OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 20 | 2013年12月8日 23:55 |
![]() |
7 | 5 | 2013年12月8日 23:01 |
![]() |
42 | 12 | 2013年12月8日 21:38 |
![]() |
234 | 25 | 2013年12月7日 23:35 |
![]() |
29 | 11 | 2013年12月7日 23:33 |
![]() |
66 | 23 | 2013年12月7日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

E-M1て像面位相差AFだからミラーレス最強だと思っていたのですが、
GH3にスピードや精度で劣るんですか?
書込番号:16906686
9点

パナ(G5)ってAFめちゃ早くて正確です。
キヤノンの入門機とかニコンD3200とかより早い感じです。
E-M1期待してたんですが。
PM2も早いんですが、パナと比べると遅く、たまに何処に合わせてるの?って
思うときがありますね。結構ミスする場合がありますね。
書込番号:16906730
2点


こんなデータもあります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh3/panasonic-gh3A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/olympus-e-m1A6.HTM
書込番号:16907179
8点

じじかめさんの
データーを見ると早そう。
ファームで何か変わったのかな?
書込番号:16907275
1点

とても参考になります。
C-AFだとどちらが速いですか?
できましたらオリにはオリのレンズ、パナにはパナのレンズで比較可能であれば教えて下さい。
書込番号:16907898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにAF遅いですかね?
私は逆にE-M1の方が速く感じるのですが。
それにしてもGH3のファインダーはダメダメですね。
私は即行で売却しました。
書込番号:16908321
8点

GH3を所有していませんからわかりませんが、そんなに体感できるほどの差があるのでしょうか?
比較論でなくても、E-M1のS-AFが遅いとは思いませんが。
もっとも、C-AFはもっと頑張れという感じですけど。
あさけんさん曰く、ファインダーがダメダメだとしたら、そちらの方が気になってしまうでしょうね。
書込番号:16908463
7点

私が店頭でGX7とE-M1を試してみたときは、まったくAF速度は変わりませんでしたよ。
どちらもとても速かったです。
書込番号:16908717
9点

ファインダーも周囲は少し滲みますが、GH3の電子水準器は戦闘機みたいで見やすいですす(^∇^)
書込番号:16909825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんなに体感できるほどの差があるのでしょうか?
速さもそうですが、M1だと多数あるAFポイントのうちのどこにピントが合うかカメラ任せで(しかも1点)イライラすることがあるんですが、GH3の場合は意図したところのAFポイントが(それも複数)合焦するというのもありますね…
書込番号:16909992
3点

GX7も速くて正確ですぜ。
・・・EVFはE-M1に劣りますが。
そう言えば、パナソニックさんのコントラストAF、全体的に速いですよね。
240fps駆動のものはストレスフリーです。精度も高いですし。
G6もスコン!と決まって気持ち良いです。
書込番号:16911418
7点

確かにGH3の電子水準器の表示方法はオリンパスの方法より優れていると思います。
書込番号:16912029
1点

あまりスレ的には盛り上がらないのは、両機を比較できる(orしようとする)方が少ないからでしょうか?
もしくは、ひとの感じ方や被写体、レンズ諸々もあるので、「そんなものですか?」「E-M1で満足しているから」ということなのでしょうか?
かくいう私は、AFのスピード云々が、E-M1選択の第一義でないので。
AF優先なら、5D3売らなかったですし(笑い)
書込番号:16912368
3点

ぶっちゃけ「動画のGH3・静止画のM1」という区分けで使ってるので、「静止画のAFではもう少しM1に頑張ってほしい」ということなんです^^
書込番号:16912584
2点

オリの14-1500mmをパナの新14-140mmにつけ換えたら、だいぶ良くなりました^^
なんだかなぁ・・・
書込番号:16933457
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様既にお気づきかもですが、E-M1対応が始まったようですね。さっきサイト見たら「利用可能状況」の欄が全部緑チェックで、今気付きました。帰ったら早速使ってみたいと思います。
DxOは対応早くていいですね、「12月予定」と表示されてましたけど、なんと上旬に出してくれた(笑)
ただ、フォーサーズレンズへの対応は、まだまだ対象外なんですかね。要望は地味に出し続けていますが・・
3点

おっ、対応来ましたか!
DxOmarkにE-M1との組み合わせによるレンズのスコアが載ったので、そろそろかなと思ってました。
既にLightRoom とSilkyPixは対応しているのでむしろ遅い方ではないでしょうか。
ほとんど14-54mmで撮ってるので、フォーサーズレンズも対応して欲しいですね。
あと、スタンダード版でいけるかどうかも気になります。
書込番号:16922619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、Lightroomは5.3RCで暫定対応とかいうのは使っていまして、とはいえディテール処理がOlympus Viewerの方が優れているように感じてましたので5.3RCはお蔵入りにしていましたが、いつの間にか対応していたんですね。DxOの次に使ってみようと思います!
Optics Pro 9のエディションは・・・ E-M1だと何故かELITE版です。どういう基準なんでしょうね。私はDSC-RX1で、これまたどういうわけだかELITE版だったので仕方なくELITEを買ったので問題ないのですが・・・ RX1なんてレンズ1つだけじゃん(爆)
標準ズームには私も14-54mmIIを使っているので、フォーサーズ対応は(少なくともSHGとHGくらいは)進めて欲しいとこですね、ELITEを名乗るのならば尚更(笑) 一応嘆願フォームには地味に送ってはいます。
書込番号:16922691
1点

エリート版ですか、、、
この前9が出たとき、E-M1がエリート版かどうかわからず、
セール期間終了ギリギリまでE-M1の対応を待ってたんですけどね。
結局わからず終いでスタンダード版のままアップデートしました(>_<)
これまでオリ機ではE-5だけエリート版対応でしたから、その後釜という扱いなんでしょうね。
だったら初めからかフォーサーズレンズもサポートしてね\(`0´)/
書込番号:16923013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9.1に更新しました。ついでにエリート版にもアップグレード・・。
改善されたという、ノイズ処理PRIMEを試してみました。噂通り重いですね〜。
E-M1のjpegと比較してみましたが、確かにスムーズにノイズが消されています。
ただ、撮って出しと比較するとちょっともやっとした感じです。
これは、PRIMEではないHigh(通常のノイズ処理)に設定しても同じなので、
DxOの標準のシャープネスがかなり弱いためと思われます。
シャープネス設定のコツはまだ掴めてません。
書込番号:16928465
0点

私も9.1でノイズ処理やってみました。
DSC-RX1で10分近くかかってたPRIMEが、画素数が少ないE-M1とはいえ3分弱で終わるのは有り難いです。
確かにすこしふんわり仕上がりますが、私的にはこっちの仕上がりの方が好みですので、今日からはOlympus Viewerはやめてこっちを使います。
パラメータも非常に多いのでチューニングの楽しみが出来ましたね。
書込番号:16933165
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
!?! ・・・「オリジナル画像(等倍)を表示」で、
↑
○
↓
書込番号:16914329
1点

夜景の描写がとても繊細で、見事ですねえ。
私も財政計画を達成し、早く手に入れたいです。(^.^)
素晴らしい。
書込番号:16915294
4点

じじかめさん
てんでんこさん
ringou隣郷さん
senda373さん
書き込みありがとうございます。
普段はISO6400まで使ってます。
(添付は縦横1/2にリサイズ済み)
書込番号:16918388
3点


お久しぶりです^^
横浜在住ですがこんな素敵な絶景ポイントがあるとは!
カメラを通して見ると実際に見るのとまた違った雰囲気になって素敵ですね。
書込番号:16927142
1点

大さん橋はランドマーク、クイーンズタワー、インターコンチ、大観覧車とみなとみらいの良いとこ全部が写る絶景ポイント。
意外と地味な場所ですよね。
書込番号:16927855
1点

かなでちゅさん
お久しぶりです^^
冬は空気が澄んでいて、いいですね。
吉宗..さん 利久さん
レスありがとうございます。
荘厳なHNですね。
書込番号:16932673
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

本当
書込番号:16915777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

坂本さんは、何でそんなにμ4/3が評価されるのが嫌なんですか?
書込番号:16915829 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ダイナミックレンジだけでも現役APS-Cを上回るというのは凄いですね。
これからはセンサーサイズじゃなくてセンサーそのものの性能が重要になってくるのかな。
小型のセンサーでも必要な性能が得られるのであれば
システム全体として小さく軽くできるのはいいことですよね。
(よう、阪本〜、元気してる?)
書込番号:16915847
19点

DxOのようですね。個体にも左右されますから、同等という解釈で良いかと思います。
最近のm4/3機の高感度耐性・Dレンジは、以前のPana G/GF系と較べると1-2EV良いですね。
十二分に鑑賞に堪えてくれる期待が、また増えた感じ。
書込番号:16915887
12点

でかいだけのアメ車を日本車や欧州車が駆逐したのと似ていますね^^
書込番号:16915901
21点

紹介されたページのユーザのやり取りよく読んでみると価格.comとほとんど変わらない流れですね。
日本も、海外もコアなユーザは変わりないようですね。
ループすると分かってる議論よりもう少し建設的な話できないんでしょうかね。
書込番号:16916092
9点

レンズを使用しての結果ですので撮像素子の優劣を判断すべきでは有りません
同じF値でもT値が異なります
レンズの透明度と枚数・ピントレンズの位置により実際の焦点距離も変化します
傾向としてはレンズ枚数が多くなるとデフォーカス部分が滑らかなようです
ただカノンはレンズ性能と比較し撮像素子の進歩が遅れ気味に感じられます
像面位相差にマンパワーを注いでいるのかぁなぁ...
パソコン×n=スパコン
の様に電動雲台+デジカメ×n=とんでもない画素数の任意の被写界深度
出来るのに誰もやらないですねぇ
同型のフルサイズを複数お持ちのじじぃじゃない富裕層の方やりませんくぁ?
書込番号:16916123
1点

このところ、新機種が出るたびにマイクロフォーサーズ機のDレンジが拡大していっているのを実感として感じます。E-M1では、すでにAPS-C機(D5100をサブで併用です)と差を感じられないレベルまで到達しているように思います。まあ、このデータは、「E-M1がC社APS-Cを凌いだ」と読むと角が立つので(笑)、「誤差を考えれば似たようなモン」くらいに意訳しておけばいいのではないでしょうか。
書込番号:16916181
15点

> Volkerさん
日本も海外もこういう掲示板には、
写真ファンよりも機材評論家が集うのでしょうかね。(笑)
書込番号:16916194
8点

>同じF値でもT値が異なります
それは織り込んだ上でのデータです。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity
横軸も表記感度でなく実効感度です。
高感度性能ではCANONが勝ってるので、AD変換時に発生するノイズが多いということじゃないでしょうか。
この意味でのDRの差は普通にJPEGで撮っていれば感じにくいですが、ここ数年CANONがSONYにはっきり遅れをとっている部分でしょう。
書込番号:16916274
5点

7Dを1年ほど使用していたこともあります。
あくまでも主観ですが、7Dを上回っていると感じることはありますね。
ダイナミックレンジの広さはE-M1は本当に良いですね。
よほどオーバー・アンダーでなければ問題なく使えます。
高画素化もこれ以上は無意味と思いますし、そうなってくると、ますます
センサーサイズの単純な大小が差になることは減ると思います。
書込番号:16916495
16点

この場合・・・E-M1がすごいんじゃ無くて、ソニーのセンサー技術がすごいだけのような・・・
なぜオリンパスユーザーが、ホルホルしてるのか、訳が分かりませんがw
書込番号:16916983
6点

参考まで(笑)
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
事実を直視しましょう。マイクロフォーサーズの信者のみなさん。
書込番号:16917009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスに積まれてるなら、それはオリンパスのシステムだからね。
ズイコーを活かせるのにかわりはないよ。
絵作りはオリンパスだし。
無論、パナソニックもね。
高級料亭で飯食ったとして…食材や食器なんかは自社製以外じゃない。
そんなもんですよ。
書込番号:16917015
22点

>この場合・・・E-M1がすごいんじゃ無くて、ソニーのセンサー技術がすごいだけのような・・・
それって、APS−Cサイズのキヤノンセンサーよりも、ソニーセンサーのm4/3の方が凄いって事・・だよね?
結果を見ると、実際にそうなっちゃったみたいだけど・・・。
現時点ではキヤノンのセンサー技術はソニーより劣るって理解でいいのかも。
キヤノンも自社センサーのみに頼らないで、ニコンやオリンパスのようにもっと高性能な他社のセンサーを使えばいいのに・・・?
センサーメーカーとしての意地があるのからやらないのかな?キヤノンはミラーレス部門でも
他社の性能に劣るしね。
書込番号:16917288
5点

暗視カメラじゃあるまいし、バカの一つ覚えみたいに高感度っていう人は結果的に高感度以外にはアドバンテージがないってことを必死で喧伝してるんだけどね^^
書込番号:16917382
8点

結局、こういう掲示板は
写真ファンでなく機材評論家が集う場所
ということですかね。
書込番号:16917770
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
だそうです(^^
もちろんE-M1も出てます。ご参考に。
http://ascii.jp/elem/000/000/846/846838/
なお、今回が1回目ということで各カメラの紹介のみに終わってます。
トップページに各カメラのスペック比較と、製品写真の一覧がありますが、やはりE-M1カッコいい!!
と、悦に入ってます(笑)
7点

タイトルの先頭にα7を持ってきた時点で、削除依頼!
・・・・
ってウソウソ
by 腐れSONYユーザー
書込番号:16910208
4点

タイトルトップは
DFにして欲しかったな(汗)
by新鮮ピチピチNikonユーザー
書込番号:16910315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読むと全機種欲しくなる。
見てはいけませんな(>_<)
書込番号:16910397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かづ猫さんにナイスを♪
僕もα7RとGX7が気になってます。
いや、EM1買ったところだしもう買いませんよ、、、うん、買いません。
買いません。買いません。買いません。・・・(-_-;)
書込番号:16910819
5点

みなさんレスどうも。
ヨーク見てくださいよ。トップページの写真。7機種の中でど真ん中!主役ですよ主役!
しかも紹介写真もスペック紹介も「トリ」ですよ、「トリ」
そう、最終的にE-M1が最高!っていう記事になっているはず(笑)
続きに期待w
書込番号:16910953
4点

どれも、面白個性のカメラばかりで皆魅力的に見える所が良い。
書込番号:16910988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読んだら、完全度外視だったGX-7がいきなり欲しくなり申した
書込番号:16911127
0点

とても参考になりました。
各社の個性を感じますね。
う〜
気になるカメラが出てきて消費税が上がる前に・・・嬉しい悩みがまた一つ増えた(^_^;)
書込番号:16911366
0点

Dfだけが一眼レフ機で他は皆ミラーレスっていうのは、実際は「今注目の最新ミラーレス機」っていう企画だったのがたまたまニコンが中身D600でクラシックな外観で新商品としてDfを出しちゃったものだから、「今注目の最新」に掛かるカメラという事でちょっとそぐわないけど一緒にレビューするためにタイトル変えちゃいましたって感じですね^o^/。まあ「話題」が掛かるという意味ではユーザー数が多いニコン機のDfを話題のボディとして取り上げない訳にはいかなかったっていう大人の事情が透けて見えるけどね*_*;。
しかし斜め上からの俯瞰図でα7を見るとロゴの付いた軍艦部がまんまスターウォーズの戦艦の軍艦部にそっくりですね^o^/。
μ4/3ではパナソニックを買った事が無かったのですが、GX7は流石にGX1の後継機という事で使ってみたいですね。
書込番号:16912655
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
毎年恒例デジカメWatchのメーカーインタビュー、トップバッターにオリンパス開発本部長の杉田氏のインタビューが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131205_626374.html
「開発に関わる人間は全員、毎月1,000枚を撮影しようということにしました。」
↑これ素晴らしいですね!
6点

1日出掛けると400枚ぐらいは撮っちゃうけどね…
書込番号:16918692
4点

1000本ノック、と呼んでます・・(笑)と、同じ話が確か春〜夏頃だったかな、月刊誌のインタビューでもコメントを見ました。
それを課した途端、見る見る間に皆の写真スキルが向上したそうです。
その中から開発に活かせる“新たに見えてきた”ものもあったでしょうね。
書込番号:16918694
3点

良い話だ〜いままでに作った事のないカメラを作った某メーカーの開発担当者達にもお願いしたいものだ*_*;。
一日せいぜい35枚撮れば月1000枚に達するのを千本ノックと言えるかどうかですが、それでも継続は力なりの言葉通りスキルがアップしているっていうのが事実を証明してますね。小生にも千本ノックを課さないとダメかな*_*;。
書込番号:16918750
3点

>ねこ みかんさん
撮ってますね〜。
自分は1000枚/月は結構厳しいです(/_;)がんばんなきゃ・・。
>コレイイ!さん
「千本ノック」ですか!
楽しみながら仕事に打ち込むのは本当に大事ですよね。
今年はユーザー参加型イベントも力が入ってました。
細かいところでは、フォトパスパークの写真探し。
アレなんかも写真を楽しんでないと出てこないアイデアだと思います。
>salomon2007さん
あのメーカーについはその点で一番、不信感がありますよねw
一緒にやりますか?千本ノック。
>杜甫甫さん
うう。すみません。精進します。。。
なんか後ろめたくなってきたので、今朝の釣果を。
書込番号:16918908
2点

一日30枚ぐらいしか撮らないのなら、予備バッテリーは要らない
カメラメーカーの社員だったら、休日だけでも300枚以上は撮って欲しい
とんぼの田中さんはもっと多いかな?
書込番号:16918915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり1か月1000枚じゃなくて、休日に1000枚でショ^^
書込番号:16918960
1点

> じじかめさん
え〜っ、知らないの〜!?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/photographer/20110812_467134.html
書込番号:16919175
4点

こちらによると月1000枚撮影・通称「1000本ノック」は
OM-D(E-M5)の企画開発時の社長命令という事でした。
フォトヨドバシ・オリンパスイメージング小川社長インタビュー記事
ミラーレスというシーンが生まれた理由(わけ)
http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index05.html
書込番号:16919283
0点

ミノルタがソニーに一眼レフパテントを売る前に既にオリンパスに移籍していた感じですかね。
プロサポートって報道・スポーツなどニコン、キヤノンを考えますが、プロのカメラマン(勿論オリンパス機を使っておられる方)をサポートしていればプロサポートなんですね^o^/。
ソニーなんかも明日からすぐに始められそうだけどサポートできる人材が育ってないかな7年ぐらいでは*_*;。
でも田中さん退職後は今度はサポートを受けるプロカメラマン側に変わるんでしょうね、なんか羨ましい人生だな〜*_*;。
まあ35枚って少ないけど勿論連写で枚数稼ぐとかでなく一枚一枚考えて撮ってるでしょうから密度は濃いでしょうね。
田中さんの機材のサブコンデジにXZ-1が在ったのが何となくうれしかったりして^o^/。
書込番号:16919288
2点

田中さんは、コニカとの合併前後に転職されたと思います
当時から有名だったので覚えていますが、ミノルタの新宿サービスセンターに行くと時々お見かけしました。
書込番号:16919366
2点

連写を多用したら一日1000枚はあっという間だよね(≧▽≦)☆
書込番号:16919686
0点

一日1000枚と言っても300mm以下でしか撮っていないのだから、
300mm以上の必要性なんて分らんでしょうね。
書込番号:16919746
1点

数より質だと思うのだが…。
駄作1000枚撮っても名作1枚には及びません。
書込番号:16920094
7点

いきなり素晴らしい作品を撮れる人はそうそういないでしょうし、カメラと共に過ごす時間を長く持つのは大切なことですよね。
どんな高性能な機材でも持ち歩かなければ写真は撮れませんし。実際に使ってこそ不便な点を見つけ、改善していけるというものです。
書込番号:16920504
4点

そら撮りたいものが限られるユーザー目線からすれば、数より質って話も出るよね。
造る側からすれば、いろんなユーザーに使って喜んでいただきたいってところはあるんでは。
その場合尖ったとこ極めるよりより、ネガ潰す方に向かいやすいってのはあるのかな。
ここに常駐して語り合えるような、ある意味偏ったーユーザーだとどうでしょうね。
デジカメなんて細分化した機械電気工学なんかの専門屋の合作お披露目みたいもんで。
自分の携わったところだけで満足する人もいるでしょう。
そじゃなく、トータルの製品として使ってこそ判る部分もあるでしょうから、1000本ノックは面白い試みでしょうね。
書込番号:16920833
4点

一か月1000枚って相当なものですよ。毎週末イベントや旅行にでも行かないと、とてもじゃないけどそんなに撮れません。
家族がいると外出の予定も決められているだろうし、TPOに応じて写真撮れないこともあるだろうし。
本当にすごいです。
そういう開発者の拘りがどんどん反映されて、ますます使いやすくなるとよいですね。
当面のお願いとしては、カラークリエイターからワンボタンで元の設定に戻すことでしょうか。オリンパスさん、頼みますよ。
書込番号:16920918
4点

あさけん さん、情報ありがとうございます。まったく知りませんでした。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16921487
1点

1ヶ月1000枚というのは結構大変だと思います。
退職後写真を趣味として毎日の散歩時に撮っていますが、調べたら10月は孫の運動会も有ったのに779枚、11月は500枚もいかなかった。
現役で勤めていたら休日だけで1000枚というのは相当一生懸命撮らないと難しいでしょうね。
開発に関わる社員の方がそれだけ撮っているということはユーザーとしての色々なことが分かりそれが開発に反映されていくことは素晴らしいことだと思います。
杉田さんは鳥の写真を撮っておられるようだし、トンボの田中さんはトンボの飛翔をE-M5にZD50-200を付けて事も無げに撮っておられるので、ミラーレスは動体が苦手とは全く縁のない方ですね。
今はE-M1でAFで撮っておられるようです。
写真は機材ではなくてセンスと腕なんだとつくづく思います。
書込番号:16922258
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





