OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年12月21日 00:11 |
![]() |
48 | 19 | 2013年12月20日 01:06 |
![]() |
70 | 16 | 2013年12月17日 00:38 |
![]() |
278 | 51 | 2013年12月14日 08:46 |
![]() |
673 | 71 | 2013年12月13日 18:47 |
![]() |
32 | 15 | 2013年12月10日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
そーですか〜
高感度撮影で暗めのパステル調がいいと思います。
クロスフィルター効果もいい感じ〜 (^^)
書込番号:16970009
0点

こちらに向かってくる被写体じゃないので、この場合だとS-AFのほうが良かったかもしれませんね。
書込番号:16970183
4点

クロスフィルター着けるとコントラストが少し低下するんで、
AFにとってわマイナスになるのかもね。 ∠(^_^)
まー、キズだらけのガラスおレンズの前に着けるんだから、しょーがないんだけど。 (ρ_;)
羽田空港ってチャリでもゆけますか? (._.?)
書込番号:16970210
5点

自転車でもいけるけど駐輪場ないですよ。
自転車で行くなら城南島海浜公園もいいですよ。運がいい(C滑走路を着陸使用時)とものすごい近くを飛行機が飛びます。
運が悪くても(C滑走路を離陸使用時)45mmでこのくらい撮れるので望遠レンズを持っていない人でもそこそこ楽しめます。
書込番号:16970278
6点

ありがとーございます。 _(._.)_
ホームページにも駐輪場ナシって書いてありますね。
チャリでのアクセス調べた方もいるよーです。
http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20101023/1287886102
コメント読むと、チャリで来るなってスタンスみたいです。 (ノ_<。)
ジーチャンに頼んで国土交通省さんに電話してもらって、
安全なアクセスルートも含め、駐輪場作るよーにさせたいとおもいます。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:16970454
5点

》運がいい(C滑走路を着陸使用時)とものすごい近くを飛行機が飛びます。
D滑走路運用開始から単純でなくなりましたが、南西の風が狙い目です。
冬場は少ないかも。
書込番号:16970480
1点

以前コンデジで撮った写真を見直しました。
B滑走路着陸っぽいですね。
>南西の風が狙い目
E-P5をもって何度か足を運んでいるんですけどいつも外ればっかりで、いつ行けばいいのか全然わからなかったので助かります。ありがとうございました。
書込番号:16970600
1点

紅タマリンさん
向かってくる機体にピントが全然合わないのであきらめて横から撮りました^^
ぐーちゃん
クロス効果はアートフィルターのオプションです^^
>羽田空港ってチャリでもゆけますか? (._.?)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456047344
一体型さん
城南島はベストポジションですね。
北風だったので、34L(A滑走路)が着陸用でした。
南風なら迫力ある離陸シーンが撮れたのに^^
書込番号:16970735
1点

横は流し撮りで撮れそうですけど、動体でこちらに向ってくるのは、ワンちゃんでも飛行機でも難しいと思います*_*;。AF-Cでまだ熟成されてない動体予測に頼るよりAF-Sで連写の方が当りの数は多そうですけど。
書込番号:16970922
1点

良い写真ですね。
色みが良い感じです。
確かに、C-AFは厳しいですね。
飛行機ではありませんが、私も向かってくる被写体を撮ったら、歩留まりの悪いこと…
Eシリーズの時から、C-AFは得意ではなかったので、ミラーレスで突然変異は難しいとは思いつつ、C-AFがもう少し良くなれば、私は言うことなしなので、次モデルで更なる改善を期待しています。
書込番号:16971218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます^^
逆光の夕日で影の部分が青くなって面白いと思いました。
書込番号:16971253
1点

城南島、初日の出撮影にもよいですよ。
道路は普段駐車禁止ですが、この時ばかりはお目こぼしのようです。
といっても、1時間以上前に近くの道路は既にいっぱいです。
書込番号:16971823
4点

ねこさん、これは屋外からですか?寒そう。。。。。
よく考えたら私も空港は結構近くにあるんですが、1度も撮影に行ったこと無いですね。近くを通ると結構カメラマンがいるので、こんどチャレンジしたいと思います。
書込番号:16972000
0点

そういえば、仕事で空港によく行ってたとき、客先パートのおばちゃんが電車賃うかせて儲けようと、
馬込からチャリで通ってたな、今思うと、どこにチャリ止めてたんだろう。。
横やり失礼
書込番号:16972358
0点

城南島からサンニッパにEXTENDER EF2×U付けて飛行機撮影したら、飛行機の大きさに驚いた事があります。
あんなデカイ物が空飛ぶと思うと…不思議です。
駄スレすみませんでした。
書込番号:16972582
0点

GALLAさん
城南島は横浜で新年を迎えたあと車内で仮眠して初日の出を見ようと思ったら曇りで見られなかったことがあります^^
キモノ・ステレオさん
JALの整備用格納庫前から撮りました。
風は建物で遮られてたのでそんなに寒くなかったですよ^^
書込番号:16972607
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16969597/ImageID=1762424/
このオレンジとブルーの色味って独特だよな
センサーのメーカーが変わっても此処は変わらない。はっきりと好みの別れる所
書込番号:16976808
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
バレーボール全日本選手権へ行ってきました。
仕事で他のスポーツは撮りますが、バレーボールはナマ観戦も初めてで、
撮影は無謀な挑戦とは思いつつ。
機材はE-M1+50-200SWDのみです。
フォーサーズレンズではやはりC-AFはかなり苦しいですね。
一回外すと合わせなおすまでがかなり遅い、迷う。
最初は目でボールを追って、それを追う選手を狙ってましたが、とてもついていけず
(腕のせいですが)。
よって、途中から、ボールを追うのではなく、特定の選手に狙いを絞って、ファインダーから
外さないようにして撮影しましたら、まあまあ歩留まりは上がりました。
1セット目より2セット目、2セット目よりは3セット目で大分違いましたから、慣れれば
それなりに撮れるのではないかと思います。
ただ、やはり、マイクロの明るい望遠(40-150PRO)などが待たれます。
そうすればもっと楽できるかなと(笑)
カメラマン席に陣取っている方々は、見事に1DX+白レンズ一色でした。
失敗できない仕事であれば、私もそうするでしょうが、E-M1での挑戦も面白かったです。
またチャレンジします。
写真はご愛嬌で・・・
33点

吉野屋のねぎだくが大好きさん、おはようございます。
お見事です!
アップされたお写真、見入ってしまいました(喜。
>よって、途中から、ボールを追うのではなく、特定の選手に狙いを絞って、ファインダーから
>外さないようにして撮影しましたら、まあまあ歩留まりは上がりました。
撮影のコツまで、ありがとうございます。
>1セット目より2セット目、2セット目よりは3セット目で大分違いましたから、慣れれば
>それなりに撮れるのではないかと思います。
マイクロフォーサーズもここまで来たかって感じですね。
このお写真を拝見して、購入を検討される方も少なくないのでは?と感じました。
>ただ、やはり、マイクロの明るい望遠(40-150PRO)などが待たれます。
言えてます。私も待ち続けています。
>またチャレンジします。
とても参考になりましたし、やはり腕があれば撮れるんだな〜と励みにもなりました。
素晴らしいお写真とご報告、楽しみにしています。
書込番号:16953700
5点

>マイクロの明るい望遠(40-150PRO)などが待たれます。
勿論、明るさはテレタン域など違うわけですが、c-afでの歩止まりが
劇的に変わるとは考えにくいと思います。
40-150PROの写りはかなり期待できるとしても、動体に向いているかは疑問です。
もっとも50-200持っていましたが、その写りは圧巻でした。
大きな違いは望めないかも?
ところで、吉野屋のねぎだくが大好きさんのお写真はかなり素敵だと思います。
でも40-150PROでもっと素敵になるかはいささか疑問です。
書込番号:16953891
3点

吉野屋のねぎだくが大好き さん
スポーツ撮影の中でもバレーボールは難易度の高い撮影ですね。
吉野屋のねぎだくが大好き さんが掲載されたお写真はとてもお上手だと思います。
昔E-1と50-200でバレーボールを撮っていて、うまく撮れないのでいつもへこんでいました。
今は高感度が使える上に、AWBも良くなったし、体育館の光源も撮影しやすいものに変わってきているのではないでしょうかね。バレーボールはアタックする位置が大体決まっていますので、置きピンかS-AFに賭けて撮るというのがいいかもしれませんね。
E-M1に来てC-AFは飛躍的によくなりましたので、ポイントになる選手の背番号をC-AFで追うようにすればC-AFの撮影も十分に通用するかと思います。50-200とプロシリーズではE-M1のC-AFの能力を引き出す相性が全く違いますから、将来的には40-150でかなり撮れるようになるのではないかと思います。
書込番号:16954052
2点

紅タマリンさん
参考になります。
>E-M1のC-AFの能力を引き出す相性が全く違いますから、将来的には40-150でかなり撮れるようになるのではないかと思います。
ということはすでにあるフォーサーズレンズよりもマイクロレンズの方がC-AFなどの互換性は高いということでしょうか?
スレ主さん、横スレすいません。
書込番号:16954710
3点

フォトアートさん
>ということはすでにあるフォーサーズレンズよりもマイクロレンズの方がC-AFなどの互換性は高いということでしょうか?
そう思います。特に最新のレンズのほうが能力が高いと思います。
すでに、そういう観点からテストされた方のレポートを読んでも同じような感想が多いです。
書込番号:16955177
2点

バレーって、そんなにSSいらないのですね〜、参考になりました。
書込番号:16955597
1点

紅タマリンさん ありがとうございます。 スレ主さん、横スレ失礼しました。
なるほど、やはりマイクロでの望遠が理想なのでしょうね。
望遠は現在主に45-175をメインで使っていますが、明るいレンズが欲しいです。
換算400ミリクラスの明るいレンズが欲しいのですが50-200以上のクラスを望むとお値段も
かなり・・^^;
書込番号:16955699
2点

スレ主様
完全に動きが止まって見えるストップモーションより、これらの画像のように、選手の手先がブレていたり、ボールがブレていた方が、躍動感があり、素晴らしいと思います。さすがプロの技?
書込番号:16955781
3点

皆様、拙い写真で恐縮です。
また、コメントいただき、ありがとうございます。
… 彩 雲 …さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
腕はともかくとして、E-M5に比べ、格段に進歩したと思っています。
コツというほどではありませんが、どうしたら良いかを考えながら撮るようには
しています。
皆様の工夫もいろいろ参考にさせていただいています。
フォトアートさん
紅タマリンさんも言われていますが、40-150PROならかなり違うと思います。
なぜなら、席が最前列だったので、12-40PROで近くで練習している選手を
追ってみたら、50-200より格段にC-AFが追ってくれましたし。
45-175にしようかと思いますが、F値が暗く、ISOを上げないといけなくなるので、
50-200を購入しました。
紅タマリンさん
いつも素敵な作例を拝見していますので、見られるのが恥ずかしいですね。
ファインダーに捉えていても、選手が横切ったりすることも多く、また、
当然、相手のチームに読まれないようにトスの位置を変えたりするので、
読みも要りますね。
S-AFでの置きピン、C-AF/TR、C-AF1点、C-AF9点といろいろ試しました。
TRは同じ色したユニフォームの選手が入り乱れるので、無理でした。
信じても救われない事が分かったさん
予想よりもSSは低くても撮れるなと感じました。
上げすぎると、マネキンみたいに止まってしまいますし。
山爺さんさん
プロの技とはとても申し上げられませんが、狙いは、山爺さんさんの言われる通りです。
ボクシングを撮るのが主なのですが、体は止まって、拳と当たった相手の頭部は動体ブレ
しているというように撮るようにしています。
今回も、SSをいろいろ変えて試しました。
書込番号:16956008
8点

吉野屋のねぎだくが大好きさん、素晴らしいです。
>>予想よりもSSは低くても撮れるなと感じました。
>>上げすぎると、マネキンみたいに止まってしまいますし。
なるほど! しなる腕など動きがあった方が面白いですもんね。
とても参考になりました。
書込番号:16957171
1点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
今週は本業(?)のボクシングの撮影です。
仕事なので、いつもは5D3で撮ってますが、E-M1でどうなるのかを
試してみたいと思います。
書込番号:16961170
0点

吉野屋のねぎだくが大好きさん よく撮れてますね さすがです
フォーサーズレンズでのスポーツ撮りは、はっきり言って苦行です。
早くm4/3の明るい超望遠を出していただきたいと思います。
書込番号:16964338
3点

こんばんは。
50−200SWDでC−AFを掛けて半押しのままシャッターチャンスを狙って
いると突如AF抜けが起きるのではないでしょうか?
こういう場合は手前のネットポールに向けてAFするか、MFにて手前に来てしまった
ピントを送りだすのが一番早く復活します。
AFポイントを1点にしてもこの現象は同じで、むしろ37点のほうが起き難いような
気がしますが、今回のような狭いコートに選手が入り乱れるケースには使えないし非常に
難しいですね。
こういうケースはMF・H連写で撮るのが一番だと思います。
恐らく一桁機でもどこかにピントが持っていかれてしまうケースが多いでしょうから
他のカメラマンはMFで撮っていませんか?
M1の最大の武器はEVFで、ピントの山が非常に掴みやすいことです。
拡大AFもピーキングも使わなくても精度いいMFのし易さはOVFを遥かに凌いでいます。
ちょっと高いですが、150mmF2(+EC−14)ならリミッター付きだし、SWDのような
極端な動きはなくスムーズにAFすると思います。今は手放してしまったので、確証はできませんが・・・
鳥仲間に300mmF2.8を借りてM1で試し撮りしてみましたが、E−5よりスムーズにフォーカス
しますし、C−AFも非常に良かったです。
書込番号:16964395
1点

追伸です。
S−AFを小刻みに掛け続け、ここぞというときに一気押し(H連写)したほうが
いいかも。
書込番号:16964490
2点

ガリオレさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
確かに苦しいですね。
5D3で慣れてたせいか、こんなにきつかった?と思いました。
フォーサーズレンズ、写りは良いのですが、AFは・・・
仰る通り、40-150PROを心待ちにしています。
書込番号:16965561
1点

岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、C-AF時の抜けは多いです。
抜けた時の復帰までがえらく迷いますね。
とにかく今回は初のバレーボールでしたので、試行錯誤しました。
MFでネットにピンを持っていっておき、アタッカーが飛んだら調整とか。
C-AFでアタッカーに合わせておいて、動きと共にファインダーから外れない
ように追うということもやりました。
C-AFは1点ですと、外しやすく、37点だと他の選手に浮気しまくりで。
結局、今回は、特定の選手に狙いを定め、9点センターやや上で撮った時が、
一番歩留まりが良かったです。
まあ、リベロやらレシーバーやらが前を横切りますので、それでも
AFを持ってかれることが多かったです。
>他のカメラマンはMFで撮っていませんか?
今回は専門外の競技のため、知り合いのカメラマンもいませんので、意識
していませんでしたが、大いにありうると思います。
>S−AFを小刻みに掛け続け、ここぞというときに一気押し(H連写)したほうが
いいかも。
S-AFの方がスピードがありますから、これもありかなと思います。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:16965642
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ちょっと前に単焦点を2本持って紅葉のライトアップを撮ってきました。
チャンスは一瞬、瞬間で構図を考えて1枚パチリっと
さて、ここからが本題です。お暇な方は次のリンクをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20131013/1381670801#c
恥ずかしながら私はこれを読んで目から鱗でした・・・
私と同じように機材に振り回されている方、素子サイズやボディや
レンズのことは忘れてもっと写真のことを考えませんか?
(素子サイズに拘りのある方には理解出来ないかもしれませんが・・)
最後に改めて・・・シンプルに行こうぜ!
27点

賛成~(Ф▽Ф)/"…やけど、もちっと色々なカメラやレンズを使ってみたいのが私の本音~( ̄▽ ̄*)ゞ(笑)複雑な事は分からんけど、なんせ機械が好きなもんで(〃艸〃)
書込番号:16929372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンクを読みましたが、余計なお世話だと思いました。
趣味だから人それぞれでいいのではないでしょうか。
写真が上手くならないといけないというより、いかに自分が楽しく写真が撮れることの方が大事だと思います。
だって、仕事じゃない方の方が多いでしょうから。
バイクレースに携帯のカメラで撮影なんて、私から見れば「シンプルにバカな人」に見えます。
書込番号:16929421
22点

おはようございます。
リンク先読ませていただきました。思った以上に長かったですが、読み応えありました。勉強にもなりました。でも、もっと「シンプル」に書けそうな?
さて、しょうもないツッコミはさておき、確かに機材を減らすのはよさそうなんですが、少なくとも僕の場合は色んな機材を取っ替え引っ換え使うのも好きなので、まずはシンプルも目指しつつ、余計なことも考え続けてみます。
でも、シンプルさを心に留めておくことで、突然のハプニングなんかにも動じずに済みそうですね。少なくとも、カメラとレンズひとつあればなんでも撮れる!と覚悟が決められそうです。
素敵なブログのご紹介ありがとうございました。
ps 個人的に大好きですが、評価の低いAF-S 50mm F1.4も言及されていて嬉しかったです。
書込番号:16929465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズとボディ、断捨離しますかね…?(・_・;
でも出来ないんだよねえ。
書込番号:16929501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材オタク・・・
まさにそういう人知ってますw
カメラで本格的に写真を撮り初めて1年半で
110カメラから67の中判までカメラを集めまくって撮りまくってる人が居ますが、
ハッキリ言って撮り始めた頃よりの下手になってます(==)/
そのくせ余計なうんちくを語り初心者を惑わす!!
そういう人には余計なお世話かもしれませんね〜
ただ、デジタルカメラでは
・焦点距離
・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度
4つのリングで撮影ですね。
書込番号:16929509
9点

リンク先を読みましたが、面白いブログですね。
ただ、途中で思い切りコケました。
『最悪の場合でも持ち出すレンズは3本までだ。』
……。何処がシンプルやねん。
『…たった2本のレンズしか持たずに何ヶ月も国を離れて仕事をしている。CANON 16-35mm F2.8 L IIと、70-200mm F2.8 L ISだ。』
……。ズーム2本なら当たり前。
何をどう撮りたいかにもよりますが、単焦点3本かズーム2本あれば、大体はコト足ります。
目的がハッキリしていれば、単焦点1本で出かけることもあります。
あと、レンズ(画角、絞り値)はともかく、撮る時にセンササイズのことを考えてる人っているの???
書込番号:16929519
15点

途中で読むの飽きちゃいました(汗)
書込番号:16929587
11点

リンク、読みました。
長いんだけど。。。
機材はシンプルに、構図もシンプルに。
ズームはダメだな、というわたしのスタイルと一致します。
ズームはダメだ。
写真をダメにし、
人間を堕落させます。
書込番号:16929632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も途中で読むの飽きちゃったし、ちょっと違うとも思った。
> 私と同じように機材に振り回されている方、素子サイズやボディや
> レンズのことは忘れてもっと写真のことを考えませんか?
> (素子サイズに拘りのある方には理解出来ないかもしれませんが・・)
それは無理。
一部常連にとってここは居酒屋みたいなもの。
自分が仕事できないのは棚に上げておいて
やれ、「あいつは仕事が遅い」だの、「俺の上司は仕事できないくせに金ばっかりもらいやがって」
などと管を巻く場。
同じように、自分がまともな写真撮れないのを棚に上げておいて
「あのカメラはセンサが小さいからまともな写真撮れる訳ない」、「あのカメラはノイズ多いよね」
などと写真の話をするのではなくカメラの話で管を巻く場。
人間の性でこれは一生直りません。
こういう常連の言うことを真に受けて振り回される掲示板初心者の人が可哀想。
ここはそういう場になってしまっています。
そろそろ私もここの掲示板からは卒業かな。
※写真は本文とは関係ありません。(笑)
書込番号:16929654
19点

おはようございます。写真にたいする似たような考えが聞けてよかったです。
写真に関してはおっしゃる通りと思います。また単焦点の
考えをしっかり理解できればズームも有りと思います。
その前提で価格の住人には、「機材オタ」道を極めているか極めようと
している方もいらっしゃいますが、それは誰にも止められませんし
止める必要もないと思います。 中にはカメラの買い方で悩んでいる
方もいらっしゃいますので リンク先の話題は有益だと思います。
書込番号:16929684
3点

>ぽんぽんちーさん
そうなんですよねー、私もRX-10が気になって仕方ありません。
もうちょっと高感度が良くなればなぁ・・・
>Dragosteaさん
ご意見ごもっともです。
先ほどのリンクは機材の話しかせず、写真の話に興味の無い方に向けた物だと思ってください。
>quiteさん、かづ猫さん
私も最初は単焦点2本で十分だと思っていたのですが、気が付いたらズームが2本、単焦点が1本
増えてました。でも結局使うのは上記のうち2本がせいぜいです。気分によって組み合わせは
変えますが無いと写真が撮れないかというと、そうでもない・・・でも捨てれませんね。w
今はもう絶対に増やさないぞ、絶対に!・・と心に誓っています。
>か〜みっとさん
機材オタクではなくて写真オタクになりたいですね。私はまだ機材オタクですが・・・。
ちなみに・・私はカメラの機能は使い切らないと勿体無い?初心者のまま?とか思っていましたが
もうPだけでもいいや!とか考えてます。w;(水の流れを撮る時は勿論変えますが)
>つるピカードさん
初心者は 持ち運ぶ数=所有する数 くらいの方が良いってことじゃないでしょうか?
そして機材の情報ばっかり見ずに、写真をもっと見ろと・・
私の場合、機材の情報を見るのが大半なんですよねーw;
センサーサイズのことを考えるのが趣味の方はいらっしゃるようですよ。
書込番号:16929694
1点

昔からカメラ雑誌を読むとき、写真を見る前に撮影情報(機材、フィルム、絞り、シャッター速度)が目に入ってしまいます(・_・;
そのあと写真を眺め…
順番違うよなあ?とは分かっててもやってしまう。まあ機材マニアだとは自分でも分かってます(^^;;
掲示板でも同じで、機材を先に見てしまう。クセになってるんですよね。
まずは、構図を勉強せねばと思いながら、三十年ほどこの状態が続いてます。
レンズとか本体を集めましたが、手に入れる時は「こういうシチュエーションがあるからこれが必要」と自己弁護。実際にはほとんど使わず(^^;;
でも、「次にこんなシチュエーションが想定出来る」などと考えて処分も出来ず。
単なる雑文でした。
書込番号:16929726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ1本がいいのなら、センサーの大きなコンデジがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16929743
2点

>あさけんさん
綺麗に紅葉してますね。後ろの紅葉してない緑との対比が美しいです。
管を巻く場所・・・そういう面も多分にありますが某掲示板よりはマシな訳で
ここで写真を見て購入の参考にされている方も多いんじゃないでしょうか?
人間の性の直らない人はそっと放置で
>けちけち太郎さん
もっと批判を受けることを覚悟で投稿してみました。
そう言って頂けるとありがたいです。
>かづ猫さん
雑誌で写真を見ても解像度とか機材としての組み合わせの情報を追ってしまいますよね・・
ここでは機材の情報も重要なことだと思うので、せめて言葉だけじゃなくて写真を載せて
話をすれば?と思ってしまいます。
写真の話をしようと言いながら、先ほどの回答、写真を載せるのを忘れておりました。
e-m5の分ですが添付させていただきます。初心者なので構図が悪いとか批判はご勘弁を・・
書込番号:16929862
1点

「カメラは足し算、写真は引き算」
私がカメラを始めた時に、唯一参考にした本に載っていた言葉です。
久しぶりに思い出しました。
書込番号:16929880
2点

まあ、個人の考え方ですし、そうですかとしかいえません。
昔は50mm標準一本を極めるまでは・・・なんていう考え方もありましたし、今でも
50mm(フォーサーズなので25mm)は非常に使いやすく、頻度も高いです。
しかし、風景や室内などで、引いても被写体が収まらない時もある。
現実的には、レンズ1本は撮影の制約を増やすことになりかねません。
レンズ1本勝負っていうと言葉は格好いいですけどね。
まあ、レンズをコレクションのように購入し、意味のないレンズ交換をして
喜ぶ・・・というのはどうなのかな?とは思いますが、これも個人の自由。
もっといえば、機材をいっぱい持っていて、知識もここまで知ってる必要ある?
ってくらい持っているひとを知っていますが、すんごい写真撮りますよ。
このひとのように2人ってことはないです(笑)
ちょっと偏見っぽいなあというのが、私の感想です。
書込番号:16930133
3点

あっそうそう、私も最近はレンズ一本で撮影に出ることが多いです。
ただし、14-140mmですが。(笑)
書込番号:16930312
3点

弘法筆を選ばず。凡人は高級な筆を集めて一人悦に入るって事ですかね*_*;。
昔はズームレンズもそう多くは無かったのが、今では画質はそこそこでも18-270mmなんていう超便利ズームまで買えるご時勢ですから敢えて単焦点に拘る必要もないでしょうね。あくまで個人的に好きか嫌いか、カメラって嗜好性の強い趣味ですから人それぞれ違ってて良いと思います。
書込番号:16930550
3点

私は、その日の行動パターンを考えて、朝出かける前にレンズを一本選択というのを休みの日にやります。「今日は広角の日」(9-18mmや12-40mm)とか、「超望遠の日」(50-200mm+EC14や50-500mm)、「マクロの日」(50mmや60mm、90mm)というのを愉しんでいます。これは、写真の修行のようなストイックなものではなく、一種のゲームです。日常生活の中にいろいろな被写体があるから出来ることなのかもしれません(^ ^)。
今度は、これに「シフトレンズの日」(Samyang14mmにKiponシフトアダプター)とか「ボケの日」(50mm、ズミ25mmなど)というのもやってみようかなと。
メインにするレンズを一本決めて、その範囲内で絵を作ってみるというのは、俳句を作るような愉しさがあって枯れた楽しさはありますね。ボディの方を毎日変えてみるというのもやってみましたが、意外に愉しめず最近はE-M1固定。やっぱり、このカメラメチャ使い易くて、引き出しが沢山あるので、ついつい色々なレンズで遊びたくなるんですよ。
書込番号:16930675
13点

↑
そういうの良いですね、一日レンズ1本勝負みたいな?^o^/。結果的に単焦点でそれやると画角の感覚が身体に滲み付いていいかもね。
書込番号:16930687
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
株式市場では「デジカメ事業の不振は、もう挽回不能の地点まで来てしまっている。
売却余地がある今期中に事業撤退するのが上策」(大手証券関係者)
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3557.html
同社のデジカメ事業売上高を業界双璧のキヤノンやニコンと比較するとほぼ10分の1しかない。
キヤノン2792億円、ニコン2073億円に対してオリンパスは276億円と見劣りする。
それにもかかわらず、デジカメ事業に従事するオリンパスの国内人員は約1000人で、売上高が
同社の7倍以上もあるニコンの約1200人に匹敵する人員数だ。
7点

私がお布施してるから大丈夫です。
書込番号:16941300 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

私もしてるので大丈夫です。
書込番号:16941370 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

E-M1や12-40 2.8の売り上げは絶好調のようですね。私もお布施しましたから大丈夫です。
書込番号:16941402
34点

私もしてるので大丈夫と言いたいです(^ ^)
書込番号:16941454 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私もしました。
私の親は株も買ったので大丈夫です。
書込番号:16941465 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は東京女子流にお布施してるので彼女たちは大丈夫です。
書込番号:16941478
8点

ここ3ヶ月ぐらいで5台のお布施をしやした・・・
あとレンズも数本・・・
書込番号:16941499
23点

昔からお布施し続けているので大丈夫です。
書込番号:16941525
24点

え、記事を読んだ時まずいのではとは思いましたが。
書込番号:16941533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も2か月前からですけどPM2やP5にレンズ4本くらいお布施したので大丈夫であってほしいw
書込番号:16941581
14点

あ
オリンパスのカメラは複数所有してるけど
新品購入ないからお布施してないや…(笑)
てかその状況がほんとなら大量リストラするしかないね
(´・ω・`)
書込番号:16941582
3点

イメージング部門はソニーに売却されてオリンパスのブランドは無くなるかもしれないですね。
技術力のある社員はソニーに移籍できるかもしれませんが、ソニーはソニーで液晶TVでの赤字を他部門(金融部門、映画・音楽部門)で補ってきたような状態で、本業のAV事業部門が回復しない以上は容易に人員を増やす事は出来ないでしょうからオリのイメージング事業部の従業員は結局散りじりですかね。
これでオリンパスは本業の医療機器部門に資源集中させて必要な光学部門はソニーとの合弁会社経由で得るといった感じになるのかな。
しかし「需給予測システム」って何か凄くシステマチックにマーケティングをやってそのデータに基づいて生産計画を立てるのかと普通は思うような仰々しい名前のくせに、中身は営業拠点から「売れたらいいな〜♪」ぐらいの希望数量を吸い上げて、その個々の数値の信憑性を精査する事なくただ集計して生産工場にリレーするシステムって、ん十億で2年も掛けて作るシステムとはとても思えないお粗末なものですね。
素人が見ても「あほなんちゃう?」って思わず突っ込んでしまうようなシステム。
こんなあほなシステムだと在庫が膨れてくるのは当たり前、カメラの開発へのリソース不足とか言う前に遣らなければいけなかった事がそのまま山積みのまま今日まで来ているとは、資本の厳しい論理だとイメージング部門はアウトでしょうね*_*;。
って書いてる間に「お布施したので大丈夫」という多数の書き込み、小生も結構お布施してますがこんなお馬鹿な「需給予測システム」なんてものを作ってしまったうえ、しかも全く機能してないのに逆に現場にもっと売れとはっぱを掛ける等営業的にも???だらけですね@_@;。
医療事業部門からの赤字補填をこのまま続けて行っても何時かは抜本的は大改造しないとほんとオリンパス本体が売却されて赤字部門はバッサリ切られちゃいますよ〜+_+;。
書込番号:16941625
10点

お〜ぉ !
御布施が多い割りには、変ですね?
もしかして、
よこしまなる、不浄の御布施ではないでしょうね?
株も人任せではねぇ〜、、、、、大臣!貴方の責任デスよ!なんてね!! 自分自身が投資シナクテは ! それも七桁単位でね!
ウホホホホッ
まぁ〜
放射能垂れ流しまでも無いので、良しとするか! 。 ウ〜ン こまった 困った 。
書込番号:16941673
2点

いくらユーザーがお布施をしても高コスト体質なら黒字化への道は険しいです。
売っても売っても赤字な現状を改善するには、大胆なコストカットやリストラが必要です。無料サービスの廃止やカメラやレンズの値上げも聖域なく踏み込む必要があるんじゃないですか。
書込番号:16941732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日掲載したラブジョイ彗星ですが、Jpeg+RAWで撮影していたので、Jpeg撮って出しとRAW現像を比較してみました。^^;
やはり、天体写真に特化したソフトを使った場合、予想以上に差が出てきました。
人それぞれ好みもあるでしょうが、私的には、やはり、天体撮影では専用ソフトの方がよさそうです。^^;
1枚目はJpeg撮って出しです。プレビューではそれなりに撮れていた感じでした。
2枚目はRAWをSilkypixで現像したものです。Jpeg撮って出しより微恒星が出ていますが、ちょっとコントラストが低くなっています。^^;
3枚目は天体写真専用のソフトであるステライメージです。ただ、最新のVer.7ではなくひとつ前のVer.6.5です。
Ver.6.5はE-5までしか認識しないため、バイナリエディタでE-M1をE-5として現像してみました。^^;
ちょっと弄っていますが、微恒星やバックグランドなど、さすが専用ソフトです。v^^
(そのうち、Ver.7にVer.UPしたいです。^^;)
3点

JPEG撮って出しが一番きれいと思った…
他のはレタッチ適切にすればよくなると思いますよ♪
書込番号:16928938
3点

あれ?私もJPEG撮って出しが良いような。。。
ステライメージは星の数が多くて綺麗なのですが、なんか不自然な気が。。。
書込番号:16929025
4点

私もJPEG撮ってだしが好みです(^^;)
夜空は漆黒!というイメージが先行しちゃってるのかもしれませんが…
書込番号:16929043
2点


早速のレスありがとうございます。
皆さん、Jpegの方が自然で良いようですね。^^;
私的には、実はSillkypixの方が良いのですが、天体写真としては、やはりステライメージ6.5cの方が良い感じです。^^;
あふろべなと〜るさん
レタッチして戴いた画像ですが、確かにバックが黒く星はくっきりとしていますが、この場合、彗星の尾まで含めた画像が欲しいので、ちょっとコントラストが強すぎと思います。^^;
仕上がり具合に関しては、人それぞれ好き嫌いがあるので、難しいですね。^^;
今後も色々と試したいです。^^;
書込番号:16929111
6点

RAWには写っている尾がJpeg撮って出しに出ていないのは、
単に露出不足だからじゃないですかね。多少ノイズは増え
てもISO3200で撮れば尾は出ると思いますが。
書込番号:16929986
0点

SilkyPixの方が小生は良いかな。彗星自体が小さいので他の星が余り明るくなりすぎると主たる被写体がかすんでしまいますからね*_*;。
星雲画像と違って細かい星だけの写真だと細かいツブツブがノイズなのか判別し難いですね*_*;。
書込番号:16930103
0点

失礼ながらスレ主さんの処理はどれも現像をソフトのデフォルト任せにしてその後天体写真的な処理をせずにちょっとトーンカーブなど一般の写真でもやる簡単なレタッチをしただけのようです。
この画像の場合右下に木が入ってるので天体写真として処理していいかそれとも星景写真として処理するべきか中途半端になってしまってますが、私もSilkyPixの画像お借りしてStellaImageだけで簡単にやってみました。
やったことはカラーバランス調整、周辺減光カブリ補正、バックのムラムラしたカラーノイズを少し目立たなく、そして軽くトーンカーブ調整だけです。
すでにJPEGになった画像なのでこれ以上彗星の微かに写ってる尾を犠牲にせずにバックグラウンドのノイズを落とすことは出来ませんでした。
また、一応天体写真的に周辺減光やカブリはある程度平坦になるよう補正しましたが、星景写真として処理するならある程度光害カブリを残した方が自然にはなります。
なぜ木を入れたかよく分かりませんが、天体写真として撮るなら勿論入れない方がよく、星景写真として撮るなら中途半端な入れ方と思います。
処理としてはRAW現像をSilkyPixでやってカラーバランスは手動でバックグラウンドがナチュラルになるよう手動で調整し、適切なノイズリダクションをかけ、それを下手に調整せずにそのままTIFF保存。
それをStellaImageに持っていって周辺減光やカブリを補正し、最後にトーンカーブで彗星の尾を消してしまったりノイズを持ち上げてしまわないよう注意しながらコントラスト調整するだけでも、格段に美しい写真に仕上がると思います。
書込番号:16930630
5点

Cil8087 さん
私もラブジョイ彗星を撮ってみました。
いやー! 薄い薄い!! 大型の双眼鏡で見て、ああ、、ある!っていうくらいのものですね。
今さらながら、アイソン君 なんで消えちゃったの〜〜〜涙 です。
天体撮影の画像処理は本当に奥が深いですね。何十回やり直してもなかなか理想とする仕上がりには程遠いことの連続です。ラブジョイ彗星は赤道儀を使って撮ったので、比較的容易に処理できました。ただ、箒の薄い部分まできれいに出すには私の場合10年早いようです。
天体専用ソフトはいろいろと便利な機能がついて使いやすいみたいですね。私は根がズボラでめんどくさがりなもんで、慣れたソフトをミックスして使っています。今のところ、Viewer3でRAW現像の後、フォトショップでレベル調整、キヤノンのDPPでコンポジット、最後にViewe3で編集後リサイズと言う方法を取っています。各ソフトのいいとこどりをしているつもりですが、まだまだアマちゃんなのだと思います。
私が撮影したものも貼らせてくださいね。
右の写真はトリミングしています。
書込番号:16930859
4点

皆さん、レスありがとうございます。
やはり、写真は人それぞれに好みがありますね。^^;
私も雰囲気的には、2枚目のSilkypixのものが好きですが、やはり全体的にかぶった感じがして
星野写真としては、3枚目かな〜と思っています。^^;
ただ、ステライメージは昔から使っており、Ver.6まではVer.UPしていたのですが、最近は星を撮ること
も少なくなったためと、機能がありすぎて使いきれない為、Ver.7へのUPは行っていません。
E-M1に正式に対応しているのはVer.7からなのですが、バイナリエディタで型名を弄ると現像できるようなので
しばらくはVer.6.5で遊んでみようと思っています。^^;
E-M1に変えてから、E-3、E-5およびE-M5でもそれほど湧かなかった写真を撮る楽しさが復活してきました。
ZDレンズも増やしたので^^;しばらくは現状のままで色々と撮っていきたいです。
なお、今回UPした写真にも木が写っていますが、地平線に近い位置だったため、木も写りこんでしまいます。
確かに中途半端な感じでしたね。もっと彗星を中央にもっていき、木々も堂々と撮ればよかったですね。^^;
書込番号:16932907
1点

ステライメージではちょっとコントラストがつきすぎる感じなので、Silkypixで再現像してみました。^^;
トーンカーブを弄る程度ですが、カラーバランスが悪くなりそうでしたのと、色があまり付いていないため^^;
モノクロとしてみました。
Silkypixは全体的に柔らかめに現像できるのと、暗部を持ち上げてみたので、思ったより尾が見えてきました。
地平線に近いので、地上の光の影響でややかぶり気味になっていますが、許容範囲でしょうか^^;
書込番号:16933149
1点

ああ彗星を撮ったて部分を読んでませんでした…
それなら僕のは完全にアウトですね(笑)
書込番号:16933698
1点

Cil8087様
一昨日に私も早朝から出掛け、尾が成長したラブジョイ彗星を撮影して来ました。
撮影時の位置高度が約18°薄明&光害や大気層の影響でS/N比は芳しくありませんが、許容内の露出時間でもそこそこ写ってくれました^^;
モノクロ反転(レベル・ガンマ・コントラスト調整)で確認するとこんな撮影環境でも淡い部分まで軽く5°以上は確認出来ます。
(撮影写角:9.88°×7.43°)
書込番号:16937941
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





