの意見よりは、はるかに信頼できますよ。
書込番号:17142296
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリビュー3のアップデートが公開されました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov3
更新内容は次の2点ですが、1つ目が気になりますね。まだ試してませ〜ん。
・RAW現像画質を改善しました。
・一部の環境において、ソフトアップデート後に取り込みができなくなる問題を修正しました。
17点

情報ありがとうございました!
アップデートしました♪
書込番号:17152548
0点

アップデートしました。
更新前後で同じファイルを現像して見比べてみたけど、う〜ん全然違いが分かりません(>_<)
書込番号:17153034
2点

情報ありがとうございます<(_ _)>
自分も違いは、?です
書込番号:17153640
2点

アップデートは嬉しいんですが思ったより変わらない事が多いですよねw
追加機能位バーンとやってくれたら分かりますが。
情報有難うございます。
書込番号:17207214
1点

同じく違いわかりませーーーん
でもきっと良くなってるんですよね?
書込番号:17207558
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスのCP+のページ出来ましたね。(今日気づきました。)
http://fotopus.com/event/cpplus2014/
オリンパスブースのおまけも楽しみですが、トークショーとかも楽しみです。
去年はオリンパスブースだけじゃなくて、ニコンカレッジの講座とか見たり、Canonブースのトークショーで豊田エリーさん撮影したり、あちこちのブースで楽しんでました。
さて、今年はどこに行こうか。
オリンパスに限らず、お勧めの講座とかセッションなどあれば教えてください。
3点

私は、ゆるかわ写真家の、きょんさんのステージが見たいと思ってますが、時間が合わない(>_<)
富士フィルムさんのところだそうです。
書込番号:17153537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
わー。いいですね。自称子供写真家としてはきょんさんのトークショーは聞いてみたい。
でも、金曜と日曜なのですね。がーん。
奥さんから土曜日だけ許可もらったのに、これじゃ見れないよ。。。
なにげに他社のトークショーとか講座とかも面白いのありますよね。
去年はニコンカレッジの名畑さんの子供写真講座が面白かったのですが、今年はないみたい。残念。
中井精也さんのは見に行っちゃうんだろうなぁ。見るたびに大きくなってるけど。^^;
書込番号:17153578
0点

ゆるかわ写真家で検索したら・・・ゆるかわなサイトがみつかりました。是非トークショーを見たい^^
http://camera.na-watashi.com/【きょんさんのサイト】
書込番号:17154091
1点

せめて数年に1回は大阪でも開催してほしいと思います。
書込番号:17154504
8点

カメラショーと用品ショーで別れていた時は、それぞれ地方開催も多かったですよね
世知辛いご時世になったものです
書込番号:17154560
1点

八丈島のキョンなら知ってるよ。
キョンが山のてっぺんまでたどり着けば大当たり。 (y^^y)
書込番号:17154649
3点

今年はヌノンパス無いのかなー?
あるとすればトンガリ頭=E-M5後継機か?
書込番号:17154964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桃井さんと吉住さんがズイコーデジタルアカデミーの講師だとは知りませんでした。まあ講座持っても東京でだけだろうから受けられませんけどね*_*;。
横浜パシフィコの近くで写真展覧会も同時に出来るし横浜市長が積極的に誘致しているからじゃないですかね。あと関東方面でやった方が本社はどのメーカーも東京だから何かと便利なのと集客力から考えて関東以外だと採算面で難しいんでしょうね。
ドイツで開催されるフォトキナみたいに固定されていた方が「あ〜アソコでまたやるのね」と記憶に残るでしょうし。
書込番号:17155005
0点

デジカメWatchにお役立ちリンク集載ってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20140204_633646.html
沢山ありすぎて、すべてはチェックしきれませんね。
あと、何気にCP+ってお姉さん撮り放題なのも良いですよね。
撮り放題は他の展示会でもそうなんですが、CP+だと来場者の過半数がカメラぶら下げていて、みんなお姉さん撮ってるので、気恥ずかしさもやわらいで抵抗なく撮れちゃうのが良いです。
ポートレートの練習と称してついつい撮っちゃいますね。
書込番号:17157299
0点

>マイクロフォーサーズも採用する会社は増えるとは思えません。
え?増えてるんだけど・・・
コダックも参入ですし。
書込番号:17157350
7点

CP+やPIE(以前のフォトイベント)はいろいろな人(老若男女)がいろいろなメーカーのいろいろなカメラを持って
くるのでそれを見るだけでもおもしろいです。
年配の男性が首から掛けたフィルム一眼レフ機も見かけますし、自作の3Dデジカメ(富士フィルムの3Dデジカメにレン
ズと微動雲台を組み合わせた)も見せてもらったこともありますし、楽しいです。
カメラメーカーの人に直接話せるし、三脚も触り放題・機材に付け放題(?)ですし、いろいろなブースに行って相談もで
きますのでためになることばかりですね(ブースによってはアンケートに答えると景品ももらえることもありますし)。
書込番号:17161893
2点

昨年開発発表されたタムロンさんの高倍率ズーム、なにかサプライズがある事を祈っております。
書込番号:17162176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、周りを歩いている来場者の持ち物もすごいですよね。
フルサイズに白レンズがごろごろいて、でっかいスピードライトつけて、すごい人ばかりでした。
あんなにカメラ好きが集まっているんだから、参加型のイベントとかあると面白そうですけどね。
カメラ当てゲームとか、レンズ当てゲームとか。
各社同じ被写体を写してどの写真がどのメーカーか当てるとか。
そういうのやってもらえると嬉しいなぁ。
書込番号:17164283
1点

ホントに歩いているだけでいろんな機材を皆さん持って来てます。フルサイズ機+ブラケット+外部ストロボが2台にこれ
らを収納できそうな大きなショルダーバック(この中にもまだいろいろ機材がある)を肩に掛けて歩き回りコンパニオンを
撮っている剛の人達もいます。
中には自作ストロボディフェーザー(外部ストロボが2個や3個、カップ麺の容器を利用したりやブラケットの取り付けを
工夫、など)を持ってきている人も何人かいて、コンパニオンを撮っているので凄い執念というか驚かされます。
確かに我々も参加できるゲームもあればいいですね。どのレンズで撮ったかを当てるなんてレンズの販促にもつながるか
も。
書込番号:17165431
1点

おお!!
これは楽しみですね!
久々にカメラもって出かける意欲がわいてきました。
書込番号:17207205
0点

でじでじファンファンさん>
もう終わってますよー
大雪でそれどころじゃなかったし…
書込番号:17207552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めて買ったレンズ交換式カメラが、パナのG1ダブルズームレンズキット。
インナーズーム&インナーフォーカスのFZ50を使っていたので、「何と無く」同じパナのG1を選ん
だような記憶が…。
コレがたまたまMFTマウントのミラーレス機でした。
程無く、PEN Lite E-PL1のホワイトにコロリ!
E-PL2、E-PM1、E-M5を経て、現在は「今が旬」のE-M1を使っています。
因みにE-M5はE-M1の購入資金調達の為、キタムラの買取りに出しました。
毎日持ち歩くカメラではありませんが、目的を持って撮りに行く時はE-M1必携です。
通勤用のバッグには、スナップ用にその日の気分に合わせE-M1以外のカメラを入れています。
「何と無く」使い始めたMFTに大きな不満も無く、レンズや外付けEVFも買い揃えました。
MFT以外のマウントに別段興味も物欲も湧いてこないので、今は「迷い無く」MFTです。
先月、14mm/F2.5と45mm/F1.8を購入。
25mm/F1.8とナンチャッテ魚眼のボディーキャップも、オリのオンラインショップで予約しました。
ますます、愉しくなりそうな予感と期待!届くのが待ち遠しいー。
E-M1、私にとってはイイ「カメラ」です。
縦グリ、付けっぱなしです。
始まりがキヤノンだったら今もキヤノン、ニコンで始めていたら今もニコン…。
面倒臭い事が嫌いなオトコですから、ワタクシ。
愉しく撮れれば、それでイイ。
26点

>面倒臭い事が嫌いなオトコですから、ワタクシ。
こんなスレを立てるスレ主さんは面倒くさいです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17168661
11点

まあ見方によってはメンドクサイかも知れんが、こういうスレもいいかもよ。
別に誰かに対して聞こえよがしの嫌味言ってるわけでもなし、楽しい楽しい言っといて全然楽しくなくてむしろ他者に対する不満たらしいアンチテーゼを前面に押し出すわけでもなし、素直に楽しみ〜!って言ってるわけだし。ネガに刺激される要素は特にない。
そうなりゃ答えは1つしかない。
「そうだね、楽しんでね」 または 「良かったね」
あ、2つだった。
書込番号:17168684
11点

はい、こういう独り言、大歓迎。
タイトルもおしゃれ。
買い取り???まあいいでしょう。直すのも面倒だし^^
>面倒臭い事が嫌いなオトコですから
ほんとに面倒くさい人は、スレ立てないと思う・・・たぶん。
書込番号:17168733
12点

こんにちは。
4枚目、鳥の名前は シロハラ ですね。
書込番号:17168750
8点

スルーされれば良いところ、わざわざレスを下さりアリガトウございます。
ネガ(陰画)があれば、ポジ(陽画)もありです。
デジでもある???
陰画ってナンと無く…。
つまらぬ独り言です、スルー、スルー、スルー。
この鳥、シロハラと言うのですか。
ありがとうございます。
ググってみます。
また、たわい無い写真を貼ってしまいました。
カメラに嵌る前の自分なら、きっとこんな事を…。
「このクソ寒い中、写真かい。ようやるよ、メンドクセー」って。
好きな事、愉しい事は、面倒臭いと思わない。
鳥さん、調べる事も興味があるから面倒臭く無いです。
名前を教えて下さいました事に、あらためて感謝致します。
ありがとうございました。
モーグルの上村愛子サン、カッコ良かった!
タイムは、トップ。
決勝でのあの滑り、撮ったヒトが羨ましいー!
書込番号:17168882
9点

最初にG1に触れた時、販促中のパナ応援店員に、
「何だ〜こりゃ〜、ファインダが良く見えねぇ〜じゃねぇ〜か。」と毒づきましたが、
結局、MFTはG1から始めて、早Lumix 8台です。レンズはオリの応援もあります。
この気軽さとシステムコンパクト、結果はしっかり残してくれますので、大満足。
書込番号:17168904
5点

>面倒臭い事が嫌いなオトコですから、ワタクシ。
そう言わずにニコ・キャノも試してみてはいかがでしょうか?
余計なお世話ですたら、ご免くさい。
書込番号:17168915
1点

ファン クラブですか、まっ楽しければそれで良いんじゃないのかな
所で「色」が良く出てますね、カラフルで良い感じです
こちらはもう写欲が無くなってしまいました・・・って関係ないね(苦笑)
書込番号:17169009
0点

好きなことは するけど めんどくさい事はしない
この差は 好きですよ
[17168882] enjyu-kさんの画像の1〜3枚写真は いい写真ですね!
見ている人の表情が素晴らしいタイミングで撮影してますね〜
ナイスショット
書込番号:17169010
3点

葵葛さん
いちいちスレッド巡回して、別に他社製品の批判スレでもない場所にまでイヤミいい歩く方が面倒臭さいですよ。
流石オレンジ先生のおばさんバージョンという陰口も納得です。
書込番号:17169383 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
私も面倒臭い事が好きではありませんがE-M1は好きです(^^ゞ
昨年の秋にE-P5で初めてマイクロフォーサーズ、デビューを
して今はE-M1を使っています。
フィルムの時からドップリCanon派でしたが今はE-M1がメインで
フルサイズはずうっと防湿庫の中〜
年のせいか重いのが苦になってきたせいもあるんでしょうけど
解像重視より楽重視になってます(^^ゞ
写りも高感度と動体撮影の機会が無ければまったく不満もありません(*^^)v
書込番号:17169387
6点

いい時期に始めましたね。なまじ経験があると当時のm43はスルーだったかも。でも、ここ、いちに年でぐっと良くなってきました。もう、じゅうぶん使えるマウントです。
書込番号:17169437
5点

スレ題とは異なりますが質問させて下さい
他様とは大変変わり者のE-M1使いです
E-300から趣味の写真を始め現在はE-M1とE-5で楽しんでいます
変わり者と言ったのはE-M1使いですが
使用レンズがフォーサーズレンズのみです
普段はE-M1に35-100、E-5にパナライカ14-150を付け2台体制で楽しんでいます
他に7-14、11-22、14-35、50-200、150単、50マクロを持ち
目的(風景・人物・花・舞台)に合わせて交換しています
質問と言うのはレンズにEC-14を付けた時の被写界深度です
50oマクロ解放の時にEC-14を付けると表示はF2.8となりますが
理論上の被写界深度はレンズ解放値のF2なのか
表示値のF2.8なのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:17171088
1点

enjyu-k さんスミマセン
投稿(返信)スレを間違えてしまいました
「カメラは味わいで選ぶもの」で質問したかったのですが・・・・・
池上富士夫 さん・紅タマリンさんこちらのスレは見ていないでしょうか?
またこちらに参加されている詳しい方ぜひ回答をお願いします
enjyu-k さん本当に申し訳ございません
書込番号:17171138
1点

スーサン7sさん
1.4倍で1段、2倍で2段、暗くなると言いますのであってますね。望遠用のレンズが増えるので暗くなります。
暗くはなりますが、焦点距離が伸びますので相殺されます。
単焦点で考えると50/2.0 と 100/2.8 のボケ味比較は微妙ですねぇ・・・
・・・・使ったことないので、想像ですが 2.0 と明るいレンズですから勿体ない気がします。
詳しくは、自分の目で確認するしかありませんね。
ぼくは、スチルは、せいぜい使っても28mm〜135mmまででコンバージョンレンズを使いませんので詳しくありません。鳥や車、飛行機を撮る人の方が詳しいと思います。申し訳ないです (´・_・`)
書込番号:17172014
0点

あら50と70か・・・間違っちゃったよ。余計微妙ですね。d(^_^;)
被写界深度の計算は、あちこちに便利なサイトがあります。たとえば・・・
http://shinddns.dip.jp/
4/3 E-* E-P1、距離1mで計算させると以下のようになりました。
50/2.0 ピントの合う範囲(m)0.987〜1.013 被写界深度(m)0.027
70/2.8 ピントの合う範囲(m)0.991〜1.010 被写界深度(m)0.019
100/4.0 ピントの合う範囲(m)0.993〜1.007 被写界深度(m)0.013
書込番号:17172094
0点

明るさと焦点距離が変わって、おまけに被写体を同じ大きさで撮るとなると距離が変わるので、またボケ味・深度も変わってしまいます。
いろいろ試して楽しんでください。
書込番号:17172128
1点

ボカす時は
望遠を使う
絞りを開く
被写体に近づく
被写体から背景を遠ざける
素子の大きなカメラを使う
というのが基本です。
・・・・ふぇ〜・・・考えただけで気が遠くなる。(>_<)
ぼくは、基本スチルは三脚を使いませんので70mm以上で手持ちマクロ撮影をやると気絶しそうになります。
パンフォーカスでしっかり取りたい時はその逆です。
なかなか・・・一発で回答できないところが辛い。(-_-;)
書込番号:17172195
3点

池上富士夫さま
丁寧な回答をありがとうございました
回答を読んで自分の疑問をうまく伝える事ができず
質問が悪かったのではと思っています
50of2のレンズに1.4倍テレコンを付けると
70oF2.8と考えるで良いのだろうと思うのですが
レンズに絞り環の付いたレンズの絞りがF2のままでも
EC-14を付けるとF2.8になるのかという疑問なんです
言い変えると
レンズを外して覗くと絞り羽が見えますが
テレコンを付けても絞り羽が動く訳ではないのに
EC-14を付けた時にF2.8になるのか疑問がわいた次第です
スミマセン
書込番号:17172599
0点

>50of2のレンズに1.4倍テレコンを付けると
>70oF2.8と考えるで良いのだろうと思うのですが
>レンズに絞り環の付いたレンズの絞りがF2のままでも
>EC-14を付けるとF2.8になるのかという疑問なんです
おっと、そんな難しい話をこのぼくに聞くのですか? 煤S( ̄0 ̄;ノ
F値はレンズの焦点距離を有効口径で割った値、比ですのでたぶん変わりません。
コンバージョンレンズに伴うF値の変化はレンズ枚数の透過率による減光を考慮した実質的なあかるさT値のことだと思いますが・・・文系政治学科のぼくは自信ないです。
ちなみに、ミノルタのボカし用の銘玉STF135は開放F2.8ですがボカし用のフィルタの為T値は4.5です。露出を決めるためにはT値をとります。
書込番号:17172692
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスが「ED7-14mm F2.8 PRO」と「ED300mm F4 PRO」の開発を発表しましたね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp
発売予定日が2015年以降というのは残念ですけど、どちらも使ってみたいレンズです。(^_^)
19点

楽しみです。
書込番号:17182479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お高くなりそうですが、これは楽しみな話題ですね♪
書込番号:17182541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7-14がf/2.8通しですか。
松(SHG)のZD7-14/F4よか口径は大きいね(笑)。さて,写りはどうなりますか。
やっぱりZD7-14と同じく,フィルターの付けられない "デメキン" タイプなんでしょうかね?,あれだと "やぶこき" が怖くて出来ないンだよなー (^^;
300mm/F4 PRO専用でも良いから,ここは是非ともEC-14のような画質劣化の少ないテレコンとセットで出して欲しいですよね。
書込番号:17182550
6点

Hiro Cloverさん
情報ありがとうございます。
> 発売予定日が2015年以降というのは
来年のことをいうと鬼が笑う、ですね。まだ2月になったばかりでしょ。
どっちも興味ありますが、とくに広角が気になります。個人的な評価ですが、9-18mmはイマイチなんです。かといってパナの7-14mm/f4は目玉が飛び出していて扱いにくそうだし。
でも、こちらは価格と大きさ重さが気になります。f2.8は嬉しいけど、12-40mm/f2.8と似たようなもの(7-9万円、380g)でしょうか。
書込番号:17182552
0点

やった〜!
なんかスレ立てしてすぐにタイムリーで嬉しい知らせ〜♪
せっこきさんが仰るように、是非ともテレコンを!
×1.4でいいから画質とAF性能をあまり犠牲にしないやつを!!
書込番号:17182588
5点

>300mm/F4 PRO専用でも良いから,
>ここは是非ともEC-14のような画質劣化の少ないテレコンとセットで出して欲しいですよね
これは出して欲しいですねぇ。
換算840mm相当だと野鳥撮影にもかなり使い易そうですし。
もし出たら、50-200mm+EC-20の出番が無くなるかも。(^_^;)
7-14mmの目玉が飛び出てるかどうか、多分フィルターは付けれないと思うんですけど、CP+で確認できるのかな?
(自分は見に行けませんけど、、、汗)
書込番号:17182590
3点

7-14、フード一体型ですね・・・フィルターは無理そう
書込番号:17182882
0点

超広角ズームは凸レンズが前玉なので多分フィルターワークは無理な感じですかね。多分最初から付いているフードを使ってレンズに接しないようにカバーが取り付けられたら良いんですけど。
μ4/3レンズ用のテレコンは作らないような事を聞いた気もするけど理由は知らない*_*;。
ただF2.8通しの40-150mmF2.8ズームレンズに300mmF4が出るとなると一応AFが使える1.4倍のテレコンが出てきてもおかしくは無いですけど、4/3の場合は付けられるレンズの本数も多かったからある程度レンズが出ないと出さないのかもね*_*;。
書込番号:17182927
0点

2.8通しだし、防塵・防滴だし、パナから買い換えよう・・・
書込番号:17183007
2点

これは楽しみですね。
次は12-40を買おうと思ってましたが、7-14が出るのならもう少し様子見ですね。
そう何本もレンズを買えないので、12-40を買うか、新型パンケーキズーム14-42と7-14を買うか、1年間じっくり悩もうと思います。
書込番号:17183096
1点

> ある程度レンズが出ないと出さないのかも
これ,Micro4/3の場合はまったく別の事情によるようです。
どの辺に書いてあったか忘れてしまいましたが,昆虫写真家の海野先生の「小諸日誌」のどこかに「Micro4/3では光学的制限によりテレコンバーターの設計が非常に難しく,複数のレンズの最適解を出すのは非常に困難」というようなことが書かれていて,それゆえテレコンが出てこない,ということのようです。
だから先のコメントで "300mm/F4 PRO専用でも良いから" と書いた次第。
特定のレンズに限定し最適化したテレコンであれば不可能ではない,というようなニュアンスでしたので (^^;
300mmにx1.4テレコンの組み合わせ,これだけでも需要はかなーーーりあると思うんですよね。私も是非欲しい(笑
書込番号:17183107
8点

300mmF4に期待してます。ようやくm4/3で鳥撮出来るかな♪
けど出来れば400mmが欲しい...
書込番号:17183110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報有難うございます。
「嬉しい!」の一言です。
以前、「サンヨンは出さないかも」という考察を載せましたが、これで内心ホッと
しています。今は使うレンズが無いのでMFボーグ67と71で600〜1120mm(テレコン付き)を
カバーしていますが、咄嗟のチャンス対応にはやはりAFが必要不可欠です。
40−150mmPROは専用テレコンX1.4も開発中とか。
テレコンあれば換算80−420mmとなり50−200mmSWDと置き替えられます。
サンヨンもX1.4あれば600mmf4〜840mmf5.6で汎用性が出てくるんですが・・・
600mm固定ではちょっと中途半端な用途になってしまいますね。(小鳥撮りでは)
それに発売が遅い!遅いんだよー。
この際、400mmf4も開発して欲しいです。
APSーC・フルサイズでは中途半端な距離で余り人気はありませんが、m4/3では
換算800mmf4、X1.4では1120mmf5.6となり、超望遠域の距離は隙間なく繋がります。
1120mmもあれば十分ですし、他社のように高価なゴーヨンとかロクヨン・ハチゴーロクは
不要な軽量・コンパクトなシステムになります。
そしてM1のさらなるC−AFとEVFの進化は間違いないでしょうし、これから増える
重い機材を避けたい高齢者向けのためにも最強の超望遠システムを目指して欲しいものです。
書込番号:17183190
8点

撮り鳥だとぉ
300mm F4
価格は
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
と
ED 150mm F2.0
の中間でぇ
ズバリ 165,000
Start ?
望遠専用テレコンであれば出る可能性有り
Kenkoさんでも良いしぃ〜
Borg いらへんなぁ〜
書込番号:17183269
0点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
ナイスな情報、ありがとうございます。
こういうスレが、純粋に楽しくイイですね!
7-14mm F2.8 PRO は、SHGのフォーサーズ 7-14mmも成し得なかったF2.8通しというのが凄いですね。
300mm F4 PROもそうですが、あとは、お値段を12-40mm F2.8 PRO のような戦略的な価格付けを
行って欲しいです。
焦点倍率は違いますが、手振れ補正の付いていない Ai AF-S Nikkor 300mm f/4G IF-EDの実売価格を
参考にして欲しいですね。間違っても、ロクヨンの値段は参考にしないで頂きたいものです。
書込番号:17183346
4点

でも、お高いんでしょぉ〜ねぇぇ〜〜! (^^;
書込番号:17183379
1点

Digic信者になりそう_χさん
>間違っても、ロクヨンの値段は参考にしないで頂きたいものです。
同感!・・・しかないのですが、あれらを参考に値付けなんてしてきたら、逆にビックリしそうですΣ(-∀-;)
書込番号:17183405
2点

超広角はフルサイズに任せて、7-14の前にゴーヨンを出していただきたい。
書込番号:17183549
0点

以前、<E‐M1+フォーサーズアダプター+EC14+50−200>システムで更にデジタルテレコン使用の
写真をこのサイトで見た記憶があるが、皆様の予想を超えて、けっこうそれなりに写っていたような気が..
なので、E−M1+サンヨンの600mm相当で更にデジタルテレコン使用の1200mm相当の写りは、興味大。
その状態でどこまでの写りを演出できるのか?それもまた、メーカーとユーザーの腕の見せ所であるともいえよう。
それに、「7−14mmF2.8」で、小型軽量なハイクオリティ超広角システムを構築できる。
従来の「7−14mmF4.0」との違いは実際どうであろうか?
発売が楽しみである。
書込番号:17183913
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
・ダットサイト付きスタイラスが面白すぎた。SP-100EEイーグルズアイの略らしい。3月発売。
・E-M10が小さいのにE-M5よりうまく処理されて比較的持ちやすくなった。あくまで比較的、ですが。
・パンケーキズーム薄い。ちっちゃくて良い。コンデジと同じ自動伸縮形式で自動開閉キャップ。
・DPクワトロ、うわさどおりの形だったけど、横幅広すぎ。もうコンパクトカメラではない別ジャンルの何か。
・X-T1のファインダー、うわさどおりE-M1を超えた精細度。動き物にどうかは試せなかったので?
E-M1と関係ないですけど、前に話題だったので。
E-M1的には、ライブトークで田中氏が手持ち夜景モードは特別だと、これをシーンモードに入れるのはけしからん的な力説をしていました。300mmで手持ち夜景でぶれないのは確かにすごい機能だなと。今度自分も使ってみようと思って帰ってきました。今のところMFTではE-M1とE-M10にした搭載してないとか。このアルゴリズムがたまたま流し撮りに良いらしいです。
19点


おねーちゃんは興味ないので高感度サンプルしかとってないです。ISO256000.
前情報少ししか見てなかったから、ストロボ内蔵だって知らなかったです。E-M5より小さいのにがんばったなーと。
5軸だったらE-M5と入れ替えてもいいなと思いました。DPクワトロの後姿もおまけに、長い(笑)
書込番号:17188918
5点

おねーちゃんの後ろに見える畳くらいの大きさのパネル、どれも破綻なく細部まできれいで滑らか、精細でした。
一般人の実用には十分すぎますね。自分ではここまで伸ばすこともないので、見れたのはいい経験でした。
オリンパスの人はこれから画素数を上げるかどうかは状況を見ないと判らないといっていましたが、なるほどこれだけ引き伸ばせれば、これ以上の精細度よりも撮影領域の拡大にリソースを振ったほうがいいと思いました。
X-T1、ISO51200だそうでこちらも正統進化ですね。残念ながらX-T1は触るだけで絵データはもらえませんでした。
書込番号:17188976
7点

FL-LM2も照準器つきに進化して欲しいです。
書込番号:17189319
3点

スレ主さま
会場に行ってらっしゃるんですね?
地方在住なのでうらやましいです(*^^*)
e-m1に関係ないんですが、E-M5のProキットバージョンのボタン類の感触とかはいかがでしたか?
書込番号:17189457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンケーキズーム良いですね!
欲しい。
GM1のキットレンズと入れ替えたいと思ってたんですが、手ぶれ補正が゚(゚´Д`゚)゚
けど写真を拝見し、ますます欲しくなってしまいました。
いいなー、物欲が沸々と…
CP+いいですねー、行きたーい。
書込番号:17190733
2点

大雪の中行ってきましたー!
まだ帰宅途中なので写真はあとでアップする!かも?(^_^;)
会場にはE-M1をお持ちの方がたくさんいらっしゃって、なんだか嬉しくなりました(*^o^*)
僕的お目当てはE-M10とSP100EE、そして40-150mmと300mmのPROレンズのサイズを見ることでしたが、どれも魅力的でした♪
特にSP100EEはダットサイトの使い勝手、超望遠撮影時の手ぶれ補正の効き、画質、AFスピードと精度、大きさ、軽さ、保持しやすさなどのバランスがうまくとれていて、買うつもりなかったのに欲しくて仕方なくなり、
「あれはいいものだー!」
と、キシリア様を知らない方には良く分からないテンションの上がり方をしてしまいました(笑)
E-M10は、ボタンの大きさと押し心地、配置がE-M5よりかなり良くなっていて、3軸手ぶれ補正も普通の人は使っててそう不自由を感じないような気がするほどの効き、そしてなによりコンパクトで軽く、E-M1とE-M5×2台を持ってなければ悩まず購入してました。
また、E-M10で撮影した星野写真が展示されていましたが、天体・星野撮影ならE-M1よりE-M10のほうが良さそうです。
パンケーキズームは…電動ズームが好きじゃないので見送りですね。
ただ、自動開閉キャップは単純な構造なのにうまくできてますね。
ただフィルターは37mm径を付けられますが、フィルターを付けると自動開閉キャップは付けられない(付けられるけど自動開閉しない)ので、フィルター付けたい派の人は注意が必要ですね。
300mmF4PROはまだ初期デザイン(なのかな?)とサイズしか分かりませんが、ドンズバな商品になりそうな予感がプンプン匂ってきました☆
40-150mmも7-14mmもとりあえずかっこよかったです。(伸びたら分かりませんが(笑))
他にはライカのノクチクロンやパナソニックのGH4、リコーのTHETAやWG-4、BORGの新規商品90FLなど気になる商品目白押しで半日がっつり楽しめました♪
もちろんオリンパスブースでオリンパスカメラを持参してミニチュアE-M1ストラップやフォトコンテストに投票してミニチュアSTYLUS1ストラップを貰えて幸せです☆
でもHAKUBAブースで貰えるはずだったLOWPROのエコバッグが一歩間に合わずに品切れしてしまいちょっとショックでしたー(>_<)
書込番号:17190960
4点

>X-T1のファインダー、うわさどおりE-M1を超えた精細度。
との事ですが、これを聞いてますます興味がわいてきました!
現状EVFに関してはVF4又はM1搭載デバイスが最強だと思いますが、それを越える仕上がりになってるとなると、ますます楽しみですね。
書込番号:17191183
1点

忘れてました(>_<)
X-T1☆
EVF凄い大きく高精細で見やすかったです!
MF時に撮影構図を少し小さくして右側に小さい拡大図が出るモードがあるのですが、小さくてもドットが細かくピントの山が掴みやすくてビックリしました☆
質感もかなり良くてデザインで買ってしまいそうなカメラでした♪
もちろん僕にとってはE-M1もそれくらいのカメラですが(*^o^*)
書込番号:17191290
1点

FL-LM2も照準器つきに
=良いですね、ストロボ兼ドットサイト。
E-M5のProキットバージョン
=すみません、見かけなかったです。
パンケーキズーム良いですね!
=そうなんですよ、邪魔にならなくて手間要らず。意外といいです。
まだ帰宅途中なので
=お疲れ様です、大丈夫でしたか?電車かめちゃくちゃだし。 キシリア様(笑)でも確かに、「あれは、良い物だ・・・。」
これを聞いてますます興味がわいてきました!
=F1.2レンズもいいです。フジはフルサイズに行くよりも明るいレンズでボケを対等にしようと目論んでいるように感じます。凄い綺麗なボケ。オリンパスも同じ道を行って欲しかったんですけどね。真面目すぎるからシャープな像が出ないと嫌なんだそうで。オリンパスはとにかく基準が厳しいそうです。信用置けるのはいいんですけど、もう少し人気取りすればいいのにと(笑)
田中氏が褒めてた手持ち夜景ですが、褒めてる点をもうひとつ忘れてました。被写体ブレが減少するそうです。
もしかしたら周知の事実なのかもしれませんが、私は初めて知りました(笑)確かに、夜の300o手持ちで手ブレなく、自転車が止まってました。高感度で撮って、動いてるものを無視して8枚合成するアルゴリズムだそうです。
書込番号:17191342
4点

今日一番刺激的だったのはこれでしょうか。
田中希美男先生とオリンパス開発者お二方とのトークライブで、ドイツの雑誌のランキングが紹介されていました。開発者曰く、ドイツは点数をつけるのが大好きなんだそうな。その代わり、ちゃんと公正に点をつけているという説明でした。
雑誌なので多少はひいきなどもあると思いますが、やはり嬉しいものです。
書込番号:17192226
11点

ホットシュー外付けのドットサイトをマイクロ43用に作ってくれと取り合えずオリの人に言ってみました。そうですねーとテキトーにお茶を濁してましたが、そーゆー要望はいくつかあるそうです。それとタムロンの人にマイクロ用の高倍率はどーなってんのー!?って聞いたら、各社新機種ボディーに対応させているところで発売が遅れてますだそうです。出すんですよねー?って聞いたら出すと言ってました。
書込番号:17192331
3点

gngnさん
ナイスを♪
凄いですね〜!
僕も単純なので素直に喜んでしまいます(笑)
ランキング内、そうそうたる機種の顔ぶれですが、それらを抑えてトップというのは驚きです。
書込番号:17192377
2点

CP+ではもちろん各社のカメラ触り放題なので、あっちこっちいじってきたのですが、再度E-M1を見直すことになりました。
サイズ、持ちやすさ、使いやすさ、ファインダーの綺麗さ、やはりすごいです。
慣れというのももちろんあるので、そこは差し引かなくてはいけませんが、今日いじった中ではやはり一番でした。
あと、ニッシンのスピードライトi40良かったです。6月発売だそうですが、これ欲しいです。
http://hitooshi.net/blog/new/gn40
書込番号:17192398
2点

i40わたしも絶対に買います!
FP発光対応だそうなので。
開放で日中シンクロ多用するのでFL-600R使ってるのですが、小さいに越したことは無いと思いました。
書込番号:17192431
1点

αユーザーはオリンパスブースでコンパニオンさん綺麗に撮ってるのに
肝心のオリンパスユーザーで正面から撮った人はいませんか?
オリンパスさん うふ♪ 85mm F1.4 ZA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/ImageID=1813068/
オリンパス 気立ての良いお姉さま。 85mm F1.4 ZA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/ImageID=1813060/
書込番号:17192496
0点

ハイ。実は撮りました。
でも、本当は展示してあるカメラでしか撮ってはいけなかったみたいです。最初知らずに撮っていて注意されてしまいました。
SDカード差し替えて持ち帰り可能です。
ソニーのブースはライティングも明るく、他社カメラで撮影したも何も言われませんでした。
ちなみに、1枚目と3枚目はeポートレートで撮ったはず。
書込番号:17192601
4点

gngnさんのお姉ちゃんの写真見たら75mm F1.8欲しくなった。
書込番号:17192774
5点

gngnさんがアップしてくださった真ん中のおねえさん、
僕もF値換算うんぬんのスレに写真貼りました。
僕のはブースでお借りしたE-M10+パンケーキズームレンズに
自前のSDカードを入れて撮ったものです。
かなり厳しく自前のカメラでの撮影を禁止されたもので…(汗)
書込番号:17192785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





