OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1504 | 200 | 2014年1月4日 07:43 |
![]() |
1525 | 120 | 2013年12月31日 23:41 |
![]() |
19 | 6 | 2013年12月31日 15:28 |
![]() |
83 | 46 | 2013年12月31日 14:13 |
![]() |
162 | 23 | 2013年12月31日 09:01 |
![]() |
471 | 74 | 2013年12月31日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
2点

レポート待ってます!!
書込番号:16952974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他スレに書きましたが、高すぎっしょ。1200g US.D.2080 重さとは釣り合っています。
http://kipon.com/en/articledetail.asp?id=60
書込番号:16952980
3点

もっと軽ければ・・・
もっともっと寄れれば・・・
もっともっともっとお手頃なら・・・
指くわえて見てるしかありませんヽ(^o^;)ノ
書込番号:16952996
5点

英文で読めませんヽ(;▽;)ノ←文系脳だけど英語嫌いだった
書込番号:16953121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SLRmagicの12mmf1.6でしたっけ?
あれもスペックだけ凄くて
色収差もフレアも盛大にでるレンズだと
作例でがっかりというよりびっくりしました
日本メーカー以外は基本眉唾です
今のところsamyanくらいでしょうか
まともなのは
書込番号:16953446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重すぎです。値段も高いですし、さすがにこれは買えないです。
書込番号:16953450
2点

あさけんさんさ、何が欲しいんだよ?
この中国製のレンズを約20万で買って、何を手に入れたいんだよ?
薄い被写界深度と美しいボケからくる桃源郷のような描写、そしてより速いSSだろう?
だったら、普通にフルサイズ+プライム単焦点買えよ。
中古でいい。安もんでいい。ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014でさえ、E-M1+このレンズの描写を凌ぐかもしれんぞ。あとはDPPとエレメンツでいい。
それであなたのアンチフルサイズ思想は霧消し、短小コンプレックスも全て解決する。
いい加減、解脱しろ。
書込番号:16953694
9点

ようこそここへさん
もし、よろしければ、普通にフルサイズ+プライム単焦点の作例お願いします。
百聞は一見にしかず。ですので、長々とした言葉よりも説得力があるかとおもいます。
書込番号:16953769
20点

>フォトアートさん
>百聞は一見にしかず。ですので、長々とした言葉よりも説得力があるかとおもいます。
よし、その言葉を待ってたぞ。
あさけんさんに言わせるつもりだったんだが、この際キミでもいい。
キミ、前にも他の参加者さんに向かって同じようなこと言ってたな。「サクレイ―、サクレイダセー」てさ。
つまり、キミは言葉よりも作例ありき、作例なくして意見なしの考え方なわけだ。じゃあ適材だ。
まずはサクレイダセーの言い出しっぺのキミが出せ。キミ自身の言葉を証明してみな。
いいか、キミが始めたことだぞ、けじめをつけてみろ。
フォトアートさん、キミは自ら「百聞は一見にしかず」「言葉よりも説得力がある」「だからサクレイダセー」と、言ってるわけだろう?
オレは違うと思う。だから、あえて画像は出さず、言論一本のスタイルでここまできてる。だが、キミは作例ありきであり、そういうオレが気に食わんわけだ。
だったら、言い出しっぺのキミから出せ。オレに対して言い放った「百聞は一見にしかず」を体現してみろ。
フルサイズ+単焦点プライムのことじゃない。ンなもん、そこら中に溢れてるんでキミのどうでもいいような画像なんか出す必要ない。
マイクロ+このレンズの作例。
オレも含めて、あらゆる人々が息を飲み、もうフルサイズ+単焦点プライムなんか必要ない、と心の底から思える作例。
あさけんさんが、やっぱりマイクロにしてよかった―、と昇華できるような作例。
出せよ。キミが言い出しっぺだぞ。
キミにとってはさ、他人に対して作例要求することなんか簡単なわけだ。
だったら、キミがまずやってみな。
ちなみに、この板はE-M1の板だから、E-M1+このレンズの作例がいいだろう。
発売前?2000ドルじゃ買えない?だからどうした?作例の言い出しっぺはキミだろう?
キミ自身の主張をつらぬけよ。
キミさ、なんでこういう展開になることが予想できないんだ?
あのな、キミはただ単にオレを困らせたかっただけだろうw作例出さないから?オレ、ナマイキだろ(笑)
じゃあ、その件についてもキミとやりあってもいいよ。
「カカクコムで作例を出さないやつは意見を言ってはならないのかどうか」「作例は絶対なのか」というテーマで、キミと話しあおうぜ。
どっちが正しいか、そしてキミの「百聞は一見にしかず」「サクレイダセー」が本当にカカクコムにおいて正しいのかどうか、逆に作例出さないやつは本当にルール違反なのか、モラル違反なのか、そのモラルとはなんなのか、やろうぜ。
どうだ?返事、待ってるぞ。
くやしかったら今後も事あるごとにオレに作例要求しろ。
気が向くたびに話しに乗ってやる。長い目で見ながらきっちりとキミとこの件について話をしよう。
書込番号:16953935
21点

こういうのはオリンパスから出してほしいです。
フルサイズ用OM50oF1.2にOMアダプターを付けて367グラム。
マイクロフォーサズ用50oF1.0のレンズだと○○○グラム??
すでに何十年も前にこれほどのレンズを作っていたのですから。
書込番号:16954017
15点

>欲しい…。
欲しい時が買い時ですよ。
ですが40mm F0.85で20万はちょっと値段的にどうかと思います。
値段的には5万位が妥当だと思います。
書込番号:16954139
3点

みなさん、早速釣られていただいてありがとうございます。(笑)
よう、阪本〜。
そろそろご自慢のα7で、自分で撮った
これぞフルサイズっていう写真見せてくれや〜!
いい加減、待ちくたびれてるんだけど!(怒)
書込番号:16954193
20点

いつもながら長いですね・・・いつも斜め読みで申し訳ないですが
お相手はご勘弁。
作例としてはフルサイズは標準F2.8 のみで、作例は不可です。もっともフォーサーズの1.4クラスぐらいはぼけますが
周辺光量落ち激しく、フォーサーズの実用性には敵いません。
そういうこともありフォーサーズの新機種に興味があり、論議には興味なし。歩止まりが高く携帯性の高い
システムに魅力を感じる今日この頃です。
繰り返しますがくだらない議論には関心がないのでレス不要です。
書込番号:16954567
24点

あさけんさん
僕は欲しいという気持ちはわかりますよ。
お題としても興味深い。
それに関してむきになっている方は言わば釣られている
ということでしょうね。
私も、つられた楽しませてもらっています。
楽しいお題Thanks!
書込番号:16954605
11点

>もし、よろしければ、普通にフルサイズ+プライム単焦点の作例お願いします。
>これぞフルサイズっていう写真見せてくれや〜!
こういうことをいう人がよくいますけど
今の時代、ちょっとネットを探せばカメラのレビューサイトとかで、プロがフルサイズで撮った作例がいっぱいみつかるじゃないですか
そういうのを見ても違いが分からない人が、価格.comで素人がとった写真を見て、その違いが判断できるとは思わないんですけど
書込番号:16954633
6点

1億画素さん
いや、だから引用でいいですよ?
作例の引用教えてください?
ボロボロの初代5D+小キズ付きのシグマ旧5014でさえ、E-M1+このレンズの描写を凌ぐかもしれんぞ。
という引用です。アドレスの引用で結構。ご自身がお待ちなら、もしよろしければ・・・
書込番号:16954666
17点

どっちかと言うと昨日見つけた安原製作所というHPのレンズのほうが面白いかなあ。
円周魚眼と、超マクロレンズ。欲しい(笑)
書込番号:16954681
0点

もっと言うと開発中のベス単のほうが欲しいかな?
書込番号:16954692
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ミラーレスを初めて購入したのですが、
期待したほどではなかった。
nikon D800の凄さがあらためて実感しました。オリンパスのレンズもそんなに立体感のあるもでもなく、フルサイズしか使ったことがないものには、十分に満足するには非力です。コンパクトデジカメの感じで、多彩な機能はあるが結局は実際に写真としての迫力や存在感のある映りは無理でしょう。
書込番号:16999033 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

またもやステハンでのネガキャン・・・。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=inosenakichi
OM-D E-M1どころかD800も持ってないのでしょうけど。ステハンでネガキャンなんてみっともない。
書込番号:16999065
67点

比較用に同じ被写体の画像をUPしていただけると嬉しいです。
がっかりと言われるんからには、それなりに比較されているでしょうから。
ちなみに僕にはフルサイズとの違いがA4サイズ写真で全然わかりません。
今後の勉強の為に宜しくおねがいします。
書込番号:16999066
50点

>またもやステハンでのネガキャン・・・。
想像力が豊かなのでしょうか?
スレ主は感想を書いてるだけのようですが・・・
書込番号:16999114
7点

>迫力や存在感のある映りは無理でしょう。
いいすぎ!
書込番号:16999122
9点

写真の立体感、とか存在感とか 抽象的すぎて何の説得力もないので、出来れば比較写真プリーズ。 このままでは下手くそな、嫉妬満載のネガキャンになってしまいますので、もう少し具体的にお願いします。 もっとお上手にネ。
書込番号:16999123
34点

失敗でした。
機動性でコンパクトなカメラを欲しいと迷って、SONY αR7かOM-D E1を候補に、どっちかをだいぶ悩みましたが残念ながら後悔した。あ〜失敗、選択ミス。広告を過大評価した自分を責めます。そんなわけないんだな!
あくまで趣味レベルなら満足しますが、この値段でおいしいわけないだよ、と、教訓です。人柱です。シクシク。
書込番号:16999137 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

inosenakichiさん
で、作例は?逃げるの?
書込番号:16999158
28点

E-M1とD800Eを使ってますが、どちらもいいカメラです。
と言うか、最近のカメラは型落ちの旧機種も含めてどれも十分過ぎる性能のような気がします。
E-M1にがっかりされるというのは勘違いか、価格コムを参考にされている多くの普通のユーザーとは一線を画すようなレベルの方だけでしょうね。
でも、後者のような方はこういうスレは立てないかな?
書込番号:16999164 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

高機能は大きくボディーが当たり前、小型化は何かを失う、そんな常識はオリンパスに非常識、一眼レフを超えるミラーレス一眼、手にすれば心が
動く、心と体、人間の全部、オリンパス。
なわけないよな!言ってること逆ですよ!ダメダメ、普通のミラーレスだったこと。ホビーカメラです。
書込番号:16999212 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういう人の存在は、オリンパスやE-M1ユーザーにとって決してマイナスだとは思いません。
むしろプラスだとさえ思いますよ。
だって、風前の灯火状態の物を相手にネガティブキャンペーンなんて張らないでしょう。
それだけE-M1が無視できない存在になりつつあるのだと言えるわけですから。
ただ、比較対象にフルサイズのD800を持ってくるあたり、少々安直な感じはしますがね。
書込番号:16999225
47点

どこかで、フルサイズとのブラインド対決やってて、見分けつかなかったみたい。
フルサイズも有機CMOSがでてきたら、微妙になるね。
書込番号:16999263
12点

そうだ!!
スレ主さんにお願いします。
貴方が嘘をついているか、それとも正直な意見かどうかを検証するためにも、こちらから要望するシーンをE800とE-M1で同じシーンで同時撮影してもらって、両方をアップしていただいてもいいですか?
それから皆で検証するというのは如何でしょうか?
スレ主さんのさえOKしていただければ、これからお題を出しますので。
ぜひ検証用の画像のアップをお願いします!!!
スレヌシさんがD800もOM-D E-M1も持ってない虚言癖の方なら、この検証のお願いは無理でしょうけど。スレ主さま、いかがなさいますか?
書込番号:16999267
32点

スレ主さんは何ががっかりなの?
頭の中がお花畑なの?
D800使いなら、買う前に画質の差ぐらいわかりそうだけど。
そんなこともわからないでD800使っていたら、そんな低レベルの人に
使われているD800がかわいそうだよ。o(;△;)o エーン
書込番号:16999278
38点

立体感?
同じ被写体で立体感のある写真とE-M1で撮った立体感の無い写真の作例を見てみたいです。
スレ主様、お願いしますm(__)m
書込番号:16999301
19点

スレヌシ様。
ほんの数分前に、E-M1の偽レビュー立てましたね(笑
http://review.kakaku.com/review/K0000575056/#tab
2013年12月26日 00:12 [666793-1]
>デザイン 5
>画質 3
>操作性 5
>バッテリー 3
>携帯性 5
>機能性 5
>液晶 5
>ホールド感 5
>満足度 2
>普通です。
>普通のミラーレスです。スナップ写真や家族写真程度のファミリー向けカメラです。
>けっして、高級機カメラでない。
暫く貴方の行動をウオッチしてましたが、あまりにタイムリーで笑ってしまいました。
ところで、D800のレビューはしてないようですが、まだなの?本当に持ってるの?(笑
そして、撮り比べのお願いは完全拒否なの?(笑
書込番号:16999359
38点

>それだけE-M1が無視できない存在になりつつあるのだと言えるわけですから。
うんうん^^
すごいカメラですよ〜、皆さん!
書込番号:16999378
14点

何処にでも居るんですよねぇ〜
方向性違うもの比べて駄目駄目発言するの…
書込番号:16999388 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>機動性でコンパクトなカメラを欲しいと迷って、SONY αR7かOM-D E1を候補に<
迷ったにしては機種名間違えてるし、HNにしても東京都知事を退任されたあのお方を微妙にもじっているようだし、ただ文章を書いてスレッド立てればいいってもんじゃ〜ないんですがね^o^/。
その文章も微妙にてにをはがおかしいし、まずは日本語をしっかり勉強してから出直しですな。サヨナラ〜♪♪
書込番号:16999389
29点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EVFでのピント合わせ。
瞳にピントを合わせて、少しカメラがズレたりした時、または被写体が動いた時。
「ああ、コサイン誤差ってこんなにあるのね…」
駄文でございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
いやあ、OVF機では5D2でも気にならなかったのに、拡大ピント合わせで気になる気になる(^^;;
書込番号:17016075 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シビアなピント合わせができるメリットがありますね。
書込番号:17016285
0点

すんごいわかる!
それと、古いレンズのガタツキ…(>_<。)!
書込番号:17016307
0点

>OVF機では5D2でも気にならなかったのに
昔ならマグニファイアーですが不便でした。
必要に応じて簡単に確認できるのがEVFのメリットですね。
書込番号:17016322
1点

知らないでOVF使ってる自分って幸せ。(汗)
書込番号:17016627
5点

>いやあ、OVF機では5D2でも気にならなかったのに、拡大ピント合わせで気になる気になる(^^;;
アナログ(OVF)からデジタル(EVF)へ・・・・
時代が進んでるって事でしょうねぇ(笑)
書込番号:17018099
2点

E-M5ではそれほど感じなかったんですが、E-M1とα7で、EVFの良さを感じました。
後継機種では、どこまで進化するか、非常に楽しみです(^^)
書込番号:17019738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
デジタルカメラマガジン1月号のケンコー・トキナーのインタビューページで
m4/3用フィッシュアイズームを出そうとしたけど、海外でまったくニーズが無くて
保留状態という談話がありました。
兄のペンタ+フィッシュアイズームを借りて、面白さにハマりトキナーのキヤノン用を発売時
に購入したぐらいなんですが・・・
m4/3用が出たら即買いするつもりですが、国内ニーズも少ないのでしょうか?
↓無料PDF
http://www.impressjapan.jp/books/1113110212
駄スレですみませんが、皆さんのニーズはどうでしょうか?
あとオリンパスのインタビューでは、2月のCP+で40-150PRO以外のレンズが2本ほど発表
になるみたいですが、個人的には超望遠PROズームを期待したい所ですが、所謂「大三元ズーム」
となる超広角が最有力でしょうね・・・(400mmクラス超望遠ズームが欲しいです(>_<)
4点

フィッシュアイズームは本気で欲しいですね。
あと、確かに150〜400ミリF4とか出たら即買いします。
書込番号:16995484
3点

150−400/4て…
望遠レンズの大きさ重さはフォーマットサイズとあまり関係ないので
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000108326/#tab
これなみに大きく重く高価になりますよ???
書込番号:16995516
0点

なんですよねぇ。
800ミリF4相当…なら魅力的なんですが。
シグマのF5.6クラスで我慢かなぁ。でも、シャッタースピード…(>_<。)!
で、昔、シグマやトキナーがやってた100〜300ミリF4なら現実的かな。
200〜600ミリF4相当。
1.4倍のテレコンつけたら280〜840ミリF5.6相当。
これなら動物もいけるかもしれません。
書込番号:16995555
1点

100−300/4なら70−200/2.8程度の大きさなので実用的♪
100−350/4なら2.2kgくらいでできないものかな???
書込番号:16995580
1点

昔から微妙な焦点域の大口径が好きなオリンパスだし(笑)!
180ミリF2、250ミリF2.8、350ミリF2.8…♪
書込番号:16995607
0点

フォーサーズの開発を公式に凍結したのだし
そろそろ松クラスや超望遠レンズも出してほしいですよね
あとは逆にお気軽なマクロもほしいが…
フォーマットサイズが小さいとマクロでは活きるのに
なぜかMFTはマクロが弱い
(´・ω・`)ショボ-ン
30/2.8マクロとかを2万円くらいで出してほしいよ♪
書込番号:16995654
2点

確かに!
マクロはオリンパスのお家芸ですからね。
安いマクロ。
拡大可能なベローズ的マクロ。
デジタルで90ミリF2マクロ!
書込番号:16995697
0点

完全電子接点なのだから
ベロース用のシフトもあおりもできるマクロシステムでも出してほしいですね
マクロこそあおれると効果抜群ですから♪
書込番号:16995738
1点

こうなってくると…賛否あれど…"OM"としてめちゃくちゃおもしろくなる!
書込番号:16995752
2点

そうですね
個人的にはOM−Dはオリンパス史上最低のデザインコンセプトと思ってますが
スペックはすばらしいわけでオリンパスにはがんばって欲しいです
MFTはめちゃ大好きですしね♪
とりあえず、お手軽マクロからだ(笑)
マクロとなると…
初心者にはMFTをすすめられないので
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:16996202
1点

あふろべなと〜るさん
>あとは逆にお気軽なマクロもほしいが…
フォーマットサイズが小さいとマクロでは活きるのに
なぜかMFTはマクロが弱い
>とりあえず、お手軽マクロからだ(笑)
マクロとなると…
初心者にはMFTをすすめられないので
「お気軽」「お手軽」をどういう意味でお使いなのか判りませんが、「簡単に使える」という意味なら、μ4/3 機+60mmF2.8 MACRO は、4/3 機+35mmF3.5 MACRO や 4/3 機+50mmF2 MACRO(こちらは持ってはいません)よりも、ずっと「簡単」だと思いますよ!
何しろ、MACRO に限らず MF 基本の私は、35mmF3.5 MACRO では、鈍足の AF で撮ることはほぼ皆無でしたが、60mmF2.8 MACRO は、花の蕊(背景が遠いため、背景に抜け易い)にピントを中てるには未だ力不足でも、昆虫の眼(眼と周囲部分から撮像面までの距離差が小さい)程度なら、「拡大枠」を最小(14 倍用)にして AF すれば、かなりの速度と確率でジャスピンになるので、AF 任せで撮ることも比較的多くあります。
*「拡大表示」して AF すれば、希望する位置にピントが来る確率は、もっと上がりますが、
相手が動く場合は、かなり辛くなります。
また、60mmF2.8 MACRO は、大きくピント移動する場合、ピントリングを何回も回す必要があるのですが、MACRO レンズにも拘わらず AF が速いので、親指 AF で瞬時ピント移動後、「拡大表示」しての MF で追い込むことができ、結果的に 35mmF3.5 MACRO よりも早く、かつ正確に MF できます。
さらに、60mmF2.8 MACRO は、リミッタースイッチ付きで、しかも最短撮影距離までワープさせる機能があり、ドアップ大好き人間には、非常に便利です。
さらにさらに、5軸手ぶれ補正搭載機(4/3 にはない)なら、マクロ撮影で出易いとされる「シフトぶれ」に対応しているし、ファインダー像(や背面モニター像)にも手ぶれ補正を効かせることができるので、「拡大表示」しての MF が、4/3 機より格段に遣り易くなっています。
さらにさらにさらに、μ4/3 用のテレコンや中間リング(接写リング)の純正品は未発売ですが、中間リングの方は、少なくとも KENKO(電子接点付/10/16/26mm が可)と Discover Photo(電子接点なし/14〜63mm の間 7mm ピッチで組合せ可)から発売されており、これらの複数セット使用や併用も可能なため、比較的細かく(ピッチ)、かつ大きく(総厚)、厚さ(長さ)調整が可能ですので、最大撮影倍率もかなり自由に変更できます。
*尤も、ここまで遣ると、「お手軽」とはいえませんが・・・
添付写真は、何れも、「お手軽」な、上記の「拡大枠」を最小にして AF する方法(MF 微調整なし)で、手持ち撮影したものです。
書込番号:16996598
7点

申し訳ありません。
一部訂正させて頂きます。
誤) 何しろ・・・、60mmF2.8 MACRO は、花の蕊(背景が遠いため、背景に抜け易い)
正) 何しろ・・・、60mmF2.8 MACRO は、花の蕊(小さいため背景に抜け易く、抜けると距離差が大きいため大ボケし易い)
書込番号:16996613
2点

単純に安いマクロレンズって意味ですよ
それを出さずに敷居を高くしている戦略が疑問なんです
E 30mm F3.5 Macroみたいな入門レンズが欲しいところ
書込番号:16996623
2点

「お手軽マクロ」
レンズキットの標準ズームでもかなり寄れますよね。
M.ZD12-50なんて、簡易マクロがついて超お手軽。
書込番号:16996700
2点

あふろべなと〜るさん
まぁ〜、考え方次第ですね。
μ4/3 の初代キットズーム(14-42mm)は、35mm 判のハーフマクロ並みの撮影倍率(0.24 倍/35mm 判換算 0.48 倍相当)が得られたし、2代目や3代目のキットズーム(14-42mm II/14-42mm IIR)ならマクロコンバーターが使える(初代でも、汎用のクローズアップレンズは使える)し、E-M5 のキットズーム(12-42mm)には簡易マクロ(0.36 倍/35mm 判換算 0.72 倍相当)が付いているので、これらでも「マクロが初めての方には十分」という考え方もできますね。
*「安価」ではないので、12-42mm PRO は外しましたが、これの最大撮影倍率は 0.3 倍(35mm 判換算 0.6 倍相当)ですね。
それに、安価な中古の初代キットズームを入手して、前玉群を外す(紙を綴じるクリップを伸ばしてU字型に曲げたものでも、レンズ押さえリングを回すと簡単に外せます)と、ビックリするほどの大倍率撮影ができ、しかも、かなりクリアな画像が得られますので、ドアップが大好きな方も十分に楽しめます。
また、広角系の(オールド)レンズを「逆付け」(リバース)しても、マクロレンズを超える大倍率が得られます。
つまり、μ4/3 機でも、工夫次第で、金を掛けずにマクロ撮影を十分楽しむことができるばかりか、EVF の「自動ゲインアップ」や「拡大表示」、さらには5軸手ぶれ補正機での「ファインダー像揺れ防止」などは、マクロ撮影を強力にサポートして呉れます。
上記方法の内、後の2つは AF が効かず、ピント調整はカメラの前後移動になる(「前玉外し」はズームリングでも可)し、「逆付け」は自動絞りも効かないため、「簡単」という意味では余り「手軽」とはいえないかも知れませんが、あふろべなと〜るさんが仰る「安価」という意味なら、上記の何れも十分に「手軽」といえると思いますが、如何でしょうか?
添付写真の1枚目は M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)で、2枚目は (OM 用) ZUIKO 28mmF2.8 の「逆付け」で、手持ち撮影したものです。
書込番号:16996847
4点

>メカロクさん
僕がマクロのオリンパスなのになんでないのだろうと思っているのは
本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズなので
簡易マクロ撮影のできるズームレンズが何本あっても意味はないですよ
フォーサーズではちゃんと2本用意してくれていたのになあ
ちなみに僕も倍率2倍とかの撮影にはリバースリングをよくすすめますよ♪
FDとかMDマウントの28mmとかは爆安でコストパフォーマンス最高でしょうね
24−50とか使えば倍率を変えられるからちょうどよい
書込番号:16996872
1点

あふろべなと〜るさん
>初心者にはMFTをすすめられないので
>僕が・・・思っているのは本格マクロ撮影のできる安いマクロレンズなので
>フォーサーズではちゃんと2本用意してくれていたのになあ
「初心者」と「本格マクロ撮影」(4/3 の2本は AF 任せにできず、MF が苦手な人には敷居が高い。また、ハーフマクロで「本格マクロ」といえるか微妙)、「安いマクロ」と「高いマクロ」(2本の内の1本は HG で高い。)など、ご主張がブレていませんか?
書込番号:16996943
2点

まったくぶれてないですよ?
マクロはMFが基本なのでAFは大雑把にあわせてくれればいいだけじゃないのかなあ?
マクロレンズのよさは解像度の高い単焦点としても使えるてのも重要
ちなみのMFTなら最悪ハーフマクロでもいいかもと思う
撮影範囲はフルサイズの等倍と同じくらいですからね
もちろん、等倍が理想だが
この分野に限っては
オリンパスこそやるべきことをソニーにやられてしまってます
というか一生懸命反論してますけど
あって困るレンズですかね?
あったほうがよいと思いませんか?
自分が使わないにしても、バリエーションとしてはあってほうがいいと思いません???
書込番号:16996965
0点

ふーん
作例がまともだなぁ。
やっぱり、結果(撮影の結果)にフォーカスして機材を選ぶのがM4/3なんだねえ。(当たり前のことだが、そうじゃない人のほうが多いらしい)。
Dfとやらのスレを見ていて、頭がくらくらしてきて、こりゃ、写真文化も壊滅だと思っていたけど、こっちを見て、少しは救われた。
メリークリスマス!
書込番号:16996993
1点

あふろべなと〜るさん
>あって困るレンズですかね?
ユーザーは困らないけど、買う人も少ないでしょう。
お手軽撮影には標準ズーム(+デジタルテレコンなど)でけっこう事足りてしまうからね。
メーカー的にはおいしいところが全然無い。あって喜ぶのはコレクターくらい?
「それ以上必要な方は本格的マクロで」ということでしょう。
書込番号:16997040
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
フルサイズだった人が、MFTに流れてますね。
写真という目で見れば、本当にフルサイズの重さを
担いで歩くことに意味があるのか気づいた方が
E−M1に流れているようです。
本物の証明!・・・・E−M1ですね
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/cat17/
13点

道具個々に持ち味がありますからね♪
優劣論じる意味がないし、尺度で比重もかわるもの。
結局は楽しんで使えるのが一番!
書込番号:17002316
27点

私は両方使っていますので、流れてはいません。
フルサイズ機の基本感度における低ノイズには感心します。
一方、写真という意味に於いては、m4/3でも何ら問題ない場合が多い事も理解しています。
場合によっては、ハイエンドコンデジでも十分な結果を残せます。
フルサイズ経験者だからこそ分かる側面、この点はあるでしょうね。
あと10年経てば、フルサイズは使わないかも。現在60代半ば、体力十分。
書込番号:17002324
16点

oosaka_ossanさん、こんばんわ。
長らく4/3を愛用しています。
隅々までしっかり描写してくれる4/3(μ含む)は
風景撮りにはよいシステムですね。
μ4/3ならシステムをさらに小型化できますしね。
SIGMAがμ4/3のミラーレスを出すという噂もあります。
これが実現すれば、自分的には尚更魅力的になりますね。
書込番号:17002329
12点

>フルサイズだった人が、MFTに流れてますね。
写真という目で見れば、本当にフルサイズの重さを
担いで歩くことに意味があるのか気づいた方が
E−M1に流れているようです。
どうでしょうかね
どうしてそう言い切れるのか…
人それぞれかと
昔、使っていたMO似で使いたい気持ちはありますが、
買っても、買い増しですね。
まあ、フルサイズも今のところ買う予定はありませんが…
レンズ+で3s越えの手持ち撮影でも今のところ苦になっていませんので…
書込番号:17002386
9点

おいらの場合。。。
一眼も使うしコンデジも使うよ。
あと、ケータイのカメラも使うよ。
TPOというか適材適所かなぁ。
書込番号:17002452
6点

流れとか、流行りとか、ランキングが上だとか…。
そんなに、他人が気になりますか。
使いたい物を、使えばいいのですよ。
優越は、人によって、違うのですよ。
書込番号:17002511
9点

そうかな〜????
私は、フル(FX)もAPS-C(DX)も4/3(μ含む)もコンデジ(CX)もTPOに合わせて使い分けしてるだけなので
全然そんな気がしないw
というより、私の周りでは4/3を持って写真を撮ってる人をあまり見かけないんだけど
まぁ人それぞれですかね〜
書込番号:17002538
6点

135判には135判の、APS-CにはAPS-Cの、もちろんm4/3にはm4/3の良さがありますし。
なんでもかんでも135判を薦めてくる人には閉口しますが、かといって否定するのも違うと思う。
……なんでそれぞれの「個性」に「優劣」を付けたがるかな?
書込番号:17002677
14点

おれも1/3型センサーくらいのトイデジから
ライカ判まで使うけども…
適材適所だあね♪
結構、1/2.3型センサーって面白いよなあああ
もちろんマイクロフォーサーズも面白いけども♪
書込番号:17003024
2点

私もフルサイズ機(α900)の大きさ・重量にノックアウトで、最近は全く使ってませんが
コンパクトフルサイズのα7は本気で狙ってます(笑)
どっちが良い悪いじゃなくて、
自分には何が合ってるのか
適材適所での選択の方が大切ですね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17003060
7点

>本物の証明!・・・・E−M1ですね
APS-Cや他社ミラーレスだって、8万のレンズ付ければ「本物」ですけど。
高級コンデジも自分にとっては「本物」です。
E−M1以外のオリ機は違うんですか?
書込番号:17003107
3点

内容を全部読んでないですが、「最近D800の出動回数が減ってきた」って書いてるだけで全面的にμ4/3にシステムを変更したとまでは書いてないですから、このブロガーさんがフルサイズを売っ払ってμ4/3に転向したとは到底言えないですよね。
現状を普通に認識すれば古サイズを持っている人がサブとして或は山歩き用として軽量なE-M1を買い増しして使用しているというなら幾らでもあるでしょうけど、システム全てをμ4/3に置き換えてしまったという方はいないことはないでしょうけど稀有な存在でそう多くはないでしょう。
お年を召した方はフィルム一眼を使っていた経験が長いので当時のレンズで撮れる画角が身についていますからそうそうシステムを変更とかは無いと思いますけどね。
でなければレトロな感じで出したニコンのDfが予約待ちということも無いでしょう。
書込番号:17003125
5点

別スレにも書きましたが、E-M5→D800→E-M1と買い換えました。
自分の好きなネーチャーフォトにはマイクロフォーサーズがベストバランスと分かったからです。
私はほとんど撮りませんが、ネーチャーフォトではなく、ネーチャンフォトなら
フルサイズがいいなと思います。
って、これが言いたかっただけです。失礼しました〜(^^ゞ
書込番号:17003219
16点

ネーチャンフォトも良いですけど、VR付きのレンズならまだしもVR無しの85mmとかだと36MPもあってシャッターブレなどD800では中々ブレ無しで撮るのが難しいカメラだと聞いてますからオネーチャンに満足戴けるかはほんと腕次第でしょうね^o^/
書込番号:17003226
2点

フォーサーズ撤退により、安くて軽くなったフルサイズに移行している人も多いと思いますが。
私の周辺の数人いたオリンパスユーザーは一人もいなくなりました。
書込番号:17003337
4点

あたしわプルサイズキャノらーv(。・ω・。)ィェィ♪
フルぼっこされに来ました。
あたしも本気でα7狙ってます
(メ`ω´)_┳※・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※■α7
書込番号:17003613
3点

リンク先のブログを見た後でスレ主さんの書き込みを読んだ上での駄文です。
だ〜か〜ら〜「グフ・カスタム」と「リック・ドム」と「アッガイ」と「ビクザム」を同列に並べてどれが一番とか〜あっちからこっちに移ってるって………意味が無いというよりも虚しい事を言ってどうなるの??
書込番号:17004610
2点

保守的な発言が多いですね。みなさん、お金持ちで器用で写歴も長いからダフルマウントマルチマウントなんだろうと思います。
>適材適所
非常に上手いかわし方に感じます。もし、そのなかからひとつを選ばねばならないとしたらm43ではないでしょうか。個人的には、GM1以来コンデジも不要になりました。
書込番号:17010386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>適材適所
>非常に上手いかわし方に感じます。もし、そのなかからひとつを選ばねばならないとしたらm43ではないでしょうか。個>人的には、GM1以来コンデジも不要になりました。
私なら迷い無く「APS-C機」ですね!(笑)
m4/3機を購入して
しばらく使った事ありますが
私にはイマイチ合いませんでした・・・
あくまで私個人の感想なので、あしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17010399
2点

適材適所を封印すると・・・
ケータイのカメラかな。
コンデジやフォーサーズ機って、帯に短し襷に長しなんだよねぇ。
もちろん個人的なイメージね。
書込番号:17010421
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
「ミラーなんてただの飾りです、偉い人にはそれが解らんのです!」
書込番号:17005045
26点

『カメラの性能の違いが、写真力の決定的な差ではないことを教えてやる!』
書込番号:17005108 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スーパーナパームを使います!
(フォーサーズの処遇に関して)
書込番号:17005152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M1が量産の暁には、フルサイズなぞあっという間に叩いてみせるわ!
書込番号:17005368
10点

このレンズキットを届けてくれよ。これは…良いモノだ!!
書込番号:17005402
8点

すごい。。。
親父が熱中するわけだ。。。
書込番号:17005424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

『見事だ・・・。しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ・・・。そのカメラの性能のおかげだという事を忘れるな!』
書込番号:17005459
19点

発売当初のE-M5は、「シャー」専用と呼ばれてました・・・。
書込番号:17005477
6点

庶民なのでニュータイプより0080〜ポケットの中の戦争〜と0083〜スターダスト・メモリー〜が大好きです。
"OMよ…私は帰ってきた〜!"
書込番号:17005523
3点

> E-M5がザクなら、E-M1はグフ?
無印5D 初代ガンダム
Kissシリーズ GM系
2桁D GMカスタム、GMスナイパー2、ジェガン系
5D2 G3ガンダム
7D Zガンザム
5D3 ZZ装甲強化型
6D ReGZ
(5D4? νガンダム(予))
1D4 Sガンダム
M ガンタンクR44
M2 ヘビーガン
D80 ザクII
D40 ザク
D90 グフ
D200 ギャン
D300 リゲルグ
D3 モノアイガンダム
D4 ヤクトドーガ
(D5(?) サザビー(予))
Vシリーズ シルエットフォーミュラー計画
S5Pro ビグザム
旧Eシリーズ オールズモビル
E-P,PM,PL F90
E-M5 F90II V-Type
E-M1 F91
GX7 ビギナ・ギナ
GH3 エビル・ドーガ
GM1 バグ
K-10 イフリート
K-3 イフリート・シュナイド
書込番号:17005625
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





