OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2013年11月7日 23:17 |
![]() |
138 | 15 | 2013年11月7日 23:07 |
![]() ![]() |
81 | 47 | 2013年11月7日 16:56 |
![]() |
89 | 17 | 2013年11月5日 23:37 |
![]() |
19 | 11 | 2013年11月5日 22:56 |
![]() |
34 | 15 | 2013年11月4日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
明け方東の空。火星からほぼ真下10°にアイソン彗星が見えて来てます^^
低い高度に天文薄明、遠くのナトリウム灯、流れ来る雲と条件は決して良くありませんでしたがナノトラッカーにOM-D E-M1を載せ、辛うじて尾のイメージ共に撮影出来ました・・・。
星像は若干流れましたが御容赦下さいm(--)M
レンズはOM ZUIKO90mmF2開放。UVフィルター取り忘れです(笑)
21点

まずは、撮影成功、おめでとうございます。
それにしても、ちっこいですねえ。
本当に肉眼で見えるような彗星になるのかしらん。何だかあやしくなってきているような気が…。
私も、この彗星、一度は撮っておきたいと思っております。家庭の事情で12月かな?
できれば、続報をお待ちしております。
書込番号:16801366
0点

「アイソン彗星」って知りませんでした。アイソンとノー・・・
書込番号:16801386
3点

実写の写真、天文には余り興味がない私には、トリミング写真でも、どれが彗星か分かりません。
テキスト挿入機能か何かで、矢印で示すか、○で囲むかして頂けたら良く分かるのですが…。
>明け方東の空。火星からほぼ真下10°
これは参考になりました。
今月末が最良になるようですから、私も狙ってみたいと思います。
自宅から東の方向は相模湾が広がり、水平線は房総半島で遮られていますが、遠方までよく見える所です。
書込番号:16801394
2点


詳細はwebで
国立天文台のH/Pです。
http://www.nao.ac.jp/
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html
「11月下旬には、急激に増光する可能性があります。
肉眼でも尾が確認できるようになることを期待したいものです。」
とも、なっています。
書込番号:16801536
4点

まるるうさん こんにちは。
最初、Moriban250Fさんの画像では、長秒露出のためか、他の星にも尾っぽらしき物が見え、どれが彗星か分かりませんでした。
しかし、まるるうさんに矢印で示していただき、良く分かりました。
隣の明るい星と比べると、尾っぽの長さが長いですね。
αyamanekoさん こんにちは。
東京天文台の資料は、より分かりやすいですね。
この資料によると、11月29日では余りにも太陽に近づきすぎて、低高度+夜明け前の明るさのため、むしろ見にくく、1週間程度前の方が良いのかな?とも思えます。
ちなみに、自宅からは、北東〜南は開けていますが、それ以外は山に近く、南西〜北西は全くダメで、日没時の観察は無理です。
10数年前だったか20年以上前だったか、近づいてきた彗星(名前は忘れた。)を、ニコンの7x50トロピカル双眼鏡で見ましたが、その時は尾もはっきり見え、一緒に観察した勤務先の同僚も感動していました。
今回も尾がはっきり見えればいいなと思っています。
書込番号:16801916
0点

おからクッキー(豆乳)様
も少し尾が写ってくれれば彗星らしく見えるのですが、薄明に差し掛かりイメージが相殺される為にこれが限度でした。
本日の肉眼等級6.8等ですが、7×50の双眼鏡での検出はNGでした。
大化けを願いつつ、次回は赤道儀を持ち出して本腰入れます。
じじかめ様
相変わらずのナイスボキャブラリー!
アイソンませんm(--)m
影美庵様
今月末が太陽最接近の為、移動量も多く明日には15°近く離れます。
最新データの参照が見つけやすいと思いますよ^^
まるるう様
カラフルな矢印挿入!感謝いたします。
空の暗い空気の澄んだ所だと更にS/N比が稼げて立派な尾が狙えそうですね。
この機会に狙いましょう!
αyamaneko様
参考URLの提示、有難うございます。
世間が騒ぐと期待はずれ・・・と言う彗星が殆どですよね^^;
(*百武とヘールボップは別格でしたが・・・)
AstroArtsの特設サイトも上げておきます。
http://ison.astroarts.co.jp/
書込番号:16802066
4点

使用しているカメラ機種がニコンの70Dですが、中々参考になります。(今後応用編等続きがあるようです)
デジカメWatchのアイソン彗星特別企画
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20131105_621585.html
書込番号:16804658
0点

ニコンではなくCanonでは?
飯島先生にはここでオリンパスを出して欲しかったw
書込番号:16804901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっちゃ〜キヤノンと書いていたつもりでしたが、しっかりニコンって書いてますね失礼しました。
ニコンでなくキヤノンのEOS70Dですね、訂正しておきます*_*;。
書込番号:16805433
0点

salomon2007様、burari-2000様
情報有難うございます。
オリもFotoPusで「第三回 話題のアイソン彗星を撮影しよう!」と特集ページを展開していますね^^
http://fotopus.com/hoshi/howto03.html
(Comet Book(無料)なるアプリも紹介されています)
記事中
「11月15日の午前5時頃には、明るさは3等台、高さはおおよそ20°になるため、観測がしやすくなります」
現況からして、ホンマかいなぁ〜って思ってしまいますが、期待しましょう!
書込番号:16805975
1点

>11月15日の午前5時頃には、明るさは3等台
と言うのは発見当初の光度をもとにしたもので、
最近の観測結果からすると6等程度の予想のよう
ですね。
書込番号:16808081
1点

シーカーサー様
当初予想より確かに暗いですね・・・増光はしているものの、このペースでは増光分が太陽接近につれ天文薄暮にキャンセルされてしまいます。
当日も実質的に撮影可能時間は1時間弱程度。この状況だと日々条件は更に厳しくなりそうです。
代わり・・・って言うのも何ですが、同時刻天頂付近にはラブジョイ彗星が6.3等と予想外の中央集光で見えているので、こちらも要注意です。
http://www.eyebell.com/2013comets.htm
書込番号:16808286
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クレ556塗ったらどうでしょーか? s(・’・;)ゞ
書込番号:16801734
38点

30円で売っちゃえばいいと思う、欲しいけど手が出ないって人が喜ぶよ^^
書込番号:16801758
21点

私のは十字ボタンを押してAF枠を移動する(される)とき、ボタンが「キュッ、キュッ」と鳴りません。
書込番号:16801794
17点

あ、確認したらうちのも鳴らないや^^
これパナのGH3みたいに十字キー+回転ダイヤルだとさらにいいな・・・
書込番号:16801804
11点

モニターへタッチにてAFを移動させては。
我が家のOM-Dはとっても静かで、強いて気になるとしたらファインダー使用時に若干唸る点ぐらい。
使い始めの頃、シャッター音も軽すぎるぐらいでしたが、何度か撮り続けているうちにちょっとシャッターらしい音になってきました。
書込番号:16802108
2点

今試したら、私のも十字ボタンの左押しの時だけ小さく「キュッ」というような軋み音が出ますね。今まで気づきませんでしたが、気づいてしまうと気になるなぁ。CSに聞いてみようかな。
書込番号:16802336
2点

オリンパスに電話したら、「点検したいので送って」と言われました。
10,11日は使いたいので12日配送業者が受け取りに来るという段取りになりました。
書込番号:16802379
4点

うるさい!っとシバイてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16802519
14点

ふぁりすさん
仰るように左ボタンでけです。
わたしのだけではないと確認できました。
ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
>クレ556塗ったらどうでしょーか?
まっ、その程度のことでしょうね。
あと、AF枠移動操作の時にファインダーに現れる多数の白い四角形ですが、目障りに感じませんか?
書込番号:16802702
1点

十字キーの左は最初からキュッキュ鳴いてる。
きっと中に小さな河童が隠れているんだよ。
ファインダーに出るグリッドは、AF枠を選択するときだけだから特に気にならんな。
書込番号:16802717
11点

十字ボタンのキュキュっという音は、私のはしませんでした。
防滴のシーリングが何かと干渉して音がしているのでしょうか。
フォーカスの碁盤の表示ですが、私は「あってよかった」表示と思っています。
十字キーでフォーカス枠を動かす時、どこがフォーカス枠の端なのかがわかるからです。
碁盤目状の表示がないと、一番右にフォーカス枠を動かしたかった時に、行き過ぎてフォーカス枠が全体表示になってしまうかもしれないからです。そうすると、もう一度十字キーを押してフォーカス枠を戻さなければならなくなってしまいます。
さらに、碁盤目状の表示が出ると、被写体がフォーカス枠に重なっているかが一目でわかります。
もっとも、使い慣れてくると、どこまでフォーカス枠を動かせるかが分かってくると思うのですが、初心者の私には今のところ重宝する表示となっています。
書込番号:16804476
5点

まだ新しいので
使ってるうちに鳴らなくなればいいんだが。
書込番号:16806087
1点

「鳴き」はちょくちょくあるみたいですね。そのうちなくなるとも思いますが……
他機種でもAF枠の碁盤目は出ますが、EM1はピッチが細かいので数が多く、わたしは被写体が確認しづらく感じています。
昔からある拡大AF枠だと出てこないので、こっちを使うことにしました。
一応、これでスレを閉じます。
書込番号:16808231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ダメだ。。。「出荷待ち」が変わらない。
ひょっとしたら、ボディとf2.8単品づつ頼んだほうが、トータル楽しめて、また早かったりして。。。
書込番号:16737714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼくもそう思う。
特にフォーサーズレンズとか、他にレンズ持っていたら。
書込番号:16737735
8点

12-40レンズキットを注文しようかと思ったのですが、いつ届くかわからないんですよね…
オリンパスオンラインだと11月以降になってるけど、以降っていつごろだよ!っていう(^_^;)
書込番号:16738003
5点

そうなんですよねー。4/3とm4/3持ってて、しかも保護シール、レンズガードまで買っちゃって準備万端なんですがねー。。。むなしー。
発売日前予約キャンペーンの申し込み期日が過ぎそうで怖い(>_<) mmf 3貰えないと、買わなきゃいけなくなるー。
ってか、大手他社がやってる別々配送サービスする気ないのかな。オリンパスが一流企業かどうかの分かれ目な気もするが、、やっぱり一流じゃないからするわけないよね。。。
OMDシリーズ好きなのに会社が嫌いになるー(>_<)
早く来ますようにm(__)m 好きでいさせて栗。
書込番号:16738115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>発売日前予約キャンペーンの申し込み期日が過ぎそうで怖い(>_<) mmf 3貰えないと、買わなきゃいけなくなるー。
以前、オリンパスに聞きましたが、申込期日が過ぎたとしても、「予約日」がベースとなるそうです。
(会社都合で発送が遅れているわけですから、ユーザーとしては不可抗力ですよね。)
なので、多分大丈夫だと思いますが、念のためオリンパスに問い合わせをしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:16738337
4点

おはようございます。
E-M1、相当売れているようですね。良いことじゃないですか。
待ち焦がれている時が一番楽しいものですよ、と書いちゃいましたが・・・
>発売日前予約キャンペーンの申し込み期日が過ぎそうで怖い(>_<) mmf 3貰えないと、買わなきゃいけなくなるー。
これを忘れていました!こりゃ焦りますね・・・。
でもkaisindouさんのコメントを拝見し、安心しました。
配送の件とキャンペーンの件、念のために両方合わせてお問い合わせされることをおススメします。
ギュギューンさんのお名前の通り、早く解決すると良いですね。
失礼しました。
書込番号:16738450
4点

お気持ちがよくわかります。
私も、ボディーが発売になったその日に後悔しました。
約1週間差ではありましたが、その1週間の長かったこと…ずっと指を加えて待っていました。
一日も早く出荷されますように…。
書込番号:16738452
3点

19日のヨドバシでお客さんと店員の12-40mmについての会話
店員 第二弾は11月上旬に入ります
予約されている方も多いので、お渡しできない時は第三弾が中旬になります
ただ、これも今のところ確約はできません
予約されていれば、99%間違いなく対応すると思います
正確さを求めるなら『メーカーに電話してや!』
書込番号:16738471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ レンズのみではなくレンズキットです
失礼しました
書込番号:16738474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もオリンパスオンラインで購入しましたので事務局に確認してみました。
予約証明については書類発行が無いので予約日を記載すれば到着が遅れてもキャンペーンは有効らしいです。
書込番号:16738680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく写るよ〜ん! かなり寄れるよ〜ん!
でも、比べると、パナのほうが小ぶりで軽くていいよ〜ん!
あと、オリはズームリングが硬すぎるよ〜ん!
ズーム時の伸びは、オリ29mm、パナ24mmだよ〜ん!
だから、旅行用にはパナがいいよ〜ん!
ネイチャー系や日帰りでチマチマものにはオリだよ〜ん!
書込番号:16738843
3点

kaisindouさん, … 彩 雲 …さん、Niko-Cameさん、burari-2000さん、ミカエル.ラウドルップさん
剥げ増しのお言葉、またいい情報ありがとうございます。
・・・でも、今の私にはすべてがネガチブにとらえてしまうのです(;一_一)
>19日のヨドバシでお客さんと店員の12-40mmについての会話
店員 第二弾は11月上旬に入ります。予約されている方も多いので、お渡しできない時は第三弾が中旬になります
オリンパスの暦は、、、
OMD EM1 10月上旬発売 → 10月11日発売
EM1+f2.8レンズ 10月下旬発売 → 10月19日発売
ってことから考えると、最悪、下記の可能性がある。
上旬 1日〜14日
中 15日
下旬 16日〜31日
となると、第二弾は最悪14日まで?
>予約日を記載すれば到着が遅れてもキャンペーンは有効らしいです。
キャンペーン終了18日に間に合わないってこと前提? 第三弾の11月中旬以降は間に合わないってことを考慮すると、
上旬 1日〜14日
中旬 15日〜18日
下旬 19日〜31日
ってのが、オリンパス暦の可能性がある??
もうよくわかりまへん。。。
普段ネガチブじゃないのになぁ。。。
書込番号:16738884
1点

でんでんこ−さん
>よく写るよ〜ん! かなり寄れるよ〜ん!
でも、比べると、パナのほうが小ぶりで軽くていいよ〜ん!あと、オリはズームリングが硬すぎるよ〜ん!
ズーム時の伸びは、オリ29mm、パナ24mmだよ〜ん!
だから、旅行用にはパナがいいよ〜ん! ネイチャー系や日帰りでチマチマものにはオリだよ〜ん!
。。。。情報有難うございます。
パナ12−35との比較ですね。。。 なるほど、大砲の伸びが5mm違うということですね。
その前に、M4/3最高レンズと評価されるパナ12−35を旅行用に、オリ12−40をチマチマ(じっくり撮影型と判断します)
とするほどオリ12−40の写りの出来がいいというのはいい情報です。
。。。。
ってスレちげーし! ヨケ−欲しくなるし!
書込番号:16738912
0点

私も10月2日に、オリオンで予約しましたが、いまだに出荷待ちです。
ボディだけでも(MMF-3も)先に発送してくれないかな?
書込番号:16739093
2点

12-40mmは本当にタマ不足みたいですね。
本当に販売店によってまちまちです。
私は9/15の予約で早めだと思いましたが、予約した店によっては同じ時期でも
初回は引き当たらなかった友人もいました。
ちなみに私の店では何台予約を受けたのかわかりませんが、10月に入ってからの
予約分も含めすべて納品するように相当粘って交渉したようです。
販売店の普段の販売数=オリンパスが無下にできない=優先して回す
ということですね。
書込番号:16739163
2点

10月17日に予約したけど、お届け予定は1月15日になってました。(*_*)
キャンセルしようかな(ToT)
書込番号:16739245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめsan
そうします。電話して対応を問い詰めます。
>olympus大好き
遅くなりすぎるなら、そうすべきですよね。
>吉野屋のしるだくが大好き
9・15でもダメな方がいらっしゃるんですか。。。そりゃひどい。
オリオンは販売店にあたるのでしょうかね? メーカーサイトだから直営店ですよね。
販売店優先になってしまうのか、それとも絶対的な存在なのか。。。
電話するしかなさそうです。
>オジーおずぽん
そりゃ、ひどすぎますね(人)チーン。 私も人事ではなさそうですが。
もしそうだったら、サヨナラオリンパス、4/3、m4/3瑞光さんになるか、かなり悩みそうですね。
C社6Dフルサイズに行こうかと思います。愛が足りないのかも。。
書込番号:16739458
0点

オジーおずぽん さん
もしかしたら、オリンパスオンラインショップで、「分割手数料無料の分割払い(JACCS分割払い)」を選択されたのはありませんか?
もしそうなら、JACCS の納期回答は、実際の納期とは全く関係ないようですよ。
この件については、かなり前に、ここの板(「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」スレかどうかは記憶していません)で話題になっていますので、検索して見てください。
書込番号:16739628
4点

確認の電話を入れましたら、発売日までのご予約済12-40セットに関しては期日過ぎても、対応しますのでご安心くださいと明るく返答いただきました。
私もまだ出荷待ち。10/8注文です。
既出でしたらスミマセン。
書込番号:16740417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早く欲い方は早く予約すればよかっただけのことなんですがね(笑)
書込番号:16740777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マウント側にあまりにも大きすぎる粗大ゴミが・・・。
キタムラさんに確認してもらい交換要求してくれる事になりました。
品薄品なので交換品が届くまでは使用していて構わないとのこと。
これだけ大きいと写りに影響出そうで・・・
経験上、空とか撮ったら鳥か?って感じでバッチリ写り込みそう T_T
待ちに待って一昨日やっと入手できたのに・・・オーマイガッ!!!
いくら品薄とは言え、こういう一見でわかるものは検査でしっかり
判断して欲しいっす・・・。
14点

写りに影響ないのはほぼ確実ですが、新品でこのレベル感のゴミ混入だと僕でも交換をお願いすると思います。
書込番号:16793097
17点

残念でしたね。
まあ完璧な商品はありませんから仕方ないのですが。
私も過去何度か不良に当たったことがあるんですけど
その時いつも思うんですが交換にかかった手間や時間、電車賃とか後で考えると無駄にお金掛かってるんですよね。
だから納得のいく製品が手に入るまで交換や点検は保証期間内に大いに活用すべきです。
書込番号:16793125
11点

murakamikunさん
残念でしたね。
それでも、購入店舗が柔軟に対応して貰えて良かったです。
オリンパスには、出荷商品に関しての品質検査等はしっかりして貰うよう再三お願いしていたんですが、「やっぱりあったか・・」という思いがあり、それもまた残念です。
新しい品が1日も早くお手元に届きますように!
書込番号:16793215
10点

新品の、しかもPROを冠しているレンズで、大きなゴミの混入があると、ショックですね。
心中お察しいたします。早く解決できますようにお祈りします。
書込番号:16793469
5点

私はキヤノンさんの高倍率コンデジ、シグマさんのズームレンズの計2回、
購入直後(開封直後)にレンズ内の異物を経験したことがあります。
キヤノンさんのほうは前玉側の異物で、写り込みはなかったのですが、
購入店に説明したところ、即交換となりました。
シグマさんのケースは後玉側で、絞ると写り込みましたので、メーカーに
電話しました。清掃のお願いと、なぜにこのような大きな異物が入り込んだ
品が出荷されたのかを聞くためです。肉眼ですぐに分かる大きさでしたので。
シグマさんの回答は、インナーズームではない、鏡筒が伸縮するズームレンズ
の場合、伸縮の際の空気の出入りが引き金となり、異物を吸い込んでしまうこと
があり、防塵構造でも吸い込みを完全には防ぐことはできない、とのことでした。
つまり、外観検査をパスした品でも、その後の移動や梱包の際に、サイズの大小
に関係なく、異物を吸い込んでしまうケースが稀にあるらしいです。
murakamikunさんにとって災難でしたが、交換して頂けて、かつ交換品到着まで
使用してもOKとのこと、これは不幸中の幸いでしたね。
オリンパスさんを責めたくなるお気持ちも分からないではありませんが、
上述のようなこともあるようです。
オリンパスさんを庇う訳ではありませんが、参考になればと思い、書かせて頂きました。
書込番号:16793947
10点

まあ、相当数製造していますから、製造工程で何らかの問題(個体的なこと)が
あって、なおかつ検査も通り抜けてしまった。
ただ、検査ってどうなんでしょう?
全数検査ですかね?抜き取り?
まあ、そんなことはスレ主さんには関係ないことで、交換は当然としても
モノがない商品というのは痛いですね。
お気持ち、お察しします。
書込番号:16794607
1点

全数検査なんてやっているのは、コシナツアイスくらいでしょ。
抜き取り検査が普通だから、どんな不良品もありうる。
あんまり話題にならないのは、販売店で即座に交換しているからだと思うけど・・・。
書込番号:16794730
4点

少々のゴミでしたら、たいてい写りに影響することはないですね。
望遠レンズなどでしたら、長く使っているとゴミが吸い込まれていずれゴミだらけになります。
でも、それが写真に写りこんでしまうことは稀なので、たいていそのまま使い続ける場合が多いようです。
ただし購入したばかりの製品の場合は、ゴミが入り込んでいると即交換になる場合が多いです。
メーカーも一旦分解してゴミを取り除いた後に再生品として出荷するのでしょうけど。
長年使っていると、ズームレンズには多かれ少なかれゴミが入り込んでしまうものです。
でもそれが撮影に影響することは殆ど無いので、あまり気にしないことです。
書込番号:16794853
2点

一番大事なことは、買ったらすぐにチェックすることかもしれませんね。
僕も最近になって、スレ主さんと同じようなマウント付近に白い物を見付けてしまった(オリ12/2.0)のですが、いつ混入したのやら。T_T
そういえば、オリ75/1.8なんですが、すごく小さいけど深い傷があって、気になるので交換してもらいました。ネット購入だったので、証拠画像が欲しいと言われ、撮影したものを貼っておきます。
書込番号:16794972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はトキナーのレンズでありましたよ。
もう二度と買いません。(^^;
書込番号:16795440
0点


初期不良品って、ちゃんと対応していただければ、もう2度と買わない!までは思わないです。
ムカつくのは、期待外れの商品を買った時ですね。商品写真では良さげだったのに安っぽい・・とか、この程度の機能すら無いのかよ・・など。ネット購入だとよくあります。
レンズなら、写りが期待外れだった場合でしょうか。不具合ではないので、返品もできないし。
書込番号:16795668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

murakamikunさんに続いて、最初は7700iさんまで!?
たぶん、今あせってチェックしてる人がたくさんいると思いますよ。
購入後、いつまで交換可能なんだろう?
書込番号:16795739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ外観の傷や、内部のほこりって、撮影に影響することではないとしても、
下取り査定ではマイナスされるんですよね。
自分で使っていて傷つけたり、ホコリが混入したらまあ諦めるしかありませんが、
購入時にそうだったら、嫌ですよね。
よって、取り敢えず、買ったらすぐ、外観を隅々までチェック、内部のホコリも
ないか確認、リングはスムースに動くかどうかももちろん・・・
50-200SWDが合焦した(AFがストップした)状態でもボケボケに合ってないことが
あり、即、交換というのはありましたけど・・・
書込番号:16796210
3点

結局のところ・・・
レンズ単体では販売前の為にレンズ交換では無く一式交換になりました。
一週間くらい掛かりそうですが、それまで今のを使えるので問題は無いんですけど・・・
借り物を使ってるみたいで神経使いそうですが・・・^^;;;
書込番号:16799889
0点

まあ、もう一度新品を開封するドキドキを味わえると思えば悪くないし、
それまで今のE-M1を楽しみましょう♪
書込番号:16800348
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、予約してあった12−40レンズキットを引き取ってきました。
E-620ダブルズーム、E-M5レンズキットを下取りにだし、購入。
下取り金額 55500円
満足していない事はないですが、E−5の後継と言われてもなあ....
E−5は残して正解。
これがE−7なら大満足だったでしょう。
明日、試写してみます。
3点

そうそう、カメラのキタムラで保護フィルムを貼ってくれました。無料でした。
いつからですかね?
書込番号:16758107
1点

〉これがE−7なら大満足だったでしょう
名前が重要なんだ…
マジックで「E-7」って書いとけば満足出来んじゃね?(笑)
書込番号:16758207
3点

こんばんは、キタムラでフィルム貼りは毎回遣ってもらってます。もちろんフィルムは買います。
今回は本体はオリオンで買ったので、フィルムだけじゃ悪いなと思い、三脚と防湿庫を買いました。
書込番号:16758228
1点

おめでとうございます♪
私の知っているキタムラでは最低でも10年前からは
無料で貼ってくれていました。
書込番号:16758560
0点

試写してからのスレ立てで良かったのではないですか?
E-5を残して正解というのなら、なおさらです。
書込番号:16759015
3点

>下取り金額 55500円
それは残念でしたねえ。
面倒でも、ヤフオクに出品すべきでした。
2万円は違うと思いますよ。
残念至極です。
書込番号:16759043
3点

ヤフオクでもE-M5はかなり値下がりしてます。
7月なら5万円は超えていたのに、私が売った時はぎりぎり4万円でした。。。
ボディ+グリップ+12-35oで11万ちょっと。もう少し高く売れると期待していたのですが。orz
売り時は難しいです。買い替え時期は供給が多いので、値崩れしやすいですね。かといって、待っても再び高くなることはなさそうだし。
書込番号:16759565
1点

>E-5を残して正解というのなら、なおさらです。
おはようございます。
今、現在では見た目だけの話です。
ワタシもE-M5ってこんな値段?と思いました。
書込番号:16760402
0点

E-M5の中古はかなりの数が出回っています。
E-M1を引き取りに行った時、急に中古在庫が増えていたので、ビックリしました。
下取りに出してE-M1を購入する(した)ひとが多いのでしょう。
タマがあり過ぎたら、買い叩かれます。
私は違うメーカーの機種でしたが、もたもたしていて、万一後継モデルやライバル機器の
発売発表などで、下取り金額が下がったら嫌だと思い、予約と同時に下取り出してしまいました。
(杞憂でしたが、緩いカーブで落ちていくのはデジタルの宿命)
後継機(正確には上位機)が出ると発表されると、下取り価格は大幅に変動します。
かといって噂レベルで売っちゃったら、高く売れますけど、出るのが遅かったり、
期待外れだったりと、メリット・デメリットはありますね。
書込番号:16760476
1点

TOCHIKOさん、あなたもスレ主さんに対してどうでもいい事書いてますね。
私の事何様って書いてたけど、あなたこそ何様のつもり?
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16800127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html
知りたかったセンサーの供給先は「撮像素子のサプライヤーはどこでしょうか。」「豊田:非公開とさせて頂いています。」だそうです*_*;。
果たしてE-M5、E-P5と同じソニー製なのかはたまた東芝製なのか?
ソニーの次期AマウントFF機ではTLMを残して像面位相差AFは補助的な役割になると噂で書かれていたので、オリの今回の像面位相差AF搭載センサーは純粋にオリの技術仕様で作られているようなので、外部に漏れないように資本提携先のソニーでなく東芝に発注したような気もしないではないですが+_+;。
オリンパスのμ4/3でもPENよりE-M5の方が欧米では受け入れられているとの事で、やはりDSLRライクな外観でないとなかなか向うでは売りにくいのでしょうね。E-M1が欧米でシェアを伸ばす起爆剤になれば良いですね^o^/。
12点

自分は、ファインディティールUの処理適用が、JPEGだけと言うのが興味ありました。
他社製の現像ソフトでは、小絞りボケの軽減がなされないと言うことですよね。
あとは、レンズデータの持ち方。既存レンズはボディ内に持つのは当然として、今後のレンズはレンズ側にデータを持つような話ですよね。
これは、m4/3陣営としての総意なのか、オリンパスだけなのかが気になります。
総意ならば、今後のパナ機にも同様の補正処理が追加される可能性をあるかなと、期待するわけです(^^)
書込番号:16783790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・パナソニックさんが供給しているのかも。
書込番号:16784633
5点

かづ猫さん
>これは、m4/3陣営としての総意なのか、オリンパスだけなのかが気になります。
総意ならば、今後のパナ機にも同様の補正処理が追加される可能性をあるかなと、期待するわけです(^^)<
サードパーティ社さんの協力も得てレンズデータを入れましたと書かれているので、メインパートナーであるパナソニックのレンズにもパナ機では使えないかもしれないけどオリ機なら発動するような隠しデータみたいな感じで入れてくる可能性は在りそうですね。ただそれだとJPEG撮影主体のユーザーがパナボディよりオリボディを使った時の方が良いって言うかもしれないからメーカーの判断としては微妙ですかね*_*;。
じじかめさん
どうなんですかね、長秒時露光ノイズ処理OFFでのノイズの出方がE-M5、E-P5のソニー製センサーとかなり違いますから像面位相差AFを載せたせいでも特に成さそうなので発注先を替えたのかと類推するわけなんですよね*_*;。
もしソニー製なら半導体メーカーとしてユーザーメーカーの開発・企画した内容に合わせてしっかり作ってくれているという意味ではいい仕事をしているのかとも思いますが。
彩雲さん
確かにパナの最新センサーが搭載されたGX7はかなり評判がいいみたいですから、長期供給契約が切れてフラットに供給先を選んだ結果パナになったならそれはそれで良いでしょうね。ただ像面位相差AFを搭載したセンサーを今のパナで作れるのかがちょっと分からないですよね。ソニーはNEX系でハイブリッドAFセンサーを作っている実績がありますから。(その点で言うと東芝はニコンへの供給で実績があるのかもしれないです)
書込番号:16784939
1点


salomon2007さん
ファインディティールってパナの超解像みたいなものですか?
それとも全く違うものですか・
書込番号:16785578
1点

いや大分違いますね。
オリ:http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
パナ:http://panasonic.jp/dc/ft2/resolution.html#r=s
オリンパスもパナソニックも画像処理エンジンが受け持っているのは同じですけど、オリンパスはレンズ情報を元に収差補正やシャープネスを最適に調整し合わせてローパスレスによるモアレを除去もするのに対して、パナソニックは画像の解像感を高めるための処理をしているだけで収差補正やモアレ除去(コンデジはどうか分かりませんがデジ一はローパス有りなので関係ないですし)は行ってないですね。
元々パナの超解像技術は液晶TVでの輪郭などをくっきり見せるための技術で、それをカメラに応用しているだけなので本質的にオリンパスのファインディテールとは違いますね。ただ結果的に解像感が高い画像を出してくる点は似てますけどね*_*;。
書込番号:16787706
1点

私の推測ですが、センサー供給先はソニーだと思います。
このカメラに搭載されている撮像センサーもソニー製でしょう。
と言うのが、最近のOLYMPUSのデジタル一眼は高感度の性能やダインミックレンジが著しく向上しています。
そんなセンサーを製造できるメーカーは、SONYをおいて他にありません。
書込番号:16788296
1点

芝も可能性としてはイイトコ突いてるとは思うけど、ソニーじゃないかな。
これまでわかってる範囲でのセンサーの仕様と、両者の結びつきや力関係みるとそう思うね。
そこを無視して E-M1 みたいな推し推せムードでコレがコケたらメーカーもコケるみたいな勝負カメラに
いきなり東芝製積むとは思えん。
それはともかく背面モニターがどこ製なのか気になってるんだが。
E-M5は色被りも実際の視野角も気になったしな、妙なグレアも出やすかったし、とてもじゃないが仕様上の性能が出てるとは思えんかった。それが概ね改善されてるんで、どこが作ったのかな、と。
書込番号:16788633
2点

やはりセンサー供給元はソニーですかね、ニコンはセンサーでのソニー離れというか1社だけを供給元にする事を避けるようにしてますが、やはり渾身の一作と言ってるようなE-M1用センサーの発注をセンサーメーカーとしては新参みたいな東芝に預けるようなリスクは犯さないですよね〜*_*;。
4/3ボディの時の液晶パネルもどこ製かは知らないですがドット数が少ないものでもそれほど困った事はなかった(晴天屋外で見えないのは仕方ないですが)ですけどね。
ハイパークリスタル液晶Vとか順次グレードがアップしていった感じでしたが、今回はひょっとしてソニーが使っている背面液晶パネル搭載ですかね?
可能性としてはVF4やEVFで協同関係にあるエプソン製のような気もしますがどうなんでしょう。
書込番号:16788881
0点

ねこ みかんさん
私もなにかと色んな意味で同感です^^;
書込番号:16789035
1点

デジカメinfo紹介の噂で
オリンパスがソニーのAマウントレンズの開発を助力し、
5軸手ブレ補正の技術もソニーに提供する。
その見返りとして、オリンパスはソニーから像面位相差
AFを搭載した最高のセンサーを得ることができる。
と言うのが有りましたが、フォーサーズを終了させる為
に像面位相差AFが欲しかったとも推測できますね。
それと、背面モニターがどこ製なのかと言う事以前に
E-M5は有機ELでE-M1は液晶のはずですから違いは
ありますよね。
書込番号:16789140
1点

>ニコンはセンサーでのソニー離れというか1社だけを供給元にする事を避けるようにしてますが、
理想としてはそうあるべきなんだよね。
リスクマネージメントという意味でも、交渉のイニシアチブを取るという意味でも、あちこちのサプライヤーに作らせたほうがいい。
その中で各サプライヤーとの関係性を築きつつも納入されるセンサーのクオリティをオリが管理していけばいいわけだから。
しかしそれはニコンがバイヤーだからこそできること。
オリじゃそうはいかん。受注量も受注期間も、そして管理ノウハウやヒューマン・リソースも少なすぎるんだと思う。
サプライヤーとしても、ニコンから一発契約取れればオリから受注する数の何倍だ?利益は何倍だ?ビジネスが将来に向かって成長する可能性は?また、開発に必要なノウハウやフィードバックはニコンのR&Dを通して何倍得られる?
国内だけじゃない。グローバルで見ればサプライヤーにとってもこれはスゴイことだよん。
そして、ニコンとしても強気で交渉できるわけだ。
残念だけど、オリじゃそうはいかんだろう。
だからパナにいいようにやられた後は、ソニーに鞍替えしておんぶにだっこしてもらうしかない。
一社供給主義は危険だ。だが、そうするしかないんだと思う、今のオリでは。
>E-M5は有機ELでE-M1は液晶のはずですから違いはありますよね。
仰るとおり。
しかし有機EL自体、当時のハイエンドであったE-M5に満を持して(そしてモニターの今後のトレンドを牽引するために)積んだはずで、その時点で E-M1 はすでに開発がすすめられていたわけだから、順調にいってれば E-M1 こそ改良型の有機ELが積まれてなきゃおかしいんだよね。
ところが E-M1 では引っ込めちゃったからね、やっぱりそこにはなにかあったんだろう、と。
書込番号:16789296
2点

E-M5の有機ELモニターに関する過去スレッドは読んだ事ないですが、同じ有機ELを積んだXZ-1についてなら色再現性が通常の液晶に較べて劣っていてどう撮れたかの厳密な確認に支障が出るような話は読んだ事があります。
実際次期モデルのXZ-2では通常の液晶パネルに替えてきましたから、今の有機EL(61万ドット)ではオリの要求水準を満たさないといういう事ですかね。
パナのフラッグシップ機のGH3は同じE-M5と同じ61万ドットの有機ELを搭載してますがパナのユーザーはどう感じてるんでしょうか。まあXZ-1でもマクロ撮影等で厳密な色再現性を背面液晶に求めるのも酷な話だとは思いますがね、確認は構図とかぐらいで、実際の確認は帰ってからPCに移してからの事が多いでしょうから。
書込番号:16790052
0点

ねこ みかんさん、jumpman23さん
パナソニックのセンサーもGX7に搭載されてるものは結構好評みたいですが、像面位相差AFセンサーを搭載したセンサーをパナソニックが作れるのか未確認ですから、やはりNEXやα7でハイブリッドAFセンサーを供給しているソニー製というのがほぼ確定的な感じですね。
書込番号:16794216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





