OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
262 | 66 | 2013年12月7日 11:06 |
![]() |
15 | 13 | 2013年12月7日 10:10 |
![]() |
36 | 11 | 2013年12月7日 00:20 |
![]() |
24 | 4 | 2013年12月1日 13:02 |
![]() |
12 | 9 | 2013年11月27日 20:43 |
![]() |
18 | 5 | 2013年11月27日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
11/23に東京モーターショーに行ってきまして、若干E-M1で撮影してきました。
・ミックス光の中でもWBは転びませんでした。すごい!
・車を撮るのはともかく、おねーちゃん写真の場合、撮ってだしでの等倍鑑賞では肌の色・ノイズがイマイチかなあ。等倍で見なければ十分です
・人物は、LRでRAWから現像したほうがキレイかなと。NRは25かけてます
会場では、OM-D E-M5、E-5は見かけましたが、まだE-M1は見かけず。
12点

会場内暗いと思ってたので、12-40の絞り開放で撮ってましたが、照明が明るくて開放までは不要だったかも?
私の腕の限界で、こんなサンプルのみで失礼いたします。。。
しかし、車の撮影って難しいんですね。
書込番号:16873373
13点

あ、設定はISO400、WBオート、絞り優先、仕上がりNatural、eポートレートオフです。
FL-600Rをつけてましたが・・・フラッシュオートにしていたので、光ってないみたいですね。
強制発光にしとけばよかった。
書込番号:16873409
3点

かづ猫さん、作例ありがとうございます。
こういう作例見ちゃうと、μ4/3ではF2.8は大してボケないんだなあと実感します。
μ4/3持ってモーターショーへ行く時は、F2以下の単焦点レンズ必須ってことですね。
http://www.fukuoka-motorshow.jp/
書込番号:16873803
3点

モンスターケーブルさん
やはりマイクロフォーサーズでボカすなら、2.8ならバストショットになりますね(^^;;
昨日は一般公開の初日のため、荷物を減らすためにLUMIX 35-100mm/F2.8とM.ZUIKO 12-40mm F2.8。それとE-PM2と20/1.7のみだったので、全身を大きくボカすのはあきらめでした。
今日は子供と公園に来てるので、M.ZUIKO 75mm F1.8とLEICA DG 25mm/F1.4ですが、今日が2.8ズームで昨日が単焦点であるべきでした…
書込番号:16873923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> モンスターケーブルさん
おねえさん撮りにはF0.95のレンズをどうぞ!(爆)
書込番号:16873931
2点

モーターショウ、行ってみたいです。
写真の数が少なくてノイズ・色の違いが良く分かりません。
よろしければ参考として追加をupしていただけると・・。
あ、車の写真は要りません。・・・←とんでもないオヤジです。
書込番号:16873961
6点

>モンスターケーブルさん
43はボケないのではなく
絞らなくてもパンにし易いと理解しています
ボケを殊更に強調するのは日本人的な感性ですね
私は人間の目以上の被写界深度の浅さは不自然に感じていますので
43を使い続けています
書込番号:16874007
17点

写真は素晴らしいですが、最近コンパニオンの質が落ちた?
ゲームショーとかのほうが可愛い子がいるね・・・
書込番号:16874080
10点

> ねこ みかんさん
綺麗なおねえさんは時給が高いのです…。(涙)
書込番号:16874090
9点

IT関連のお姉さんたちは整形が多いのか「みんな鼻の形がおんなじ」ですね・・・
書込番号:16874478
6点

↑
「IT関係の展示会のコンパニオンのお姉さん」でした^^
書込番号:16874487
3点

E−M1の肌色は微妙な感じですね。今までのオリンパス機とも少し違うような気がします。
肌の質感は結構いけていると思いますが、やはり解像力の高さがあだになり細かい描写をし過ぎるような気もします。
最近考えていることはオールドレンズを活用できないかなと言うことです。絞り環が付いたF1.2クラスのレンズだと、そこそこボケるのではないかなと思います。開放域での様々な収差が、肌のアラを隠し、なおかつ色気を付け加えてくれると思います。
上に書いたことの参考に以前EF85デブを絞り開放でキヤノン機で使った画像を拡大したものを載せてみます。フレア、色収差のオンパレードですが、ふんわりした柔らかい雰囲気はまさにこの収差が生み出していることがわかります。
書込番号:16874513
4点

紅タマリンさん
E-M1の肌再現ですが、悪くはないですよね。
でも、おっしゃるように、解像しすぎるというか、出て欲しく無い部分まで描くというか。
これが、肌がキレイな子どもだと良いんですが、大人だと化粧のアラまで再現しちゃってます(^^;;
今回、肌色をすこーし赤を追加するとあわせて、輝度ノイズリダクションをかけることで対応してみました。
今後は撮って出しのJPEGでの設定を詰めないと。
まずは、仕上がりモードの見直しでしょうか?
でも、おねーちゃん写真なんて、次はおそらく来年のCP+になっちゃいそうなんですけど(^^;;
あ、オリビュア3でシミュレーションすれば良いのか!?
書込番号:16874636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、Natural→Portaritにするだけで、かなりイメージが変わりますね。
JPEG撮ってだしの最適解は、いつごろ出るんだろう。
書込番号:16874904
3点

4枚目のお姉さんの右目の睫毛が垂れ下がっているのかと思ったら元画像で見ると照明で睫毛の影が出来てるんですね、どんだけ長い付け睫毛してるんだかって感じですが^o^/。
確かに解像感が上がった分ポートレイトを撮るにはそれ相当のレンズ選択が必要かもしれないですね。
M.ZUIKOだと45mmF1.8がポートレイト用の焦点距離なんですが柔らかい感じには撮れないですかね?やはりそういう柔らかさ(逆に言えば絞らないと締まらない)はパナのレンズの方が得意そうですね。
書込番号:16874913
1点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4での撮影。一部LRでトリミング。
解像感はやはり高いですね。
1枚目はF2.8、2枚目はF1.4。
まあ、素人が遊びで比較してるものなので、厳密なこととか無しでお願いします。
モデルは長女+リラックマです(^^;
書込番号:16874998
4点

お姉さん撮影に関しては、パナ25oが最右翼かなって思いますね。45oもいいですね。でもどちらも中央部の解像力は絞り開放でも半端ないですね。上品に紗をまとったような感じになるレンズはMFTにはないと思いますね。ノクトンの開放はすごいですけど、とろけ過ぎになるので難しいところです。
書込番号:16875007
2点

かづ猫 さん
やっぱりウソがないんですよね。
女の人は嘘でもいいからきれいに撮ってあげたいですから。うまく嘘がつける性能が欲しいですね。
書込番号:16875024
6点

>4/3ではF2.8は大してボケないんだなあと実感します。
4/3だからボケないと言う話じゃなく、後ろに空間作るか、ななめに構えないとフルサイズでもボケは作れないよ。
書込番号:16875045
14点

ボケを大きく取りたいなら、25mmパナライカか、45mmF1.8でしょう。
開放でもピンはビシっときますし。
例えばD800辺りだと、決まれば綺麗なんですけど、開放F1.4〜2.0では被写界深度が浅すぎて、
AFがビシっと来たとしても、モデルさんが僅かに顔を前後させたがために、ピンが微妙に
くるってしまうことがあります。
(人間って微動だにしないっていっても微妙ーに動いているということがポートレートを
撮っているのだと、強く感じます。)
メリットの裏にデメリットが常にありきです。
75mmF1.8も良いですが、焦点距離が空いて、前に人が通ったり・・・
その中でも、モデルさんを撮るのならパナライカでしょう。
他はシャープ過ぎて、シミ・シワ・ピアス跡までバッチリ写っちゃいます。
ソフトで消すのもなんですし。
こう考えていくと、各メーカー、解像度がもう充分過ぎるという感じは否めませんね。
書込番号:16875121
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M1基本&応用 撮影ガイド
服部 考規, ナイスク
12/3発売予定のようです。
リンクはAmazon
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4774161527/ref=mp_s_a_1_2?qid=1384421375&sr=8-2&pi=AA75
書込番号:16835571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このシリーズ、いいですよね。
E-M1版もおそらく出るだろうな〜と思ってたら、やっぱり!(^^)
手ごろに持ち運べるってのがポイント高いです。
他機種版がなかなか良い仕上がりなので大丈夫だろうとは思いますが、一応店頭に並んでから確認して買おうと思います。
情報、感謝☆
書込番号:16836600
0点

技術評論社のサイトでもまだ発売前なのか載ってないようですね。
http://gihyo.jp/book/series?s=%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini
書込番号:16836615
0点

とりあえず、Amazonで予約ポチしておきました。
手軽に読めるシリーズなので、私も他機種版を何冊か持ってます(^^)
書込番号:16836791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B6判ですか、携帯するのによさげですね。
とりあえずカートに入れておきましょう。
書込番号:16837123
0点

E-M1は機能盛りだくさんですし、一方で、AFなど使いこなし術が必要なので、
良いでしょうね。
ポチしちゃうから、この手の情報は痛し痒しで・・・
書込番号:16839278
1点

かづ猫さん貴重な情報ありがとうございます。
早速予約しましたが、E-M1がその時期までに手元に来るのかが心配です(^_^;)
書込番号:16839400
1点

付属のマニュアルって、必要最低限しか載っていないという感じがするのは僕だけでしょうか(^^ゞ
キャンペーンで貰ったオーナーズブックも読みましたが一度には全然覚えきれず、かと言って持ち歩くには大き過ぎるので、この新刊のサイズは便利ですよね。
細かい数値の設定の変化はもちろんマニュアルには載っていないので、結局は自分でイジって探っていくしかない状態なので、この本の内容には期待してます。
書込番号:16839458
3点

この手のムック本って発売当初は本屋に山積みなんだけど、暫くすると跡形も無く消える。中身を確認してから買いたい人はお早めに。
書込番号:16842982
1点

中々実物を目にすることってないんですよね…。
ネットでも触り位は立ち読み出来れば良いのに。
書込番号:16861939
0点

なかなか見ないですか?
ヨドバシカメラなどの電器量販店の書籍コーナーには山積みになっていますよ。
書込番号:16862518
0点

早速予約注文して置きました。
が、12−40mmキットよりも本の方が早く届きそうですね(^^;)
書込番号:16863909
0点

>発売当初は本屋に山積みなんだけど、暫くすると跡形も無く消える
>中々実物を目にすることってないんですよね…。
場所や環境にもよるとは思いますが、、、ちなみにヨドバシカメラ梅田では、シリーズ既刊の各機種版がたくさんありました。
しっかり数えてませんがパッと見で確か、種類として10種類機分&各5冊前後以上はズラリと並んでました。
書込番号:16864046
0点

この本昨日届いたんですが、
P137の下の写真とその説明、
どう考えても変(笑
書込番号:16925775
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

当然ですね(^∇^)
また今日も鐘は鳴らないでしょう・・・なんてこったい!だね(^∇^)
書込番号:16917832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M1は例えるなら
巨人の中のゴブリン
背の低いアルゼンチンサッカー選手(メッシ)
誉めてんだか分からない表現ですけど
嬉しいですね
書込番号:16917876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語が分からない私には
DFのレポートビデオに
見えてしまいました(汗)
書込番号:16917888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Leica Fanboyの彼が言うのですから説得力があります。順位は以下のとおりです。
1. Olympus E-M1
2. Leica M 240
3. Sony A7r
4. Nikon Df
それ以上大事なのはDPReviewもCamera of the Yearに選んでいます。
書込番号:16918498
6点

DPReviewはかなり信憑性の高いサイトですから、カメラ、レンズ、コンデジで評価されて高得点を得るのは中々大変ですからこちらの方が真っ当な評価と考えていいかもしれないですね。
書込番号:16918636
5点

盛り上がるのは良いけど、税率アップ前にこれだけ新製品を集中させて、アップ後の落ち込みを挽回出来るタマは有るんだろうか?
書込番号:16918642
1点

E-M5の後継機(或は廉価機?)が噂に上ってましたね。他にはレンズ2本ぐらいでしょうか。
流石にソニーのようにリソース一杯使ってボディをばんばんリリースするような余裕は無いでしょうねオリには*_*;。
書込番号:16918667
3点

プログラムとアートモードオンリー仕様でコンパクトサイズ!
だけど、ちっちゃいアダプターを付けたらフルモード…みたいなコストカットモデル…。
名付けてOMーD EーM10(笑)!
痺れちゃうな、出たら!
書込番号:16920457
0点

このところオリンパスにとっていい流れなので、40-150mmF2.8に加えて出来るだけはやく超広角と超望遠のプロレンズをラインナップして5本全部揃えて欲しいと思います。私はとにかく超望遠(150-400mm?)と1.4倍テレコン(開発中?)が欲しくてたまりません。
松永弾正さんのE-M10、E-M1からすこし価格差をつけて中身はE-M5のブラッシュアップ、旧E510や620のユーザー層を狙うという意図で出ても全然おかしくはないですよね。OM10とかAE-1、X7あたりのフィルム時代の普及機って、シンプルで使いやすいので魅力的でしたよね。ああいう割り切ったシンプルさは良いなーと思います。ただ、多機能に慣れた今の若い世代には受け入れられないかなぁ?
ちなみに、E-M707だけは思い出してしまうので絶対にやめて永久欠番にしていただきたいです(^^;)。
書込番号:16922852
0点

パワーフォーカスなんかは名残だよね。
限定でよいので…OMーD EーM1Tiなんか欲しいな。
書込番号:16923393
0点

あ、やっぱり、101も永久欠番に・・・・(-_-)
ではなくて、
せっかくいいボディ出したのだから、辰野工場を再稼働させてでもPROレンズを早急に揃えないとまた商機逃しちゃいますよ、オリンパスさん。
書込番号:16924777
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新ファームウェアによって
パナLUMIX G VARIO 14-140mmの組み合わせ倍率色収差補正に対応
マイクロフォーサーズ規格レンズ使用時の特定AFターゲット位置でのAF動作改善
ノイズリダクションON時のライブバルブ画質改善
C-AFあるいはスポーツ/チャイルドモード時の動作安定性が向上
4点

BB-WOMANさん
書き込み番号
16890762
16882689
と、既に2スレありますよ。
書込番号:16897355
7点

でこぼこフレンドさん
情報ありがとうございます。
以後、気をつけたいと思いますm(_ _)m
書込番号:16897428
4点

ある程度の期間はこういう情報は重複してもイイと思いますよ。下にあるのは気づかない人も居ますしね。
書込番号:16898882
9点

アップデートしなきゃと思いつつ、そのままになってしまい、忘れかけていました。3度目の正直でアップデートしました。私的にはこのスレッドのおかげで、感謝しています。上手な写真も難しいお話も勉強になりますが、このようなのもアリだと思います。< 物忘れが最近ひどくなってきました。
書込番号:16902514
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
カールツァイス「Touit 1.8/32」、“空気まで写る”描写力をミラーレスで堪能
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131125/1053736/?ml&rt=nocnt
3点

ツァイスは憧れますねー
私はフルサイズEマウント用の55mmがすごーく気になります。まだ発売前ですが(^_^;)
お金があればE-M1に標準、望遠ズームにマクロ。α7に明るい単焦点の二刀流!とかしたいのですが,,,
今のところm4/3用のレンズを揃えるだけで手一杯です(T-T)
書込番号:16886175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2013/05/touit-1.html
残念ながらマイクロフォーサーズ用の計画はないようですね。
似たような画角のパナライカと比較出来たら楽しそうに感じます。
書込番号:16886320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら、松永さん久しぶり!
ツァイスいいですね。
でも4/3なら25mmとか20mmがいいかな。
書込番号:16886559
1点

古サイズ用のMF専用レンズをマウントアダプターでμ4/3ボディに付けて使えばZeissレンズも使えそうですが*_*;。
Eマウント用だからフランジバックもほとんど変わらないためマウント変更用のアダプターが薄すぎてて作れないでしょうね*_*;。
シグマさんはEマウントのAPS-C用をμ4/3用にマウント交換して作ってくれてますけどね。
書込番号:16886947
0点

ツァイス・・・憧れますね。
CP+でキヤノン機に着けさせてもらい撮影してみましたが、さすが!と思わせるものがありました。
シャープなんですけど、非常に繊細なので、嫌味がありません。
ツァイス、ライカのマイクロフォーサーズ版が出たら嬉しいです。
書込番号:16887229
0点

ソニーのα99からずっと、こんなに湿度の高いしっとり感が出せるカメラは他にはないのでは??と思ってましたが、α99だけでなくこの間発売になったα7Rでも感じたので、実はそれはツァイスレンズ(→特にプラナーの85oF1.4)だからって事に気付きました。
パナで出ているライカとはまた違う味ですよね。
やっぱり写真はレンズだなぁ!
書込番号:16887410
2点

AE84さん
お久しぶりです!プライベートが激変してる真っ最中でして(笑)!
45ミリF1.4はおもしろいかな。オリンパスの1.8は持ってるけど。
あと、昔あった100ミリF2!あれをM4/3で出して!
書込番号:16887780
0点

ツァィスがダメなら
シュナイダーに期待しますか♪
書込番号:16888174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
設定の仕方がよく分からないのでオリンパスに聞いてみました。
1)手ぶれ補正手動スイッチ付きレンズ
1-1)レンズ側手ぶれ補正優先設定Offの場合
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正On…両方の手ぶれ補正が働き誤補正
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正Off…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正On…ボディ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正Off…手ぶれ補正なし
1-2)レンズ側手ぶれ補正優先設定Onの場合
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正On…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正Off…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正On…ボディ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正Off…手ぶれ補正なし
2)手ぶれ補正手動スイッチなしレンズ
・レンズ側手ぶれ補正優先設定On、ボディ側手ぶれ補正On…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正優先設定On、ボディ側手ぶれ補正Off…レンズ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正優先設定Off、ボディ側手ぶれ補正On…ボディ側手ぶれ補正だけ働き正常に補正
・レンズ側手ぶれ補正優先設定Off、ボディ側手ぶれ補正Off…手ぶれ補正なし
だそうです。
以下、私が実際に使用しての感想です。
手ぶれ補正の効き具合ですが、
レンズ側にしてもボディ側にしても同じぐらいです。
しいて言うなら広角側はボディ側、望遠側はレンズ側が気持ち有利かなと思います。
あと、レリーズタイムラグ設定を標準にしていると
シャッター前幕の振動で手ぶれ補正ユニットが誤動作しぶれ写真になることがあります。
電池の消耗は早くなりますが、レリーズタイムラグ設定はショートにした方がよいです。
以上、ご参考までに。
17点

45-175mmを使う時どうしようか迷ってたので参考になります(^∇^)
書込番号:16883811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさけんさん、こんばんは。
要するに、ボディ側の手ぶれ補正を使いたい場合は、レンズ側の手ぶれ補正を切る必要がある、ということでしょうか?
書込番号:16885031
0点

> えあへっどさん
そうですね。
ただ私は馴染まないので逆にレンズ側On、ボディ側Offで使っています。
書込番号:16885388
0点

メニューの「レンズ側手ぶれ補正優先」を切ってもいいね(^∇^)
書込番号:16885983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





