OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ234

返信53

お気に入りに追加

標準

オリンパスOM-D E-M1のCMOSセンサーはPanasonic製

2014/02/09 05:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

http://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html デジカメINFOより

ソニー製のセンサーだとばかり思い込んでいましたが
Panasonic製だったとは驚きました!
これからのPanasonicのデジカメにも像面位相差AFが搭載されるかな?

書込番号:17168796

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/09 05:34(1年以上前)

私もビックリしました。
ソニーと組まない理由が気になりますが、ソニーのセンサーもすでにパナや東芝に追いつかれて来ているという事でしょうかね。

書込番号:17168814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件

2014/02/09 05:59(1年以上前)

>kenta fdmさん
そうですね!
どちらの会社も技術開発を頑張ってもらって、益々進化して欲しいですね。
そういえばE-M5と比べて、長秒時ノイズが話題になりましたね。

書込番号:17168830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2014/02/09 06:03(1年以上前)

kenta_fdm3さん でした。
ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:17168837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/09 06:04(1年以上前)

なんでE-M1のセンサー供給元を発表しないのか、ようやっと合点がいきました
大人の事情ってわけだったんですね

しかしこの事で、画像処理エンジンの重要性を再認識しました

書込番号:17168838

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/09 06:25(1年以上前)

画像チェックしてたら、E-5と同じ匂いがしてたので、パナ製かなあ?と思ってたらやはり(笑)

E-M10はSONY製になるのかなあ?

書込番号:17168858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2014/02/09 06:36(1年以上前)

>Lagrange1971さん
ソニーとカメラ事業で共同化と発表されていただけに皆さん、そう思い込むのが当然ですね!
E-M10のセンサーはソニー製でしょうか?
画像処理エンジンはE-M1と同じですよね。

書込番号:17168874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/09 07:10(1年以上前)

意外ですね。パナのセンサーもGX7で良くなったということでしたが、仕入れ値の差だったりして・・・

書込番号:17168903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/09 08:38(1年以上前)

そう言えば、長時間露光でのノイズの出方が違う(E-M5の方が良い)という話がありましたかね。

今dpreviewのダイナミックレンジのグラフを良く見ると、ハイライト側の飛び方が違いますね。
E-M1はやや唐突に飛ぶパナソニック型、E-M5やE-P5はなだらかに飛ぶソニー型に見えます。

http://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m1/19

書込番号:17169039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/09 09:41(1年以上前)

何とオドロキましたね、しかし、何でまた「パナソニック製に?」

問題は、ここだと思うんですが・・・純粋に技術的な事?それともはて?

書込番号:17169179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/09 10:10(1年以上前)

最近どこのメーカーもソニー一色になりかけてた印象がありました。でも、そういう状態は望ましいとはいえません。こうやってパナががんばってくれてると心強いです。

書込番号:17169258

ナイスクチコミ!7


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/09 10:29(1年以上前)

私の周りの人もSONY製だと言っていた人が多かったのですが
Live MOSセンサー
と書いてあったのでパナソニック製ではないかとずっと思っていました。
疑問が解決できてうれしいです。

書込番号:17169313

ナイスクチコミ!1


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/09 10:31(1年以上前)

やったね、パナソニック!
GH4も期待です^^

書込番号:17169322

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/09 10:36(1年以上前)

ma7さん
SONY製でもオリンパスに採用するのは(名称として)LiveMOSでは無いかと(^^;

PanasonicのCMOSのほうが、SONYのCMOSよりも澄んだ色になる気がします。
良い悪いは別ですよ?
こってり系のSONY
あっさり系のPanasonic
使い分けですかね?

人物撮りには、SONYの方がいいのかな?後処理を厭わなければPanasonicでしょうか。

書込番号:17169337

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/09 10:38(1年以上前)

設計はオリンパスがしてゆうことを聞くサプライヤーを選んだのかも

書込番号:17169339

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/09 10:51(1年以上前)

かづ猫さん
私も、それでそうかなーなんて思ってはいたのですが
SONYとは作りが違うと思うので、SONY製の強みをもっと全面的に出すんではないかとも思っていたんです。
あと、LiveMOSの名称はどちらかというと
Panasonicのものだと思ってもいたのもその根拠でした。
これを言ってしまうと元も子もなくなってしまうのですが
実はほとんど気にしていなかったので(汗)
LiveMOSなのになー程度でした。
例えばこれがSONY製だったとしてもどちらにしても
何となく心に引っかかっていたモヤモヤが晴れた
という、同じ結果になったと思います。

書込番号:17169384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 11:03(1年以上前)

PanasonicでもSONYでもどっちでもいいんですけど
長秒時高感度ノイズリダクション問題は解決したものを、後継機種では採用して欲しい

書込番号:17169409

ナイスクチコミ!6


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/09 11:07(1年以上前)

連投ごめんなさい
ただ、もしSONY製だったら
マイクロフォーサーズマウントが増えるかもと
ちょっとよろこんでみたりして・・・・

書込番号:17169422

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/09 11:18(1年以上前)

ma7さん>
E-M5はSony製センサーと明言されてますよ。
つまり、同じと言われているP5、PL5・6、PM2、M10もSony製かと。

書込番号:17169460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/09 11:18(1年以上前)

問題になる長時間露光って、全ユーザーの全カットの1/1000にもならないだろう。それより、iso50がずっと必要性が高いんじゃ?

書込番号:17169462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 11:26(1年以上前)

あんたが必要無いのならそれでいいんじゃないの
オレには必要 それだけのこと
ごちゃごちゃ言われスジでもないだろ

書込番号:17169486

ナイスクチコミ!20


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

デジカメinfoにこんな情報が出ましたね。
なんだかマイクロフォーサーズ陣営も活気づいてきましたね♪

http://digicame-info.com/2014/02/kowa3.html

書込番号:17204400

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/02/17 19:34(1年以上前)

視力が衰えた目で見たので、一瞬ROWAかと焦りました(汗)

KOWAさんなら安心ですね。ピントリングがオールドレンズを彷彿させて良い感じですね♪

書込番号:17204455

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/17 19:36(1年以上前)

魚眼でない超広角単焦点が気になります♪

書込番号:17204466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/17 19:53(1年以上前)

>視力が衰えた目で見たので、一瞬ROWAかと焦りました(汗)

キューピーコーワiって売ってるよ。  (ё_ё)
http://hc.kowa.co.jp/qpkowa_i/i_new.php

書込番号:17204528

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/17 19:55(1年以上前)

水を差してごめんなさい。
全く同じタイトルのスレがすでに・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17203477/#tab

書込番号:17204535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/17 20:15(1年以上前)

キューピーコーワのコーワだよ。

書込番号:17204615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/17 20:37(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん>
とうとうROWAがレンズまで互換品に!?てなもんですね(^^)
KOWAは鳥見で双眼鏡、プロミナを使っておりますが安くて良い
良心的な商品を出してきますね♪
楽しみです!

grgLさん>
8.5mmで魚眼じゃない超広角レンズ、、、超広角ズームのPROレンズも
発表されましたし、広角撮影が好きな方にも選択肢が広がってきましたね♪

guu_cyoki_paaさん>
眼精疲労であれば効きますよね☆(^^)

ソンミ452さん>
水なんて差してないですよ〜♪
ここではお初ですから、きっとここに貼って知る方も
いらっしゃるかと思いますしね(^^)


大場佳那子さん>
そうなんですよね☆
僕も知らずに双眼鏡使っていて、ある日ロゴが薬のKOWAと
似てるなあなんて思ってネットで調べてビックリ!でした(苦笑)

書込番号:17204695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2014/02/17 20:41(1年以上前)

こんばんは。

Kowaといえば、双眼鏡がNikonのものが高くて買えなかったので、
KowaのBD PROMINAR(旧型のモスグリーンのモデル)を買った覚えがあります。

某巨大掲示板では、Kowaの双眼鏡の話題が出るとなんやかんやで叩かれていたような・・・(^_^;;;

あのモスグリーンの色が賛否両論(いや、否定の方が多いか。)あると思いますが、
SIGMAのエビフライ?潜水艦?200-500mm F2.8のグリーンに比べれば、かわいいものかと。

でも、Kowaさん、算段はあるんでしょうか? (;^_^A

書込番号:17204710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/02/17 20:48(1年以上前)

これは、おもいっきりフィールドに出て写真を撮りまくってもらって、カメラマンが風邪を引いたところで、風邪薬を買わせようという、遠大な策略なのでしょう(爆)

とはいえ、売価どのくらいかわからないけど、魚眼で10万越えなら、サムヤンに走るしかないかなぁ(^_^;)ヾ

書込番号:17204734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/17 21:26(1年以上前)

>Kowaさん、算段はあるんでしょうか?

儲かるものは、いけいけどんどんが、社風。と、社員の方から伺いました。

書込番号:17204900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/17 21:40(1年以上前)

記事の写真だと距離指標と絞りリングらしきものが見えますので、電子接点のないマニュアルレンズのように思います。

ノクトン25mmがタイプ2で絞りのクリックを選択可能になるようですし、こういったレンズがそろってくるのは、マイクロフォーサーズがムービー一眼としての地位を確立しているからかもしれません。

スチル派には悩ましいところです。

書込番号:17204976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/17 21:46(1年以上前)

8.5mmは、魚眼ではないと聞きました。
昔、ニコノスに14〜15mmの超広角単焦点があり、とても綺麗でコントラストの高い描写と評判でしたが、それはもう高価で当時の私には手が出ませんでした。
KOWAは、すでに書き込まれているように興和という製薬会社の関連企業ですが、高齢の方は二眼レフの良いカメラお使いだった方もあるのではないでしょうか。展望台の望遠鏡などでは有名な会社ですね。
パッと見た感じで、高級感のオーラがありますが、20万円以下だとうれしいです。10万円切るのは無理かもと予想。

書込番号:17205016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/02/17 22:34(1年以上前)

動画用に12mmF1.8が欲しいです。
ただし、価格次第です。

書込番号:17205246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/17 23:30(1年以上前)

Cマウントの産業用レンズみたいなデザインだね

書込番号:17205555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/18 00:50(1年以上前)

別機種
別機種

あれ?このニュースずっと前にも見たような。 デジャブ?

CP+にも展示してありました。

すごく特殊なデザインですよね。

MFなのが残念です。

正直、あまりにも個性的過ぎて、手を出すことはなさそうです。


そういえば、コーワって双眼鏡の世界ではかなり有名ですよね。
バーダーもコーワよく使ってますし、ハイランダープロミナーは星空観測では最高の評価を得ています。

品質には期待できそうです。

書込番号:17205926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 01:07(1年以上前)

http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/KOWA/KOWA-10-MEGA/LMJC10M.pdf

てか産業用のこれがホントにベースなのかもしれない
4/3インチ用のCマウントレンズも販売予定になってるし

http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/KOWA/KOWA-ALL.html

過去にも産業用のMFTマウント化はあったからね


しかしリコーはなぜ産業用で魅力的なレンズが多々あるのに
Qに積極的に合わせようとしないのだろう???

書込番号:17205964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/02/18 06:28(1年以上前)

昨年の11月時点での発表時は開発中のラインナップ6本とありましたが、3本に集約したのでしょうか?・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16844888/#tab

最新画像と前回発表時のデザインが大きく異なりますね^^;

何よりも多くのメーカーがμ4/3に興味を示し参入する事には大歓迎です!

書込番号:17206249

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2014/02/18 06:47(1年以上前)

Kowa といえば懐かしい名前です。
レンズシャッターの一眼レフというちょっと変わったカメラもありました。
特に 35mm 一眼レフはCやNよりかなりお安く、高度成長前の貧乏学生でも買えるかなと食指が動いたことがありましたが、結局はパス。
就職してから全財産をはたいて Pentax SP とレンズ3本を買いました。

書込番号:17206272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/02/18 08:35(1年以上前)

GALLA さん

>Kowa といえば懐かしい名前です。
 レンズシャッターの一眼レフというちょっと変わったカメラもありました。

イヤイヤ、懐かしいですねぇ〜!
Kowa E っていいましたっけ?
ペンタ部前面にセレン光電池が配置されていましたね。
 GALLA さん の場合は、もしかしたら、CdS に変わった Kowa SE かも知れませんね?

昭和37〜38年ころ、通院で県庁所在市に出掛けるたびに、このカメラを飾ってあるカメラ屋さんのショーウィンドーを眺めていましたが、貧乏百姓の倅には、それ以上はどうすることもできませんでした(涙)

というように、高校生の頃は、Kowa のレンズシャッター機に憧れていましたが、何年か後に買ったのは、ロータリー式フォーカルプレーンシャッターにより、レンズシャッターと同じくストロボ全速同調を実現した、OLYMPUS PEN-F でした。

書込番号:17206476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/18 08:39(1年以上前)

デジカメWatchさんもちょっとツイートしていました。
https://twitter.com/dc_watch/status/434945645476970497
動画撮影ではMFの方が注視点をコントロールしやすいので、AFは使われないのかもしれません。

書込番号:17206481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/18 11:41(1年以上前)

http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html


KOWAってフォーサーズ賛同企業だったのですね。

書込番号:17206908

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

恒例の無料カメラ診断開催だそうです。要電話予約。

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014a/if140124plazaj.jsp
2月17日(月)〜2月21日(金)(福岡サービスステーション)
2月24日(月)〜3月1日(土)(オリンパスプラザ大阪)
3月3日(月)〜3月8日(土)(オリンパスプラザ東京)

※「無料」につっかかってこないでくださいね(^^;

私はアウトレット販売目当てで予約しました。

書込番号:17107683

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/01/24 15:04(1年以上前)

スレ流れちゃったけど、静岡、鹿児島でもクリーニングサービスがありますよ。

書込番号:17107691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/24 16:39(1年以上前)

つうか「診断」なら無料で普通じゃないの?
ディーラーなんか「愛車無料診断」なんて、毎週やってるじゃん。

書込番号:17107949

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/01/24 16:40(1年以上前)

それは無料診断じゃなくて無料査定でしょ。

書込番号:17107954

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/24 17:30(1年以上前)

お知らせ見たけど「メンテナンスキット」は販売されるようだけど、それ以外のレンズ等アウトレット販売があるとは書かれてないような*_*;。

書込番号:17108119

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/01/24 18:01(1年以上前)

salomon2007さん

確かに書いてはいないんですが、以前、同種の企画に行ったときは、アウトレットの売込みがあったんですよ。
その時は、診断担当の方が「本日はレンズも特別プライスで販売しています」と言ってプライスリストを見せてくれました。
感謝祭みたいにアウトレット販売コーナーとはちょっと様式が違いますが、値段は安かったです。
今回もそれがあると見込みで予約しました。、

書込番号:17108203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/24 20:12(1年以上前)

情報ありがとうございます。先日マイクロフォーサーズデビューしました。
自分もアウトレット販売目当てで予約しようかな。

書込番号:17108615

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/01/24 21:26(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

気になる新製品も発売される頃でしょうから、いろいろ期待しちゃいますね。

書込番号:17108899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/25 13:45(1年以上前)

そういえば「オリンパスクリーニングキャラバン」にはアウトレットの案内はのってますが、こっちのサービスの方には、案内はないですね。
どうなんでしょう。

全国キャラバンで無料診断やるんで、店舗の方でも無料診断だけでもやるよってことですか?

ってことで気になったんで東京のプラザに電話で聞いてみたら、アウトレットの販売はやらないといってました。

書込番号:17111225

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2014/01/25 18:06(1年以上前)

それはアウトレットではありません。

オリンパスのデジタルカレッジに入るとレンズや小物がモニター価格で販売されます。
レンズクリーニングをすると、そのモニター価格表を見せてもらえて、どれか如何ですかと聞かれます。

オンラインショップ価格より安いですが、後日、簡単なアンケートが必要だったかもしれません。
オンラインショップ同様、フォトパスポイントが使えます。
またプレミアム会員なら会員クーポンも使えるので、番号を控えておいた方がいいです。


書込番号:17112126

ナイスクチコミ!3


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/01/26 00:21(1年以上前)

>yasu1394さん
確認していただいてありがとうございます。

>おりじさん
アウトレットではなくて、モニター販売だったんですね。
以前行ったときは何も買わなかったので、どういう販売形態なのかわかっていませんでした。

私の勘違いが混乱のもとだったようで申し訳ないです。m(__)m

書込番号:17113688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 06:38(1年以上前)

無料診断は、レンズクリーニングもしてくださるので
いいですね。気になることの質問もできますし・・・・

書込番号:17114241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 11:30(1年以上前)

そんなお得な裏セールがあるんですか( ̄ー ̄)ニヤリッ

書込番号:17150847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 11:38(1年以上前)

まだまにあいますかね??

書込番号:17206901

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/02/18 12:22(1年以上前)

電話予約ですので、まずはお電話を。
受付は前日までやってます。

書込番号:17207032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ340

返信50

お気に入りに追加

標準

どこまで必要?防塵・防滴・耐低温性能

2014/01/15 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:46件

今日、旅チャンネルで、写真家アート・ウルフのアラスカ自然紀行を見ました。雨の中、気温の低い中でのクマなどの動物や自然の写真を撮るのを見ていて、OM-D E-M1は、このような写真家の要望に答えられることを目指しているのだなと感じた次第です。
 しかし、私は、雨が降れば濡れないように気遣い、凍えるような時は出かけません。つまり、OM-D E-M1の防塵・防滴・耐低温性能が活かせる写真を撮る機会はなさそうです。
 防塵・防滴・耐低温性能が高いことは、普通の条件で写真を撮る人にも、ご利益があるという意見もあります。しかし、何でもある特性を高めれば、不都合も生じるのは明らかです。値段も高くならざるをえません。
 例えば、100気圧防水の腕時計は、防水性能を達成するために、普段の生活に不必要ななほどに、分厚く、重くならざるをえません。
 私は、フィルム・カメラ時代から、OMシリーズを愛用してきました。このOMシリーズは、防塵・防滴・耐低温性能を自慢するものではなく、アマチュア向けの軽量・小型一眼レフ・カメラでした。
 OM-D E-M1は、デザインはとても良いのですが、他の製品と比較して、かなり値段が高いかなというのが率直な感じです。
 高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価格の低い機種も出していただければと思います。

書込番号:17076537

ナイスクチコミ!5


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/01/15 21:55(1年以上前)

E-PM2じゃだめなの?
EVFが必要ならVF-4だって付けられるし。

書込番号:17076611

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/15 21:59(1年以上前)

>高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価格の低い機種も出していただければと思います。

そんな感じの新製品が出るらしいですが。

書込番号:17076640

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/01/15 22:10(1年以上前)

もうすぐE-M10(仮称)が発表されますよ。

書込番号:17076707

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/15 22:41(1年以上前)

取り敢えずE-M1より安ければ良いのなら
E-M5でいいんじゃないですか?
握りやすいグリップが必要だと外付けの
グリップ追加で25000円程高くなりますが。

書込番号:17076869

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/15 22:42(1年以上前)

>高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価
>格の低い機種も出していただければと思います。

それもそうですが、もっとお口径の大きいレンズやIOS25が欲しいですね。
と、言っても高い防塵・防滴を優先にしている人もいるので悩ましいですね。

書込番号:17076876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/01/15 23:10(1年以上前)

コロ助の場合は、口径云々より、カメラの腕を勉強された方が。 ご自慢の5DマークUがあるのに、マイクロに粘着せずに、だーい好きなフルサイズで 素晴らしいお写真を撮影しなさいな。

書込番号:17077016

ナイスクチコミ!22


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/15 23:12(1年以上前)

amadeus1942さん

寒いところにすんでいる方もいらっしゃいますし自分生活とは無縁の機能=プロ向けではないと思います。
また、電子機器の固まりなので、OMと比べるのはちょっと難しいと思います。
ただ、名前がOMなので(笑)当たり前といえば当たり前ですが。

ビールをこぼしても、こぼされても大丈夫な可能性が高いのは、うれしいです。

書込番号:17077027

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/15 23:40(1年以上前)

オリにも岩合氏始め、プロの愛用者が少なからずいますから、そういった職業カメラマンの要望にかなった機種を用意する必要はあるかと思いますし、それを実現した機種がE-M1ですよね。

いま下位機種の噂もありますから、まさにamadeus1942 さんが期待するようなスペックかもしれませんね。

ちなみに私もOMシリーズは、ほとんどの機種を制覇したOMマニアですが、寒冷地などの使用を意識して駆動系に一般的なオイルではなく、低温でも固着しにくいモリブデングリスを使用したと言うくらいコダワリがあった機種でしたよね。

見た目も価格もアマチュア向けですが、プロユースにも耐えられる、と言うのが設計者、米谷氏の思想だったように思います。

書込番号:17077141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/16 00:05(1年以上前)

ぎたお3さん
私も、マニアではないのですが(笑)2台主有しています。
かなりのうろ覚えなんですが、電池がなくても撮影できる。という言葉を覚えていまして
寒冷地でも大丈夫と頭をよぎった記憶があります(汗)
なので私自身は違和感がないのです。
人それぞれというところなのかもしれません。
今、OMとPENのキャッチコピーやら何やらがごちゃごちゃになっている私がいます(笑)

書込番号:17077222

ナイスクチコミ!0


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/16 00:06(1年以上前)

>例えば、100気圧防水の腕時計は、防水性能を達成するために、普段の生活に不必要ななほどに、分厚く、重くならざるをえません。

その通りですね、それに時計は、50,100万でも買っていますよね。
カメラも同じところあると思います。(全て自己満足ですから)

撮影スタイルもありますが、水もん(滝、川、湖水、等)水面ぎりぎりからの撮影とか、
撮影の幅が広がります。

自分の所は、寒冷地で雪国ですから、助かってますよ。
多少高くてもあった方が良いでしょ、保険だと思えば安いでしょ。

書込番号:17077228

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/16 00:17(1年以上前)

 先日 E-M1を首からぶら下げたままジュースを飲んだら、
カメラの上にビジョーとこぼしました。オリンパスの防滴は、
プロだけでなく、実は、おっちょこちょいの私のために
用意されたものなのです。E-M1でホントによかった!オリン
パスさん、ありがとう!  汗

書込番号:17077272

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/16 00:20(1年以上前)

保険! 任意の保険ならずの強制保険では! レス主様は各種?保険加盟なされていませんか?
転ばず先の杖と思えばよいのでは 。

家電メーカーのフルサイズカメラの様では困りますよねぇ〜 しかも4、5年?のタイマー付きだと( とあるユーザーの書き込み )!   
ブランドのカメラメーカー品ですからね !! 。


書込番号:17077284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/01/16 00:21(1年以上前)

あさけんさんも書いてますが、もうすぐ発表されるE-M10がまさにその機種です。
でも、価格的には画質のほぼ変わらないPM2が良いんじゃないですか?

自分は、今年PM2が安いので買い足しましたが、EVFが欲しくて2日でE-M5に変更しました(笑)
4/3レンズやwifiやGPS使わないのなら、E-M5の方が良くありませんか?

書込番号:17077288

ナイスクチコミ!2


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/16 00:23(1年以上前)

ゲリラ豪雨の結果、結構高かったコンデジを壊したことのある我が身としては素直に保険と思って当機種を買いました。

> 高い防塵・防滴・耐低温性能のために高くなったとすれば、普通の写真家の撮影条件に満足するレベルで、もう少し価格の低い機種も出していただければと思います。

 フラッグシップ機を無視してエントリー機種の購入を検討することをおすすめします。
 

書込番号:17077300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/16 00:43(1年以上前)

>耐低温性能

これはあまり気にしなくていいかも…
低温で真っ先にだめになるのはバッテリーです

バッテリーさえ保温しておけばほとんど問題ないと思う
本来電子機器って低温のほうが安定しますからね♪

−20度くらいまでならあまり考えなくていいかも

書込番号:17077356

ナイスクチコミ!3


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/16 01:03(1年以上前)

そういう人の為にE−M10がもうすぐ発表されます。
是非、ご検討ください^^

私は寒冷地ということもあり、マイナス10度の対低温性能と防塵防滴性能というのは非常にありがたいですね。

先週も雪山で-12度位の環境下で一日中カメラ裸のままEーM1を持ち歩いていましたが、雪で目の前が真っ白になってしまってもE−M1だと不思議と安心感があるんですよねぃ〜^^;

でもカメラで釘が打てるといわれたE-5にはかないませんけどねw

書込番号:17077416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/16 01:19(1年以上前)

これからの厳寒期になりますと,山へ行かなくても,自宅周辺の環境が -10℃以下に曝される北日本では,防塵防滴以外にも耐寒性能というのはけっこう重要な項目です。玄関を出た途端に動かないのではお話になりませんものね。
それに,欧米の大半の都市って,日本の東北地方よりも緯度が高い場所でしょ?,だったらなおさら耐寒性能(あるいは寒さに対する対策)がある程度備わっていないと無理ですよね。


> 本来電子機器って低温のほうが安定しますからね♪

そのお考え,間違ってます(笑
電子機器には "作動範囲" というのがありますね。低温ならOK,というのは短絡過ぎますよー

我が家はこれからの厳寒期に暖房を切ると,明け方には(室内で)氷点下にまで下がることがあります。
で,床に置いてあるタワー型サーバーマシンが,時々その冷気を吸い込んで基盤が冷えすぎてしまい,暴走しちゃうことがあります。熱暴走のちょうど反対ですね。
いまは対策として,冬期だけ床から20cm以上ゲタを履かせて冷気を吸い込ませないようにしていますけどね(笑

過ぎたるは及ばざるがごとし。作動範囲を守りませう (^^;


バッテリーの件ですけど,E-M1のバッテリー,意外や意外なんですが,寒冷下でもあまり性能低下しません。これには嬉しい誤算でした。
まだ -10℃前後の環境下で1時間程度しか使ってないですけど,E-5のバッテリーの保ちにはさすがに負けますが,満充電状態で持ち出せばほぼ気にしなくても良いくらいの感覚ですね。感覚として "平温時の2/3くらい" の性能低下,という印象でしょうか。
ですから念のために買っておいたバッテリーホルダーは今季まだ出番がありません(笑

省エネ設計に相当腐心したんだろうなぁ,という感じですね。バッテリーへの負荷が想像以上に軽いという証の一つだと思います。

書込番号:17077445

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/16 01:23(1年以上前)

>そのお考え,間違ってます(笑
電子機器には "作動範囲" というのがありますね。低温ならOK,というのは短絡過ぎますよー

もちろん極端なら話は別なのは当然でしょう

でも市街地でー20度になるとこにも住んでたし
雪山でカメラ色々使ったけどバッテリー以外で問題でたことないですよ

寒さを気にするなら北極圏とか?(笑)

書込番号:17077452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/16 01:38(1年以上前)

> 寒さを気にするなら北極圏とか?(笑)

それ以前に -30℃以下になると大半の機械は大なり小なり問題を抱えるようですね。
例えば電子機器でなくても,トラックの軽油も流動性が無くなってエンジンが止まっちゃう,とか,ラジエータの不凍液も希釈せずに原液で使っても,気をつけないと凍結しちゃうようですし。

私も昔々,-30℃以下だったと思うのですが,厳寒の知床半島で,フィルムを巻き上げようとして中で割れました(笑) orz
まぁ,機械だけでなくヒトもたまらないですけどね。まつげが凍るだけでなくて,涙まで凍って目がジャリジャリして痛かったり (^^;

書込番号:17077474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/16 01:47(1年以上前)

機械は潤滑油がねばってきますからね
カメラだと絞りやシャッターがやばいでしょうね(笑)

冬の知床は海岸線ぞいしか行ったことないですが
夏なら半島縦断で稜線上を知床岬まで行ったことはあります(笑)

厳冬期の日高のスキー場でテント泊したときは寒かったなあ♪
個人的には寒いとこで寝るのは得意(笑)

書込番号:17077489

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信22

お気に入りに追加

標準

雪の結晶

2014/01/19 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ:ZUIKO300mm 1:4.5

今朝の雪は、大きいので3〜4mmくらい厚さが薄い結晶が多かったです。

書込番号:17091149

ナイスクチコミ!36


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/19 21:47(1年以上前)

いいですね。ところで4枚ともZUIKO 300mmでしょうか?

書込番号:17091156

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/19 22:11(1年以上前)

雪の結晶カワェェ(*´д`*)

青い背景はどうやって撮ったんでしょう?

書込番号:17091287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/19 22:58(1年以上前)

窓に張り付いたのを、空を背景に撮ったですか?

書込番号:17091554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/01/19 23:42(1年以上前)

どうやって撮影したのでしょうか。

お見事です。

書込番号:17091738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2014/01/20 07:23(1年以上前)

かづ猫さん,kanikumaさん,ミドルエイジHさん,今から仕事さん

レス頂きありがとうございます。

結晶撮影はちょっとしたセットで、ZUIKO OM35mmを逆(後玉を被写体側)+
OM ZUIKO オートエクステンションチューブ+マウントアダプターMF-2の
組み合わせで撮りました。
→ MF-2とE-M1以外、すべていつもお世話になっている先輩のものです♪

4枚目の写真は雪の状態が分ればとZUIKO300mmF4.5で撮りました。
(なんとなくレトロな感じに写っているような・・)

雪の結晶は、顕微鏡の接眼レンズ部分を切って(電動サンダーでカットした)
下側の試料を置く部分を利用してます。これでX−Y(縦横),Z(上下)の
移動させて、位置とピント調整をしてます。
カメラセットは別に支柱にセットして、顕微鏡の改造架台をその下に置く
スタイルです。

透過光と上から照明で良さそうな光加減と思ったのを撮りました。
背景が青いのは単に青いガラスを下に置いてからなんです〜

薄い結晶はみるみるやせ細ってしまいますね(角が丸くなる)。
もっとしっかりした結晶を撮ってみたいと思ってます。

書込番号:17092229

ナイスクチコミ!11


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/20 08:51(1年以上前)

そんな大掛かりな仕掛けだったとは!
なんかこれを思い出しました。
http://www.microscope-net.com/products/camera/000274/

リバースチューブってたまに聞きますけど、どれくらいの倍率が得られるものなんでしょう?

書込番号:17092353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/20 10:22(1年以上前)

ナイスチャレンジですね。

書込番号:17092527

ナイスクチコミ!1


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2014/01/20 14:52(1年以上前)

素晴らしい!の一言です!

書込番号:17093186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/20 20:22(1年以上前)

楽しい試みですね、真似するのに逆転アダプター欲しくなっちゃいました。
中間リングとか、レンズ逆転は倍率高いですよね。
昔、フィルムの時代に10円玉の一部を切り出せたような記憶が薄らぼんやりと。

書込番号:17094145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2014/01/20 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZUIKO OM28-48mmの48mmで手持ち撮影 画像はコテコテのコントラスト調整

これも同様

ZUIKO300mmF4.5で撮影 E-M1のマニアルフォーカスは見易く調整が楽ですね〜♪

ちょっと無残な対物レンズ部分・・ 力仕事は私が担当

kanikumaさん,じじかめさん,dossさん,ミドルエイジHさん
レス頂きありがとうござます。


>リバースチューブってたまに聞きますけど、どれくらいの倍率が得られるものなんでしょう?

今回はチューブを縮めて最小倍率で撮りました(→3〜4mmくらいの大きさが画面いっぱい)。
雪の大きさが2mmくらいならチューブを伸ばして同様な大きさで撮れるような気がします。
他のレンズの場合
・ZUIKO OM28mmだと大きくなり過ぎ
・ZUIKO OM50mmだとチューブを伸ばしても小さめ
でした。
各レンズフィルター径が49mmなのですぐ交換が出来て楽です。
(ZUIKO OMレンズはフィルター径49mmのものが多いですね)

書込番号:17094804

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/20 23:34(1年以上前)

私もこんな写真撮りたーい。60oマクロ持ってますけど、同じような写真撮れないかな。

それ以前に、こっち雪降りません!たまには振ってくれても良いのですが。。。(たまに、ですが。)

書込番号:17095067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 07:44(1年以上前)

当機種

gngnさん
霜も降りません?
ちなみに東京、横田基地近くの霜はこんなもんです(笑)
倍率的には60oマクロも1:1いけましたよね?
五十肩のオッサンさん見たいな見事なのは無理ですが、霜は結晶が大きいのでコレはこれで楽しめるかと。

書込番号:17095702

ナイスクチコミ!6


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/21 11:11(1年以上前)

リバースアダプタってそんなに行けるものなんですね!!本職のマクロレンズの意義が・・。
無限遠が出るようにとか、ワーキングディスタンスを稼げるようにある程度焦点距離を長くとるとか制約があるからでしょうか?

自分も雪の結晶は、学生の時、菅平のスキー場で見て以来ですね。
霜柱なら近所でもいっぱい見かけるから、撮ってみようかな。

書込番号:17096135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2014/01/22 19:26(1年以上前)

別機種

雪とは「スパイス」にすぎない、と考えていた自分の浅はかさが恥lかしい

 五十肩のオッサンさん、(なんかこうお呼びするの失礼な気がしてしまいますが^^;)はじめましてm(__)m

なんとなくこの機種の掲示板をながめていて、作例が目に留まった、いや目を奪われました。
私は雪国育ちですが、恥ずかしながらこのような写真を写すためのノウハウもテクニックも持ち合わせていません。
雪というのはうっとうしい存在、ということもありますが…これほど美しいものだったのか、改めて窓の外を眺めたものです。

この機種の本質とは無関係と思われる議論で盛り上がっているスレが散見される中、そういった議論がどうでもよくなるような素晴らしい写真だと思いました。
私も愛機に笑われないよう精進します^^

思いつくカメラメーカーで唯一所有したことのないのがオリンパス機なのですが、E-20を借りて使ったことがあり、その後C-8080を購入予定でしたが、諸事情によりユーザーとなる機会はありませんでした(かなり昔話ですみません)。
E-M1もよいカメラだと思いますが、ああいったごついカメラも復活してくれると面白いかな、と思います。

…すみません、キヤノンユーザーの独り言でした^^;
また素晴らしいお写真期待しておりますm(__)m

書込番号:17100933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2014/01/26 07:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先輩のレンズZUIKO300mmF4.5 絞りF8で撮影

gngnさん
雪が降らないのはいいですね! こちらは豪雪地というほどでないですが、それでも
除雪は大変なんですよ〜。

ミドルエイジHさん
ナイスな写真ありがとうございます。結晶のキラキラ感がいいですね〜♪
私も60mmマクロでぼたん雪とか撮ってみようと思います。

kanikumaさん
レンズの逆接って、デジタル用のレンズだと絞りとかの関係でなかなか出来ない
と思いますがオールドレンズはけっこう簡単に楽しめますよね。
OMユーザーだった先輩が有難いです(現在C社ユーザーですが・・ (笑))。

デジタル一筋さん
動的な写真ありがとうございます。私は流し撮りが超苦手なんで「羨ましい〜」と
思うことしきり・・ そして拙い結晶の写真にコメント頂き感謝です。


みなさんにレスを頂き、やっぱり写真を撮っている方々の感性は凄いなーと思いました。
私も写真好きなものの、感性というか感動というか・・あまりなく、普段ただ撮っている
感じです。ゆるい性分ながら、これからどんな雪の結晶が見られるか(撮れるか)そして
結晶の形から上空の状態を想像したり(出来るか?)して楽しみたいと思います。

再度結晶の写真と思ったのですが、昨日は久しぶりに暖気が入り結晶撮影には無理な
気温でした。雪の結晶とは関係ない写真ですが昨日撮ったのを貼らせて下さいね〜。

書込番号:17114308

ナイスクチコミ!7


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/08 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日の結晶。ストロボ(FL-600R)使用

これは前回の雪

正立時(灰色のが自作のアダプター)

レンズリバース時

 古いスレで、しかもカメラ(E-M5)が違うので恐縮ですが、雪が降ってきたのとレンズリバースが話題となっていましたので、私のシステムを紹介させていただきます。
 フルオートのレンズリバースシステムです。

 レンズは、パナソニック LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6です。マウントアダプターDMW-MA1を中央で切断し、間に自作のmFTのマウントを入れて繋ぎました。電気信号は、9芯の15cmほどの平コードで確保しています。通常は、このまま使用します(3枚目)。別に、92mmのフィルター枠に着けるリバースアダプターを作りました(自作のオスマウント付き)。リバース時(4枚目)には、自作のmFTマウントを外し、自作のリバースアダプターをフィルター枠に着け、レンズをひっくり返して、ボディー側に残っているコードのついたメスマウントにはめます。
 電気信号は繋がっていますので、フォーカスは律儀に自動で合わせてくれます(E-M1の位相差だと、レンズが逆に動くので、おそらく駄目でしょうね)。

 今日は寒いせいか、スレ主様のようなきれいな結晶は見られませんでした。手持ち撮影です。

書込番号:17166676

ナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/08 21:55(1年以上前)

当機種
当機種

右側の結晶の真ん中とかすごい!

結晶並んでます

今日は関東で大雪だったので、ベランダで雪の撮影に挑戦しました。

なかなか良い感じに撮れて満足です。

書込番号:17167753

ナイスクチコミ!3


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2014/02/08 22:28(1年以上前)

リバースレンズ改造の実例を解説してる記事です。

切り貼りデジカメ実験室
標準ズームを“逆付け”した「高倍率超マクロレンズ」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090528_170176.html

ちなみにレンズは「ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6」です。

興味ある方は自己責任で・・・

「切り貼りデジカメ実験室」の記事は、すごく面白くて興味もあるのですが、実践にはなかなか踏み出せてません・・

書込番号:17167919

ナイスクチコミ!1


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 11:57(1年以上前)

うに吉様
 有り難うございます。まさにこの記事が出発点です。
 今だと、Kenkoのオート接写リングを改造すれが、簡単でにできそうです。ただし、厚いですが。

書込番号:17169606

ナイスクチコミ!1


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

トーンカーブを弄って星空風(?)に

トリミング済み、ウーン厳しい

×2の拡大で撮影し始めたら、溶けだして来ました(汗)

今回の使用機材

リバースレンズ改造、凄いですね!
私にはそんなスキルもないので、エクステンションチューブで撮ってみました。
クルマのサイドウィンドウに張り付いていた雪です。

ボディ=E-M1
 ↓
エクステンションチューブ=28mmのみ
 ↓
マウントアダプタ=PENTAX Kマウント→m4/3アプター
 ↓
レンズ=XR RIKENON 28mm F2.8

レンズはいろいろ試してみましたが、28mm前後の画角のモノが使いやすそうに感じました。
横幅約7.5mmが画面一杯に写ります。
E.チューブ=\2,000ちょっとの投資でしたが、これはこれで結構楽しめそうです♪

書込番号:17170784

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ578

返信75

お気に入りに追加

標準

フラッグシップはいったい誰のためか

2013/10/02 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

フラッグシップ機は消費者のためか、それともメーカーの誇示のため?

2強(キヤノン、ニコン)が堅実なラインナップを取りそろえた上で、何でも有りの高機能モデルを出すのは、棲み分けとして充分、意味はある。しかし、厚みもないラインナップの中で出すフラッグシップ機ほど、消費者にとって迷惑なものはない。高価格帯で市場から敬遠されるのがオチである。

ソニーがいい例である。フルサイズ機A900は発売の1年も前からフラッグシップ機と銘打ち、鳴り物入りで投入されたが、既存のお馴染みさんに行き渡っただけで、市場としては何の波紋もなかった。抱き合わせの風景用標準ズームも高額のものしかなく、多くの人に買ってもらいたいというメーカー姿勢は無いに等しかった。A99も似たような状況である。

フラッグシップはもともと大衆指向でないから、一握りのユーザーに熱くもてはやされても、所詮、ユーザー数低迷に拍車を掛けるだけである。消費者は一発勝負的な高価格機に、おいそれとは手をださない。

E−M1はAPS−Cの上級機より、更に3−4万円ほど割高である。撮像素子面積比で60%ほどしかないのに。ユーザー数停滞への片道切符になるリスクを承知でオリンパスは出しているのだろうか?今のオリンパスにそれほど余裕があるとは思えない。

どうも、ソニーの二の舞の様相を呈してきている。

書込番号:16659114

ナイスクチコミ!22


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/10/02 21:54(1年以上前)

F1マシンのノウハウは、ホンダ車の低床コンセプトに反映されてる。

フラッグシップ機が市場に出ることで得るノウハウは、後々の普及機にも反映される。

書込番号:16659176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/02 22:04(1年以上前)

メーカーのイメージのために決まってるじゃん。それ以外になにがあるの?

書込番号:16659233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/02 22:05(1年以上前)

子細はぬきにして、大枠では異論はない。
その通り、欲しい人だけが買えばよい機種だ。
私は狙っている。

欲しくない人は論じるまでもなかろうに。

そういう人にまで論じさせるEーM1…ブラックシップの素養の片鱗だろう。

書込番号:16659243

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/02 22:07(1年以上前)

>撮像素子面積比で60%ほどしかないのに。

今時こんなこと言ってる人がいるんだ・・・
プゲラッチョ^^

書込番号:16659258

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/10/02 22:13(1年以上前)

半分くらいその通りだと思いますが、漏れているのが、高級(高価格帯)機であるほど、利益率が高いことだと思います。

プロ機は、数がでませんが、ハイアマチュア機はお金に余裕があるシルバー世代を取り込めれば、稼ぎ頭になる可能性を持っていると思います。また、この手のクラスを買う層は、レンズや周辺アクセサリーにも投資します。少なくともE-M1は、フラッグシップではありますが、プロ機ではなく、ハイアマチュア機のカテゴリーだと思います。

価格競争も激しく、キットレンズ以外に購入しないような、エントリーユーザー向けビジネスよりは、利益率改善を見込める戦略だとは思います。

価格は発売後に、すぐAPS-Cの上位機種並に落ち着くと思いますよ。

書込番号:16659285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/10/02 22:16(1年以上前)

こんにちは
オリは低額コンデジの製造をやめると発表したし、パナも同様(ただしOEMとしては続ける)の発表したばかりです。
余裕などないのはどこも同じで、厳しい生き残り戦争の中にあります。
さて、この機種ですが、結構高い評価を得てるみたいですね。
若しかしたら、量的にも売れるかも知れません、それはそれで大変結構なことですが、いわば二匹目のドジョウなので、三匹目をどうするか?また同じ4/3陣営のパナも高級機路線で戦おうとしてるし、これからますます面白くなると思ってますが。
いずれにしても、デジカメの分野で我が国がリーダーシップをとり続けられるためには、技術革新がなくてはならないものであることは明白。
そのための挑戦と見たい。

書込番号:16659303

ナイスクチコミ!16


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/02 22:21(1年以上前)

おいそれと手を出してしまう消費者ですいません。(笑)

誰のためかの質問に対する答えを持っておらず申し訳ありませんが、私にとっては最適解と思っています。

とはいえ、大衆志向にはすでにPENシリーズが女性も含め、m43の裾野を広げてくれています。
次に山の高さを目指してフラッグシップ機を投入することは理に適っている気がしますが、いかがでしょうか?

ただ、掲示板を見ていても今までの43フラッグシップユーザーが納得するには不十分な個所があることも
確かなようですのでオリンパスユーザーのためのフラッグシップというからには、消費者の声に真摯に耳を傾け
これからも磨き上げていっていただきたいものです。

色々この手の話は尽きないようですが、センサーサイズでカメラは決まらないと、私は考えます。
どこかでもレスしましたが、そうであれば昔のカメラは各社1機種づつしかなかったはずです。
ちなみに私は7Dユーザーですが、70DよりE-M1に惹かれました、3-4万高くても。
まあ、魅力に対する評価は人それぞれですよね。

書込番号:16659317

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/02 22:25(1年以上前)

>E−M1はAPS−Cの上級機より、更に3−4万円ほど割高である。

カメラってグラムや平米いくらのものですか?
叩き出す絵を見てなんぼだと思うのですがね。

その前に、文句あれば買わなければ良いでしょう。
それとも、「こんなんだから買うなよ、みんな!」って言いたいのでしょうか?

書込番号:16659337

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/02 22:28(1年以上前)

D800ユーザーだけど
EーM1は魅力的だよね
買えないけど(汗)

書込番号:16659358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/02 22:31(1年以上前)

大体、そのメーカーのトップグレードがブラックシップじゃないのかね?アホやから、よくわからんのやけど?
やや疲れ気味で頭がまわらへんし…。

そろそろビタミン補給のタイミングかなぁ?
ねぇ、Gさん?

書込番号:16659373

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2013/10/02 22:38(1年以上前)

ソニーが低迷したのって、別にα900を出したのが原因じゃないよね。
単に、αのシステム全体が魅力が無かっただけの話じゃないの?
フラッグシップと銘打ったモデルは、確かに数が出るものじゃないかもしれない。
でも、キチンとしたフラッグシップモデルがあった方が、入門機種を買うユーザーにとっても、
メーカーの技術を示す象徴としての役割は、果たすんじゃないかな?
フラッグシップはあった方が良いと思う、でも、それ以上に大切なのは、
買いやすい価格で、魅力的なモデルを出すことだとも思う。

書込番号:16659408

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/10/02 22:44(1年以上前)

このぐらいのフラッグシップならオイラでも狙えるから、嬉しい限りだが…
二年後ぐらいにこれより上位機出しちゃうんじゃないの?ヽ(^。^)ノ
どうせ現フラッグシップ機ってだけっしょ〜

書込番号:16659443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/02 22:46(1年以上前)

 久しぶりに見る、辛口で率直なご意見に感動して、書き込んでしまいます。

思惑はいろいろにせよ、何とか成長したいというメーカーの熱意を感じます。

 モノとしての質を重視した製品であることを期待します。当然、当分アキが

来ないものでなければなりません。

 いまさら、マイクロフォーサーズを調べ始めて、ここにたどり着きました。

 その出来のよさから、1960年代の Nikkor レンズがたまってしまいました。

パナのマイクロフォーサーズは、マニュアル操作を助けてくれる仕掛けが豊富な

ようです。ミラー式デジ一眼では、こうは行きません。

 で、オリは、どうかと思い調べています。 F、Y/C、M、M42、K、・・・など、

レトロレンズに対して、使いよくて、永く可愛がれる製品を切望しています。

また、条件として、ビューファインダー付きは、絶対です。


 シェアーの現状では、オリのフラッグシップ機は、ハイアマチュアの使用が

実際でしょう。ならば、それに徹して、最高のものを期待します。


 ただし、現状では、値段高すぎ!!。値崩れに期待。

書込番号:16659459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/02 22:55(1年以上前)

フラッグシップ
と、メーカーがうたわなかったら、
安くなるのでしょうか?

書込番号:16659525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/02 22:57(1年以上前)

フラグシップだして食っていけるのは、キヤノンとニコンしかないのでは?

オリンピックでは、どっちかだよ。

連射性、マウントの耐久力、カメラの安定性、レンズの豊富さ・・・・・
他のメーカーは追随できない。

ソニーは製品が悪いわけではなく、単に歴史が浅くて、どうにも
ならないんだと思う。レンズも貧弱すぎるけど・・・

書込番号:16659530

ナイスクチコミ!8


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/10/02 23:09(1年以上前)

こんばんは〜

卓上の論なぞどうでも良いから早く手にしたい!!!

今はそれだけ〜♪

手にして結果が初めて解るのでとりあえず手に入れてみては
いかがでしょうか?(人それぞれ期待は違うでしょうが・・)

私のE-M1出荷手続き中〜となっていますが・・・

発売日の決定はいつですか?!オリンパスさん♪

今は何よりも発売日が一番!気になります(^^ゞ

書込番号:16659584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/02 23:12(1年以上前)

キョロキョロ!
キョロキョロ!
倍返しか?
出ちゃうのか?それとも百倍返しか?
買う人は買う!買わない人は買わない!
買った人は消費者!買わない人はただの人!
キョロキョロ!
キョロキョロ!

書込番号:16659601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/02 23:15(1年以上前)

いいな〜(汗)
私も買えるか現在
試算中(汗)
ボディのみで
レンズは単の中古で・・・(汗)

書込番号:16659625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2013/10/02 23:19(1年以上前)

アホか!誰のためでもいいやろ。

書込番号:16659646

ナイスクチコミ!17


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/02 23:37(1年以上前)

このような書き込みを見ると

「あなたのためではありません。」

と言いたくなってしまいますね。我々は気持ちよく買っているのですから、余計なおせっかいは無用です。

書込番号:16659728

ナイスクチコミ!33


この後に55件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング