OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
台風開けの晴天で、やっと紅葉の撮影ができました。
前夜からの冷え込みで、朝の撮影時は1℃。日陰は霜柱が立っていました。
素晴らしく見やすいファインダーは、やはりE-M5より逆光に強く助かります。
明暗の激しい早朝は、ハイライト・シャドーコントロールが役立ちました。
色が眠いところがあり、UPに当たって多少トーンを修正しています。
霜の画像は、マクロを持って行かなかったために、少しピンが甘いようです。
拙作、笑ってお許し下さい。
19点

週末のたびに台風でしたからね。私もやっとE−M1と12−40Proをお外に持ち出せました。
一応、予備機としてE−5も持って行ったのですが、やはり手になじんだE−5の方がしっくりくるのは仕方ないですよね。途中から、MMF−3をかまして14−35をつけてみました。バランス的にどうかと案じていましたが、意外と違和感ありません。AFも風景写真なら全く問題ない速さでしょう。
ただ、EVFは見やすい大きさにはなったものの、色の違和感に慣れるまでもうしばらくかかりそうですね。あと、強化されたとはいえ、ボディが軽くなった分だけ手ぶれもしやすいです。
書込番号:16762071
16点

こんばんは
紅葉の画像ありがとうございます♪
こちらはまだまだ先なのでE-M1で撮った画像を拝見させて頂き我慢しています(^^ゞ
ED 9-18mmって良い写りをするんですね!驚きました!
書込番号:16762151
3点

最初の4枚は、ノイージーで解像感も少なく??な画質ですが、
後の2枚は綺麗ですね。
なんでこんなに違うの?
書込番号:16762160
5点

等倍で見ると、喰い道楽やめたさんの写真は、シャープで色もきれいですが、
山爺さんの写真は4枚ともブレているし、ISOを高くしたように見えます。
レンズのせいですかね。
こんなに違うもんですかね。
書込番号:16762449
0点


2個の台風が行ってくれたおかげで、今日は気持ちいい晴天でしたよね。
私も基本、JPG撮って出しです。200枚300枚をRAW現像なんてやってられませんよ。
順光の紅葉は面倒でもPLフィルターがあった方がきれいです。透過光の紅葉は真ん中に合わせてスポット測光にしてます。まぁ、私も素人ですから、あくまでも参考ということで。
あと、ピクチャーモードですが、E−5の頃は普段はVivid、PLフィルター使いの時はNaturalにしていましたが、E−M1ではちょっと決めかねてます。
書込番号:16762870
4点

喰い道楽やめた さん
dossさん
dell220sちゃん さん
burari-2000 さん
皆さん、ご返信ありがとうございます。
デジタル系さん
確かにブレているようですね。
ISOは200なので、高くはないと思います。
手ブレ補正はONになってるんですが・・
他の撮影ではブレは出ていません。
昨年も同じ場所で、同じレンズで同じような写真を撮っていますが、E-M1よりE-M5のほうが発色が良いような気もします。
書込番号:16765474
0点

E-M1・・・結局は1/125〜1/320を選択しないという使い方になってます。
その代わり手ブレ補正モードを1にして気をつければ本当に14mmで1/2 140mmで1/12まで止まるので痛し痒しのところはあります。
手ブレ補正をoffにし、換算焦点距離の倍くらいのSSにしたらカリッと写るという…なんじゃそら
書込番号:16766312
4点


横からすいません。
>>3倍早いさん
特定のSSでの手振れ補正の手振れ?は他スレでも所々で出ているようですが、E-M1もそうですか?
とりあえずご指摘のSSでも今のところ再現できないのですが・・・。
書込番号:16767186
3点

横スレ失礼します。
例の話が出てきたので画像を確認したいのですが、等倍表示ができません。以前は、どこかクリックすると等倍画像がDLされてましたが、クリックするところが出てきません。わたしのパソコンがおかしいんでしょうか? それとも、このスレの画像は等倍表示ができない(すでにしている?)のでしょうか。
書込番号:16767522
0点

左下の
オリジナル画像(等倍)を表示
から見れますよ。
書込番号:16767780
0点

takeotaさん
E-M5の時はもう少しマシだった気がします。
主にPanasonic14〜140mmUで使用してます。後7〜14mm。
7〜14mmとかの1/200でも発生してるのでメカニカルな問題だと思ってます。
1枚目みたいな感じに…
真ん中二枚くらいに写るはずなんですが…
4枚目の1/1で止まってるものがなんで1/200で振れるんだよと…
取り敢えず換算14mmで1/200なんて手ぶれ補正なしでもどんだけラフに構えようがありえないので
治るんなら直してダメならいっそ、そこのSSだけ手ぶれ補正解除してもらいたい程
書込番号:16767954
1点

この1枚目の写真は例のブレとは違うと思いますよ。
E-P5で話題になったブレは1ピクセルほどの微細なものです、
こんなにハッキリと確認できるものではありませんでした。
どちらかと言うとピンボケだと思われます。
書込番号:16768713
7点

jet_bさん
ありがとうございます。
> オリジナル画像(等倍)を表示 から見れますよ。
……でしたよね。
ところが、最近、それが出てこないのです。
何ででしょ。ブラウザーはIE10。ポップアップ禁止とかになってるのかなあ……? よくわかりません。
でも、それ、見ないとわかりませんね。
書込番号:16768966
0点

ブレって、手ぶれ補正による機構上の問題点だったんですか?
E−5より歩留まりが悪いのが、ちょっと気にはなってたんですよ。12−40Proより14−35SWDの方が手ぶれしにくいので、単純に軽くなった分だけホールドが甘くなるんだろうなぁって考えてました。
途中で三脚を使いましたんで、手ぶれ補正はOFFに。そのあとIS1にするのを忘れて手持ちで撮っても、意外とぶれてなくて「あれ?」っとも思ってたんですけどね。
書込番号:16769206
0点

3倍早いさん
ありがとうございます。1/200くらいでブレやすいのではないかということですね。私も試してみたいと思います。
ちなみに今のところ私が撮った数少ない1/200付近の写真ではあまり目立ったブレはありませんでした。
(使用レンズは12-40とパナライカ25/1.4です。)
書込番号:16769376
0点

実は長期の出張中でして…
手元にはあんまり機材を持ち込んでないのでレンズごとの検証が出来てないのです。
唯一の大物で試しに撮ってみました。
結果換算800mmオーバーでは微ブレに遭遇しませんね…
それどころかE-5では無理だった1/80でほぼ完璧に止めてくれる感じです。
ちょっとレンズとの相性を疑ってみることにします。
書込番号:16769536
1点

返信を頂いた皆様、ありがとうございます。
私のヘボ画像から、話が盛り上がって恐縮しております。
3倍早いさん
カメラ側のブレも関係しているかも知れない・・・
喰い道楽やめたさん
やはり手ブレがでましたか?
E-M5では、その手ブレ防止の強力さに驚き、まったく手ブレは感じませんでした。
E-M1もまだ撮影枚数は少ないですが特に手ブレは感じていません。いまのところS-AF、スポット測光が多いのですが、そうはピンボケにならないと思うのですが。SS1/200前後で、撮り比べてみようと思います。
書込番号:16769717
0点

てんでんこ さん
IE10なら多分メニューバーのツール(T)の互換表示にチェックが入っていて表示されないと思います、互換表示をクリックしてチェックを消してください。
よそのホームページを色々見いてると互換表示が変更されることがあるようです。
書込番号:16770153
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私も、このシステム今も持っています。
まだつかえるかな…
書込番号:16757444
2点

フラッシュパワーグリップ FP-1
はダメですか(。´・ω・)?
書込番号:16757988
1点

ちらっ(・|
なんか なつかしいような。
書込番号:16758136
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261758/SortID=15700930/ImageID=1444255/
最近グリップってあんまりないですよね(;´・ω・)
書込番号:16758199
1点

ガリオレさん
久々にカメラに付けて見ました。
まだ、可動はするようです。
実際はフィルム入れて撮っていないんで何ともですが。
よく見るとガリオレさんのものとは、
バウンスグリップの形状はチョッと違いますね。
私のはバウンスブリップ2です。
形だけで気に入って大昔に購入しました。
OM-2Nにワインダーも付けてUPします。
OM-D E-M1は欲しいのですが…
書込番号:16758516
2点


>黒革さん
私も3075Gもってます(;^ω^)
これトリガー電圧200V弱ですけど、カメラ大丈夫ですか?
書込番号:16759890
2点

じじかめさん okiomaさん MA★RSさん オリエントブルーさん 黒革さん MA★RSさん
レスありがとうございます。
私のは、DIGILUX3(フォーアーズ機)用に中古で購入したものです。
TTL連動以前のものはトリガー電圧が高いものがありますので、注意が必要ですね。
書込番号:16760224
2点

オフカメラシューコードで使えなくはないかもですね(;^ω^)
ただ、座高高杉(;´・ω・)
ストロボアジャスタープロDX E-6047の方が良いかも('◇')ゞ
縦グリはずして、やっとケーブルが届くので、外光オートか
マニュアルなら、ちょっとすっきりかな。。
書込番号:16772241
1点

カックイイ〜(^o^)/
背景もいい〜
あたしには、デカ過ぎるけど…(^^;)
書込番号:16772265
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私はせっかく配達時間指定したのに夜勤疲れで爆睡してしまってました。
現在再配達依頼中ですが、21時過ぎるとのこと。。。。。
今夜も仕事なんで、遊べるのは明日以降ですかね〜。
みなさんのレポートお待ちしてます。
ていうか、書き込みがほとんど無いのは今頃みなさん楽しんでいるんですかね〜><
ああ、羨ましい!!!<自業自得ですが、、、、
3点

お仕事大変ですね。まるでE-M1に焦らされてるようですね。
スレを立てようと思ってましたが、せっかくだからこちらに書かせてもらいます。
スマホでのバルブ撮影とタイム撮影を試してみましたが、反応が良くどちらも問題なく使えました。
カメラのモードはM(マニュアル)にしなくてもいいみたい。AでもPでもiAUTOのままでも、スマホ側で切り替えることができます。
ワイヤレスは良いですね。フォーサーズの時のような方向も関係ない。すごく便利!
注意点はスマホの大きな画面に写るので、周りに人がいる場合は光害になるかも。(夜間撮影の場合)
タブレットだとさらに大きいですね。
今のところスマホでバルブ・タイム撮影が出来るのはE-M1のみだけど、今後発売するカメラは載せてくるのかな?
できればE-P5など既に発売のカメラも出来るようになってほしい。
書込番号:16727287
3点

まあ、下手な例ですが・・・
上級者が撮影すると、まったく品質が違うんだろうな〜
12-40ですが、2回ほどフードを落としました orz
まあ、フードだけで良かったです。
書込番号:16727328
16点

かづ猫さん写真ありがとうございます
オリンパス開発陣が12-60以上と言うだけの描写していますね
解像力もありながらボケが非常に素直でキレイです
書込番号:16727437
2点

「MFアシスト」の設定をしてる場合、12-40mmの「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を使うと「MFアシスト」が効きます。
E-P5とE-PL5に12-40mmを着けて試しましたが「MFアシスト」は効きませんでした。
M.ZUIKO 17mm f1.8の「スナップショットフォーカス機構」はまだ試してません。別の機能なんでしょうか?
ちなみにE-P5とE-PL5では12-40mmと同じく「MFアシスト」は効きません。
E-P5などではMFに切り替わるといっても「MFアシスト」が使えないので不便でした。
E-M1ではワンタッチでMFモードに切り替わることになるので、とても便利。
書込番号:16727443
5点

夕方の5時頃に黒ネコさんが届けてくれました、ボディを先に買っているので、あまり感動はありませんが、現在リチウム電池を充電中。
試写は明日からになります。
最初に買ったほうはMMF−3でフォーサーズ・レンズを、レンズキットのほうは12-40mmF2.8を常用レンズとして、もっぱらマイクロ専用と使い分けをしようと検討中です。
かづ猫 さんへ
確か明日試験でしたね、E−M1の事は忘れて、試験頑張って下さい、今日も朝の3時からお仕事お疲れ様でした。
書込番号:16727602
9点

猫の毛並みといい、お子さん?の髪の毛、服の質感といい凄いですね。
といってたら、届きましたーーーー!
予定より早く!ヤマト便さんが頑張ってきてくれたーーー(^^
あ、、、、でも、嫁が来た><
そそくさと隠しました、、、wまた明日w
書込番号:16727730
8点


私も本日(もう、昨日ですね^^;)、予約していたE-M1+M.ZD 12-40/2Proレンズキットを無事引き取りました。
で、早速撮影したのですが、良いですねーv^^
形も持った感じの重量感も。
天気が悪かったので、アートフィルターのダイナミックトーンで…
書込番号:16729026
6点

取り敢えずという感じです。
まあ、笑って許してください。
1枚目は、箱から出して嬉しさのあまり、撮ってしまい、普段使わないPモードだし、
ISO500なんて中途半端だし(笑)
2枚目は、一応設定はしたのですが、あんまり考えてません。
ISO2000にしてはまあまあの解像度かなと。
3枚目は、FL600Rを天井バウンスで撮影したものです。
明日こそ時間があるのに!と思ったのですが、天気悪いんですよね・・・
書込番号:16729060
12点

注文していた12-40/2.8のキットが到着しました。
あまりにも嬉しかったので、天気が悪いにもかかわらず何箇所か回って試し撮りしてしまいました。
外で撮影した写真はコントラストが低く、作例としてはどうかなと言う部分もあるのですけど、枯れ木も山の賑わい程度に見てください。アダプタ届いていない関係ですべてキットレンズでの撮影です。
私は、E−5の買い増しなのですけど、3年分の進化を充分感じられ満足しました。
書込番号:16729123
12点

私も取り敢えず撮ってみました。
詳細な評価はこれからですが、解像度は高く、コンストラストはやや抑えめの印象です。
キットレンズのM.ZD12-40mmは予想以上に近接に強い印象です。マクロに必須なマニュアル操作のトルク感も絶妙です。
個人的な印象では、画質はZD12-60mmとほぼ互角。便利さでは60mmまであるZD12-60mmが若干上、携帯性ではM.ZD12-40mmが上。持ち出す時はどちらにしようか悩ましい選択です。
書込番号:16729980
8点

いや〜みなさん、素晴らしいお写真ありがとうございます。
今やっと仕事から戻りまして、先ほど開封しました。付属品は全て揃っているようです。
現在充電中です。
みなさんがあまりに上手すぎて、ホントに自分もこんな感じに撮れるのかなぁ、、、って不安です(^^;
書込番号:16730435
2点

愛知県ですが雨が凄いです。大雨耐久テストならできそうですが、もちろん試しません。(笑)
ということで本当の試写でちょっと撮ってみました。(NFなし、ほかデフォルト設定)
キモノ・ステレオさん、素晴らしくもなんともない写真ですいません!
まずどこまで寄れるかという点ですが、スペックの20cmはやや過小評価で、計測は適当ですが
撮像面から18cmくらい、ボディ後面から20cmくらいまでピントは合います。付属のキャップ(62mm)を
ギリギリで撮影するとこれくらいです。かなり寄れるのでなんちゃってマクロとしては十分な印象を受けました。
あとズーム中間域はどうだろうということで25mmで撮ってみました。かるーく絞ってますが、ある程度の辺縁も
カリッカリですね。被写体がアレなのですが、後ボケも良さそうで単焦点並というのもうなずけます。
今までのSIGMA17-50/2.8(canon)も良いレンズなはずなんですが、コレを見た後だとちょっと霞みますね・・・。
逆に、ちょっと触ってみて惜しい点はL-Fnボタンの位置です。手が小さめなのもあるかもしれませんが、
もう少し真横に近いほうが探しやすくて構えながら押すのに便利だと感じました。
書込番号:16730806
5点

充電完了したので、私もチョイと撮ってみました。
腕が上がったのかと錯覚してしまう写りにびっくりです。
E-1は常用してたわけではないけど、10年経ったらこんなに小さくなりました。。。とさってことで。
書込番号:16730948
6点

ちなみにシャッター回数は130回でした。
E-1の写真は汚れや埃もシッカリ見えてますね〜。拡大しないでください(^^;
ちょっと今から散策に行って見ます。
書込番号:16730982
0点

充電が終わったので外で…と思っていたら、雨で引きこもることにしたヘタレです( ;∀;)
まぁ、せっかく購入できたので祝杯をあげることにします(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!
書込番号:16731393
4点

昨日、早い時間に受け取りましたが出かけられず
今日雨が止めばと思っていましたが、、、一日雨で、、、
昨日取説を読みながら少しだけ撮ったもので申し訳ありませんが
レンズ良いと思います。
*吉野屋のねぎだくが大好き さん
グレイハウンドかわいいですね、寒がりだから布団かぶっちゃってますね。
書込番号:16731905
9点


こんばんは、
雨が降り続いていましたので散歩とドッグランは中止ですが、昨日も雨でどこにも行っていないので、土砂降りの中愛犬3匹にレインコートを着せてドッグカフェに行ってきました、愛犬3匹には『馬肉のポトフ』と『牛肉のミートボール』を注文しました。
途中、カメラのキタムラによって、E−M1に液晶保護フィルムを貼ってもらい、カメラとレンズが増殖してきたので東洋リビングの防湿庫ED−140CDBを注文してきました。
書込番号:16732709
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日店頭でちょっと触ってきただけなんですがこれいいですねえ
持った感じはグリップがしっかりしてる分M5よりも軽いくらいです。
で軽すぎるわけでもないちょうどいい感じなんです。
EVFの反応速度は速くストレスを感じることはありませんでした。
外観もOMっぽさがより増していて今一番格好いいカメラじゃないでしょうか。
これを持ったあと自分の5DMK3を持つと鉄アレイでも持ってるような感覚になりますねw
カメラの機動性って大事だなとあらためて感じました。
ソニーのα7が今のところ候補ですがあちらはまだ触っておりませんので
場合によってはこちらを選ぶ可能性も出てきました。(意志薄弱)
4点

E-M1とα7ではセンサーサイズが随分違いますがその点は気にならないのでしょうか?
書込番号:16761385
2点

センサーは大きい方が有利でしょうけど
自分の今の優先度はボディーのサイズですかね。
書込番号:16761436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とは言え、α7は、やっぱりレンズとのバランスが悪いと思いますね。
勿論、撮像素子が大きいので、レンズの径が必要なのは仕方ないわけですが、M1の方がバランスが良いと思われます。
一方で、撮像素子が大きいことによる恩恵も計り知れない物があるのも事実ですので、この辺り、何を優先するかで必然的に決まってくるのではないでしょうか?
書込番号:16761470
1点

こんにちは。
>外観もOMっぽさがより増していて今一番格好いいカメラじゃないでしょうか。
同感です。私はGH3を所有していなかったら、即予約していたと思います。
でも、パナソニックさんのGM(GM1?)も、ポケットサイズで気になります。
あのサイズでGX7と同等の描写性能らしいですからね。
>これを持ったあと自分の5DMK3を持つと鉄アレイでも持ってるような感覚になりますねw
1DXの後にGH3を持つと、まるでコンデジを持っているような錯覚に陥ります(笑。
フルサイズの一眼レフ機での撮影は、筋力トレーニングにもなるので重宝しています←やせ我慢。
失礼しました。
書込番号:16761501
8点

α7系もとても魅力的なのですが、まだボディが出たばかりの荒削りなシステムですよね。私は現在E-M1(またはE-M5)+12-40mm+60macro+75-300mmという常時携行機材でやっていますが、これと同じ使い方をして、それ以上の成果を引きだそうとすると今のところ厳しいです。なので、α7は潜在能力と将来性で買うカメラ、OM-Dはいますぐフル性能で使えるカメラとも言えると思います。
7Rの素子の実力をフルに引き出そうとすると、標準レンズにバリオテッサー、マクロと望遠はアダプター使用のAマウントとなり、かなり巨大で高額なシステムになってしまいます(そもそも、超望遠撮影や動きモノにはOM-D以上に向かないボディですね)。あとは単焦点レンズの銘玉をアダプター利用していく方法になりますが、しばらくはボディとの相性でトライ&エラーを繰り返すことになりそうです。結局、普段使いやマクロ撮影は総合力の高いOM-D+PROズームレンズ、風景撮りのここ一発でα7R+単焦点レンズのような使い分け作戦になるのかな、と妄想中です。
αはもう少し熟成されて、システムとしてまとまりが出てきた頃が買いかなと。私は特に今後の専用の単レンズの充実に期待ですね(個人的にはZEISSよりもロッコールやヘキサノン銘柄を復活させて欲しいです)。数年後には、両方使っているかも知れません。その前に、同じソニー素子でオリンパスにフルサイズPEN(4/3ならぬ8/3?)を作って欲しいですけれど。
書込番号:16761633
4点

じゃこのカメラはでかくて重すぎ。
書込番号:16761647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズ気にしないとか、レンズとボディのバランス重視なら
コンデジがいいんじゃないの?
写真の質はどうでもいいの?
ソニーがレンズ大きいのは、画質追求しているからでしょ?
書込番号:16761678
3点

いいなー、と感想を述べてるだけですけど、変なスレですか? もしかして5Dの事を書いたから、勘に触ったとか?
書込番号:16762031
3点

α7に散々おかしなスレたててた人ですから…
書込番号:16765579
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40キットを予約して、発売日に手に入れていたというのに仕事や天候のせいでようやく今日初使用しました。
レビューはもう少し使ってから書きたいのと、コミュニケーションも兼ねてクチコミの方に感想を書かせてください。
E-M1の前はE-M5を使用していましたが、格段に写真が撮りやすくなりました。
個人的に好ましい改善は、シャッターボタンの平面化です。
E-M5のグリップのシャッターボタンはやや細く、どうしても力の入りやすい形状でした。
そのため、思ったよりもカメラが傾いてしまうこと多々。
E-M1はシャッターボタンに余計な力が入らず、とてもスムーズに撮影が可能です。
また、サンプル画像をアップしますが、個人的に満足のいく画質で安心しました。
(どこが?というのは人それぞれということで・・・・・)
(ちなみに、画質はS・Nなので、設定としては下から2番目。このカメラの最高画質ではないです。ファイルサイズ削減のためですので誤解なきよう・・)
しかしながら、少しばかり違和感も出ています。
皆さんはどうでしょうか?
@シャッターボタンを離してから1秒程度、手ぶれ補正の効果が残ってしまう。
→とりあえずS-AF時。次の被写体へ移る時に表示されている画像がひっかかる。
A低照度下・AF合焦時の背面液晶のぼやけ。
→撮れた写真よりも、合焦中の表示画像がぼやっとしており、ファインダーの視度調整が狂ったような見た目です。
恐竜展の時、この事象が顕著に発生しました。
これら2点はサポートへも問い合わせしてみました。
時間があれば小川町でも聞いてみるつもりです。
この後、夜の写真もサンプルとして貼ります。
6点

夜のサンプルです。
通常はこのような写真を撮るときは、無難な露出で撮って、あとからLRなどで調整します。
今回は初使用なので、カメラのJPEGで撮ってます。撮影後調整無の画像です。
また、これらは先ほどと同様、画質はS・Nなので、設定上は下から2番目の画質です。
書込番号:16759855
5点

おはようございます。
E-M1の絵作りは、これまでのモデルより立体感があり、
色も落ち着いた品のある趣で私も大変気に入っております。
@はそういう仕様なのかなと思いますが
Aについては、絞りが露光時まで開放であることと、
これは確認していませんが、LVではファインディテール2の
シャープネス処理が反映されていないためではないでしょうかね?
書込番号:16760269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん
おはようございます。
Aですが、やはりライブビューとはいえすべてが反映されるわけではないですかね・・・
確かにE-M5の時は撮影後の色が違ったりして困ってました。
ピントは追い込みもあるからなるべくしっかり表示してほしいんですけどねぇ。
それ以外は、本当に良い画質で、テンポよく撮影できるので良い買い物だったとは思うのですが、それだけ余計にこの2点がひっかかってしまったという次第です。
書込番号:16760703
0点

対処法としてプレビューを活用されると良いと思います。
E-M1はデフォルトでも前面ボタンにプレビュー機能が割り当てられていますが、
私はFn1に割り当てて、ちょいちょいチェックしています。
書込番号:16760861
2点

@はアフタービュー切ってないのと違いますか?
僕のも買って直ぐに撮影後の引っかかりに気付いて、
あっと思って、切ったら治ったように感じますけど。
それよりも、カメラ振ったときの、ワンテンポの遅れがEVFに残された課題なのかと思ってました。
動き物を撮らない自分には全く関係ない欠点ですが(笑)
書込番号:16761884
3点

kanikumaさん
そういえば、今回からフロントのボタンでプレビューできるんですね。
本体の問題ではないなら、プレビューを活用していくのが良さそうですね。
ミドルエイジHさん
すみません、書き方が悪かったのですが、AFロックすると手ぶれ補正が開始されるのですが、その状態から撮影せずにシャッターボタンを離した場合の挙動を言いたかったのです。
E-M5だとすぐに手ぶれ補正が解除されたのですが、E-M1の場合はしばらく補正の効果が残ってしまうのです。
EVFについては、E-M5よりも表示がスムーズになってると思いますよ!
--
昨日サポートにメールをしたら、もう返信をもらえました。
@については仕様通りで、E-M5よりは少し解除が遅いとのことです。
これは機種の特性として見るしかないですね。
今日も撮影したら少し慣れてきました。
Aについては接続不良でなければ、文面だけだとわからないようです。
こちらはもう少し使ってみて、違和感が拭えなければ小川町で聞いてみようと思います。
書込番号:16763698
1点

被写界深度確認にプレビューボタンを活用してます^^
書込番号:16763746
2点

ねこ みかんさん
プレビュー機能、使ったことがないのですが活用されてる方も多いのですね。
ライブビューとはいえ、そのままの撮影結果になるという思い込みがあったようです。
今後の活用を考えていきたいです。
書込番号:16764111
2点

フィルム時代のEOS1には『深度AF』という便利な機能がありました。
被写界深度に収めたい前後のポイントを測距してそれに応じて最適な絞りが設定される機能です。
書込番号:16764977
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
、Tモール経由でオリオンショップで、Tポイント通常200円で5ポイントが200円で6ポイントです。
10月29日までの期間限定ですが、購入金額の2,5%→3%に、ちょっとだけお得です。←背中を押すつもりではありませんが・・。火曜日までです。
いつも、質問で、お世話になってる皆さまに・・。←「おおきなお世話、余計なお世話」と言われそうですが・・。
既出でしたらすいません。
50−200SWD・・・うーん。
8点

200円で5ポイントってだけでもかなりお得ですからね。
でもポイント還元に時間がかかるのがネックです。たしか2〜3ヶ月かかるとか?
50-200SWは私も検討してますけど、40-150が出てからでもいいかなと思ってます。
50-200SWは中古価格が上昇気味ですから今は買い時では無いかと、、、
新品は当面販売されるでしょうから、もうちょい待ちです。
書込番号:16760068
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





