OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 13 | 2013年11月21日 11:20 |
![]() ![]() |
73 | 26 | 2013年11月21日 11:15 |
![]() |
31 | 16 | 2013年11月19日 11:20 |
![]() |
24 | 6 | 2013年11月15日 01:45 |
![]() |
30 | 9 | 2013年11月11日 20:33 |
![]() |
89 | 20 | 2013年11月10日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
パナ100-300 C-AF デジタルテレコンON トリミング無し |
パナ100-300 C-AF デジタルテレコンOFF トリミング無し |
パナ100-300 C-AF デジタルテレコンON トリミング無し |
パナ100-300 C-AF デジタルテレコンON トリミング無し |
こんにちは。
やっとE-M1でまともにレース撮影を試せました。
C-AFはスピードが乗ったレーシングカーに追従するのは厳しいものがあり、
速さについていけない感じでした。
追従性はマシンのカラーリングにもかなり左右される印象で、
食いつかないマシンにはとことん食いつきませんでした。
とは言えE-M5のそれと比べれば全く異次元の使いやすさでした。
撮り方を研究すればかなり使いやすくなりそうです。
あとは練習ですね。
レンズ:パナ100-300
AFモード:C-AF
デジタルテレコン:1,3,4枚目ON、2枚目OFF
四枚ともトリミングは無し
20点

こちらはZD50-200+EC-14とデジタルテレコン、C-AF+TRで撮影。
スピードが乗ったマシンをこのレンズでC-AFで追うのはかなり困難でした。
とゆぅか1ショット目が合えばラッキー!的な感じでした。
成果物優先なのでこりゃダメだと思ってすぐに使用を中止しました。
レンズ:ZD50-200SWD+EC-14
AFモード:C-AF+TR
デジタルテレコンON
トリミングは無し
書込番号:16795187
11点

現時点でミラーレス最強ですね。
レポートありがとうございます。
書込番号:16795410
1点

Super GTですね♪
カックイイ〜
良く撮れてます
書込番号:16795444
2点

昨日のスーパーGTでしょうか。
綺麗に撮れてますね。
一眼レフに望遠で挑みました。初めてのサーキット撮影でしたが惨敗です。
4000枚位撮りましたがまだ整理してません。たぶん残るのは100枚以下。(汗)
白いボディはAF合いにくく感じました。
書込番号:16795506
2点

こんばんは、
レポートありがとうございます、初心者マークが付いていますが、ミラーレスでこんなすごい写真が撮れるのに何かの間違いですね。
私は10メートルほど先を走っている愛犬などを毎日撮っています、レンズは今のところMZD75mmF1.8を使っています、フォーサーズのZD50-200SWDなどは歩留まりが悪くてあきらめました、MZD40-150mmF2.8PROが出るのを待っていますが、パナの100-300を持っているので明日から試してみます。
書込番号:16795522
2点

ogappikiさん
いけてますね!
ブラジャ〜、じゃなくて、ブラボ〜!
書込番号:16795593
0点

みなさんレスありがとうございます。
>tacchaさん
恐縮です。他社のミラーレスは分かりませんが、私の中ではE-M1はミラーレス最強です!
>おいたパパさん
一昨日・昨日のもてぎGTです。ありがとうございますm(_ _)m
>しんちゃんののすけさん
仰る通りもてぎGTです。私も二日間で数千枚撮りました。今大削除大会中です(笑
>愛ラブゆうさん
すいみません、暦二年のガチ初心者です(^^;
ZD50-200SWDは合うとすごい鮮明な画像が得られたのですが、いかんせんヒット率が低過ぎて実用性が、、、(笑
望遠ではMZDの75-300も試してみたいです。
>てんでんこさん
いつもありがとうございます。ブラジャーよりノー○ラの方が好きですww
書込番号:16795786
4点

素敵な写真ですね!ありがとうございます。レースが撮りに行きたくなってしまいました。
レンズによるC-AFの食いつき、追従性ってパナソニックとオリンパスでどの程度ちがうんでしょうかね。
私の手元にはパナライカ25mm(m43)があるのですが、シングルAFだとそんなに感じませんが、ちょっとしたC-AFや動画では
同じ焦点距離でもかなりの差がついてしまいます。(もちろん圧倒的に12-40のほうがいいです)
望遠系のレンズでの相性はどうなんでしょうか。
当方オリ75-300かパナ100-300を検討中でして、もしお分かりになるところがあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:16795845
0点

レースカー撮影は経験がないですが、素晴らしいと思います。
E-M1、AF進歩しましたね。
E-M5の頃は至難だったのが、腕があれば何とかなるレベルまできたのですから。
元々、Eシリーズの頃から、オリンパスはC-AFはあまり良くはありませんでした。
ましてや、ミラーレス。
更にハードルが上がっていますが、それでC-AFが実用的になってきたのは嬉しいですね。
E-M1が出たのに気が早いですが、1〜2年後の次モデルでは、現在のOVF機上位
(ほぼほぼすべての動体撮影ができる)レベルまで上がってそうな気がします。
書込番号:16796167
1点

おはようございます。みなさんレスありがとうございます。
>takeotaさん
わたくし超望遠はパナの100-300しか持っていないのでオリとの比較が出来ないのです。
ただE-M5の時にオリ75-300の方がパナよりC-AFで1ショット目の反応が良いという
報告があったので、オリ75-300をこのE-M1で試してみたいなぁととても強く思っています。
>吉野屋のねぎだくが大好きさん
E-M5の時はC-AFでレース撮るのはほとんど無理に近かったです。置きピン頼りでした。
歩留まりは非常に悪かったです。
E-M1は無駄打ちも減って俄然歩留まり良くなりました。
あとは、EVFでも構わないからブラックアウトだけなんとかならないかなぁと思っています。
書込番号:16797020
0点

50-200にテレコンは、暗くなって厳しいのかな。
もてぎだと1000mmあっても困らないくらいだから、マイクロフォーサーズで「使える」超望遠を出して欲しいね。
ファインダーのブラックアウトは、物理的なシャッターがあるから避け用がないんだろうけど、これ事態は長いこと一眼レフを使って来た者にはそれほどネガでもなく、それよりもパラパラ漫画をどうにかしてくれれば動きものを相対的に追いかけ易くなるはず。
ogappikiさんも腕を上げているので、非才も負けずに修行しましょう。
書込番号:16797561
1点

>RGZ-95さん
50-200SWDのC-AFが追いつかないのは私の腕が未熟だからです。この日は成果物優先で習熟に時間を取れなかったこともありすぐに使用を中止しましたが、来年富士のフォーミュラテストデイなど使う機会がありますので、その時にまた試して使い込んでみようと思っています。なんといっても50-200SWDはEC-14を噛ませてもビシッと決まった時の解像感はパナ100-300の比ではない印象なので。
それとブラックアウトの件はパラパラ漫画と同義で使いました。ブラックアウトから復帰した時一瞬映像が表示されてまたすぐブラックアウトするのでパラパラに見えるのか、それとも一瞬プレビューさせてるのかな、どっちにしても同じくパラパラのことです。
ちなみにレース撮影用に私が希望するレンズは、焦点距離は70-400mm(もしくはテレ端は300mmでもいい)、インナーフォーカス、F値は4始まりでいい。ある程度の重量があって(1キロ弱くらい。その方が流し撮りが安定する)三脚座が付いているマイクロフォーサーズ専用レンズ、こんな感じっす。あくまで希望で妄想です(笑
書込番号:16797814
1点

ミラーレスのAFもここまで来たんですね!!!
しかし私が撮ったらこんなにうまくは撮れないでしょうね…(^_^;)
書込番号:16862264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリオンより予約をして、なかなか届かず悶々とした日を過ごしているわけですが・・・
オリオンから買うつもりはなかったのですが、いろいろなキャンペーンにつられまして、スタンダード会員をプレミア会員に変更をして予約をしました。
サポセンにも電話をして、いろいろ確認してから予約したのですが・・・
カメラは趣味の優先順位的には3番目なので、なかなか資金も潤沢というわけにもいかず、ジャックスの金利手数料無料が決め手となったわけですが、これが仇に?・・・
なかなか届きそうにないので、悶々としながら皆さんのカキコを読ませて頂いている訳ですが、
なななんと、、、、クーポン?? 7%???
知らなかったorz
ここの前スレを読んでて知ったのですが、まぁクーポンの存在は知っておりましたが、直前プレミア変更ですので、そんなものが使えるとは露知らず(泣)
悶々が倍増しました。
17o-F1.8も一緒に予約したので、7%というと1.8万弱になります。
一度キャンセルして予約し直すのもあり?かなとも思うのですが、
1.ジャックスの審査もやり直しなので面倒。
2.予約キャンペーンの無効により、MMF-3がもらえなくなる (MMF-2は所有)
3.発売記念キャンペーンが限定台数で終了。
(確かどこかで100台分と書いてあった記憶があるが、いまだ継続中、でもタイミングによっては・・・?)
4.ただでさえもうしびれを切らしそうだが、これから予約し直すといったいいつ届くのか(来年?(汗))
5.キャンセルは『出荷待ち』なので可能なようだが、ジャックス故ネット上では出来ない?ため、サポセンにTELする必要がある?ので、これまた面倒。
となると、まぁネット上でキャンセルが反映されるまで待ってから予約し直すことになると思うけど、そのタイムラグがイライラする(発売記念限定台数が気になる)
6.プレミア会員に変更したときにもらった1000ポイントは使ったのでこれも無駄になる?
なので
クーポンはあきらめようと思っていましたが、なかなか届かないので、悶々々々々々 と言う訳で。。。
まぁさして急ぎの用がある訳ではないのですが・・・
いっその事とことん待つぅ・・・・・か?
ん 今見たら、17o-F1.8BKのキャンペーン(3年保証)が終わってる(汗
予約する前に、サポセンにTELしてぇ、いろいろ聞いてんねんなぁぁ プレミアに変更して、すぐ5%OFF適用されるのかも確認してんけどぉぉ 『クーポンも使えますよ』なんて教えてくれるなんて こたぁねぇか・・・orz
あなたならどうする!?
1点

オリンパス製品全部売って、足を洗う
書込番号:16806409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリオンで買って3年保証つきのやつがオークションに出される場合があるので常時チェックして落としてみてはどうですか。
書込番号:16806468
5点

>6.プレミア会員に変更したときにもらった1000ポイントは使ったのでこれも無駄になる?
キャンセルするとポイントは戻ります^^
書込番号:16806480
5点

>あなたならどうする!?
自分なら大至急再度サポセンにTELして「プレミア7%クーポン適用お願いしまぁ〜す」と一言!
上手いこと処理して頂けるか否かは判りませんが、何も行動しないよりは気が晴れるかと思いますよ。
ついでに・・・
楽天EdyなりTポイントなりのポイントモール経由でオリオンなら更にポイント還元があります。
あっ!余計な事言ってしまったm(--)m
書込番号:16806481
6点

ANAマイレージクラブ経由もあり。
書込番号:16806515
1点

今からクーポン利用に変更できないか、オリオンに相談してみては?
書込番号:16806530
2点

早めの決断を!10月17日注文分は出荷手続き中になりましたよ!!
書込番号:16806591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 (総称ご容赦<(_ _)>)
悶々なので、つい愚痴っぽく
こんな駄スレを立ててしまいまして <(_ _)>
おまけに、たくさんの反応を頂き、有難う御座います。
>Moriban250Fさん じじかめさん
そうやんかぁぁ といまさら思い、サポセンに
ダメとは分っちゃいるけど、まぁダメモトでぇ・・
やっぱり駄目でした(爆)
でも、おかげさまで少しは気が晴れましたぁ・・・・・?
>オジーおずぽんさん
いろいろ調べてもらっていると、明日には出荷予定で、今メールを送る準備をしていることが判明しました。
『今なら、キャンセル受け付けますよ』と悪魔のささやきぃがぁ・・・
クーポンは残念でしたが、悶々が一気に消え失せたので、悪魔のささやきは拒否してやりましたぁ(喜)??
ん
それでよかったんだよね・・・
はい。(爆)
ほんと駄スレになってしまった感が・・・
お付き合いいただき、恐縮です。
有難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:16806645
1点

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット価格のみ
オンラインショップ価格 → 219,800円
プレミア会員割引価格 → 208,810円
ポイント割引価格15% → 177489円 ←TROISさんはココ
クーポン割引価格 → 165064円 ←オリオン経由は、みんなココらへん
オリンパスポイント → 8253ポイントGET
ついでに情報勝ちの方
Tポイント経由200円6P → 4951ポイントGET (今は200円で5Pになってるっぽい)
楽天Edy 経由2.5% → 4127ポイントGET (こちらは詳しくわかりません) など。。。
今のキャンセルして再予約なら、165064円になるから12425円得。
でも、結局MMF3を買うならヤフオクでも+12000円くらいだから、結果ほぼ同じ。
ポイント経由した分だけ、特に感じるかも。
書込番号:16806664
7点

>それでよかったんだよね・・・
うん!!!
OM-D E-M1が手元に来たら、今までの些細な事なんて全部忘れてしまいますよ^^/
こちらのキャンペーンも忘れずに!
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c131011a/
あと製品ユーザー登録で1000PGETも。
書込番号:16806680
4点

肉まん食うぽん。 (^〜^)
書込番号:16806711
8点

お、会場でグーちゃんに会える?^^
オヤヂ殺到の悪寒・・・
書込番号:16806803
5点

ちなみに、先日、E-M1を購入したカメラ店へ行ったら、10/中旬に頼んだお客さんの分が
11/頭に入ってきたと言ってました。
今から新規に頼むとどれくらいになるのでしょう?
予約特典がなくなるのは痛いですね。
書込番号:16806866
1点

>ギュギューンさん
>クーポン割引価格 → 165064円 ←オリオン経由は、みんなココらへん
どうやったらそんなに安くなるのですか?
書込番号:16807161
0点

〉やす(≧∇≦)/ ハハハ さん
年会費払ったプレミア会員のみの特典かと?
写真投稿やコメント等photopus盛り上げにコツコツ貢献した人や、オリオンで物品購入してるひとであれば、3万ポイントくらいフトゥーにたまります。
で、プレミア会員割、プレミア会員クーポン割、価格の15%分までポイント使用などによりです。
ポイントなければ、15%引きがなくなるので、対して安くないかも。
書込番号:16807262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
投稿画像のようなモミジがAFターゲットだと
ピシッとピントが合わず、ちょっとピンボケになります。
(E-M1の解像感が凄いので、余計にそう思うのかもしれませんが。)
AFの後にMFで追い込む、または
拡大AF(マニュアルP.54)をする必要があります。
これから紅葉のシーズンですが、ちょっと気に留めておくとよいかも…。
6点

> Like thatさん
色はVividに設定しているけど、フィルタは使っていません。
ちょっとピンボケっていっても、パッと見た目では分からないレベルです。
EVFで10倍に拡大すると葉脈がちょっとピンボケな感じ。
拡大AFするとビシッとAFピントが合うのですが…。
パナソニックでいうところの、
ピンポイントAF機能をE-M1にも導入して欲しかったです。
書込番号:16848306
4点

僕も何となくそれ、感じてます。
あさけんさんがコメントされてるように、特に描写の細かいシビアな被写体(もみじ等)になるとたまに眠い感じがします。
だからと言って酷く目に付くって訳でもないのであまり気にしてないですが、やはり完全にローパスレスになると三脚も考えなくちゃいけないのかな〜なんて。
それよりも思ってた程逆光に強くないのが、個人的にはちょっとツライとこかな。
コンデジのXZ1でしょっちゅう逆光撮りしてるんですが、アレに搭載されてるレンズがこれまた強いんです。
結構ムチャな構図にしても破綻せずに、良い絵を出してくれます。
良くも悪くもそれに慣れてしまってるせいか、どうも耐逆光に関しては12-40oはもう一歩・・と言った感じで。
書込番号:16848322
4点


追伸
私の投稿画像は拡大AFでバッチリとピントを合わせてあるものです。
> コレイイ!さん
やっぱりそう思いますよね。
そういう場合は拡大AFを試してみて下さい。
> burari-2000さん
撮影後でなく、撮影前にEVFで確認してなので、ブレとかそういう問題ではありません。
ちなみに私の投稿画像は両方手持ちです。
それにしても撮影前に画像拡大してピントを確認できるで
使いこなすとEVFは大変便利なものですね。
書込番号:16848399
1点

そうなんですよ。
AFのみの時で時々・・な感じです。
ちょっと寄り気味の構図でAF後にMFで微調整するとバッチリなんですが。
その「AF後のMF」・・→ピーキングをONにして、拡大して調整・・がEM1ではホントにやり易くなりました!
これまでにやっていたカメラor身体を微妙に前後にずらす・・が不要になったが楽♪
書込番号:16848500
3点

> コレイイ!さん
EVFって本当に便利ですよね。
拡大MFに拡大AFにピーキング。
露出補正の結果や光源変更の結果も撮影前に確認できるし。
慣れると光学式ファインダにはもう戻れません!
書込番号:16848554
4点

もみじもそうですが、コントラストの曖昧な被写体はどんなカメラでもオートフォーカスの
精度が下がりますね。
ただ、投稿画像の2枚目はブレの可能性がありませんか?
また、レンズの性能限界で、光線状況により解像感が低下する場合もあります。
EVFは点革命的な存在で、非常にありがたいですよね。ピンズレに備えて被写界深度を必要以上に深くする
必要も無いですから、結果的にSS稼ぎすい・ISO値を上げずに済むから低ノイズ、とか明るいところでも
暗所でも役立ってくれます。
私も、もうOVFには戻れません^^; ミラーレス機はお手軽さだけで無く、いかに便利かをもっと宣伝すべきかと。
書込番号:16849746
2点

> 猫もふもふさん
使っているレンズがパナの14-140mm便利ズームなので
解像度が非常に悪くぶれみたいに見えるかも、です。
EVFは動き物にも強いEVFが出たら完璧ですよね。
書込番号:16850256
0点

あさけんさん、おはようございます。
>撮影後でなく、撮影前にEVFで確認してなので、ブレとかそういう問題ではありません。
>ちなみに私の投稿画像は両方手持ちです。
失礼な発言になりますが、お許し下さい。
上のご説明では、ブレの影響を無くしているとは言えないと思います。
ピンボケとブレの切り分けを明確にする意味でも、burari-2000さんが仰られるように、
一度、三脚を使って試写されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16850403
3点

> … 彩 雲 …さん
まあ、そうですね。
ご助言ありがとうございます。
ただ、今回のピンボケ(誤AF)問題は
撮影前にEVFで確認できるのことなので
撮影後の写真は関係ないです。
書込番号:16850589
1点

ピンボケというよりAFの精度の問題なんですね
自分で調整するか、オリンパスに依頼するしかないのでは・・
書込番号:16850621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> burari-2000さん
AF精度の問題ですね。
微ブレ問題と一緒で個体差でなく仕様の問題のようですので
ユーザがMFや拡大AF等で独自に対処していくしかないように思います…。
書込番号:16850788
0点

スレ主さん横レス失礼します。
コレイイ!さん
一応というかオリンパスもZEROコーティングでフレア、ゴースト対策してますって言ってますけど、具体的に比較対象になるような基準レンズはありますか?μ4/3の何とかに較べてかなり弱いとか。絶対的にダメならそれはそれで仕方ないですが*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature/index.html
書込番号:16853925
0点

salomon2007さん
>具体的に比較対象になるような基準レンズはありますか?
ピントの件でしょうか?
それとも逆光に関してコメントでしょうか?
とりあえず後者かな・・と思ったのでレスします。
最初に「アレ?」と思ったのはXZ1を最近ずっと使い続けてきた中で感じた事です。
XZ1のセンサーはCCDなのでフレーム内に強い光を入れるとスミアが出まくりにはなるんですが、撮影した画像を後で見ると画面全体があいまいな感じになるフレアも少ない(orほとんど気にならない)し、ゴーストの量や大きさも全然違う感じがします。
あと、E5等のフォーサーズボディで使ってる14−54oUでも、木々の根本から頭上の太陽を入れたり花撮りマクロなんかで太陽をフレーム内に入れたり・・って撮り方をよくしてきましたが、フレアやゴーストを消す為の工夫を意識する事は少ないです。
また、マイクロ用の60oではこれはあまり感じなかった事です。
フードがあまり役に立ってないのでは??と思ってますが、どうなんでしょうかね。
ゴーストは角度ですぐに消せますが、フレアは画面全体に影響するのでちょっと・・(^^ゞ です。
書込番号:16854403
0点

たしかに1枚目のような写真はピントが来ませんね。ブレじゃありません。こういうパターンのときは「AFが弱い」と認識しておくべきなんだろうと思っています。でも、常識的にはピントを悩むような図柄ではないので、つい何も考えずふつうにAFで撮ってしまいます。いわゆるシロウトの場合は、そういう失敗を永遠に続けているような気がします。個人的には、AFポイントを変えて数枚撮っています。当然ですが、エッジをAFポイントにすると上手くいきやすいです。が、あとで見たら全滅していることもあります。
2枚目くらいになってくると、AFするときの「ちょっとしたかげんで……」と歯切れの悪い言い方になる次元のものですね。SS1/13ですから被写体ぶれの可能性もあるかも?です。
書込番号:16854721
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
前回に続き今度こそアイソン彗星をバッチリ!・・・と挑んだものの見事惨敗^^;
気を取り直してラブジョイ彗星にロックオン。
光度6.3等とアイソン彗星と変わらないものの天頂位置が幸いし予想以上に良く写りました。
(*途中人口衛星が横切っていますが御勘弁)
早い時間帯ならもっと露出が稼げてたのに・・・。
しかし「ラブジョイ」って良い響きの名前です(笑)
19点

他機種ですが8日0時8分頃にラヴジョイ彗星を
撮影してみました。7枚合成しても彗星の出方
が悪いので画像処理し、トリミングをしています。
APS-C200mm、F5.6、2秒、ISO4000。
書込番号:16811196
2点

シーカーサー様
APS-C200mm、F5.6だと実質300mmですね。望遠固定だと日周運動限度値や許容ISO、露出的にも厳しい条件だったと思いますがバッチリ捉えていますね^^
当方はギリギリの時間帯で出掛けて行く為、満足の行く撮像データを得るより「取り敢えず写れ!」の気持ちが勝る一方でいつも後悔しております^^;
スタック用画像は勿論、ダークフレーム画像取得も考慮し早めに出掛けないと駄目ですね・・・。
書込番号:16811838
0点

Moriban250Fさん。
この日はラブジョイ彗星がプレセペの下にいるのが
分っていたので、彗星と言うよりはプレセペを撮れ
ば彗星もオマケで憑いてくる?と言った感じですね。
太陽や月は良く撮るのですが、星はほとんど撮らな
いニワカでして、今回プレセペの星の集団が撮影後
の液晶に、拡大しないままで確認できたので上手く
収められたのだと思います。なのでこの先、プレセ
ペから彗星が離れると、うまく撮影できるかどうか
は疑わしいです。
それと、今回の画像はギンギンに画像処理してます
ので、ただ撮影したと言ったところです。
あと、200mmで2秒だと星は少し動いてます。
書込番号:16812168
0点

今朝(11/9)もめげずにアイソン狙いで行って来ました。
やっと尾を捉えました^^:
OM ZUIKO 90mmF2開放+2×デジタルテレコン
書込番号:16813213
2点

Moriban250Fさん、続報出されていたのですね。見過ごしていました。
アイソンは、小さいながらもしっかりとした芯と尾があり、彗星らしくなってきましたね。
ラブジョイは今、アイソンよりも明るいのですね。
アイソンがこの先、どのように変化していくのか、興味津々です。
ありがとうございました。
シーカーサーさん、たった2秒の露光で彗星が写るんですね。たまげました。
これからもがんばって下さい。
書込番号:16831961
0点

おからクッキー(豆乳)様
コメント有難うございます^^
ひっそりとUPしておりました(笑)
各彗星も尾が良い頃合いなので撮影に出掛けたいところですが、ここ数日は酷い腰痛にて動けずじまいです^^;
急激な寒波のせいでしょうか。。。
対象は異なりますがBORGブログでE-M1にてオリオン座M42の手持ち撮影がUPされています
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/11/20131112.html
凄い時代になりました。
書込番号:16837491
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスに質問中です。結果がわかってからスレッドを立てたらよかったのですが、フライングしてしまいました。
E−PL5ダブルレンズキットをレンズごと人に譲り、E−M1を買ったのですが、E−PL5よりもなぜか手ぶれ補正が効かないなー、なんでかなー?と思いつつ、3〜4回持ち出して、合計2000枚ぐらい撮ったでしょうか?
私の設定は、キヤノンの5D3もE−M1も連写LOW(E−M1は連写のスピードが変えられるので、3枚/秒に設定しています)、モードは連写ですが、ほぼ連写はしません。保険みたいなもので、押し続ければたしかに複数枚写りますが、シャッターボタンをすぐに離すので、実質は1枚ずつしか撮りません。
いろいろマニュアルを見直していたところ、「連写時に手ぶれ補正を有効にする」という項目がありますが、初期設定ではOFFであることがわかりました(正確には「連写時に手ぶれ補正をOFFにする」という機能が初期設定ではON)。
普通に考えれば、「連写モードのときには手ぶれ補正が働かない」ということで、実質は1枚ずつの撮影でも、モードが連写なので、何回かの撮影で撮ったすべてのショットで手ぶれ補正が効いていなかったということになります。
こういう解釈で正しいのかと質問しているのですが(回答を待たなくては最終的には判断できませんが)、わかりにくくないですか? 「手ぶれ補正が効いてないようなと思っていたら、連写モードだった」という失敗(?)
*「手ぶれ補正 連写モード」で過去のスレ・レスを検索してみましたが、この件についての話題は見つけられなかったので、投稿してみました。
あるいは、そういうもの? 今まで使ったカメラではとくにそういう意識はしたことがなかったので。
1点

あー、思い出しました。
田中キミオセンセのブログにもそんな記述がありましたねぇ〜。
この辺。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/788/
勝手に抜粋してみましたが(スイマセン)、
いわく、
>『連写+手ブレ補正OFF連動』という項目がある。ディフォルト(初期設定)では「ON」になっている ―― 冗談でもナンでもなく"OFFがON"になっている。
「『連写+手ブレ補正OFF連動がON』になっているのをOFFにする」……
実は我輩も、E-M5をいじっていて初期の頃、この「禅問答」でしばらく思考がフリーズしました(笑)。
(余談ですが我輩のE-M5フリーズ経験無しですがw)
タナカ氏いわく、オリンパスには独特の言語があるらしいですねぇ?
他社のカメラはあまり詳しくはないのですが、連写の時は手ブレ補正が連動しないのがアタリマエなんですかねぇ?
スイマセン、答えになって無くて。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
ちなみに我輩も「連写で1枚撮り」をたまにするので、当然
『連写+手ブレ補正OFF連動』をOFF(……うぅ、アタマいたい)
……にしています。
でも、連写に於いて最初の1枚は手ブレ補正が効いていると思うのですが。
デフォルトでは2枚目以降の連写が手ブレ補正されない……。そゆ見解です。
書込番号:16820922
7点

その理解で良いと思います。「連写時に手ぶれ補正をOFFにする」をOFFにしないと手ぶれ補正がONにならない。まあ、そうとしか読めないし論理上の問題もありませんが・・・酷いですね。
私も(別機種ですが)同じ経験しました。上述のわかりにくさ以前に、なんでデフォルトで手ぶれ補正OFFなのか、どうしてマニュアルで手ぶれ補正や連写のページを見ても何の説明もないのか、全く理解できません。
>E−PL5よりもなぜか手ぶれ補正が効かないなー、
あれ?連写時手ぶれ補正OFFっていうのは、最近の機種で突然出現した仕様ですが、PL5では既に採用されてたと思います。
書込番号:16821062
2点

ありがとうございます。
光画部 補欠さん
「Photo of the Day」読んでみました。今年の3月にそんな記事があったんですね。「Photo of the Day」は「お気に入り」に登録していて、ときどきは読ませてもらうのですが、気づきませんでした。それか、持ってなかったから読み流して印象に残ってなかったのか‥‥
>連写に於いて最初の1枚は手ブレ補正が効いていると思うのですが。
>デフォルトでは2枚目以降の連写が手ブレ補正されない……。そゆ見解です。
そういう解釈もできるかも。でも、それなら、「1枚目だけは補正がききます」と書いてありそうなものですが。
オリンパスからの返事を待ちたいと思います。
gintaroさん
>PL5では既に採用されてたと思います。
その設定を自分でいじった記憶がありませんが、やっててもやった記憶がないことはいろいろあるので、やったのかも。
PL5は譲ってしまったのでわかりませんが、手ぶれ補正、オリンパスブルー含めてよく写りました。ただ背面のダイヤルまわりの感触は今一つでした。
書込番号:16821225
2点

>連写に於いて最初の1枚は手ブレ補正が効いていると思うのですが。
いえ、効かないです。手ぶれしそうなSSで試してみれば簡単に検証できますが、連写設定で単写した場合も、連写の1枚目もOFFです。デフォルトでは連写に設定した瞬間、手ぶれ補正が強制的にOFFになる、ということでしょう。
オリンパスに限らず、サポートの回答はあてにならないことも多いので、自分で検証する(もしくは検証で回答の見当をつけてから質問する)のが確実だと思います。
書込番号:16822304
5点

デフォルトで連写時の手ブレ補正がOFFとなっているのは、
流し撮りを想定しているからじゃないですかね?
書込番号:16822327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gintaroさん こんばんわ〜。
お〜。検証なさったんですね?
我輩自身は寝る前だったので検証していませんでした。
これまでも『OFF連動』をOFFにしたまんま。
>サポートの回答はあてにならないことも多いので、自分で検証する(もしくは検証で回答の見当をつけてから質問する)のが確実だと思います。
……成る程、そうかもしれませんね〜。
有り難う御座います、自分が出した見解を改めます。
スレ主さんにも、スイマセン。
<(_ _)>
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
kanikumaさん こんばんわ〜。
流し撮りですか、確かに云われてみればそうですね〜♪。
ありがとうございます。
「流し撮り」……。
またまた田中キミオセンセのブログなんですが、
この辺。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/787/
>E-P5には初めて「IS-AUTO」のモードが搭載された。
>(中略)
>いったいどんな状況でこれらに切り替えて使うのか、そこらへんがぜんぜんわからない。
この辺も謎なんですよね〜。
当方E-P5以降を持っていないので、「IS-AUTO」「IS-1〜3」検証できかねますが。
……誰かお願い。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
確かに『5軸手ブレ補正』は画期的で有効な技術ですが、オリンパスはユーザーに、その利用法・活用法をきちんと伝えるべきでしょうね。
今回の「連写連携」にせよ「流し撮り補正」にせよ。理解し難い。
オリンパスは理系的な技術発信は素晴らしいのですが、いかんせん文系的な説明や解説はおろそかな気がしています。
田中氏も指摘されてましたが。
ともあれ、スレ主さんへのオリンパスの回答が気になるところです。
スレ主さん、お騒がせしました。
それにしてもオリンパスの機体には、謎が多いですねぇ〜。
天の邪鬼な自分は、そこがまた惹かれるんですが(笑)。
(あー、追伸。
べっ、別に我輩は田中キミオセンセの「ステマ」じゃないですからねっ!……(滝汗) )
書込番号:16823228
2点

連写モードでは動体撮影が多いと思うんだけど
IS切り忘れて背景止まって主被写体がブレた失敗写真にならないように
連写モードにしたら自動的にIS切りますね。
手ブレの可能性増えるけど、手ブレするようなシャッタースピードだと
IS動いたら確実に失敗写真になるわけだからIS切った方がいいですよね?
手ブレ補正入ってた方が良いなら自動的には切らない設定(OFF)にしてね。
そういう機能のON/OFFなわけだから今の表記で酷いとは思わないんだけど
文才のありそうな方々が問題視しているのをみると自分の国語能力が不安になったり(^^;)
※流し撮り認識機能搭載のE-M1等(そのスレなんですが^^;)だけ見れば、連射時ISオフ表記の方がわかりやすいようには感じます。
「流し撮り補正」にしたって、明示的に縦か横のブレだけを補正させることで自分の意図に沿わない補正を防ぐ意味があるから色々必要なのでは?
「IS-AUTO」が自分の意図を100%酌み取ってくれるなら必要無いモードになると思うけど。。。
オリンパスの取説とかが難解な事には同意です。
書込番号:16823426
6点

>サポートの回答はあてにならないことも多い
EVFの表示不良=長時間露光でホタルの飛翔を撮ったように太さが変化し軌道が不規則な白線がEVFに表示されっぱなしになる。背面モニター表示や撮影画像に問題無し
友人のE-M1が上記のトラブルで本体交換となりましたが、その時に、
「原因として強い光にカメラを向けたという事が考えられます」と言われたらしいです。
友人、笑ってました。
そういう覚えも無いけれど、なんでEVFがレンズから直射の光で焼けるねんwww
みたいな。。。
書込番号:16823491
0点

みなさま、ありがとうございます。
昨日送信した質問への回答が今日ありました。結構早い。私の経験ではなかなか翌日には‥‥と思いますが。
―――――――――――――――――――――――――――――
お問い合わせの件につきましてご案内させていただきます。
連写+手ぶれ補正OFF連動がONの場合、1枚目の撮影から手ぶれ補正は
OFFでございます。
半押し中手ぶれ補正がONの場合は、半押し中に手ぶれ補正
ユニットが作動しているため、OFFに比べてバッテリーは消耗いたします。
しかしながら、電池の持ちは、撮影の環境やカメラの設定により変わるため、
大変恐縮ですが、どれくらい変わるかにつきましては、
明確な回答が難しいことを何卒ご容赦ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
後半の文章は、ついでに質問した「半押し中手ぶれ補正」のバッテリー消費についての質問への回答です。
他社のマニュアルでは、「この機能をONにするとバッテリーの消費が早くなることがあります」的な記述があることが多いのですが、オリンパスのマニュアルは、くどくど言わないと言えば聞こえがいいのですが、知っておきたい情報についても記述がないことが多いような気がします。キヤノンでは「!」とか、「ヒント」とかで注意点が記載されていたりとか。
本題への回答は、ほぼ1行。1枚目から手ぶれ補正はOFF、だそうです。Photo of the Day」では、連写の1秒当たりの枚数をかせぐためのように書いてありましたが。
kanikumaさん、mosyupaさんのおっしゃるように「流し撮り」のことを考えてそういう設定にしてあるというのは、感覚的にはわかりますが、E−PL5では、手ぶれ補正ONのままで、キヤノンの5D3、X6i以上の絶妙な流し撮りを見せてくれました。たぶん、実際の腕以上の。
なので、今の手ぶれ補正技術では、流し撮りの際も手ぶれ補正ONのほうが「歩どまり」は上がるのではないかと個人的には考えています。
手ぶれ補正OFF連動(手ぶれ補正連動OFFというのとどう違うのだ?)がONの時でも普通に手ぶれ補正の種類が切り替えられます。そういう仕様にするのなら、せめて連写モードで「連動OFFがON(何度書いてもややこしい)」のときにはIS(の種類)を選べなくするとかしてほしいと思います。
書込番号:16823609
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット


アートフィルターって邪道かと思っていましたが、デジタル時代の新しい表現力と言う意味では、"あり"ですね。フィルターはプリセットだとしても、撮影機会や構図は、撮影者に委ねられますもんね。ガリオレさんの作品を見て思いました。
書込番号:16793904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初の頃は面白さ半分で使うけど直ぐに飽きて使わなくなるよ〜
新しい表現力と言うなら元画像を残したままパソコンで丁寧にやった方が王道です。
ってか普通ならね。。。
書込番号:16794049
3点

私の場合、RAWで撮ってLightroomで現像というパターンが殆どなので、
アートフィルターを使うことは滅多になく、それこそ「邪道」というような偏った見方をしがちでしたが、
こういう作例をみせられると、ぎたお3さんの仰るとおり「あり」なのだと痛感させられます。
ただ、こういうのってセンスがないと様にならないんですよね。
私がアートフィルターを使うことはまず無いと思います。(^^;)
書込番号:16794121
2点


もちろんオリ純正のViewer3でもRAWならあと掛けでアートフィルターを使えますね。(JPEG画像も掛けられたかどうかちょっと忘れました*_*;)
書込番号:16794236
0点


>新しい表現力と言うなら元画像を残したままパソコンで丁寧にやった方が王道です。
自分はむしろパソコンでやっていたんですが、色々できすぎて、だんだん億劫になってきたんです。
やらなくなるくらいなら、簡単にできる方が、機会が増えますよね。
書込番号:16795050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


アートフィルターっていいですよね。
以前E-P1?E-P2?使ってた頃から皆さんの作品見てて自分も撮ってみたい!!と思って挫折しました。
すごくセンス問われる機能な気がします。
皆さんの作品みてると些細な日常風景がこんななっちゃうのか〜!!と感動するんですが、自分で撮るとただの日常風景(失敗作)なんですよ。
難しいです。
だから、見てる方が楽しいですね。^^;
これからもこういう作品出てくるのを楽しみにしてま〜す。
書込番号:16795160
2点

今日、ヨドバシでカタログをもらってきました。でも、あまりじっくり見ないつもりです。
書込番号:16795190
1点

E-M1 のカタログって豪華ですよね。思わずこれもらっていいんですか?って聞いてしまいました。
たまに説明員や店頭用のカタログありますよね、それかと思いました。オリのこの機種への気合いの入り方を感じます。
書込番号:16795230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5があったので買う気がなかったのに、自宅に送られてくるもんなー^^
E-P5の時もそうだった・・・
書込番号:16795279
4点

自宅へのパンフ送付攻撃ですが、E-P5はなんとか我慢出来ました。
というか、開封されずに未だに積んでたり(^^;;
E-M1には陥落されしちゃいました。
そういや、E-M1の本体でアートフィルター試してなかった!
アートフィルターブラケットも後がけ出来るんですね_φ(・_・
書込番号:16795675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。
ですから記録に時間のかかるアートブラケットはRAWで撮影しておいて後でやってます^^
書込番号:16795740
0点

最初のライトトーンはけっこういいと思いました。
でもね、これって、ふつうに撮っても割とこんな感じでしょ。
つまりは、強引なことはしないほうがいいということで、そのことをつきつめていくと、
こういうものは使わないのがいい、ってことになるんだと思います。
たいせつなのは、最終的に「そういう仕上げにしよう」あるいは「なるだろう」という
ことを被写体を見た段階でイメージできる「目」を持つことだと思います。
書込番号:16796195
1点

↑
てんでんこ氏
たまには良い事を言うじゃないか!
その通りだ。
被写体を見る目を持つ事が肝要だ。
書込番号:16796332
1点

↑
プロフィールのここら辺に理由がありそう*_*;。
>一眼レフは→オリンパス→ペンタックス→ミノルタ→コンタックス→ニコン→キヤノンと最後にようやく番長CANONに辿り着く。そしてαを含め全マウント制覇。
コンパクト機は→オリンパス→途中忘れた→思い出せない→キヤノンと最後にようやく番長CANONに辿り着く。<
書込番号:16798103
4点

残りの4種類をアップして、締めとさせていただきます。
オリンパス暦はそこそこ長い方ですが、アートフィルター全12種類を使うのは初めての経験でした。
たくさんのレス&ナイス、ありがとうございました。
書込番号:16818002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





