OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 21 | 2013年11月27日 09:53 |
![]() |
37 | 13 | 2013年11月26日 19:02 |
![]() |
28 | 3 | 2013年11月24日 18:52 |
![]() |
41 | 16 | 2013年11月24日 15:27 |
![]() |
135 | 36 | 2013年11月24日 00:34 |
![]() |
310 | 40 | 2013年11月23日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
パナ35-100mmと比べると、かなり巨大ですね…。
http://www.43rumors.com/first-olympus-40-150mm-pro-lens-hands-on-video-lens-patent-spotted-too/
4点

12~40も巨大でしたから( ;´Д`)
書込番号:16879890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算70-200と80-300を比べること自体あまり意味が無いですけどね。
80-300の2.8通しと考えればコンパクトだと思います。
書込番号:16879931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1,5倍強くらいはありますかね。
まぁテレ端が300mm相当のズームレンズですから。しょうがないです。
重さはどのくらいなんだろう?あとお値段,,,(^^;
書込番号:16879947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナ35-100mmが360gだから、1.5倍して540gを希望…。(涙)
書込番号:16880477
3点

デカっ!!!・・・(゚Д゚;)
だいぶ前にリークされた時のモック?よりも大きくなってません??
このサイズなら、ZD50−200oSWDと似たような感じにならないかなぁ?
価格次第では50−200oを選びそう。。。
書込番号:16880580
6点

フォーサーズの70-300よりは細くて長い感じに見えます。パナの35-100が驚異的に小さい気がします。
フォーサーズの70-300が615gに対して50-200F2.8-3.5が995gで約1.5倍。
Mフォーサーズの75-300が423gですから、やはり600gくらいが妥当じゃないですかね?
単純計算比較ですが、メーカーもユーザーもこの辺を狙ってるんじゃないですかね?
価格は定価で18万円くらいとかじゃないかな〜
ユーザー希望は15万ですが、、、、
15万にオリオン20%ポイント+3年保証ってことになりませんかね〜?もちプレミアム会員クーポンで12%オフで、、、となったとしても10.5万円ですか、、、うーん少々重くても50-200SWDのほうがいいのかなぁ、、、
妄想は続く、、、、w
書込番号:16880675
2点

皆さんのコメントを拝見して,Mフォーサーズのレンズにしては,デカくて重いようですね。
下のスレのリアコン,パナのリアコンに期待して,パナ35-100mmで様子を見ます。
書込番号:16880902
2点

12-40PROのような優秀なレンズでしたら、多少の重さは許容します。
私には、フォーサーズ50-200SWDより軽ければ問題ありません。
それよりも、画質(50-200SWDと同等以上を願う)とマイクロ専用としてのAFに期待していますので。
書込番号:16881481
8点

いやレンズの大きさを比較しくれるのはいいんだが、実際にE-M1に装着したとこも見たいのにこのおっさん全く40-150をE-M1に装着しないでやんの、ちゃんと仕事しろよ〜*_*;。
書込番号:16882228
10点

とうとう最後まで付けませんでしたからね
おっさん...
書込番号:16882287
4点

値段が気になるところですね!
私は持っている75-300で満足しちゃいそうですケド。
それよいりもProシリーズの超広角ズームが出れば飛びついちゃうかもしれません。
書込番号:16882378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのVを見ると、レンズ面の反射から、多分モックかなと思ったのですが・・・
従って、ボデーに装着することもできなかったのかと・・・
違いますかね???
書込番号:16882673
8点

来年後半に発売って言ってるくらいだからモックでしょう。
ユーザーの反応を知りたいだけでは?
ここもチェックされてるかもなんで、価格やサイズの希望をどんどん書きましょう。
書込番号:16882697
1点

モックなのは間違いないでしょうね
絞りが完全に塞がっているレンズって見たことないですから
書込番号:16882875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 一眼レフ用として
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16882978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ
パーツの繋ぎ目からして
もしかしてインナーズームなのでは?
書込番号:16884294
0点

テレコン内蔵、無音操作可能(レンズだけでも)なら許す。ま、ないだろう。
本当にこの大きさでやるつもりなら、描写に関しちゃ一切の妥協は許されんね。
逆に「デカい」という声を、写りで一瞬にして黙らせることができたら大したもんだ。
あとはまあ当然のことながら、使い勝手と値段、そしてそこからさらに+アルファのアイディアを盛り込んで驚かせて欲しいもんだ。
「高くてデカくて描写がいい」 だけじゃ、普通のカメラ。
マイクロのマイクロたる所以はどこにもなくなってしまうし、なんだかんだいっても説得力はなくなる。
書込番号:16885552
1点

スペック考えたら十分コンパクトだと思うけどな。
軽量化を目指すあまりに華奢になっても困るしね、
またパナの手前、極端な軽量化はしてこないと思う。
頑張ってもせいぜい500g台でしょう。
重量は600g前後、価格は定価で10万円前後。が私を含めたユーザーの希望じゃないかな?
これなら50-200SWDからの乗り換え需要も見込めるんじゃないかな?
あとは発売時期だよね?来年の後半ってのはちょっと遅すぎるんじゃないかな?
せめてあと半年以内に出してほしいね。
夏のボーナスで購入、秋の運動会で活躍するからっていう口実のお父さん方の事情をメーカーも考えて欲しいですねw
書込番号:16885846
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

テレコンの前に・・・求められているのは300mmF4単焦点か100-300mmF4.0ズームが先じゃないかな?
40-150発売までには、望遠&広角のPROレンズの正式発表がほしいですね。
書込番号:16879983
6点

300mmF4の単焦点レンズは欲しいですね。
書込番号:16880603
6点

お手頃価格の300mmF4か500mm、600mm辺りが欲しいですね。
書込番号:16880642
4点

私もお三方同様に300mmF4の登場を切望します。
マイクロフォーサーズに一本化したんだから、
望遠単焦点レンズの一本ぐらい作ってくれても罰は当たらないでしょう>オリンパスさん。
来年発売の40-150mm proも面白そうだけど、いかんせん望遠端が150mmでは心許ない。
是非ともお願い致しまする。 <(_ _)>
あとそれから、150mm越えの単焦点マクロも出来ましたら一つ・・・
書込番号:16880793
4点

公開されているみたいですね。
IPDLで検索して調べてみます。
情報をありがとうございます。
書込番号:16880817
1点

40-150mm F2.8専用のテレコンバーターのようですね。
パナ35-100mmも使える汎用性があったら良いですね。
書込番号:16880852
2点

確かにさんよんは欲しいかも。。。
600mmの画角を安価に。。
開放から使えるだろうしなあ。
ろくよんとか、とても買えないし、超望遠はマイクロフォーサーズに任せちゃってもイイな〜。
書込番号:16881158
3点

40-150mmでは望遠側がもう少しほしいなと思っていましたので、嬉しいですね。
書込番号:16881511
1点

テレコンは有るにこしたことはない。
んで、望遠レンズはニーニッパ、サンヨン、ヨンゴーロクくらいは揃えて欲しい。
ニーゴーヨン(250mm F4)もいいかな。
書込番号:16881552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンも立派なレンズですから、他社レンズは普通は装着出来ない仕様ですが、μ4/3の規格なのでパナのレンズも装着できたら良いですね。
コンデジではくっ付けるだけなのでオリのテレコンをパナのコンデジで使えるなんて事はありますが。
もともと4/3を選んだのも換算2倍で望遠に強いという事もあったんですが、梅レンズの70-300mmだと換算600mmF5.6は実現出来てますが、もう少し明るいレンズで換算600mmF4ぐらいがあったら2.0xコンバーターが出たりしたらF8でMFしか効かないけど脅威の超望遠1200mmF8(焦点距離は換算値)が実現できたりして^o^/。
書込番号:16882382
2点

EVFではテレコンの存在意義は薄いのでは。40-150F2.8専用の(収差を打ち消すように設計された)テレコンなら良いなと思います。
書込番号:16883552
0点

レンズを出す順番は、どうしたって標準から望遠、広角→超望遠、超広角ってな具合なるだろうから、300mmF4は欲しいけど、それは順番待ちだよね。
この300mmF4は単焦点が良いか、ズームでも高性能なら良いか、それは難しいよね。
あと、マイクロフォーサーズに一本化はされていないから300mmF2.8はしっかり残ってるよね。今のSHGが生産中止とか、マイクロフォーサーズにリニューアルされたら、その時は一本化って言えるんだろうけどね。
40-150専用のテレコンって事はないでしょ。今開発してるテレコンをつけてもそれなりに明るいレンズってのがたまたまこれで、特許の実施例になってるだけだよね・・・だよねきっと。
>まだ特許ではありません。
とは?もう特許ってこと?それとも作ってるの見た?
200mmF2.8は、有っても良いけど・・・この際だから210mmF2.8、300mmF4、420mmf5.6が切り替えられるようなレンズってできないかね?
F8でMFしかできないってのは、無いでしょ。コントラストAFだと特にそんな問題はない。でも、被写体が十分明るく無いときついけど。今でも00mmF2.8に2倍テレコンで普通に600mmF5.7が使えるから、その点は驚くことじゃないよね。
EVFだからテレコンの存在意義が無いってのは、意味がわからない。収差は、今のE-M1の考え方なら、レンズ情報をもとに収差補正しちゃうよね。
書込番号:16883782
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリの60mmマクロ使っていますが、長玉欲しくて90mm購入しました。
ニコン用の絞り環付き完全MFです。
タム90は新しい型しか中古がなくやっと見つけました、かなりの旧型とおもいます。
ピントは絞ってもかなりシビアで、距離環もトルクが弱くとくに無限遠付近の幅が狭くたいへんです。
手振れ補正はしっかり効きます。
JPEG撮って出し縮小です。
M1のファインダーは色んなレンズを欲しくさせますね。
本来の目的は東京都写真美術館で、写真展3つとたまたま上映していた「東京シャッターガール」を見てきました。
有意義な時間でした。
還暦過ぎの自分には美少女たちの映画はまぶし過ぎました。
10点

冬眠ヤマネさん
Tamron 90mm Macroの入手、おめでとうございます。^^;
私も持っています。多分、2代目のTamron SP 90/2.5 Macro(52BB)のオリンパスマウントです。
さすがに絞り解放ではちょっと甘めですが、一絞りのF4にするとm4/3の16MPにも使えるレンズと思います。v^^
1:2Macroですが、4/3(m4/3)の場合、1:1になるので、結構使いやすいレンズと思います。
書込番号:16875228
6点

私も真剣に買い戻しを検討中です。
あのとろとろの暈け味って代え難いものがありますからね。
普段、兄弟分の180mmF3.5Macroを昆虫を主な対象として使ってますが、
90mmほどではないにしろ、良い暈けを見せてくれます。
また、これは90mmも同じだったと記憶してますが、ピントリングの具合がとても気持ちいい。
MFオンリーとなるわけですが、全然使いづらさを感じませんしね。
E-M1の素晴らしいファインダーと相まって、最強の中長マクロコンビになってくれそうです。(^^)
書込番号:16875423
7点

Cil8087さん、金色観音さん、早速にきれいな写真のレスありがとうございました。
タム90は72Bと書いてありました。
アダプタはNOVOFLEXです、NIKON側マウントの回転方向に少しガタがあります。
今後NIKONの面白そうなレンズを見かけると増えてしまいそうで怖いです(祖父のかたみのFと50mmがありますが、カビで思い出だけの飾りです)。
防湿庫はすでに満杯。
EVFが良いのでなるべく拡大しないで撮れるように練習しています。
しかし拡大して確認するとピンがずれていることが多く、銀塩の時はおそらくピンボケを量産していたのではと思っています。
タム90手持ちです。
書込番号:16875767
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
暇な休日、本屋でCAPA立ち読みしようとしたら・・紐がかかっていて・・。
良く見ると付録にマルチラッピングクロス・・包む・被せる・敷く・当てる・・撮影のお共に・・。
890円でクロスが付いてる←持ってないし、お買い得・・いつものパターンです。
駄スレで・・。
出版関係者ではありません・・。
9点

こんにちは
月曜日に45mm/1.8買うので
そのレンズをつけたカメラを包むのに
丁度良さそう♪
帰りに買って帰ろう☆〜(ゝ。∂)
urazahnさん写真有難う御座いますm(__)m
書込番号:16870739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

urazahnさん、情報有り難うございます。
早速、ネットで購入しました。
何故かこういうオマケには弱いんですよねえ。子供の頃にグリコに嵌まったのが切っ掛けかも。(^^;)
書込番号:16870770
1点

グリコのおまけと言えば、こんなのがありましたね。当たりませんでしたが・・・
http://matome.naver.jp/odai/2126518647703497601/2126518659303511803
書込番号:16870887
2点

CAPAは毎月発売日に買っているので、既に使用中です。
此れはなかなか良いですよね。
45センチメートル・45センチメートルなので70〜200mmF2.8も包める。(^^)
書込番号:16871307
3点

urazahnさん
たまに、付けとるな。
書込番号:16873234
2点

本としての中身はいかがでした?
近所の本屋でも紐がかかっていたので中身が気になります。
書込番号:16873280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には充実していると思います。ニコンやソニーの新製品中心ですが…。
ところで夜景撮影の作例(143頁)については不満有り。
EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いていて、今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れているんです。こういうのを作例で出されても美しいと思わないし、真似をしようとも思いません。
だから、こんな物を作例として載せて恥ずかしくないのか?恥を知れ!とアンケート葉書に書いて送りました。
書込番号:16873310
5点

ラッピングクロスのおまけにキヤノンの販促冊子がついてきた
そんな感じですね今のCAPAは
広告費を取りたいのは分かりますが
オリ党の自分は読める記事がすくなくて
いつの間にか雑誌を買わなくなりました
硬派な記事と柔らかい記事のバランスの良さが
いい雑誌なんですけどね
書込番号:16873366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早朝より駄スレに書き込み、ありがとうございます。
143頁の夜景、ほんと、歪んで傾いてます・・広角は難しい・・。
逆、164頁の東京タワーの夜景、凄いです。
アオリ撮影にTS−Eレンズが欲しくなりました。 高いけど・・。
その他、記事はかなり充実していると思います。
今回のスレタイトルとは、ちょっとズレますが・・。
書込番号:16873382
2点

本屋で立ち読みできないと思っていたら、これが入っていたのですね。
いいなぁ。こういうおまけあると欲しくなります。
本屋で見かけたら買っちゃおうかなぁ。
書込番号:16873594
2点

私も買いましたが、殆ど広告雑誌と化していました。
CAPA読むのは久しぶりなのですが、いつからこんなに中身の無い本になってしまったんでしょう。
書込番号:16873632
3点

「お買い物大特集」を批判されているのでしょうか?毎年恒例の特集ですが…。個人的には役にたった特集です。
読み物は「シンク・アウト」が久し振りに良かったです。
書込番号:16873764
2点

皆様、
横スレな疑問にご回答いただきありがとうございます。
それで890円は安いですね。
買ってしまいそう・・・。
書込番号:16874287
1点

新発売された今が各社カメラ誌の特集として旬なので、今買い込んでおいたがよさそうですね(笑)。
あとあとになるとなかなか手に入らないときもありますからね。まぁ、E-M1は人気あるんで当分大丈夫そうですが、、、
書込番号:16874512
1点

大抵冬のボーナス時期の発売号では各社の新機種を中心にカタログ的な記事になるのはお約束ですかね^o^/。
インプレスのデジタルカメラマガジンも良く読めばレンズの広告的な記事だったりしますけど、内容は結構濃い(特集で企画している内容が面白い)ですね、お値段が1300円は高いですけど*_*;。
書込番号:16874979
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様にもご確認頂きたいのですが、普通にm43レンズ(12-40と25/1.4で確認)でS-AFで撮影した際
AFが合っていない現象があります。かなりの頻度で発生する印象です。できれば皆様にも試していただき
状況を教えていただきたいのですが・・・。
(普通に構えた状態の)下から2段目のAF列で合焦音がしてぱっと見ピントがあっているように見えても、
ピンずれが高頻度に発生しています。あからさまでない分、撮影時は気づきにくいと思います。
撮影しなくても合焦した状態で拡大AFで拡大するとずれていることがわかります。
その状態でAFし直すとちゃんと合焦します。
先日撮影で不可解なピンぼけが数枚あり、何が原因かわからなかったのですが、いずれも縦構図でしたがこの
列のAFポイントを使っていました。某掲示板で話題が出ていたので「ひょっとして」と思い確認しました。
皆様のE-M1はいかがですか?共通の問題であれば、おそらく何らかのソフトウエアの問題だと思うので
早急に解決をお願いしたいですね。あまり頻用するAFポイントではないですが、現状では撮影時はこの列を
選択肢ないというほかに方法がなさそうに感じています。
19点

おはようございます。
私のE−M1でも同様です、スパイダーでチェックしました、ファインダーを見ていてもピントが合っていないのが確認できます。
シングルターゲットでS−AFです。
書込番号:16861904
2点

先ほどの写真はオートで撮ったので明るさが変って比較になりませね、再度露出を固定して撮り直してみました。
かなり後ピンになっているようです。
書込番号:16861941
8点

同じでした。室内で試しましたが、下から2列目だけはだめです。(12−40使用)
気づきませんでした。
合わない頻度、高い感じです。
書込番号:16862117
2点

うわわ。 (°°;))。。
もー3人さんも同じ症状の方が現れてるー。 \(°o°;)/
ほんとーわ、下2段目にフォーカスポイントなんかなくて、
ただ四角が表示されるだけの偽装AFポイントだったりして。 (◎_◎;)
書込番号:16862279
6点

M5とかP5は大丈夫なのかな?
E-M1だけの問題なのかな?
ちょっと気になりますね。
書込番号:16862302
0点

巨大掲示板でも出てた奴ですね。
お昼に近くのビックカメラで試してきましたが、展示機も同じでした(^^;;
S-AF+MFとして、合焦後にピントリングに触れると、下二段のみ確かに少しズレてます(^^;;
ファーム改善必須ですね。これは…
書込番号:16862471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下二段のみを、下二段目のみと訂正します。
書込番号:16862494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う"、下から二行目だけが全列後ピンぎみです。(12−40使用)
と同時に、他の行の精度にビックラこきました。
書込番号:16862515
2点

今、手元にある20mmとの組み合わせで試しましたけど、ちゃんとピント合います。10回以上試しました。
レンズによるのかな?AF枠は通常でもスモールでもどちらでも起こりますか?
書込番号:16862668
1点

追記です。
60マクロで試したら、発生しました。やはり下2列目はピントが甘いです。
書込番号:16862717
3点

お家に帰ったら、P5、M5と共に解放F値の明るい17mmで試して見ますね( ;´Д`)
書込番号:16862727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほど店頭でテストしたレンズは、12-50でした。
御参考に。
当面は、下から二段目は使わない運用で回避かな。
縦位置で構える時、すこーしだけ困るかなあ。
書込番号:16862767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントだ。何故かここだけずれますね。
きっとFWアップデートで対処できると思います。
はよ出してね。
書込番号:16862837
2点

<撮影しなくても合焦した状態で拡大AFで拡大するとずれていることがわかります。
その状態でAFし直すとちゃんと合焦します。>
おっしゃるとおりです。・・・不思議・・。
早晩、ファームアップで対応されることとは思いますが・・。
1日の感謝祭の時、右手に肉まん、左手に飲み物持って質問します。←そんなことはしません。
書込番号:16862980
3点

ウチのも同じです。
E-M1+75mmにて試してみました。
おっしゃる通り、下から二段目のみ見事に外してます。
スモール枠を定規の1-9に入るように卓上三脚で固定。
下から順に測距点を合わせて2秒タイマーにて撮影。
測距した部分を100%に拡大→切り出し→順に貼付けしたものです。
中央、右端、左端、すべて下から二段目のみ外していますね〜。
書込番号:16863025
6点

先ほど、小川町でも確認できました。
ついでに係りの方にもこの現象を伝え、一緒に確認してました(^^;;
とりあえず、認識いただけたようです。
あと、お隣で開催してるE-M1によるギャラリーは素晴らしいものでした(^^)
書込番号:16863026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーに連絡しておいたほうがいいと思います。
書込番号:16863028
2点

> 撮影しなくても合焦した状態で拡大AFで拡大するとずれていることがわかります。
拡大AFはピント精度が無茶苦茶高いので常用したいぐらいなのですが
操作が煩雑ですよね…。
パナソニック機のピンポイントAF機能が欲しいです。
書込番号:16863256
0点

方向キーに割り当てられますお(^∇^)
書込番号:16863488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いま、フォトテクニックデジタルを購入がてら立ち読みしてきましたが、2013年のカメラの採点で、OM-D E-M1はすごいハイスコアですね\(^o^)/
ここまでハイスコアだと、メディアの意見はあくまで参考でしか無いのは承知してても嬉しいもんです。
あ、完全雑談でございます。
書込番号:16858777 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

嬉しい記事の雑誌は、買っておくといいと思います。
書込番号:16858966
10点

キヤノンやソニーみたいにお金ばらまいてないのに偉いね^^
書込番号:16858985
9点

去年はEM5がそんなじゃなかったですか。
ユーザーとしては喜ばしいことです。
来年もEM-6(?)にがんばってもらいたいね。
書込番号:16859025
4点

E−M1がバカ売れして、
その利益でE−7作ってくれないかなあ…
と
切に願う
書込番号:16859102 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ニコン・キヤノンはすごい広告料を払っているし、契約しているプロも多いから、
太鼓持ち記事も少ないありません。
(もちろんきちんと公平に書いている方はいますが)
オリンパスなんて、1ページか2ページですよね。
どーんと見開き連発なんて見たことがありません。
ということは・・・
良いものは良いと素直に褒めてくれていることになります。
ひとの評価と自分の評価が違って当たり前ですし、自分が気に入れば、他人が酷評しようと
関係ありません。
ただ、やはり嬉しいです(笑)
書込番号:16859435
16点

上位はオリンパス、ペンタックス、パナソニックが多いですね。
カメラ雑誌にはカメラ雑誌の都合があるので、評価が公平になされているというのはナイーブすぎるでしょう。
書込番号:16859492
4点

壬生浪の光さんに激しく同意!します。
強訴!E−7! って無理かな・・・・。
書込番号:16860139
7点

今月号のカメラマンにて。
写真家の赤城耕一さんが、
「もうフルサイズは不要。EM1が決定打」と言ってるのでブログを見たら
*仕事に間違いなく使用できると確信した
*ズイコーレンズの性能を見直すよいきっかけともなった
*画質に対して突っ込みどころはない
・・ともコメントされています。
雑誌記事同様に自身のブログでも大絶賛してるのを見ると、やっぱり同じカメラのユーザーとして嬉しいですよね!
書込番号:16860170
16点

個別レスは控えさせていただきますm(__)m
昨年も、E-M5の評価を見てニヤニヤしてたのを思い出しますが(^^;
今年は去年以上の評価。
やっぱりうれしいものです。
でも毎月買ってるフォトテクニックデジタルではこのような特集やってないので、じじかめさんの言うように各種雑誌も買うべきかなあ・・・とかも考えちゃいます(^^;
でも、赤城耕一さんの「フルサイズ不要」は言いすぎじゃないかな(^^;
要は使い分け(出来る財力と体力、それと撮影機会があることが前提)ですよね。
でも、プロの目から見ても、マイクロフォーサーズが仕事で十分使えると認められてきていることがメディアに載ったことは大きいと思います。
と言いつつ、α7を眺めてる自分・・・(^^;
書込番号:16860229
7点

赤城耕一さんは根っからのオリンパス党ですね。
OMレンズについての記述も大変参考になるものが多いです。
プロだから、当然いろんなシーンでいろんなメーカーのカメラを使わなければならないと思いますが、やはりその人なりの肌に合うメーカーと言うものはあるのではないかと思います。
私も、カメラの出来という点で総合的に見てE-M1はE-M5から飛躍的に進歩したと思います。相当に広い守備範囲を持つメイン機として十分な性能を備えていると思います。
書込番号:16860501
6点

M1はなんかこう目一杯ストライクゾーンです^^
GH3がサブ機になってしまいました・・・
書込番号:16860552
4点

当時E−1発売時(E−3発売以前)、評価する方は少なくE−1ユーザーの私は気を揉んでいましたが今月発売の日本カメラ誌でE−M1を高評価されるプロが多いのはとうとうオリンパスもここまで来たかと思うと素直にうれしいです。
書込番号:16860607
7点

紅タマリンさん
>私も、カメラの出来という点で総合的に見てE-M1はE-M5から飛躍的に進歩したと思います。相当に広い守備範囲を持つメイン機として十分な性能を備えていると思います。
同感です!
E5では凄い絵を作り出せるゾ!と目がテンになりました(笑)
EM5は、これはもしかしたらミラーレスにおいてエポックメイクになるのでは??とワクワクしました。
EM1、実際に触って写真を撮ってみて段々見えてきましたが、開発者インタビューにおいて「E7とEM1の両方を80%で出すよりも、EM1だけに集中して100%で出したい」とあったコメントの意味が解ってきました。
M5でもエポックメイクだと感じましたが、M1はそれ以上のポテンシャルとワクワクを感じます。
M5が最近の値下がりでまた売れているようですが、M1も価格がこなれてきたらM5以上にもっと売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:16860637
9点

かづ猫さん
赤城さんの「フルサイズ不要」はよく読むと、「フルサイズが必要な時はフィルムカメラがあるから〜〜」という意味が含まれているようです(^^ゞ
ねこみかんさん
>M1はなんかこう目一杯ストライクゾーンです
解ります〜それ!
両手に収めた感覚、E5よりもEM5よりもスッと馴染んできます。
千年万年さん
>E−M1を高評価されるプロが多いのは
さっきの雑誌カメラマンでも同じく、「辛口の面々が賞賛のEM1」とありますね。
本当に良いカメラに仕上がってます。
書込番号:16860687
10点

ニコンのDfとか、ソニーのα7とか、ポートレート用のサブ機として気になるカメラはあるんですけど、いざ、α7買ってツアイス買ってお金なくなって、手振れどうなんだあ、ごみ付かないのかよー?ファイル大きいよなあ、動体撮影もありかな?なんてことを考えていくと、やっぱり億劫になってくるんですよね。
Dfには完全に乗せられかけましたけど、F3やFMなどとは似ても似つかぬプロポーションにがっかりしたりして、Fマウントにはニコンのレンズしか付かないよなあ、なんてこともつまらなく思え、やっぱりフルサイズに手を出す気持ちは育っていかないんですよね。
いっそのこと、オリンパスにフルサイズミラーレス作ってくださいと頼もうかとも思いましたが、やはり今の流れからいってナンセンスの極みでしょう。
唯一の解決法としては、EF85mmf1.2Lに対抗できるレンズをオリンパスがマイクロフォーサーズ用として作ってくれることだと思いました。無理を承知でオリンパスに頼んでみます。50mmf1.0でいいです。ライカ版100mmf2相当なら上等です。どんなに高性能に作りこんでも85デブほどには重くならないでしょう。それが実現すれば無駄なフルサイズを買わなくて済みます。
書込番号:16860775
6点

こんにちは
・日本カメラ誌、ベストカメラレンズ(今年最高のカメラ&レンズを決める!)
ベストカメラ2013
1位:オリンパス OM-D E-M1 (昨年は、EM-2が2位)
2位:ニコンDf
3位:パナソニックLUMIX GX7
4位:ライカ M
5位:ソニー α7
ベストレンズ2013
1位:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED12〜40oF2.8 PRO
2位:ニコン AF-Sニッコール58oF1.4G
3位:シグマ 18〜35oF1.8 DC HSM
4位:カールツァイス アポゾナーT 135oF2 ZF.2 ZE
5位:富士フイルム フジノンレンズ XF23oF1.4R
オリンパスの旗艦モデルのEM-1とレンズとダブル受賞!!(^^)!やったね!
書込番号:16860781
20点

STYLUSさん、私も見ました!絶賛されてましたね!嬉しく思います!
私は”今のところ”E-M1ユーザーではなくE-M5ユーザーです。ここでの皆さんのレビューや今回の雑誌記事を見て、すごーく欲しくなってしまいました(^^)
12-40PROは注文済みなので、来年頭に発表されるであろうE-M5後継機の情報を見てからE-M1かE-M5後継機か決めたいと思っていますが・・・ほんと悩ましいです(^_^;)
書込番号:16860845
0点

訂正
> (昨年は、EM-2が2位)
EM-5ですね、<(_ _)>
書込番号:16860852
3点

どういう基準で順位が決まるのか分かりませんが、2位のニコンDfに違和感。
書込番号:16860924 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本カメラのランキングはすごかったですね。79点でダントツの一位でした。
気になっていたα7が35点でしたので、ダブルスコア以上の大差でした。
各プロカメラマンからも絶賛されていて、多数のカメラマンが10位以内に選んでいました。
プロの方にこれだけ褒められると、他に目移りしているのは何ともおこがましいことに思えてきました。
プロの方が十分な性能で仕事にも十分つかえると言ってくださっているのに、心無いフルサイズ信者の言葉に迷わされたり、α7いいなーとか思っているのって、違うんじゃないかと。
どうも他人の意見に惑わされてしまいますが、結局自分だけでは他のカメラと比較した良し悪しはわからないわけで、わかっているのはE-M1が好きで満足していることだけなんで、プロの方々も認めてくださっているのでもう十分じゃないかと。
鉄道写真の一人者である広田さんの記事もありましたが、79歳になる広田さんもE-M1絶賛していて、残りの人生これだけでもいいかも、とまで言ってくださっています。
今日はとっても良い気分です。迷いが消えて晴れやかな気分になりました。
あー。やっぱりE-M1選んでよかったなー。オリンパス頑張れ!
そして、フォトパス感謝祭にも楽しく参加してこよう。
書込番号:16860980
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





