OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2014年1月31日 12:37 |
![]() |
230 | 60 | 2014年1月29日 19:59 |
![]() |
42 | 29 | 2014年1月28日 11:22 |
![]() |
64 | 22 | 2014年1月22日 21:55 |
![]() |
1910 | 197 | 2014年1月21日 22:09 |
![]() |
44 | 14 | 2014年1月21日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売は2月末という事ですが、大きさがコンデジのStylus1に迫るほど小型化されていますね。
撮像素子はE-M5同等16MP、AFはコントラストAFのFAST AFのみ対応、EVFは144万ドットとほぼE-M5同等、画像処理エンジンはTruePicZ搭載、防塵防滴は無し、手振れ補正は3軸補正、E-M5に無かったWiFi対応でスマホ等をモバイルコントローラとして使用可ですね。
値段が違うのでアレですがE-M1のサブにStylus1にするかE-M10にするか迷いますね^o^/。
キットレンズも「パンケーキズーム」と訳わからんネーミングですが(笑)収納時はコンパクトでパナの12-23mmより短いのでは?
結構なお値段の自動開閉式キャップがコンデジのようなレンズシャッターになっているのがギミック性があって面白いですね。まあフィルター付けるので通常のレンズキャップを付けるでしょうけど^o^/。
同時発表の9mmF8FishEyeボディキャップレンズですが、お値段が1万円超えなので最早ボディキャップとは言えないかと。今回はちゃんとシリアルNO付きで製品登録できるんでしょうね?出来なかったら怒るぞ〜プンプン^o^/。
まあ先にフジのX-T1が発売されるので売れ行きじたいはどうなるかですが、フジがAPS-C機でお値段も結構しますしE-M10と競合する機種でも元々無いのでそこそこ売れるんじゃないかな^o^/。
キータッチが防塵防滴なしのおかげかフニャフニャボタンじゃないので使い易くなっているのかな。
ん〜40-150mmF2.8 PROレンズ用のカメラ貯金を回してまで買うかどうかですが、やはりStylus1とサブ機の座を争うような気がするんですけど皆さんならどう使いますか?(別にメインで使うのもありですから)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632306.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632174.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632159.html
1点

かなりPENに近いお値段ですね。
パンケーキのような標準ズームも薄く持ち運び出来そう。
ただ、E-M1で慣れてしまうと、ダイヤル類等の操作性が大きく変わってしまう機種にはなかなか変えづらいかも。
書込番号:17127751
4点


サブ機が欲しいのですが個人的にE-M1のEVFや操作性にどっぷり浸かってしまって、それに比べるとイマイチ感が漂ってしまい買うのに二の足を踏んでおります。
画質はE-M1と同等でサブ機として不足がないのは承知しているのですが、、、
せめてEVFがE-M1と同等の機種が出てくるまで待とうと思います。
PROレンズが出てきたらまずはそっちを揃えたいので、軽々しく買えないのがつらいところです。
書込番号:17127841
1点

こんにちは。
防滴無しなのが残念!
M5は操作性が馴染めそうにないので、これでG6にいく決心がつきました(G6も防滴じゃないですけど・・・)
書込番号:17128014
4点

新機種発表と同時に、E-M5の12-40mmF2.8レンズキットも発売されるのに併せてファームアップが上がってきましたね。
ユーザーが欲しがっていた例のスモールターゲットAFですよ^o^/。
ISOも拡張でLOW(100)が選択出来るようになるのも1/4000のSSのE-M5には小さいですが嬉しい改善かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632979.html?ref=rss
書込番号:17128235
1点

M10、電池がM1と違うんですよね,,,
最近サブ機のM5を手放してパナソニックGX7を買ってしまってのでM10は見送りです。
でも新標準ズームはいいですね。欲しいかも。
書込番号:17129675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1に無い機能も搭載されてますね。
比較明合成、動画撮影中の静止画撮影(動画の途切れなし)。
これはファームアップでなんとかならないものでしょうか。
動画撮影時に写真撮りたい時って結構あるんですよね。
書込番号:17135060
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632722.html
防塵・防滴のレフ型で、価格的にもほぼ同等かな。
私は先日、X−A1 Wキットを買ったばかりでもあり、
こちらには手が出ませんが、E−M10を待ってます。
1点

AF追従8コマ/秒って、このレンズを装着したときだけですよみたいな註釈がないけど、どのレンズでも出来ちゃうんですかね?
だったたら凄すぎですが...。
書込番号:17123480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんご紹介の機体いいですね。
EーM10との比較で、買うならXーT1ですかね。
書込番号:17123487
2点

フジはよく知りませんが、防滴のレンズはあるのでしょうか?
書込番号:17123492
8点

細かいけど、どっちもレフじゃないのては。
書込番号:17123493
0点

レフ風EVF搭載機 と 言うべきですかね。
まあ、M1愛用者、および興味のある方は、先刻ご承知かと。
失礼しました。(^_^;)
書込番号:17123510
1点

>EーM10との比較で、買うならXーT1
予想価格はE-M10が9万5千円、X-T1が19万円ですから、どちらを選ぶかは、予算と要求性能のトレードオフ次第ではないでしょうか。
書込番号:17123546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>防滴のレンズはあるのでしょうか?
16-55mm F2.8 と50-140mm F2.8 の予定??
http://digicame-info.com/2014/01/16-55mm-f28-50-140mm-f28.html
書込番号:17123571
1点

こんにちは。
ペンタ部の銘はFUJICAにしてもらいたかったですね(^^
書込番号:17123574
8点

こういうタイプのカメラが多く出れば、EVFの進化は更に加速するでしょう。
このカテゴリの充実は素直に歓迎します。
E-M1の地位を脅かすかもなのは少々ハラハラしますけどね。(笑)
もし抜かれたら抜かれたで、お互いもっといいものを出せばいい。
書込番号:17123578
13点

AF切り替えが使い勝手悪そうだな。
書込番号:17123617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、勘違いをしていました。
E-M1とX-T1の比較だったのですね。
実機の使い勝手や実写サンプル次第と思いますが、初めてレンズ交換式を買う場合だと、X-T1に魅力がある感じがします。
プレッシャーでm.zd 40-150mm F2.8PROのリリースが前倒しされるのでしょうか。
E-M1はレンズ資産とサブカメラ資産でアドバンテージがあると思いますが、「キットだけ買ってそのまま」のパターンだと、その魅力は少ないかもしれません。
書込番号:17123646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味不明?なぜ?
「実機の使い勝手や実写サンプル次第と思いますが、初めてレンズ交換式を買う場合だと、X-T1に魅力がある感じがします。」
「E-M1はレンズ資産とサブカメラ資産でアドバンテージがあると思いますが、「キットだけ買ってそのまま」のパターンだと、その魅力は少ないかもしれません。」
書込番号:17123663
7点

確かに( ;´Д`)
書込番号:17123702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFがすごいらしいですね。
ダイヤル式の操作系はカッコいいと思います。
お金がある人はX-T1も買ってE-M1とガチンコ勝負やってみてください。
書込番号:17123711
9点

シルエットはE-M1の方が断然カッコいいな♪
書込番号:17123726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今月半ばフジヤカメラに行ったとき1階の奥に]−Pro1で撮った電車の写真を見たけど
鮮明で迫力ある写真でした。
書込番号:17123743
2点

格好良いけどレンズのラインナップが・・・
広角〜中望遠を多様する人には良いかもですね♪
手ブレ補正は本体に内蔵ではないんですよね???
楽して綺麗に撮れるE-M1から暫く離れられそうもないです(^^ゞ
書込番号:17123784
4点

「キットだけ買ってそのまま」だとF2.8通しの防塵防滴レンズでE-M1の方がよいかも。
防塵防滴レンズは18-135が5月、F2.8通しの標準ズームと望遠ズームが秋に出るみたいですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/
それにしてもXF56F1.2いいですね。ノクチクロン見た後だと安くみえてしまう。買えないけど。
25F1.2とか45F1.4とかオリンパスにも出して欲しいですね。文句あるかと脅しがきくレンズ。
書込番号:17123820
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1がOM-4TiB+ワインダー風だったので、E-M10 はOM-1風を期待したけど、ちょいと違いますね。
あえて言えばOM2000風?
書込番号:17109154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型パンケーキズームにはEDレンズが入っているので写りには期待が
持てますね。あとは9mm F8を速攻で発売して欲しいです。
書込番号:17109264
3点

真後ろの画像欲しいですね。E-M5で評判の悪かったフニャフニャボタンがどうなったか気になります。
これを見る限り、大きさはE-M5と同じに見えるのですが、だとしたらEVFもE-M1ではなくE-M5相当でしょうか。だとすると、魅力半減ですね。
防水防滴でもない気がしますね。2×2ダイヤルコントロールもなさそうです。
うーん。ちょっとターゲットユーザーがわからない。
E-M5の12-40oレンズキットも出るようですし、最近の商品企画はよくわからないですね。
書込番号:17109827
2点

STYLUS 1そっくりですね。性能はPL6にファインダーがついた感じでしょう。
PLシリーズが売れてるんだから、これも結構売れると思います。
書込番号:17110297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構小さくなりますね。
E-PL6ぐらいの大きさでしょうか。
E-M5位の大きさが限界かなって思っていましたが、もって見ないとわかりませんね。
EVFのスペックが気になります。アクセサリーポートがないんで、もしもの時のVF-4が使えませんから。
あとは値段ですが、多分噂通りなんでしょうね。
書込番号:17110489
6点

ほんと、
三兄弟ですね、M1のファインダーついてるといいんですが、?
書込番号:17110819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーん。ちょっとターゲットユーザーがわからない。
に1票。
オリンパスもわかってなかったりして。
書込番号:17111247
3点

アメリカでは一眼レフのようにファインダーが盛り上がってないと
コンデジと同類視されてしまって、PENシリーズは受け入れられていないそうです。
かといってE-M5はやや高いので数が売れない。
だったら日本で売れ筋のE-PLにEVFを乗せてOM-Dシリーズに仕立て上げれば売れるんじゃね?
みたいなシンプルな発想だとおもいます。
書込番号:17111275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今度のE−M10は、過去のOMシリーズでの「OM10」と
同様の位置づけかなと、思います。
圧倒的な新技術で登場したM−1(OM−1),OM−2から、
「Take it Easy]の軽いノリで、CMキャラがあの
大場久美子、とくれば、ご存じの方もおられるかと・・
そういえば、文字入りのTシャツを着たこともあったか。
黒ボデイでは上位機の弟分としか見えないでしょうが、同時発売の
シルバーキットでは、いかにも軽快に感じられるでしょう。
私は、P1,P3,PL3とゴールド・シルバー系で来ましたので、
今度もシルバーにしようと思ってます。
書込番号:17111331
1点

わーカッコイイ。
ペンタ部が少し低くなったのかな?
M5もM1もペンタ部が少し高い感じだったので
とてもバランスが良いね。
値段が安いならほしいなあ。
書込番号:17111341
0点

フラッシュも内蔵かあ。
ボディ75000円ぐらいで出ればいいなあ。
持ってるカメラ処分してこれ一台でも良さそう。
やっぱりブラックがいいよね。
早く出ないかなあ。
久しぶりに楽しみなカメラです。
書込番号:17111439
0点

STYLUS1と大きさ、どうなんだろう?
また、M5の後継機は、無いんでしょうかね?
選択肢広がるんで、3機種で、行って欲しいです。
書込番号:17112412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STYLUS1が116×87×56.5。
E-M5が121×89.6×41.9。
E-M10がE-M5より小さいので、大きさ的にはほとんど変わらないんじゃないですかね。
私もE-M5の後継機期待してるんですが、どうなんでしょう。
書込番号:17112798
0点

正面から見たデザインのバランスは3兄弟の中では一番いいように思いますね。
特に高さが抑えられたことで、とても落ち着いた感じになっていますね。
STYLUSよりも丸っこいペンタ部にしたのも個性があって好感が持てます。
これで専用グリップを付けた場合どういう感じになるのか大いに気になります。
書込番号:17113452
0点

確かに ペンタ部 は低くなって
まとまりは良く見えますね。
ただ、上や横からの画像見ると
丸みがあるわけではないかも。
前からだと 丸く見えるのは
アイカップの輪郭が見えている
だけかもしれませんね。
書込番号:17114459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、E-M1と併用するサブカメラに良いのではないかと考えています。
ファインダー・ストロボ内蔵なら、なにかと便利で、それに小型軽量ならサブにピッタリ・・・そういう需要もあるのではないでしょうか。
私は現在、E-M1のサブは、E-P5なのですが、VF-4をつけるとやや重くなるのと、使い勝手がE-M1と似て非なることから、ちょっと戸惑うことが多いです。
E-M10ならスムースなサブカメラになるのではと期待しています。
ただ、実際に持った感じがどうなのか、、、、単にマイクロフォーサーズ用レンズが使える小型軽量のサブならパナのGMのほうが良いかも??、、、と迷っています。
発売されて現物を触ってから決断しようと思います。
書込番号:17115495
0点

三機種見てると、兄弟ってより、家族に見えてきました。
E-M1は、パパ E-M5は、ママ E-M10は息子だね!
容姿は、良く見えるこの息子の出来は、どんなもんでしょうかね?
書込番号:17117280
0点

OM-D E-M10のスペック
- センサー: 有効1605万画素 4/3型LiveMOS
- モニタ: 3.0型液晶。104万ドット。可動式。静電容量式タッチパネル
- ISO感度: ISO200-25600(LOWで100相当)
- シャッタースピード: 60秒〜1/4000秒
- 連写: 最高8コマ/秒
- メディア:SD/SDHC/SDXC。UHS-I対応
- EVF: 144万ドット
- 撮影可能枚数: 320枚
- 動画は1920x1080 30p 24Mbps。MOV、H.264
- バッテリー: BLS-5
- 大きさ: 幅119.1 x 高さ82.3mm x 奥行き45.9mm
- 重さ: 350g(本体のみ)。396g(バッテリーとメディア含む)
- レンズキット(14-42mm F3.5-5.6EZ)。
- ダブルズームキット(14-42mm F3.5-5.6EZ と40-150mm F4-5.6R)
ED14-42mm F3.5-5.6 EZのスペック
- 全長: 22.5mm
- 最大径: 60.6mm
- レンズ構成: 7群8枚。EDレンズ1枚、非球面レンズ3枚、スーパーHRレンズ1枚
- 絞り羽根: 7枚、円形絞り
- フィルター径: 37mm
- 最短撮影距離: 広角側20cm。中間域の一部で29cm。望遠側25cm
- 最大撮影倍率: 0.225倍。35mm換算0.45倍
- 店頭予想価格は35000円前後
- 色はブラックとシルバー
25mm F1.8のスペック
- 全長: 42mm
- 最大径: 57.8mm
- レンズ構成: 7群9枚。非球面レンズ2枚
- 絞り羽根: 7枚、円形絞り
- フィルター径: 46mm
- 最短撮影距離: 25cm
- 最大撮影倍率: 0.12倍。35mm換算0.24倍
- 店頭予想価格は35000円前後
- 色はブラックとシルバー
BCL-0980のスペック
- 9mm F8の魚眼レンズ
- レンズ構成: 4群5枚。非球面レンズ2枚
- F値: F8固定
- 最短撮影距離: 20cm
スペックの詳細が出てきましたね。
多分これで出てくるんでしょう。
ちょっとがっかりですが。
書込番号:17117742
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
そんな感じがしてきました。
先週3連休直前、昨年末に発売された新たなボーグ67を追加購入しました。
1本目・・・ボーグ71 換算800mm f5.6 (テレコン1.4で1120mm f7.8)
2本目・・・ 67 600mm f4.5 ( 840mm f6.3)
ちょこっとテストで撮った写真を貼っておきます。
夕刻等の光量不足対応で明るい67を買いましたが、やはり被写界深度が71よりも浅いため飛びものでは
シビアなピント合わせが求められ難しさも出てきます。
本題に戻りますが、
ボーグは数年前からオリンパス・フォトパスにPENによる作例が載っています。
http://fotopus.com/tori/impre/
またオリンパスのイベントでもボーグコーナーが出るとか親密さが窺えます。
そして今年度はマイクロ・フォーサーズ規格に参画となり、ボーグと非常に相性が良い
オリンパス機向けにもっと踏み込んでいくようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/01/20140107.html
ここではマイクロ・フォーサーズ規格を意識した製品開発をしていくと明言しています。
67の発売はサンヨンを持っていないカメラメーカー向けとも言っています。
ボーグはマウントアダプターを替えればどこのカメラでも使用可能ですが、たった2枚の
対物レンズしかないボーグはあくまで天体望遠鏡で、ひとつの星・星座を中央部ではっきり捉えれば良く
レンズの中心から外れる度合により解像力は低下していきます。
カメラ用レンズはこの解像も含めて補正するため10数枚のレンズ構成となりますが、マイクロ
フォーサーズはレンズの美味しい中央部だけしか使いません。APS−Cでは周辺の解像不足が
出てきますが、こういう点でもボーグとしては最高のパートナーなのだろうと思っています。
フォーサーズレンズではSHG(スーパーハイグレード)、HG、スタンダードGの3ライン。
マイクロレンズではPROとスタンダードの2ライン。
PROシリーズ40−150mm以上の望遠レンズはロードマップに載ったように間違いなく
開発しているとの情報もあります。
あくまでもPROシリーズなので、サンヨンはこの中に入らないのでは?と思うようになって
きました。出すのならプロカメラマンも納得するサンニッパ、そしてカーレースのように距離が
変えられるズーム(例えば100−300mm f2.8通し)の2種と考えています。
このような想定も含めての状況下、
今回のボーグ67発売はオリンパス向けサンヨンの先行(布石)発売ではないだろうか?と
考えています。
今後の展開としてはオリンパスがボーグ67用AFユニット(ペンタのAFテレコンのようなもの)を
発売するとしたら、オリンパスにとってもボーグにとっても売上増の相乗効果があり最高のパートナー
となり得るという仮説というか、そうなって欲しいとの思いも持っています。
11点

岩魚くんさん。今晩は。
マイクロ・フォーサーズ規格を意識した製品としては
BU-1のm4/3版が一番ありそうですね。でもBU-1は
ちと高いので安価にして欲しいですね。
それと、確かボーグのフローライトはキャノン系の会社
の物ですよね。オリンパスがそのレンズ使いますかね?
何れにしろ、m4/3用にAFの動作する300mmF4とか300mm
以上のレンズは欲しいですね。wikiによるとOMには
600mmF6.5 2800gとか、1000mmF11 4000gなんかも
有ったようですから。
個人的には重さの関係でOMにあった、300mmF4.5 1100g
とか、400mmF6.3 1300gとか、500mmF8レフレックス 590g
辺りのOM-D版が出れば良いのになと思っています。
出来ればMFでも良いので、ケンコーのミラーレンズ
800mmF8位の、性能の良い無限遠にも楽にピントを合
わせられる物が欲しいですね。
>マイクロレンズではPROとスタンダードの2ライン。
基本単焦点の PREMIUM の3ラインですね。
書込番号:17087780
1点

マイクロフォーサーズユーザーとしては出してほしいと思いますが、
出してもあまり数多く売れないのでしょうね。
書込番号:17088696
2点

シーカーサーさん、こんにちは。
PUREMIUMのラインがあったんですね。
そうするとオリ・サンヨンの居場所もあるかも。
そうですね。
フローライトはキヤノン子会社からの調達です。
オリンパスとボーグが仮に協業しても鏡筒部分は従来とおりボーグが製造販売し、
AFユニットはオリンパスが製造販売するというスタンスです。
ただ14年度はボーグが正式にマイクロフォーサーズ規格に参画し、マイクロ機に
最適化したものを開発していくので、鏡筒のデザイン形状も変わってくる可能性もあるのでは?
と思っています。
基本的にボーグのスタンスは今までマウントアダプターさえ変えればどのメーカー・カメラでも
使用可というスタンスだったと思うんです。
ボーグが自らAF化はしないというのは、電気的接点も絡むAFユニットは鏡筒のように共通化出来ないし、
メーカー別に個別対応するほど体力もないというのが本音でしょう。
そこで、昨年度ついに販売台数でレフ機をチャッチアップし追いぬいたミラーレス機の時流、そして
ボーグの解像力を最大限引き出す相性の良いオリンパス機とのコラボで商機ありと判断し、明確な方向性
を出したのがマイクロフォーサーズ規格への参画表明だと判断しています。
オリンパスにとってはカメラ本体とAFユニット、ボーグにとってはさらなる鏡筒販売が見込めると
この2社が手を組むというのが私の予測です。
ボーグのテレコンって不思議です。
今までのカメラ用レンズではテレコン噛ますと画質劣化は常識。ところがボーグではテレコン入れても
画質劣化は全くなく、むしろ解像力が増す(ボーグ・ホームページのどこかに写真つきであります)という
結果らしいです。私もX1.4を使っていますが、画質劣化を考えてみたこともありません。
そういう意味でも軽量コンパクトなカメラ本体・ボーグの組み合わせは、AF化可能ならば鳥撮りにとっては
手持ちで楽ちんなシステムで爆発的な支持を得る可能性も十分ありと思うんですが。
1000mm超のシステムでも片手で持てるし、オリンパスの強力なボディ内手振れ補正で三脚不要の手持ち
撮影が出来るということが普遍的に認知されたらと、この2社の関係者は思うのではないでしょうか。
書込番号:17088792
4点

じじかめさん
売れないと思われる理由が書いていないのではっきりと分かりませんが、
何となくニュアンス的には理解できます。
人それぞれ性格・考え方が違います。
それにカメラ・レンズに対する知識、論理的思考・向上心も違います。
意味なく根拠もなく従来・過去に固執する人、新しい考え方を受け入れられない人
もいます。
そんな厚〜い壁が一番問題でしょうね。
そういう意味で前スレで「普遍的な認識」と表現しました。
書込番号:17088893
1点

>そういう意味でも軽量コンパクトなカメラ本体・ボーグの組み合わせは、AF化可能ならば鳥撮りにとっては
>手持ちで楽ちんなシステムで爆発的な支持を得る可能性も十分ありと思うんですが。
>1000mm超のシステムでも片手で持てるし、オリンパスの強力なボディ内手振れ補正で三脚不要の手持ち
>撮影が出来るということが普遍的に認知されたらと、この2社の関係者は思うのではないでしょうか。
いや全くそのとおりでね、スレ主さんの考察は、的を得ていて、いや、ここでは「的を射る」と言っとかないと無知で頭の堅いのから余計なそしりを受けて引っ掻き回されるんだったな、あーめんどくせー、的を射ていて、そこにスレ主さんが自らの体験から至ったのは大変に結構なことだと思う。
が、実は、それは今に始まったことではなく、天体望遠鏡や直焦点の流用による超望遠域の確率は、デジボーグが出るずっと前から行われてたことなんだよ。マニアはそういうことやってたわけ、自分で玉組んでね。組み込み自体は嘘みたいに簡単だからね。あとは精度を出せるかどうなんだけど、出せたら画質は垂涎モノだったから、それ自体がマニアにとっては楽しかったわけよ。まあデジボーグ自体、そこに目をつけて、特化ビジネスに踏み切った、てことだね。
例えば、羽毛の一本一本が解像してるとか、小鳥の目ん玉に青空写り込んでるとか、まあそういう世界観なんだけれども、そういうのはさ、撮影者の自尊心を満足させるし、画像資料として使うならもってこいなんだけれども、作品としてはそれを見せられる一般人からしてみりゃそりゃスゴイしショッキングなことだけれども、そんなに異様に写ってる小鳥なんか怪獣みたいなもんで、気持ち悪いだけだよね。
だから結局はさ、例えボーグといえども描写ってなんなんだろう?って話なんだよ。
いやまあそりゃいいわ。そんなことは。
そんでね、何を言いたいかっつうと、AFが問題なのよ。
マジで現代的なAF機構を組み込み、超望遠域の動体に対応しようとすれば、小型軽量、シンプルで高画質のデジボーグのメリットは相殺されちゃうんだよね。当然、コストも上がれば、市場的な競合も増えるわけ。また、機構は必ず複雑化するし、肥大化する。
でも、そのAFを実現できない限りは、所詮はMF専門で据物斬り(止まってる被写体専門)カメラに成り下がっちゃうわけ。またはわざと難しいことやって楽しむマニア向けの動体機とかね。それこそまさしく今のボーグと、岩魚さんみたいなユーザーの姿だけれども。
でさ、そこでニコキヤノの一眼レフシステムに目を向けると、いかにそれが良く出来てるかがわかるわけよ。
重いよ。デカイよ。高いよ。工夫も腕も必要だよ。なにより、使いこなす情熱と金脈維持が必要になる。
でも、やっぱり望遠域の動体に関しちゃ、例えボーグといえどもそこにかなわないわけ。AF化を目指せば尚更。
まあ、存在意義は光ってるしね、オレも好きな機材なんだけど、なんといって好条件さえ整った上でちゃんと撮れた時の解像感はスゴイからね、でも結局はニッチ市場だし、実は、ある理由で、今後、超望遠域がボーグの独壇場になることはないだろう。
静止画でも、そして動画でもね。
書込番号:17088922
3点

ようこそここへさん
もっと噛みつかれるかと思ったらそうでもないコメント(笑)
にビックリ!
私の真意はようこそここへさんが思っていることとはちょっと違いますね。
正直言ってボーグを使いたくなかったんです。
ミラーレス機の進化を見越してきっぱりレフ機(Eー5)を処分してM5を使い始めたものの
当初はある程度の解像力があるマイクロ機用望遠レンズがないため、致し方なく過渡的にMFボーグを
使ってみようか、MFにチャレンジしてみようか程度の気持ちでした。
また、M5では使いものにならなかったC−AFに関しては後継機(M1)に物凄く期待して
いて結果そのとおりになったものの、やはり望遠レンズがなく距離不足ながら50−200mmを
買い戻してC−AFで約2ヶ月使いましたが、C−AFの出来に合格点をあげられるがレンズを
含めててのシステムには不合格とし、また致し方なくMFボーグに戻っています。
本音はAFレンズをC−AFで使いたいという思いですが、買って1年強経ったボーグにも慣れてきて
機械頼りよりも難易度高いMFでの飛びもの撮影魅力というか、撮ったいう感じの強さに魅かれ
始めてきたのも事実です。
ここに至るまでC−AFに憧れペンタK−5UsとAFテレコンも買い使ってみましたが、AF
速度も以外と早く好印象を持ったもののAFポイントが中央1点であること、光量不足になる
曇りとか夕刻では使えないなど難点も多く僅か3ヶ月で手放しました。
このような経緯でメーカーレンズとC−AFに対する期待、ボーグに対する私の思いを感じてください。
例えAFボーグになったとしても150〜200先に飛ぶ猛禽狙いには辛いものが有る等難点も
あります。
周りの鳥仲間には若い方も裕福な方もいますが、概ね年金暮らしの方々で趣味のカメラへの投資金額も
限られています。
メーカーレンズ・ゴーヨンとか買いたいけど買えないので、暗く解像力・AFの弱さには妥協して
比較的安価なシグマとか使っている人の多いこと。ボーグの解像力は分かっているけど、視力の衰えと
技量不足でMFは使えないという人。
カワセミ撮影で7D使っているものの、オリンパスで言うS−AFで置きピン専門の人。同じ鳥撮りでも
飛翔ではなく、重い機材を担いでめずらしい鳥を探し歩いて撮る止まりもの専門の人。
などなど撮影スタイルはそれぞれです。
今回発売されたボーグ67は完全にAF化を意識してのf値設定です。
ペンタAFテレコンも使いやすくなりますし、オリンパス機使用でのAF化も視野に入って
いると思いますし、実現化された折には是非上述の方々に知ってもらいたいと思っています。
こんな竹筒のようなボーグですから例えAF化されようと、あらゆるケースでの撮影も可能な
メーカーレンズと肩を並べる性能を有するようになるとは思っていませんし、販売面ではいかに安価に
なろうと2強メーカーを越して台頭するとも考えられません。
100万円メーカーレンズと遜色ない写りと超望遠域をリーズナブルな価格で楽しめるのが
ボーグで、AF化されれば使い勝手もいいですよ・・・と思っているだけです。
ボーグ使いの方で中には解像ありきで、カワセミなど画面一杯にトリミングした写真を見せて
いる人もいますが、見せられた人は皆「凄〜い!」と驚嘆しているものの私も含めて大方の人は
写真ではない、図鑑を見ているようだと密かに思っているでしょう。
カワセミも含めて飛翔シーンの撮影となると撮るのが精一杯なのが現実ですが、最近は背景も考えて
の撮影を強く意識しているものの相手は自然界で自由に飛びまわっている生きものなので難しいです。
最後に
ボーグはリング・2線ボケとかはなく、以外とナチュラルで綺麗なボケをしていると私は感じています。
書込番号:17089412
10点

>もっと噛みつかれるかと思ったら
オレはワニか。わんわん。なんでやねん。
岩魚さんのここでの立場や、一貫した態度には一目置いてるよ。
あなたが現場を踏み続け、そして考え続けてるのは、ちゃんと発言の変化や進化からわかるから。
>メーカーレンズとC−AFに対する期待、ボーグに対する私の思いを感じてください。
わかるよ。あなたがいままさに通ってきたその道は、みんなもまた通ってきた道だから。
そして、今後も通る人があとを絶たないだろう。
ちなみにね、現状では どうしてもオリってことなら ZD0328+E-M1 しかない。それが、総合的な意味でオリユーザーの求められる最高のゴールだと思うね。そしてそこが限界。もちろん、それじゃ不十分。より良い結果は残せるが、大した結果は残せないだろう。また、2強なら引き出しも限界も、もっと用意されてるから、オリと比べりゃその先は言わずもがな。しかし2強といえど多くのシーンで不満が出るわけだから、やっぱり奥が深いよ。
ソチと東京、見ててみな。ニコンとキヤノンはそこに開発の照準合わせてる。動体機に関しても、また進化させてくるから。
もちろんその進化は、そのままあなたが行ってる野鳥撮りの世界にも降りてきて、世界はまた一歩進むだろう。
>機械頼りよりも難易度高いMFでの飛びもの撮影魅力というか、撮ったいう感じの強さに魅かれ
>始めてきたのも事実です。
うん、そういうのもあるでしょう。
なんだかんだいって、MF使える人は強いよ。基本中の基本、極み中の極みはやっぱりMFだからね。
AFはカブったり暗かったりの悪環境ではまだまだ限界があるし、100%なんてとてもじゃないが頼れない。そうなりゃMFしかない。
使えりゃとっさの応用も効くし、一部の例外を除けばどんなカメラ、どんなレンズ、どんな環境だって使える。
最後の最後は、MF。
ただやっぱり、C-AF、そしてC-AF+Trax なら S-AF や MF では手に負えない状況でも写真を抑えることができるからね。
同様の理由から、高感度も連写も、とっても大切。
>例えAFボーグになったとしても150〜200先に飛ぶ猛禽狙いには辛いものが有る等難点もあります。
結構、みんな撮るよね、そのくらいの距離なら。その距離感はフィールドじゃごくごく普通にあるだろうけれども、だからといってそんだけ離れりゃ並の機材じゃクオリティは期待できないよ。いくら猛禽のサイズ(てどの猛禽のこと言ってるのかしらんが)とはいえ、150〜200離れたら写るばかりで写真にはならん。まあ表現意図や求めるクオリティにもよるだろうし、腕や才能がある人、そしてそれなりの機材持ってる人はそれをちゃんと見られるもんに仕上げるだろうけども、常人じゃクオリティ求めるのは少々はんかくさい、つまり射程外の距離だよね、普通は。
それでも撮らなきゃいけない時、そうするしかない時ってのはあるけれども。
もともと、(超)望遠はロングレンジ撮るためにあるもんじゃないからさ。例えばデジスコだってデジボーグだってそうだよ。
それはまた例えばNHKやBBCレベルの撮影や、軍事、または調査など、特殊な分野での撮影のみであって、クオリティ求めるんなら、一般的には撮影距離に関しちゃショートレンジ、せいぜいミドルレンジまでだよ。
それも画素数のアップやフォトショなどソフトの解像技術などが上がってきたんで、だいぶん変わってきちゃいるけどね。上には上がいるんだわ(笑)
>などなど撮影スタイルはそれぞれです。
うん。それはなんでかって言うと、望む望まないに関わらず、その人がそうするしかないからだね。
あとは足るを知るしかない。
例えばさ、野鳥撮りに関しても、作風なんかは別としても、誰だって、結果として求めるものは一緒だと思うよ。
最高の結果が欲しいでしょう?理想を持ってるでしょう?そのための努力でしょう?
だが、仰るように誰にだって身体やお財布、時間等、その他色々と人生をとりまく事情があって、誰もが撮影に100%没頭し、そして機材だってなんだって自分にとっての最高や理想を手中にできるわけじゃない。
でも、最高や理想は目指すべきだよね。
そして、オリンパスに対しても、そしておそらくボーグに対しても、ユーザーとしてどんどんと理想をぶつけ、最高の結果を求めるべきだと思うな。
まあそのためにはツッコミも必要よ(笑)
特にオリンパなんかよ、言わなきゃわからんし言ってもわからんのだから。
そうなりゃもっと強く要求していくしかない。みっともなくても恥かいても構わんし、
叩かれてもどうってことない。
出来ないことは要求せんよ。でも、できる事はオリンパにもやってもらわんと。
書込番号:17090088
2点

ようこそここへさん
ほぉー、一目置かれているとは。
今晩は嬉しくて眠れないかも。
ここは素直に「ありがとう!」とお礼を言っておきます。
ZDサンニッパは借りてちょっと使ったこともありますが、兎に角重いの一言。
キヤノンのゴーヨンより重く、M1ではアンバランスで三脚座の位置をもっと前にずらさないと
カワセミを追えないです。
PROサンニッパが発売されたら?
無理しても買うかも。
そして
オリンパスにはテレコンX1.4とX1.7の発売をお願いしたいですね。
X2はいらなーいから。
M1のC−AFは【オリンパスとしては】画期的な進化を遂げたのではないでしょうか。
位相差のAFポイントを外しても全面に配置されているコントラストAFがサポート
してくれているので予想外に追随性も良いです。
ただねー、レンズがない。(また文句たらたら)
その通り!MF使える人は強いです。
D4+サンニッパのある仲間はやはり創意工夫して撮っています。
ケースbyケースによりカワセミの飛び込みまではMF、チャポーンからは親指C−AFとか
考えながら撮っています。
同じ一桁機でも撮れない人の言い訳はピントが枝に、背景に持っていかれたーです。
ただC−AFを掛け、シャッターを押すだけ。
私の効き目は左なので両眼視も出来ず、カワセミ等追尾には苦労しています。
今年の目標・課題は右目でファインダーを覗き両眼視出来るようにすること。
半年ぐらいはなーにも撮れないかもしれませんが、MFボーグの精度アップには
避けて通れない道と思っています。
苦労していくのも楽しいもの、そうでなければカワセミばかり撮っていられない。
書込番号:17090833
3点

フローライト(蛍石)の加工は難しそうなのと、主な産地
が某国と言うのも供給に問題はありそうですね。
一方でシグマによると、”FLDガラスは、分散性が極めて
小さく、異常分散性が高い「蛍石」と同等の性能を持つ、
透過率に優れた超低分散ガラスです。”と言う事です。
また、75-300がシグマ製との噂もありますので、FLDガラス
を使った天体望遠鏡仕様の300mmF4-MSC、と言うシグマ製
の方が現実的かも知れませんね。
何れにしろ現状m4/3にはオリの75-300とパナの100-300し
か無いのは問題ですよね。
書込番号:17090846
1点

明るいマイクロフォーサーズ望遠レンズを待ち望んでいるひとりです。
屋内スポーツでSSを稼ぎたい、但しISOは極力上げたくないからです。
フォーサーズ50-200SWDを使用していますが、C-AFは真横の移動ならいざ知らず、向かってくる動体、例えばバレーボールコートをネットに沿ってウォームアップ的にゆったり走る(歩くに近いくらい)でも外します。
E-M1になってもフォーサーズレンズでC-AFはかなりきついです。
(元々、Eシリーズの時から強くはありませんでしたが)
今日は、S-AFで置きピン+MFで咄嗟に微調整で撮る練習をしてました。
慣れれば、かえってC-AFより歩留まりは良くなるかもしれません。
キヤノン機の方が格段に楽なんですけど、趣味で撮っている時は苦労も楽しみのうちですし。
書込番号:17091318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シーカーサーさん
シグマのFLDについては初めて知りました。
性能についてはともかくシグマはフォーサーズから撤退しましたから
これも不安ですよね。
書込番号:17091607
0点

吉野家のねぎだくが大好きさん
ISO感度上げずにSSを稼ぎたい気持ちは十分に分かります。
今回新たにボーグ67買ったのはf4.5と明るいレンズだからです。
夕刻でもそんなにISO感度が上がらないので精神的にも楽です。
どんなに優秀な一桁機でもC−AFで何でも撮れるとは限りません。
やはりMFと併用とかせざるを得ない状況は多々あると思います。
もう3〜4年前ぐらいになるでしょうか。
アラスカで動物写真を撮るため1週間テント暮らししているプロカメラマンを
放映していました。
その時のカメラはニコンのD3でしょうか。特大望遠レンズを支える手の人差し指が動いて
いたのを未だに覚えています。鳥撮り仲間にMF使う人が二人いますが、やはり撮った写真は
素晴らしく私の活力にもなっています。
書込番号:17091768
4点

自分も色々試していて、昨日からBORGの71システムで鳥を撮り始めました。
デジスコ一眼もやりますが、BORG開発者のブログを見て羽毛が一本一本解像する画像に吃驚しました。
まだまだスレ主さんのような飛びものは撮れませんが、止まっている鳥をリアルに撮りたいと工夫しています。
いづれAFも試してみたいと思います。
書込番号:17091769
4点

もう一つ、オリのスーパーEDレンズは、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/edlens.html
”EDレンズの特性をさらに向上させ、より蛍石に
近い光学特性を有したレンズのことです。望遠系
のZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0で初めて採用し、
超広角ズームのZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
でも色収差の補正に大きく寄与しています。”
と言う事なので、カメラレンズ仕様ではなく、
スーパーEDを使った対物レンズ1枚か2枚程度
のみの望遠鏡仕様のレンズなら、FLボーグに近
いそれなりの性能のレンズを作れるのかも知れ
ませんね。ただレンズの長さが焦点距離程度と
カメラレンズより長めになりますが、300mmF4
程度なら問題ないレベルでしょうね。一方で、
軽くはなるのかも知れません。
書込番号:17091826
1点

beebeezooさん
チャレンジャーですね。
そういう方って歓迎します。
昨年末に13年度の総括として投稿したものがあります。
まだご覧になられていないようでしたらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#17017109
書込番号:17094115
1点

シーカーサーさん
今は手元にありませんが、E−5+150mmf2+X2テレコンで
やはり鳥を撮っていました。
X2テレコン入れても画質低下は少なく、リミッターも付いていたので
AF抜けもないし、今思うと処分したのが失敗だったと後悔しています。
M1で使ってみたいレンズです。
レンズ素材は多々あるかと思いますが、今回の考察では鏡筒部分はボーグ、AFユニットは
オリンパスです。2社合同での製造はトラブル時の責任分担が不明確になるためあり得ないと
思いますので、レンズ等の素材は各々に任せるしか手はないです。
書込番号:17094263
4点

サンヨンとは言わないですがせめて200mm f4か150mm f4ぐらいは
出して欲しい・・・
書込番号:17097992
1点

dossさん
PROシリーズで12−40mmの次に出すレンズは40−150mmf2.8です。
このレンズの特許申請段階では私が持っていた名玉と言われたZD150mmf2にも
使われていた最高峰のスーパーEDレンズ構成となっており、非常にクリアーで抜けの良い
仕上がりを大いに期待しています。
またX1.4のテレコンも同時発売の可能性もあります。そうすればテレコン有無で
勘算80−420mmまでカバー出来き、非常に使い勝手の良いレンズになるでしょう。
私も出来ればサンヨンもズイコーとして発売せれれば一番喜ばしいことと思っています。
ただ、PROシーリーズの拡充が最優先と思われるロードマップが発表されたこと、そして
ボーグのマイクロフォーサーズ規格参画とを考え合わせると今回のような考察もあり得るのかな?
と思っています。
ロードマップに載っているPROシリーズ150−350mm範囲内の超望遠域のレンズは
やはりZDレンズ90−250mmf2.8と300mmf2.8と近い距離・性能のレンズになる
可能性が高いと私は思っています。
さて、それ以上の他社のようなゴーヨンとかロクヨンとかの発売は有り得るのか?も考えたのですが、
結論は「出さない」です。
理由は出しても売れる本数は少ないから。売れてもアマチュアにチョロチョロで、今のカメラ本体では
プロは絶対使いません。プロは絶対撮らなければならないんです。撮れて当たり前。絶対撮れるシステム
しか使いません。今のところC・N社の性能・実績は絶対で、ベルリンの壁とは違います。
そこで、今回のボーグの話に戻りますが、今回の考察でのサンヨンレベルのボーグは序章で、それ以上
の望遠域もボーグは狙っているでしょうし、オリンパスとしてもカメラ本体とAFユニットが売れれば
それで良しという思惑もあるかもしれません。
ここまでのラインが整えば報道関係を除いたプロと鳥撮り・競馬・カーレースなどのアマチュアの要望に
大方応えられると思っています。また、レンズのラインナップがお粗末なソニー、ペンタより優位に立つ
こともできます。
あくまでもAF化ボーグの使い勝手次第ですが、当然カメラメーカーとしてオリンパスが中途半端なことを
しないことを信じています。取りあえずボーグながらラインナップを整えて、状況次第で高価な自社レンズを
投入していけばいいし。
さて、dossさん希望の200mmf4、150mmf4ですが、私は距離と性能が中途半端でどう
使ったらいいのか?という疑問が湧きます。PRO40−150mmf2.8を出すんですから売れると
思われないのですが・・・
出すのならZD150mmf2のように飛びっきりの性能とか特徴を出さないと無理かもしれません。
300mmf4はサンニッパは買えないけど、これなら軽量コンパクトでリーズナブル、そして
距離・解像度もまずまずと他社でも売れ筋一番の定評あるレンズですから間違いなく売れると思いますよ。
書込番号:17098505
4点

岩男くんさんへ
ミスでスレ違いの書き込みご迷惑おかけして申し訳ございません。
書込番号:17099867
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスのOM-D EM10発売の情報が流れていますが、OM-Dシリーズ発売のたび高価格設定に疑問を持っています。
E-M10の店頭予想価格はボディのみが80000円前後。レンズキットが95000円前後。ダブルズームキットが110000円前後といわれていますし、EM1は量販店では20万円前後と高値が続いています。
もちろん、人気があっての高値であれば文句の付けようもありませんが、そもそも、メーカーサイドによる高め設定の出荷価格に問題があるのではないでしょうか。
OM-Dシリーズに関して、メーカーの発表やユーザーによる書き込みなどで、マイクロフォーサーズでありながら、性能比較でAPS-Cの他の一眼レフと同等かそれを凌駕しているなどの意見がありますが、およそ素人でもあり得ないと容易に理解できることです。
それをあえて高値で勝負するのは、ひとえに小型軽量で携帯に有利という特化したその一点に価値ありと判断した結果でしょう。
小型軽量化は一眼レフユーザーが共有する願望ですから、それを逆手にとったような高値設定は、企業としてどうなのかと疑問を持たざるを得ません。
携帯性を高める小型軽量化は、マイクロフォーサーズ、APS-Cに限らず技術力でカバーすべきだろうと考えます。
13点

一言、高いから安くしてくれと言えば済む話では?
書込番号:17085765 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

スレ主さんの評価は高い!
私は妥当!
○○さんは安い!
つまり、人それぞれ!
書込番号:17085793 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

技術力以外で小型化していると思うなら、買わなければ宜しい。それだけのこと。
書込番号:17085811
42点

>およそ素人でもあり得ないと容易に理解できることです。
値段うんぬんよりこれが言いたかったんだと思うけど、使って(買って)みてからいってね^^
書込番号:17085813
48点

フルサイズは大型センサーのコスト高ゆえに、高値をつけざるを得ない。
それなら、マイクロフォーサーズは小型センサーの低コストゆえの低価格設定が本来は可能なはずだ。
こう言い変えると、人それぞれとは言えなくなるかも。
書込番号:17085832
9点

ムリムリ。安く売りたくてもできないんだよ。
商売の規模と利潤曲線見てみ。もうボロボロであることは予測つくだろう。
切り分けて見ていきゃ上向いてる時期や要素もあるよ。ミラーレスの将来性も、間違いなくある。
だが、もうここまで来ると肝心のオリが他社並みに薄利多売できる状態じゃねぇんだから。
騙してでも高く売れればまかり間違って事業が3年は持つかも知れん。その3年の内に何かいいことが起きるかも知れん。
だが、安く売ったらたちどころに事業体制が崩れる。次はないぞ。
書込番号:17085854
14点

逆にソニーはα99がコケたので、センサー自社生産の強みを生かしてα7で「安売り路線」に参入しました^^
書込番号:17085860
15点

オリンパスは利益を取らないとカメラ事業を存続できません。頑張ってお布施して下さい。1人10台ぐらい1万人が買えばE-5後継機がでるかもしれません(笑)
書込番号:17085865 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に高いとは思いません。
APS-Cはcanon 50D.7D, Nikon D7000,Pentax K-5
フルサイズはNikon D700を所有していましたが画質は決して劣ってませんよ。
50Dや7Dあたりと比較すれは高感度のノイズも少ないし解像度も劣ってません。
諧調や高感度はD700のほうが上ですが解像度は明らかにE-M1のほうが良いです。
使い勝手や質感など所有しないとわからない事もたくさんあります、机上の空論やスペックやネットの情報だけではカメラの良し悪しはわかりませんよ。
書込番号:17085873
44点

何でもいいけど、勝手にコケさせないでね。α99
書込番号:17085892
19点

>高め価格設定
これ、感じ方、考え方、人それぞれ。
>マイクロフォーサーズであ りながら、性能比較でAPS-Cの他の一眼レフと同等か それを凌駕しているなどの意見がありますが、およそ 素人でもあり得ないと容易に理解できることです。
これ、感じ方、考え方、人それぞれ。
書込番号:17085900 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

10マンとか20マンが「高い」と感じるなら、カメラの趣味は辞めた方が宜しい。
書込番号:17085903
41点

こんにちは(^^)
一眼レフのD4は使っていて軽いと思いますが…
問題はボディよりレンズでしょ??
価格と重さについては、撮影者の求める結果で上下すると思う(-。-;
お安い機材が欲しかったら、求める結果を下げる事が早いかと…
逆にお高い機材は自分へのプレッシャーになって良いと思いますよ(´・_・`)
書込番号:17085904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それがわかってんなら、スレのお題に沿ってあなたの感じ方と考え方を述べればいいだけでしょうに。
それがレスつけるってことだぜ。
書込番号:17085924
2点

フィルム時代に比して、デジタルにより低価格化したカメラ業界、
低価格により写真を手軽にした意義は大きい(昔は金がないと写真を趣味にするのは無理と言われた)、
20万円が高いか安いかは個人の判断だが、このクラスのレンズだけでも20万円近い価格だ。
性能に関しては使用してから言うべきである、
企業としては利益をださなければ、幾ら安い製品を出してもダメです、
役所の書類のほうが詐欺商法に近い位暴利を貪ってます、
20万円÷住民票代=何枚ですか?
書込番号:17085925 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

少し前にも、多くの人が必要としない防滴防塵機能によって高価格になっている?から低価格のカメラを出すべきだ、というスレがありましたが、所詮趣味の道具、高いと思ったり、自分にとって不要な機能なら、買わなければいい話でしょう。
いかなる原価計算であれ、販売価格を決めるのはメーカーの特権です。それが市場価格(いわゆる値ごろ感)と合わなければ売れないだけです。もとより販売台数が比較にならない大メーカーに比べれば、分母が違いますが、モノが足りなくくらい売れているということは、機能、デザイン、価格とも、マーケットに受け入れられたということでしょう。
フェラーリを買いたい人もいれば、軽でも良い人もいる。軽だって、最近はこの値段なのって車もあります。オリンパスが高ければ、ライカはなんなのよ。高かろうが安かろうが、欲しい人は買うのです。自分が満足できれば、それでいいのじゃ。
書込番号:17085930
44点

>逆にお高い機材は自分へのプレッシャーになって良いと思いますよ(´・_
いや、リアルでクラブ展とか参加してる人だとプレッシャーも有るだろうが、此処だと重要なのは「どれだけ話題の高級機材を揃えられるか」と「素早いヨイショレスと作例アップ」これだけ出来てれば大御所気分で居られる。
そのため、急ごしらえの雑な絵日記作例でも全く問題ない。
「いつまで経ってもヘタッピーです あはは。」
↑
そうでは無い。
自ら進んでヘタッピーへの道を邁進してるのだ。
書込番号:17086088
10点

私もmurazinzyaさんに概ね同意見です。
オリンパスは高すぎ晋作だと思います。
このスレでは少数意見のようですが・・・・
この価格で納得してユーザーとなっているわけですから当然でしょう。
オリンパスのユーザーとならなかった人、オリンパスに関心のない人の意見を
聞く機会があれば逆転するのではないでしょうか。(そのような機会あり得な
いでしょうが)
カメラの製造コストについてはわかりませんが、開発・研究費が相当の割合を
占めているのではないでしょうか。大量生産・大量販売により固定費コストを
下げらるのではないかと思っています。
逆に少量生産による高値維持を図っているような気がするのですが・・・
ちなみに私は数十年来のオリンパスユーザーです。性能に不満はありませんが、
高いことがいつも不満です。
そのため、決して人には勧めません。
書込番号:17086092
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ファイヴGさんがおっしゃっていた、E-300の緑の色ですが、同じ条件で樫の木を撮っていたので、UPしてみます。^^;
E-M1の緑の方が自然と思いますが、色的にはE-300の方が記憶色に近いような…^^;
今回、E-300と比較して写真を撮ってみましたが、私的には、E-M1の色はE-1/300の色に近づけながらより自然にな感じにしているように感じました。
ただ、今回の比較写真ですが、E-300の方はE-M1に近づけるように現像したのですが、青空はやはりE-300でした…^^;
5点

Cil8087さん、こんにちは。検証して頂いてありがとうございます。
独特と思ったのはE-300の緑というより黄緑色です。
ただ厳密に撮り比べをしたわけではないので、曖昧な感想です。
けどE-300が記憶色に近いというのは当たってるかも。
E-300の色は頭の中で色がどんどん誇張されていくような気もします。
系統は若干違うもののE-M1やPENなどのi-Finishでの撮影も記憶色だから同じ傾向がありますね。
アップした写真はどれも太陽光の強い日の写真なので、E-300で撮影したからといって日光の強さによっては、全てこの黄緑になるわけではありません。
3枚目はピンボケですが左下部分の黄緑色です。
4枚目はE-300ではなくE-P5です。これはE-300の色に近いですね。
E-M1はまだ使用回数も少なく、晴天下での撮影がほとんどないので、まだ輝くような黄緑は撮れてません。
他のカメラと厳密に撮り比べたわけではないので確かなことは言えませんが、これまで使ってきたカメラでは輝くような黄緑は撮れてないです。よく調べたら先のE-P5の写真のようにあるかも知れませんが。
ちなみにE-300も他のカメラも黄緑を意識しながら撮影したことはありません。
それと一番肝心なことですが、私のm4/3機はオリばかりですが、基本的にi-Finish<弱>で撮影しています。
i-Finish<標準>だと作ったような色に感じてしまい<弱>にして彩度を抑えてます。<弱>で撮影した青空は自然色と<標準>の中間ぐらい。
NaturalやVividなどi-Finish以外は、空の色がくすむ傾向にあり、空以外も赤かぶりが目立つような気がするので、ほとんど使ってませんでしたが、i-Finishも葉っぱの色(黄緑とか関係無しに全般)が鮮やか過ぎるのと青緑の傾向があるので、最近は木々の多い場所などはFlatで撮影してます。
E-300はNatural。E-300に関しては赤かぶりだろうがWB狂ってようが、E-300の色を楽しむことにしてます。
私の場合Flatで撮影した写真でも満足出来るのだから、Cil8087さんの好みの色とは違うかも知れませんね。
でもワザとド派手な色ばかり撮ることもありますよ。好みの色は日によっても変わりますから。
書込番号:17074651
5点

同じ条件じゃないのでまったく比較になりませんが、とりあえずアップしてみます。
それと最初の写真は露出などの問題もあると思いますが、当時はどのカメラも露出に気を配ってなかったので、そういう意味では他のカメラも同じような条件で撮影した黄緑ということにしておきます。
やっぱり厳密に比較検証するにはCil8087さんのように、同じ条件でないとダメですね。
書込番号:17074775
2点

比較検証というより、これまで撮影した写真を見た限りの感想ですが、黄緑というよりも黄色が影響してるような気がします。
でも黄かぶりしてるわけじゃない。結局よくわかりません。
他のカメラは出来るだけ思いどおりの色になってもらいたいんだけど、E-300に関しては先にも書いたとおり、E-300の色を楽しむことにします。
E-300は落ち着いた色も良いですね。
書込番号:17074792
3点

検証ご苦労様ですけど、
どーせなら同じレンズで試したほーがいいかもね。
ZD 9-18って青がより強調されるってゆーか、濃くでるレンズだとおもいます。 (・・)>
書込番号:17074933
12点

>ZD 9-18って青がより強調されるってゆーか、濃くでるレンズだとおもいます。 (・・)>
↑ ぎょい・・・・ 御意 d(^○^)
青 だけ・・・と言うよりか、すべての色の出方が鮮やか♪
E-300 とは、ペストコンビだと感じてる ( ^ ^ )
書込番号:17075316
1点

スレ主さん こんにちは
EM1空の色綺麗ですね。
ファイヴGさん こんにちは
EM1とLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmとの相性は良いのでしょうか。
良かったら感想を聞かせて下さい。この組み合わせ気になります。
書込番号:17078590
0点

sinmai2号さん、こんにちは。
まだ使用回数が少ないので正確には言えませんが、愛称は五分五分。
何も問題無い時もあれば、AFが合いにくい時も1日だけありました。天気は薄晴れ。
AFが合わない時は、まるで一眼レフ初心者の時のように、シャッターが切れませんでした。
なんで合わなかったのか不明。フォーサーズ時代にはこんなことなかった。
この日一日中切れなかったわけではなく、たまにですけどね。
被写体が近い場合は問題ないです。
別のレンズですが LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmでも先日京都観光した時、3時から4時の間だけ上記と同じ症状でした。天気は薄晴れ。
ZD14-54mmでもあったような気がしましたが忘れました。
価格コムの掲示板では4/3レンズが4/3ボディよりもE-M1の方がAF良い、みたいに書かれてる方もいるので、私とは違う印象だと思ってました。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm は私の所有レンズの中では断トツのAF精度と速さなので、期待が高すぎたかも知れませんが、AFが合いにくいというのはおかしいですよね。
E-M1のスモールターゲットAFもm4/3レンズ装着時ほどは良くない印象。
動き物はわかりません。目の前の動く猫はブレまくり。これはm4/3レンズも同じ。
夜間撮影はフォーサーズボディで使うのと同じく、あまり良くないです。MZD12-40mmに変えた途端、AFがきびきび動いてくれます。
持った感じは、軽いE-PL5やE-P5に装着するよりも、E-M1の方がバランスが良い。
グリップの小さなE-P5に比べてもE-M1は大きなグリップがあるのでホールド感が良く、VARIO-ELMAR 14-150mm 程度の大きさと重さなら大して苦になりません。
自宅でE-M1に装着するとさすがにズシリと重さを感じますが、いざ持ち出すと特に気にならないです。
私が初心者レベルなのと、レンズの使用回数が少ない点も踏まえて、話半分程度で読んで下さいね。
フォーサーズレンズとの相性は非常に興味あるので、別の方の意見を聞いてみたいです。
4/3レンズとの相性に混乱しながらも、E-M1は4/3レンズ専用機にしようかと思ってるぐらいですから。
書込番号:17079049
3点

スレ主さん 済みません。
ファイヴGさん こんにちは
大変参考になりました。
このレンズ高倍率レンズの中では出色ですよね。今は使っていませんが、防湿庫に眠っているものですから、これを活用してみようかと考えています。E-M1なら快適に使えるのかなと思いつつも、このレンズのために高価なボディはどうかと躊躇したいたところです。
比較的安価なGX7で使う方が無難ですかね。
有り難うございました。
書込番号:17081312
0点

E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
E-300 + VARIO-ELMAR 14-150mm |
VARIO-ELMAR 14-150mm の大きさや重さを考えると、m4/3ボディならE-M1が最適なんでしょうけどね。
一度不都合が出ただけなので、私の意見だけでなく他の方の意見も参考にした方がいいですよ。
それに不都合だったのか、単に私が下手だったのかもよくわからないし。万年初心者レベルだから。
GX7は持ってませんがPENとVARIO-ELMAR 14-150mmの相性は良いです。
このレンズだけでなくパナライカ4/3レンズとPENの相性が良い。
オリボディなのに、オリの4/3レンズよりもAF速度が速い印象です。
でもパナライカ4/3は全部大きくて重いから、やっぱりE-M1が似合います。
ちなみにE-300とVARIO-ELMAR 14-150mmは持った時のバランスがメチャクチャ良いです。
手振れ補正のないE-300には最強最適レンズ!
書込番号:17082507
3点

スレ主さん脱線済みません
E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mmの話題が出たもので
私も上記組み合わせでのAFの感想はファイヴGさんとまったく同じです。
遠くになればなるほど合いにくい印象でした。
あと、シャッター音がm4/3レンズ装着時と違うような・・・
設定かな?と思いながらも仕事の合間の一瞬の撮影だったので解明してないままですが。
普段はE-500につけっぱなしの最高な組み合わせです。
もひとつ脱線済みません
ファイヴGさん
3枚目の今では貴重な開閉式のアーケード、いいですね〜
アーケードフェチにはたまりません(笑)
書込番号:17085410
2点

スレ主さん 横レスお許し下さい
ファイヴGさん 雑踏さん こんにちは
お二方のご意見とても参考になりました。
PENの相性が良いと言うことは必ずしもオリボディとの相性が悪いと言うことではないみたいですね。 E-M1 との相性のように思います。
PENは外付けEVFなので考えていないのですが、EM5とVARIO-ELMAR 14-150mmとの相性はどうなのでしょうね。EM5ならファインダーもあるし安価になっているので考えてみたいのですが。
書込番号:17088561
0点

sinmai2号さん、こんにちは。「PENの相性が良い」というのは説明不足でした。
オリンパス4/3用レンズと比べてパナライカ4/3用レンズの方が、PENと相性が良い印象がある、ということです。
なので決してE-M1よりPENが相性良いというわけではありません。E-M1の方が断然速いです。
ハイスピードイメジャーに対応していないVARIO-ELMARIT 14-50mmでさえ、オリのハイスピードイメジャー対応のZD14-42mmより速い印象があります。オリのZD14-54mm(旧)よりも速いです。
オリのZD14-54mm(新)やZD12-60mmは持ってないので比べられません。
昨日室内で簡単な撮り比べをしてみました。
ちなみに体勢が悪くほぼ全てピンボケ(寝そべって撮影)。AFが合うピピッという音だけで判断したので、AF精度テストにしては、かなりいい加減です。その点を踏まえて読んで下さい。(こればっかり)
レンズは当然VARIO-ELMAR 14-150mm。ボディはE-M1・E-510・E-PL5。
まず14mmでピントを合わせてから、同じ被写体を150mmにAFを合わせて撮影。
E-M1はISOオートで1600になったので、他のボディはISO:1600に合わせました。E-M1もISO:1600で撮影するべきでした。
とりあえずAF速い順。E-510、E-M1、E-PL5。E-510は一瞬で合います。迷いも無かった。
E-M1もほとんどE-510と同じ速さでしたが、迷う時がありました。
E-PL5は14mmから150mmに合わせるのにかなり時間がかかってました。この点がE-M1との大きな差です。こちらも迷う時がありました。焦点距離が近い場合は速いです。
E-M5は持ってませんが、おそらくE-PL5と同じようなものだと思います。GX7も持ってないので分かりません。
あとE-PL5はやっぱり重く大きいレンズとのバランスが悪く、体勢が悪いこともあり、常にゆらゆら揺れながら構えてる感じで、手振れも一番酷かった。
当然ちゃんと構えて撮影すれば、E-PL5でもブレずに撮影できます。手振れ補正はレンズ側(VARIO-ELMAR)よりボディ側の方が良い印象。
GX7はE-PL5と同じく手振れ補正が2段でそのうえグリップが大きいので、E-PL5よりも良いかも知れませんね。
でもAFスピードはE-M1の方が断然速いはずですよ。AF精度はわからないけど。
結論として、厳密なテストではなく回数少ないながらも使った限りの感想は、フォーサーズボディに比べてPENもE-M1もAFに迷いを生じる時がある。
E-M1のAF速度はフォーサーズ並みに速い。E-M1が若干落ちるような気がしないわけでもないが私には計測不可能。
VARIO-ELMAR 14-150mmを付けた時のバランスは良好なので、この点を踏まえるとGX7だけでなくGH3やG6も検討した方が良いです。
AF精度はともかくAF速度はE-M1が一番速いという結果になるような気がします。
雑踏さん、こんにちは。
シャッター音を確認するのを忘れました。うる覚えですがVARIO-ELMARの方がモッサリした音だったかな。
あのアーケードが開閉式なのか分かりません。開いてるのを見たことないです。
それほどアーケード自体に興味なかったので、これからはもっと注意して見ていこうと思います。
被写体として良いヒントになりました。ありがとう。
書込番号:17093015
4点

もう一度だけ脱線済みません
上のレスですと何か使いづらい印象をお持ちになると思い補足だけ。
その日のAFの具合がたまたま拝見しましたファイヴGさんの事象とぴったりだったもので
脊髄反射で書き込んでしまいました。
よくよく思い出すに何箇月か前同じ組み合わせ(E-M1 + VARIO-ELMAR 14-150mm)
でちょこっと撮った時はAF精度・速度とも、なんのストレスも感じずに撮りました。
(撮ってたのを忘れてたぐらいですから・・・)
なんの根拠も無くですが、その日は「たまたま」だったような気がしている次第です(お気楽)
また何か気が付いたところがあれば該当ユーザーにテレパシーを送っておきます。
書き込みは苦手で・・・
書込番号:17094725
2点

ファイヴGさん 雑踏さん こんにちは
再三お手を煩わし申し訳ありません。私も少し早とちりをしていたようです。お二人の申されること良く解りました。
価格を除けば、E-M1の選択がベストのようですね。
有り難うございました。
書込番号:17096485
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





