OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
767 | 61 | 2013年10月1日 19:02 |
![]() |
31 | 7 | 2013年9月29日 22:59 |
![]() |
285 | 33 | 2013年9月29日 17:01 |
![]() |
24 | 18 | 2013年9月28日 21:01 |
![]() |
45 | 8 | 2013年9月28日 20:57 |
![]() |
47 | 32 | 2013年9月28日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
某掲示板でみたやりとり
>まあ、でも実際プロって枯れた機構の機材好きだよな。
>>敷居が高ければ高いほど、プロの立場というものが守れるからな
マニュアル露出、マニュアルフォーカスの達人もAE、AFの登場で無意味と化した
デジタル一眼レフのプロが、そう簡単にE-M1だのフルフレームNEXだのを
認めると思うか?良い機材ならあっという間に普及するなんて夢見てるんじゃないよ
6点

こんにちは
スレ主さんの過去の書き込みを見る限り、アンチキヤノン、親オリ(4/3)に決まってるみたいですね?
書込番号:16638977
25点

分かる気がしますが、プロと言ってもスタジオ撮影なのかブライダルなのかいわゆる写真家なのかで違いそうでもありますね。
書込番号:16639007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

小さな機材で撮影していると写真ド素人のクライアントの爺どもが嫌な顔をするというのもあるようです。
書込番号:16639016
39点

確かにプロと言ってもイロイロですけど、仕事ではニコキャノのフルサイズでも
プライベートではフォーサーズって人は結構いますよ。
特に報道カメラマンさんで、プライベートでM4/3使ってる人は良く会います。
そういう人はE-M1には飛びつきそうです。
書込番号:16639030
26点

ポートレートにおいて、惚れてる真っ最中でないとシャッターが切れない俺は素人
書込番号:16639042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機械とかの「枯れた」ってのは
「トラブルとか出尽くして,すべて解決済み」という意味のこともありますが。
書込番号:16639054
11点

アホらし…(;-_-)=3
プロを名乗るに資格なし。
プロを語るに規定なし。
抜粋するほど意味はなし。
スレ立てするような中身なし。
…無意味…。
オリンパスユーザーはどうリアクションすればよいのか?
今年みたなかでもぐんをぬいて一番しょぼいスレ…(;-_-)=3
書込番号:16639083
100点

ぶらりスナップ撮るのに1Dxは持ち出せないなあ
書込番号:16639111 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かにクダラナイスレですね。
なにこれ???
書込番号:16639115
16点

あんたは過去の書き込みを見る限り、自分でスレ立てした後は高見の見物ばかり…
返事すらしない始末の物が多くみられるけど、何様のつもり!!
書込番号:16639154
33点

>プロがE-M1を認めない理由
まだ売ってないからでは。
書込番号:16639161
35点

スレ主さんの言っていることは良くわからない所がありますね。(真面目に答えっちゃっていいのかな?)
>マニュアル露出、マニュアルフォーカスの達人もAE、AFの登場で無意味と化した
>>ここのくだりは新しい技術が古い熟練を無意味なものにしてしまったということですよね。で....
>デジタル一眼レフのプロが、そう簡単にE-M1だのフルフレームNEXだのを認めると思うか?
>>新しい仕組みを持ったカメラが、古い仕組みを使ってきた熟練のプロに認められるのか?と否定的に問いかけていますよね。
....これって文章の流れからしておかしいんじゃないですか?前のくだりは後のくだりを是認してもらうための例文なのに後のくだりはその例文を否定するような意味になっています。このように直せば自然な文章になりますけど....
>>マニュアル露出、マニュアルフォーカスの達人はAE、AFの優位性を決して認めようとしなかった。デジタル一眼レフのプロが、そう簡単にE-M1だのフルフレームNEXだのを認めると思うか?良い機材ならあっという間に普及するなんて夢見てるんじゃないよ!!
まあ、こういうことを書けば「クチコミにどんなことを書いても人の勝手だろ!!いちいち口出しするんじゃないよ!って怒られそうですけど。。。意味の分からないスレ立てをするのもどうかと思いますので。。
書込番号:16639200
15点

デジタルカメラの普及につれて最も変わった現象は、プロとアマチュアの
敷居が低くなったと云うことでしょう。
今は、PC上でRawファイルをどれくらい操作出来るかで、差が付くと云った
ところじゃないですか・・・・。
しかし、フィルムであれ、デジタルであれ、画質という面から考えたらフィル
ムの場合は135かブローニーかシートかということ、デジタルならセンサーサイ
ズの大小、より高解像度であることが最後の最後まで付きまといます。
従って、4/3はどんなに頑張ってみても、所詮、フルサイズとの比較は永遠に
無理でしょう。
ただし、画質の良否と写真内容の善し悪しは別の次元の問題ではありますが、
両方を両立させるには、フルサイズの方がより有利であることにはあまり異論
は無いと思いますが・・・・。
4/3もAPS-Cもフルサイズへの一過程に過ぎないと私は見ています。もちろん、
これからも生産は続くでしょうが・・・。
写真歴45年になる私もデジタルカメラ全盛の折、CやNの重量級・高価格のカメ
ラにはいささか飽き飽きしてきました。もちろん、それら全ては全部使ってきたか
ら云えることですが・・・・。
だからと云って、OM D EM-1の外観デザインやセンサーが4/3であることを考
えたら購入する気にはなれません。
書込番号:16639223
6点

なんだか最近また、この手のつまらん話が増えてますね。フルサイズでもAPSでもm4/3でもフィルムでも何でもいいからさぁ、お気に入りのカメラで写真を楽しめばいいじゃない♪
書込番号:16639240
55点

紅タマリンさん
スレ主さんは某掲示板からコピペしただけで自分で文章を考えて書いた訳ではないようですよ。つまり添削されるべき作者は某掲示板で書いてる「名無しさん」ですからスレ主さんには全く意味がないです*_*;。
書込番号:16639283
8点

http://allsports.jp/
このサイト見れば判り易いかな?
私はカメラ以外にもスポーツも楽しんでて、
競技大会では必ずここのカメラマンをお見かけしています。
全員ニコンかキャノンで巨大なレンズ付けて撮影してるよ
でっ!! 競技参加者が後でウェブサイトを見て
気に入った写真があれば注文する形です。
もし、このカメラマン達が素人でも手の届く機材を使ってたらどう思いますか?
高そうな機材使ってる(自分では絶対撮れないな)っと競技している人に思われることが
売り上げを左右する重要な要素だと思う
もちろん写真の腕も重要ですが・・・
この様なプロカメラマン達なら、E-M1やNEXは見向きしなくて当たり前なのでは?
書込番号:16639316
4点

プロでない人は、好きな機種を使えばいいと思います。
書込番号:16639331
23点

プロの誰が認めないのでしょうか?
是非教えて下さい。
それとプロとアマの差は広がっていると思いますよ。プロがすごいのではなく、アマチュアがおかしい。
70年代はアラーキーや須田一政さんがまだアマチュアで活動してましたよね。
いまはそんなすごいアマチュアはいないでしょう。
45年写歴があるのでしたら当時の事を覚えていらっしゃるのでは?
書込番号:16639336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ掲示板といえ、性格が出ちゃうんだよね!
てか、プロで誇りを持って撮ってる人に大変失礼だよね!
ある意味。
私もプロに知り合いいるけど、そんなに甘いものじゃない。
全くもって腹ただしい!
書込番号:16639345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

で プロが見向きもしないから、なんだっての? あくまで一般向けの商品だからいいんじゃないの。
書込番号:16639376
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
待ち遠しいので、くだらないかと思われるような話にお付き合い下さい。
初めて手にしたカメラは親が持っていたペンタックスMEです。これは親が特別カメラ好きというわけではなく、当時仕事で使うために買ったように聞きました。とにかく最初にカメラに興味を持つきっかけになったカメラです。
次に初めて自分用として手に入れたのがミノルタのα7700iです。α7000登場時からAFに興味を持って見てました。
7000のやや武骨なデザインから、流線型になった7700はすぐ飛びつくには十分な魅力でした。
その後、縁あってNikonF3とかも持ちました。αとはまた違いアナログのスイッチ類が操っている楽しさがあり、とても楽しかったです。
他にも当時興味を持っていたカメラにコンタックスの167MTがあります。もちろんRTSとかも興味はありましたが全く手が出ない存在ですね。
で、何が言いたいかっていうと、見てのとおり多少の差はあれどみんなコンパクトなんですよね。
コンパクトだけど手になじむ感じです。
Penシリーズだとコンパクトすぎるし、E-3/5だとデカすぎる。
そこに来たのがM5です。これは実際見に行って私が毛嫌いにしてたEVFが非常に良くなっていることを知りました。
ボディの質感や持ちやすさも良く、本当に買いそうになりました(^^;
昨年のクチコミでは本当に購入を検討していた自分がいました。結局資金の都合で来年の目標に、、、ってことにしたんですが、結果オーライです。M5を触ったときに思った不満(持ちやすさ)、M5を検討してクチコミで知ったフォーサーズレンズとの相性(AFが遅い)、そして自分の資金の問題、それが今回のM1で全て解決したように思います。
昔の人間って言われそうですが、一眼カメラって、元になるボディは基本的にコンパクトだったんですよね。
それにレンズやストロボやモードラなどをまるで合体ロボのように装着して行くのが当時の男の子の憧れだったんじゃないでしょうか?
個人的にOM-Dに不要な部分があるとすればアートフィルターでしょうか?別にあっても邪魔になるわけではないのですが、、、
12点

資金面、モードラ(モドキ)の合体はM5の方が良いかも?
倍の値段がしますが再来年を目標に頑張ってください!
書込番号:16646204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-Dのデザインは優れていると思います。惹かれる所はあります。
でも買わないというか、買えない理由です。
コンパクトなカメラは好きです。一番好きなのはミノルタCLでしたよ。
ボディを小さくするのはいいけど、センサーサイズが中途半端なんですよ。APSより大きいのなら分かるけど、ちょっと小さいサイズを改めて作るのが分からないからです。これで三層センサーを入れたら買ってしまいますよ。デザインが良くて画質も良かったら文句なしですから。
書込番号:16646223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1はE-M5よりも昔の一眼レフ寄りにデザインはシフトしていますね。特にOM-4を意識したメカニカルな凝縮感は、かなり惹かれるものがあります。サイズ的にもいい感じになってきたと思います。
唯一デザイン的に惜しいのはグリップですね。もっとボディーラインに合わせてシャープにしてほしかったですね。個人的にはOM-4Tiのグリップ形状を進化させたものを付けてほしかったです。結局グリップ力を高めたり、タテグリを付けたときのバランスで、デザイナーとメカニックが妥協しあった結果なんだと思いますけど。
書込番号:16646307
1点


>倍の値段がしますが再来年を目標に頑張ってください!
あ。もうM1は予約済みです。12-40レンズキットです。M5より素で持ちやすそうなのとフォーサーズレンズでのAFが常用レベルになったということで踏み切りました。
オリンパスオンラインでの購入で今までの資産のポイントとプレミア会員による割引でレンズキットが18万くらいで買えました。確かにM5よりかなり高いけど、フォーサーズレンズが活用しやすいってこととボディデザイン変更で満足度は高いですね。M5の初値は9.5万円くらいで1年半で25%弱値下がりしてますので、M1も同様に値下がりしたとしても10万前後までじゃないですかね?レンズに至っては15%くらいしか下がらないんじゃないですかね?だとすると7万円前後でしょうか?合計すると17万円です。オリンパスオンラインだと3年保証もついてますから、お買い得と思って買いました。
>ボディを小さくするのはいいけど、センサーサイズが中途半端なんですよ。
センサーーサイズは、まぁいろいろ諸説紛々ありますが、私はあまりこだわっていません。カメラとして小さく軽く高機能で所有感を満たしてくれて、レンズなどのラインナップがそれなりにあることでしょうか?
中途半端って言われても、ピンと来ないんですよね〜。フォーサーズの思想って10年以上前からあるわけですし、いまさらって言う意味もわかりません。購入理由はすでにフォーサーズレンズを持ってるからってのも大きいですね。
むしろAPS-Cサイズのほうが中途半端じゃないですかね?
>E-M1はE-M5よりも昔の一眼レフ寄りにデザインはシフトしていますね。
OMシリーズは若いときの友人が持ってまして、他の一眼レフと操作系が違い独特でしたが、「通」のカメラを思わせる感じでカッコよかったですね。グリップはまだ握ったわけじゃないんで、よくわかりませんが、M5でちょっと頼りないと思ったので個人的には良点ですね。縦グリはフォトパスのポイントを貯めてから買いたいと思います。
ガリオレさん
そうですね。今はフラッグシップとかプロスペックとかいうとどうしても巨大になりすぎます。
そういう方向性のものも大事なんでしょうけど、誰もがスポーツ写真を撮るわけではありませんからね。
用途によってボディを使い分ける人も多いとは思いますが、私のようなライトユーザーでちょっと上を目指したいって言う人には所有感も満たしてくれる良いボディだと思います。
書込番号:16646525
11点

フイルム時代の金属製機械式カメラはブツとしての魅力があり、性能云々とは別次元で所有することの満足感があることは否めません。
金属製の触感、精密機械の作動音などにより官能が刺激されるわけで、コンタックスの一眼レフが何故機能的に時代遅れとなりながらも、高値のニッチ市場を維持できたかといえばこの辺に秘密があったのだろうと思います。
OM-Dシリーズははそのデザインに郷愁を感じる年配者やレトロ感を珍重するカメオタ層を狙ったデザインなのでしょうが、デザインやサイズは使う人によって好みはまちまちですから難しいところです。
書込番号:16647025
3点

↑
>フイルム時代の金属製機械式カメラはブツとしての魅力があり、性能云々とは別次元で所有することの満足感があることは否めません。
↑
私のオリンパスM-1は現役です・・・・・\(^0^)/2525
プリズムも綺麗です
(OM-1ではありません)
書込番号:16647953
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
既にご存知の方も多いでしょうが、一応情報提供ということで。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130925_616624.html
多分ローパスFレスなんでしょうけど正式にそうはどこにも書かれてないようで、評者は忘れてるだけだろうって書いてますが*_*;。
EVFの新機構の「キャッツアイコントロール」ですが、EVF自動調光の設定でONが出来るということはOFFにも出来るわけで、夜間撮影で明るい状態が欲しい場合(星撮りなど)にはOFFにすれば通常のVF-4と同じ明るい状態で使えるようです。
評者的には高感度はISO800まででISO1600からディテールが崩れてくるとのことですが(一応1600までは常用できるとのこと)、ISO3200はまあ使えるといった感じだそうです。
ファーサーズレンズの位相差AFがそつなく使えるボディとなりましたが、まだまだ改善の余地は大きく、次期モデルで更にC-AFでの食い付きなど動体撮影時の速度・精度向上がよくなると良いですね。
予約した分が無事(ネジの締め忘れとか液晶画面枠のクラックとか無い状態で)届くことをせつに願ってます^o^/。
14点

カタログにもローパスフィルターレスとは記載されいていません。
憶測で語るのはやめて下さい。
書込番号:16630666
3点

色々な見方があるのですね。
…追尾AFの記事がありました。実際はどうなのでしょうか…自分に合うか、合わないかは、発売されて、持ち出してみないと分からないと思うのですが。
元記事
http://www.damianmcgillicuddy.com/journal/entry/the-olympus-em-1-first-published-thoughts-on-its-focus-capabilities
日本語の紹介記事
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0921_01.html
気軽に使う用途で、動体に合う確率が上がってくれると嬉しいです。75mmf1.8のようなレンズが増えれば、フルサイズに比べて被写界深度が深めであることを逆手にとって楽しめそうな気もします。あとはEVFがどの位、自然なタイミングになっているか(なっていくか)…
書込番号:16630757
1点


> 憶測で語るのはやめて下さい。
「 ローパスレスに対応したモアレ 除去処理も搭載しています」だって。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
書込番号:16630813
18点

salomon2007さん
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。
馬鹿な私でした。許して下さいとは言いません。
お恥ずかしい限りです。
オリンパスさん、カタログに明記して下さいな。
・・・私が日本語をまだ理解できていないから???
書込番号:16630881
14点

読み応えがある良いレビューですね。
個人的には、
アイセンサーの仕様が改善された。
従来のソニーセンサーより広く写る。
絞った時の解像感がよくなっている。
この辺りが特に参考になりました。
C-AFはマイクロのレンズなら、かなり良さそうなんですけどね。
フォーサーズでのAFは、オリプラで触った印象では、
照度、被写体のコントラストに大きく左右される印象です。
条件が良ければかなり早いです。
書込番号:16630891
5点

>・・・私が日本語をまだ理解できていないから???
都合のいいときだけ日本語がわからない振りしちゃってーーー。 (;¬_¬)
書込番号:16630896
32点

許す、良きにはからえ(冗談ですよ)^o^/。
っていうか私も真実は分かりませんから「多分」て書いてますし、デジカメWatchの評者の方も断定はしてないですよね。
でもモアレ除去云々って事は逆読みすればローパルFレスなのかな〜と類推は出来ますよね。
4/3ボディのE-5の時も「ファインディテール処理」というのがローパスFレスなのか話題になって、結局通常よりローパスFを薄くすることで解像度を上げたって事だったみたいですから、今回は「ファインディテールU」ですから本当にペラペラの薄皮状のローパルFは付いてるのかもしれないですね。IRフィルターの幅だけに近いからモアレも出てくるぐらいなので「モアレ除去処理装置も」って事なのかもしれないですし。
まあ評者が書いたようにオリンパスの書き忘れならおいおいサイトの製品情報が更新されて追記されるのでは^o^/。
書込番号:16630932
5点

>都合のいいときだけ日本語がわからない振りしちゃってーーー。 (;¬_¬)
私が何か恨みを買うようなことをしましたでしょうか。
何故にそんなに個人攻撃をするのですか。
私が貴方の気持ちを害するようなことを書いたのであれば、誤ります。
こんなことを書かれると、気分が悪いです。
書込番号:16630966
14点

↑
「流す」ということも覚えて下さい。
書込番号:16631063
31点

グーチョキパーさんの思う壺ですよ (*´艸`)
書込番号:16631085 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

同じデジカメウォッチの記事でも、違う人が書いたと思われる記事にははっきりと、、、
“ローパスフィルターレスにすることで解像感を向上させた上で、新画像処理エンジン「TruePic VII」でローパスレスに対応したモアレ除去処理を行なう。”
と書かれてますし、
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
月刊カメラマン10月号P.34でも同様に、佐々木啓太カメラマン説明で「EM1でついにローパスFレスになったが、」と明記しています。
ソースは忘れましたが、他でも見た覚えがあります。
なので、間違いないでしょう。
でもパンフには見当たりませんね・・(^^ゞ どうしてでしょう?!
感度に関しては、人によってor被写体によって許容の幅が出そうです。
個人的には、プラザで触った時の印象としては1000位までは大丈夫かな、と感じました。
800は全然OKでしたね。
最近続いている初期ロットの不具合に関して、(EM1ではくれぐれもこれまでのような事がないようにと)プラザでも強く強く言及してきましたし、オンラインショップにもメールで2度ほどその旨を書いて送りました。
あとは信じて、発売日を楽しみに待つばかりです☆
書込番号:16631167
0点

解像力比較はピンの位置がまるっきりちがうので
ふざけんなとつぶやいてしまいました。
書込番号:16631201
1点

オリのイベントで堂々とローパスレスって言ってたよ。
書込番号:16631453
3点

パク・イルムさん
>カタログにもローパスフィルターレスとは記載されいていません。
>憶測で語るのはやめて下さい。
というのはすごく強い口調でsalomon2007さんを指摘したように見えます。
間違いを謝ってるので良いとは思いますけど(私が判断する事ではありませんが)
>・・・私が日本語をまだ理解できていないから???
都合のいいときだけ日本語がわからない振りしちゃってーーー。 (;¬_¬)
というのは
グーチョキパーさんだけではなく私も同じことを思いました。
カタログが理解できないのにsalomon2007さんの書き込みは理解できるのでしょうか?
日本語にまだ自信が無いのにそんなに細かい指摘ができるのですね。
先ほどの削除したスレといい
正直私はパク・イルムさんが本当は韓国嫌いな日本人が演じてるとさえ思えてしまいます。
書込番号:16631605
6点

> 本当は韓国嫌いな日本人が演じてるとさえ思えてしまいます。
とねっちさんではありませんが、別スレ(中国製・日本製)でも、一言も「韓国」と発言してない人が「韓国嫌いな日本人」にされてましたね。
いったいこれはどういうことなんでしょう?
別スレではその点を不思議に思い書き込みしましたがスルーされたので、もし良ければ何を根拠に「韓国嫌いな日本人」と決めつけたのか教えてもらえませんか?
それと「韓国嫌いな日本人」は問題のある人なんでしょうか?
どういうつもりで「韓国嫌いな日本人」と書いたのか知りたいです。
責めるつもりはありません。そんなスレではないですし。単に疑問に思ったのでお尋ねします。
書込番号:16631648
2点

>フォーサーズでのAFは、オリプラで触った印象では、
照度、被写体のコントラストに大きく左右される印象です。
条件が良ければかなり早いです。
同感です。
小川町(つい、そう呼んでしまいますが)の室内は薄暗いです。
その割には、AFは悪くないと感じます。
今、小川町で展示してあるのは奥の方ですが、表側(靖国通りの方)に展示を変えてほしいです。
そうすれば、外へ向けやすいので、違った環境でのAFが体感できるのですが。
書込番号:16631692
3点

グーチョキパーはまともに相手するだけ時間の無駄、適当にあしらうか完全無視が吉。
書込番号:16631702 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回の予約キャンペーンでは、サンディスクエクストリーム SDHCTM UHS-IカードまたはMMF-3がもらえるようですが、さて…みなさんはどちらにしますか?
フォーサーズ使いでMMF-3をお持ちで無い方はアダプター一択でしょうが、マイクロフォーサーズ使いorマイクロが初めての人はやはりサンディスク?
自分はフォーサーズレンズをかなり処分してしまい、梅しか残ってない状態のため
・MMF-3にして、将来50-200とか買い直すのに備える。とりあえず小梅ちゃんレンズとかでも遊べますしね
か
・MMFは50-200買う時でイイじゃん。とりあえずサンディスク行っとけ!
か、取らぬ狸の皮算用してます^^;
相談して答えを出すものでも無いのですが、みなさんのトレンドだけでも確認しとこうかな…と。
書込番号:16605390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3からのため、当然SDHCカードになりますが、
バッテリーも選べるようにして欲しかった。
書込番号:16605417
6点

大林 明さん
バッテリーあると良かったですね。
ちなみにオンラインショップでは一時品切れでしたが、昨夜見たところ復活してました。
書込番号:16605432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅咲きでフォーサーズ始めましたが、すでに5本ほどもってるのでMMF-3ですね。
コピー品のフォーサーズアダプターも持ってますが防塵防滴じゃないんで。
SDはもっと良いの使いたいな。E-M1なら95MB/sクラスも活かせるはず。
書込番号:16605475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EM−5、購入時フォーサーズ資産が無く、カードは何枚も持っているし、その売却は?なので、MMF-3を選択、即売却しました。(2,500〜3,000円位だったかと)
今回も・・と思っていましたが、前回売却したお店の買取対象から外れてました。
もともと軽量、コンパクト化目的でマイクロフォーサーズを選択したのですが、EM−1でフォーサーズを使ってみたいという欲求が・・・。どうせ重いなら・・頑張っちゃおう・・。
結論 MMF−3です。まだレンズキットにするか、激しく悩み中のためポチしてませんが・・。D−dayが近づいています。
本音・・私もバッテリーが良かったんですが。
書込番号:16605502
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340512_K0000307389
到底買えませんが、できればExtreme pro だと良かったのですが・・・
書込番号:16605549
1点

フォーサーズから初めてマイクロの購入です。
私の場合はSDを選びました。なんせ、CFは何枚もありますけど、SDはそんなに持ってませんので。
MMF−3は届くまで待っていられないので、E−M1と同時購入です。
私もバッテリーセットを望みたかったですね。E−5のときもバッテリーを同時購入しつつ、「予備バッテリーセットを望む」とオリに意見したんですけどね。仕方ない、今回もバッテリーを同時購入です。
書込番号:16605556
2点

E-5の時と同じく縦グリップを入れてほしかったです。
今回は50-200を使うためにアダプタにするつもりです。
書込番号:16605827
1点

希望小売価格からしたら当然MMF-3でしょ2万円ですよ^o^/。片やSDHCカードは精々3千円ぐらいでしょ*_*;。
E-M1がUHS-Tに対応しているならSandiskか東芝の書き込み90MB/sのカードを買った方がストレスなく使えると思いますよ。
余り連写を多用しない方ならもう少し安い45MB/sとかでも良いでしょうけど、とりあえずUHS-T対応のカードですね。
書込番号:16605893
1点

SDカードはいくらでも安く買う方法がありますし、フォーサーズ資産が多いので迷わずアダプタです。
但しアダプターはあとでもらう形になるので、今回はレンズセットでの購入です。
書込番号:16606003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にMMF-3を持っているのでMMF-3が二個になっちゃうのでMMF-3にします(笑
書込番号:16606032
6点

m4/3からのユーザーで4/3資産はありませんが、アダプターのMMF-3にしようかと思っとります。
何か今回の4/3とm4/3のと統合は4/3オーナーからは不評のようで他社に乗り換えるみたいなコメントを多く見かけますので、中古の4/3レンズが市場にどっと出て安く買えるのではないかと。
んん、これって取らぬ狸・・・?
書込番号:16606772
2点

こんにちは、
ボディは2台購入予定で、ボディ単体と12-40レンズキットを予約しています、どちらもMMF−3にします。
E−P1を買ったときにMMF−1を貰い、確かE−M5の時だと思いますが、MMF−3を貰ったと思います、E−5ではパワーバッテリーホルダー HLD-4とリチウムイオン充電池 BLM-5を貰いましたが、パワーバッテリーホルダー HLD-4は全く使わず新品のまま押入れに入っています。
書込番号:16606775
0点

個別レスは控えます(^^;
やはり、MMF-3の方が多いですね。
SDカードのほうは、サンディスクとは言え45Mタイプで若干見劣りしますし・・・
MMF-3がたくさんあれば、レンズ側につけっぱなし!もできますよね。
MMF-1は松レンズにつけて、MMF-3は竹につける人も出てきそうです。
ということで、自分は今後の松茸レンズ・・・もとい、松・竹レンズ購入を期待してMMF-3にしたいと思います。
書込番号:16606799
1点

こんばんは
オリ機を購入してまだ日が浅いんですが使ってみたい
レンズがあるのでMMF-3にします。
松竹梅の意味がまだよく解っていないのでどなたか
教えて貰えますでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16607039
0点

フォーサーズ用zuiko digital の
松レンズ:SUPER HIGH GRADE
竹レンズ:HIGH GRADE
梅レンズ:STANDARD
の各々です。
CanonNikonだと、大三元とか小三元が近いですが、微妙に位置づけが違う認識です。
なお、マイクロフォーサーズのレンズは、上記の松竹梅にはカテゴライズされてません。
まあ、マイクロのProシリーズが、松と竹の間では無いかと噂されてます。
個人的には、竹の11-22、14-54、50-200、50マクロと、梅の70-300があれば、大抵の撮影が出来ると思ってます。
書込番号:16607206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はM43からのユーザーで43レンズは1本も持っていませんが、迷わずMMF3を選びます。
お得感からすると、自分のところで作っている製品と、他社から購入する製品とでは前者のほうが価格が高いものをつけられるので、お得ですよね。
問題はMMF3をどうするかです。
1. 43レンズを速攻で買う
2. いずれ43レンズを買う時のためにとっておく。
3. さっさと売る
今のところ予算の都合もあり、1.はないです。すると、2か3か。
迷いますね。3.だと売却額を購入金額に充てるとその分安く購入できたことになるので、魅力的ではあります。
どうしようかなぁ?
書込番号:16608535
0点

mmf-3ですね。
メモリーカードはトランセンドから9月発売の128Gbの書き込みが割と速いやつにしようかと思っています。東京プラザでカメラを引き取ることにしていますが、その場でmmf-3もらえないかな。今度聞いてみようと思います。
書込番号:16610991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-5を持っているような層の買い増しが多いと思いますのでMMF-3に応募が偏るでしょうね。
私もMMF-3にする予定です。
書込番号:16643440
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在シンガポールに滞在中です。親戚の家にいるのですが、パソコンに日本語環境がないので、iPodから失礼します。
特別観光目的ではないので、暇つぶしにM5の板を見てました。M1発表前の書き込みを見るとM1情報にやや否定的だった人が発表後に予約をされているのが、見受けられます。
いやよいやよも好きのうち。ってことですかね。あーだこーだいうのもたのしいですよね。
なおカメラアクセサリー類の購入を考えてましたが、円安の影響で全然安くないです。
書込番号:16605887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実物見ると意外とかっこいんですよね。
それと・・・カタログについてきたライオンのプリントされた写真がこれまた素晴らしいので、それで購入を決めた方も多いかも(笑)
私はここ最近散財三昧だったので必死で自分を押さえつけているところです。
書込番号:16605907
5点

>否定的だった人が発表後に予約をされている
良い商品は こんなもんですよね!(逆もありますけどねん)
オリンパス(小型化・高性能が得意な会社)やるね〜 ミラーレス 独占市場かも・・・ 笑
キャノン ニコン ソニー も 挑戦して頂きたい フォーサーズ市場
書込番号:16605967
8点

買うつもりがあるからこそ文句を言っていたともいえますよね。
興味ないカメラの恰好なんてどうでもいい。
書込番号:16606107
6点

>否定的だった人が発表後に予約をされている
>興味ないカメラの恰好なんてどうでもいい。
確かに!(^^ゞ
可愛さ余って憎さ百倍?(笑)
E5の時もそうでした。
E-M5の時もそう。
ま、今回そうだろうとは思ってたけど、大体そうなるであろう感じがひしひしと。
発売後の“購入しました”レポがどれ位届くのか期待!
書込番号:16606273
7点

E-5の後継フラッグシップとしては疑問ということでの否定的意見かな?
E-620の後継機を待っていた4年、PEN(とM4/3レンズ)の3倍は他社に散財したので
M4/3に集約せず、併用できる部分で4/3機も併売、センサー替えただけのE-5llとかE-700(EVF端子付)でも出てればもっと勢いよくシェアをとれたような気もするしフォーサーズユーザーは言いたいことがいろいろあるだろうし。
ともかくも、E-M1は3桁機ユーザーには申分ない出来のようですね。
噂を読み間違えE-5と同額と思ってNEXメインに決めてレンズと6を買ったたはずだったのだけど、発表即日予約してました。
レフ機の終わりのはじまりを告げるカメラとも言われているけど
オリンパス(やソニー)が見ているのはミラーレス市場ではなくレフ市場ですよね。
挑戦していただきたいのはペンタックス。リコーはGXRもやめてしまったようだけど。
書込番号:16606290
7点

最初のリーク画像がひどかった、というのもあったかもしれませんね。
(ちょっと角度がね。)
あとは、散財しないためにあえて否定的な意見を言って自分を抑えようとしたとか。
私も当初はニュートラルな姿勢でしたが、物欲に負けて予約したらポジティブな発言しかしなく(できなく)なりました。^^;
書込番号:16608633
3点

みなさんありがとうございました。
もうポジティブ思考の予約組の人が多くなったせいか、掲示板の書き込みもひと段落したみたいですね。私も早く帰国して予約したいです。
その前に旅行の写真をアップしてポイント稼がないと。p(^_^)q
書込番号:16608693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期待は大きかったですよね。
そして期待を上回る程ではなかった場合のバッシングが大きかったのでしょう。
書込番号:16643421
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=33433/
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0919_aw1_01.htm
すごいですね〜ニコノスより小型軽量で像面位相差AFで動き物も撮り易い。オリンパスのE-M1が位相差AF用に充てたセンサーが35点なのに対してAW1は73点の位相差AF測距点、水深15mまでOKで耐寒温度が-10℃ってオリと一緒じゃん*_*;。
ニコンにしてみればV2のバリエーション(販売のテコ入れ)のためのレンズ交換式・防水カメラの発売なんだろうけど、E-M1の発売に合わせたかのように10月発売って、まんまミラーレスでバッティングしてるじゃんか+_+;。
まあアダプター付けてDXレンズを使う分には防水や-10℃もアレだけど、オリのコンデジのTG-2では対抗できませんな。
これで噂になっているXZ-2より大型センサー搭載のプレミアム・ハイエンドコンデジが早く発表されないかが気にかかります。
4/3センサーをコンデジに使ってしまうと「禁断の木の実」を食べてしまう事になるのでアレだから、ここはソニー製の1インチセンサーで単焦点搭載のコンデジが妥当だとは思うけど、それがすぐに発売されてもμ4/3軍団の援軍にはならんか*_*;。
とはいえちょっとしたシュノーケリングなら水中カメラキット無しでそのまま使えるっていうのは凄いと思う。
しっかり浮くストラップ付けとかないと深いところまで水没して濾水してしまうリスクはあるかもだけどね。
これが正真正銘海から上がって自分の身体と一緒にシャワーでジャージャー洗っても全く問題ないカメラですね(TG-2等コンデジを除いて)
3点

僕もさっき知りました。
スゴイですねぇ、コレ!!
何がスゴイって、防滴じゃなくて防水、しかもレンズもまるごと。
ハウジングなしでじゃぶじゃぶと海やプールで使えるのはメリット大きいと思います。
普段から万人向けにと言うよりも、まさに水辺で年中カメラが要る人向けのアピールを強く感じます。
オリンパスのタフシリーズのライバル、といったところでしょうか。
サンプルも見ました。
ビックリするような高画質ではないですが、収差も少なく、色もニコン機に多い素直な感じ。
レンズ交換式として発売、そして今後も「防水」仕様のレンズも展開していくのなら息の長いシリーズになりそうな。。。
これを見て、キャノンまでもが参入してくる?!
書込番号:16606380
3点

もうすでにクチコミ板が作られていますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000578465/
まあ、タフネス性と価格ではOM-Dを完全に凌いでいますね。
だからと言ってオリンパス涙目! にはならないでしょうが...
書込番号:16606391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AW1、ボディのベースはJ3で、ステンレスケースにしたそうです。
書込番号:16606438
1点

何か凄そうなスペック…水中60分とか15mとか-10度とか落下(耐衝撃)とか、ざっと見た限り、TG-2とほぼ同じようなので、この辺りをライバルにして作ったのかな、と思いました。
今回のレンズ交換式で可能ということは、将来的にはAPS-Cやフルサイズのレンズ交換式カメラでも、そのまま水中撮影可能なタイプが出るのでしょうか?
一気に撮影可能なシーンが広がりそう…楽しみです。
書込番号:16606486
2点

> もうすでにクチコミ板が作られていますよ。
ニコン1マウントで絞ると表示されない(笑)
ニュースでも製品名にリンクされていないし。
S1の時にも暫くキット別の口コミになってたりと、最近ミスが多いですね。
それにしても直前までUWって言われていたけど、AWになったんですね。
マウント部のOリングが気になって、どちらかと言うと水中カメラって感じるだんけど。
書込番号:16606498
1点

>ニコン1マウントで絞ると表示されない(笑)
ニコン2になっていたりして・・・(?)
書込番号:16606641
0点

オリンパスもE-PM2ベースの亜種として安い防水ミラーレス作ってほしいです。
E-M1やE-M5は価格的にも高いですから。。
レンズはとりあえず望遠ズーム50-150mm F3.5-4.5(換算100-300mm)を防水仕様で作ってほしいです。
書込番号:16606660
3点

水中撮影で換算300mmの写真って見たことないですから、見たこと出来ると嬉しいですね^^;
まぁ順当には広角からでしょうか?
書込番号:16606677
1点

salomon2007さん 今日は、
ニコノスみたいでいいですよね
このボデーにはNikon 1レンズを装着できるようですが
こちらのレンズはNikon 1のボディーに装着出来ないようですね
ニコノスよりも、色々使えそうで面白そう。
書込番号:16606696
1点

AW1用の防水レンズはシーリングが施されているのでマウントに入れる時に問題があるため通常のNikon 1では使えないようですね。
それにしても2度目のビックリはポップアップ式のフラッシュを採用していること。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130919_616019.html
通常のコンデジ型だと対衝撃性能を上げるために成るべく筐体から出っ張ったりする部分を少なくして水の浸入を最小限にするような設計になっているため、大概のカメラでは埋め込み式のフラッシュが殆どだと思いますが、このフラッシュほんと普通のフラッシュですね〜。ちゃんと防水されていて水中でも使えるそうですが、収納する時には一緒に取り込む海水を外に排出するためのギミックも必要でかなり手間が掛かってそう。
そして用意されたシリコンラバー製のボディジャケットを付けてみるとシルバー一色の無骨さが無くなって精悍なカメラに大変身。色は黒、オリーブ、オレンジの3種類ですが、いや〜ますますニコノスっぽくなってきましたよ^o^/。
まあ小生なら気軽にコンパクトに使えるTG-2タイプが扱い安いとは思うけどね、屈曲レンズで4倍、F2.8とレンズが明るいですから。電池交換とかぐらいが使用中にシーリングを開ける時だから、それ以外はしっかり密封されているので安心度は高いですね。ただAW1の像面位相差AF、こいつの実力次第では海の中を素早く動く魚など動体物をビシバシと撮れたりしたらもう適わなね〜な〜って感じだな*_*;。
潜りのシーズンは基本的に秋からだからこれから売れるだろうな〜、スキューバダイビングできない俺ッちだとシュノーケリングだけだろうけど、開放的なプールなんかだったら大変だね。変な犯罪につながるような撮影に使われないよう注意しないといけないだろうね。
書込番号:16607346
0点

レンズ交換式じゃなくてよいので(なんかちょっと無理があるような)
RX100の防水、もしくは28mm単焦点レンズのソニー1インチセンサー防水機をオリンパスに作ってほしいな。
XZの1つ上のランクの噂のハイエンドは防水?じゃないかと期待してしまいますね。
http://www.43rumors.com/ft2-some-fake-olympus-high-end-compact-info/
書込番号:16607603
2点

凄いの出してきましたねっ!!
来月沖縄に行くので、TG-2を買う予定でしたが・・・
この手のカメラは、蓋を開けた時に、隙間に付いてた海水が中に入ることが有るので
十分真水に浸けて塩分を落として、ある程度乾いてから電池やカードの交換になるのです。
フィールドでのレンズ交換は、ちょっと怖い
うんにゃ しちゃ〜いけない様な気がする。
当然、途中でバッテリー交換も難しいので撮影可能枚数も気になる。
海は明るい広角とマクロ機能があればOKなのですが・・・
セットのズームは広角で換算30mm ちょっと狭い、F値も3.5ではちょっと暗い
後はどれくらい寄れるのだろ?(これ重要)
ダイビングでは、15m防水ではちょっと不安では?
でも、高い防水プロテクターを買う値段で本体が買えそうだから
ちょいと潜るのには良いかもですね!!
私は、素潜りなので・・・
この大きさはちょっとNG
手に持って移動だと機動力なくなっちゃう
水着の隙間に挟めるサイズじゃ〜ないと泳げないぞ!!
目の前の泳いでる魚を撮ろうと思うと、ほんと難しい
AFより、自分の方が追い付かない!!
って事で、連写が重要になって来るんだけど
この点はさすがですね!!
今回は予定通り、TG-2購入だと思う・・・
でも、こんな挑戦的な商品を出して来るメーカーは好感が持てます。
次回作に期待!!
書込番号:16608489
2点

ハウジングなしで水中撮影なんてすごいですね。
Nikonは持ってないですが、オリンパス、パナソニックの次に応援したいメーカーです。
書込番号:16608547
1点

防水カメラに防水レンズということでダイビングなど水中撮影が注目されますけど、案外船上と海岸とか海の上とかでの撮影に威力を発揮しそうです。
ウィンドサーフィンや通常のサーフィン、水上バイクを始めセーリングやカヌーなどスプラッシュを全く気にせずに使えるというのは凄いメリットですから。
水中でない屋外で水しぶきのかかる現場撮影におけるE-M1の強力なライバルに成りそうです。
書込番号:16609762
1点

オリンパスユーザーってなんでここまで”防水や防滴”に反応するの?
書込番号:16610641
4点

CMで宮崎あおいさんに「宇宙から身体の中まで....オリンパス」って言わせてますけど、ネイチャーフォトと言えばオリンパスという認識がある程度あるから(ペンタックスも似たとこはありますが)地上の動物から海中の動物までネイチャーフォトとすればオリンパスの範疇に入るんでしょう。
ただ純正のマリンパックはかなり高いですから、ちょっとした素潜り程度ならTG-2の出番ですが最大のライバル登場でしょう。
本格的なダイビングで撮るにはバッテリーや照明・フラッシュの装備などしっかり準備しないと撮れないですから、あくまでカジュアルな使用においてという意味でですけどね。
書込番号:16610849
1点

salomon2007さん
E-M1買うレベルの人は画質も気にすると思うぞ
ライバルって言うとちょっと違う印象ですが・・・
それとサーファーからの感想を言うと
デカすぎっ!!
波待ちや、ロングで姿勢安定した状態でなら写真撮る暇はあるけど
ショートじゃ〜波乗りしながら写真撮影は無理
その前に、これ持ってどうやってアウトに出るの? って突っ込みを入れたくなる
友人のテイクオフを狙うにも・・・
カメラ持ってアウトに出たら、カレントに捕まって泳げなくて沖に流されました・・・
ちゃんちゃん!! になっちゃうよ
身に付けれるかポケットに入る事が出来る防水コンデジまでなのでは・・・
(プロカメラマンはフィンを付けてアウトに出てますね)
書込番号:16612747
0点

まあ画質の事を言うとE-M1とAW1とではベクトルが違うので直接のライバルには成りませんけどね*_*;。
確かに海のスポーツやってる人自身が撮るのは無理がありますが、仲間が海水に浸かりながらでも撮れる(出来るだけ近くに寄れる)というメリットはあるでしょうね。防塵防滴でも流石にE-M1で海水に浸かりながらの撮影は怖いものがあります+_+;。
実際に波乗りしている人が撮るならこういうムービーぐらいでないと無理かもしれないですね。これ凄く面白そう^o^/
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS30V/
書込番号:16612798
0点

最近ご無沙汰気味ですが,スキューバダイビングとボードセーリングも嗜む奴で,フィルム時代には Nikonos 使い倒してました. それだけに,このカメラは衝撃的です(^^;). 写真撮影込みの潜水は,やられてる方ならご承知の通り,学術用途なら兎も角,普通に撮影を楽しむには,深く潜ったら面白くなくて,せいぜい10m迄. Film Nikonos はプレージャーダイブ用には過剰性能だった訳で,今回の Nikonos 1 (??)は撮影目的のダイブと陸上でのタフネスカメラの用途に絞った絶妙な仕様だと想います.
これが出るから「久しぶりに潜って見るかな?」と想い始めたんは本末転倒かな(^o^;)? 尤も,10年前に大病して,右肺を 2/3 切除したので,その後で年齢相当の平均値を上回る肺活量を維持してる(前が異様に大きかった)とは言え,医師兼親友が許可してくれるか微妙どころか大いに不安有(^o^;). 潜れなくてもヨット上の常備カメラとして購入しますけどね.
でも,E-M1 の掲示板で大騒ぎする代物かと言うと,大いに疑問有り. 陸上での過酷使用環境や船上での運用なら,E-3/E-5 でも十分タフですから,それを上回るタフネスが必要で潜らない用途と言えば,せいぜいボードセール(和名ウインドサーフィン)位かな? それとても,実際にやる人ならお判りの通り,本気で波と戦う際に万が一カメラ携帯して自ら写真撮るとしたら,これでも大き過ぎます. 我が地元オアフ島で喩えたら,Waikiki Beach 沖合いの初心者向けの波や風で遊ぶなら使い道は有るかもだけど,東海岸の Kailua Beach の風でボードセールしたり,North Shore の 30' 級の波でサーフするには使えません.
ならば,「潜らないけど水浸し」な臨海状況での使用で E-M1 と差が出る環境は殆ど考えられんですから,これが出たから E-M1 購入検討してた人が乗り換え....なんてのは殆ど有り得ないでしょう.
書込番号:16612856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





