OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2013年10月23日 01:00 |
![]() |
99 | 42 | 2013年10月22日 14:32 |
![]() |
29 | 13 | 2013年10月22日 13:28 |
![]() ![]() |
49 | 13 | 2013年10月21日 13:07 |
![]() |
239 | 48 | 2013年10月20日 21:34 |
![]() |
73 | 36 | 2013年10月20日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
素朴な疑問なんですが、カラークリエイターとホワイトバランスってどう使い分けるんでしょう?
カラークリエイターを使ってみて思ったのですが、これがあればホワイトバランス要らないんじゃないかって。
色温度とか考えなくても、EVF内で色がわかるので、すごく色を決めやすいと思います。
中井精也さんのDVD付入門書で、Nikon機でホワイトバランスの微調整機能を使っていますが、これもカラークリエイターのほうがずっと使いやすいんじゃないかと思っています。
まだ使い始めなので、もっと使ううちに使い分けが出来てくると思いますが、皆さんどんな感じなんでしょう?
見たままの色で撮りたいとき:ホワイトバランス
現実とは違う色で表現したいとき:カラークリエイター
って感じなのかなぁ?
3点

僕もまだ使い込んでないので、カラークリエイターの良さを十分には把握できていないかもしれませんが、そのそもWBは様々な光源環境下で「白を白として写す」為のものですよね。
対してカラークリエイターは、大げさに言うと色味の方向を根本的or部分的に変えてしまう機能だと感じてます。
例えばオリンパスでよく聞く、“空の青をもっと自分の好きな感じ(コッテリor抜けのある、とか)に!”って時にはWBではないですよね。
ifinishやポップアートではちょっと濃厚過ぎ、でもVIVIだと物足りない・・って場合に、カラーCの出番♪・・じゃないでしょうか。。。
書込番号:16737523
8点

カラークリエイターとホワイトバランスの色変化の度合いも知りたいところです。
さっき部屋で試してみたところ、2000Kの色(青)はカラークリエイターでほぼ再現できましたが、14000K(黄色)はカラークリエイターではそれらしき色を出せませんでした。
うーん。状況によっても違うのかも。
それ以前に、カラークリエイターの一発解除方法がわからないです。毎回スーパーコンパネからピクチャーモード戻してますが、一発で解除する方法ありませんか?説明書見てもわからなくって。
書込番号:16737585
0点

>コレイイ!さん
基本的考え方はその通りなんだと思います。といいつつ、私の場合はホワイトバランスを色調整の用途で使っているので、それだとカラークリエイターと用途がかぶるなあって思っちゃったんです。
見たまま撮る場合、オートホワイトバランスからの微調整になるので、ホワイトバランスよりもカラークリエイターのほうがむしろ使いやすいんじゃないかとさえ思います。
なにせ初めての機能なんで、これから自分なりの使い方を見出すまで時間がかかりそうです。
書込番号:16737610
0点

gngnさん
>カラークリエイターの一発解除方法がわからないです。毎回スーパーコンパネからピクチャーモード戻してますが、一発で解除する方法ありませんか?
今やって見ました。
カラークリエーターを割付けたボタン(呼び出したボタン)を再度押すと、解除されますね。
書込番号:16737630
3点

gngnさん
>ホワイトバランスを色調整の用途で使っているので、それだとカラークリエイターと用途がかぶるなあって思っちゃったんです。
僕も同じくそう感じてプラザで聞いてみたんですが、gngnさんの仰る通り「ホワイトバランスよりもカラークリエイターのほうがむしろ使いやすい」と教わりました。
同時に、同じように考えてしまいがちだけど、これら2つは別物です、とも。。。
僕自身もまだ試行錯誤中です(^^ゞ
ピンと何か閃いたら、逆に教えて下さいね_(._.)_
書込番号:16737701
1点

>メカロクさん
え?本当ですか?
おかしいです。Fn1にマルチファンクション割り当てているのですが、再度押しても解除されないです。
やり方間違っているんでしょうか?困った。
書込番号:16737702
0点

、私的にはアートフィルターのような用途かな?と感じてます。使いこなすのはこれからですが・・。
WB補正方法が以前と同じなのが、ちょっと・・。
撮影画面でG−M、B−Aの十字方向で確認しながら調整するのが良いのですが・・。
嬉しいのがカスタムWBのボタンが付いたこと・・来てから知りました。
使い分けはスレ主さんのお考えどおりかと・・。
書込番号:16737785
2点

gngnさん
>カラークリエイターの一発解除方法がわからないです。
カラークリエイターのサークルがファインダーで見えてる時にOKボタンを長押しでリセットされるようですよ。
サークルの右下にRESET [OK HOLD]と出ていたのでやってみたら戻りました。
おっしゃっている意味と違うかな?
書込番号:16738110
1点

gngn さん
私は、Fn2 ボタンにデフォルトで割付けられている「マルチファンクション」で、通常は「拡大」を選択していますが、先ほど「カラークリエーター」に選択し直して試したら、前述の通りになりました。
そして、たった今、gngn さんと同じように、Fn1 ボタンに「マルチファンクション」を割付け、「カラークリエーター」を選択して試したら、やはり、1度目で「カラークリエーター」に変わり、2度目で解除できましたよ!
と書いたところで、ふと気付きました。
もしかしたら、「カラークリエーター」画面は解除されても、色相や彩度は変化したまま?
という訳で、再度確認したら、その「もしかしたら」でした(汗)
申し訳ありません。
私の早とちり(意味の取り違え & 確認不足)でした。
なお、「カラークリエーター」画面で双方をデフォルト値に戻してから、ボタンで「カラークリエーター」画面を消しても、「スーパーコンパネ」の「ピクチャーモード」は「カラークリエーター」のままですね。
こうなると、「カラークリエーター」なしのものを「マイセット」登録して、どこかのボタンかモードダイヤルに割付けるしかなさそうですね。
書込番号:16738135
1点

alpina_garden さん
なるほど、色相や彩度は、ダイヤルで戻さなくても、OK ボタン長押しでデフォルト値に戻りますね。
でも、この後、ボタンで「カラークリエーター」画面を消しても、「スーパーコンパネ」で確認すると、「ピクチャーモード」は「カラークリエーター」のままですね。
書込番号:16738157
0点

こんばんは、皆さん。
僕もそれで悩んでマイセッティングに通常の撮影を当てそれで戻るようにしました。
が、一度電源OFFにした後はマイセッティングは解除されるんですね。電源Onにしたらカラークリエーターのまま。
ピクチャーモードや画質モードをイチイチ元に戻すの面倒臭いですよね。
どうなってるんでしょう?
これは解除したら直前の状態に戻って欲しい。
でないと折角の機能だけど使えないっすよ。
書込番号:16738226
0点

>alpina_gardenさん
意図している動作とは異なりますが、画面に表示されていたRESETの意味が分かったのは良かったです。これはこれで使えそうです。
>〜白龍〜さん
そうなんですよ。直前の設定に戻したいのに、それが出来ない。すごくやりにくいです。オリンパスの中ではカラークリエイターを使うのはアートフィルターとかピクチャーモードの変更だと思っているからこういう使い勝手なんでしょうけど、ホワイトバランスと同じように使いたい場合はめんどくさいです。たぶん直前の状態をずっと覚えておくのを嫌ったんでしょうね。開発の立場で考えると理解はできますが、ユーザフレンドリーではないです。
マイセットで一発解除する方法は逆のパターンならできますよ。マイセットにカラークリエイターを割り当てるやり方です。マイセットって、モードダイヤルじゃなくてボタンに割り当てる場合はボタンを再度押すとマイセットに入る直前の状態に戻るんです。手順としてはこんな感じ。
1.準備として、カラークリエイターの状態をマイセットに割り当てる。マイセットはどこかのボタン(モードダイヤルではない)に配置する。
2.普通に撮影していて、カラークリエイター使いたくなったらマイセットを呼び出す。
3.画面左下にMy1(マイセット1の場合)と表示されている状態で、カラークリエイターの設定を変更して撮影。
4.カラークリエイターを終わるときは再度マイセット呼び出しのボタンを押す。(My1表示が消えて元に戻る)
ただ、このやり方だと、カラークリエイタを使う時の設定が固定されてしまいますし、モードダイヤル以外に割り当てないといけないのでイマイチです。
仕方ないのでスーパーコンパネから移動すると割り切って、少しでも導線を短くするためにカスタムピクチャーモードに普段使っているピクチャーモードを割り当てました。
書込番号:16738508
0点

>gngnさん
ありがとうございます。
同じようにしてみました。というか今のところ、これしか解決策がないですね。
マルチFn設定はどこかに残さないといけないんですね。←ここで引っかかって悩みました。
でないとダイヤル回してもサークルが出ない・・・・なんでそういう仕様に???
Fn2(まあどこでもいいんだけど)はそのままマルチにして、
マイセットにカラクリエイト状態で登録してそれで呼び出せば、一応ON OFF出来ますね。
でもシャドーハイコントロールとか他モードに移行できないなあ・・・
書込番号:16739604
1点

>でもシャドーハイコントロールとか他モードに移行できないなあ・・・
ボタン押しながらダイヤル回せば出来ました。失礼しました。
書込番号:16742245
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日レンズキット入手しました。
E-M5と比べ、かなり高級感がありますね。特にレンズカッコいいです。
ところで、E-M1はボタンも増えたし、2×2ダイヤルコントロールも搭載したことで、かなりカスタマイズの幅が広がっています。正直、ボタンが多すぎてどの機能を割り当てようか試行錯誤中です。
もちろん皆さんの用途によって設定は違うのは当然ですが、おすすめ設定とか、便利な使い方などあれば教えていただきたいです。
今の私の設定は
・Fn1 マルチファンクション(カラークリエイタ)
・Fn2 マイセット1
・◎録画 マイセット2
・十字キー ダイレクトコントロール
・右 WB
・下 連写
・AEL テレコン
・レバー機能 mode2
・レバー2+HDRボタン切り替え ON
という感じです。ボタンが多いのはマイセットに割り当てるのが使いやすいんじゃないかという気がしてきました。
WBはレバー2でも操作できるので、いっそのこと右とAELボタンもマイセットに割り当ててしまおうかと検討中です。
問題はマイセットに割り当てるパターンですね。私の場合は子供撮りなので、アートフィルター(ファンタジックフォーカス)を使った設定を1つ割り当てています。あとは動体追従用モードとかも良さそうです。
それにしても、いじりがいがあるカメラは楽しいですね。
5点

右にマイセット割り当てようとしたら、出来ませんでした。
なんてこったい。E-M5でもボタンによって割り当てられる機能に制限があったけれど、E-M1でも制限かかったままなのですね。残念。
それにしてもマイセットは奥が深いです。マイセット状態で設定を変えることも出来、再度マイセットボタンを押すとマイセットが解除されるのですね。
2×2ダイヤルコントロールもめっちゃ便利。これ考えた人すごいです。
書込番号:16729094
3点

ボタンが多いと
1ボタン1機能に近づけられてありがたいですね。
2×2ダイヤルコントロールはS-AF⇔MFの切り替え用にしてます。
(E-P5からMF切替のボタン割付機能が無くなってたので・・)
MF時はMode3で、AELボタンを親指AFにしてますが
元々のAELボタンがファインダーに近いためか押しにくいので
上面のFn2にAELボタンを割り付けて、
親指じゃなく、人差し指AFにして使ってます。
書込番号:16729096
1点

AEL/AFLモード3で親指AF出来るのも良いですよね。
親指AFは中井さんの本で知っていたのですが、私の場合用途が思いつかず使ってません。
鉄道はわかりやすい用途なのですが、他にどんな使われ方されてますでしょう?
書込番号:16729108
2点

レビューにもあげましたが、ボタンなどは
《レビュー時》
・画質はRAW+LSF
・AFは、S-AF(MODE3)/C-AF(MODE4)/MF(MODE3)
・MFフォーカスアシスト
・AFホームは中央一点、スモールターゲット
・Fn1はAF(Home)、Fn2はマルチFn、BFn1はAEL/AFL、BFn2はAF(Home)、録画ボタンはMF切り替え
・ISOオートの上限はISO3200
・iAuto、P/S/Aで、Lvスーパーコンパネ表示
・方眼表示
《レビューに追加》
・連写した時に邪魔なので、撮影確認Off
としてます。これ以外は現在のところデフォルト。
AFターゲットは十字キーで移動、Homeで一発中央戻しです。
デジタルテレコンは、E-PL3やE-M5で最初は楽しく使いましたが、最後はまったく使わなくなった機能なのでボタン割り付け無し。
悩んでるのは、マイセットを複数作って割り付けるかどうか。2×2ダイヤルコントロールの使い方が整理できていない(このため現在デフォルト)なことです。
後者については、E-P5あたりの情報を漁ってみようかとも思ってます。
別スレで書きましたが、子ども撮りで顔認識+瞳検出を多用するので、AEL/AFLでの親指AFは必須としてます。
書込番号:16729378
2点

かづ猫さん
>子ども撮りで顔認識+瞳検出を多用するので、AEL/AFLでの親指AFは必須としてます。
別スレを見てみましたが、瞳検出のあとピントを追い込むのに使うということでしょうか?
そういえば、S-AF+MFのときに、せっかくMFでピント追い込んだのに、シャッターを押してまたS-AFでピント合わせ直されてしまったことが何度もありました。親指AFだとこんなこともないということですね。
ううむ。確かにこれは便利かも。
動く子供の場合はそんなことも言っていられませんが、動かないときは使えそう。
親指AFをマイセットの1つにするというのもありですね。
他にも子供撮りでよく使うテクニックとか設定などあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16729904
1点

レンズ横に新しく作られた2つのボタンも便利ですね。
上に「中指AF」、下に「薬指プレビュー」を割り当てています^^
書込番号:16729952
3点

gngnさん
おっしゃるとおりです。
シャッターでAF/AEですと
1枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
2枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
3枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
と、毎回MF微調整が入ります。
AEL/AFLボタンでの親指AFならば
1枚目:AEL/AFL(AFロック)→MFで微調整→レリーズ
2枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
3枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
となり、毎回の半押しでのAF動作がキャンセルされ、テンポ良く撮影できます(^^)
他、子どもの瞳検出を多用した撮影では、かなり接近しての撮影が多いです。
目にアイキャッチを入れるため、名刺大の紙をフラッシュのホットシューにつけておくと、アイキャッチが入りやすいです。
自分は、OM-D/PENシリーズのガチャガチャの景品を再加工してます(笑)
あれ、ホットシューにつける玩具なので、玩具の後ろに紙を貼り付けるだけでOKなんですよ(^^)
書込番号:16729994
4点

訂正。
前半部分
1枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
2枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
3枚目:シャッター半押し(AF&AFロック)→MFで微調整→レリーズ
誤)と、毎回MF微調整が入ります。
正)と、毎回AF動作が入ります
書込番号:16730009
0点

>ねこみかんさん
中指AFですか?なるほど、ボタンの位置はどこでも良いですよね。かづ猫さんも変えていましたし。レンズ横にボタンを2つつけてくれたのはすごくありがたい。あの位置にボタンがあるのって初めて見ました。オリンパスさんありがとう。
>かづ猫さん
わお。この使い方良いですね。
>1枚目:AEL/AFL(AFロック)→MFで微調整→レリーズ
>2枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
>3枚目:(AFは動作しないので)MFで微調整→レリーズ
今までS-AF+MFの操作性に不満があったのですが、親指AFのための機能と思えば納得です。
試行錯誤は続きそうです。(その試行錯誤がまた楽しいです。)
書込番号:16730168
0点

それは嬉しい悲鳴ですね。
E-M1は大きすぎると思っていましたがその分ボタンを割り当てる場所も多くなり、グリップもしっかりしているんですね。
やっぱり年末までには欲しくなってきました。
書込番号:16731264
4点

12-40についている[L-Fnボタン] 初期設定では、ボタンを押している間、オートフォーカス作動が停止し、ピントが固定されるそうです。左手親指で、押しやすい位置にあり使えるかも?
書込番号:16731575
2点

ねこ みかんさんのコメントで気がつきました
レンズ脇ボタン下にAFを割り当てました
親指を伸ばしたり縮めたりするより安定しそうです
バッテリーホルダーがまだないのですが、買ったらまた考えます
書込番号:16731883
3点

それにしても、このボタン類の多さはなんなんですか? シャッターボタンを前方に追いやって2つ挟み込み、それでも足りずに巻き戻しのとこまで2つも。グロテスクとしか言いようがございません。
それで使いやすくなっているならともかく、要はスーパーコンパネにあるのを引っ張り出してきているものが多いんじゃないですか。たとえば、連写と単写って、そんなに頻繁かつ即座に変更するものかなあ? 最近いちばんよく使っていたのはPM2ですけど、それでボタンの数は何の問題もありません。これに2ダイヤルがあれば完璧ですよ。ボタンが多いほうがいいと言ってる方々、ほんとにそんなに必要ですか? 研究不足じゃないですか?、使い込みが足りないんじゃないですか?といったら失礼でしょうか。ボタンやダイヤルやレバーが多すぎると却って操作性が悪くなると思うのですが。
メニュー項目もさらに増えていますね。オリ機はこれで7台目なので、とくに困ることはないと思っていましたが、「これは何?」というのがあります。EM1が初めてのオリ機っていう場合、絶望的な気分にならないかと心配します。
ちょっとアドバイスを……
>マイセットに割り当てるのが使いやすいんじゃないかという気がしてきました。
マイセットはモードダイヤルの任意のところに割り当てられます。シリアスなユーザーなら、モードダイヤルの「あっち側」はクソ食らえのはずですから、そこへ割り当てたらいいと思います。クソ食らえなのはちょうど4つあります。
以上、わたしとは正反対の考えの方もいらっしゃるでしょう。気分を害されたら申し訳ありません。けど……
書込番号:16732143
1点

あれ?こっちではてんでんこさんと意見合いませんねぇ。
私もサブはPM2ですが、E-M1のボタン配置をいじりだしてから、PM2のボタン数じゃ少ないよーと感じています。メインとサブで使い勝手が違うのは慣れが必要ですね。
私は良いと思いますよ。本体の大きさが変わらないなら、ボタンは多いほうが良いです。(てんでんこさんは小型化志向なので、ボタン要らないから小さくしてよ、というご意見と思いますが。^^;)
>マイセットはモードダイヤルの任意のところに割り当てられます。シリアスなユーザーなら、モードダイヤルの「あっち側」はクソ食らえのはずですから、そこへ割り当てたらいいと思います。クソ食らえなのはちょうど4つあります。
そうでした。以前別のスレで見たのですが、忘れてました。確かに、あっち側は使わないですね。さっそく割り当ててみます。
書込番号:16732211
2点

私は、
Fn1ボタンに「ISO感度」
Fn2ボタンに「拡大」
RECボタンに「ホームポイント復帰」
AEL/AFLボタンはデフォルトのまま
マウント横の上ボタンに「ピーキング」
マウント横の下ボタンに「BKT切り替え」
LFnボタンには「AFターゲット」
十字キーはデフォルトのまま
レバーはmode5(レバー位置で設定したAF方式での動作)
です。
まだ暫定の割り振りなので、使いながら設定を考えようと思っています。
ところでボタンについて皆さんに伺いたいことががあるのですが、私の機体ではレバーをmode5にするとFnボタンに「MF切り替え」の機能を割り振れなくなります。皆さんの機体も同様でしょうか?
E-M5の時はFn1に「MF切り替え」、Fn2に「拡大」を割り振っていたため今回もとりあえずそれでいこうと思っていたのですが、mode5では選択できませんでした。ちなみに他のmodeでは割り振りができました。
新たに質問スレッドを作ろうかと思ったのですが、ちょうどボタンについて扱われているスレッドがあったので、ここでの便乗質問をお許しください。
書込番号:16732281
1点

てんでんこさん
>ボタンが多いほうがいいと言ってる方々、ほんとにそんなに必要ですか?
ボタンが多い方がいい派です。
スーパコンパネはなかなか良く出来ていて設定変更はしやすいですが、パネルを見ないと操作できません。
カメラに視線を移すことなく、被写体を見たまま、ファインダーを覗いたまま、あるいは何も見ずに操作できるのがボタンやレバーのいいところです。ボタンの多い方が、割り当てられる機能が多くなるので大歓迎。
書込番号:16732347
7点

わ、なにこのスレ面白い。
前ダイヤル:Aモード・絞り Sモード・シャッタースピード
後ダイヤル:露出補正 Mモード・シャッタースピード
Fn1:ISO感度
Fn2:マルチファンクション(デフォ、拡大が主)
録画:WB
十字:AFポイント移動(これもデフォかな)
1.2レバー:AF・MF切り替え
AEL.AFL:AEL.AFL(そのまんま)
レンズ横上:ブラケット設定
レンズ横下:+RAW
E-5のときはAELは使わず露出補正で間に合わせて、親指AFにしてたけど
E-M1は評価測光でも露出がコロコロ変わりやすい気がして、残してあります。
で、ダイヤルiAUTOにC-AFと連写の動態撮影用を割り当て(マイセット1)
こんなとこでしょうか。みんな違って面白いです(^^)
書込番号:16732577
3点

世の中のデジタルガジェットはよりいっそう高機能/多機能化/複雑化していってる中で、操作系のトレンドはむしろボタンもダイヤルも減少化傾向。ゼロにはそうそうならんだろうが、減る一方だ。スマホや家電なんかがいい例。その中で、ボタンやダイヤルを増やすことなくしてタッチパネルや人工知能による予測技術でできることをなんでわざわざ時代に逆行してまで増やしてやろうとするかね?
ってことではある。
操作系においてボタンやダイヤルを増やすことが最適解でありそしてトレンドか?ンなわきゃーない。これから2〜5年、つまり次機種が出る頃には行き詰まる。つぅかもうそういうアナログ重視でむしろ手順的にはトロく複雑化してしまう操作系は氷河期に入ってる。
撮影を楽しむのとカメラの設定の苦労を楽しむのはまた別の趣味。
ほとんどの人間は撮影は楽しみたいけどそのための専門的な設定なんて「儀式」はできたらやりたくないよ。
仕方ないからやってるだけ。でも、電源入れたらすぐ撮れてよく撮れて楽しいカメラのほうがイイ。
ただレンズ交換式カメラのユーザーはまだ保守的で遅れてる発想の連中が多いんで、まだそんな旧態依然とした発想のUIでもなんとかなってるってだけ。そこら辺はコンデジやスマホユーザーの方が先進的でむしろそっちからこっちにトレンドや技術が降りてきてる。
スレ主さんだってなんだかんだいって戸惑ってんじゃん。別のスレ見てみろ。割り当てに四苦八苦して悩んでる(笑)
それも本音これも本音で矛盾してるとは思わんが、ここに常駐するってことは世間一般から見りゃたいがいヲタレベルだ。
そのヲタが撮影の事前準備に戸惑いを隠せないほどのカスタマイズが必要だってのに、そこら辺の連中がンなメンドクサイ儀式を楽しめるわけ無いだろう。
カスタマイズの四苦八苦を楽しむなんて撮影とはまた別の趣味。
まずはこんなもん出す設計者の頭が古い。そして、実現できるだけの電子技術や人口知能技術のノウハウがない。
外部から持ってくるカネもなかった。そういうことだろう。
オリンパは遅れてんだよ、その分野では。
ただ EVF と、そしてさりげなくタッチパネルも無線も頑張りつつあるんでそれは応援してる。
また、機能設定における細やかさに対する努力も認めよう。
このままなんとかそこら辺を他社に送れぬよう、いや先行できるように準備していけば、近い将来必ずくるタッチパネルによる操作系一本化やAR技術の取り入れにもスムースな移行が可能になるかも知れん。
え? Tranquilityさんがまたなんか言いたいことがあるって?
ほっとけほっとけ。彼はオリンパスの走狗だ。オリがやることなら必ず良いと言い張る(笑)理由はオリンパスがやるからだ。
今ボタンが多いほうがいいとか言い張った所でいざオリンパスがレスボタン、レスダイヤル化を推し進めれば今度はそれがいいと言い張り始める。高感度の時もそう。4/3廃止の件もそう。EVFの時もそう。動体撮影に関してもそう。ソニーとの提携に関してもそう。E-7が出なかった時もそう。あっという間に宗旨替えするか、さっさと黙ってごまかしてやり過ごした。その保身と変わり身の速さには呆れたもんだ。あれほど食って掛かっといてこれだもんな〜(呆)
Tranquilityさん、キミの得意な泥仕合の手間を省いてやったよ(笑)
おっと、これ以上はやらんぜ。スレ主さんに免じてオレはこのスレからは撤退だ。
皆さん、どうぞ続けなすっておくんなさい。
書込番号:16732632
2点

>今ボタンが多いほうがいいとか言い張った所でいざオリンパスがレスボタン、レスダイヤル化を推し進めれば今度はそれがいいと言い張り始める。
ボタンの数を増やしてくれとずっと要望してきたので、E-M1はうれしいね。
>高感度の時もそう。
高感度時のノイズを減らしてくれとずっと要望してきたので、EM-5が出たときはうれしかったね。
>4/3廃止の件もそう。EVFの時もそう。E-7が出なかった時もそう。
OVFの4/3機を出して欲しいと今でも要望を出しているよ。
>動体撮影に関してもそう。
C-AF何とかして欲しいとずっと言ってきましたよ。
>ソニーとの提携に関してもそう。
それはどうでもいい。
書込番号:16732775
5点

コンデジとかならAIも良いんだけど、
絞りや露出補正をタッチパネルでやらされるようになるのは
苦痛だなぁ…いちいち液晶画面を注視しなくちゃいけないし。
音楽の機材なんかは、カメラなんかより生産国がものすごく多様であるにも関わらず
トレンドとしてはどのメーカーも、階層を浅く、目的の設定にすぐにたどり着けて
ダイヤルやツマミを適宜に配置して「アナログライク」にバリュー変更する方向になっていて、
実際それは現場で使うクリエイターが望んだIFだからそうなってんだよね。
E-M1のボタン配置がそれこそIDの観点でベストだとは思わないけど、
音楽もカメラも自分のイメージに近づけるためのプロセスは、
ハードウェアキー(ダイヤル)を押したり回したりというのが自然に思える。
その上で、操作がしやすいというのは追求してほしいけど。
書込番号:16732816
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
上記のフードですが、両側にボタンが付いていますよね
てっきり二つ同時に押し込まないと開放されないと思っていたのですが、矢印の太い方を押すだけで外れてしまいました
これって他の方のも同じ何でしょうか?
肩から下げていたら、服とこすれららしく落下してしまいました
せっかく両側に付けた意味がないような気がします
書込番号:16738661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャップではなく花形フードです
ロゴが上にくるように付けて撮影の構えで左側のボタンだけ押して回すと外れてしまいます
書込番号:16738754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白色矢印ボタンは押さなくても、
灰色矢印ボタンのみ押せばロック解除され、回りますね(^^ゞ
書込番号:16738762
1点

burari-2000 さん おはようございます
同じです、反対側のボタンだけ押しても外れませんね。
レンズキャップも以前のものより、取り付け取り外しがしにくくなりました。
書込番号:16738769
3点

>キャップではなく花形フードです
フードがボタン式ってのも珍しいですね。
失礼しました。
書込番号:16738796
0点

burari-2000さん、おはようございます。
情報提供ありがとうございます。あら、ホント! 構えた状態で左側のボタンを押すとくるっと回りますね。でも右側だと回りません。……と、ここまで書いたところでフードを180度回転させて(made in Chinaが見えるように)取り付け直すと、こんどは右側のボタンを押したときだけ外れます。
「これ、不良品かな?」と思いましたが、そうじゃないみたいです。引っかける爪の形状をよく見るとわかると思いますが、それぞれの爪は三角形。もう少し詳しく言うと30度60度の直角三角形に近い形状で、一方は左向き、もう一方は右向き。なので、フードの外れ止めとして働くのは、このうちの一方だけで、そっちは直角三角形の垂直辺の部分でレンズ側とかみ合っており、ボタンを押したときだけ動く(外れる)ようになっています。が、もう一方の爪は、直角三角形の斜辺部分がこすれるようになっているので、外そうとする力がかかると引っ込んでしまいます。また、これら2つの爪は別々の溝にあります。
何でこういう構造にしたのか、もう少し考察しないとわかりませんし、場合によって左ボタンだったり右ボタンだったりしますが、ともかく、どちらか片方だけで外れることを思えておいたほうがいいですね。
まるるうさん
> フードではなく、レンズキャップでは?
このレンズまだお持ちではないのですね。
とってもよさそうですのでお買い求めください。
書込番号:16738827
4点


burari-2000 さん
>矢印の太い方を押すだけで外れてしまいました
これって他の方のも同じ何でしょうか?
細かいこというと、矢印の太さや大きさは同じで、印刷の濃さ(白さ)が異なるだけのようですが、ロックピンは濃い(白の)矢印の方にしか設けられていないので、こちらのボタンを押すだけで外れますね。
*フードを外して後側(レンズ側)から見ると、白矢印が印刷された方は、ボタンの端の左 20mm 余りのところに
ロックピンがあり、ボタンを押すと引っ込みますが、グレー矢印の方には、このロックピンがありません。
・グレー矢印の方は、ボタンの端の右 20mm 余りのところ(ロックピンよりも前方)にあるピンが出入りしますが、
どんな機能を持たせているのか、私には解りませんでした。
と書いたところで、スレを見直すと、シルキーパウダー さんのレスがあり、「アレッ! 逆だ!」
さらに、てんでんこ さんのレスでは、180度回転させると外せるボタン(の左右)が変るとのこと。
という訳で、現物を再確認した結果、次のようなことが判りました。
*フードを順付けしたとき(使用状態)、白矢印側ボタンを押すと外れる。
*フードを逆付けしたとき(収納状態)、グレー矢印側ボタンを押すと外れる。
つまり、白矢印側ボタンは使用状態でのロック解除、グレー矢印側ボタンは収納状態でのロック解除の役目があるようです。
でも、自然に外れたとなると問題ですね。
二つのボタンそれぞれに、両方の機能を持たせることは難しくなさそうなので、そう遣って呉れていたらイイのにね!
書込番号:16738898
11点

メカロクさん
足りない部分を補っていただきありがとうございました。
それにしても、オリンパス製品は奥が深いですねえ。
フードひとつにこれだけ仕込んであるとは……
書込番号:16738917
1点

みなさんの素早い検証とレスをいただきありがとうございます
お一人ずつお礼を述べられず申し訳ありません
自分の物が不良品ではなさそうで一安心ですが、何でこのような機能(?)にしたのか不思議です
片手が不自由な人でもテーブルに置いて片手で付け外しできるのかな?
帰ってから、改めて触ってみたいと思います
矢印は太い細いではなくの違いの様ですね、失礼しました
観察力の無さをさらけ出してしまいましたσ^_^;
書込番号:16739060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカロクさん
書き方が雑になっていました
肩から下げた状態で気がついたら落ちていました
肩から下げる時は、他の人の邪魔になようにいつもレンズの先端を身体に向けています。ボタンが押された状態で揺れたはずみで回転したのだと思います
説明不足で申し訳ありませんでした
書込番号:16739140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当日、カメラバッグから取り出したときにフードがコロン・・・を2度やりました。
自分の取り付け不良とも思ったんですが、どうやらバッグの中で外れたようですね。
取り外しボタンが2つあるので、まさか中で外れるとは思ってませんでしたけど。
情報ありがとうございました。
書込番号:16739566
2点

>フードがボタン式ってのも珍しいですね。
最近流行ってるよ。
書込番号:16739578
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。
本日富士で開催されたWEC行って来ました。
SC先導でスタート
→数週で赤旗中断
→約一時間半後にSC先導で再スタート
→数週で赤旗中断
→約一時間半後に再スタートすることなくレース終了(実質中止)
こんな状況でトータル6週程度、速度もレース速度ではないので
動体撮影の評価を出来るようなものにはなりませんでした。
レンズはパナ100-300手持ちです。
C-AF+TR、連写L、ターゲットは中央一点。
サンプルは二枚ともデジタルテレコンON、トリミングはしていません。
ライトの光が入ると画面がまっ白になってピントがどっかに吹っ飛びます(笑
そうなるとシャッターから一度手を離さないと戻ってこないです。
とは言うものの、E-M5のC-AFとは雲泥の差で、
E-M5の行ったり来たりしながら結局ピント合わないってことは
あまりありませんでした(多少はありましたがこの天候なのでなんとも言えない)
せっかくこのレースのために50-200SWD購入したんですが、
あまりの悪天候に使う気になれず。
来月のもてぎGTでリベンジします。
ってゆーか、もてぎも昨年一昨年と雨に見舞われているので心配(´ω`)
22点

50-200SWD購入されたとのことで、教えてください。
私もこのレンズ狙っているのですが、手持ちで使えそうですか?
用途からすると、三脚ではなく手持ちかな、と思ったのですが。
さすがにこの写真を見てびびってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=14705479/ImageID=1228672/
書込番号:16732945
1点

>gngnさん
50-200SWDの1.5倍の重量のレンズでも手持ちでやってたことがあるので
手持ちで出来ると思います。男子なら(笑
ただ、今回は天気が天気で荷物減らしたくて手持ちにしたのですが、
通常は一脚使ってます。50-200SWDでもそうするつもりです。
長時間(数時間とか)左手でこのレンズを支え続けると
たぶん腕がプルプルしちゃうと思います(笑
書込番号:16732993
4点

ご苦労様です。
私も行くつもりでしたが、雨に負けました。
FISCOのHP見て中止になった様だと知りました。
来月、モテギに行く予定です(天気次第(#^.^#)
書込番号:16733199
1点

>R259☆GSーAさん
今年は7月の菅生GT、8月のS耐富士、9月の富士GT、
そして今日のレース
この四戦で雨に遭いました(´;ω;`)
もう雨のレースは勘弁してくだせぇ(;´Д`)
50-200SWD使わせてくだせぇ(T◇T)
書込番号:16733309
1点

>あきはばらマンさん
天気悪くちゃしょうがないなぁ、という思いを(笑)にしたためてみました(笑
ほんと晴天で試したいです。
書込番号:16733854
0点

横スレ失礼します。
gngnさん、50-200の手持ちOKですよ。
少し上のスレで、本日50-200手持ちで動体撮影したレポート載せてます。約5時間、全て手持ちで振り回しましたが、ぶれもなく、そぼ降る雨にも負けず、腕のほうは明後日あたり痛くなるのかもしれませんが、還暦近いジイサン(私の事ですが)が普通に使っているのですからノープロブレムでしょう。
書込番号:16734034
0点

そういえば、一眼レフで一緒に撮ってた連れはピントが迷いまくって全然合わないと言って、諦めて置きピンで撮ってました。E-M1のC-AF意外と侮れないんじゃないでしょうか。
書込番号:16734095
5点

ogappikiさん こんばんは!
>一眼レフで一緒に撮ってた連れはピントが迷いまくって全然合わない
差し支えなければ、そのご友人の一眼レフの機種が何か教えて頂けると、「E-M1のC-AF意外と侮れない」のがどの程度なのか・・がもっと解り易くなると思うのですが。。。(^^ゞ
だからと言って、その機種がどうのこうの言うつもりではないです。
それにしても、ISO:200でF8まで絞って、しかも恐らくは雨模様で光量も少なかったであろう状況で、ここまでクッキリ撮れるんですねぇ!
スゴイです☆
書込番号:16734272
4点

こんにちは。
私はレーシングカーなど動体撮影はしませんし、マイクロ4/3でもない、E-510+SWD無しの50-200ですが、手持ちでも問題ないと思います。
最初に持った時は重いと感じますが、すぐに慣れますよ。
一脚を用いれば、撮影時に重量を支えることからは解放されますが、邪魔になる時もなきにしもあらず…。
重いとか軽いなどと考えず、使いたい機材を使うのが一番と思います。
書込番号:16734332
2点

>コレイイ!さん
お返事遅くなりすみません。
連れの機材はカメラはソニーのα57でレンズはシグマAPO 170-500mm/F5-6.3です。
ただよくよく聞いたところ、ND4を外し忘れて撮っていたそうです(笑
書込番号:16734887
1点


ogappikiさん
レスありがとうございます。
ご友人のオチもなかなかでした(笑)
↑の1枚、路面が雨で濡れて尚且つ何となくわずかに波打ってるかのように見えて、まるで水面の上を走ってるかのようですね〜カッコイイです!
書込番号:16735501
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
>一眼レフ〜ミラーレス時代への架け橋?
それだったらソニーの透過ミラー機は、一眼レフとミラーレスの中間機だよね(笑)
書込番号:16615232
12点

結構、適当な記事だとおもいます。
むしろこれは、43からマイクロ43への架け橋となる機種の登場であって、オリンパスが43に戻れなくなることを意味する象徴的な事件だと受け止めています。
その記事書いたの誰ですか?
署名あります?
書込番号:16615271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

E-M1は『オリンパスの』一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件であることは間違いないですね。
書込番号:16615317
14点

はるくんパバさん
功夫熊猫さん
御意。各々一票
書込番号:16615381
4点

>E-M1は一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件だ
鏡パタパタの時代はもう終わりかもしれませんね!
でも、それってコンデジの原理ですよね?(スレ主さんに対しての文句ではないので悪しからず)
鏡を無くすことによってどういうメリットがあるか?(色調・WB以外に)もっと
SS1/10000秒とか?そうすればオリンパスも見なおされるでしょう。
書込番号:16616534
3点

これからはミラーレスがどんどん伸びていくでしょう。
ミラーパタパタはフィルム時代の一眼で必要だった技術。
メリットもあるでしょうが、今となっては、デメリットが多い気がしますね。
まあそういうと電子ファインダーだと遅延とか言われそうだけど、
ニコンのワンシリーズはかなり先進的だと思う。
ただセンサーサイズが小さいので、フルサイズとかでこの技術が利用できれば
スポーツ系のカメラマンが使いたがるでしょうね。
そうなるとミラーパタパタは足かせにしかならないので
ミラーは邪魔な存在になりそう。
でもすべてがミラーレスになるわけでも無いと思うけど。
書込番号:16616786
4点

事件も何も順当な普通の進化でしょう。
むしろやっとここかぁって感じ。
書込番号:16616796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画が得意なパナは早々にフォーサーズを切り捨ててミラーレスのマイクロに走ったけど、オリンパスは『ダブルフォーサーズで行く』と言ってたんだけど、もう忘れられてるのかな。
その後もE-5後継機は開発してる、フォーサーズをやめたわけではないと言い続けたけど結局見捨てた。
E-5後継機を待ってたユーザーはどこへ行く?ニコン?K-5II後継機のバリアングル液晶付きK-3を出すペンタ?
経営上、ダブルで行くのは厳しくなったから(センサーサイズは1種類のみなんだけど)資産やリソースをマイクロへ集中させた、フォーサーズは切り捨てただけなんだけど、『一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件』とは大げさだな〜。
キヤノン、ニコンは世界市場でまだまだ一眼レフ中心で顕著に売れててうまみがあるけどフォーサーズは売れなかったから捨てるしか道がなかった、オリンパスはミラーレスに生き残りをかけるしかないと判断しただけなんだけど。
書込番号:16616849
5点

スレ主さん、こんばんわ。
今日、東京駅周辺で、派手なモデルさんを撮影している人達を見かけました。
ディレクターさんやスタッフも沢山いて、カメラマンの機材を見るとミラーレス一眼(多分他社ですが…)!
一昔前なら、大型一眼レフが当たり前なので、正直驚きでした。
まあ、これも時代の流れでしょう…。
ある意味、オリは一歩先に行ったのだと思います。
書込番号:16616932
3点

>がらかめと、言われるんですかね?
まさに、その通り!ガラ系ですね!フルサイズカメラを首にぶらさげていたら?
それって大判ですか?と聞かれる?時代になるかも?
書込番号:16616954
5点

まったく…他人のカメラをこき下ろす。
オリユーザー恥さらし。
一眼レフもミラーレスも今後、普通に使いわけてくだろうに。
ミラーレスしか持ってない奴の必死感てすごいのね。
書込番号:16617032 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

数人のカメラ評論家の方々が、雑誌記事やブログで、デジタル一眼レフでは
F1.4ぐらいの明るいレンズでは、開放ではAFがシャープに合わないと書くこと
が多くなってきました。私もNikonのDX機と35mm F1.8でそれをよく経験してい
ます。それに比べると、E-M5とPanaLeica 25mm/F1.4は、開放からちゃんとピン
トが合ったAFをやってくれます。OlyのE-M1の説明では、F2以上に明るいレンズ
の開放では、E-5等のOVF機よりも正確にAFが合います、と書いていました。
Robin Wongさんの4/3レンズを使ったZuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よ
りボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像
が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」とい
うように書いています。
APS-C機や、特にフルサイズ一眼レフで、F1.4ぐらいの開放からAFで、紙のよう
なシャープな合焦面に、本来のそのレンズの正確なピントを持ってくるという
のは、今の位相差AFでは殆ど不可能ではないのでしょうか?
その割りに、今の一眼レフのファインダーはAF重視のために、フィルム時代の
OVFよりもピントの山がわかりににくくなっていて(特にCaxxn機はそうだと聞
きますが)、まあ、だからF2.8以上のズームレンズがもてはやされるのでしょ
う。E-M1や、VF-4だと、ピントの山がすごくわかりやすくなっています。
OVF以上にMFがやりやすいと思います。
また、最近のMing Theinさんのレビューの中で、注釈として、デジタル一眼レフに
ついている、絞り値を設定した絞り値にして確認するためのプレビュー機能は、
OVF機では、F2よりも明るくなることはないと書いています。その点、E-M1の
プレビューでは、そのものずばりの絞り値を再現しているとのことです。
私も、メイン機をD90からE-M5に切り替える前は、D90のシャッター音の素晴らしさと
ミラーのアクションの感触によって、いい写真を「撮った」という演出に騙されて
満足していましたが、F1.4やF1.8で、背景をボカした写真を撮り比べるうちに、
コントラストAFに対する位相差AFの限界を、いやという程味あわされました。
アサヒカメラに載ったE-M1の像面位相差AFの開発担当の方のインタビュー記事では、
像面位相差AFの場合、OVF機の専用のセンサを使った位相差AFと違って、完全に同じ
センサ面からの位相差で見るために、焦点位置の補正の必要がなく、またF2.8というような絞り
の制約もないために、正確な合焦が実現できるというようなことを回答されていました。
EVFの時間遅れや、ブラックアウトの問題が解決、あるいは我慢できるようになれば、
明らかにミラーレスの方が有利なことが多いと思います。
写真を撮影している時の、マシンとしての感触は、OVF機の方が快適で気持ち良く、
満足感が高いですが、自宅に戻って、ディスプレイでミラーレス機の画像と
比べてみると、評価は逆転する、ということを何度も味わってきました。特に、
開放でボケを生かして、背景と分離させたいときに、その違いは明らかです。
4/3やμ4/3はボケにくいですが、それでもPanaLeica 25mm/F1.4や、Oly 45mm/F1.8を
開放から使えば、少なくともAPS-Cの35mm F1.8のレンズぐらいのボケは得られますし、
何より、ピントが確実にシャープに出せますので、安心感が違います。
今回、秋葉原のイベントで、私のZD 50mm F2を、E-M1にアダプタ経由で取り付けてみたら、
高速かつ正確にAF動作することを確認できて、非常に感銘を受けました。
F2開放では、E-5よりも正確な合焦精度になっていると思います。
私の勝手な想像で申し訳ありませんが、あのOM-1やPENシリーズの生みの親である米谷氏が
もし、E-M1とE-5を見比べたなら、その異様に大きく重いE-5よりもE-M1の方を
気に入ったのではないか、と想像してしまいます。
オリンパスのHPに紹介された話を引用して終わりとします。ロバート・キャパの後継者
のドン・マッカランという写真家が、米谷氏に語った御礼の言葉として、こう
書かれています。「彼がベトナムをはじめさまざまな戦場を歩いたとき、あの
ような報道写真が撮れたのは、カメラが軽かったからだという。そのお礼を言
いたかっただけなのだと。OM一眼レフが世界のカメラマンの肩を解放したこと
に一言お礼が言いたかったというのですから、もう涙が出ますよね。小型軽量
化の本当の意味を理解してくれた。」
書込番号:16617050
30点

ミラーレスの魅力はヴィノクロフさんのいう通りですね。
後はユーザーのマウント選びとそのタイミングですよ。
ニコキヤノの一眼レフユーザーはミラーレスを否定というより「待ち」の人が多いんでしょう。
だってまだ二大メーカーが本気になってないから。出揃ったとは言い難い。切り替えはいつでもできるわけで。
早めにシフトして軽快さやミラーレスの特徴を享受するも良し、メーカーの方向性がもうちょっとわかってから、ミラーレスがもうちょっと進化してからじっくりマウント検討するも良しって感じじゃないですか。
今回オリンパスやソニーがミラーレスを前に進めてくれると新たな展開が期待できてカメラもますます面白くなりそうですね。
書込番号:16617346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーはTTLの画像をファインダーで見るために光軸を曲げるために必要だったわけで、その延長として位相差AFのセンサーへも光を送る仕組みも出来たわけですが、ニコンのD800で分かったようにセンサーが高画素化するほどミラーショックが撮影時に問題になってきており(特にFFだとミラーも大きい訳で)メカニカルシャッター自体のショックまでも問題になってきていますから、確実にミラーレス、グローバルシャッターへと進むんだと思います。
DSLRの機械的な仕組みは成熟したもので、ボディ内手振れ補正機ではまだ改良の余地はあるんでしょうけどレンズ内手振れ補正用のボディではD600で問題になった油問題のように逆にメカニカルな部分が足を引っ張るようになってますから*_*;。
単に構図を確認するだけならミラーが稼働する事で微妙なズレが生じても別段問題はないでしょうけど、ミラーに付随している形のAF機構ではこの精度が一番大事で、どれだけパタパタ稼働しても正確なAFが実現できるように調整されているというのは凄い事だと思うとともに限界もあるな〜とは感じますね。
今一番注目されているのはフルサイズのレンズ交換式ミラーレス機の登場で、この一番機は恐らくソニーのNEX-FFだと思いますが、ミラーが無いことで得られるメリットは三脚に載せて撮った時にブレのない精緻な画質を特に工夫することなく(笑)手に入れられる事以外にも沢山ありますね^o^/。
後はファインダーがOVFと遜色ない物となれば従来からOVFに拘っていた人も雪崩を打ってミラーレスへ移行するかもしれないです。
ただ実画像をそのまま見るというのは存外目に優しいのは確かですし、電源を入れなくても見れるのは利点かも^o^/。
これからEVFが主流になった場合には使用時間制限など目に対するケア対策も必要にはなるでしょうね。
書込番号:16617436
7点

ヴィノクロフ さん
有益な情報ありがとうございました。ヴィノクロフさんのようにいろいろなカメラを使ったうえで実感として違いを書き込まれると、とても信用できる情報になります。EVF機を真面目に使ってみたこともないのにあれこれと紋切り型の悪口を書き込む人に見習ってほしいです。
特にロビンさんについて書かれた以下のくだりはハートにガツン!ときました。
>Robin Wongさんの4/3レンズを使ったZuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よりボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」というように書いています。
実は50oF2はE-M1を購入するに当たり、資金調達のための売却リストに入れておりました。本当にこのレンズにはお世話になったのですが、AFの速度と重量を考えるとこれにこだわらないでいいかなと思っていました。ところがロビンさんが「命を吹き込んだ。」とまで絶賛しているのですから売らずに活用する以外にありませんね。
スポーツ写真以外の分野で仕事をしているプロの方の中では、相当の割合でミラーレスに主力が移ってくるのではないかと思っています。誰かが言っていたようにカメラの事を良く知らないクライアントを安心させるためにデカい高級機を見せておくことが必要なんだと思います。ミラーレス+EVFの実力を多くの方が認識するようになるとそういうことにも気を遣わなくて済むようになるのかもしれませんね。
書込番号:16617555
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
また駄スレ立てんな!って言われそうですが・・・
カメラ店へ確認したところ、「昨日夕方オリンパスから初回納入数確定の連絡があり、
○○さん(私)の分は確保できました。」と言われました。
9/15に予約をしていたので、流石に大丈夫だろうという気持ちと、相当なタマ不足と
いう情報もあり、ドキドキしていました。
なんせ、既に下取り機渡してしまっていて、手元にあるのはOM-2のみ・・・
やっと、みなさんのお仲間に入れます。
ちなみに
12-40キット
縦グリ
縦グリに入れるバッテリー
パナライカ25mmF1.4
マクロ60mmF2.8
50-200SWD
50F2
外付けストロボ
で予算使い切りです。
19点

こんにちは
良かったですね♪
それにしても大人買い!素晴らしい〜
50mmマクロのインプレを早く知りたいので時間ができたら
お願いしますm(__)m
書込番号:16717722
5点

>また駄スレ立てんな!って言われそうですが・・・
いいんじゃないですか、お祭り第2弾♪って事で(^^)
誰を何を貶める訳でもなく、サーバーの容量を使う事でその反論者に実害を与える訳でもなく、管理側に言われるならまだしも、見たくないならスルーすれば良いんだし。
かく言う僕も、9/10にオンラインショップで予約済→発売日入手予定です、、、やっと!(><)
まだ2日“も”ありますが、土曜日入手はほぼ確実だろうと思いつつも念の為に僕も今日、確認しました。
結果はやはり間違いなく大丈夫との事でひと安心♪
明日の夕方に発送しましたメールが来る予定です。
量販店で注文された方は、早ければ明日夕方〜夜には手元に届くでしょうね。
予備の充電池、フィルター、保護シール、新バッグ、ひも付きレンズキャップ、などなど揃えて準備万端ですが、、、
あ゛ぁぁぁぁ〜〜待ち遠しいったらありゃしない・・今日も明日も仕事が手につきませんってば・・(;'∀')
書込番号:16717750
7点

私は悩みに悩んで本日ようやくオリンパスオンラインでポチりました。
納期が遅れるのは覚悟の上で現物触れるまで待ちました。
待っている間にfotopusに手持ちの写真やテーマに沿った写真を
投稿しつつコメントやゲームなどでなんとか30,000ポイントを貯め、
こちらで皆様から教えていただきましたプレミアム会員割引&
fotopusポイントの複合技にて割引フルパワー(笑)でポチる
ことができました。
支払い方法は無金利だったんで分割を利用してみました。
フォームに必要事項を記入して送信、指定した時間に確認の
電話がかかってきて手続きはあっけなく終了。
良い時代になったものです。
さて、M1到着を楽しみに待つことにします。
E-3からどのような進化を見せてくれるのか…楽しみです。
進化してくれていないと困るのですが(笑)
書込番号:16717888
5点

コレイイ!さんへ
>かく言う僕も、9/10にオンラインショップで予約済→発売日入手予定です
これってオンラインショップの注文履歴のとこで「出荷手続中」ってなってれば、発売日入手ってことですかね?
私は今回はとりあえずアマゾンでレンズプロテクトフィルターとSDカードを注文中で明日あたりには届きそうです。他に防湿庫と三脚をキタムラに注文してますので、液晶保護フィルムはキタムラの店頭で一緒に買ってE-M1に貼ってもらおうかと思ってます。三脚と防湿庫を買った客の頼みを断れないだろうと予測(笑)。
縦グリやバッテリーも欲しいけど、それはTポイントとフォトパスポイント貯めてからってことにします。
もっとも私は土曜の夜も仕事なんで受け取れるのは日曜日かな〜(^^;
書込番号:16717894
1点

dossさん
ありがとうございます。
大人買いっていいますか、沼にずぶずぶ行ってしまいそうで・・・
50マクロは最初購入予定になかったのですが、皆さんの作例やコメントを見ていたら、
我慢できなくなりました。
同じ被写体を60マクロと50マクロで比較してみるつもりです。
コレイイ!さん
>いいんじゃないですか、お祭り第2弾♪って事で(^^)
誰を何を貶める訳でもなく、サーバーの容量を使う事でその反論者に実害を与える訳でもなく、管理側に言われるならまだしも、見たくないならスルーすれば良いんだし。
そう仰っていただけると気が楽になります。
最初は、長時間露光でのノイズなどあまり芳しくない話もあって、うーんと思ってしまいましたが、
その後、素晴らしい作例や、嬉しいインプレが増えてきて、ここ数日、寝ても覚めてもE-M1です。
長い一週間でした。
書込番号:16717897
2点

私は昨晩オリオンにて発注しました
出荷待ちになってますがいつくるのか判らないですね
M5,E3,P5,P3,全て手放した為、手元にはコンデジのP300しかない
早く来てほしい!
書込番号:16717900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キモノ・ステレオさん
>これってオンラインショップの注文履歴のとこで「出荷手続中」ってなってれば、発売日入手ってことですかね?
うーん、その辺がどうも解らなかったので、それじゃ直接聞いた方が早いや☆ と思ってオンラインショップに電話しました(^^ゞ
キモノ・ステレオさんもオリンパスのオンラインショップですか?
届いた注文確認メールに電話番号が載っているので、そこへかけて注文番号と名前を伝えればすぐに教えてくれますよ。(ちなみに平日は17:00までです)
吉野屋のねぎだくが大好きさん
長時間露光ノイズの件は最初は「ん?」とも思いましたが、1分とか2分とかそんなの撮った事ないし、今後もたぶんないだろうからEM1においては平気です。
万が一何かで必要になった時は、他のボディを持ち出しますし。
それよりもEM5やEP5で続いたヒビ割れ等の物理的な損傷の方が気になってましたが、今回はどうも(先に発売になった分を入手したユーザーさんからの報告もない事から)なさそうで安心しました。
パナ25o、50−200o、50o、60o・・をいっぺんにですか〜〜ヤリますね☆
あと、おまけにマクロ35oを足せば完璧ですよ!(笑)
そのうちマイクロの12o、45o、75o、辺りも狙いたくなるでしょう。
いっぺんに飛び込むと、深みにハマる度合も変わってくるかも〜〜ですね?!
いや、まぁ、既に・・・ですが(笑)
書込番号:16718014
5点

是非、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8あたりも行っちゃいましょう!
私、フルサイズEOS売って、これらに化けました(^^;;
書込番号:16718093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺のEーM1いつになるんだろ(汗)
書込番号:16718253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中傷書き込みをするような下らないスレよりよっぽど楽しいですよ。
僕は9/12にオリンパスのオンラインショップで予約した口ですが、ずっと出荷準備中だったので今日電話して聞いてみました。発売日の19日午前中着で手配しているそうです(^^)/~
フォーサーズレンズを持っていないのでもし予約日に間に合わないようならキャンセルしようかとちょっと躊躇していたのでこれで心が決まりました(^O^)
書込番号:16718361
2点

皆様、好意的なコメントで嬉しいです。
ただ、50-200SWDを購入するのはE-M1の入庫がハッキリしてからで良いやと思ってました。
どっちみち、キャンペーンのアダプター待ちですし。
そうしたら、懇意のカメラ店で在庫切れ・メーカーも在庫切れ、納期は約2週間と
言われました・・・
在庫ある店を探そうと思いましたが、価格コムの最安値よりちょい安ですし、いろいろ
良くしてもらっているので。
E-M1でフォーサーズレンズが使いやすくなったぞー、画質良いぞー、買うぞーという、
私みたいな人間が多いってことでしょうか???
書込番号:16718394
0点

EM1発売に伴って中古はもちろんの事、新品でさえも、フォーサーズレンズがまた売れてると思います。
特に、50o、14-54o、12-60o、50−200o辺りのHGクラスは顕著でしょうね。
この4本のうち、○○を使いたいが為にフォーサーズボディを買った、という人も以前はよく見かけましたし。
書込番号:16718431
2点

コレイイ!さん、かづ猫さん
煽らないでください(笑)
ただでさえ、沼にはまりそうなのに・・・
50-200SWDの件があったので、50F2も電話で追加注文しちゃいました。
こっちは在庫があって、ほっとしました。
お店のひとも言ってました。
E-M1が出るまではフォーサーズレンズの動きはポツポツだったのが、
急に出るようになったと。
喜んでました(笑)
オリンパスの戦略にはまった私?
書込番号:16718491
0点

こんばんは
私・・12-60mm SWD 50-200mm SWD中古ですがGET済みです(^^ゞ
プラス EX25mm テレコン1.4も♪
50ー200mm SWD+EX25mmのコンビは凄いです!!!
後は50mm f2だけなんですがパナライカ25mm f1.4をお店で
付けさせて貰ったらあまりにも強烈!過ぎてどちらにしようか悩み中〜
テレコン&EX25mmもいかがですか〜?
書込番号:16718532
2点

dossさん
テレコンを使用した場合、画質はどうですか?
キヤノンの時にSIGMA+テレコンを使用していましたが、解像度がかなり落ちるなと
感じました。
書込番号:16718570
0点

スレ主さん、入手可能ということでよかったですね。
私は、台風26号のせいで、予約していたカメラのキタムラのお店が、大きなダメージを受け、営業停止。再開の目処が立たないということで、宙に浮いてしまいました。自然災害なので、どうにもなりませんが、ショックです。
書込番号:16718692
2点

オリオンから配送メールきましたよ!
北海道、九州は遠いから早いですね♪
書込番号:16718867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレイイ!さん、他の皆様
夜露死苦deathさんの書き込みを見て私もメールチェックしたらオリオンから発送メール来てました(^^
こちらも九州なんで早めなんですね。だいたい中一日かかりますから、19日になりそうですね。
仕事が夜からなんで、なんとか受け取りは出来そうです。
予約は9/22にしてました。
書込番号:16718992
1点

ん、埼玉在住ですが、まだステータス変わってませんね。
PBHも前日発送でしたし、明日発送かな。
予約は9/11です。
OM-D E-M5が不調なので入院させたいけど、E-M1が来ないと入院させられない。
早く届け〜(苦笑)
書込番号:16719013
1点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
テレコンは緊急用か記録用にしといた方が良いかも知れません(^^ゞ
かなりとは言いませんが画質の低下は解ります。
でもパソコンモニターで等倍にせず普通に見る分にはまったく
解らないレベルです。
昨日テレコン付けて560mm手持ちで撮影したからなのかも知れませんが
三脚に固定して撮影していないので手ブレかも・・・
撮影環境によっては大丈夫かも知れません。
EX25を付けるとヤバイです(*^^)v
書込番号:16719224
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





